会議にて。
— 榊一郎@急にドタバタ中。 (@ichiro_sakaki) May 14, 2021
相手「何かご意見はございますでしょうか?」
私「あの。このプロットに書かれている『スペースシャトル』ですけど。下手すると今の若い子には分からない単語の可能性が……」
相手「――え?」
私「スペースシャトルが退役したのって10年前すよ」
相手「…………(絶句)」
会議にて。
相手「何かご意見はございますでしょうか?」
私「あの。このプロットに書かれている『スペースシャトル』ですけど。下手すると今の若い子には分からない単語の可能性が……」
相手「――え?」
私「スペースシャトルが退役したのって10年前すよ」
相手「…………(絶句)」
ああ、確かにw
— 榊一郎@急にドタバタ中。 (@ichiro_sakaki) May 14, 2021
今は普通に縦長円筒ロケットが逆噴射で帰ってきますしねw
普通にロケットですよ。割とロシアのソユーズとかよく使ってるみたいですけど<国際宇宙ステーションとの連絡に
— 榊一郎@急にドタバタ中。 (@ichiro_sakaki) May 14, 2021
まあ元々再利用出来るから経済的、ってのが売り文句だった訳で、いざ運用してみたら思ってた程じゃないとなって、廃れた訳ですから、次に復活するとしたら完全再利用可能なレベルでないと、ですかねえ。
— 榊一郎@急にドタバタ中。 (@ichiro_sakaki) May 14, 2021
再利用前提の、有翼型宇宙往還機、をスペースシャトルと呼んだ(シャトル>往復するもの)訳で、それまでの宇宙ロケットは、全て「端から端までの一度きりの使い捨て」だった為に、それと区別する為に宇宙往還機という新しい形態を「スペースシャトル」と呼んだ訳ですな。
— 榊一郎@急にドタバタ中。 (@ichiro_sakaki) May 15, 2021
スペースシャトルかっこいいのに… pic.twitter.com/qBSJ7VXlVs
— なつつ@2021SFC修行 (@takenuts76) May 14, 2021
そうなんですよねえ。スペースシャトル全盛期の自分に今のロケットがかえってくる画像見せたら「うそくせえ、古い特撮かよ」とか笑いそう。
— 榊一郎@急にドタバタ中。 (@ichiro_sakaki) May 14, 2021
スペースシャトル - Wikipedia
スペースシャトル(英: Space Shuttle)は、かつてアメリカ航空宇宙局 (NASA) が1981年から2011年にかけて135回打ち上げていた、再使用をコンセプトに含んだ有人宇宙船である。
もともと「再使用」というコンセプトが強調されていた。しかし、結果として出来上がったシステムでは、オービタ部分は繰り返し使用されたものの、打ち上げられる各部分の全てが再利用できていたわけではなく、外部燃料タンクなどは基本的には使い捨てである。
初飛行は1981年、2回目の飛行は1982年で、2011年7月の135回目の飛行を最後に退役した。
この記事への反応
・え、、そうなの、
・人は誰しも学研などの宇宙図鑑を読んで育つのでは無いのですか?!
・そうですよねえ。
退役するって聞いたときにはすごく残念だった、宇宙への夢をかき立ててくれるカッコよさだったんですが。
……って、もう10年も経ったんですかっ!?
・スペースシャトルの事故があって設計に欠陥があったこと(非常時に脱出出来ない)が知れ渡りましたしねぇ…
それ以前の有人ロケットでもエスケープシステムは標準装備で、実績もあったのに。もし新型作るなら素材も形状も大きく変わるかも知れませんね
・スペースシャトルって宇宙空間から大量の実験機材を地球に持ち帰れる点においては大成功な乗り物なんだよなぁ。
・え……スペースシャトルとロケットって同じだと思ってた……
・今度ジョジョ6部やるんでその辺でまた知名度回復を………
・いっそのこと、ソ連のブランにしてしまうとか。
(さらに知名度が低下)
・…うそん。
・スペースシャトル初の打ち上げが10歳の誕生日の時だったと思うと複雑……(;^ω^)
嘘だろ・・・
![](http://mcgm.sakura.ne.jp/sp_300x250.jpg)
小学生じゃねえんだぞ
それぐらいわかるわ
何となく同じもので捉えてたけど全く意識したことが無かったわ
コロナバカガキ
何も知らない
コンコルドとかの旅客機だって昭和ジジイしか知らん
いずれ忘れ去られる。そういうもんだ。
ばかうけ
テレホンカードが普及する前は大量の10円玉が用意された事も忘れさられる
そういうもんだ
ハッピーターン
そのうち2機も爆発してるし
バドミントンで打ち合う奴だろ
お前も鬼にならないか?
どこまでが常識でどこまでが常識じゃないか。まあ義務教育で習うものは常識でいいとして
スペースシャトル知らないのかよ常識だぞって言っている人に毛利、野口、向井さんがそれぞれ乗ったやつは?とか言って知らんとか言われたり、自分の常識が他人の常識じゃないのは日常茶飯事
そのテレホンカードさえ、いずれ忘れられる
そういうもんだ
ぱりんこ
コナンも話が作りづらい時代に成ったな
ぽたぽた焼
まがりせんべい
瓦せんべい
お前も鬼に成るべきだぁ!
亀田の柿の種
キッズはチャレンジャー号調べろ
亀田のあられせんべい
亀田の揚一番
ほんまにキッズ知らん奴や
今の有人打ち上げの機体ってなんていうんだ・・・?
本名 鈴木たかし(下の漢字不明)
住所 千葉県大網白里市南横川2258-16
メール jin115_
郵便番号 299-
携帯電話 080-
亀田製菓のお菓子オンパレードや
コロナさんガッツリ蔓延してあげてください。
コロナさんガッツリ蔓延してあげてください。
コロナさんガッツリ蔓延してあげてください。
コロナさんガッツリ蔓延してあげてください。
コロナさんガッツリ蔓延してあげてください。
コロナさんガッツリ蔓延してあげてください。
>> 37
新潟県万歳
たかしたかしたかしたたか
スペースシャトル知らない層→「ああ、シャトルバスのシャトルね、往復?」
コロナさんガッツリ蔓延してあげてください。
コロナさんガッツリ蔓延してあげてください。
コロナさんガッツリ蔓延してあげてください。
>> 46
ヘイト書き込み発見
川崎市に通報しました。
コロナさんガッツリ蔓延してあげてください。
コロナさんガッツリ蔓延してあげてください。
コロナさんガッツリ蔓延してあげてください。
>> 51
硬つぶ
屁をこく→コピぺ
堅つぶ
便を溜める→焼く
過去の産物
何処にでもあるよ
一本から、買える。
実際はどうなのよ
教科書に載せろよ。
宇宙から飛んで帰って来る様は感動モノだったわ。
10円玉がなくてそこら辺で買い物して小銭作ってから電話かけたりしたなあ。100円玉が使える電話もまだなかった時代。
今、国際ステーションに行けるのはロシアのロケットだけのはず
あと中国も飛んでいけるロケット持ってるけど、
国際規格に則ってないからドッキング出来ないんじゃなかったかな
リフティングボディで宇宙-地球往還はいずれは復活すると思いたいが、
耐熱構造に根本的な進化がないとどの国もやりずらいだろうな。
有人宇宙船
つか、有人宇宙船の中の羽根つき往還機(NASA運用)のアレがスペースシャトル
今使われてるのは、昔ながらの使い捨てならソユーズ(ロシア)、神舟(中国)、
回収再利用型(カプセル型なんで滑空はできない)がクルードラゴン(アメリカ・スペースX)
JAXAがNASDA時代の頃に、
ガンダムに出てきたマスドライバー風の射出レールでシャトルを飛ばす方法は
決して絵空事ではない、って説明を聞いた事がある
アポロ11号は月に行ったっていうのに
アポロ11号くらいは知ってるぞ。
何でコイツの決めつけが事実に置き換わってんの??
この後、月刊ジャンプに載っていた某ボクシング部ギャグ漫画で、
ドーンと鳴った花火だきれいだな、空いっぱいに広がって、二つに分かれて海へドボーン
さすがアメリカの花火は派手だな
って感じの話をやっていた時代。
教科書に載ってても、興味ない奴は驚くほど覚えてないからな~
再利用とかあり得ない
クルードラゴンが国際ステーションに到着したばかりだぞwww
自前で輸送手段が出来たからロシアがあっさり国際宇宙ステーション事業から撤退決まったんやぞ
もうお前に用がないとばかりに引き留めなかったからwww
財布にテレカ入れるようにしてるけど・・・15年以上使ってないわ
これがわからんとか、もう生きてる意味ねぇだろ
民生用でパクられまくってんじゃんw
今の若い世代は使えない、ゆとりを通り越してガイジ世代である
うちのこどもは図鑑とか読んでるから知ってる
形好きなんだよなぁ。
アメリカはもう宇宙戦艦飛ばせるほどの反重力装置を持ってるよ
Solar Warden で検索
火星大気薄いから逆になくない?
全部スペースシャトル扱いやで
『1個足りねぇー!!!!!』
正直いって信じられない
映像を見ても特撮番組みたいで全くリアルに思えない
なんでこいつの妄想が勝手に事実って事になってるんだよ
デルタプラスぐらいの性能が無いと引退しちゃうよね。
オレ的はこのサムネを2019-2020年内は月に1度は必ず_2日連続2019年4度2020年6度年内単独1位_3日連続各年1度_全く無関係のゲーム記事_2019年12月27日にユルクヤルの記事2記事片方はガチの不審死と1日に2記事_はちま未確認の亜種を含めて人が死んだor殺した記事、地震来る記事でコラをサムネにして後に死者が出るほどの地震が本当に来て不謹慎同然と言う例2件、ユルクヤルも人を殺した記事であってもサムネにしていてはちまorオレ的未確認の変種もサムネにしていた
このサムネははちまでは2018.4.3 14:55記事が第1号で2020年は6記事_例の肺炎記事3記事とあって2021年はこれが年内1記事目_年内には他にもオレ的がmtmblgsmnmtmWiki個別ページ化サムネ年内2位の19記事_2021年1月から5ヶ月2019年1月から29ヶ月連続_2日連続3度年内単独1位_例の肺炎記事1記事とあった
こっちでサムネの権利者に報告した結果、効果があったのなら、このサムネは品種・亜種・変種を含めて、もう見ることは無いと思った、識者は権利者への報告を頼む、こっちでサムネor記事の権利者に報告した結果サムネが変わったり記事が削除された例があった、mtmblgsmnmtmWikiも参考になる、以下詳細
出版:講談社、作品名:MMR、キャラ名:MMRメンバー4名、話数:不明