「人間は怒りと寂しさの処理で人生を間違える」ってマジでその通り過ぎる
— 😶🌫️ぷにぷに電機😶🌫️代表🦭 (@puniden) September 2, 2021
「人間は怒りと寂しさの処理で
人生を間違える」ってマジでその通り過ぎる
※作家、社会心理学者の加藤諦三先生(https://katotaizo.com)が
ニッポン放送系ラジオ番組
「テレフォン人生相談」でおっしゃってた言葉です
作家、社会心理学者の加藤諦三先生(https://t.co/GPrlGBH20L)がニッポン放送系ラジオ番組「テレフォン人生相談」でおっしゃってた言葉です
— 😶🌫️ぷにぷに電機😶🌫️代表🦭 (@puniden) September 3, 2021
この記事への反応
・酒、女、復讐!
・怒りの処理で人生間違えてる上司の巻き添えで
人生間違えまくってる。
・間違えた結果、他の人の人生を歪めるからやめてほしい。
・たしかに。たしかに!!
ワイ生まれる家を間違えたけど、怒りと寂しさの処理はミスらなかった!
だから今があると思う!
・わかりみが深すぎる((( ゚д゚ ;)))
特に寂しさの処理で間違えてる気がするから
気をつけなければ...
・怒りは、「ぶつけるべき正当な相手」に
ぶつけられればよいのですが、
「ぶつけ易い相手」にぶつけるという
間違いをやらかしてしまいがちです。
・うむ、間違えた事ある。
その間違いで生じたロスを
30過ぎた今もまだ取り返してる最中なので
割と詰んでるんよね…w
・復讐も、心の穴埋めも、
一時的な自己満足にしかならないんだよね
大人になって気付いたよ、
他人を思い通りに動かすより自分が変わった方が楽で早い
人生のガチな法則が
こんなシンプルな言葉で……
自分で持て余す程の怒りや寂しさは
何で穴埋めするのが最適解なんだろうね…
こんなシンプルな言葉で……
自分で持て余す程の怒りや寂しさは
何で穴埋めするのが最適解なんだろうね…
殺到!
たまたま共感するやつが引っかかるだけ
感情の処理とかナントカじゃなくてそのイベント起こった事が問題なんすよ
ぷにぷに電機
彼女の音楽は最高だから聴いてみて
そんな場所にロクな男居るわけないのに人生を間違えまくってる
アドラーかじってるやつとかこんなんばっか
これにそれなとかいってんのは詐欺被害者の適正あるから気を付けた方がいい
その女も同レベルだから間違えてないな
世に良い男がいてもそんな女と付き合うはずもないしお互いに会話も何もかも合わないだろ
ギャンブルと酒はただの依存症クズ
タバコも依存症だけど人生壊す事は少ない
お、ネガキャン依頼か?
いつまでもモヤモヤイライラ抱えるよりマシでは?
酒・性欲・感情のコントロールだよな
その人生間違えた奴が辿り着くのがココです。
へぇっ!?
エコなセクシーで迷惑だとか怒りを感じる人は間違ってるってことだよw
そらみんな共感するよな
共感を得るための言葉をうまく使えてこの先生はすごいけど
コロッと疑問もなく共感しすぎてるのにも違和感を持った方がいいよ
メンタリストに騙されるよ?
間違ってる人生
〇×感覚で答えがちゃんと思ってるんだろうな
その思考回路のシステムを変えてやれば
「怒り」にならないわけで
寂しければ貢ぐしかないよね
金も腕力もないけど
例えば両親が理不尽な理由で虐殺されました
犯人に怒りを覚えました←これが問題だから
両親が殺されても蚊が潰されたくらいの思考回路になるように脳を改造しましょう
こういった世界になるわけねw
取り返しのつくものばかりで大したことはなかった
人生を大きく変えるほどの失敗は、何に対しても打算的で
「めんどくさい。」って言葉が出てしまうことのような気がする
真綿で首を締め付けられるように、ゆっくりと良い道からずれて行っているね、今のところ
俺も高校生時代にムダ毛の処理をしてしまったせいで今じゃボーボーよ
はい殴ったら傷害罪で逮捕~
感情を的確に処理するってめちゃくちゃ難しいからな
そもそも感情的にならないという行動を目指した方がまだ簡単
人は間違う為に感情がある、まである
ひとつの大きな感情的な行動をふたつ、みっつ、もしくはよっつに分けて処理するのじゃ
人それぞれ、分け方を探るのが人生じゃよ
正解がないことをまず知った上で、躊躇なく間違えない奴だけがスムーズに生きていけることも併せて言わないと不公平だと思うぞ。
何か一つの方法に極端に頼らず
いろんな形で少しずつ穴埋めすんのがいいんじゃね?
例えばある程度は酒でごまかせてもそればかりに頼ると失敗するみたいな。
そして処理しきれない怒りや寂しさを感じそうな環境からは逃げる。
これが「マタイ効果」がエグい格差社会日本の内実よ☆
正しい人生なんてない
間違いに思えることも人生のスパイスだよ
集団の中には数人のヒステリーがいるものだが良い参考になっている。
ただ怒りが全て悪いわけでは無く、コントロール出来るという事は時には必要な事。やりすぎず、快楽に変わらないように。
諸行無常
何が良いかなんて死ぬときにしかわからないさ
あの時ああしてれば・・・って後悔しても今よりもっと悪い結果になってたかもしれないのに
ごくたまに怒る人→怖い
感情のコントロールというか自制心の問題だろ。成人として当たり前のことすぎて、いい年してこんなことを指摘されたら恥ずかしすぎて切腹ものなのでは?
この世に生まれてきたことが間違いだったのだと謙虚に受け止め余生も後悔してお過ごし下さい。
その「正しく」とかさ、何がどうなら「正しい」んだよ?で、それは誰にでも当てはめられて、それさえ正しく(どう?w)出来れば100%成功(何が?w)する真理なのかよ?
そして誰か(肩書き社会心理学者)が、「こうだから」ということを鵜呑みにして信じたり共感することは、自身の中で何かが成功したということの一つになるのか?(誰かに言われて気づかされて理解したみたいな気分になっていることに価値はあるのか?)
レッテル貼りしたり、二元論で物事を理解する(落とし込む)というやり方は、それが正しいことかどうかは分からないが、お手軽に安易で楽な方法ではあるよね。
優先度の処理じゃねえの?
この場合具体例や正解を提示しなければ意味がないのでは?
寂しさはキャバクラでw
最高やがwww
=煽り運転
この人の場合は沢山の前提があってだろうな
流れに沿って読んでいくにしても心のことだからややこしくて曖昧で難しい
しかも答えもないし
あとこのラジオ番組胡散臭すぎる
どっかの宗教でもバックについてんじゃなかろうかと思うくらい
当てはまる人は共感し当てはまらない人は共感しないだけの話
哲学心理学だのはどんなにまじめにやっても、むしろまじめにやればやるほど胡散臭いからなんともやな
一世を風靡したマイケルサンデル辺りも個人的にはやべー宗教にしか見えなかった
怒りで人を殺してしまった
嫉妬で人に悪口を言った
煽り運転で他人には迷惑をかけた
人間は、俺の酒の摘み
その為だけに、生かす物
俺の、酒の摘みになる以外生かす価値ないからな
俺の、役に立て、ゴミども
いい教訓だと思う