• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより





次の計算は“どんな数を元にすると”
8-5の計算で考えることができるか?

①800000-500000

②800-500







※正解はこちら













  


この記事への反応


   
内容的には高校レベルだと思いました。
基数の概念ですよね。


中1息子にみせたところ
これは問題文がよくない!
と言ってました。


問題自体の是非はさておき、
こういう問題は授業でやってるはずだから、
答えられないのはその授業を受けていないか(大人)、
ちゃんと聞いてなかった(子供)からだよね。

  
すぐわかったなあ。
話題にするほどの理不尽さある? 
「解けた子がほとんど居なかった」ってのが事実なら、
問題に至るまでの授業で解法の説明を
飛ばしてる可能性がありそうか。
説明してないなら理不尽かもな。


ドラゴン桜で正しく日本語を読む能力がなければ
数学など他の教科で成績は伸びない
みたいな話があったが、こういうことなんだろう。


よっしゃ解けた!小3の問題が解けた!!

母国語での国語力と論理思考力は全ての基礎になるからな。
暗記だけでは身に付かない。
様々なテーマでたくさん会話や議論ををして、
たくさんゲームやパズルをして、たくさん本を読まないと。




問題文が理解できれば
授業受けなくてもいけるか
やっぱり理系だろうが
まず国語の力が無いとアカンな


B093PYPN4T
セガ(2021-09-24T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(454件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:21▼返信
🍭
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:21▼返信
君たち仕事は?☺️
いい加減に仕事に行くんだ!😡
社会からつまはじかれたゴミカス共😃
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:21▼返信
Amazonでうんこポチったよ😃
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:22▼返信
さすがに大人でこれわからんのはヤバいやろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:22▼返信
ゴミ記事 38 連発中だぞ朝鮮.人バイト
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:22▼返信
LPを800000回復する
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:22▼返信
文系出身者が算数の問題を出すとこうなる
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:23▼返信
>>1
あなたはビルゴルディさんですか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:23▼返信
小1の俺でも解けるわ雑魚が
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:23▼返信
>>9
ゆたぼん2世学校いけや
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:23▼返信
中学の問題だな
小学生でやるとは中々関心な学校じゃあないか
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:23▼返信
答えは沈黙・・・
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:23▼返信
仕事をせんかゴミカス共!😠
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:24▼返信
教師が低能しかいないからこんな問題がうまれるんだよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:24▼返信
小学校のテストって中学以上のテストと意味合いが違うからな
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:24▼返信
>>3
なりなりすましすんな!
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:24▼返信
おお、俺一発で当たったわ。
8-5が凄いヒントだった。
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:24▼返信
>>3
誤字ったくそが😡😡😡😡😡😡😡😡
なりすましすんなよおお😡😡😡😡なりすましすんなよおお
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:24▼返信
>>12
あなたはスティーヴンセガールさんですか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:24▼返信
これは露骨な嘘松
俺じゃなきゃ見逃しちゃうね
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:24▼返信
()で括って計算式で表す方法はあるけどそれだともう算数ではないな
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:25▼返信
分かったけど小学生には難しいんかね
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:25▼返信
すぐわかったけど?
変な問題だとは思うが
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:25▼返信
>>8
クソ記事寄稿ずいぶん過疎ったなー
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:25▼返信
普通にわかるだろ
まんさんってやっぱ論理的思考ができないんだな
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:25▼返信
>>19
うるせえええええ😡😡😡😡😡😡
チムポしゃぶれよおおおおおおおおおお
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:25▼返信
>>17
しったかはキモいぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:26▼返信
いや普通に解けたけど難しいの?
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:26▼返信
読解力が無いだけじゃねぇか
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:26▼返信
作った先生は逆にバカなんやろな
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:26▼返信
>>14
こんな問題があるから争いが生まれるんだ!😡
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:26▼返信
ちゃんと問題読めばわかるだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:26▼返信
授業ありきの場合で出来なかったとしたら
授業聞いてないになるし文章が読めないとなると母娘共に
奇抜な脳を晒したことになるやん。
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:27▼返信
>>8
ビルゴルディって誰やねんww
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:27▼返信
授業で習ったことを復習するんだろ?
大人が解けない可能性はある
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:27▼返信
授業ちゃんと聞いてないと問題文の意味が理解できないってある意味良問じゃん
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:27▼返信
俺が親なら苦情入れるわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:27▼返信
ふーん、でこれ知ってて金稼げるの?女が抱けるの?😃
お前らより頭悪いDQNが稼いで彼女持ちなのに意味なくない?😂
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:27▼返信
この親子はアスペやな
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:27▼返信
思いつく数字はあってても意味は分からん
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:28▼返信
授業でやったかどうかだけ
皆ご無意識にやってることでも、説明するのが難しい例
3000円買って5000円だしたらおつり2000円
無意識に頭の中でさ5-3で計算してるのよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:28▼返信
すぐ解けたけど?
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:28▼返信
大人はさすがに分かれや
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:29▼返信
10万と100だろ。これ分かんないとか幼卒かよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:29▼返信
小3で普段から良い点数取ってない時点で晒す前に焦れよ
授業聞いときゃケアレスミス以外間違えようがない問題ばっかやろ小3
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:29▼返信
>>28
なに小3相手にイキってんの?
ダッサwww
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:29▼返信
わからなくても小学生くらいなら閃きとかないの?
どんだけ鈍い子育ててんだよ
将来何もできない赤ちゃんになっちゃうぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:29▼返信
>>1
こんな親の子ですし
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:29▼返信
どんな数じゃなくて単位なら理解できる
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:30▼返信
「8-5」が書いてないとわけ分からんが書いてるんだから解けるのでは?
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:30▼返信
作問者がバカってことだね。
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:30▼返信
もとという概念を教えていないなら問題が悪い。
教師のミスだな。
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:30▼返信
それ言葉のテストの間違えじゃねーのか
問題作ってる奴はバカだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:30▼返信
問題(特に「もと」の部分)の意味はようわからんが「どうやったら8-5になるか」ってことだろうから
邪魔な0をどけさせたいんだろうと推測して答えを出すしかないわな
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:30▼返信
語彙力www
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:30▼返信
国語の力いらねえだろ
ヒントってか答え出てんのに分からんやつが悪いわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:31▼返信
とにかく文系馬鹿すぎる!
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:31▼返信
30万と300って書いた子多そう
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:31▼返信
勉強しないからあほが増えてだけだな
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:31▼返信
まじかよ頭悪すぎだろ
全員小学生からやり直しだな
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:31▼返信
答え見てもわからんw
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:31▼返信
数字見ればすぐ理解できると思うがゆとり教育世代なのかな
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:32▼返信
まず国語の勉強からやれよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:32▼返信
問題文の前に見方・考え方という項目名があるから元々そういうのを問う問題なんだろ
それほど理不尽な問題とは思えんわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:32▼返信
反応コメもどうすりゃ分かりづらいかってのを考えてる時点で気持ちわるいな
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:32▼返信
これわからん子は機転も利かなそう
なんとなくわかるじゃん
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:32▼返信
>>61
次の動画いつ?
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:33▼返信
「どんな数をもとにすると」が日本語としてはおかしい

「100という数字をもとにすると、8-5は800ー500になります」

これも日本語として意味不明
というか、何がさせたいのかが意味不明…
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:33▼返信
問題を作った奴が頭悪いんだと思う
学生のレベルに合った問題を作れていないから
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:33▼返信
ごめんね、ママ点数悪かったの…

句読点の位置…
確かにママは点数悪かっただろうな
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:33▼返信
答え出せって言われたら解答と同じ答えになるけど
普通に問題文が悪いだろこれ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:33▼返信
>ちなみに、問題の意味が理解できずこの問題を解けた子はほとんど居なかったそうです😅
既に"差"が見え始めてるな。解けたまともな子達は世の中を支える人材となり頑張って欲しい。他のアホ共はドカタでもしてろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:33▼返信
>>66
算数は論理的に考える科目
なんとなくなんて通用しない
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:34▼返信
いきなりこの問題出してるわけじゃなく
この問題に繋がる授業があったはずだから真面目に授業聞いてれば解けるだろ
つまりこいつは授業を聞いてなかっただけ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:34▼返信
>>24
論述害児の理系には難しい
まともに論点のある会話できないからな
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:34▼返信
計算ばっかより考え方を教えるいい問題じゃん
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:34▼返信
おばちゃんも言ってるけどこれは授業聞いてたやつ向けの復習型テストやな
つまりコイツは寝てた
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:34▼返信
>>68
800-500は100という数字をもとにすると8-5になります だろ
マジでお前やばいぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:34▼返信
説明不足だけど答えさせようとするものは察せるだろ
ローカルルール的なものだとしても授業でやったでしょ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:35▼返信
>>73
これは国語の問題やぞ😂
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:35▼返信
問題文をここまで難読にする必要ある?
最近の勉強って本質をどこに置くかがとてもおかしい気がする
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:35▼返信
親が分からないのはヤバくない?
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:35▼返信
出題者の国語力がクソってだけだろ
俺は天才だから出題者の意図がわかったけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:35▼返信
語彙力なさすぎやろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:35▼返信
国語として考える難しくなるかもしれないが、
これを感覚として分からないと算数は厳しいんじゃないか
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:35▼返信
>>1
プリンはどうした
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:36▼返信
見方・考え方って書いてあるしそういうテストなんだろ
どう書けばいいのかは知らんがも書き方がよくなかったのかもしれんな
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:36▼返信
はちま民の頭が悪すぎる
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:36▼返信
やっぱさぁ、子供にはゴキステゲーよりスイッチのやわらかあたま塾やらせたほうがいいわ
ゴキステゲーじゃ野蛮なことしか覚えない
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:37▼返信
質問の意図を汲み取るのは小3には難しいかもしれないが親もできないのは終わってる
そりゃこ親はこれではその子供も解けないよ…
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:37▼返信
問題文を
「筆者は何を伝えようとしていますか?」
に変えるべき
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:37▼返信
>>83
それはお前が"優秀"だからや。お前のような者だけがこれからの世の中に必要
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:37▼返信
ちゃんと授業を聞いてたかどうかを問う問題か
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:37▼返信
>>76
考え方がわかって初めて計算できるんだから計算させればいい
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:37▼返信
これって中学の内容では
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:38▼返信
>>88
そんなわけない
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:38▼返信
確かにこの問題は小3の子供には難しいかもしれんが、大人なら理論とか必要なく直感で答えられるだろうよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:38▼返信
親がツイカス
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:38▼返信
こいつが上司にいたら部下は大変だろうな
伝達ミス連発しそう
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:38▼返信
"もと"が何なのかを授業で説明していたかどうかによる
大人だったら10万と百だろう事は何となくわかるけど確証は持てない
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:38▼返信
こいつが上司にいたら部下は大変だろうな
伝達ミス連発しそう
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:38▼返信
母親は出題者の国語力を晒すより前に自分の読解力や想像力の無さを深刻に受け止めるべき
笑っていられるレベルじゃないよ、情けない
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:39▼返信
>>92
よせやい。照れるぜ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:40▼返信
母親はツイカスやってる暇があったら少しは勉強しろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:40▼返信
うんうん、お前らが小3より頭いいことはわかったから早く就職しろよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:40▼返信
ひらめきに近い要領で100000とか100って書かせるつもりなのかね
「なんでこれがもとの数字になるのか?」とかって言われて掛け算の先を書かせると小3超えとるし
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:40▼返信
これが初めて出会う問題を自分の知識の範囲内から解く方法を学ぶ問題だって気づいてないやつ多そう
これの発展形があの公式を使えばいいとかになるのに
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:40▼返信
正解したけど答えに確証持てなかったわ
もう出題側の匙加減だろこれ
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:40▼返信
問題文、小学生が考えたのかな?
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:41▼返信
少なくともわかってる生徒が一定数いる以上問題の不備ではないんだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:42▼返信
大卒レベル
日本の教育レベルの高さが分かるな
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:42▼返信
加えて極めて理系的な考え方な問題だってことにも気づいてなさそう
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:42▼返信
10万と100

日本人なら余裕で正解でしょう
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:43▼返信
授業で「もと」というワードを使っていたなら生徒には伝わるだろうけど、これ教師が作ったプリントじゃなくて教材っぽいしな・・・
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:43▼返信
もはや謎解き問題
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:43▼返信
>>105
定年済みなんですが^^;
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:43▼返信
800000   500000
―――――― - ―――――― = 8-5
100000   100000

かな? とは思った
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:44▼返信
これ出来ないと、国際単位系も理解できなくなるだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:44▼返信
普通に「それぞれの基数を求めなさい」
でいいんじゃね?
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:44▼返信
いや大人はわかるやろ・・・
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:45▼返信
>>105
安心しろ就職してないのお前くらいだから
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:45▼返信
これで数学が嫌いになるわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:45▼返信
たまに日本語が不自由な先生とかいたけどその類いかなぁ
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:46▼返信
これかなと思って答え見たら案の定100,000と100だったが。

作成者側の意図を読み取らないと答えられないな。子供にこんな推理させるのか。。。
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:47▼返信
いま小学生の母親やってる世代ってJKがコギャルと呼ばれてた頃の連中だろ
そりゃあ国語の能力が欠落してるはずだよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:47▼返信
※124
なんで?
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:48▼返信
※116
おじいちゃんもこんなとこ見るんやな
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:48▼返信

社会に出て
あまりの非論理的、理不尽な毎日にドロップアウトすると
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:48▼返信
うんこ問題だな
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:49▼返信
こういうの見るとやっぱ頭の悪い人間の批判に
つきあわされるのが世の中なんだなって痛感するな
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:49▼返信
簡単すぎるだろ
日本のガキはアホだらけやなw
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:49▼返信
出題者の社会性に問題があるだけじゃろ
「もと」とかいう定義不明な言葉を使うのがおかしい
独自定義の言葉を使うなら、問題文の中で定義する必要がある
定義を示さずに回答者も知ってる前提で独自定義の言葉を持ち出すのがおかしい
この問題を作成した人は精神科を受診するべきだね
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:49▼返信
さんすう(数学)を使った”なぞかけ”だろこれ
例題ありきの答えやん
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:50▼返信
>>42
小学3年生の問題解けて偉い!!
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:50▼返信
88888-55555の場合なら11111ですか?
1616-1010の場合なら202ですか?

もとになる数字が複雑になっても正解になるのだろうか?
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:51▼返信
※128
何も考えないでただ働く事が幸せだと気付く
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:51▼返信
>>128
根性なしで頭悪いお前じゃあるめえし
今の子はスマートに生き延びるよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:52▼返信
※132
基準って言葉をまだ習ってないだけじゃないの
想像力がなくない?
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:52▼返信
>>135
なんやこいつ
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:53▼返信
おばさんが授業ありきってツイートしてるけど、この問題用紙って学校が作ったものなのか?
今の小学校って、こんなカラー印刷してテストしてんの?採点の赤字は先生っぽい書き方ではある
3年生って3桁と4桁までだと思ってたけど・・・私立は知らんけど
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:54▼返信
普通に「8-5を用いた数式で表せ」で良くない?
いかにも文系が作りました感がするんだけど
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:55▼返信
数学的な知識がなくても問題文を素直に読めば解けるだろ
小3ならまだしも大人が解けないってどうかしてるわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:56▼返信
算数+問題文製作者の意図を汲み取る
という複合的で優秀な問題文だな
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:56▼返信
>>140
買った奴やろうな
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:57▼返信
昔の駄菓子屋とかで「はいお釣り50万円」とか言ってたおばちゃんが得意そうw
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:57▼返信
大人なら分かれ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:57▼返信
十年くらい前に小学生だったけどこんなのやったっけ?
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:58▼返信
日本のレベル落ちたなぁ…
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:59▼返信
※141
数式って何?
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 13:59▼返信
解けない奴の頭が悪い
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:00▼返信
この問題文をウンコで答えなさい
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:00▼返信
この問題作りは確かにおかしいよ
10800-500だって実際は100の位しか計算しないので10300だが
しかし、もとになる数字は100ではないよね

こういう問題自体が無意味だよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:00▼返信
そこまで話題になるようなことじゃねえ
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:00▼返信
内容的には中3レベルかな
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:01▼返信
授業で似たような問題を何回もやった上でテストでこの問題が出てるんだろ?
授業さえちゃんと受けてれば問題文が少しぐらいおかしくても意図は理解できる
それが出来なかったって事は、子供がよっぽどのアレか授業を真面目に受けてなかったかの二択
ツイッターでアピールする前に子供のノートのチェックしたほうがいいぞ
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:01▼返信
少し首をひねったが正解だったわ
これが解けない奴は理解力が低い
もっと社会でバカと関わるべき
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:01▼返信
これが問題文として成立するなら
その辺の小学生でも作れるって事になるけど?
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:01▼返信
もとって言い方がわかりにくいけど親は単位の所やってるのかって思い当たると思うのよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:02▼返信
>>152
そんなに頭悪くてまともな人生送れてんのか
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:03▼返信
何が難しいのかが理解できないんだけど
普通に小学生低学年の問題だろう
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:03▼返信
※152
一桁の計算にしてるから意味あるよ頭悪いね
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:03▼返信
いや簡単だろ、8-5の感覚で解くための数字を聞いてるだけだぞ……
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:03▼返信
8-5=3じゃないかな
だから30万
どや
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:04▼返信
余裕
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:05▼返信
てか答え書いてるあるようなもんじゃん
大丈夫か?日本の学力w
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:05▼返信
数学の文章問題は国語の問題だとは言うけどねぇ。。
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:06▼返信
計算せよなら普通に解答出せるんだから問題文に欠陥があるんだろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:06▼返信
本当におかしな問題だな
頑張って想像したら正解だったが、この思考は数学より国語的だわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:06▼返信
これ以外になんか答え方ある?
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:06▼返信
>>152
10800-500=10000+(800-500)=10000+100*(8-5)
もとにしてるのは100ですよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:07▼返信
全く意味が分からん
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:07▼返信
30/50点でテスト悪かったとか嫌味かよ
のび太を見習えや
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:10▼返信
問題文の「8-5の〜」って部分がヒントとして余計な情報かもな、このヒントのせいで理解しづらくなる。
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:11▼返信
普通にわかるが・・・
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:11▼返信
問題です
8-5にするためにはどんな数で割ったらいいですか?

このように置き換えて考えるといいかもしれませんね
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:12▼返信
いやわかるだろ普通に
なんにでも文句言ってんなよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:13▼返信
>>175
割り算は習ってないから無理だね
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:13▼返信
>>147
つぎの[ ]をうめましょう
100のかたまりが[ ]こで500になります

みたいな問題なら記憶に有るんじゃない?
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:13▼返信
>>173
それ必須やろ
ヒントじゃなくて問題文やぞ
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:13▼返信
① 30,000
②300
だろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:13▼返信
※175
割るってどういう意味?
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:14▼返信
>>180
引き算出来てえらいねぇ
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:14▼返信
問題も悪いねこれ、どんな数をもとにするとよりどんな位をもとにするとの方が理解しやすいんじゃないか
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:14▼返信
>>141
理系気取っててキモいわ
小学3年生相手にそれで通じると思ってるの?
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:15▼返信
同じだけゼロを消す概念をこんな回りくどい問題文にすればそりゃ混乱するわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:15▼返信
子供は分からないってのはまだしも大人で本気で分からないなんて言うんだったら知能障碍レベルかな
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:15▼返信
本来は『計算せよ(授業で教えた方法を使えば楽に計算できるよ)」って問題になるところを
採点の手間省くために無理やり答えが1つの数字になるようにしたんじゃないかと思う
途中式の採点もできない馬鹿教師のための馬鹿教材
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:15▼返信
中学数学の分配法則を無理やり日本語にしたらこうなった感
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:15▼返信
300,000だった
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:17▼返信
海外じゃ鼻で笑われそうな問題文やね
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:17▼返信
>>151
💩💩💩💩💩💩
💩💩💩
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:18▼返信
>>191
桁にあわせてんの草
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:18▼返信
マウントおじさんがたくさんいて笑う
もとってなんだよもとって
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:18▼返信
※190
なんでも海外w
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:19▼返信
※193
人に聞く前に自分で調べたら?
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:19▼返信
>>193
言葉尻マウントおじさんじゃん
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:19▼返信
子供が解けないのは分かるしテストに意気込んでそのまま計算しちゃった気持ちも理解出来るけど
親はヤバいだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:19▼返信
コミュ障が作った問題文だなw
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:20▼返信
問題も悪く無いし普通に分かる
これができない奴はもんくなしのアホw
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:20▼返信
確かアスペ診断に問題のせいにするって症状あったよね
あっ…(察し)
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:21▼返信
>>75
は?余裕じゃん。
こんな問題も分かんないの?!
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:21▼返信
ちょっと何言ってるのかわかんない~
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:21▼返信
>>4
問題文読んですぐわかったわ
これは計算問題がメインじゃなくて計算問題の文章を読みとくテストだわな
文句を言うなら文章問題として子供には難解過ぎるが正解
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:21▼返信
※170
その理屈でいうと
800-50は720+(8-5)×10だが
720も(8-5)×240に分解出来る
(8-5)×240+(8-5)×10→(8-5)×250
もとになる数字は250でいいんすか?
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:22▼返信
>>193
わからなかったんやろなあ…
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:22▼返信
>>1
計算ドリルを返してください😫
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:23▼返信
ここマジで知的多そう闇だわ~
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:23▼返信
掛け算のできる奴なら無意識にこれはやる事だな
出来なかった奴はマジで掛け算出来ないレベルだと思う
実際そうだろう
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:24▼返信
>>207
パソコンまわりのものを口に入れてベタベタにしてるやつたくさんおるよ、はちまには
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:24▼返信
でもこれ配点が一問10点の所から察するに、結構その時の授業のメインだったんじゃねぇの?
しかも①と②の二問あるから、勘のいい奴ならそこから答えに辿り着く可能性もある
この問題いきなり見た俺らと現役で授業受けてる奴を一緒くたには出来んやろうな
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:24▼返信
もと??ってなったわ
問題文に問題があるよ
解けた人ほとんど居なかったなら、授業で説明して無いのでは?
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:25▼返信
16進数の小数0.248を10進数の分数で表したものはどれか。

ア.31/32
イ.31/125
ウ.31/512
エ.73/512
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:26▼返信
算数の問題としては問題文が良くないが
これが解けないやつはIQが低い
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:26▼返信
【もとにする】の考え方は作者の中にしかない訳だから、この文章だけで読み解くのは小学生には難しい
"8-5" と 問題の式と合わせた直感に頼るしかない
こういう問題文の粗を直感で察することで、ヘンテコな日本語が鍛えられてる説

てか小学校3年生で掛け算習ってるんだったら
「計算しやすい数字「8-5」を使って以下の計算の解を求めましょう」でいいじゃん
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:28▼返信
大人でわからないのはやばい
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:28▼返信
なんか算数の問題っぽくないよねアスペ診断とかにありそうな感じ
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:28▼返信
解けない問題とは思わんがわかりにくいというのは理解できる
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:29▼返信
>>214
考え方についての問題やねんからそれぐらい読み取れないとな
計算の解を求める問題じゃないんよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:29▼返信
どこが難しいんや?
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:29▼返信
小学生は仕方ないとして大人はわかるやろw
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:30▼返信
逆にどう答えるのよ正解できない奴はこの問題を?
それでなんで正解だと思ったのかの理屈も添えて聞きたい
100000と100以外の答えようが無いと思うが
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:30▼返信
これを大人でもわからない!って言ってツイッターに載せる勇気がほしい
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:31▼返信
会社とかなら「”もとにする”って何?」って上司に怒られてるところだな。
教育の大学出てそのまま教員になり、若くして自分より劣っている者たちを相手にした結果よ。
出題者側が子供に甘えてる。
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:31▼返信
真面目に授業受けてた俺は余裕で正解してるだろうな
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:31▼返信
>>223
これ問題集の問題やけどな
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:32▼返信
100歩譲って文意が理解できなくても
何をやらせたい問題かぐらい大人なら瞬時に想像つくだろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:32▼返信
小1でも答えられるレベル
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:32▼返信
※214
いや授業でやった復習に決まってんじゃん
頭大丈夫?
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:32▼返信
>>221
まぁ一番多いのは300000と300だろうな
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:33▼返信
>>223
ドヤってるお前がバカでしたってオチかつまんね
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:33▼返信
授業で同じような問題練習してるだろ馬鹿なのか
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:33▼返信
うん?
みんな8123456-5123456っていう計算あったらどうかんがえるの?
当たり前の話だよね
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:34▼返信
そのまま引き算するやつはさすがにどうかしてる
問題文読んだ上でよく分からんってのなら仕方ない
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:34▼返信
存在しない中1の子供に見せてんの草
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:34▼返信
むずかしさとはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:34▼返信
余裕で解けたんだが
大人なめんなよガキ
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:35▼返信
>>232
バカは黙ってるか閉じろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:35▼返信
これわかったら逆にダメな奴なのか?
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:36▼返信
コメ欄げぇじばっかやん…
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:36▼返信
授業でやってないなら先生がアホ
授業でやってるなら子供がアホ
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:37▼返信
大学試験がマークシート方式から論文や解析に移るから算数の時から解き方を捻って公式を理解させる
趣旨はわかるけど・・新型コロナでろくに授業やれてないコロナバカ世代に宿題でこの基数やらせるの?
授業ありきじゃなくて授業やれよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:37▼返信
授業ありきの問題。
この考え方をつけるのは割と大事。
んで、この解き方を文章で問いを作るのは結構大変。
んで、授業での打診が必要。
何も攻めるポイントはない。
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:37▼返信
>>238
わからないと駄目なやつだよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:37▼返信
何言ってんだこの問題
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:37▼返信
>>240
そこの真実はどうやってもわからない
でもこの親の頭が悪すぎることだけは確か
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:38▼返信
こんなんやったことないなあ
今の子供は余計わかりにくい回りくどい教え方するんやなかわいそう
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:39▼返信
小4の国語ドリル問題で持って回った言い方で一瞬理解するのに時間が掛かったのがあったな
持って回った出題文とか多いから、なんか問題を性格が捻くれた人が作ったんだろうなぁって
そういうのが透けて見えた
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:40▼返信
(8-5)×100000って書いて△貰いそう
小学校3年生ってカッコの計算とかやるっけ?掛け算は習ってたような…
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:40▼返信
800-500で途中では0を二つ消して8-5で計算して、最後に0を二つ足せばいいという考えと
800-500は(8-5)×100で、3×100として考えているかのチェックかな
後者ならよくわからないなりに出てくる数字かいとこってなる。
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:40▼返信
※246
今の小学校の問題とか本当にビックリするで
読むだけで勉強が嫌いになる様な問題文ばっかり
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:41▼返信
元って何ですか?
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:42▼返信
>>248
数字聞かれてるからそれはさすがに×やろ
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:42▼返信
>>78
100という数字をもとにする、も意味わからん
そういう文章で相手に伝わると思ってんなら
今すぐやめたほうがいいよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:43▼返信
小学校3年生でこの問題をする意図が見えてこないんだよなぁ
何を教えたいんだろう?
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:44▼返信
おそらくこういうことをさせたいんだろうなという推測をもとに答えは出せるけど
問題文の「もと」が何なのか曖昧なのは良くないのでやっぱり悪問ですね
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:45▼返信
突然こんな問題出されても因数分解に関する素養がないとわからんだろうね
授業中ではやってたんじゃないかな
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:45▼返信
>>253
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:45▼返信
>>7
これは授業をきちんと聞いていたかを確認する問題だと思うぞ
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:46▼返信
普通に解けたけどワイ読解力高かったんか?
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:46▼返信
答え聞いてもわからんwwww
なんで100って数字がでてくるんだwwww
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:46▼返信
基数なんて概念は小3にはないから別の言葉にしたかったんやろな しらんけど
基ってもとって読めるしな
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:47▼返信
>>254
暗算をする時の元じゃない?
13000-5000とかの
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:47▼返信
俺の時代ならゼロを横線で消せぐらいの超簡単問題文だったはず
教えるやつが回りくどい教え方で現場を混乱させとるアスペやろ
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:47▼返信
100,000やなくて10,000だったらお金の単位として見えて来るって思った
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:47▼返信
>>259
読解力というよりまともな知能してるだけ
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:48▼返信
>>1
いくらなんでもこんなんも解けないで日本で生きてけるのがすごいな 日常会話に躓くレベルやろ
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:48▼返信
答え察せないのかよってイキッてるけど、皆答えまでたどり着いてるけど元ってのが本当にそれなのかと答え方がどうなのかってせいで授業受けてる奴以外正確に答えられないってだけだぞ。
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:48▼返信
学習指導要領をもとにして使える単語が決められてるのに
そんなことすらわからない知能って・・・
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:49▼返信
浮動小数点演算ができる俺にとっては
基数も仮数も指数も死角はなかった
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:49▼返信
概念的には算数じゃなくて数学の範囲ってことか?
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:49▼返信
最近のガキは読解力がすこぶる落ちてるからな
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:49▼返信
IQが高いと解ける問題
小学生の考え方を評価する問題にしては相手を突き放した聞き方だな
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:50▼返信
>>267
ツイ主含めてたどり着けてない大人が大量に湧いてる
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:50▼返信
※262
それだとしてもなんかしっくりこないなぁ
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:50▼返信
簡単やろ、読解力なくなってんのか
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:51▼返信
こんなんもわからない大人がいるとかマジ?そら無能ばっかになるわな
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:51▼返信
最近の子供の学力が落ちたかと思いきや、教師のレベルが落ちたんだな
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:51▼返信
「授業でやったんだろ」って言ってる人いるけど、
この珍妙な言い回しで教えてるとしたらそれはそれで問題だと思うわ
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:51▼返信
もとが基だとすらわからないやついるのかよ
上でわざわざ基準って書いてやってんのに
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:52▼返信
小学生も大人の良く分からない文章を察してあげて大変だな
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:52▼返信
で、この国語なんの役に立つの?
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:52▼返信
紙の上に「見方、考え方」と書いてるから「そういう考え方をしよう」という教育してるやろ
その上で問題だしてるやろ
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:52▼返信
普通に分数とか割り算が出来たら答えられるんじゃない?
10万と百以外に他の答えあるの?
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:53▼返信
小三の問題解けてマウント取り始めるのもどうなんだお前ら
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:54▼返信
>>271
ガキだけじゃなくてスマホ弄って育ってきた世代はもうダメですよ
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:55▼返信
え、秒で解けたけど。。。どんだけアホなんだよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:55▼返信
>>284
もしかして小三の問題すら解けなかったの?
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:55▼返信
>>284
小3の問題が解けない大人がいるからな
そりゃマウントとりまくりよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:55▼返信
上級国民やイケメン金持ちが親の優秀な子供たちを困惑させるセンコーが悪いなコリアwww
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:55▼返信
これ読解力というより
正しく意図を伝える気が無いやつが作る問題文やぞ
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:56▼返信
国語っていうか、単に先入観で解答すると間違えるひっかけ問題の類では?
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:56▼返信
もとが基だって理解できずに
もとってなんだよって連呼してるのか怖すぎだろ
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:57▼返信
でも社会には役に立ちませんw
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:57▼返信
というかこれどう見てもテスト用紙じゃないよね?
何かの参考書をテスト用紙ってことにして学校批判につなげてんじゃねえの?
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:57▼返信
日本語でおk
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:57▼返信
>>292
そりゃ障害者って同じこと連呼しがちやし
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:58▼返信
>>190
海外だと漢字を勉強する時間が丸々違う事に使えるからな
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 14:59▼返信
ガイジ多すぎて草
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:00▼返信
問題悪いけど大人なら解けるだろ…
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:00▼返信
>>290
理解力の無さを棚上げすんな
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:01▼返信
>>291
教えて欲しいんだが引っかかった方の答えって何になるんだ?
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:01▼返信
みんなすさんでるな
仲良くしようよ(´・ω・`)
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:01▼返信
>>274
例えばだけど、冠婚葬祭とかで皆お金包んでくるだろ
五千円とか一万円とか・・・総計出すのに計算機にそのまま数字打つの面倒臭いから5とか10って打つ訳よ
そういう暮らしの中に根付いてる以上一応小学校で考え方を教えるのは悪くないと思うわ

304.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:02▼返信
最近の小学生のテストってこんなにカラフルで1ページに数問しか書いてないものを何ページもやるタイプなん?
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:02▼返信
まぁ人間完璧じゃないから、色んな所で相手の言うことを頭で補完する必要があるわけで
そういうこと含めて勉強だよね。きっとそういう勉強なんだよ。
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:02▼返信
俺の時代にそんなバカみたいな問題出なかったぞ
同じ桁だけ消せば解決みたいなことをなんでそう回りくどい概念で説明するのか
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:03▼返信
>>302
ここの人間とはイヤです
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:05▼返信
高卒の40台おっさんだけどわからんかったわ
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:06▼返信
※307
(´;ω;`)
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:08▼返信
地頭が良い奴は普通に分かるけど、分からない奴は一生理解出来ない問題だな

あと絶対に高校レベルでは無い
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:09▼返信
そりゃこういう答えを求めているんだろうなということは想像できるが
日本語としておかしいので解答不能が正解だろ
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:10▼返信
無能文系の教え方だよなあこれ
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:11▼返信
いや普通にわかるしなんなら授業で絶対に教えてるやろ
20年前ぐらいに授業受けたわいでもなんとなく覚えてるんやから
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:13▼返信
※54
コレで解いた
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:14▼返信
「元にすると」の解釈が微妙なだけで ようするに(8-5)*100000 って言いたいんでしょう
多分授業中にこのキーワードをしっかり言ってるんじゃないの
言ってないなら教えるほうが無能


316.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:15▼返信
仮に意味が分からない問題が混じっていたって
解けないことが致命的でないなら無視すれば良いじゃない
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:16▼返信
同じ桁だけ一旦0を消して
そして最後に取り付けるだけのことやろ?
それをなぜこんな問題文での確認作業になるのか全くわからねぇ
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:17▼返信
おっさんだから解けたけど、因数分解習わずにできるものかね?
小学生に戻って挑戦してみたいな
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:17▼返信
いやかんたんだろ・・・
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:17▼返信
文系脳と理系脳との深い隔たりがここに
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:20▼返信
先生「800000-500000は100000を元にすると
8-5の計算で考えることができます」
生徒「俺は頭いいから言いたいことはわかりますが
先生は馬鹿だと思います」
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:24▼返信
解けたけど分配法則が念頭にあったから小学3年生が解くには厳しそう
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:26▼返信
元にするとって表現がおかしいだろって言ってるのに…
言語理解がおかしいのはオマエらの方だろって
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:26▼返信
普通に分かったわ
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:28▼返信
8-5 元の数字を利用して

800000-500000 にするには

8×100000 - 5×100000 にすればOKって事で

答えは100000って事やな   
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:28▼返信
数学的な定義とか全然わからないから、問題の条件に共通する、違和感の排除をする為に「10万と100で割る」という考えにしか辿り着けなかった。
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:28▼返信
元にすると、とかいう自分で考えた用語を問題文に入れるのはどうかと
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:29▼返信
地頭の良さ、IQの高さを生かして問題を解いた後に、問題文の言いたいことを理解すればいいんだろ
簡単な話
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:30▼返信
これ、同じ形式の問題が算数の教科書にあるの? 先生が考えて出題したの?
前者なら生徒の勉強不足。後者なら先生の説明不足やね

問題自体は良いと思うけど、教師と生徒との間のやり取りに不備があったのなら残念だわ
こういうところから数字に対する苦手意識とか、忌避感が生まれるからな
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:30▼返信
いや大人でこれが分からんのはヤバいやろ
問題作成者の日本語力と配慮力の低さもヤバいけど
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:35▼返信
そうか割り算が小3だからか
小学生に限らず文章の意味を理解できない読まない子は多いからな
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:35▼返信
大人が解けないのはアホだけど
子供も日常的にこういう考え方だよって反復学習して
実施してるテストだから遺伝子レベルでそういう素質
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:42▼返信
>>254
わり算とかひっ算の前段階やろ
あと文章題の練習でわざと回りくどい問題が紛れ込んでたりする
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:43▼返信
数学的に「どんな数をもとにする」なんて言わんからな。
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:45▼返信
「元にする」の定義が先生次第だから
どんな回答でも好きな生徒は正解にして嫌いな生徒は間違いに出来る
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:49▼返信
出題者の意図を読み解くって意味で割と良い問題だと思うけどな
結局数学ってそういう物でしょ
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:53▼返信
この問題にイチャモン付けてるヤツと解らないヤツはアスペ
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:54▼返信
小学生の算数なら計算メインにしろよ
出題者の意図どうこうとかそこで学ぶ段階か?
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:55▼返信
問題・これはなんでしょう?(イラストも写真なし)
これくらいアホな文章。
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:56▼返信
いや普通に類推できるじゃん
アホなの
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:58▼返信
いや…
普通に分かったけど
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:59▼返信
文系だけど流石にこれくらいは分かるわ
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:59▼返信
※337
逆。
出題文を作ったやつが本物のアスペで、回答者がそれを読解しないといけない。
理解できるできないの話じゃないんだよ
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 15:59▼返信
計算の仕方を授業で教えるのはわかるけど
そのローカルルールみたいな解放をテストに出すのはどうなんだ?
普通に800-500を問えば理解してるか判断できるだろ
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:02▼返信
これを国語の問題と思ってる奴らは数学できないだろ
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:06▼返信
>>345
数学どころか算数も怪しいよ!
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:07▼返信
なんか必死に逆張りしてるキチがいるな
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:08▼返信
・内容的には高校レベルだと思いました。
基数の概念ですよね。

アホ発見。こんなん小学校で習うし、それ聞いとった人間からすりゃ超簡単な問題やん
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:08▼返信
数式で表すと
(8-5)×100
ってことでしょ?
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:09▼返信
そもそもcanで聞かれてるのだからyesかnoで答えればいいだろ
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:09▼返信
(8-5)を利用した計算式で示せ
と書いてあればバツになるのも致し方ない

ただ、今回は問題文の末尾が「できますか?」なので極端な話をすると回答欄に「できる」の3文字しか書いてなかったとしても間違いにはならないだろうと思うのは私だけ?
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:09▼返信
数学の範疇であって少なくとも小3の算数ではないかなあ
同じ事を三角形の面積で底辺同じで高さが違う問題を高さ足してから底辺掛けたら×にされたことある
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:10▼返信
算数とか国語とかw
なぞなぞレベルだろこんなの
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:10▼返信
※345
基の数と書くべきところを元の数って書いてるんで、どのみち出題文は日本語として間違ってるぞ
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:11▼返信
数学のルールではなく先生の決めたルール(問題文中では説明なし)
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:12▼返信
>>38
お前の幸福は金と女だけか?
悲しい事言うなよ
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:24▼返信
いや、流石にわかるだろこれは。
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:32▼返信
クソガキ乙
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:36▼返信
これは普通にわかるしその問題だけで-70点されたわけでもないだろ
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:40▼返信
>>354
問題文はひらがなで書いてるけど
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:42▼返信

問題文もよくないが、普通にわかるだろ。
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:43▼返信
100円玉とか1万円札とかで払う時には考えるだろ
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:44▼返信
問題としては8x-3x=(8-3)xか
多分中学くらいの計算方法じゃないかな
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:49▼返信
日本語曖昧さを利用した最低な問題だね👶教育の質の悪さが垣間見えるよね
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:50▼返信
設問の日本語もおかしいしこれは小学生3年の範囲じゃない
シンプルにそれだけの話に分かるだろとか逆張りはやめとけよ無職共
そういうとこだぞ
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:50▼返信
10万と100じゃん
何が難しいのか理解できないけど
算数出来ないやつには難しいんだろうな
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:54▼返信
>>354
ちまきが文字起こしもできないクソ馬鹿なだけなんだが?
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 16:54▼返信
※350
どんな数をもとにするとできますかって質問だからイエスノーじゃだめだろう
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 17:04▼返信
基数っていう単語を教えてないと、
もとってのが曖昧すぎるわ。なんやねんもとってってなるし
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 17:08▼返信
せんせいのぶんしょうがへたでとけませんでした!
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 17:08▼返信
ただ、上位中学目指すレベルの小学生なら問題なく解けるわけで
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 17:08▼返信
流石に何を聞きたいのかくらいはわかるだろ。
義務教育終えた大人なら。
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 17:10▼返信
多分100000と100かな?と思ったら合ってるな
いきなり出されると絶対の自信は持てないがまあ分かるだろ
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 17:11▼返信
おそらくこうかなあ…ってので答え合ってたが問題文やべえなこれ
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 17:13▼返信
※354
バカで草
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 17:19▼返信
100000とか100とかなら計算で推測出来るけど、基数と言う概念を知らないと答えがはっきり分からないだろう
後、基数の概念で質問してるのに「元」とは?……と言うのもあるな
377.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 17:23▼返信
授業を聞いてなかっただけだろ
こう言うの見て基数がどうのとか算数じゃないとか
バカの言うことだ
算数は算数
お受験でもしない限り学校教材で解けないような問題は出ない
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 17:24▼返信
小学校教育の問題としてどうかの話なのに、いい歳した大人が「俺は分かったけど」って恥ずかしくないの?問題は理解できるのに問題点は理解できないのか
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 17:31▼返信
最後の教科書通りの答を求める低レベルな教員のコメントが気持ち悪い
もとを導く計算式を書かせんだろ普通はぐらいにしか思えない...

こういう問題も通してテストって、回答が何を求めているのか考えるクイズなんだと
楽しめるよう繋げて行ってほしい
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 17:34▼返信
原文は「どんな数をもとにすると」なので、「元」にはならんだろ
381.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 17:35▼返信
確かに問題文の意味はよくわからんかったが
この問題に答えようとしたらどう考えても10000と100しかないだろ
他にどんな解答の可能性があるんだよ
想像もつかんわ
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 17:42▼返信
授業聞いてないだけ
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 17:44▼返信
本スレにあるように授業ありきの問題。
授業でやらずこの問題なら酷すぎるw
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 17:55▼返信
教科書に出てくる
100や1000をもとにすれば大きな数でも一年生の学習で解けると言うもの
ほとんどの子が解けないソースがないのもどうかな
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 18:02▼返信
はちまの文字だけだと意味わからんけど
問題見りゃわかる
386.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 18:05▼返信
8−5を使って位が違う桁でも計算出来るってことが言いたいんだろなってぐらいわかるだろ
387.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 18:10▼返信
>>378
授業でやってるから、むしろ小学生の方ができるんだよ
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 18:16▼返信
こういうテストって先生が作ってるの?
教師の仕事をしている時間が長い割に授業の時間が少ないとか言われてるし
テスト問題を作ったり採点したりする人を雇ったら?
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 18:22▼返信
例題くれなきゃ問題の意味が分からんわ
390.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 18:27▼返信
普通に「10000分の1」「100分の1」を付けるだけやろ。
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 18:34▼返信
超簡単な問題だと思うけど、小学生には難しいかも?
理系に行く子ならともかく、文系志望には酷かもね。
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 18:37▼返信
ちっちゃい頃に桁を揃える事はやってたので、コレはコレでアリだと思う
393.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 18:50▼返信
読解力がなくなってるってのはホントなんだな…
子供はともかく親もわからんとは…
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 18:51▼返信
足し算引き算の世界に最大公約数を持ち込んでるんだから
悪問も悪問の愚問だろこりゃ

リンゴのジャムを作る話だったのに急にアップルパイを要求されたのと一緒
395.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 18:53▼返信
ガキンチョが問題文理解できないのはしょうがないとしても大の大人が理解できないのは不味いだろ
396.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 18:59▼返信
ヒントが2つも並んでて何故わからない?
答えは当然の帰結でしかないぞ
397.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 19:03▼返信
こんな低知能が教材作ってるんだか衰退ばかりしかしない
398.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 19:08▼返信
高校のレベル低いやつおるな
399.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 19:15▼返信
>>33
括って考えればいいのはすぐに思いつく
子どもは授業で同じ表現を聞いて習ってるだろうからどうしてわからなかったのか不明だが、小学校の授業独特の言い方なのか大人の方が見慣れない表現で戸惑うと思う
自分の時は「確からしさ」という言い回しがしっくりこなくて確率の問題は嫌いだったなあ
400.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 19:21▼返信
>>112
ほんとそれ
文系馬鹿が文系馬鹿と批判してるのが滑稽
数学わかる人間なら論理的な問題だと理解できる
401.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 19:24▼返信
>>152
いやそれもとにする数100だから
402.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 19:27▼返信
>>232
筆算か電卓使え
403.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 19:29▼返信
どんな数、の定義から話そか
404.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 19:37▼返信
問題文見てなかったから30000やろって思った
405.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 19:40▼返信
問題作成側がゆとりすぎるとこうなる弊害
特殊なバカ学校でなくクラスの大多数に伝わらないんじゃほぼ誰も理解できない問題文ってことだろ
406.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 19:50▼返信
俺の頭なら十万と百と漢字で答えを書いて終わり。
407.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 19:59▼返信
算数の問題なのに漢字が違うと言って減点するようなテストまでやるくせに
当の先生側は理解できない人多数の表現しか出来ないって何?
こんなのやってると授業も同じ様に意味不明なままで進めてるとか言われるだろ。
408.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 20:03▼返信
これは生徒の読解力より、先生の表現力に問題がある
409.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 20:10▼返信
>>201
ゆとりお母さんやばすぎでしょ
普通に解けるだろこんくらい
410.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 20:14▼返信
>>4
大の大人が問題理解できないから
問題がおかしい!ってバカ共が騒いでるの滑稽すぎるし業者も可哀想だわ
大人ならこれくらい分かれよ
411.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 20:17▼返信
意味のない問題
文章を書けないなら例を書いとけ
412.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 20:22▼返信
0の数
って言いたいけどそれをどう解答欄に書いたらいいのかわからんかった
413.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 20:23▼返信
出題者の理解力と文章表現力の問題。
414.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 20:38▼返信
まあ確かに大人が見たら意味は伝わるけど、小3相手に上手く伝わるか疑問だな。

次の式は8−5の何倍ですか?

たら良かったんちゃう?
415.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 20:40▼返信
うーーん、、、これ大人なら分かるけど、小三の算数で教えることなのかなぁ、、、俺は小三では習わなかったと思うので
問題が悪いように感じるなぁ、、、
416.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 20:47▼返信
まずこの問いなら、答えは数字じゃなくて
できるorできない だろう
417.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 20:51▼返信
時間が経つと忘れてくもんだけどさぁ、これ解けないのはどうかと思うぞ
418.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 20:51▼返信
それでも30点は低すぎると思うの
419.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 20:56▼返信
とけるだろ・・・
420.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 20:58▼返信
障害を持ってる子の多い学級なんですね
挫けないで頑張ってください!
421.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 20:58▼返信
何となくマンじゃないけど、万札みたいな事答えればいいのかなぁ?と思った
422.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 20:59▼返信
>>416
その前にどんな数字ってあるだろ?
一回人生リセットしろ
423.ネロ投稿日:2021年09月21日 21:19▼返信
相変わらず、クズ教師は毎日湧くな
まさに、無能公務員
俺の、顔に泥を塗らんようにな、雑魚介が
424.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 21:19▼返信
うむ!
正解見ても解らん!

(´・ω・`)
425.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 21:41▼返信
このテスト用紙の印象から個人作成ではないので
カリキュラムに則った問題なんだろう。
教師は悪くないんじゃね。
426.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 21:46▼返信

いやどこが難しいのかがまず分からんのだが。何か難しい部分がある?
427.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 21:51▼返信
生まれたばかりの子供は親がしゃべってるのを聞くだけで言葉を覚えていく
それに比べたら上に8−5ってかいてるところから推測するのは簡単だと思うがなぁ。
428.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 21:51▼返信
で、これが社会出てから何の役にたつの?
429.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 21:52▼返信
>>426
回答観てから俺難しいとは思わないけどマン。
430.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 21:54▼返信
※429
えっなにいってんの?いや問題文が既に回答だと思うんだが、、、、

問題文を見たらダメとか言わんよな?
431.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 21:56▼返信
※429
あれ?いやほんとうにわからなかったの?ギャグじゃなくて真面目にいってる?
真面目にいっててこれなの?
432.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 21:57▼返信
俺にはこんな感じのクイズにみえてるんだが。。
1+1=?
ヒント:2
これくらいの難易度にしかみえん。
433.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 22:19▼返信
状況的に推測はできるけど算数ではないな
434.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 22:31▼返信
文章をよく読まない最近の世代に対しての設問だな
435.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 22:57▼返信
は?
すぐわかったけど・・・。
30年ぶりに娘の中学受験の算数解いてみたけど難問もほとんど難しいと感じたこともない。
ありのまま解くだけ。
なんで分解して簡単にするだけなのに複雑にするのかね??
436.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 23:03▼返信
とりあえず、「8x100000-5x100000」と「8x100-5x100」の100000と100を指しているんだろうな、とは理解出来るが・・・
小学校でこんなコトやったっけか?
437.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 23:07▼返信
恐ろしくセンスの悪い問題という感想しかない
438.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 23:09▼返信
>>1
質問の意味は分からなかったけど消去法的な考えで
100000

100
しか答えが見つからない。
439.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 23:12▼返信
なんとなく言わんとしてることはわかって解けたけど、「もと」がぴんと来なかった。
440.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 23:31▼返信
>大人でも難問
これがはずれ親ガチャか
441.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月21日 23:39▼返信
>>8
おじさんは中卒だから分からない
442.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月22日 00:00▼返信
これで高校数学レベルとか言ってるやつ流石に引きますよ

8−5をいずれはXと置き換えて計算できるようにする中学数学に向けての練習やろ
443.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月22日 00:05▼返信
いや、理解出来ない方がヤバいだろ🙄
444.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月22日 00:10▼返信
もはや国語だろとかツッコミ入れたくなるのはわかるけど大人で問題文の意図を理解出来ないのは普通に馬鹿では
445.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月22日 00:15▼返信
授業でどう教えてたかによるな、結果的に大変が間違ってたなら教え方か問題がよくない
そして大人でもわからんとか言ってる奴は小学校からやり直して実年齢だけじゃ無くて学もちゃんと大人にしてこい
446.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月22日 00:36▼返信
普段Youtubeばっか見てるガキは解けないだろうな
即刻Youtubeは閉鎖せよ
447.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月22日 01:24▼返信
かけ算まで習ってるなら応用の範囲に思えるけど…
448.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月22日 02:36▼返信
なぞなぞの範疇やろこれ
449.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月22日 03:55▼返信
これ引用したレスがアホなヤツだから自分で考えられないアホが釣られて書き込んでんだよな
450.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月22日 10:24▼返信
国語苦手だったけど、問題文の意味もすぐに分かったんだが……。問題文としては「もと」じゃなくて「単位」の方が分かりやすいんだろうけど、学習指導要領で「単位」という表現は、まだ使っちゃいけない段階だったのかも?
451.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月22日 13:08▼返信
全く意味がわからんが、幸せな人生は送っている。
452.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月22日 23:46▼返信
数学である意味が毛程もない
453.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月23日 01:01▼返信
単なる因数分解、小学生にわかるよう書いてない問題文が悪い。
454.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月23日 16:21▼返信
※453

これが因数分解の問題に見える時点でどうかしてるよ

直近のコメント数ランキング