という題のインタビュー動画(未編集)が
海外のYouTubeアカウントから謎の流出!
内容は1990年当初の
任天堂・宮本茂さん37歳へのインタビュー。
海外メディア関係者が未編集VTRをネットに流したものと
推測されている。
Q「マリオゲームを作るインスピレーションは何ですか?」
宮本茂さん
「まずはドンキーコングを最初に作って
次にディスクシステムを売り出すとき
カセットという形で最後のゲームを作ろうと思って
持てるノウハウを突っ込んで作ったのがきっかけ。
小さいマリオが大きいマリオになるという要素が非常に重要」
Q「ゲームソフトをデザインするには何が必要なんですか?」
宮本茂さん
「どんな素材を与えられても
遊ぶ人が楽しめるゲームにまとめられる自信」
Q「ゲームを作るときはどんなことを考えなければならないのですか?」
宮本茂さん
「遊んでいる人がどういう格好、どういう気持ちで
遊んでるかということを気にします」
Q「米国任天堂と協力して相談しながらゲームを作る事はありますか?」
宮本茂さん
「ないですね。
でも向こうでリリースする際に
文化的・宗教的に重大な間違いがないか、
英訳文章に間違いがないかの
チェックをしてもらうことはある」
Q「ゲームクリエイターはどんな人がいいですか?」
宮本茂さん
「明るい人がいいです。大勢で集まって仕事しても大丈夫な
言いたいこと言えて、相手の話も聞ける人が基本ですね」
Q「ドンキーコングやスーパーマリオを作ってたとき
任天堂がこんなに成功すると思ってましたか?」
宮本茂さん
「そういうことは思わなかった(笑)。モニターに遊んでもらった時
マリオが売れる手応えは感じたけど、ただ結果は運ですから」
Q「子どもたちのアイデアをもらいますか?」
宮本茂さん
「よく送ってくれるけどそこから採用することはほとんどない。
7割が技術的に不可能なもの、3割は既に他が使ってるアイデア。
ただ一生懸命書いたお手紙を見てる分には楽しい」
Q「ビデオゲームはこれから先どのようになっていくと思いますか?」
宮本茂さん
「コンピュータビデオゲームは永久になくならないと思う。
わずか10年ほどで出てきたメディアだけど、無限の可能性があります。
未来は非常に明るい」
※なお途中からこのような画面に
先日NHKで放送されていた「ズームバック×オチアイ」のころの取材だろうか、流失した経緯はわからないけど、宮本さんが未来見えすぎていて資料的価値高い…ラボや新作のGarageとかもこの時点で見えてる
— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab in #REALITY (@o_ob) June 7, 2021
1990 Miyamoto Interview, Nintendo in Kyoto B-Roll (In Japanese) https://t.co/g518XPpkrn
この記事への反応
・1990年のミヤホンのインタビューめちゃくちゃ面白い。(そして若い)
ブレてないなあ。
・子どもたちのアイデアをもらいますか?の回答すき
・どういう経緯で素材テープが残ってて今出てきたんだろう。
タイムコードを見るとドロップフレームのNTSCなので撮影機材は日本仕様。
・こういうのがたまに流出してくるのがネットのすごいところだよな。。
・お宝映像だ
・若い!
・本編映像のの貴重さもさることながら
上書きしても古い映像残ってるのが
ビデオテープ!って感じでエモい
宮本さん若っ!!
一般ユーザーがゲームのアイデアを送っても
まぁこんなもんよなw
一般ユーザーがゲームのアイデアを送っても
まぁこんなもんよなw

飯野 何で突然、カメを踏もうと思うんですか(笑)。そこが変ですよ。
宮本 キャラクターが小さいと分かりにくいから、大きくなった時に踏むというジャンプゲームの実験はしてたんです。そんな時にナムコから『パックランド』が出てきた。ゲームセンターで、僕、東京に行ったときに『パックランド』が置いてあって、ナムコがジャンプゲームに手を出してくるのかと、それなら俺がやってやろうじゃないかと。それがきっかけ。まあ、尊敬するゲームというとナムコの『パックマン』やからね。僕は、目に刺激が少ないし、シンプルでゲームの原理が見えやすいので黒バックをずっと守ってきたんだけど、もうそろそろ潮時かなとも思ってたしね。ハードで刺激的なものをつくろうと思ったら、そろそろ青空バックでとも思っていたし。最終的に制作に入っていったとき『パックランド』が影響してますね。だから、詳しい人は『パックランド』の真似をしましたみたいに言う人もいるけれども、『パックランド』とは全然違うゲームなんですよ。でも、ナムコがあれをやってきたから、僕のマリオは動き出したというのはありますね。
問題は追従した側のくせに起源主張するから気持ち悪いんだよ
流失だと失ってるから誰にも二度と見ることができなくなる状態の事を指すぞ
ソニーを大赤字に叩き落とした邪神・久夛良木のセリフか。
宮本茂「そうですね(笑)早く解くよりゲームはじっくりやってもらいたいです」
某テレビ番組内の対談より
ゴキッチオン!
任天堂代表取締役 宮本
「任天堂は技術よりも独創的な何かを見つけることに重点を」
遊んでるかということを気にします
そして出した結論が
醜い豚のために寝転がって遊べるゲーム機を出すことだった
任天堂は当時、有能な若き外国人開発者のディラン・カスバート氏、ジャイルズ・ゴダード氏、クリスター・ウォンベル氏の3名を京都の任天堂本社で雇い入れた。
彼らの仕事机は社内で唯一喫煙所として使われていた部屋に置かれ、そこで3人は『スターフォックス』の開発に携わることになったという。
伝説的なクリエイター・宮本茂氏も、3人が作業を進める”オフィス”に来ては、絶えずタバコを吸っていたようだ。
「宮本さんは私たちの背後で火をつけ、気ままにタバコをふかしていました。私たちとしては『また彼が戻ってきたか』という感じでしたよ。我々が何か面白いことをしようとしていると、彼は全く関係のない木のこととかを話し始めるんです。後で気付きましたが、これだから彼はあんなにも想像力豊かな天才なのでしょう。彼は頭で様々なことを同時に考えているのだと思います」
はぁ?
久夛良木がいつそんなこと言ったんだよ
アイデアは盗むものってのは任天堂のことだぞ
マリオの手とか見てみ?白い手袋してるだろ
はいこれ完全にミッキーマウスのパクリです終わりました任天堂
任天堂は地球の誇り
マジでゴキッチオンしてて草
白い手袋してるからパクリとか馬鹿ジャネーノwww
◯game comは米国で1997年9月にTiger Electronics社から発売された携帯ゲーム機。テレビCM内での発音によると、正しい読み方は「ゲーム・ドット・コム」ではなく「ゲーム・コム」のようである。
タッチスクリーンとスタイラスを標準搭載してカレンダー、電話帳等ソフトウェアキーボード利用のPDA的な使い方ができ、2つ搭載されたカートリッジスロットの片方をモデムと接続することでインターネットに接続できるなど、当時としては多くの新しい機能を備えることで、任天堂のゲームボーイよりも高年齢層をターゲットとし、差別化を図っていた。
※ニンテンドーDS、2004年11月21日発売
『スペースファイアバード』(1980年6月 任天堂) → 『ギャラクシアン』(1979年11月 ナムコ)のパクリ
『デビルワールド』(1984年10月5日 任天堂) → 『パックマン』(1980年5月22日 ナムコ)のパクリ
『F1レース』(1984年11月2日 任天堂) → 『ポールポジション』(1982年 ナムコ)のパクリ
『バルーンファイト』(1984年11月 任天堂) → 『ジャウスト』(1982年7月16日 アタリ、ウイリアムズ)のパクリ
『謎の村雨城』(1986年4月14日 任天堂) → 『忍者プリンセス』(1985年 セガ)のパクリ
『メトロイド』 (1986年8月6日 任天堂) → 『バラデューク』 (1985年7月 ナムコ)のパクリ
「VRをプレイしている人を見ると、心配になります。例えば、親は子供がVRをプレイしている姿を見たら、おそらく心配になると思いますが、それと同じように」と宮本氏は説明している。
『THE LEGEND OF ZELDA 2 リンクの冒険』(1987年1月14日 任天堂) → 『ドラゴンバスター』(1985年1月 ナムコ)のパクリ
『ファミコンウォーズ』(1988年8月12日 任天堂) → 『大戦略』(1985年 システムソフト)のパクリ
『アレイウェイ』 (1989年4月21日 任天堂) → 『アルカノイド』(1986年 タイトー)のパクリ
『ソーラーストライカー』(1990年1月26日 任天堂) → 『スターフォース』(1984年 テーカン)のパクリ
『ドクターマリオ』(1990年7月27日 任天堂) → 『フラッシュポイント』(1989年 セガ)のパクリ
『マリオペイント』(1992年7月14日 任天堂) → 『キッドピクス』(1991年 Macintosh)のパクリ
『ワイルドトラックス』(1994年6月4日 任天堂) → 『パワードリフト』(1988年 セガ)のパクリ
『カービィボウル』(1994年9月21日 任天堂) → 『マーブルマッドネス』(1984年 アタリ)のパクリ
『ポケットモンスター 赤・緑』(1996年2月27日 任天堂) → 『デジタル・デビル物語 女神転生』(1987年9月11日 アトラス)のパクリ
『ポケットモンスター 赤・緑』(1996年2月27日 任天堂) → 『リンダキューブ』(1995年10月13日 NEC)のパクリ
『マリオパーティ』(1998年12月18日 任天堂) → 『ワイリー&ライトのロックボード ザッツ☆パラダイス』(1993年1月15日 カプコン)のパクリ
『ポケモンスナップ』(1999年3月21日 任天堂) → 『激写ボーイ』(1992年10月2日 アイレム)のパクリ
『ルイージマンション』(2001年9月14日 任天堂) → 『ザ・ファイヤーメン』(1994年9月9日 ヒューマン)のパクリ
『スーパーマリオサンシャイン』(2002年7月19日 任天堂) → 『消防士 BRAVE FIRE FIGHTERS』(1999年 セガ)のパクリ
『メイド イン ワリオ』(2003年3月21日 任天堂) → 『タントアール』(1993年6月 セガ)のパクリ
『メイド イン ワリオ』(2003年3月21日 任天堂) → 『がんばれギンくん』(1995年 テクモ)のパクリ
『nintendogs』(2005年4月21日 任天堂) → 『ドッグステーション』(2002年3月 コナミ)のパクリ
『やわらかあたま塾』(2005年6月30日 任天堂) → 『タッチ・デ・ウノー』(1998年 セガ)のパクリ
こうした、ゲームソフトの対価に関する宮本氏の考えは、別の切り口からも語られた。宮本氏は、近年はスマートフォンの普及に伴い、プラットフォームメーカーやビジネス運営者と、アプリを作る者との関係が徐々に変化している、と指摘する。任天堂も長らくプラットフォーマーとして、他社との競争の中で、特定のタイトルを独占にしたりといった戦略も採ってきたが、根底にあるのは、かつて代表取締役社長を務めた故・山内溥氏の「お客さんはゲームを遊ぶために仕方なくハードを買うんだ」という言葉だ。宮本氏も、これこそがまさに真理なのだと強調する。
その言い訳が「フィリップスじゃなくてソニーの特許だからノーカン」ってひっどい言い訳だからなwww
『トモダチコレクション』(2009年6月18日 任天堂) → 『The Sims』(2000年 マクシス)のパクリ
『毛糸のカービィ』(2010年10月14日 任天堂) → 『リトルビッグプラネット』(2008年10月30日 SCE)のパクリ
『スマッシュボンバー』(2014年9月13日 任天堂) → 『アングリーバード』(2009年12月 Rovio Entertainment)のパクリ
『ポケとる』(2015年2月18日 任天堂) → 『パズル&ドラゴンズ』(2012年2月20日 ガンホー)のパクリ
『スプラトゥーン』(2015年5月28日 任天堂) → 『color wars』(2012年4月発売予定 Mindware Studios)のパクリ
『なげなわアクション!ぐるぐる!ちびロボ!』(2015年10月8日 任天堂) → 『海腹川背』(1994年12月23日 TNN)のパクリ
ミヤホンどうしてこうなった
ミヤホンどうしてこうなった
『みんなで!カービィハンターズ』(2016年4月28日 任天堂) → 『モンスターハンター』(2004年3月11日 カプコン)のパクリ
『ARMS』(2017年6月16日 任天堂) → 『肉弾』(2010年11月18日 SCE)のパクリ
『Hey! ピクミン』(2017年7月13日 任天堂) → 『ロコロコ』(2006年7月13日 SCE)のパクリ
『スーパーマリオオデッセイ』(2017年10月27日 任天堂) → 『ソニックアドベンチャー』(1998年12月23日 セガ)のパクリ
『スーパーマリオオデッセイ』(2017年10月27日 任天堂) → 『ニーアオートマタ』(2017年2月23日 スクウェア・エニックス)の「ハッキング」のパクリ
『ヨッシークラフトワールド』(2019年3月29日 任天堂) → 『Tearaway』(2013年11月20日 SCE)のパクリ
タッチスクリーンとスタイラスを標準搭載してカレンダー、電話帳等ソフトウェアキーボード利用のPDA的な使い方ができ、2つ搭載されたカートリッジスロットの片方をモデムと接続することでインターネットに接続できるなど、当時としては多くの新しい機能を備えることで、任天堂のゲームボーイよりも高年齢層をターゲットとし、差別化を図っていた。
↓
※ニンテンドーDS、2004年11月21日発売
任天堂・宮本茂氏「タッチパネルならスマホよりDSの方が先。DSをスマホ並みのヒット商品にできず悔しかった」
必死な
韓国任天堂
要はユーザーが低性能をマンセーする姿をしっかり見てるからなんやな
さすがだわ
削除されました。となるのが、多いから任天堂の動画は、逆にセガは全然消えない。
言うてその低性能をブヒブヒ持ち上げてる連中は口だけでユーザーですらないけどな
【3:18~】>メーカー(任天堂)では、フランチャイズになった店に優先的に、新作ソフトを供給しました。
【4:02~】>フランチャイズ店になると、ソフトが優先的に供給される代わりに、このメーカー(任天堂)の専用コーナーを設けなければなりません。しかも、ショーケースなどは全てメーカー(任天堂)から買い取り、決められたレイアウト(黄金のマリオ像)に従って改装しなければならないのです。広さは最低でも5坪、その敷地が取れない店や、他のフランチャイズに加盟している店は、このメーカー(任天堂)の傘下に入ることは出来ません。
【4:35~】>メーカー(任天堂)が設定したパターンのうち最も安く出来るものを選びましたが、それでも280万円。この費用はスーパー側の持ち出しでした。
【5:27~】>しかし、子供たちが集まるTVゲームショップは狭い店が多く、この店のように5坪にも満たないところも珍しくありません。
ショップ店長「当店みたいなところは最初から入るスペースも…ですから加入すら出来ない状況ですね。店舗も広くって、資本力の有るところはどんどん加入は出来ますけれど、小さいところや資本力のないところっていうのは、やっぱりいろんな立場で追い込まれざるを得ないと思います。」)
現在も続いているツクールシリーズですがログインは当時のRPGツクール推しをしておりました
で、ツクールの投稿作品をプレイした編集者
「バレねぇと思ってパクってんだろうがオレらには全部わかってっからな 編集なめんな」
とキレておりました
宮本の若いころって知らないし
【6:16~】>インタビュアー「物理的に(フランチャイズ要綱を満たすことが)できないところは商品仕入れようとしてもなかなか入ってこない?」
任天堂総務部長「それはもうザラであることですよ、ここのお店にあってここのお店にはないということは今でもあることだし。」
【10:54~】>ゲームソフトの発売から2週間が経ちました。フランチャイズ店には、3回目割り当て分のゲームソフト100個が届きました。しかし店にはまだ前回分の130個が残ったままです。折角のフランチャイズ契約が裏目に出た形です。(ソフト供給の偏りを作為的に作りだした結果、在庫が捌けずソフトの値崩れを起こした)
彼がいなければマリオもゼルダも生まれなかった
ブレスオブザワイルドも彼の判断で作り直したから唯一無二の作品に仕上がった
(2018年04月30日 ユルクヤル)
宮本茂氏が率いるチームで『スーパーマリオ64』や『スターフォックス』『1080°スノーボーディング』などの開発に携わった、イギリス出身の開発者ジャイルズ・ゴダード氏。氏が海外サイトEurogamerのインタビューに応じ、任天堂の企業実態を暴露しています。
・任天堂は軍隊とか学校にいるような社風でした。8時半に出社し、8時45分のベルを合図に始業。すべて厳格に統制されていました。23時まで必死に働き退社、睡眠時間は数時間ほどでした。
・あれは工場です。スケジュールに追われ、何か大掛かりなことをしているという感覚は一切ありませんでした。社内から「魔法が生まれる」という感じもありません。それは今も同じでしょう。真っ白な職場はなんとも機能一点ばりで、融通のきかない労働環境なのです。
・ただ岩田さんが亡くなってから少し変わったのが、お金に非常にフォーカスしているということ。任天堂はお金ではなくゲームに重きを置く、と岩田さんは言って譲りませんでしたが、今はほぼすべてお金が経営方針の中核になっています。少し心配です。
すげー貴重な映像だよ
パッ○ランドからパクったよね…
やめたれwww🤭
まあ当然だわな2から3の進化は凄かったからドヤってもいい
マイクラは家庭用参入はソニーが最初だけどな
任天堂元社長 岩田
「もし今のゲーム機の10倍のパワーを持ったゲーム機が登場したとして、それを自分は認知できても、家族は使いこなせますか? 違いの分かる人だけを相手にするのは危険だ」
宮本茂さん「採用することはほとんどない。」
Q「なんだ子供が考えたもんかと思ってたわお前らのゲーム(゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ\/\/\」
ハイドライドじゃね?
軍平さんひき逃げされとるやん
ワンダースワンはアークザラッドは出てたけど任天堂からは一切出さなかったなw
で、ツクールで製作したゲームをイーショップで2000円ぐらいで売っていると
『バカな皆さん、リモコンは力強く振らなくとも反応しますからね。』
「「ハイ神様!!」」
のコラ絵思い出したwww
飼い犬に犬噛まれたって、本で言ってたよ
マ○オの生みの親は軍平さんなのに…
工事現場のゲーム作って見ろって指示出したのは、軍平さんで、最初、マ○オはジャンプしなかったらしいよ
ジャンプさせたのは軍平さん
日本の宝よ
ハイドライドだよ
有名なゼルダスクロールとかもろパクリ
あまり変わらんな
手噛まれたの間違い
「携帯電話で遊べるゲームと大差ないものしか出せなければ負けるわけです。携帯電話はもう必需品のように皆さまお持ちなのですから。圧倒的に面白いと思ってもらえなければ、不便な思いをしてまで別のハードを買ってもらえません。」
↓
○株式会社G-MODEは、ガラケーで配信をしていたゲーム、4タイトルをNintendo Switchで復刻することを発表した。
復刻されるゲームは、『フライハイトクラウディア』、『愛と労働の日々』、『くるりん☆カフェ』、『ビーチバレーガールしずく』となっている。各タイトルの価格はそれぞれ500円。
お前もヒットマンに狙われてるぞ
デジキューブ銃撃ではすまされん
教えませんw
飯野 何で突然、カメを踏もうと思うんですか(笑)。そこが変ですよ。
宮本 キャラクターが小さいと分かりにくいから、大きくなった時に踏むというジャンプゲームの実験はしてたんです。そんな時にナムコから『パックランド』が出てきた。ゲームセンターで、僕、東京に行ったときに『パックランド』が置いてあって、ナムコがジャンプゲームに手を出してくるのかと、それなら俺がやってやろうじゃないかと。それがきっかけ。まあ、尊敬するゲームというとナムコの『パックマン』やからね。僕は、目に刺激が少ないし、シンプルでゲームの原理が見えやすいので黒バックをずっと守ってきたんだけど、もうそろそろ潮時かなとも思ってたしね。ハードで刺激的なものをつくろうと思ったら、そろそろ青空バックでとも思っていたし。最終的に制作に入っていったとき『パックランド』が影響してますね。だから、詳しい人は『パックランド』の真似をしましたみたいに言う人もいるけれども、『パックランド』とは全然違うゲームなんですよ。でも、ナムコがあれをやってきたから、僕のマリオは動き出したというのはありますね。
日本の会社潰して誇るなよwww
お・?・おぅ・・・・
パクリやんけ…
ソニーのゲームなんてポポポポだもんw
・レア社の『ゴールデンアイ007』開発者がXbox360向けにリマスターを制作。先日リーク映像が流出したが、バグ修正も残すところわずかな場面で任天堂によって開発中止に追い込まれたようだ
・開発当初は「権利関係も問題なく、全員が承認したもの」と聞かされプロジェクトにGOサインが出ていたようだ。任天堂に持ち込んだ際も「その場にいる全員が承認していた」と話すのは担当アーティストのRoss Bury氏。しかし「最も重要な関係者ただ1人の許可を得ていなかった」という
・最終的に「任天堂のゲームをマイクロソフトの据置機に出すことはできない」という一声で中止になった
・「私の知る限り、マイクロソフトが任天堂を買収しない限り発売は実現しない」と担当プログラマーのMark Edmonds氏は述べている
ドラクエ11こそ裏取引疑ってしまいそうになる
宮本からしたらパックランドのオマージュw
その一人って…
小さな子供が考えた程度じゃ流石に採用できないよ
インディーズのクリエイターが任天堂に持ち込んだアイデアを不採用にしながら丸々パクってスプラトゥーンと名を変えて世に出すんだよ
おまーじ
「最も重要な関係者ただ1人の許可を得ていなかった」
↑
さて誰でしょ?w
マーク・サーニー👍
宮本茂氏がファミ通のインタビューに応じ、『ポケモンGO』にはまっていることを明かしていた。
・宮本茂が自分以外が作ったゲームを楽しむのは久しぶり。彼が作ったゲームをほとんどしない妻でさえも『ポケモンGO』にはまっている
・宮本茂は『ポケモンGO』の成功に嫉妬はしていない
・周りには普通の人として接してもらいたいので、あまり尊敬されたいとも思っていない。それよりも作ったゲームにもっと注目して欲しいと考えている
い・・・何でもない・・・
イルミネーションは、米国に拠点を置く映画制作会社。ユニバーサルスタジオの子会社であり、主に3DCGアニメを制作しています。代表作は『怪盗グルーの月泥棒』や『ミニオンズ』など。イルミネーションがスーパーマリオのアニメ映画を制作することは以前より噂されており、それが現実となった形です。
今回の企画開発にあたり、プロデューサーは任天堂代表取締役フェローで「スーパーマリオ」シリーズの産みの親でもある宮本茂氏、および、イルミネーション創業者で代表のChris Meledandri氏が共同担当。両者は次のような声明を出しています。
宮本さんが公式に本人の肉声ですとか、こういう発言をたしかにしましたって証言してくれないことにはディープフェイクを疑わざるを得ない
ポールポジション→F-1レース
ドルアーガ→ゼルダ
ドラゴンバスター→リンクの冒険
パックランド→スーパーマリオ
バラデューク→メトロイド
昔の任天堂はナムコをパクリ元にしていた
今はもう「F-ZERO作りません」「スターフォックスぶっ壊す」のじじいになった
スイッチ本体の2018年3月期の販売予想数量は1500万台。米国では累計1億台が売れたWii(ウィー、06年発売)を上回る勢いで売れているという。君島達己社長も「今後はゲーム愛好家以外の理解を得るのが大事だ」と強調。
また、宮本氏は「最大の強みである通信機能を生かせば、大勢で持ち寄って一緒に遊ぶ新しいジャンルができる」と述べ、Wii超えに自信を見せた。
あわわわわ
ホンマやんけ…!?
そらあミヤポンはナムコファンだもん
ゼルダの謎解きはドルアーガか
なるほど
捏造するなよ
カス
どう見ても事実やん…
飯野 何で突然、カメを踏もうと思うんですか(笑)。そこが変ですよ。
宮本 キャラクターが小さいと分かりにくいから、大きくなった時に踏むというジャンプゲームの実験はしてたんです。そんな時にナムコから『パックランド』が出てきた。ゲームセンターで、僕、東京に行ったときに『パックランド』が置いてあって、ナムコがジャンプゲームに手を出してくるのかと、それなら俺がやってやろうじゃないかと。それがきっかけ。まあ、尊敬するゲームというとナムコの『パックマン』やからね。僕は、目に刺激が少ないし、シンプルでゲームの原理が見えやすいので黒バックをずっと守ってきたんだけど、もうそろそろ潮時かなとも思ってたしね。ハードで刺激的なものをつくろうと思ったら、そろそろ青空バックでとも思っていたし。最終的に制作に入っていったとき『パックランド』が影響してますね。だから、詳しい人は『パックランド』の真似をしましたみたいに言う人もいるけれども、『パックランド』とは全然違うゲームなんですよ。でも、ナムコがあれをやってきたから、僕のマリオは動き出したというのはありますね。
それはそうと明るい未来をこいつが現状暗黒時代にズルズル牽引している皮肉w
どうやって本物だって証明するんだろ
音声も映像もあらいし
だからこそ青葉みたいな勘違いする馬鹿が出てくるんだけど
任天堂の成長も横井軍平のおかげ
ゴミハードSwitchはゴミ箱へ
エンジンやツールが出回ってる現在において自分でそれを形にできないこと自体が怠慢なのか
クリエイターに頼るのをやめろと
老害すぎるなwww
↓
すいません、裸体です。
((⌒⌒))
ファッビョ━ l|l l|l ━ン!
凸<丶`益´>凸 <ポッキュー ジヤツプ
クソ野郎やんけ!
よーく勉強しとけよ?
いや、全く参考にはならないんだけど?
M本:なんて捻くれた奴だ・・・
・米ゲームメーカーAtari社が開発したゲーム機「Atari VCS」の発売日が6月15日に決定した
・価格はベースモデルが299.99ドル(約3.3万円)、コントローラー込みで399.99ドル(約4.4万円)
・ユーザーは「Atari VCS Vault(100本のアーケードゲームと2600本のAtariゲーム)」が遊べ、大量のレトロゲームのストリーミングサービス「Antstream Arcade」にもアクセス可能になる
・プロセッサはAMD Ryzenを採用し、4K解像度/HDR/60fpsにも対応。OSとしてWindowsやLinuxをインストール可能で、単なるゲーム機としてだけではなく、小型PCとしても機能する
遊びにパテントはないが、パクられたら訴えます!
○○「お前も早くこっちにこい」
JRA-PAT通信アダプターっぽいね
軍○さん!?
遊びに、パテントはない、つまり、アイデアの借用は問題ないと言っているんだよ。
時間は残酷だ
初めて見たサンクス
しかもその栄光はパクり、そしてSFCもソニーの賜物
挙げ句、共同開発していたの裏切った任天堂
黙れゴキブリ
これ明らかにおかしいのに誰も突っ込まないのな
マリオ3は88年でワールド(4)が90年だろ
成功からの凋落について?
もうけっこう前だけど
無くなってないよ
昔はマリオさえ出せば売れるけど
乱発した結果、どんどん人気がなくなって売れなくなった
それで無能ってバレたから、ずっと空気扱い、まさに老害と化してるよ
ソニーに嫉妬心を燃やして嫌がらせをやめないキチガイになっていくんだな
ビデオゲームは永遠に不滅です!(昭和感)
ミスタービデオゲーム(後のマリオ)
↑
会社で実践したら総圧力かけられた💢
さすがに、この頃は殊勝で謙虚だったな
自分達が永遠にトップだと妄想してないと生きていけないという惨めな奴を教訓にしてね。ていう勉強だな?w
そもそも任天堂がエポック社のパクリでブロック崩しを売り出したのが始まりだしな。ファミコンやゲームボーイもカセットビジョンやゲームポケコンのパクリだし
お前が親に捨てられないようにビクビクしとけw
カラーウォーズは本人がパクリじゃないって言ってんだけど、よく嘘つけるなこのボケは
豚はお前だろうが
頭悪いやつって毎回こんなこと考えてんのか
で?先に出たから俺の方がすごいんだー理論?
ソフト買いもせずにブヒブヒ文句垂れるだけのお前らこそユーザーですらねえよ自惚れんな
お前在日なの?
で?ハイドライドは売れましたか?w
なんでしれっと捏造してんのこのボケは
お前が死ねよ
SIEはずっと暗黒時代ばっかになるけどお前らは死ぬまで任天堂のせいにすんの?
ああ元SCE改ためSIEのことっすねw
確かに永遠にトップだと勘違いして赤字出して本社に二度も肩代わりしてもらったのに日本じゃ芳しく無くてジャパンスタジオは解体させられたね
惨めすぎて反面教師にするべき題材だよこれ
それSIEだろボケ
うちが前から考えてたの連発
だったら先に商品化しとけよ、と
ジジイ、妄想してないでハロワ行ってこい
過去の栄光に縋ってんのはSIEじゃんw
今の現状どうよ?性能性能と喚いてソフトがいくつ出たよ?
ああSIEのことね
確かに先行き短いこどおじのきたねえオッサン共がマウント取るために使ってるよね
マリオデやパリオパーティが過去最高に売れてるのによく平気で嘘つけるなクソ野郎
こうやってネガキャンすれば人気なくなっていくだろうって姑息な真似してるから嫌われんだよ
どこも矛盾してないけどどこがどう矛盾してんのオッサン
おかしいのはお前の頭だよあほw
そうだね
かつては任天堂をおこちゃまとか馬鹿にしてたのにそのおこちゃまを大事にしなかった結果見る影もないほど没落したSIEという会社があったね
で、任天堂は繁栄し続けてるけど何の話してるの?