• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






つい最近まで某電機メーカーにて、
洗濯機のデザインしてた友人が言うには

「何の洗剤がよく落ちるか(マグネシウム含めて)
データをとっていく中で分かったのは
8~9割の汚れは水のみの洗浄力で落ちる」

と言う事だったらしい。

「洗剤は残りの1~2割の汚れを
どうしても落としたい人のためにある」と。


関連記事
【超便利】洗濯したのに衣類やタオルから落ちない「嫌な臭い」、◯で洗えば超簡単に劇的に消えると判明! マジかwww


  


この記事への反応


   
洗剤はどちらかと言うと衣類の殺菌と
衣類から汗の悪臭を消すために
入れるものだと思ってる


その1~2割が主に皮脂など油汚れで、
雑菌繁殖時の栄養になりうるから、
どうしても洗剤は必要なのですよね。
あとは、洗剤を使わないと泥汚れとか細かい埃は
洗濯もの再付着・残留や配管への
沈殿固着がよく起きちゃいますし。


確か昔、三洋電機が
「洗剤の要らない洗濯機」を出してましたよね。
なぜかもう会社ごとなくなってしまいましたが…
本当に環境問題を考えるならレジ袋有料化とかじゃなくて
あの洗濯機を復活させれば良いと心の底から思います(* ̄∀ ̄)

  
学生時代の寮は洗濯機回すのはお金かからないけど、
洗剤でお金を取るシステムだったから、
最初は洗剤使わないで回してたけど、
だんだん生乾き臭が酷くなって、やっぱり洗剤は必要でしたね。


昔は、今のような洗剤は使ってませんでしたからね。
水と洗濯板で事足りていたのでしょう。


人間の顔も髪も体も、
石鹸で毎日洗わなくてもお風呂で入るだけで
大体の汚れ落ちますもんね・・・。
だから当たり前の話なのかも(´・ω・)


その1割の汚れが残ったまま使い続けると…
2週間後には捨てたくなるほど汚くなる。
やっぱり洗剤って偉大だなぁ( *´︶`*)




そうなのかも知れんけど
水のままだと雑菌とかがね……
っぱ洗剤よ






B09DP7J8BJ
上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)(2021-09-06T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B097BNBXRS
任天堂(2021-09-10T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(234件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:01▼返信
草ぁぁぁ
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:01▼返信
それはないわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:01▼返信
ゴミクソツイカスくたばれ
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:02▼返信
臭い
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:02▼返信
はい、宣伝
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:02▼返信
らしい()
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:03▼返信
友人が言うには〜らしい
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:03▼返信
くさそう
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:03▼返信
湯シャン
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:04▼返信
そりゃそうだろ
その1~2割が汚いんだわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:05▼返信
だからその残り1~2割の汚れを良く落とす洗剤は何なんだよ
何の参考にもならんゴミ記事
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:05▼返信
三洋電機らしいや
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:05▼返信
これ鵜呑みにしたやつは反ワク患ってそう
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:05▼返信
ゆたぽん「洗剤入れろ!柔軟剤もドパドパ入れろ!!😠
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:06▼返信
まぁ誰も信じないけどな
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:06▼返信
洗剤入れてるのにあの生乾き臭
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:07▼返信
で、肝心のどの洗剤が一番キレイになるかがゴッソリ抜けてるクソ記事
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:07▼返信
また他人が言ったとかいう

妄想嘘松か
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:07▼返信
洗濯機のデザインwww
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:07▼返信
匂いのためだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:07▼返信
洗剤ケチって少量で洗濯かけたことあるけど臭いんだよな
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:08▼返信
つか洗剤使うくらいならぬるま湯の方が効果高いとも言われてるよなw
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:08▼返信
本当に不要なら洗剤メーカーなんて存在せん
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:08▼返信
まあ油は洗剤使わないと簡単には落ちないよねえ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:08▼返信
結局このあとツイートしてる「僕は風呂も何もかも石鹸は使ってないよー」ってツイートするためだけの布石

いるかどうかもわからないメーカーの友人を登場させるせこさ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:08▼返信
嘘松
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:08▼返信
アリエーナイ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:08▼返信
まあテレビのスポンサーだから流行らない
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:08▼返信
で、結局一番落ちる洗剤は?
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:09▼返信
>>27
シンジラレナーイ!
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:09▼返信
ツイ主反ワクか、なるほどw
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:09▼返信
汚れちゃんと落とさないと服臭くて使えなくなるだろ
水だけだと中途半端に洗えますよって当たり前のこと言ってそれで何なんだよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:09▼返信
>昔は、今のような洗剤は使ってませんでしたからね。
>水と洗濯板で事足りていたのでしょう。

洗濯板が使われ始めた明治時代には固形石鹸はあってそれ使ってたが。。
勝手に間違った解釈で自己解決する馬鹿の多さよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:09▼返信
へぇ~
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:09▼返信
2割もヨゴレ残ってたら無っちゃ汚くね?
36.投稿日:2021年09月08日 11:10▼返信
このコメントは削除されました。
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:10▼返信
洗濯機の洗剤はどれが一番よく落ちるのか?
の結論は「水」でした!
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:10▼返信
水だけだと生乾きの臭いしそう
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:10▼返信
人間の身体に汚れが染みつく事はないから衣類とは違うわ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:11▼返信
その「9割」って基準ないただの感覚的な数字でしょ?
意味ねーわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:11▼返信
>>1
臭いのもとになる皮脂汚れとかは洗剤でないとほとんど落ちないから、水だけで洗おうとするなよ?
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:11▼返信
ツイート辿ればわかるけど
こいつただの科学否定したいだけおじさんだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:11▼返信
記事タイがなあ・・・
コレって別に「一番よく落ちる洗剤」を選定してないよな
1~2割の為に必要ならそれらが一番よく落ちるのはどれなんだよw
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:12▼返信
水だけで?
嘘くせー…
洗濯はハイターお湯漬け&液体洗剤お湯洗いしてるわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:12▼返信
手洗いだって水で結構落ちるけどそれじゃ不十分でしょ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:13▼返信
界面活性剤とか知らなそう…
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:13▼返信
>>33
だよね
さらにその前は、当時は豊富にあった灰を使ってたと聞いたことある
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:14▼返信
どちらにしても油が落ちなきゃ雑菌とにおいの元となるので
汚れを「量」で判断するのに意味がないという事
どれがいい洗剤かも判明してないし無駄記事じゃねえかw
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:14▼返信
色落ちしない漂白剤ならワイドハイター(粉)が最高だと思う
猫が小便したマットでも綺麗に無臭にできるし
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:14▼返信
シャンプーとかも同じだよな
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:14▼返信
洗剤は頑固汚れ、脂汚れと菌(臭い)対策だしね
さらにそれらが洗剤に溶かし出されたのを洗いきるのはやっぱり水
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:15▼返信
水だけじゃ臭いじゃん
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:15▼返信
汚れ取れても臭いのは取れない
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:15▼返信
>>23
効果ないのに存在してる育毛メーカーとかあるんですよ (´;ω;`)
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:16▼返信
論点がズレた人だなぁという感じ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:17▼返信
ニオイが取れんことにはなあ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:18▼返信
油のついた食器は水だけではベタベタが落ちない
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:18▼返信
クソ記事すぎて草
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:18▼返信
見た目はな

問題は菌や匂い
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:19▼返信
殺菌考えるなら洗剤より水温気にしろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:20▼返信
ワイはトップやな
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:20▼返信
煮沸消毒大体解決する
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:20▼返信
その1割2割が異臭の原因だというのに。
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:20▼返信
水で落ちるのも使う洗濯機によって違うやろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:20▼返信
泥汚れは水でいい
ただし事前に大まかな汚れ落とししとく事
油、タンパク質は洗剤が必要
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:21▼返信
結局何の洗剤使えばいいの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:22▼返信
前にどこかでも読んだ、だから落としたければ水を増やせと。
最近の洗濯機は節水を売りにしてるから、汚れが落ちにくいと書いてたな。
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:22▼返信
>>66
アリエールのバイオボール

あれは掴んで1個入れるだけだから便利
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:23▼返信
界面活性剤ないと油は落ちないだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:24▼返信
これは事実だね。ほとんどが水で落ちる。けど、残りの1割2割が皮脂や油汚れで悪臭の原因になる。色がつくしね。個人的に洗剤はライオンがおすすめ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:24▼返信
落ちない1〜2割が重要、というかそれが蓄積していくと考えたらアウトだろ
すぐに服着れなくなるわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:24▼返信
油と皮脂汚れは洗剤で乳化させないと落ちない
自称開発者は名前だせやコラ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:26▼返信
うっかり洗剤入れ忘れたことあるけど全然臭いが取れてない
洗えた気がしない
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:27▼返信
1~2割も汚れが残っちゃうのがどれだけヤバいか洗濯自分でする人なら分かるはず

「洗剤は残りの1〜2割の汚れをどうしても落としたい人のためにある」
これはメーカー社員のコメントじゃなくツイート主が8割~9割は水だけで落ちるって聞いたときの感想だろう
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:27▼返信
出たよ
友人の話

本人が出て来いよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:27▼返信
昔の手洗いのような時代に効率よく時間をかけずに油を落とせる道具としてあったのが石鹼で
今のように洗濯機で人の苦労なく時間をかけて洗えるのであれば洗剤は必要ないという話
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:28▼返信
言ってる事に意味が無いんだよ。ワザと言ってないだけで
「残り一割の油汚れ(皮脂や汗等の体液汚れ)が匂いや雑菌の温床になる」から
結局は「全員が洗剤を必要とする」って話なんだからさ
何も言ってないのと同じ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:28▼返信
残り1〜2割ってめちゃくちゃデカイやんw
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:28▼返信
らしいおじさん
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:28▼返信
そもそも新品の洗濯機で塩素が入ってる水道水で洗い続けるなら洗剤なんて無いほうがきれいになるっての知らない人多そう
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:29▼返信
三洋のは塩があればもっと綺麗にできるやつだよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:30▼返信
汚れが1割も残ったら、その洗濯は失敗やり直し。
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:30▼返信
手に付いた油も石鹸を使えば手早く落ちるが
石鹸を使わなくても機械油ではなく動物油レベルであれば時間をかければ水だけで落ちる
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:30▼返信
友人らしいおじさん松
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:31▼返信
どうしても臭いが取れない服があるんやけど
熱湯で煮込んでも1~2回着たらまた臭くなるのなんでなん?
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:31▼返信
ガス乾燥機能付きの中古って耐用年数どれくらいだろ
やっぱガスだけど最近の電気のも性能いいのかな
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:31▼返信
>>66
普通の弱アルカリ性の液体洗剤で匂いが好きなやつでええよ
ただ蛍光増白剤って白く見せるのが入ってるのは色褪せの原因になるから色物とか柄物多いなら入ってないやつ選んだ方がいい
あと汚れが多いなら粉末洗剤やな
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:32▼返信
また脳タリンガイジツイカスのゴミ記事か

さっさと死ねよゴミツイカスと底辺バイト
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:33▼返信
>>16
洗濯槽とかに菌が溜まってるか干すのが遅い
ハイター使えばよろし
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:34▼返信
その友人は本当に実在しますか?
まさかとは思いますが、空想上の友人ではないでしょうか
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:34▼返信
ここ10年15年位前から節水で水の使う量減らすのが当たり前みたいな流れだったけど汚れはおちきれてないのか
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:34▼返信
※85
謎やな
光触媒入りの使ってみたら
洗濯後もニオイの原因と闘ってくれる
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:34▼返信
>>22
めっちゃ色落ちするけどな
94.投稿日:2021年09月08日 11:34▼返信
このコメントは削除されました。
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:35▼返信
湯シャンで皮脂汚れと臭いが蓄積されていくのと同じ
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:35▼返信
「コーヒー豆にはゴキブリが湧いてる」みたいにその道のプロが著名で反論したら困るもんねw
自論を「友人が言った」事にすれば保険かけられるもんねw
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:35▼返信
カレー鍋洗う人は知っている
とある事実を
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:35▼返信
>>85
ホームセンターに過炭酸ナトリウムって洗濯槽洗うやつがあるから試してみ
99.投稿日:2021年09月08日 11:35▼返信
このコメントは削除されました。
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:35▼返信
※92
光触媒初めて聞いた
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:36▼返信
>>91
水を2倍とか
すすぎ時間を2倍とか
実証実験したところがある
節水節電が癌
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:36▼返信
これと似たような話で地球環境に最強に優しい除草剤は熱湯ってあったな
数日するとそれでも枯れるらしい。
103.投稿日:2021年09月08日 11:36▼返信
このコメントは削除されました。
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:36▼返信
>>36
あれ洗濯機でも落ちないから手洗いしろ

手洗いが一番落ちる
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:37▼返信
※97
最近話題になってたな
カレー鍋は少量の水を鍋に入れて沸騰させるだけで落ちる
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:37▼返信
その1-2割がでかいんだろ。雑菌の数は何億とかだぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:37▼返信
※100
あんまりないけどなひゃくえんローソンにはあるよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:38▼返信
その差はでかいなあ
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:38▼返信
※105
つまりお湯か
もちろん洗剤ないという条件はクリアしてるな
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:39▼返信
その1、2割の汚れを一番落とす洗剤を教えろよ
1、2割落ちないなら結局洗剤使わないといけないんだろが
何の利益も無いツイートやわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:39▼返信
>>1
そもそも洗濯機の洗浄力なんぞたかが知れていてピンポイントに洗える手洗い、歯ブラシ洗いより落ちないけどな

長期間着てる服は汚れ溜まってるからブラシとかで綺麗に満遍なく洗剤とかハイター使って洗えばよろしい
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:40▼返信
※103
山猫は洗わない(いやたぶん洗うから洗えない。ことも)
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:41▼返信
いや、臭くなるぞ
会社の寮に住んでた頃に洗剤を使わない変わり者がいたがそいつの部屋からは生臭いにおいが漂っていた
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:41▼返信
エコのため節水のために洗濯してるんじゃない
汚れと臭いを落とすために洗濯するんだ
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:41▼返信
車とかの汚れ落とし定番
ジェット水流機、高音スチーム洗浄機、中性洗剤、
これでだめならマジックリン、最強はサンポール
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:42▼返信
>>1
その1割から2割のどこが落ちるか言えや!
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:42▼返信
>>85
あと洗濯槽洗っても駄目なら過炭酸ナトリウムに台所用洗剤と水を1:1:1で混ぜてペースト作って襟元とか袖とかの皮脂がつきやすい所に塗り込んですぐにスチームアイロンかけるといい
スチームアイロンないなら60℃ぐらいに沸かしたお湯に漬け込んでもいい
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:43▼返信
>>29
今主流は液体だけど、粉洗剤の方が断然落ちると実感してる。
もっと落ちるのは固形。
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:44▼返信
衣類の汚れが落ちる仕組みを理解していれば必ずしも洗剤は必要ではない理屈はわかるだろう
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:44▼返信
※115
このツートップはちょうどアルカリと酸性という関係
鉄は酸に弱くアルミはアルカリに弱いのでどちらにしろ中和が必要
まあ何十年も乗るならね
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:44▼返信
※29
アタックが安牌だけど少し前の濃縮洗剤みたいな新しいものを除けば有名どころはだいたい問題ない
あとは梅雨時期や夏とかの臭いが気になりやすい時期はワイドハイターEXも併用するといいよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:46▼返信
※121
落ちないのはだいたい一度に洗うものを入れすぎ
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:47▼返信
友人もこいつもアホだったって話かな
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:48▼返信
というか水だけで洗えば分かるだろ
そんなのを続けてる人が少ないのが答え
というか匂いが気にならないのがスゲエよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:48▼返信
※124
超音波洗浄なら行けそう
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:48▼返信
洋服にちょっとソースとかがはねたときに水で濡らして布巾などで叩くことで落ちる
それが基本的な汚れが落ちる仕組み
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:51▼返信
やっぱ界面活性剤×油が全てなんだと思うよ
以前に界面活性剤が入ってない自然だけの洗濯用洗剤!みたいのを
試しに使ったら匂いがきつくて、洗剤が落ちてないのかと思って
水のすすぎを3倍にしても、洗濯槽丸洗いでメンテしても
基本的に何も変わらなかった。んで結局もとのアタックに戻った
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:52▼返信
皮脂とか油の汚れを水で落として菌除去出来るもんならしてみろよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:53▼返信
>>5
むしろ洗剤のネガキャンじゃねぇ?
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:53▼返信
ジョイとか台所の落ちそうだよな
環境にも優しそうだし
まあ最近のは環境配慮してるかな
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:53▼返信
イマジナリーフレンドってやつか
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:53▼返信
その残りの汚れが厄介だろ
そもそも洗剤の話なのになんで水が出てくるんだ
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:53▼返信
結局どれが一番いい製品なのか教えろや
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:55▼返信
8~9割の汚れは水だけで落ちて残りの1~2割を落とすために洗剤を使う
当たり前のことを言っているように見えるんだが何に文句がるんだ?
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:56▼返信
>>133
最近こういう記事多いな
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:57▼返信
おい三宅洋平なんかの戯言なんか記事にするなよ
ひょっとしてまとめたの、フェミ記者のアホか
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:57▼返信
※133
電機メーカーの人じゃなくて洗剤メーカーの人に聞け
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:58▼返信
>>134
文句と言うか印象操作じゃね?
「どうしても落としたい人のためにある」と書くと
ほとんどの人が要らないかのような印象を与えるけど
実際は全員が必要という
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:58▼返信
こいつの衣類すげー臭そう
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:58▼返信
1から2割を無視していいわけじゃないって事だろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:59▼返信
雑菌は干してるだけで風で飛んできて付きますし、カビ菌も付きますそこらへん飛びまくってますよw
外干しは日光と乾燥で数が減るだけでどんな洗剤使っても生乾きならその付いた菌が繁殖して匂いを出だすので臭いんですよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 11:59▼返信
※134
何の洗剤がよく汚れを落とすかを調べたはずなのにその結果(汚れを落とす洗剤の種類)が無いからでしょ
水が大部分の汚れを落とすなんて話は分かり切ってるわけで
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:00▼返信
水道水の時点で不純物あるから水のみではないんだろうけど殺菌とかあるしね
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:01▼返信
※142
結局どの洗剤も1~2割落とすだけで変わらんって話なんじゃないの?
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:01▼返信
くっせぇくっせぇくっせぇわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:02▼返信
界面活性剤如きで殺菌できるわけねーだろ
お湯で洗うのが一番
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:03▼返信
まあ明日から物好きが水だけで洗うんだろうけど
何日かしたらこの記事が「何か言ってるようで何も言ってない」って
事に気が付くんだろうな
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:04▼返信
まぁそうだねって話なのに難癖付けないとすまない人多すぎ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:05▼返信
>>146
界面活性剤は油を分解して水と一緒に流すための物じゃね?
殺菌成分は別だと思うけど。
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:06▼返信
洗濯槽もカビまみれ服は菌だらけのくっせぇ奴なんだろうなぁ
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:06▼返信
普通に生活してて衣類とかそんなに汚さないからな。
子供がいるやつは別だと思うけど
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:07▼返信
>>148
記事タイとは全く関係ない意味のないことを記事にしてバイトが後悔してんの?
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:07▼返信
※150
人間の体は元々菌だらけだけどな
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:08▼返信
※152
難癖付けてる奴らが養分になってるだけでしょ
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:09▼返信
レンジでチンしたら死んでないか?
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:10▼返信
サンヨーが開発した洗濯機、エアウォッシュがあまりに凄すぎて花王が怒った話
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:10▼返信
コメにある昔に三洋電機が出してた洗剤0洗濯機は家で現役だよ
少量洗濯用だったかでこの機能使ったことないけどな
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:10▼返信
>>154
こんなに伸びないコメ数で養分つってもなあ・・・まあバイトは辛いだろうが頑張って
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:12▼返信
一番知りたいのは洗剤と柔軟剤の相性だわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:15▼返信
今は洗濯物の臭いまで気にしなゃいけない時代だから
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:17▼返信
>>1
クサくて良いなら水洗いしろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:18▼返信
で、残りの1〜2割をよく落とす洗剤は?
答えが書かれてないんですけど?
アホなのかな
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:19▼返信
>>11
8割~9割の汚れって一体何を指してるんだろか?面積を指してるのかね?
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:20▼返信
>>118
夏だけでも粉洗剤を使った方が良いよね
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:24▼返信
その水で落ちない1~2割のせいで臭いんだよ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:25▼返信
でも靴下は洗剤無いと臭いそのまんまですよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:25▼返信
当たり前のことを言ってるな。

残りの2割がどうしても落ちないから、洗剤使ってんだよ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:30▼返信
>>126
そう、布に付いた汚れを落とすのに大切なことは「叩く」事。ほとんどの汚れはそれだけで落ちてしまう。
洗剤の役目はアルカリ基剤と界面活性剤、に尽きる。
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:31▼返信
さすがに水だけじゃ臭いよ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:32▼返信
水で落ちなかった汚れは洗剤でしか落ちないなら

次回もそのまた次も持ち越して蓄積されていくってことだ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:32▼返信
その1~2割が臭いなんだわ
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:33▼返信
1割、2割って十分でかい数字じゃねえか
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:34▼返信
汚れ落とすだけならウタマロ使って手洗いが最強
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:34▼返信
>>165
違う。汚れが臭うわけじゃないぞ。
布に繁殖する雑菌が臭いを出すんだ。
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:35▼返信
洗剤いれるだけで1-2割も増えるなら、そら入れるわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:41▼返信
>>41
ほんまはおらんと思うけど湯シャン民聞いてるか〜?
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:41▼返信
ウチは油を落とすために洗剤使ってるな、機械油がメインであとは食物用の油
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:42▼返信
汚れ落とすだけなら確かに水だけでも充分

洗剤は各社とも基本のレシピはほぼ一緒なのでどれを選んでも一緒。
洗剤の違いは何を付加価値にしているか?これだけ。生乾き臭を防ぐ抗菌剤配合とかね。ほとんどの人は洗剤を選ぶ時適当に選んでる。香料の好みとかニノが宣伝してるとか…。
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:44▼返信
1~2割って書くと少なそうに見えるけどそれって要するに10%~20%だからな?
洗濯なんて10割汚れ落とさないんならやってないのと一緒だ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:53▼返信
エアプすぎる意見だ。そもそもこれ一週間きた服を洗濯する試験とかやったことないだろ?砂をまぶして取れるかどうかの試験とかその程度だろ?
日常的に誰もがやるような洗濯って逆に開発者には出来ないんだよな。
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:53▼返信
100均の洗剤って汚れ落ちるの?
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:54▼返信
これ主婦とかが同意見なら賛同しても良いけどさ。。
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 12:56▼返信
そいつが水だけで洗った洗濯物を毎日着てたんなら信用しても良いがなぁ。
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 13:00▼返信
くさそう
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 13:02▼返信

三洋電機が洗剤が要らない洗濯機売り出したところ、洗剤メーカーからの大反発を受けて、洗剤を使った方が汚れがより落ちますって表記しないといけなくなった

家電メーカーであるなら有名な話
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 13:09▼返信
デザインと性能関係ないやろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 13:11▼返信
まさかの事実が判明!マジかwww
まさかの事実が判明!マジかwww
まさかの事実が判明!マジかwww
まさかの事実が判明!マジかwww
まさかの事実が判明!マジかwww
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 13:13▼返信
洗剤柔軟剤入れないと臭くなってくるぞ
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 13:14▼返信
部屋干し派だから絶対部屋干し用使うよ
だってくせぇもん
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 13:15▼返信
>>1
コロナウィルス対策には洗剤入れた方がいいし
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 13:21▼返信
>>186
関係あるなんて言ってるか?
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 13:34▼返信
>>176
湯シャン民wwwあの頭から腐敗臭がするキモオタみたいな奴らかw
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 13:35▼返信
友人がー・・・嘘松
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 13:42▼返信
今の洗濯機は節水とか言って、その有効な水を使わないようにして洗剤会社を支援してるんだな。
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 13:46▼返信
> 昔は、今のような洗剤は使ってませんでしたからね。水と洗濯板で事足りていたのでしょう。
石鹸が普通になる前は灰汁や米のとぎ汁で皮脂汚れとってた
水洗いじゃねえよ
洗濯板も石鹸を使うようになってからの近代のもの
知ったか恥ずかしい
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 13:47▼返信
昔間違って柔軟剤だけで洗濯した時があったけど匂いは消えても汚れが落ちてないから目に見えて違いはあるよ
こんなのに騙されるな
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 13:48▼返信
皮脂の油や汗の臭いは水洗いだけでは十分に落ちんから結局洗剤は必須

198.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 14:00▼返信
何故か汚れの量で書いてるけど大事なのは汚れの種類
油なんかはさすがにね
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 14:01▼返信
そうだね石鹸もボディソープもシャンプーもいらないよね
んなわけねーわくっさー
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 14:14▼返信
何かおぼえのある名前だな〜と思ったら、おパヨの活動家()さんじゃねーのコイツ(※反ワクチン派)
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 14:19▼返信
>>184
くさそう
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 14:21▼返信
環境問題って、最近の洗剤は環境問題に配慮した配合になってるだろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 14:51▼返信
この記事を見て「洗剤いらね」って考える奴はアホ
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 15:05▼返信
シャンプーで似たようなことしてるやついるよな
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 15:26▼返信
絶対ないわ
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 15:28▼返信
っぱ洗剤
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 15:43▼返信
いや1~2割も残ったらカビとか出るやん
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 15:46▼返信
洗って即天日干しか乾燥機ガンガンにかけられるならいいけど、そうもいかんからね
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 15:47▼返信
挙げろやつっかえ
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 15:48▼返信
ちゃんと天日干しすれば良いだけ
最近は室内で干したりする人が増えてるからメーカーが抗菌やら除菌を売りにアピールしてるだけ
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 15:51▼返信
アホがよく言ってるスマホは便器より汚いみたいな低レベルの話だな
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 16:05▼返信
そういやこの間、家電売場の店員にどの洗濯機がキレイになる尋ねたら
「どれも同じっす、9割洗剤で決まるんで」と言われた
という話もネットで見かけた。
どっちが本当だ?
いやどっちも嘘だなw
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 16:28▼返信
マジスレスっと
>8〜9割の汚れは水のみの洗浄力で落ちる

水に洗浄力はありません。洗濯機には洗浄力があるます。
ちなみに、水のみで洗うと、7~8割がキレイになる、というのが正解!
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 17:03▼返信
結局アルコールで揉み洗いが最強で高コスト
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 17:05▼返信
洗剤の要らない洗濯機を洗剤屋が徹底的に叩いてただろうが
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 17:16▼返信
そもそも服とかそんな汚れないし
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 17:21▼返信
進次郎「なるほど 洗剤ってべつにいらないんだな 洗剤を禁止すれば水質は綺麗になるし容器のプラゴミもなくなる まさにセクシーエコ!」
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 17:33▼返信
普通の人は2割も汚れが残ってると嫌がる
それでどの洗剤が1番落ちるんだよ
知りたいことを教えない役立たずが
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 17:42▼返信
1~2割って大分多いし、何も得られないクソ記事だった
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 18:19▼返信
俺的オススメはアリエールだな。よく落ちるけどくっせぇのが難点
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 18:49▼返信
で、どの洗剤が一番落ちるのですか?
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 19:07▼返信
1,2割の汚れが服全体に染み込むってことだろ
最悪じゃん
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 19:08▼返信
また金属マグネシウム垂らすだけの商品ステマしようとしてんの?
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 19:13▼返信
毎回洗うたびに2割の汚れが溜まっていくんだろ?
一回しか洗濯しない訳じゃないだろバカか
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 22:03▼返信
誰かと思ったら三宅洋平じゃん
今度の選挙は出るのか?
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 22:15▼返信
いや、水だけじゃ落ちないだろ。
お湯だったら落ちてくるけど、洗剤入れなきゃ落ちないって。
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 23:00▼返信
爺さんらの戦時中に洗剤はまだなく川の水洗いでもそこそこ落ちてたと思えば そらそうよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 23:16▼返信
まぁ水だけでいいって人はそれでいいと思うけどでも街中でスメルテロすんなよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月08日 23:50▼返信
それを逆手に取って洗剤の要らないボールとかあるよな😓
実は水の力ってオチ

でも洗剤いれ過ぎは却って汚れが残るぞ
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月09日 00:23▼返信
汚れは落ちるけど加齢臭は・・・ね・・・(遠い眼)
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月09日 01:23▼返信
夏場は洗剤ないと汗臭いのが残るやろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月09日 02:36▼返信
常識松。洗たくマグちゃんで分かっただろ?
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月09日 03:23▼返信
食器用洗剤と使い終わった歯ブラシで、衣類の部分的な汚れ落とすのマジで効果ある。
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月09日 08:57▼返信
重要なのはその残り1〜2割の脂を落とすことだろ。

直近のコメント数ランキング