今初めて知った事実。
— 佐々木鏡石@書籍化決定 (@Kyouseki_Sasaki) June 30, 2021
何者を召喚する時に描く「魔法陣」は、出てくる魔物から術者を守る結界であり、あの魔法陣から召喚されたものが出てくる訳ではない。
だから欧米では「召喚されたものが魔法陣から出てくる=日本の作品」だと一発でわかるそうだ。
目からウロコ。
今初めて知った事実。
何者を召喚する時に描く「魔法陣」は、
出てくる魔物から術者を守る結界であり、
あの魔法陣から召喚されたものが出てくる訳ではない。
だから欧米では
「召喚されたものが魔法陣から出てくる=日本の作品」だと
一発でわかるそうだ。
更に、この『魔法陣』を創作したのは、かの水木しげる御大であるという。
— 佐々木鏡石@書籍化決定 (@Kyouseki_Sasaki) June 30, 2021
魔法陣とは、数学の魔方陣のモジリであり、おそらくは絵面優先で魔法陣から召喚されたものが出てくるように改変したそうだ。
本来の西洋魔術であれば、召喚はあくまで詠唱によって行われるものだという。
※ガチでしたwwwwww
↓
魔法陣 - Wikipedia
伝統的な魔法円は、魔術師が召喚した悪魔や死霊から身を守るための結界であり、魔法円そのものに悪魔を呼び出す力があるのではない。
日本で「魔法陣」という名称や、円陣から悪魔が出現するという演出が一般化したのは、水木しげるの『悪魔くん』によると考えられる[1]。
水木しげるは同作品を描く際にカート・セリグマン『魔法』を参考にしているが、伝統的な悪魔召喚法をそのまま用いずに、様々な改変を行っている。
この記事への反応
・悪魔くんというより
水木しげるが偉大過ぎるんよ
・そもそも魔法陣でもなく、
その単語自体日本語のオリジナルなので......。
本来は魔法円ですのー。
・中学の時に読んた魔法の本(普通に書店で売ってる)に
悪魔召喚の手順が書いてあった。
魔法陣の文字みたいなの書いてある所、
大体はラテン語で天使やら神様の名前書いてある。
・海外で言うところの
サムライとかニンジャとか、スシみたいなもんでしょうな。
スシは創作じゃなく実際に作られ、食されているが(ある意味創作?)
以前TLで見かけたが、本州と沖縄が地続きになっていて
2~3時間で移動できる、といった
記述のされた海外の方が執筆した小説があったとも聞くし。
・ワイ、召喚陣、魔法陣は
召喚したものを好き勝手に動かさない拘束具みたいな効果もあるもんやと思てた
欧米=自分の身に危害がいかないようにする
日本=自分以外にも危害がいかないようにする
なのかな?かな?
・そういえばドラえもんの映画でも、
地面に五芒星の魔法陣を書いて
その中にみんな入って隠れてたな!!
・えーっ知りませんでした
グランゾートの曲は名曲です
【『悪魔くん』新アニメ&『ゲゲゲの鬼太郎』新作映画発表!!その他謎の鬼太郎新プロジェクトも】
マジかよ!知らなかった…
それはそうと令和版悪魔くんアニメ
楽しみですねえ
それはそうと令和版悪魔くんアニメ
楽しみですねえ

witchcraftから来てるんだよ。
何故無防備に召還すると思えるのか
みずきしげるが元ネタってのも
あと日本のアニメの影響で海外にも定着してるし
散らばった魔力を集めて星を壊すものです
グルグルを召喚したりさっぱり妖精を召喚するものです
欧米のほうがパクっているんですけどね
名ばかりで、実際に壊したこともないのによくあんな名前付けるもんだ
欧米は魔女・魔術の時代からあるし魔法陣で悪魔を呼び寄せるのも欧米の概念からだろ。
言葉の係り受けがまるで整理されてない
(原文)
何者を召喚する時に描く「魔法陣」は、出てくる魔物から術者を守る結界であり、あの魔法陣から召喚されたものが出てくる訳ではない。
(添削)
何者かを召喚する時に描く「魔法陣」は、魔物から術者を守る結界であり、あの魔法陣から魔物が召喚される訳ではない。
日本だと召喚したら奴隷化(絶対服従)させるのが殆どだから危害を加えられるって発想がないのかもしれん
著作権にたいする認識が、プロ作家とは思えないほどゆるそうだな。
JAのロゴは著作権もあるけど、よりやばい商標権もあるし、絶対に許可無くつかったらやべーもんだがな。
アザゼルさん面白いよね
どのみち創作じゃん。悪魔なんていないじゃん
その創作物の世界ではそれが正しいんだろ
外野が得意げにしゃしゃり出てきて正しくないとかアホか
兄弟でFBIを詐称しまくるロードムービードラマがあるんだけど
悪魔を呼び出すときはなんか変なものを埋めていて
拘束するときに魔法陣使ってた
中国も欧米もせいぜい1300年ごろからだ
日本はすでに平安時代(700年)から神を使役する符が出てきている
魔法陣の役割が決まってるのおかしいでしょ
現実世界でも時代や場所による
偶像崇拝なども一緒
全部創作なんだし。
やっぱり悪魔、神を操るなんて思想はヨーロッパじゃあ考えも付かなかったんだろうな
呼び出した者に悪魔が手を出せずに願いを聞かせる的な
何か呼び出すときにも魔法陣出るし
結界貼る時も魔法陣出るしで
結局魔法使う時はとりあえず出すのが魔法陣なわけよ
ソロモン王「、、、あ、、はい」
まあ創作だから魔法陣での召喚はありだと思うけどな
猫娘もあんなになっちまったし
妹と幽子とナスカはどうなっちまうんだろうか?
魔法陣で悪魔を呼び出して、そのままヌッ殺される術者が多すぎるのもこの欠陥設定のせいだろ
魔法陣はwikiにもある通り水木しげるの創作だぞ
魔女などが用いるとされているのは魔法円な
埋れ木真吾版悪魔くんが召喚陣使うようになってたのは既に「魔法陣で悪魔を召喚する」のが
一般的になってたからだぞ 水木先生が初出じゃない
魔法は古代からあった学問やで
それに科学と魔法の線引は曖昧やし。
魔法陣も「陣」っていう文字を考えるとやはり守りがメインだったのかね
萌えが跋扈する以前の古き良き作品でもある。
魔法陣(魔法円)でなにかを召喚するという形式が日本人の発想だと言うだけの話
陰陽師の式神と混ざってお札で召喚しちょる…
どろろ等の防御の他に陰陽師の様な攻撃や防御、言の葉等がそうさせてんだろ。
むしろ海外って何にしてもわりと頑固なんだよなぁ
「魔法陣は檻」という設定から「魔法陣で殴る(物理)」描写になってる。
第二…?
第一では…?
錬金術もつかうぞ。
アーサー・C・クラークも
十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。 って言ってるしな
自身の力で動かす式神のノリなんだと思う。
後はFFの召喚獣、契約したらとりあえず呼べる。
召喚だろうが防御だろうが転送だろうが魔法の一部に過ぎない云々
日本語正しくないよぉと騒ぎ立てる日本語警察と同レベルの話なので考えなくて良し、致命的な齟齬が発生するものでもないし
円の外にいると思わせて中が外なんだよ
はい論破
そして他人の作品に「その魔方陣の使い方は間違ってますっ!」とかドヤ顔されてもなぁw
でも少し前に、アラブの王族がスレイヤーズで殴り合いしたてネタがあったぞ。
起源つうか途中で曼荼羅のイメージも混じってそう
封じ込め魔法陣の中心に召喚儀式セット置いて、魔法陣の外から儀式やる。
欧米人もナーロッパ大好きなんだよ
全部違う魔法陣を使うなら、召喚の為の魔法陣っていう回答の方が合う
お札も貼り方間違うと霊が集まるんだんけ。
結界だから入口に成ってる場所に貼らなて、出口の所だけ貼ると溜まるみたいな。
確かに召喚は何か怪しい物やら血やら使いつつ呪文とか唱えつつで、魔法陣は拘束用だったな
天使とかどっか飛ばしたりするのも魔法陣書いてて、召喚ではなかったし
かなり有名では?
本来の意味が違う日本語が蔓延しまくってるけどそれをわざわざみんな直して使ってんのか?って話で気に留める必要性がない、日本の魔法陣自体召喚のために限定されてるわけではない
海外でそうだから、って話になると陰陽師の式神やら式札とかの解釈も合わせないといけなくなる
違います魔法陣はミナカトールの威力を増幅させるためのものです
お前はクソ雑魚ナメクジだから魔法が使えないだけ
陰陽は札にかかれている五芒星から式神が出てくる設定やで
どっちかが悪魔召喚時に自分を守るためのもので、どっちかが中に召喚されるものだったかと
謎の力で守られてるくらいしか言えない
元ネタへのリスペクトや読者の目の意識があるからこその判断だし、ネットもない時代に魔方陣や魔法円を調べたか既に知識としてあったってことだよね
さすがプロだ。ちがうなあ…。
我が忠実なる下僕よ 主の召還に応じその姿を現出せよ
モータ・ル・シー(巨像よ目覚めよ)
昔、孔雀王(無印)を読んでいたおかげで胎蔵曼陀羅の蘇悉地院に孔雀王(孔雀明王)が坐するのは知ってる
サムネ禁忌キッズ
陣とは、兵士などが戦いをするために配備しているところ
つまり内側
何故か日本は悪魔も精霊もごっちゃにされて使役可能で安全な存在であるという認識だよね
どうしてそうなった
使えねー
なんで召喚士が魔法陣の中入ってるんだよ。
「その場から動けないように魔法陣の中に悪魔召喚」するんだよ。
アレイスタークロウリーの話とかで知った。
因みにクロウリーがスクブス(サキュバス)を召喚した時の記述。
メガテンは特殊じゃね?
召喚してるというより現実に出てきた悪魔を仲間にして
悪魔合体するときに魔法陣が出るのと
悪魔召喚プログラムで悪魔をデータとして保存しておいて
呼び出すときに魔法陣が出るのかどうかは知らん
欧米とか言ってる時点で馬鹿丸出しやん
召喚は自分の内に高位の霊を呼び入れること
喚起は自分の外に低位の霊を呼び出すこと
知ったかする前に原作を読みなおそう
結界の中にいないと危険らしいな。
そもそも召喚も魔法もないんだから、何が正解なんてないwww
アイザックニュートンは科学者であり、同時に錬金術師だったからな。
彼の晩年の研究課題は賢者の石作成やったし。
conjurerとsummonerも同じ意味で取られてるしな
>>146
はぁ、可愛そうに理解できないんだな
これ軽く信じちゃう人、詐欺師に簡単に騙されそう
やっぱ日本のオカルトの父なだけあるわ
小石で線引かなくても出来るからな
ソロモン王知らんやろ
ダビデの星やぞ
そういう話の原点になった書物や話は古来から存在してるのは事実だからな。
単にそこに出てくる魔法陣は召喚用ではなく結界だと言ってるだけだぞ?
紀元前の王様無視とか
日本より二千年早いの知らんとかマジで言ってんのか?
ソロモン王でググろうな歴史認識のない人達
メガテン1、真メガテン1&2&4、デビサマ、ソウルハッカーズ、DSJはコンピュータに複雑かつ繊細な悪魔召喚の儀式を代行させるって設定かと。メガテン2は未プレーなんで。プログラム介してコンタクトしてる
ウチのイッヌなら
逆やで。契約してくれたら外に出られるとかのはず。あとは対価と交換で知識を得るとか
終始wついてて頭悪そう
既にそのころからそういう認識だったんだろう。
はい釣れたw
ワザと付けたらお前みたいなバカが釣れると思ってたわw
予想的中で大満足w
それこそアニメなんかのでしょ。でかい魔法陣を素早く描くとか空中にいくつもの魔法陣を描いて同時に魔法飛ばすとかの視覚的に分かりやすい強さの描写に
はい、釣れたーオレの方があと釣り宣言で勝ちー
アンカーもちゃんとできないお爺ちゃん頑張れ👊😆🎵
悪魔くんの作者は水木しげるだからね
はいまた釣れたw
絶対に言うと思った事を予想通り言うとかどんだけわかりやすいんだよお前w
そんなこっちゃ詐欺師にいいように騙されるだろうから気をつけろよ?w
昔からるファンタジー…ロードス島戦記とかは結界の外に出さないためって描写ちゃんとあったしな
はい、釣れた
既にオレはその先をいってるぞ?着いてこいよお爺ちゃん👴
あと見辛いからオレのコメントの後ろにレス着けてくれない?
何でそれ出来ないの?
熱いレスバ
魔物から守るのも後付け
ソロモンの鍵だと召喚に用いてた
はい釣れたw
お前PCと携帯の区別もつかねーのかよw
どんだけ頭悪いの?ねえ?w
俺より頭悪いのに着いてこいとかギャグかよw
お爺ちゃんからレス来ない…倒れてないか心配😟
意味や由来を知ってそれを理解した上で自分オリジナルの描写するのと全く理解せず上部だけ真似たのだと雲泥の差があるんだがなあ
お前の目は節穴か?
結解の効果がない時点で結解としての使い方は間違ってるでしょ
お前は偽物、文末にwつけろ
お爺ちゃんはその辺りちゃんとしてた👴
お前の負け確定だなw
まあこれに懲りたら気安く絡んでくんなよガキw
ご飯だしね、ここは年齢上だろうし敗けを認めよう
また遊んでくれると嬉しい😃
ちゃんと調べてるわ
家獣「バウバウ~」
「はぁ~サッパリサッパリ」
ロマンがあるんだよそこに
結界より召喚だ
これ嘘八百なんだよな
たしかに魔法陣から悪魔を呼び出すのは水木しげるがやり始めたことかもしれんが
日本の漫画やアニメやゲームも何十年も前から海外輸出されて広く浸透してしまっているので
欧米のクリエイターにとってももはやなにがオリジナルなのかなんてはっきり区別がついてない
初期のWoWでも魔法陣みたいなところから呼び出したモンスター倒すクエストあったし
召喚エフェクトに魔法陣みたいなのが表示される洋ゲーもちょくちょくある
作品次第でリフト扱いされたり守護方陣扱いされたり、ゲームだったらAoE扱いされたり、そういう使い方するものです。
日本の古来の化物は自分やその主人が恨みを抱いた縁者を襲う
海外の召喚陣は召喚主だけを守り、逃げたときの責任は考えてない
日本の召喚陣は悪魔を檻に入れて出さないようにする
召喚について、この形式が正しくあるべきとの考え方の違いが影響しているような
法則性のある記号と文字と図に魔力を注いで発動することによって様々な効果を得られるものなのだと。
(当然、術者を護る機能や召喚物の選別などの様々な機能、効能があると)
お礼のハツカネズミも用意しときましょうね
本来?なら時間をかけて地面にセコセコと手書きするもんだしな
GS美神だと主人公が半ギレしながら巨大魔法陣を手書きで地面に描いてたが
敵を倒すにも、建物を建てるにも、財宝を集めるにも外の世界に召喚しないと意味がない
はちまは健忘症なのかもしれない
そういえば悪魔くんが魔法陣で召喚してたっけ…?
魔法陣(円)の発祥こそ海外であるが、それを演出としてフィクションをより説得力とカッコよさを併せ持ったアレンジでもって世に広めた悪魔くんがそれだけ影響力が強かった事実
元をただせばどちらも創作である事には変わらないので、よりカッコよくて話が盛り上がるかが重要である
ここ数年で3回以上見たわ