• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

『月曜から夜ふかし』より






愛知に住む人が千葉にきたらシャンプー泡立たないって話…

理由があり、千葉は第二位の硬水、愛知は第一位の軟水。
そのため泡立ちが悪いから
シャンプー消費が多いと聞きマヂカって気持ち…
鏡が曇って白い結晶見たいのがつくのも、そのせいだそうですよ…
マヂカ……

実家(沖縄)で全っ然泡立たなかった謎が今解けたw
硬度が高ければ高いほど
鏡や電気ポットに結晶が付くとの事。






  


この記事への反応


   
水源地の時点でミネラルウォーターになってるやつでしたっけか

東京の多摩川水系(奥多摩から流れてくる)ですが、
ステンレススプーンやボウルは、
よく水をきらないと白く水跡が残ります。
カルシウムが多い水系だからと聞いたことがあります。
(気化式加湿器のフィルターも、直ぐに硬くガビガビになります…)


沖縄は透明なグラスを洗って逆さまにするか、
拭くかしないと底に白い結晶が出ます。

  
紅茶をブラックティーなんて呼びますが、
硬水で淹れればちゃんと真っ黒けになりますw


沖縄の食べ物が、
「好きな人はとことん嵌るけど、ダメな人は全く合わない」
というくらい好みが分かれるのは水の違いもあるんでしょうね。


沖縄旅行したら泡立たなくてびっくり
石灰質の土壌かららしいですね
でも硬度の高い土地から愛知に越してきた旦那さんは
軟水が肌に合わないと言ってました
人それぞれかもしれないですね


うどんやそばのつゆの出汁の色も
水質の違いの影響があるみたいですよ。
関西は比較的水質が柔らかく昆布で出汁が取りやすく
塩や薄口醤油は風味付け程度の薄め、
関東は水質が硬く昆布で出汁を取るのに向いていなくて
鰹出汁で濃口醤油を使うからつゆ色は濃いめって感じで…。




まじか!知らんかった!
愛知の人は髪サラサラなんやなー


4088827821
藤本 タツキ(著)(2021-09-03T00:00:01Z)
レビューはありません



B097Y2XPB7
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2021-07-16T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8



B08WX3VM48
任天堂(2021-07-16T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(169件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:00▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:02▼返信
いうほど硬度に差ないやろ
3.もこっち投稿日:2021年07月22日 08:04▼返信
髪ないんだが?
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:06▼返信
関東民は髪洗うの苦労してたんだな
知らんかったわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:07▼返信
この硬度ランキングってどうやって作ったんだ?
同じ県内でも水源は複数ってとこばかりだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:08▼返信
今さら愛知上げしても長年かけて染みついた負のイメージはもう覆せないぞ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:08▼返信
水が硬水→せっけんが泡立たない→コロナにかかる→わたるが死んじゃう!
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:08▼返信
でも愛知は無法地帯だから
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:08▼返信
美味しんぼ作者「チッ、そんなネタがあったのか」
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:09▼返信
千葉は水が臭い
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:09▼返信
>>8
水が・・・?
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:10▼返信
確かに愛知県の水道水はうまかった
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:10▼返信
ヨーロッパの蛇口が白くなるほどの硬水に比べれば。。。
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:11▼返信
硬水のせいだよ~
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:13▼返信
千葉で沖縄気分が味わえるやん
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:13▼返信
ファストテレビ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:13▼返信
愛知県の水道水の平均硬度は50未満
いろはす飲み放題みたいなもん
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:14▼返信
思うんだけどそのシャンプーハットの使い方って頭頂部の髪しか洗えなくね?
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:14▼返信
前川幸枝
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:15▼返信
俺はウォーターサーバーの水しか飲まないし
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:15▼返信
>>18
かぶり方が悪い
22.ウォークマン小山田投稿日:2021年07月22日 08:16▼返信
>>1
は????
ワイの💩食べるか
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:17▼返信
そんなヨーロッパ並みに違うわけないだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:18▼返信
実家の風呂のくもりの原因が分かった
専用のスポンジでも全然落ちないんだわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:18▼返信
貯水槽を作って貯めた水使えばいいんじゃね

気圧が下がるとガスが抜けて溶けてた成分が沈殿するから
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:19▼返信

泡立たないのは髪が脂ぎってるからじゃないの?

立て続けに二回シャンプーすれば普通に泡立つわ

27.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:19▼返信
愛知県って日本一の軟水だったんだ…だからうまいのか
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:21▼返信
>>11
人種が
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:21▼返信
ハゲに効くのはどっちなんだろう
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:23▼返信
浄水場で調整できんのか
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:23▼返信
※22
軟便野郎
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:24▼返信
らしい、らしいじゃなくて実際どうかが知りたい
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:24▼返信
熊本に住んでいたとき、水回りが白くなっていくから悩んでたわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:25▼返信
※27
わざわざ外国からミネラル硬水を輸入して飲んでる日本人w
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:25▼返信
そこまで差があるか?
千葉とかいう僻地のことはちょっと知らないけど、東京も埼玉も普通に泡立ってたぞ
沖縄、千葉が群を抜いて悪いだけなんじゃない?
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:26▼返信
汁物は関係無いだろ
東北全部軟水側じゃねえか
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:26▼返信
木曽川サイコー
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:26▼返信
これはホントやで
ガス給湯器とかも蛇口近くに付いてたセンサーに白いのが張り付いて
正しく温度計測できなくなったのでセンサー外して本体の温度設定だけ使うようにした
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:27▼返信
>>18
サイズ小さすぎでは
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:29▼返信
関東は大昔は内海だったので大量の貝殻が埋まってる

そこから石灰成分が水に溶けだしてくる
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:29▼返信
千葉一番なんか
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:29▼返信
軟水を飲むと車の運転がおかしくなるのか
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:29▼返信
日本て全体的に軟水じゃね
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:30▼返信
※7
ルナ先生は心配しすぎだと思う
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:30▼返信
知らんわ興味ないし
それよりワイは今日から神を目指すわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:31▼返信
狭い日本でこんなに違うなら海外だと同じ国でも別物だろうな
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:32▼返信
>>5
浄水場でも高度が違う

大阪だと富田林市で超軟水のところと硬水が出る地域がある
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:33▼返信
>>23
同じ市でも浄水場時点で100と22くらい違う市はあるな
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:33▼返信
水質の違いなんて常識だと思ってたわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:34▼返信
髪がサラサラといいつつブスの産地という矛盾レッテル
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:34▼返信
>>23
東京区分だとあっという間にウロコや白い塊が目につくけど多摩西部だと全然つかない。流れるうちに含んだ何かが多量の塩素と反応してるんじゃないかなとマジ思う。硬度だけじゃないね。
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:35▼返信
※43
それな、あくまで軟水という範囲の中での硬度の違いよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:36▼返信
千葉から新潟に引っ越した時に違和感感じた
硬度の違いってシャワー浴びるだけでもわかるな
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:36▼返信
>>1
薄口醤油は一般的な醤油よりも塩分高め
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:37▼返信
出汁の違いは知ってたが、それでシャンプーの泡立ちも違うのか。
確かに、東京に泊まりで遊びに行って、なんで泡立たないのかな~と思ってたが、そういうことだったのね。
ちなみに現在は愛知県在住。
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:42▼返信
>>27
いや、水道水はおいしくないよ?w
確かに首都圏よりは飲めるけども
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:43▼返信
アクアリウム興味持つと一度は調べると思う
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:46▼返信
マヂカって字面よ
こいつガチの精神障害なんだな
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:47▼返信
髪が無いからだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:50▼返信
番組見なくて済んだわサンキュー

これもうファスト映画だろ

61.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:54▼返信
ブスを三河地に閉じ込めたって本当?
だから愛知ブス多いの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:54▼返信
そうでなくても愛知は水がマジでウマイ特に愛知東部
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:57▼返信
別に軟水だろうと硬水だろうと旨さには直結しないだろ
だから特定の水源の水を重宝してんだし
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:58▼返信
つまり髪が汚い県ランキングか
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 08:59▼返信
>>48
市内で引っ越した当初すごく手荒れになって髪もゴワゴワして不思議だったんだけど水質が違っていたからかも
元いた所は給水塔経由で今はダイレクトなのでそれもあるのかな
数ヶ月したら体が順応したようでだいぶマシになったが
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:00▼返信
じゃぁフランスやアフリカは全く泡がたたんということか
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:04▼返信
こぉのっ、はげぇーーーー!!
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:05▼返信
愛知の親戚が薄っいシャンプー使っててクソ貧乏人だと思ってたわ悪かったわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:05▼返信
水道水も結構味が違うからねー
田舎が無条件においしいわけでもない
都会の水道水は人工的に味作ってる場合があるからおいしいこともある
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:10▼返信
基本軟水だからカルシウム入ってる硬水でも骨太やしええやん
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:10▼返信
ありがとう木曽川
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:14▼返信
愛知・千葉とか言ってるけど場所によってかなり違う
基本的に山手側は硬水寄り、下ほど軟水よりですから
73.ナナシオ投稿日:2021年07月22日 09:16▼返信
>>22
だからお前の頭、何時も眩しかったのか…
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:17▼返信
まぁよく言われるけどよくわからないんだよね
特別サラサラって感じもしないし


・・・・・・・・・うん、今取り外してじっくり見たけど、いつも通りだったよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:17▼返信
※2
結構ばらつきがある
各市の水道局で成分検査結果は出てるのでネットで検索すればわかる。
同じ市でも場所が変われば結構違う。
大差ないというけれどそもそも水道水として使用できる範囲が決まってる以上、当然その範疇にあるのは当然
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:17▼返信
>>3
硬水で洗い続けてハゲたんやろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:19▼返信
※69
人工的ってなんだよwwwイメージだけの文系馬鹿すぎるだろwww
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:20▼返信
※76
硬水の方がミネラル豊富、特にマグネシウムが細胞に潤いを与えるため逆なんじゃないかなぁwww
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:22▼返信
※硬水で体や髪を洗うと、カルシウムイオンやマグネシウムイオンの影響で、肌がつっぱったり髪がパサパサしたりすることがあります。

知ってた
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:23▼返信
赤ちゃんにも軟水が推奨されるからな
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:25▼返信
千葉はタダでコントレックス飲めると思えばいい
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:25▼返信
小学校の社会科で聞いた
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:30▼返信
>>78
そんなの意味ねーわハゲ
そもそも日本のシャンプーは軟水前提で硬水だと泡立ちが悪いから頭皮に汚れが残ったり
複数回シャンプーしてシャンプー自体が残ったりするからな
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:31▼返信
※9
美味しんぼ、第一話が水の硬さの話なんだが…
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:31▼返信
愛知と静岡でなんでこんなに違うんや?
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:34▼返信
※85
水系の違いじゃない
静岡の東は富士山の水だから山梨と同じで硬度が高い
浜松あたりだと愛知の水に近いかもね
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:34▼返信
また愛知か
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:37▼返信
ちなみに都内でも世田谷等に給水している砧下浄水場の硬度は86、羽村市浄水場の硬度は35と差は大きい
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:41▼返信
わいナゴヤ民。一年ほど仕事で四街道におったけど、
>気化式加湿器のフィルターも、直ぐに硬くガビガビになります
↑これ体験してまじ驚いた
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:47▼返信
1位沖縄 84
47位愛知 26

硬水軟水の基準は120
ヨーロッパとかは軽く300越える
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:55▼返信
愛知県の多くの地域の水道水の硬度は20ぐらいなんだが豊橋市の水道水の硬度がなんと100もあるので平均が上がってる
それでも県平均26という軟水地域
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 09:58▼返信
愛知にホモが多いのもこれが理由だったのか
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:00▼返信
工業用水も軟水の方が向いているし愛知県が日本の工業の中心となった一因でもありそう
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:08▼返信
シャンプー泡立てたいなら、最初にスポンジにでも取ってクシュクシュしてから手に取って洗えば良いだけ。
あのドロっとしたヤツを手に取って擦り付けたら、そりゃ泡立ち悪いわ。髪の毛の汚れ具合でも違うしな。先に軽く汚れを水で洗い流すのは当然として、その後上のように泡立てれば水質あまり関係ねーよ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:11▼返信
>>73
ヨーロッパに住んだ事のある人間なら一瞬でわかるクイズ
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:13▼返信
両方軟水だろ馬鹿か
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:14▼返信
【ワクチン打ったら女性が不妊へ】

詳しくは、

 「 劇薬 卵巣に行く ニコ動 」  で検索
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:16▼返信
マジか
だから名古屋の水道水美味いのか、気のせいではなかった
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:18▼返信
さすが金満県
東京で買うレベルの水も普通に蛇口捻れば出る感覚か
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:19▼返信
差なんてまったくないのに捏造ランキングに騙される情弱
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:25▼返信
>>100
アホか。関東の地下水にミネラルが多いのは周知の事実だよ
サビ水みたいのが湧いてる地域も多い
渋谷の語源知ってるか?
鉄分の多い赤茶色の水が湧く谷だからだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:27▼返信
>>3
かなしいこというな・・・
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:27▼返信
へーそうなんだ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:30▼返信
>>100
少なくても沖縄いくと結構感じるぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:32▼返信
>>100
硬度20も硬度100も同じ「軟水」だから違い無いってか?w
名前で騙されて数値の差に気づけないとかまさに情弱って奴じゃね?w
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:33▼返信
※90
日本の中では高いってだけでカテゴリーでは全部軟水なのか
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:34▼返信
たしか洗濯も大変なんだよな硬水って
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:35▼返信
>>94
硬水地域はわざわざスポンジにシャンプーとる手間をかけないといけないのか。軟水地域で良かった。
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:41▼返信
こういうのバラすなよ~って思ってる家電や機器メーカー多そう
実は硬度が高いと故障率もハネ上がるんですよとか口が裂けても言えない
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:43▼返信
千葉住みだが通常2プッシュでしっかり泡立つが
愛知に行けば1プッシュで済むのか?信じられん…
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:44▼返信
上京して飲んだ水道水にえぐい当たり方して以来、東京の水はやべぇと思い込んでたが、
エビアン飲んでもえぐい当たり方したので、たぶん硬水が苦手なんだな
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:46▼返信
銭湯に行くのが好きなやつは一瞬でピーンと来るやつ

同じ県どころか10kmくらいしか離れてなくても硬水だと全然だからな
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:48▼返信
ちまきちゃんめずらしくかわいい
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 10:50▼返信
水の違いは体の成長にも影響大きいと思う

引っ越したら急に背が伸びたって話あるだろ?
115.投稿日:2021年07月22日 10:58▼返信
このコメントは削除されました。
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 11:02▼返信
あるニュースサイトで、
・ご飯は軟水で炊くと美味しい
別の日に、
・ご飯はミネラルウォーターで炊くと美味しい

違う人間が記事を書いてるんだろうけどさ・・・
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 11:04▼返信
学生の時厚木に住んでたけどヤカンで水沸かすとやかんの中が炭酸カルシウムでゴリゴリになって何事かと思ったね
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 11:05▼返信
> 検証してて、一回の使うシャンプー量で比べたら泡立ちも全ッ然違うし終わったあとの髪のサラサラ具合も違うらしい……軟水で洗うと…違うらしいよ…………。

検証したのに、らしいらしいらしいてお前さぁ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 11:06▼返信
>>42
飯塚「いいこと言うなお前」
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 11:07▼返信
>>61
家康がブス専だったんだろう
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 11:07▼返信
ビールの歴史でチェコのピルスナーの起源と同じ話
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 11:10▼返信
※118

自分で検証したわけではないので…
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 11:11▼返信
どこが衝撃???
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 11:25▼返信
ちなみに、醤油は薄口の方が味は濃い(色が薄い)
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 11:32▼返信
※120
違う美人集めて江戸に連れて行ったから残り者しか
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 11:42▼返信
愛知の人間はカルシウム足りてねえから怒りっぽいんだな
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 11:55▼返信
醤油も紅茶も硬度との戦いなんだよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 12:14▼返信
軟水地ほどお米も美味しいって聞いたことある
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 12:15▼返信
香川県の水は美味しいし、うどんも日本一。
一度住んだら他の県には住めなくなる。
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 12:44▼返信
加湿器の結晶の成長がはやいと思ったわ
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 13:36▼返信
>>110
東京でもすごいロングでなかったらブラッシングしてお湯で予洗いすれば1プッシュで洗える
今日はすごく汗かいたとか埃がすごかったと思った時は、2プッシュを一回より1プッシュずつ髪メイン地肌メインで2回で洗い分けた方がスッキリする
ボディソープもアウトドアな1日の時は上半身と下半身で分けると多めのプッシュでまとめ洗いより良いよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 13:39▼返信
※129
トップがクズ中のクズで独裁だがな
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 13:40▼返信
なんで軟水に統一しないの?
出来ないの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 13:47▼返信
千葉に住んでるけど知らなかったわ
だから髪がギシギシなのかも知れん

紅茶はわざわざエビアンで入れろって言ってる人がいるらしいから良いのかも知れない
でも俺は硬水の沖縄の水美味しいと感じたから合ってるかも
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 13:49▼返信
熊本って自然の湧き水使ってたよな?
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 14:13▼返信
千葉県内で同じ水道使ってる隣の市に引っ越したんだけど
前のマンションは屋上で謎の装置(シャワーのように細かくして空気を当ててた)が動いててなにをしてるんだろうと思ってたが
引っ越したらガラスコップやら風呂やらすぐ白くなって、謎の装置がかなり頑張ってたんだなって思った

シャンプーの泡立ちは気がつかなかった
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 14:34▼返信
>>6
醜い嫉妬w
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 14:40▼返信
日本は基本軟水だろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 15:09▼返信
リプライにあったみたいだけど
関東がそば文化っていうのも関東は水が不味かったからっていう理由があるらしいよな
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 15:18▼返信
硬度が一番高い(カルシウム等が多い)沖縄が
平均身長が一番低いというのは

興味深い
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 16:15▼返信
愛知で事故起こしてるのって寧ろ他県から来た奴が道幅の広さを珍しがって高速みたいに飛ばすからなんだけどな
名古屋の中心部とか100m道路とか珍しくないし他県の田舎者とか東京みたいな過密地帯から来る連中からしたら異次元の広さだからな
逆に東京とか車乗ってられんって理由良く分かったわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 16:16▼返信
>>133
電力会社でも質変わるんだから水道局だって質違うやろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 16:19▼返信
シャンプーだけじゃ髪はサラサラにならんよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 19:05▼返信
最初によく皮脂を洗い流さないからだよヴォケ
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 19:06▼返信
※135
水道から湧き水が出てくる
でも嵐の日は泥水がでてくる
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 19:23▼返信
>>132
へ?どこが?
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 19:38▼返信
千葉のホテルに泊まった時に俺もそれを実感した。全然泡立たないんだな
あそこまで酷いのなら、もうちょっと浄水場でどうにかして欲しいわ
いくら何でも不便すぎる
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 19:42▼返信
硬度が高い水を使っているところは、シャンプーも石鹸も特殊なものが要るらしいけど
同じ国の中でこんなに違うのはさすがにきつい
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 20:19▼返信
硬度が高い地域は飯がマズい
出汁がうまくとれないから醤油で味付けしがち
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 20:22▼返信
関東人の肌が汚い謎が解けたわ
ちゃんと泡立てないと洗顔意味ねーからな
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 21:00▼返信
でも千葉の水道水って意外とカルキ臭くないし不通に飲めるよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 22:38▼返信
泡立ちが悪いし、洗った後のキレが悪い
なんかぬるぬるした感じが残るので気持ち悪いんだよな
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 23:17▼返信
>>151
不通だから飲めてないんだよなぁ
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 23:19▼返信
頭皮脂が多いと泡たたないよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月23日 00:40▼返信
※135
熊本市の上水道は100%地下水
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月23日 00:45▼返信
日本は全部軟水定期

水の美味い不味いにも硬度は無関係定期
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月23日 00:52▼返信
>愛知の人は髪サラサラなんやなー
は?
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月23日 01:58▼返信
よく海外がー言ってるから日本だけだと違いが無いと思ってたわ
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月23日 02:21▼返信
県全体の平均だとどこの都道府県も硬水扱いにならないけど、浄水場単位で
見ると硬度250を超えるところもあるからな

こんなところに軟水しかない地域から行くと、水道水のあまりの違いに混乱するぞ
平均硬度ランキングとか検索すると出てくる
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月23日 02:22▼返信
愛知から上京したら手がガサガサになりやすくなったのも水のせいなんだろうか
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月23日 04:38▼返信
ヨーロッパ行くと泡立たんな。
硬水はマグネシウムとか多いんやが、欧州のご老人は
これで関節痛や足首が晴れてる人が多い。
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月23日 08:57▼返信
私のウンコは軟便デス。
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 00:42▼返信
髪サラサラでも顔がブス
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 00:44▼返信
自分は愛知にいた時は水が苦くてダメだったなー。浄水器ないと飲めなかった。
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 03:02▼返信
軟水で練る麺はうまいらしい。水の差ってでかいよなぁ
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 03:46▼返信
>>157
短気やな黒人みたいにチリチリした髪してそう
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 13:48▼返信
でも愛知の水は不味かったわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月29日 17:06▼返信
また名古屋が無名の帝王を証明してしまったのか。
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月30日 01:08▼返信
関東で鏡のウロコが目立つのこのせいか

直近のコメント数ランキング