小学生の時、母にうさぎ飼いたいって言ったら飼い方を調べてノートにまとめたらその出来栄えで判断すると言われた。3冊の本をまとめた結論が、うさぎの健康を維持するのは大変、という事で、母にノートを渡して飼いませんと言った。ハムスターを飼いたいという息子たちに今同じ課題を出している。
— かえ (@kae_k16) July 10, 2021
小学生の時、母にうさぎ飼いたいって言ったら
飼い方を調べてノートにまとめたら
その出来栄えで判断すると言われた。
3冊の本をまとめた結論が、
うさぎの健康を維持するのは大変、という事で、
母にノートを渡して飼いませんと言った。
ハムスターを飼いたいという息子たちに今同じ課題を出している。
生命を預かるという覚悟があるかどうかを聞くのではなく自覚させる、素晴らしい御母堂様ですね
— 隠神刑部 (@hn_raccoon_dog) July 10, 2021
F外コメント失礼します。新たに動物を飼う『ご家族』が、かえさんのようなお考えの様なお母様(お父様含め)方ばかりだったら、不幸な動物も減るのではないでしょうか。
— 白銀白夜 (@3333aquamint) July 10, 2021
ありがとうございます。子供たちが、命を預かるには覚悟がいるのだということに気がついてくれればなあと思います。
— かえ (@kae_k16) July 10, 2021
覚悟を持って、飼えるという結論を出して欲しいです!
— かえ (@kae_k16) July 10, 2021
この記事への反応
・保護猫もらえなかったとツイッターで逆ギレしてる人達にも
この課題を与えたい。
(多分、猫の命を預かる事に不適格な姿勢が
プロにはバレバレだったので
然るべき判断をされただけ)
・その試験は全ての動物の飼主に課して資格化して頂きたいです…。
筆記試験で良いので…。
動物別で、緊急性の高い一時保護時除く、で…。
・なんと素晴らしい教育か…
知識を先行する事が必ずしも良い事ではないけれど、
命を弄ぶ事のないように、これは広まって欲しい。
・ペットもまた一つの命なので、
これくらい慎重に判断させるのは良いと思う。
駄目だったと投げ出してはいけないものなので。
・良いと思う。
気軽にペットショップで犬猫を買って
想像と違ったと保健所に持っていくような飼い主にも
調べてから飼うぐらいの知能が欲しい
・こう言われて「めんどくさいからやめた」となる程度の子供なら
最初から飼わない方がいい。
ツイート主は真面目に取り組んで自分の頭で責任をもって結論を出したから
この人ならうさぎを飼っても大丈夫だったと思う。
・何も考えずに快楽だけで避妊せずに子作りして
できたと発覚したら逃亡する
全てのヤリ逃げクソ大人にも
「子供のいのちノート」をつけさせよう
いいと思うで!
この課題で「嫌だ」「めんどくさい」って投げ出す子供に
生き物の命預けるのは不安やしな
この課題で「嫌だ」「めんどくさい」って投げ出す子供に
生き物の命預けるのは不安やしな

だからダメなんやろうなぁ
最初に飼うペットにはうってつけだから課題出すよりもさっさと飼うべき
はい松
はい論破
自分、松認定いいっすか?
自分の子供の教育が試される
子育てのために自分の金や時間を奪われるとか地獄だろ
さよなライオン
これな
アニメとか絵本のせいなんだよ
リアル兎は、人間が食べるようなサイズの人参をまるごとホイと渡しても
そんなに喜んで食べないんだよ
口に入れやすい葉物の方が喜ぶよ
できたと発覚したら逃亡する
全てのヤリ逃げクソ大人にも
「子供のいのちノート」をつけさせよう
もともと認知する気も育てる気もないんだから無駄だろ
そういう意味じゃお前の親がほんとかわいそうだな
金も時間も書けた結果がこれだもんな
テメエの目の前にある晩飯の食材をよく見て見ろwww
子供なんて産んでなくて
相手は子供なんだから諦めることだけを覚えさすな
ガチでどこから持ってきたのか家にいたことがあった
後に動物を飼うのが嫌いな母が近所の人にあげてきたという結末が
ミドリガメは親父が世話した
水槽のザリガニは共食いしてた
野良猫飼ったけどいつの間にかいなくなった
それにとにかく臭いし
これ何の成長も起きてないし情操教育もさせる気がない
最低の教育方法だぞ毒親が
ひろゆきのことか!
やって見せることが教育の始まりや。親が動物を大切に育てるのを見せて何が悪いのか。
うまいってほどじゃないな
旨味自体が薄くてクセが強い
それこそ腐り始めるくらいまで熟成させないと厳しいな
歌ってもらわなって結構
歌って欲しくない
それ以前にはちまの記事で深い内容の記事なんてあるわけがない
飼うのをあきらめさせるために調べさせるのは良くない
育てるのは一方通行じゃない、調べただけではわからない物があり、それによって育てる側も成長するから
もちろん子供が投げ出した場合は親が責任を取るのが最低限だが
それが面倒だっただけだろこの人
たとえ嘘松でもいい話だと思えたかもしれない
親父の友達が狩りで捕った兎を貰ってきたけど
獣臭いって牛乳に付け込んでた
確か食べたとは思うが味は忘れた
メンタルやられるスパンが短過ぎる
と学習してしまうような気もするが
ていうのと同じじゃないのかこれ・・・
間違いなく膨大な労力をつぎ込んでくる子供に
ちゃんと向き合う覚悟が親に必要なタイプの教育やな
それ自分の親に聞いてみろよ
今やと大抵メス豚が犬猫に散歩してもらってるレベルしか見かけんからな。
大変な稀少価値やと思う。
大人の人がちゃんと指導して、なぜそれが必要なのかとかを教えてあげればいいと思う
親「家畜について調べてノートにまとめろ!」
子供「可愛そうだから食べません」
何故なら、そんなことを言い出したら子供が動物を飼う事じたいが元来不可能でしかないからだ
あれはヤバい、絶対ペット飼ったらあかん人種
でもこの人が共働きか知らんが、共働きが多い現代は手間のかかる動物は難しいかもしれない
そんだけ調べる気力がある子供と一緒に育てようとはならないんだなって思うと、リプで何で良い親だと絶賛されてるのか分からん
ハムスターは楽だから話は違うだろけど
絶賛してるのはくまが可哀想とかいう自称愛護団体やろ
親の行いとしてはおかしいけど愛護団体観点から見ると素晴らしい的な
去勢費とかいろいろお金必要で5-7万ぐらい必要だからな
家まできて面接もあるし今回のとは違う問題だよ
今は冷凍豚やってる
しかも初めて飼ったペットだ
生き物を実際に飼ってみるのは良いことだと思うが
得るものは多いぞ
困難だったり手が足りなかったりは手伝ってやればいいじゃないか
結局この親はそれが面倒なだけだろう
大人しくて管理しやすい子供にはなるが、大人社会じゃ食い物にされる側になって人生詰む
動物の命と自分の子供の人生
大切にすべきがどちらか、比較するまでもないと思うけどね
動物はかわいいだけじゃなくかなりのリスクも持ってるもんだ
猫とかもめっちゃ病院でお金かかるからな・・・
知り合いの動物病院は、金が払えないのか引き取りに来ない飼い主がめちゃくちゃいる。
なぜ積極性が奪われるのか頭悪い人の考えてることってわからないなあw
しいて言えば、コード類を整理しないと噛り付くくらいで
思いつきで行動するだけの馬鹿にならないための教育だろう
「すぐ動け」なんてのは最低限の情報は得てからの話だ。
動物なんて一生に数百万以上の金銭の覚悟がいるんだから事前準備は必須。
行動の前に下調べをする癖をつけるのは間違ってることじゃない。
エアプとか言ってる時点で底辺っすよね
適当に流し読みして終わりになりそうな気もする...
流し読みでまともにノートまとめられると思ってんの?
そういうこと
失敗から学ぶのも一つの教育だとは思うが、大切にしていたペットを自分の力不足で死なせれば、トラウマになる
何事も「下調べが重要」というのはとても大切なことで、命がかかってることにはなおさら重要
生き物を飼う事とゲームを買う事を一緒に考えてはいけない
だがな、これでは「頭でっかち」人間が出来上がる。全部事前リサーチしてからでないと前進できないから、「嗅覚」は鈍る。エネルギー感、情熱も薄くなる
若いのに下調べの段階で満足してしまい、冒険しない思考=石橋をたたいて渡らない慎重人間=若いのにジジイ化」だらけ=国家の衰退。国家の老朽化
この母親、賢いと自分でうぬぼれてるフシwが伺える。こういう指導するのでなく、本人に体験させ子供のうちに失敗して気づかせることが重要。その結果として子供が慎重な大人になる分には構わない
大腸を傷つけるな
あんたみたいな記事すら流し読みするような人のことか
極論過ぎるなー
なら「喧嘩した子を殴りたい」って子供が言ったときに「存分に殴れ!」て言えるんかよ
全部に慎重になれって言ってるんじゃない
「動く前に慎重に考えないといけないものがこの世にはある」って事を気づかせてるんだよ
動物を飼うってのは次元が違うから調べさせるのは大事でしょうよ
買ったら放置できるもんじゃないんだから。
この記事のとおりだと、本人に「ゼロから仮説の設定→自分を信じて実行する」能力が一切育たない
この記事の通りだと、「調査を信じて判断→既存の知見の枠からはみ出ることができない」人間になる
「トライ&エラー」は唯一子供に許された権利
トライアンドエラーするべきもんとするべきじゃないもんの違いもわからんのか
子供の場合は調べるよりやって慣れろの方が効果的だよ
んな理由で動物飼わされたらたまらんわ
「トライ&エラー」は唯一、子供に許された権利
この習慣があるアメリカが圧倒的な経済力をつけることができた。アポロ計画も初期段階では何人も犠牲を出した。後追いの日本は安全に宇宙開発できるから、ズルすぎる
日本は、冒険できない・冒険する能力がないから国力(経済力)が止まった
そもそも子供がペットとして飼う=子供だけに世話をやらせるという前提が間違ってるんだが
普通は子供を中心として家族皆で世話をするのが普通だろ?何故ならペットは家庭で飼うんだからな
デメリットを下調べするのは絶対的に正義。間違いない。
病気、エサ代、散歩、出かけられない、めちゃくちゃ色んな要素がある。可愛いだけじゃ済まされんよ
するべき場面とするべきじゃない場面があるって言ってんだようんこ太郎
そんな「くそ当然」のことを聞くなw
子供にとって「一事が万事」。そういう思考習慣になることを懸念している。
既に日本はこの記事の通りに動いている。だから経済面で革新が生まれにくい(ゼロとは言わない)
だから地域猫とかが生まれるんですねわかりますぅ
確信が生まれないのは教育に金をかけてないから。
あと大学4年で就活なんぞさせるから。
そんだけだよ。
優秀な子供が育とうが研究費も出ないし、就職しても20万そこそこでこき使われるから日本を捨ててるだけだぞ
= >>131
本質見抜けないのに、ズレた意見を晒すなよw
俺も甥っ子にiPadねだられた時にプレゼンさせたもん
何に使うのか、どんなメリットがあるか、いくらかかるか、そういうことをまとめてもらった。
んでゲームやりたいだけということがわかったから普通に却下したクソおじさんです。
え~~~?
日本の落ち込んでる原因が教育ってこともわかってないのにレスバですかあ?
分別わかってる大人なら兎も角何も知らないガキンチョの頃からこういう癖つけると何事も調べんと何も出来ない癖がつくのよ
ある意味それは慎重で堅実だけど逆に言うとチャレンジ精神がない&向上心が低くなるデメリットもあるのよ
間違いなく10年後にはノーベル賞受賞者は居なくなってると確信してるよ
まーじで優秀なやつはみんな海外行っとる
自分でも自覚してると思うがそれ性質的には3DS真っ二つにしたおばさんと思考が同じだからな
自覚せよ
調べて知識がつくからチャレンジできるんだがな
まあそんな経験がないお前には理解できない世界だろうが
いやゲームやりたいだけのやつにiPadはちょっと・・・
Switchやってろやって感じ
運がいいとおとなしいが、運が悪いとかなり苦労する
特に部屋で飼うのは大変だよ
論点ずらしw
勿論教育も「日本の停滞」の原因の一つ。しかし、それはこの記事と直接関係ない
この親は子供に色々と調べさせたと言ってるが
その行為自体はどう評価しているのか?
きちんと調べさせた事自体は評価させてるのか?
きちんと調べさせる能力を身に着けさせるのかはたまた遠回しに辞めさせる手段でやってるのか?
なんかTwitter見る限り事の本質がズレてると思うんだが
横だが、おまえ浅いw
未開拓領域は、既存知識は全く通用しない。
まさに未開拓領域
既存の知識、既存の常識では絶対開拓できない。既存の文献を調査すれば二刀流はムリだと判断してあきらめていただろう
大谷翔平自身の「仮説設定力→自分の考えを信じて実行するチカラ」によって、いま伝説を作っているw
どっちを意図してるかと言えば自主的に飼うことを辞退させる事やろな
ガキが動物の世話出来ないなんて親なら誰でも分かってる事をガキに自覚させて諦めさせる
親、家族との協力関係失くして動物を飼うことは出来ない以上、この親は責任をガキに押し付けるクソ親でしかない
早いうちから子どもにはできる限り自立させた方が良いよ。いつまでも親におしり拭いてもらってたら同世代に負けるよ。今は競争が激化してるから中学生の段階でもうこうやって「自分で一からやる」ことに慣れてる人間と、ウサギ飼うとなって面倒な世話は全部親にやってもらってるだけの甘えたガキンチョじゃ天と地のレベルの差がある。
できるできる
後進国の貧困層のガキですら赤ん坊もペットも一人で育てるぜ?
日本のガキがそれをできないのは親に甘やかされ過ぎてるから。頭いい子どもはできるんだよ。できないガキってのはいつも親におしり拭いてもらってたような甘えたガキどもかがいじ
ウサギを小学生の時点で飼えるような頭のいいやつらが学生起業したりとか東大行ったりとかいろいろやって俺らの上を行ってるんだよ
この方法だと面倒くさいからとやらないタイプに育つ可能性があるね
だからウサギにキス💋するなよ!
>>22
これで飼わせないなら何の意味もない難しいからやらないならいっつもリスク取らないで後悔するだけになるぞ
そこまでしないと教育ができないのか
実際飼うことによって子供の責任感も段違いに高まる場合もあるからな。
病院にかかるとしてその費用を反対してたはずの親が出してくれたら響くものがあるかもしれない。
まぁ、親が情操教育を選ばない理由(色々あるだろうけど)すら子供に調べさせた感があるわ。
普通の子供でも主体的に最後までお世話できる子はいると思うよ。
ただ医療費ばかりは親負担になると思う。そこを病気の種類調べさせて負担できるの?と問われれば大概の子はあきらめなくてはならないだろ。
購入費、医療費あたりは親が出す前提として、それでもお世話が難しいと諦めたのならレポートに意味があったと思えるけど、費用面書かれてないあたり怪しいのよな。
家族揃ってクソだな
バカだな
十年以上生きる犬猫が死んだ時の方が圧倒的に辛い
息を吐くように
嘘松をする
3日で飽きて友達んちに遊びに行くような子だったぞ、俺は。
愛情に比例するから年数は関係ない。
まして2,3匹目になると死に慣れる。
ペット飼ってたらわかるだろうに。
結果的に親が飼育することも含めて
上手く飼えないことも失敗することもそれを共有することで命の大切さを学ぶんだよ
こいつが学んだのは失敗しないための方法論とあきらめ方だけ 何も前に進んでいない
それじゃ飼われる動物がかわいそう?バカ言え売り買いされる時点で上下関係ははっきりしてるんだよ
それが大前提だ
それじゃ飼われる動物がかわいそう?バカ言え売り買いされる時点で上下関係ははっきりしてるんだよ
それが大前提だ
↑
ああ、こいつバカなんだな。まる。
困難(だとおもってること)を乗り越える体験・命に触れ合う体験を回避しただけだろう
頭の良い人は脳内シュミレーションして事前にミスを回避するから
失敗経験はソレのための肥やし、既にできてんだからいいじゃん
3冊は参考にした書籍の数だよ
ちゃんと読め
だから何もしません