あまりに鳥山明に完全一致で
「デザイナー時代の本人か?」
「いや、超うまい鳥山明ファンの仕事か?」
などと議論に
ここに取説があります。
— リバースの拳 (@CnZBYF1ctAj1R23) July 17, 2021
中のコミカルなイラストカット、これは自分の見解ですがデザイナー時代の鳥山明先生の仕事なんじゃないかと思っている。
当時から思っている。 pic.twitter.com/FjRzHPa1kM
ここに取説があります。
中のコミカルなイラストカット、これは自分の見解ですが
デザイナー時代の鳥山明先生の仕事なんじゃないかと思っている。
当時から思っている。
字のフォントが完全に鳥山先生だ… pic.twitter.com/QuyHSQV1TW
— 事務 (@N946RwfpLyxOoMb) July 18, 2021
なぜならこのラジカセを購入したのは昭和55年秋。
— リバースの拳 (@CnZBYF1ctAj1R23) July 17, 2021
アラレちゃんがアニメになったのは56年の新春から。
ラジカセの企画・開発・発売年は昭和55年から更に遡るから鳥山明先生に影響を受けたクリエイターはまだ存在しようがないから。
状況把握するとこんな感じ。
なぜならこのラジカセを購入したのは昭和55年秋。
アラレちゃんがアニメになったのは56年の新春から。
ラジカセの企画・開発・発売年は昭和55年から更に遡るから
鳥山明先生に影響を受けたクリエイターはまだ存在しようがないから。
状況把握するとこんな感じ。
追記ですが
— リバースの拳 (@CnZBYF1ctAj1R23) July 17, 2021
①我が家で購入したのが55年の秋です。
②つまりJ77はそれ以前に発売されていました。
③ ①と②を踏まえた上で
④商品開発は1年以上前から始まっています。
以上、補足として追記いたしました。
皿田きのこのラジカセに似ているhttps://t.co/cH1Ftg1G1j
— ふわり~く (@fuwareac) July 17, 2021
たしかに pic.twitter.com/hZwlp1hr4o
— ストライク男 (@taihostrikemen7) July 17, 2021
ですです。
— リバースの拳 (@CnZBYF1ctAj1R23) July 17, 2021
こんな一度見たら忘れられないキャラを素で描けるの鳥山明先生しかいませんよ!(^ω^;)
鳥山明先生には確かに
Dr.スランプ連載前
デザイナーとして勤務していた時期があるが、
説明書には絵師は記載されていないため
真偽は闇の中の模様
鳥山明 - Wikipedia
鳥山 明(とりやま あきら、1955年〈昭和30年〉4月5日 - )は、日本の漫画家、デザイナー。愛知県名古屋市出身[1]、同県清須市在住(合併前は清洲町)[2][3]。プロダクションは「BIRD STUDIO」(バードスタジオ)。血液型はA型。妻は漫画家のみかみなち。
高校を卒業した1974年、絵を描く仕事に就きたいと思い地元の広告関係のデザイン会社にデザイナーとして就職したが、平然と遅刻を繰り返したり[17][18]、レタリング作業が主な仕事になり嫌気が差して約2年半[19]ほど経った1977年[20]1月[21]に退職した。本人は「わずかでも世間の仕組みを知ることができて、無駄ではなかった」と述べている[19]。
退職後1年間はアルバイトでイラストを手掛けていた。
この記事への反応
・原作の「Dr.スランプ」連載中にも描かれたことのある
アシスタントの方が近いタッチのイラストを描いていたと
過去に公言されてましたのでその線もあるかもです。
しかし近年の家電と違い説明書を開いた時の楽しさがありますね。
今やると転売ヤーが聞き付けて買い占めそうです。
・Dr.スランプの連載開始が昭和55年、
当時コミックス1巻が瞬殺で初版買えずに
悔しい思いをした記憶があるので、
原作からかなりの人気でそれを真似た他人
というのはタイミング的に考えられるのでは?
・仕様やデザインが確定してない商品開発中には
説明書の挿絵を決められないので、
時期的には連載中にあたる鳥山氏が関わるの無理そう。
・ ↑手足が生えてるキャラは
本体の図解とデザイン違うから
別に詳細な仕様が決まってる必要はないね。
・昭和って今よりも「○○風」が蔓延っていたな~って思い出した。
パチもんのガンプラとかは今でも語り継がれているけど、
こういう細かいカットだともっといっぱいあった。
・今流行りのサンプリングってやつだと思う。
・鳥山タッチの挿絵はモノラルの旧機種。
70年代の商品の特徴をつかんでいる。これは可能性高そう。
鳥山明先生作ならガチお宝だけど
別人の仕事だとしてもこれはこれで
めっちゃ価値あると思う
別人の仕事だとしてもこれはこれで
めっちゃ価値あると思う

本当?
おじっさがこれをパクった
おでれーたぁー
その頃漫画家修行中だから微妙に時期外れるな
超次元伝説ラルかな?
>アラレちゃんがアニメになったのは56年の新春から。
>ラジカセの企画・開発・発売年は昭和55年から更に遡るから鳥山明先生に影響を受けたクリエイターはまだ存在しようがないから。
それな!漫画連載が先だと記憶してるけどアニメがどうたらこうたらドヤり考察してるからwikiで確認したら普通に漫画連載が先だったわ
うーん・・さすがにパクるにはあまり早すぎるかなぁ
案外当たってるかもね、覚えていないだろうけども
鳥山さんでは無いです
何ともいえないのにやたら断定口調だね
1年近くでアニメ化されたってことは相当人気あったんだろ
真似る奴がいてもおかしくない
本人に聞いてみる以外に確認する術はないかな。
昔の技術を考えると、パッケージにするまでに今よりずっと時間が掛かるからなぁ
後は鳥山明の絵柄が当時の流行りにある程度は乗っていたって話かな
デザイナー志望なら有り得る話
あのフェミバイトのおかげで正直ちまきのイメージが下がってたと思う
スランプ以前に短編載せてただろ。
AIWAだし
取説の制作なんて時間かけてやるわけないだろ。
取説の制作に1年以上かけるのかよ?
こうやってデマは広まっていくのか
Twitterがあるんだしジャンプ編集に質問しても良いだろうし
大騒ぎすることでは無い
無理やりアニメの放送年を持ち出して鳥山が描いた事にしたいんだなw
適当なコメントは今に始まった事じゃないけど、ほんま糞バイト
一時期は新人の持ち込む漫画がみんな鳥山もどきな絵柄ばっかりだったそうだ
鳥山の絵は大友克洋の影響だよ。
誰かが絵柄パクって書いた可能性も十分にあるだろ
あんたいくつよ?
息を吐くように嘘を言うな。
1980年にアラレが始まったので、その後にこのラジカセが出てる1981年2月
パクった可能性の方が高いと思うわ
バカの起源主張wwwwww韓国人?
ってむかーし言ってたよね
明らかに別人のそれやん
そもそも何も影響を受けてない作家なんて存在しない。
これもその一つだろ
ということはそいつの絵を鳥山がパクッたんだな
この頃アラレちゃん連載中だからそれはない。
当時イラストレーターとかもそんなにいないし。
漫画家もみんな独特で画風違うし、さらに当時の鳥山明の知名度を考えると真似されたとは思えないしなぁ
AIWA本社が名古屋にあるので地元のデザイン会社に発注かけてそう
(鳥山氏は名古屋出身)
外郭線だけではなく 墨入れで影表現とか 斜線で立体表現とか。。。
これらは シルエットの線だけでしょ?
工業製品にマッチするように、手触り感みたいなのが省かれた可能性もあるが。
当時、To-Yだったかラジカセとのコラボみたいなのが合った記憶がある
その後投稿しだして2年後アラレちゃん連載だから
どうなんだろ
ちょっと遅い気もするけど
描いてたとして忘れてるよ
この程度の文章くらい日本語ちゃんとしろや
パクりながら描いたんやろ。初期のアラレは細かったからな。話が進むにつれてこのカセットデッキのような体型になった
アホかw
昭和55年に発売されたからって
その説明書も同じ年に書かれてたと思い込む低能w
まあ社会に出たことなければ、開発期間とか、外注された説明書はもっと前に書かれてるだろうとか
そういうことも全く想像できないんだろうね^^
どうやって本人に聞くの?
ジャンプ編集に聞いても調べてくれるわけないでしょ
どうやって?
おなじ型を何十年も使ってマーキングだけ違う
戦闘機のプラモの説明書ならともかく
ラジカセの説明書なら2〜3年も前なんて事はないだろ
鳥山じゃないと思う
手の描き方が違うし下手
作る音楽製品や家電は海外では高い評価も受けていたんだが・・・何分にも遠い過去の話で
おっさんのツイートよく見てきてみ
いや連載前からとか1話目で話が来るのは知ってるけどジャンプは編集部で止めて直ぐにはOK出さないわけだし
3DSの桃鉄のキングボンビーデザインしたナゴヤアキラだろ
不気味だから解雇したってエピソードがあったね
これは似てる絵であって本人ではないでしょ
本人だったらドラクエやクロノトリガー並みに知名度はあるし
Dr.スランプは当初から人気があったしタイムくんはごく初期のキャラ
なにより鳥山明がこんな味気ないカットを描くとは思い難い
ワンルームから書き込んでんのかww
キモいから死ね
アイワー
アイワー
あったのかー
某超有名ゲームの、オリジナルメンバーの人と話できたんだけど
「おめーよ、30年前のこと覚えてっか?」って言われて、やっぱし覚えてないんだなと思った
まあそのときは俺25、26くらいだったんで30年前のことは物理的に覚えることはできないのだが
鬼滅の4万円するファン向けのグッズですら手抜きをするイキリ具合だし
昭和に発掘されたって、今、令和だと思ってたけどまだ昭和だったんだ。
本当にここのバイトは日本語が不自由だな!
まだ元気にされてるんだし
ってこち亀の記念回でやってたし真似したデザイナーがいても不思議じゃないかな。
ヒーローのデフォルメした絵に痺れた
鴨川つばめや江口寿史、成井紀郎の絵柄も好きだったが鳥山明は絵のセンスが頭一つ抜けてると思ったよ
模倣されても間に合うでしょ
じゃあ模倣だろ アホか
人類0計画とか、最高やんけ♪
今の、たかが千ョンクズウイルスで千ョンクズレベルまで落ちた人間なんざ、生かす価値まったくないからな
殺すのみやぞ?人間笑
それなんであまり言われないんかなと思う、巨匠すぎるからか
もちろんものすごく良く消化されてるけど、割とアメコミで見たような絵だが、ジャンプは節操ないからって当時思ってたわ
オッサン多すぎやん?w
鳥山明だって何もないところから産まれた天才じゃないし、同じようなものを参考にする人がいても不思議はない
でもこういうのは面白いね
千兵衛も「独身アパートどくだみ荘」の主人公にそっくりだし、SDな絵柄自体も「スヌーピー」とか米国の漫画をマネてるし。