Twitterより
新卒で入った大企業で、上司に「ジョブローテーションや転勤って非効率じゃないですか?数年毎にコロコロ業務変わってたら中途半端な経験しか積めないし、コネも広がらないし、こんなんじゃ転職もできないっすよね」って言ったら、「いいんだよ。それが狙いなんだから」と返されて、将来が怖くなった。
— 安斎 響市 @転職デビル (@AnzaiKyo1) July 16, 2021
とある企業で働いていますがまさに今の環境がそれで。
— P2関川 (@p2sekikawa) July 17, 2021
専門的な知識をしっかりつけるのと、様々な知識をつけるのが、どちらが会社の将来に必要なのかと考えております。
タテマエは、様々な部署を経験し視野を広げるとともに、社内人脈を作れ!
— なんちゃん@組織人事コンサルタント (@fOFIIFwUrvuAnkN) July 16, 2021
ホンネは、うちでしか使えない人材になり、転職はせず一生尽くせ。(但し、業績が厳しくなるとリストラ)
大企業ほど そんな感じ
— 浪速げんじろう (@naniwagenji) July 17, 2021
不正防止とか 下請け業者との馴れ合いを防止するためもあって なるほどな対応
それが面白くて辞められないハイスキルの人材も多い
この記事への反応
・某ティッシュの会社は、社員が家を買ったら転勤させるって言ってました
狙いはこの会社と同じみたいです
・凝り固まった考え方はしないかもしれないけど、異動ガチャでやりたい職種に当たってこなかったから転職活動しようと思っても実務経験なくて泣いてる
・転勤で家族や友人とのつながりを遠くして
職場にしか居場所のない人間にする
っていう狙いもあるよ。
・正直に言ってくれる、というかそもそもその真理を理解している時点で中々の人物である。
・数年の配置転換で経験がリセットされ、数年かけてもコネを作れない人間は、転職なんぞしない方がええで。
・幹部候補育成の観点もあってジョブローテーションがあるのかなと思うんだけど。
ローテーションがイマイチだとすると、幹部候補ってどうやって育てたらいいんかね?
・これは本当に真実。大手でのいわゆるジョブローテは「その企業のビジネス」の理解を深めることが目的であって、決して個人のスキルを高めるものでもなければ他企業で通用する経験を積ませるものでもない。結果的にその企業じゃないと働けない人になってしまうのはよくある話。
・あるかも。
でも、個人的には1.5年スパンでひたすら異動した経験がぜっんぶ今に生きてる。想像もしたことなかった仕事が今のところ天職ぽくて、会社って組織で働くって決めて本当よかったなと思ってるんだ
・企業てもはやゲスの塊ちゃう?
・うちの会社は、問題が起きた時にわけわかんないことにするために転職させまくり
「あーそれは前前前任者が担当でして…」(前前前世から僕は〜
【同人サイトの面接官「ウチのサイト使ったことある?」 ⇒ 就活生が正直に回答した結果wwww】
【慶應でTOEIC900点以上の新卒就活生が面接に来る → まさかの理由で不採用…「理不尽」「わかる」と賛否に】
なるほどなぁ…
そうやって、その会社でしか働けないようにする感じか…
そうやって、その会社でしか働けないようにする感じか…

> こんなんじゃ転職もできないっすよね」って言ったら
こんな質問する人を雇ってしまった会社も気の毒だな
一つの部署で一つの仕事してたら個人の努力じゃ限界ある
コネを積ませないは本当
長いこと1ヶ所に留まっていると不正をしやすくなるからな。銀行員や警察官は特にそう。
挙げ句に出世すると強制キ○スト入信ですからね
出来ないな。
理系がやらかした設計ミスや
夢のようなことばかり言ってくるコンサルに
設定がおかしいことを指摘するぐらいしか。
ぶっちゃけ技師は、お前がやれば?と開き直るからな。そのままやって責任取れるって聞いたら押し黙るだけだけど。
幹部になる上で色んな部署で経験積んで欲しいか
正社員は簡単に解雇出来ないから何とか使える部署を探してるかのどっちか
大企業で転職して欲しくない有能な奴とかよっぽどだから誇っていいいわ
転職前提で生きてるやつは絶対に成功しない
たまにスペシャリストがいるけどな。
ひろゆきみたいないい草だな
せっかく慣れたころには、
別の人になって、、また遅くなる
これだからアホ学生が考えることって稚拙なんだよ。
(^0^)
転勤させられちまいそうで
自分でやっておいて下々のせいにする甘ったれ無能しかいないから日本企業は凋落するんだよ。
公務員は利権の塊。同じところにとどまるとタダでもキチガイなのにそれ以上のモンスター化する。
考えても見ろこいつのようなアホ学生がいきなり本来持つべきじゃないド素人が利権を手にする職業それが公務員なんだよ。そりゃ感覚が麻痺して狂うわけよ
色々経験するから育つんじゃねーの?特に転勤なんて文系の職業だろ。職人とは違うじゃん
転勤制度が無くなったら地方支社の売上ガタ落ちするからや。大きい給料もらって、ピンハネしてく本社のために残業してまで働くのなんて自分の出世のために頑張る転勤組ぐらいや。
誰も来ないなら売上上げても地方は給料低いままだし赤字ギリギリの売上でいいわになるっての。転勤組で恨まれ側の本社の犬役のが総合職の仕事やぞー
転勤で効率悪いなんて言ってるやつは、転勤しなくても効率悪いから別に変わらんだろ。
同じところに留まって人脈なんて築けるの?
それって利権頼みのアホ学生が考えることでしょw
公務員じゃねーんだよw
別に社長目指してるわけじゃねーだろ
庄やは監視員
庄やは犯罪者
転勤がなかったら地方なんて誰もいきたがらんやろ?
会社を発展させてく上では有能な奴を支社に送るのは当たり前だと思うが?
不正の温床にし続ける方が効率悪いと考えるのが普通。
なんで人雇うのも大変だからな
なにもスキル上げられるのは会社仕事だけじゃないだろ
全くの異業種にローテーションするのは企業サイドも非効率とわかってる。
少しでも人もといお荷物社員を減らしたいのに転職防止が狙いで回すかよ。
なんかごめんな
他所でも働けるす
きるを自分で身につけておくしかないな
2018.5.8 12:15声優は完全に合ってる記事第1号年内未確認の亜種を2日連続1度_全く無関係の作品_2019年までに人が死んでいるor殺した記事5記事であっても、2018.11.30 11:00記事第1号年内未確認の亜種を2日連続_例の肺炎記事であっても、2018.11.22 16:00記事第1号2021.5.20 17:40記事年内1記事目の変種を人が死んでいるor例の肺炎記事であっても、
このサムネは2018.5.9 08:30声優は完全に合ってる記事が第1号で2021.6.14 07:00記事が最新の確認でmtmblgsmnmtmWiki個別ページ化サムネ年内3位の10記事目_月内1記事目_2日連続2度年内単独2位_例の肺炎記事1記事、そしてはちまと対をなす「オレ的ゲーム速報」が2020年03月06日05:00記事でついに第1号サムネにして年内1記事
こっちでサムネの権利者に報告した結果、効果があったのなら、このサムネは品種・亜種・変種を含めて、もう見ることは無いと思った、識者は権利者への報告を頼む、こっちでサムネor記事の権利者に報告した結果サムネが変わったり記事が削除された例があった、mtmblgsmnmtmWikiも参考になる、以下詳細
作品名:NEWGAME、アニメ製作:動画工房、キャラ名:涼風青葉、セリフ:不明、話数:2期6話
中国人は何故ここまで陰湿なのか
TOSHIBAテックって基本業績良くないか?
本体がやばいときもちゃんと稼いでたような
大企業に入れなかったらチキン屋半地下生活コース
やっと大企業に就職できても出世できなかったら40歳過ぎたら首だぞ
課長を何人育てるかが鍵だしなぁ
現場を回せて丸投げできる課長人材作れば、あとは人員集めて予算渡して利益ピンハネすれば良いので、その課長人材になるために社内と関係者の調整役させて課長誰か引き抜かれたり、家庭の事情で辞めても全国どこでも回して穴埋めできる程々の人材にするには、転勤になれさせる+大中小それぞれの支社経験させておくことが必要やろ。外国みたいに社外から課長ヘッドハンティングしてきて、そいつの思うように動けってのは下はもちろんコントロールしたがりの日本の経営陣や人事の上も苦手やろとマジレス
韓国では仕事が出来て出世するよりも労組の幹部になった方が安定するからなぁ
仕事もスマホで映画見ながらできるし日本みたいにブラック全開じゃないから安心だよね
そいついても不正したらわかるように1人にシステムで作って、丸投げでなくて、チェック体制や仕組み作れよと。
新卒入社すぐに転職考えるやつって就活でコンプ抱えちゃった自己評価高いやつだからね。
一度も経験したことがないのと ちょっとやったことがあるのとでは
スタート地点でだいぶ差がつくわけで
最近良く出てる郵便局がその例
ってな
若い人に転勤が多いのは年取ると家持ち子持ちで
引っ越しや単身赴任を嫌がるのが多いからじゃね
会社としては損じゃねえの?
悪さをした前例があるんだししゃーないじゃん
昔の悪い先輩を呪うんだな
中途採用で来た人は必要な知識持ってたり、会話も自社と他社の違いが出て意見や案も確実に増えてる。
逆にプロパーは、自分の会社のことしか知らないから会社のことは何聞いてもわかるけど、社会常識からズレてたり、ブラック強要したり、外部のこと興味なくて、仕事は仕事でって感じのくたびれた人が多い。
年功賃金と終身雇用がセットで機能していない今となっては説得力がない
転勤手当が毎月4万円 2LDKのアパートが社員寮として無料だから悪くない
ゆくゆくは他社で働きたいってなら、自分でスキル蓄積するのが当たり前だろ
コンプレックスを抱えてるのに自己評価が高いって矛盾してんな笑
国内業務用レジほぼ寡占みたいな状況やしなぁ
東芝内でも、東芝機械、東芝TEC、そして半導体は安定業種だった
というか、安定業種も結構あったのに原発関連のマイナスがあまりにもでかすぎた
数年の配置転換で経験がリセットされ、数年かけてもコネを作れない人間は、転職なんぞしない方がええで。
日本の住宅購入はローンが大多数だから、特にサラリーマンなんかは
ローン抱えて転職ってのはなかなかリスク高いよ
ルーチンワーク回してもらえばいい職場だったら転勤とか非効率だわ
こんなん無能の言い訳だよ
転職するなら、営業も事務も生産管理も経理もやっている方が選べる幅が広がるんだよな。
もちろん転職しても営業しかやりたくない、他業種には行きたくないって人は別だけど。
まだやってるのは上が殿様経営の所だけだが全国的な大企業でもまだまだ転勤が出世に変わるアホな考えしてる所もある
小売りサービス業関連は、地域限定社員とかやってるな
ま、それはそれで本部とか上に行く人ではない、ホントに現場、歯車での採用なんだけど
ローテーションは回された仕事を最初からある程度以上のレベルで始められるように、って事なんだよ
経験を積めないって欠点もあるけど
不況になって部門を縮小・閉鎖しても別の職種に移れるって利点もあるんだよね
外国のように特定の仕事限定で就職するとそうはいかない。
ただ、しばらく前から両方の悪いとこどりで会社が儲けを優先するようになってるけどね
スキルといっても様々な会社の業務のひとつにすぎないから他のことに使えない
スキルを積みすぎた人は自分で仕事を囲いこんで、自分で優先順位をつけ、相手が上司であろうと上から目線になる
会社としては専門的内容は専門業者に外注して契約で動いてもらった方がやり易い
事務屋は、やらかした原因技術に押し付けて逃げるだけじゃん。
責任取る事務屋なんか、物語の中にしか居ないやろ。
独立するにしても、利益にしかならんのだが
いまの子は端からそんな気もないしね
無能は中途半端な人材になってその企業しか使えない
有能の為にあるシステムやな
逆に言えば付いていけないやつはクビ候補や
そういう環境でも出来る人は出来るのも事実
実際、長年調達部門を仕切っていた人が退職 したら、取引先と癒着してて不適切な処理が山ほど見つかったとかよくある話。
それぞれ必要な人材だからそのままの部署で使うか、異動させるにしても能力が発揮出来てストレスが溜まりづらいと思われる所に異動させるし、異動後に面談して仕事に問題が無いかのケアもしてる。
ただ、やる気があって能力が無い人はなるべく早く異動させ、どこかで才能を発見できなかった場合は更に遠方や全く能力に見合わない部署に異動させる。
そうなると大抵退社するけど…。
3年間だけとか条件つけとけば大丈夫。
約束守らないけど。
リーマンショック時渡り鳥したわ…
出張するような連中は会社の中枢に行くから偉くなる前に資質を見極める必要がある
どう考えても出世しないのに、させられてる奴もいるけどね
有能無能ガーってそれ転勤や部署変更全く関係ないよね
転勤なし同部署も同じこと言えるし、企業が求めるのは広く浅い経験じゃなくて狭くとも深い経験でしょ
会社に終身雇用も保障も最早無いから家買ったから転勤させてモラルや忠誠を無理やり持たせるってのも無理な話になりつつあるけどな、むしろ転勤や残業を理由にやめるのが普通になってるし
基本給与が25万超えて福利厚生がいい職種や会社ならまだいいだろうけど
基本が20万以下の会社で残業多いとか転勤をやってる会社は人が減る一方だろうな
青森への異動組だけ売り上げ少なくて、東京残留組が絶好調なら「青森の成績は参考にならん」ってなるだろうし
日本の企業が衰退しまくってるのがよくわかるわコレ・・考え方が「ザ・後進国」丸出し
こんな事してる間に台湾にも韓国にも中国にも抜かれた、ゴミみたいなブラック企業大国 日本
ずっと同部署だと上司や同僚が優秀なだけってパターンがあるから怖いでしょ
優秀な上司が定年して、偽りの実績から無能が上司になったら地獄よ
バカじゃねーのマジで
無職には関係ねーだろ
まぁ転職したらコネなんかリセットだし。
その企業のその事業部の肩書きがあって仕事になるわけで、それこそ個人なんてよっぽど優秀じゃなけりゃいくらでも替えが効いちゃうんだわな。
経験の積み方を気にしている時点で
環境を変えるのは大事。
頻繁に転勤する奴はお察しを
ソースは3年ごとに転勤した俺
2、3年で転勤があるから色々な経験は積めるけど
毎回毎回一から別の仕事覚えるの面倒臭すぎる
国家1種のエリート幹部の連中とかもっと大変
目の前にある業務で何が自分の武器になるのかをちゃんと考えて働くとか
自分のコネクションは自分で広げるとか意識してやる人間は、必要な時にちゃんと転職できる
目の前にあることを漫然とこなしていたら、ただの使いつぶしになる
早々に現場から経営に移る幹部候補は一芸特化しても仕方ないんだから
いろんな職場を見て視野と人脈を広げておくことが求められる
それはそれとして転勤は懲罰的な左遷にも離職率の高いクソ現場への補充にも使えるので
経営側からいえば合理的なシステム
労働裁判でも転勤は使用者側の権利なのでよっぽど重大な理由がない限り拒めないというのが司法判断
あーこんな人w🙃
それはお前が「何がやりたいか」を考えて働いていないからだよ
それまで働いてきて得た知識や経験が生かせないところに転職すれば
コネが生かせないのは当たり前だろ
転職が失敗する奴のほとんどが、経験値を積み重ねていかない奴だよ
転職を機に経験値をゼロにしてどうすんだって話
最も分かりやすい例が転勤のない信用金庫、組合、農協。特に農協は年中やらかしてる。
仕事というのは下請けにいかに安くやらせるかだけの問題だ
無職の妄想かい?(笑)
一番は不正防止
金融機関なんかではだいたい3年を目処に支店を異動させる
その過程で仲良くなった顧客との関係がリセットされデメリットもあるが、
取引先との癒着による不正行為を防止できるメリットも大きい
同じ仕事に慣れて余裕が出てくるとルール守らなくなったり
監視の目をかいくぐって悪いことしたりするようになるもんだしな
実際うちでも社会保険事務の担当者ががん治療のために急に退職することになって
引き継いでもらう時間もなかったので前任担当者を呼び戻すってことやったよ
意識的に人を動かしてないとこういうことはできない
まあJRは基本そんな感じだったなあ
独身男性が転勤多かったし、母親の生活を看ている奴が東京→北海道とかはキツイと感じた。忠誠心は試されてた
やりたいことがあるならやりたいと主張して、そのためのスキルセットをすればやりたい仕事なんていくらでもできるチャンスはあるだろ
無能の会社批判ほど聞くに堪えないものはないわ
一言で会話を終わらせるためにそう言っただけだろ
どうせしっかり説明したところで転勤は悪っていう自分の答えを変えないのは解り切ってるし
ニートばれてんぞニート
スペシャリストは他社に抜かれたら一気に戦力バランスが崩れるけど
歯車なら少しくらい抜かれてもいくらでも変えがきくからな
そのしわ寄せで今の大企業に飛び向けた製品を作る技術力は生まれない
担当者が何人かいれば互いにフォローできるけど、業務を一人でやってるような人も異動させちゃうから、効率悪くなって残業だけが増える日々。
経営層が無能すぎる。
無能なやつでもローテーションして成り立つようにしてるんだから素直に従えよ
あほかw業務を1人でやってるような人をそもそも作らないためにローテーションしてるんだぞw
まぁイヤなら辞めたら良いだけだしね
結局、会社をどれだけ優先するかってのは出世させる判断材料として必要だと思うしね
こういうの批判する人って、自分だって他の人より自分の事を優先してくれる人や会社が良いだろ?
職業がステップアップ方式だと思って働き始めるやつって最終的に3年で辞めて無駄に海外とか行っちゃうよな
そこからは2通り
日本に帰って前職より安月給で働くか海外青年協力隊に興味持って騙されてるのにも気付かず搾取された挙句何のキャリアにもならない事に数年経って気付くか
これも都市伝説じゃなくて、ローンや維持費で生活費嵩んでる人は
多少労働条件悪くしても退職で転職失敗のリスク鑑みて辞めにくい
だろうと会社に縛り付ける為の方策。
知らんけど
専門的な人間が出来上がりすぎたら
退職で会社が脆くなるからオールマイティを作りたいだけ
「個人や社員の事を全く気にしてない」というのは正解
転職に都合のこと集めてるだけのクソ垢の戯言よ
さぼり方を覚えたり、不正したり
面接のときに言えよ
失敗してるじゃん
具体的にどうぞ。
ちな、俺は建築部門の話してるので電気設備関係ならスマン。といっても、最近の家電屋も意外にあてにならんけど。
本人の努力と意識次第じゃないの?
少なくとも転勤でコネ(人脈)が広がらない、はないから
これはニートの嘘松100%
あーあと、機械設備だったらすまんな。
10年20年のスパンだとけっこう不要になる仕事がでてくる
毎日新聞のような大手中小企業なんじゃね?
公務員に利権がーと言ってるあたり、こどおじ。
妄想すぎるよな。
面接の時に聞けよ
定期的にローテーションさせてれば、そんな人が出てこないって話だぞ
お前は総合職の事を理解してから書き込め
会社なんて簡単に転職出来るからなぁ
そりゃ日本の大卒って専門知識持っている人少ないからな、当たり前だ。
てかね、裁判沙汰になって、積極的に動く技術屋なんて物語の中にすらいない。
管理職がよそのことしらないと摩擦を生むし。
記事の今頃前前前世とか使ってるやつはもうなんか根本的に駄目そう。
そんな正直な上司がいるわけない
成功するのは、数パーセントの人間で実力はともかくとして「運」も必要だったりするからね
嫁もいる、子どももいるという人の場合、無理なギャンブルはしないで今の会社で
普通に働く方を選択するよね
転勤させることで会社への忠誠心を見ているとか
言い換えたら仕事続けたいならこのくらいの無茶は聞けっていう洗脳だわな
他事業部と繋がりが太くなれば連携をとりやすくなる
まぁ会社の都合でしかないのはその通りであり、そうやって勝ち残ってきたわけだ