容器の使い道に困るで有名なあれ
峠の釜めし本舗おぎのや

長野店が閉店へ
峠の釜めしの「おぎのや長野店」が、8月末をもって閉店するそうです。
— 豪商の館 田中本家博物館 (@tanakahonke) May 12, 2021
新型コロナにくわえ、今年は御開帳もなくなってしまいました。当館もふくめ、観光施設には支援がありませんからね。町の飲食店とも違いますし。北信からなくなってしまうのは、残念です。#長野 #おぎのや #コロナに負けるな pic.twitter.com/4jM6qy2VzV
峠の釜めしの「おぎのや長野店」が、
8月末をもって閉店するそうです。
新型コロナにくわえ、今年は御開帳もなくなってしまいました。
当館もふくめ、観光施設には支援がありませんからね。
町の飲食店とも違いますし。北信からなくなってしまうのは、残念です。
#長野 #おぎのや #コロナに負けるな
この記事への反応
・寂しいですね…
陶器の釜めしとちょこっと付いてるお漬け物、大好きです
・おぎのやが無くなるのは寂しいね
佐久も何年か前に無くなったしね
・悲しいです…○| ̄|_
・えー!?
・東京八幡山の店はまだ営業中です。
【岡山駅にかわいすぎる『カービィの駅弁』が売ってると話題に!!どうして岡山に???? : はちま起稿】
他の店舗はまだあるとはいえ
こんな有名店でも厳しいのが現状なんやろなぁ
こんな有名店でも厳しいのが現状なんやろなぁ

それの長野店?が潰れるからって何?
しかし、IT環境に順応できず失敗していくビジネスのいい例とも言えるんじゃないかな。もう21世紀なのに通販もなく、電話配達しかやっていない(おそらく団体のみ)。別に作りたてを売りにしているわけでもないし痛みやすい食材を使ったわけでものに、なぜ未だに通販をやらないのか理解できない。引っ張りだこ飯の淡路屋はやっているのに。
ちなみに淡路屋のあっちっち弁当のギミックが最高に面白い(高いけど)。
そら群馬より長野の店のが客きてたからやろ
それが無くなったら仕方ないやろうな
↑
負けてるやないかーい
世間にコンビニがありふれた時代ですでにオワコン化してた
日本の食文化が滅んでいく
子供舌なのでアレを美味いと思ったこと一度も無いわ。
陶器の器に意外性があるだけで味や見た目そのものは弁当としては地味な範疇だろ。
沖縄のソーキそばみたいなもんで美味くは無いけど沖縄来たから食っとけ!みたいな食べ物だと思う。
さっさと他の容器に切り替えておくべきだと思うけど
焼き物ってまた弁当の容器として再利用じゃないから(回収してないんだから)
釜飯より弁当屋の幕の内のほうが旨いわ
普通にそれで肉食う
容器は回収してリサイクルしてるし紙製容器もあるぞ無知な無職童貞こどおじ
割りかしどうでもいい
あの釜でガスコンロとか直火で炊飯できるのは、何かあった時に有能
いま現時点でも閉めた方がまだ傷は浅くて済むレベル
無くなるわけじゃない
いや、流石にそれは無いだろ。
地元だし。
群馬の横川んとこだね。長野では他でもなくなってるとこあるし何故とりあげたんだろうね
学校行事で行った先で食べた店でもある
釜飯のいろんなバリエーション出してた
普段も種類増やせばいいのに
割れたりして残り3個くらいしかないわ
誰にも気にかけて貰えなかった土地だもの、観光業落ち込んだらこうもなろう・・・
グンマーの高崎店も店は閉めて駐車場にプレハブ立ててそこで販売だけしてる状態だぞ。
それ以外の使い道は無い
紙の入れ物あるじゃん
諏訪店よく行ってるから潰れたら泣くわ
観光地が死ぬほど旅行してないよな
GW、小池王国ナンバーの方々で行列出来てた・・
もうすこしがんばりましょう
みんな忘れてるが発症は中国なんだよな。
ヤマハの創業者はデカくて重いピアノを自分で運んで納品してたぞ。
家族人数分とってあるけど、仕舞い込んじゃって炊き込みご飯の時とかに入れれば良いのにその時は忘れてしまう
それに、天ぷら蕎麦も。
店舗いらんのだろ
売れる形態に移行しようと動かないところはそりゃ潰れるでしょ
日本人が使うお金の価値と外国人が使うお金の価値が同等と思っている
自粛警察を蹴散らし、今こそGOTOだ。
場所も微妙
潰れて当然
低脳は黙ってて
長野県民は昆虫食って満足できるしな