• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






長男がオンラインゲームにハマり
勉強をないがしろに。

「ゲームを止めなさい!」と言うのは簡単だったが、
ゲームにハマっている理由を先ずはしっかり理解したかった。

そこで、一緒に遊んだり、ハマっている理由を聞くことに。
そこで、気付いたのが
オンラインゲームが「公園化」しているということ




学校の友達とオンラインゲームの場に集まり、
その仮想空間で一緒に遊んでいる。
一昔、放課後に公園に集まって野球をやっていたが、
今はその公園が仮想空間になっている。
ゲームを取り上げるということは
子どもたちの公園を取り上げるということに。

ゲーム=悪いものという親世代の価値観では気づけない






  


この記事への反応


   
いっそ、そのオンラインで皆勉強会すれば完璧(๑•̀ㅂ•́)و✧

↑公園で勉強会する人はそんなにおらんやろなぁ

うちは子供が小学生の頃から一緒にゲームしてました。
子供たちはPCゲームでパソコンを覚えました。
今も50過ぎた母親(私)をオンラインゲームに誘ってきます(笑。

  
全く仰る通りです。
子ども視点ですが、例えば昭和の小学校で話題のテレビ番組を見たり、
サラリーマンにとって飲み会が大事だったのと同じように、
一緒にゲームすることは
現実世界で共通の話題を作り、
人間関係を円滑にする大事な場なんです。


特にポケモンぐらいからずっとそうよね
通信対戦によるコミュニケーションツールと化してからずっとそう
ゲームをやってないとコミュニティに入れなくなる
今だと、実際に会いにくいからなおさらなんだろうなあ


公園で子供同士のけんかやイジメがあるのと同じで
オンラインゲームでもそういうのあるし
なんなら大人が子供を集団でいじめる事もあるので
注意深く子供を守らないといけませんね。


「公園化」って上手い言い方だな。
オンラインゲームの空間が知人友人との交流の場になっているのは
何も子どもだけじゃないよね。




大人でも同じ職場同士のモン◯ンで
交流を深めたりするしね
何事も程度問題だけど
交流の場を奪ったら孤立してしまうもんな






B09DP7J8BJ
上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)(2021-09-06T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B097BNBXRS
任天堂(2021-09-10T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(226件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:22▼返信
お風呂場の排水溝でオシッコしちゃう女性が好き
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:22▼返信
いや何年前の話だよ
ずっと前から子供集まってポケモンやってたんだぞ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:22▼返信
公園化かぁ
今時は公園に居るとうっさいモンペアみたいなのが居るから仕方ないのかね
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:23▼返信
気づくの遅いw
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:23▼返信
皆尻が椅子の形になっちまう
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:23▼返信
なお運動しないことで不健康になり、目も悪くなり、勉強もしなくなる模様
理解することと放棄することは別だよ
7.投稿日:2021年09月10日 12:23▼返信
このコメントは削除されました。
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:24▼返信
任天堂辺りがその辺のソフトを作ってくれないかな
遊びながら物理演算処理での知育的な事も出来る訳だし
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:24▼返信
無条件に取り上げてるんじゃなくて無制限にやるから問題なんだろ
公園遊びに行って深夜に帰ってきてもお咎めなしか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:24▼返信
理解しようとしない大人が悪いよね
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:24▼返信
若いうちにネトゲやると老けるんよな
大体年齢が上の人ばっかだから
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:24▼返信
>>8
任天堂にはまず無理だし社会問題にしかならない
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:25▼返信
本物の公園は近所の頭のおかしい老人に色々禁止されてるしな
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:25▼返信
そこにいつまでも入り浸るのが当然、みたいなのはアレじゃない?
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:26▼返信
その集まるゲームのテーマが「人殺し」「金奪い合い」であってもいえるのか?
ネトゲのテーマそのものが「社会」に適していないよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:26▼返信
つまりスイッチは子どもたちを救っているのか
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:26▼返信
ガキの頃、毎日公園にいっぱなしだった奴なんているの?
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:26▼返信
してねーよバカ
19.投稿日:2021年09月10日 12:26▼返信
このコメントは削除されました。
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:26▼返信
>>1
※ただし、15歳までに限る
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:26▼返信
時代の流れで色々変化するものだし、昔はこうだったとか間違ってると頭から決めつけるのは良くない。
今は今、昔は昔。
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:27▼返信
>>17
学校終わったら下校時間までは校庭で遊んでたな
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:27▼返信
大人がモンハンで交流しねーよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:28▼返信
だからといってずっと公園で遊んでて勉強しないのはいかんだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:28▼返信
>>15
なお殺人事件も少年犯罪もどんどん減ってる模様
ゲームない時代の方が危険思想多かったなw
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:29▼返信
>>16
大きなお友達「ブヒヒ・・・そうだよ(ニチャアア)」
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:29▼返信
友達と同じゲームを買わなきゃいけないからマリオカートなんかがいつまでも売れ続けてんのか
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:29▼返信
目から鱗
公園じたいが「子供禁止!」みたいになってる事も多いし
遊ぶ道具もボールからゲーム機になったし
なるほどなぁ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:29▼返信
中国はそれに気づいて「ゲーム禁止政策」に舵を切ったんだよな
10年後、「バーチャルな友人関係しか築けなかった日本人」と「リアルな友人関係を(強制的にだけど)築き上げた中国人」、どっちが世界で通じる人材になるか、考えるまでもなく分かるよね?
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:29▼返信
なるほどな~。
ただタイムマネジメントの問題だけは解決しないとな。
公園での遊びは夕方になれば誰かがもう帰ろうぜって言ってお開きになるが
オンゲは誰かが止めん限りいつまででもできるからな。
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:29▼返信
今の親ってみんなゲームやって育ってきた世代でしょ。
もはやファミコン・スーファミとかではなくPS1、PS2、任天ハードやってた世代が親になってる。
それでゲームを理解できないはずがない。
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:29▼返信
唯一違うのは時間だな
公園とかリアルであってるならそろそろ暗くなってきたり、夕飯や風呂とかの時間あるからだいたいはそこで終わりだけど、オンラインの場合は夕飯や風呂の後とかでも続けれるから、オンラインの方が圧倒的にその時間は多い
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:30▼返信
>>25
それは単に少子化だからだぞw
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:30▼返信
>>15
奴隷を戦わせるとかな
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:30▼返信
お前ら、なんでこれは嘘松って言わないんだw
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:31▼返信
体力が必要なく24時間明るい仮想の公園は無限に遊べるぞ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:31▼返信
>>33
少年人口比でも右肩下がりっすw
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:31▼返信
これが外で遊ばない子供を理解するためって疑問から始まるならいいよ?
でも勉強しないってとこからこの答えだけ出してどうすんの?
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:32▼返信
>>29
日本人の陰キャからゲーム取り上げたら撮り鉄や放火魔増えそうだからしなくてええわ
俺が死ぬまで国が持ってくれりゃあとはどうでもいい
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:32▼返信
これもう半分「それでも町は廻っている」だろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:33▼返信
>>35
周りの子供見てたら分かることだから
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:33▼返信
>>10
大きなお友達「めっちゃ同じ目線で理解に努めてるブヒ!!ブヒブヒーッ(劣情まみれの荒い鼻息)」
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:33▼返信
だから”ずっと公園で遊んでて勉強しない”のが問題なんだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:35▼返信
>>1
公園とするなら運動不足になって、視力悪くして家族の会話減って成績落ちるまで遊ぶやつはクレイジー
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:35▼返信
オンゲにどっぷり入り浸って延々ダベってたことあるわ。

なんっつーか、すっげー楽だなってのはある。リアルの付き合い面倒だな〜って時に駆け込み寺になるっつーか。
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:35▼返信
公園化していると言っても、公園そのものみたいな扱いするのは違うだろ
公園でないものを公園化することで無制限に遊ぼうとしてしまうことが問題を生んでいるわけで
親のやるべきことはその段階になったら一緒に遊ぶんじゃなくて、子供にやって欲しいことの道標となるようなことをして背中を見せるべきなのでは?
親も仕事から帰ったら時間にだらしなく過ごすから、子供もそれみてだらしなくなってしまっているだけでしょ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:35▼返信
ネトゲではよく働く好青年なんて星の数ほど居る
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:35▼返信
小学生の頃に始めてオンラインゲームを触り、
そのまま中学生まで改心せず続け、高校は底辺の私立に行き、卒業後も就職せずダラダラやってる奴を知ってる。奴は幼い思考で挙動不審で対人とすら会話もできなくなっていた。
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:36▼返信
>>38
答えは最後のツイートにある「タイムマネジメントさせる」じゃないの?
無条件に取り上げるのは間違えですよって言ってるだけでは
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:37▼返信
そのゲームを規制している県は、何を考えているのでしょうか。
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:38▼返信
いや…今の親が完全にゲーム全盛の世代やから
大人が子供がゲームをするのを理解出来ないとかいうの古くね?
感覚的に随分昔のイメージを引き摺ってるんやなこの人
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:38▼返信
>>17
直帰で64やってたわ。

外で遊ぶって簡単に言うけど、楽しく遊ぶには人を集めるために根回しせんといかんから面倒なんや。
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:39▼返信
>>35
この時間帯って実は、子どもがいる家族持ちが休憩時間に息抜きではちまを見てるからだよ
実感と共感に触れる話題だっただけで
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:39▼返信
>>38
というか、わざわざ一緒に遊ばないと分からないようなことじゃないよな
自分の子供時代のこと振り返ればいつまでも友達と集まって遊びたい子供の心理はわかるだろうし、人間って別に大人子供関係なく易きに流れるもんだし
そして、今は家に帰って集まって遊べてしまう場があるんだから、そらそうなるよってだけやん
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:39▼返信
公園の遊具は危険でケガをするという理由で子どもは外の公園で遊ばせてもらえなくなった
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:39▼返信
人殺しゲームで遊ぶのが公園で遊ぶのと一緒なわけがない
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:39▼返信
>>39
日清戦争終結から百有余年、遂に「日本の中国に対する優位性」が崩れつつあるけど、まぁ別にどうでもいいよな

この100年程が異常だっただけで、有史以来、常に中国の方が格上だったワケだし、ただ元に戻るだけだもんな
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:40▼返信
もっと昔とか麻雀が公園だったりしたみたいだしな。
麻雀も仮想空間ではないけどゲームだよな。
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:41▼返信
>>50
うどんの事
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:41▼返信
子供はうどんでもこねてなさい
61.PS5買います投稿日:2021年09月10日 12:41▼返信
>>1
僕は男の子方が好き
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:41▼返信
>>57
中国工作員、様々なSNSで英語や日本語を使って嘘情報を発信していることが判明!コロナの混乱に乗じてデモを扇動か
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:42▼返信
>>50
外で遊んだ方がいいやん
体強くなって健康になるし対人スキルのアップするし
大人になってからじゃ時間なくて手遅れになる可能性あるじゃない
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:42▼返信
でもお前らペルソナの双葉大好きじゃん
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:42▼返信
ドラクエの酒場で仲間を集めるって今の人はピンと来ないだろうなあって
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:43▼返信
宿題やってから公園いけって母ちゃんに言われたろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:43▼返信
コロナ禍でゲーム取り上げたら子供は友達と遊ぶ手段ねーわな
学校終わったら即直帰、公園で遊ぶなんて論外なんだから
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:43▼返信
ジジババ「病院は公園」
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:43▼返信
いや公園で遊んでばかりで勉強を全然しない状態ってのが分かっただけで
何も解決してないやん
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:43▼返信
>>50
「家庭(個人)で禁止」は孤立する怖れがあるけど、「県で禁止」なら意味あるだろ?
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:46▼返信
イメージ的にわかりやすいな。
小学生の甥が宿題、飯、風呂終わらせて夜9時集合でやってると言ってたの思い出した
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:46▼返信
公園で遊んでても勉強そっちのけはあかんやろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:47▼返信
時代やな
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:47▼返信
それを理解したうえでも、「時間になったらゲームやめなさい」は変わらん。
75.PS5買います投稿日:2021年09月10日 12:48▼返信
>>1
僕は男の子方が好き
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:49▼返信
元々公園でポケモンしてたんだから変わらんだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:49▼返信
>>62
それって俺がいつもいろんなとこで海外比較してるのをみんなが工作員と勘違いしただけなんじゃないの。
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:49▼返信
みんなで集まる子供の社交場になってるって言いたいんだろうが
公園なら暗くなれば帰るからそれとは別の問題があるんだろ
公園って例えがありきの話になってるぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:51▼返信
MMOからソシャゲまでやるけど全然そんな感じしないけどな
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:52▼返信
>>60
意外と良いかも知れんな
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:53▼返信
勉強しないで遊んでるのが問題だったのではないのかな話が変わってる気が、、、
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:53▼返信
その職業に就いて長そうだけど今更知ったのか
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:54▼返信
子供の遊び場だけじゃなく仕事やら何やら人間の営みのメインが仮想世界に移ってるならいいけど
まだそういう時代じゃないから現実世界の身を崩すものでしかない
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:54▼返信
>>17
うちはマンションだったから、夕方6時のアニメ始まるまでずっと遊んでて、帰ってアニメ見て、そのあとゲームして寝てたわ
宿題なんか一回もやってたことなかったけど、今は割と平均的なサラリーマンだから、そこはそんな目くじら立てるようなことじゃないかもな
結局、本人がいつかは真面目に生きる日が来るという自覚のもと今は遊んだろうという心持ちなのか、それとも、このままずっと嫌なことから目を背けてなぁなぁに生きても大丈夫っしょという心持ちでずっと遊んでいるか、というところがでかい気がする
俺は何故か漠然といつか遊べなくなるという覚悟があったから、高校生くらいからしっかり勉強するようになった
それは別に親がどうこうでなく自分で決めたから、そこら辺は本当本人次第だなと思う
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:54▼返信
だから止めなくていい理由にはならないよね
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:57▼返信
なるほど公園化ね。
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:57▼返信
※78
未成年が深夜まで友達と公園で遊んでいるのは問題だけど
未成年がオンラインゲーを深夜まで友達と遊んでいるのは問題にならないのはおかしいよな
オンラインゲーが子供同士の社交場として機能していても
子供たちがそこでずっと遊んでいて日常生活が疎かになったら何の意味も無い
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:58▼返信
ゲームが公園のようにただ場を提供してるだけならいいけど
ゲーム会社の与えたゲーム上のノルマやらに縛られて止め時を見失うのが問題だろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:58▼返信
コロナで危険と認識するとネットつながりするよね。成人してると「俺は大丈夫」みたいなのに捕まるけど
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 12:59▼返信
ゲームばっかやらなくて済む教育でいいのに、まだニート臭いヤツがゲームやらせろとか言ってんのか
いい加減成長しろよな
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:00▼返信
公園はなるほどと思う
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:03▼返信
コミュしやすい媒介にはなりやすいだろね。
公園は「仲間に入れて~」「一緒に遊ぼ」が
自然な媒介だった。
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:05▼返信
>>87
そうだな
まあ何でもかんでも規制すればいいってもんじゃないけど
公園っぽいとか、取り上げるのがかわいそう云々は考えがズレてる気がするわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:06▼返信
はちま起稿=嘘松まとめブログ

はちま起稿=嘘松まとめブログ

はちま起稿=嘘松まとめブログ

はちま起稿=嘘松まとめブログ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:08▼返信
ポケモン世代ってそんなに孤立が怖いか?
ってくらい人と同じ事したがるよな
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:08▼返信
気づくのが20年遅い
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:08▼返信
>>3
そう言う理由なのかわからんが、近くの公園でカードゲームとかやっている子達がいたけど、いつのまにかいなくなったな。
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:09▼返信
公園…ハッテン…
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:09▼返信
周りの大人がそういう環境にしてしまった
子供は被害者だよ
100.投稿日:2021年09月10日 13:10▼返信
このコメントは削除されました。
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:12▼返信
その公園が友達付きで、勉強する時も飯食う時も寝る時も、すぐ横にあったらそりゃ子供はやめられんわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:12▼返信
>>94
デマ拡散ブログ
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:13▼返信
哲学者の名前出したりバウチャーとか言ってみたりなんだかなぁ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:13▼返信
子供が公園を利用するのなんて学校終わって夕飯どきまでの2時間くらい。
オンラインゲーが公園の代わりって言うならその程度のプレイ時間にとどめるべきだな。
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:17▼返信
>>97 リアル公園の方がオンラインゲーム公園よりまだ性犯罪の危険が大きいのもあるね
しかし子供自身での公園デビューは大変だろうな、オンラインに上がる前にフレンド登録済ませといて集まるタイトル決めとかないといけないか。
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:17▼返信
理解ある大人を演じたいんだなぁ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:18▼返信
今の親世代はオンゲ直撃世代だろ何言ってんだこのちん毛
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:22▼返信
でも「〇時まで」とか時間制限くらいはつけるべきだと思うけどな
昔は遅くまで公園で遊んでると親にめっちゃ怒られたし
じゃないと寝る時間削ってネトゲやるような廃人になるぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:23▼返信
止めなさいだけじゃ聞かないから工夫が必要なのはその通りだけど
その話するのに公園の下り要らない
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:25▼返信
ぼっちだけどネトゲって知らない人だけど誰かがそこに居るって安心感があるわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:27▼返信
バウチャーとかいうのも随分子供が聞き分け良い前提で書かれすぎてる
暴力的なサイト見てどう思ったとか大人の都合の良いように受け答えしてくれると限らない
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:27▼返信
ポケモンが流行り始めた頃からその傾向はあったな
公園でゲームボーイ持って集まってゲームしてるのを見て当時の親たちはいい顔しなかったけどな
コミュニティっていうものは時代で変わっていくものだから柔軟に対応しないといけない
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:27▼返信
親が一緒に遊べばいいだけ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:29▼返信
>>2
オンラインになったから時間制限が消えたのが問題じゃねーのか
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:32▼返信
現実の公園は色々規制されてどんどん子供が遊べなくなって来てるしやむを得ないのかもな
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:33▼返信
公園はそこまで遊ばないだろ
夜ずっとやってるのが問題
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:33▼返信
そもそも老害が子供から公園を奪ったからな
今の子供が公園で遊ぶかは別としても
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:34▼返信
親目線では、子供の意志も尊重してるから良い案だろ!って自慢したいから公開してるんだろうが、親のエゴから全然脱しきれてないな
子供は際限なくワガママってことを全然理解出来てない
子供は明確に言葉に出来ないにしろ間違いなく「管理され抑圧されてる」と感じてるから、どこかで爆発する可能性はあるだろうな
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:34▼返信
逆に今まで公園とかみたいな場とは思われてなかったんですね、、、
公園でも危険な遊具の撤去、使用時間などのルール、たまに怖い人もいたりするから知らない人には着いて行かない、等のオンラインゲームと同じような事あったでしょうに、、、
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:35▼返信
FF14ドラマ原作者のマイディのパクリやろ
「いつかなくなる公園」ってあの人も書いてたわ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:36▼返信
カツオかよ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:37▼返信
例えとしてあげた「公園」をガチの公園だと思ってるアホがちらほらいるな
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:38▼返信
ただガチャは自分の貯金からプリペイドカードを店舗で買って
それをチャージして引く事だけは習慣付けたげないといけないな
どんなに微課金であっても実際の金がサ終のあるものに瞬時に吸い込まれて消えて行くというのは
一旦プリペイドカードという実体の形にして減った金の重さといつかは無に帰す虚しいものだという事を徹底して体感し続けないと
欲しいものが出るまで持ち金全部どころかお年玉前借りしてまで引き続ける底無し沼にはまる子供になってしまう
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:38▼返信
逃げてるだけだけど、そもそも学館の勉強なんてそんなに重要じゃない。
心を捻じ曲げてまでやる様なもんじゃない。
その点ゲームも同じだが。任天堂信者を見ろ!韓国人と見分けがつかない。レベルまで歪んでるぞ。
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:39▼返信
よく見たら自分のコンサル業の宣伝の為のクソツイートじゃねーか
レスして損したわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:44▼返信
それだと公園にハマって勉強疎かにする子が居ないとおかしくない?
そんなのある?
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:44▼返信
ゲーム依存とリアルで公園で遊ぶのを混同してるバカのたわごと
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:47▼返信
フェイスブックがやろうとしてメタバース構想
フォートナイトで音楽ライブやってるのも
このオンライン上の公園をでかくしたり繋げたりしようって話だぞ
ゲーム配信者のチャットもその一部だよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:48▼返信
>>38
逆に「今当たり前の勉強の形態や内容が、社会の流れに則していない」って方が問題と思わない?問題がデカすぎて見えてないだけかもね。
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:49▼返信
>>129
教育大学生に1番オンライン教育必要って、誰も言わないじゃん。無理だろうし。
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:50▼返信
公園化はわかるけど、本物の公園と違って何時になろうと帰らなくていいからやっぱり制限はいるよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:52▼返信
オンゲは同接増やすためにはなからユーザーを中毒にしようと設計してるんだから公園とぜんぜん違う
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:52▼返信
オンラインで公園の代替となるコミュニケーションの場が有るんだから
学校も授業もふれあいコミュニケーションもオンラインでやれるじゃんて話よな
さっさとやれよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:53▼返信
チケット制ってくっそ気持ち悪いな
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:54▼返信
>>1
在日の血と赤い任天堂への信心がそう駆り立てるんだねwww


マジでドン引きwww
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:56▼返信
>>37
それは警察力や防犯意識の向上と失業率の低下のおかげであってゲームの変化なんてなんも関係ないぞw
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:56▼返信
FPS内だって敵味方集まってみんなで組体操やって遊んでたよな
しかも年齢もキッズからおっさんまで多国籍で
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:58▼返信
公園があるんだから公園いけや
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 13:59▼返信
>>138
その鯖過疎ってる
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:02▼返信
公園で遊ぶ子供に「門限」を課したように、ゲームにも制限を課す。それだけのこと。

※126
塾や習い事をサボって日が沈むまで遊ぶ子はいただろ。
ゲームと違うのは、暗くなったら帰らざるを得ないことだな。
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:05▼返信
コミュニケーション自体が悪なんだよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:05▼返信
結局そういう世の中にしたのは大人(とくにバブル世代から上の老害)じゃん。公園に行けばクソガキうるさい!声が騒音だ!!だもの。家に居れば部屋にこもっていないで外に遊びにいけ!引きこもりに育てた覚えはない!だもな
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:06▼返信
なら門限設けないとな
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:07▼返信
できるのは一部の家庭だけなわけで…
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:09▼返信
>>140
こういうのが子供持った時にバカ親になるんだろうな
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:12▼返信
ゲームはコミュニケーションツールだって小学生の頃に学ばなかった人間かな?
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:13▼返信
その通りだが
このツイ主、肩書がある時点で宣伝だろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:13▼返信
「公園」という例えはわかるけど、公園の場合、例えば大体の子供が5時門限とか設定してあってそれを守るために皆んな帰るけど、
オンゲだと方針はバラバラだろうし、なかなか難しいよなぁ

ハマる気持ちもわかるけど、それで勉強蔑ろにして、しまいには注意したらキレ始めたらヤバい方向に進んでいってる
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:14▼返信
勉強が終わったら一緒にゲームで遊んであげるのがいいな
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:16▼返信
オンラインゲームはやるかやられるかの殺伐とした空間だ!公園なんて生易しいもんじゃない!
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:16▼返信
暴言厨は公園で突如叫ぶキチガイということですね
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:18▼返信
私たちの頃はこうだったという
当り前が大きく変化している
柔軟さや理解しようと心掛ける事は
いつの世でも必要なんだよな
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:19▼返信
>ゲーム=悪いものという親世代の価値観では気づけない
そういう感覚ある世代は親世代じゃなくて祖父母世代以上だと思う
親世代はもう生まれた段階で家庭用ゲーム機ある世代だぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:20▼返信
公園か
良い表現だな
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:31▼返信
やり過ぎに気をつければええんやないか
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:35▼返信
>>8
その手のものにあそこが関わると性犯罪の温床になるからNG
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:37▼返信
40代だけど、子供時代に公園で遊んだ記憶なんてないんだが・・・
ファミコンやってるだろ、普通

捏造嘘松じゃねえのコイツ
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:40▼返信
>>150
「今からここは戦場になるんだからよぉ!」
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:50▼返信
今は公園は年寄りのものと化してるからなぁ。
子供が公園で遊んでると怒られる時代。
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:51▼返信
コロナを広げない友達との遊び方
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:51▼返信
論点のすり替え酷すぎだろうw
オンラインゲームにはまって勉強を蔑ろにしている問題に対して、オンラインゲームは公園なんだ!って自分が気付いたことに感動して見失ってる文章でしょ。
なぜ子供がオンラインゲームにはまるのかだったらそういう結びでもわかる。公園だろうがオンラインゲームだろうが、やりすぎて勉強蔑ろになるなら、何かしら施策を打つべきだし、勉強をするメリットをもっと感じさせたほうが良いと思う。
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:53▼返信
ほんとに公園化なだけならぶつ森でもいいわけだ
別のゲームなら勉強よりガチで遊びに夢中
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 14:59▼返信
オンラインゲー自体は中毒性あるからなんにせよ注意は必要だけどな
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 15:04▼返信
今更気づくのおせーよタコ。
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 15:12▼返信
たった一人のガキの意見をあたかも全体の意見の様に言う
こういうのに共感しちゃうのが
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 15:14▼返信
むしろそんなのって前提として考えてるものだと思ってたけど
今更そこが発見のように気付いてる事に驚愕

少し前走ってるなと思ってたら周回遅れの人だった感じ
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 15:25▼返信
中国の用に国家が強制的に取り上げた方がよっぽど健全かもしれんね
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 15:26▼返信
ポケモンはそろそろ禁止したほうが良い
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 15:26▼返信
だからって夜中までしてたらそれは違うけどな。
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 15:29▼返信
同じではない。現実と仮想は明らかに違う。
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 15:42▼返信
結局勉強してないなら駄目やろ、何納得しとんねん。
公園化しているなら日が暮れたら帰るように言わんかい。
遊ぶこと自体は良い。
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 16:08▼返信
節度を守らせろよ、DQNが深夜の徘徊してる様なもんだろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 16:08▼返信
※3
外は熱かったり寒かったりするし
遊具はないし
コロナ化だし
ネットが集まる場所になるのはしかたないんでしょうなあ
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 16:17▼返信
は?

公園の遊びは日が暮れたら強制的に終われるんだけど?

時間守れないならダメでしょ
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 16:19▼返信
PSホームは正に公園と言うかオアシスだったなぁ
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 16:24▼返信
学校と連携して宿題や課題をこなすことでゲーム内で特典もらえるようにしよう
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 16:32▼返信
リアル公園はなんでも禁止するからな
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 16:34▼返信
おかしいな 俺の公園には俺しかいないみたい
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 16:59▼返信
時間を決めてやれ なぜこれだけのことが言えない
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 17:05▼返信
そりゃそうよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 17:20▼返信
問題解決に至ってねぇ
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 17:20▼返信
現実と仮想現実という区別はおかしいんだよ
それは技術的な側面での呼称であって
人のコミュニケーション部分はすべて現実であるわけで
匿名性やもろもろの事情による特殊性が現実離れを感じさせるのかもしれないが

183.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 17:28▼返信
>>182
言いたいことはよく分かるが、「実際に対面する」ってことも、意味のあるそれなりに重要なことだと思うよ。

ただ、それすらも必要なく、もう重要ではないと言うのなら、いよいよ人類も(技術的に可能かどうかはまた別にして)肉体を捨てるという選択と段階へ進めるかもね。
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 17:28▼返信
増えすぎた爺婆どもがやれ子供の声がうるさいだの言って本物の公園から遊具やボール遊びを奪ってるのにオンラインの子供コミュニティまで奪ったらこのコロナ禍の中どこで交流したらいいのかって話だ。
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 17:43▼返信
取り上げる親がそんな理解する家庭なのか?問答無用で取り上げられるだけなんじゃ?
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 18:06▼返信
オンゲーちゃんとできる奴は勉強もできるよ 他のゲームとは違う、責任感とシステムへの理解がある程度必要になるから
勉強できない癖にオンゲーやってる奴って、ゲームでもまともにギミック処理できず周りに迷惑かけてると思う。オンゲーやめても根本的な解決にはならん
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 18:08▼返信
>>174
それはボッチだからやろ
遊ぶやつらは暗くなっても続行や
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 18:10▼返信
※2
親の立場ではこの父親より気づきが遅い親はまだまだ多い
ゲーム類の公園化はもう何十年も前から進行してきたものだが通信などで加速したもの
交通事情や公園の減少→家遊び増加→ツールとしてゲームが好適→通信で更に進化
→通信がグループからより多人数化→オンラインゲーム隆盛
そして「ゲームが無いと仲間外れ」の悲鳴はどんどん深刻化
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 18:12▼返信
うん、そうなんだろう
だがしかし、けじめなく公園で遊んでばかりなのはどうなん?
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 18:19▼返信
ゲームやったらスマホ壊すって言ってやらせなければいいだけ。
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 18:24▼返信
友達と遊んでて勉強しないってことでFA?
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 19:11▼返信
ネトゲは昔から公園化してただろ?
チャット機能付きスクリーンセーバーなんて言われてたぞ?
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 19:32▼返信
>>186
まず君は人の話をちゃんと聞きなさい
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 19:36▼返信
>>153
自分がゲームばっかやってて社会出て苦労したから子供には勉強頑張ってほしいという親心が生まれるんだろ
それに祖父母世代だろうがゲーム=遊びという認識は正しいわけで、遊んでばっかいたらそりゃ社会でて時間なくなってから挽回図らなきゃいけなくなるわけで、それはどの世代も共通だろう
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 19:59▼返信
オンラインゲームが公園化してるからなに?
それで勉強をないがしろにしていいわけがないでしょ
なにがゲーム=悪いものという親世代の価値観では気づけないだよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 20:32▼返信
公園は今やアレして遊ぶなコレして遊ぶなってルール作って子供が寄り付かなくなってるよね。
うちの近所の公園はボール遊びが禁止なんだけど、昨日老人会がゲートボールやってたわw
ボール遊びは禁止じゃ無いんか〜い。
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 20:50▼返信
問題なのは24時間いつでも遊べる公園だということでしょ
今の子供は誘惑が多いから親はしっかり見とかないといけないことに変わりない
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 20:53▼返信
制限つけないと勉強もさせられないとか、する子に育てられないとはwまぁ頭使うしな。制限かけるしかないよな
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 20:55▼返信
だからと言って日が変わるくらい遅い時間まで子供は公園で遊んでるか?って話なんだよな
遊ぶ時間は必要だけど勉強する時間も必要で、ちゃんと線引きしてやるのが親の仕事なんだわ
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 21:09▼返信
ちまきちゃんかわいいよぺろぺろぺろぺろぺろりんちょ
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 21:56▼返信
ネオリベ大好きバウチャー制度
これ発達障害関連も決めつけで利権化してる連中いるんじゃね?
これレーガノミクスで起きた事をおさらいした方が良いぞ
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 21:59▼返信
>>20
欠陥品の子供は早く死なせてあげるべき
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 22:01▼返信
ほとんど中国人だろw
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 22:03▼返信
2005年にルイジアナ州を直撃したハリケーン「カトリーナ」の災害復興だ
当時93歳のフリードマンは、いわば人生最後の政策提言として
『ウォールストリート・ジャーナル』に寄稿している
これは教育制度をラディカルに改革する機会である。公共の学校を復興するのでなく
この災害を奇禍として、バウチャー(引換券)を各家庭に配布し
私立の教育機関(チャータースクール)を設立し
このバウチャーを活用することによって教育の民営化を促すべきだとした
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 22:06▼返信
>>204
このフリードマンの提言を受けて、ブッシュ政権は学校を民営化するため
資金を数千万ドルにわたって投入した。ところが、現在、アメリカにおいては
チャータースクールによって教育が二極分化しており
教育の低下が社会階層の固定化に結びつき
かつて公民権運動で勝ち取られた成果が無に帰しつつある
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 22:08▼返信
>>205
ニュー・オーリンズではカトリーナ前に123校あった公立学校は
わずが4つになり、7つしかながった私立学校が31にまで増えた
こうしてニュー・オーリンズは私立教育機関設置の実験場とされた
「公共」の制度を潰して「私」の制度に置き替えていったのだ

バウチャーって聞き慣れないフレーズ。あやしい教育者、学者
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 22:12▼返信
>>206
訂正→7つしかなかった私立学校が31にまで増えた。
追加→あやしい教育者、学者、コンサルタント←ここ重要w
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 22:18▼返信
ブラインドタッチはゲームで身につく
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月10日 22:28▼返信
最近やたら中国持ち上げのみえみえチャンコ.ロコメント増えたなw
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 01:30▼返信
今時親世代でもゲーム=悪いものとはならんやろ・・・
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 06:48▼返信
オンラインゲームの相手と結婚してラブラブな夫婦もいる
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 07:01▼返信
だから何だよ?勉強疎かにして遊ぶのを正当化する理由にはならんだろ?アホかこの親
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 07:44▼返信
老害が子供達を公園から追い出した結果
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 09:36▼返信
親がのめりこんで家事を何もしなくなったから子供の目がさめた話かと思った
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 09:37▼返信
遊ぶなとは言わない ゲームが悪いものとは限らないから
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 21:16▼返信
※64
グリーングリーンの双葉の方が好きだな
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 06:23▼返信
>>35
本当っぽいと感じたからだろ
自分本位だよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 06:33▼返信
オンラインゲームってコミュニケーションツールだから。どんなに出来のいいゲームも飽きが来る次々と魅力的なイベントが用意されても。結局人は人とのコミュニケーションを求めているんだろうな。友達と何かしたいんだよ。それがドラゴン退治でも宝探しでも洞窟探検でもいい。だからゲーム末期にチャットしかしなくなる。
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 09:48▼返信
それと勉強しないは別やろ
ゲームしてもいいけど勉強もしとけよくらい言えや
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 16:10▼返信
勉強もしなきゃダメだろ
グループみたいので友達とだけ出できてるならいいけど、知らん人も加わってたらヤバいと思う
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:08▼返信
こどもがゲームにハマる両親のIQは100以下らしいよね(笑)
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:33▼返信
公園も破壊すりゃええやん
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月14日 18:05▼返信
理解してるからさせてるけど、何時までもやったりするのが問題。
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 02:23▼返信
老害が公園で遊ぶのを禁止したのが責任の一端を担ってるな
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月17日 14:55▼返信
>>51
どう見てもクソ甘で子供に理解ある親でありたいってどっちつかずの理想主義者でしょ
できる能力ないのに理想通り育てたいとなるとこういう芯のない過干渉親になるんじゃね?

ゲーム云々は関係ないと思うよそれが本でも漫画でも高尚な趣味でも気にいらなければ同じ事しそう
子供は盆栽だと思ってるクチ
226.こういうの含めてITオンチよな。投稿日:2021年09月18日 06:16▼返信
気づくの遅!
内容も浅い!
なにそのコンサル!

直近のコメント数ランキング