小学3年生の算数のテスト。
— 聖さん@LPデザイナー (@hijiridesign) September 19, 2021
娘が「ごめんね、ママ点数悪かったの…」いうので(だからと言っていつも優秀ではないw)テスト問題見てみたら…
すみせん、母はこの問題の意味を理解できませんでした…。勉強しなおしますw
なおこの問題の正解はコメント欄にて… pic.twitter.com/wQGxK3NcJb
次の計算は“どんな数を元にすると”
8-5の計算で考えることができるか?
①800000-500000
②800-500
授業ありきの問題作成ですね。教える側の論理なように感じました。^_^
— 唐沢理恵 (@riekara) September 20, 2021
これもう国語だろ
— きつねちゃん (@FOX35059172) September 20, 2021
「もと」という言葉が何をさすのか、解釈が難しいですね。基準が理解できないと、無理です。
— こちか (@jhXfJFh3VEzuWXq) September 20, 2021
これ、「基数」の事を子供向けに「どんな数をもとにすると」と翻訳したのでは…。🤔
— 海外 浩平|KaiGai Kohei🌻 (@kkaigai) September 20, 2021
computer scienceに精通したお子様向けですね(え?https://t.co/o1Wi4ygYlp
※正解はこちら
↓
↓
↓
↓
↓
↓
①100000
— 聖さん@LPデザイナー (@hijiridesign) September 19, 2021
②100
ちなみに、問題の意味が理解できずこの問題を解けた子はほとんど居なかったそうです😅
以下の通りです。
— MAU (@Masakiuehara1) September 19, 2021
100000×(8-5)
100×(8-5)
教員です。
— 避雷針アシメ👁🗨小学校 (@Come_On_Thunder) September 19, 2021
この類いの問題は、小学校で度々目にするものです。
①なら100000、②なら100という数を「もと」(1単位)にするという考え方ですね。
ただ、普通はわり算の学習で出てきます。
「23×17=391であることを用いて、230×1700の計算をしましょう(10×100=1000だから391000)」のような形です。
この記事への反応
・内容的には高校レベルだと思いました。
基数の概念ですよね。
・中1息子にみせたところ
これは問題文がよくない!
と言ってました。
・問題自体の是非はさておき、
こういう問題は授業でやってるはずだから、
答えられないのはその授業を受けていないか(大人)、
ちゃんと聞いてなかった(子供)からだよね。
・すぐわかったなあ。
話題にするほどの理不尽さある?
「解けた子がほとんど居なかった」ってのが事実なら、
問題に至るまでの授業で解法の説明を
飛ばしてる可能性がありそうか。
説明してないなら理不尽かもな。
・ ドラゴン桜で正しく日本語を読む能力がなければ
数学など他の教科で成績は伸びない
みたいな話があったが、こういうことなんだろう。
・ よっしゃ解けた!小3の問題が解けた!!
・母国語での国語力と論理思考力は全ての基礎になるからな。
暗記だけでは身に付かない。
様々なテーマでたくさん会話や議論ををして、
たくさんゲームやパズルをして、たくさん本を読まないと。
問題文が理解できれば
授業受けなくてもいけるか
やっぱり理系だろうが
まず国語の力が無いとアカンな
授業受けなくてもいけるか
やっぱり理系だろうが
まず国語の力が無いとアカンな

いい加減に仕事に行くんだ!😡
社会からつまはじかれたゴミカス共😃
あなたはビルゴルディさんですか?
ゆたぼん2世学校いけや
小学生でやるとは中々関心な学校じゃあないか
なりなりすましすんな!
8-5が凄いヒントだった。
誤字ったくそが😡😡😡😡😡😡😡😡
なりすましすんなよおお😡😡😡😡なりすましすんなよおお
あなたはスティーヴンセガールさんですか?
俺じゃなきゃ見逃しちゃうね
変な問題だとは思うが
クソ記事寄稿ずいぶん過疎ったなー
まんさんってやっぱ論理的思考ができないんだな
うるせえええええ😡😡😡😡😡😡
チムポしゃぶれよおおおおおおおおおお
しったかはキモいぞ
こんな問題があるから争いが生まれるんだ!😡
授業聞いてないになるし文章が読めないとなると母娘共に
奇抜な脳を晒したことになるやん。
ビルゴルディって誰やねんww
大人が解けない可能性はある
お前らより頭悪いDQNが稼いで彼女持ちなのに意味なくない?😂
皆ご無意識にやってることでも、説明するのが難しい例
3000円買って5000円だしたらおつり2000円
無意識に頭の中でさ5-3で計算してるのよ
授業聞いときゃケアレスミス以外間違えようがない問題ばっかやろ小3
なに小3相手にイキってんの?
ダッサwww
どんだけ鈍い子育ててんだよ
将来何もできない赤ちゃんになっちゃうぞ
こんな親の子ですし
教師のミスだな。
問題作ってる奴はバカだろ
邪魔な0をどけさせたいんだろうと推測して答えを出すしかないわな
ヒントってか答え出てんのに分からんやつが悪いわ
全員小学生からやり直しだな
それほど理不尽な問題とは思えんわ
なんとなくわかるじゃん
次の動画いつ?
「100という数字をもとにすると、8-5は800ー500になります」
これも日本語として意味不明
というか、何がさせたいのかが意味不明…
学生のレベルに合った問題を作れていないから
句読点の位置…
確かにママは点数悪かっただろうな
普通に問題文が悪いだろこれ
既に"差"が見え始めてるな。解けたまともな子達は世の中を支える人材となり頑張って欲しい。他のアホ共はドカタでもしてろ
算数は論理的に考える科目
なんとなくなんて通用しない
この問題に繋がる授業があったはずだから真面目に授業聞いてれば解けるだろ
つまりこいつは授業を聞いてなかっただけ
論述害児の理系には難しい
まともに論点のある会話できないからな
つまりコイツは寝てた
800-500は100という数字をもとにすると8-5になります だろ
マジでお前やばいぞ
ローカルルール的なものだとしても授業でやったでしょ?
これは国語の問題やぞ😂
最近の勉強って本質をどこに置くかがとてもおかしい気がする
俺は天才だから出題者の意図がわかったけど
これを感覚として分からないと算数は厳しいんじゃないか
プリンはどうした
どう書けばいいのかは知らんがも書き方がよくなかったのかもしれんな
ゴキステゲーじゃ野蛮なことしか覚えない
そりゃこ親はこれではその子供も解けないよ…
「筆者は何を伝えようとしていますか?」
に変えるべき
それはお前が"優秀"だからや。お前のような者だけがこれからの世の中に必要
考え方がわかって初めて計算できるんだから計算させればいい
そんなわけない
伝達ミス連発しそう
大人だったら10万と百だろう事は何となくわかるけど確証は持てない
伝達ミス連発しそう
笑っていられるレベルじゃないよ、情けない
よせやい。照れるぜ
「なんでこれがもとの数字になるのか?」とかって言われて掛け算の先を書かせると小3超えとるし
これの発展形があの公式を使えばいいとかになるのに
もう出題側の匙加減だろこれ
日本の教育レベルの高さが分かるな
日本人なら余裕で正解でしょう
定年済みなんですが^^;
―――――― - ―――――― = 8-5
100000 100000
かな? とは思った
でいいんじゃね?
安心しろ就職してないのお前くらいだから
作成者側の意図を読み取らないと答えられないな。子供にこんな推理させるのか。。。
そりゃあ国語の能力が欠落してるはずだよ
なんで?
おじいちゃんもこんなとこ見るんやな
社会に出て
あまりの非論理的、理不尽な毎日にドロップアウトすると
つきあわされるのが世の中なんだなって痛感するな
日本のガキはアホだらけやなw
「もと」とかいう定義不明な言葉を使うのがおかしい
独自定義の言葉を使うなら、問題文の中で定義する必要がある
定義を示さずに回答者も知ってる前提で独自定義の言葉を持ち出すのがおかしい
この問題を作成した人は精神科を受診するべきだね
例題ありきの答えやん
小学3年生の問題解けて偉い!!
1616-1010の場合なら202ですか?
もとになる数字が複雑になっても正解になるのだろうか?
何も考えないでただ働く事が幸せだと気付く
根性なしで頭悪いお前じゃあるめえし
今の子はスマートに生き延びるよ
基準って言葉をまだ習ってないだけじゃないの
想像力がなくない?
なんやこいつ
今の小学校って、こんなカラー印刷してテストしてんの?採点の赤字は先生っぽい書き方ではある
3年生って3桁と4桁までだと思ってたけど・・・私立は知らんけど
いかにも文系が作りました感がするんだけど
小3ならまだしも大人が解けないってどうかしてるわ
という複合的で優秀な問題文だな
買った奴やろうな
数式って何?
10800-500だって実際は100の位しか計算しないので10300だが
しかし、もとになる数字は100ではないよね
こういう問題自体が無意味だよ
授業さえちゃんと受けてれば問題文が少しぐらいおかしくても意図は理解できる
それが出来なかったって事は、子供がよっぽどのアレか授業を真面目に受けてなかったかの二択
ツイッターでアピールする前に子供のノートのチェックしたほうがいいぞ
これが解けない奴は理解力が低い
もっと社会でバカと関わるべき
その辺の小学生でも作れるって事になるけど?
そんなに頭悪くてまともな人生送れてんのか
普通に小学生低学年の問題だろう
一桁の計算にしてるから意味あるよ頭悪いね
だから30万
どや
大丈夫か?日本の学力w
頑張って想像したら正解だったが、この思考は数学より国語的だわ
10800-500=10000+(800-500)=10000+100*(8-5)
もとにしてるのは100ですよ
のび太を見習えや
8-5にするためにはどんな数で割ったらいいですか?
このように置き換えて考えるといいかもしれませんね
なんにでも文句言ってんなよ
割り算は習ってないから無理だね
つぎの[ ]をうめましょう
100のかたまりが[ ]こで500になります
みたいな問題なら記憶に有るんじゃない?
それ必須やろ
ヒントじゃなくて問題文やぞ
②300
だろ
割るってどういう意味?
引き算出来てえらいねぇ
理系気取っててキモいわ
小学3年生相手にそれで通じると思ってるの?
採点の手間省くために無理やり答えが1つの数字になるようにしたんじゃないかと思う
途中式の採点もできない馬鹿教師のための馬鹿教材
💩💩💩💩💩💩
💩💩💩
桁にあわせてんの草
もとってなんだよもとって
なんでも海外w
人に聞く前に自分で調べたら?
言葉尻マウントおじさんじゃん
親はヤバいだろ
これができない奴はもんくなしのアホw
あっ…(察し)
は?余裕じゃん。
こんな問題も分かんないの?!
問題文読んですぐわかったわ
これは計算問題がメインじゃなくて計算問題の文章を読みとくテストだわな
文句を言うなら文章問題として子供には難解過ぎるが正解
その理屈でいうと
800-50は720+(8-5)×10だが
720も(8-5)×240に分解出来る
(8-5)×240+(8-5)×10→(8-5)×250
もとになる数字は250でいいんすか?
わからなかったんやろなあ…
計算ドリルを返してください😫
出来なかった奴はマジで掛け算出来ないレベルだと思う
実際そうだろう
パソコンまわりのものを口に入れてベタベタにしてるやつたくさんおるよ、はちまには
しかも①と②の二問あるから、勘のいい奴ならそこから答えに辿り着く可能性もある
この問題いきなり見た俺らと現役で授業受けてる奴を一緒くたには出来んやろうな
問題文に問題があるよ
解けた人ほとんど居なかったなら、授業で説明して無いのでは?
ア.31/32
イ.31/125
ウ.31/512
エ.73/512
これが解けないやつはIQが低い
"8-5" と 問題の式と合わせた直感に頼るしかない
こういう問題文の粗を直感で察することで、ヘンテコな日本語が鍛えられてる説
てか小学校3年生で掛け算習ってるんだったら
「計算しやすい数字「8-5」を使って以下の計算の解を求めましょう」でいいじゃん
考え方についての問題やねんからそれぐらい読み取れないとな
計算の解を求める問題じゃないんよ
それでなんで正解だと思ったのかの理屈も添えて聞きたい
100000と100以外の答えようが無いと思うが
教育の大学出てそのまま教員になり、若くして自分より劣っている者たちを相手にした結果よ。
出題者側が子供に甘えてる。
これ問題集の問題やけどな
何をやらせたい問題かぐらい大人なら瞬時に想像つくだろ
いや授業でやった復習に決まってんじゃん
頭大丈夫?
まぁ一番多いのは300000と300だろうな
ドヤってるお前がバカでしたってオチかつまんね
みんな8123456-5123456っていう計算あったらどうかんがえるの?
当たり前の話だよね
問題文読んだ上でよく分からんってのなら仕方ない
大人なめんなよガキ
バカは黙ってるか閉じろ
授業でやってるなら子供がアホ
趣旨はわかるけど・・新型コロナでろくに授業やれてないコロナバカ世代に宿題でこの基数やらせるの?
授業ありきじゃなくて授業やれよ
この考え方をつけるのは割と大事。
んで、この解き方を文章で問いを作るのは結構大変。
んで、授業での打診が必要。
何も攻めるポイントはない。
わからないと駄目なやつだよ
そこの真実はどうやってもわからない
でもこの親の頭が悪すぎることだけは確か
今の子供は余計わかりにくい回りくどい教え方するんやなかわいそう
持って回った出題文とか多いから、なんか問題を性格が捻くれた人が作ったんだろうなぁって
そういうのが透けて見えた
小学校3年生ってカッコの計算とかやるっけ?掛け算は習ってたような…
800-500は(8-5)×100で、3×100として考えているかのチェックかな
後者ならよくわからないなりに出てくる数字かいとこってなる。
今の小学校の問題とか本当にビックリするで
読むだけで勉強が嫌いになる様な問題文ばっかり
数字聞かれてるからそれはさすがに×やろ
100という数字をもとにする、も意味わからん
そういう文章で相手に伝わると思ってんなら
今すぐやめたほうがいいよ
何を教えたいんだろう?
問題文の「もと」が何なのか曖昧なのは良くないのでやっぱり悪問ですね
授業中ではやってたんじゃないかな
草
これは授業をきちんと聞いていたかを確認する問題だと思うぞ
なんで100って数字がでてくるんだwwww
基ってもとって読めるしな
暗算をする時の元じゃない?
13000-5000とかの
教えるやつが回りくどい教え方で現場を混乱させとるアスペやろ
読解力というよりまともな知能してるだけ
いくらなんでもこんなんも解けないで日本で生きてけるのがすごいな 日常会話に躓くレベルやろ
そんなことすらわからない知能って・・・
基数も仮数も指数も死角はなかった
小学生の考え方を評価する問題にしては相手を突き放した聞き方だな
ツイ主含めてたどり着けてない大人が大量に湧いてる
それだとしてもなんかしっくりこないなぁ
この珍妙な言い回しで教えてるとしたらそれはそれで問題だと思うわ
上でわざわざ基準って書いてやってんのに
その上で問題だしてるやろ
10万と百以外に他の答えあるの?
ガキだけじゃなくてスマホ弄って育ってきた世代はもうダメですよ
もしかして小三の問題すら解けなかったの?
小3の問題が解けない大人がいるからな
そりゃマウントとりまくりよ
正しく意図を伝える気が無いやつが作る問題文やぞ
もとってなんだよって連呼してるのか怖すぎだろ
何かの参考書をテスト用紙ってことにして学校批判につなげてんじゃねえの?
そりゃ障害者って同じこと連呼しがちやし
海外だと漢字を勉強する時間が丸々違う事に使えるからな
理解力の無さを棚上げすんな
教えて欲しいんだが引っかかった方の答えって何になるんだ?
仲良くしようよ(´・ω・`)
例えばだけど、冠婚葬祭とかで皆お金包んでくるだろ
五千円とか一万円とか・・・総計出すのに計算機にそのまま数字打つの面倒臭いから5とか10って打つ訳よ
そういう暮らしの中に根付いてる以上一応小学校で考え方を教えるのは悪くないと思うわ
そういうこと含めて勉強だよね。きっとそういう勉強なんだよ。
同じ桁だけ消せば解決みたいなことをなんでそう回りくどい概念で説明するのか
ここの人間とはイヤです
(´;ω;`)
あと絶対に高校レベルでは無い
日本語としておかしいので解答不能が正解だろ
20年前ぐらいに授業受けたわいでもなんとなく覚えてるんやから
コレで解いた
多分授業中にこのキーワードをしっかり言ってるんじゃないの
言ってないなら教えるほうが無能
解けないことが致命的でないなら無視すれば良いじゃない
そして最後に取り付けるだけのことやろ?
それをなぜこんな問題文での確認作業になるのか全くわからねぇ
小学生に戻って挑戦してみたいな
8-5の計算で考えることができます」
生徒「俺は頭いいから言いたいことはわかりますが
先生は馬鹿だと思います」
言語理解がおかしいのはオマエらの方だろって
800000-500000 にするには
8×100000 - 5×100000 にすればOKって事で
答えは100000って事やな
簡単な話
前者なら生徒の勉強不足。後者なら先生の説明不足やね
問題自体は良いと思うけど、教師と生徒との間のやり取りに不備があったのなら残念だわ
こういうところから数字に対する苦手意識とか、忌避感が生まれるからな
問題作成者の日本語力と配慮力の低さもヤバいけど
小学生に限らず文章の意味を理解できない読まない子は多いからな
子供も日常的にこういう考え方だよって反復学習して
実施してるテストだから遺伝子レベルでそういう素質
わり算とかひっ算の前段階やろ
あと文章題の練習でわざと回りくどい問題が紛れ込んでたりする
どんな回答でも好きな生徒は正解にして嫌いな生徒は間違いに出来る
結局数学ってそういう物でしょ
出題者の意図どうこうとかそこで学ぶ段階か?
これくらいアホな文章。
アホなの
普通に分かったけど
逆。
出題文を作ったやつが本物のアスペで、回答者がそれを読解しないといけない。
理解できるできないの話じゃないんだよ
そのローカルルールみたいな解放をテストに出すのはどうなんだ?
普通に800-500を問えば理解してるか判断できるだろ
数学どころか算数も怪しいよ!
基数の概念ですよね。
アホ発見。こんなん小学校で習うし、それ聞いとった人間からすりゃ超簡単な問題やん
(8-5)×100
ってことでしょ?
と書いてあればバツになるのも致し方ない
ただ、今回は問題文の末尾が「できますか?」なので極端な話をすると回答欄に「できる」の3文字しか書いてなかったとしても間違いにはならないだろうと思うのは私だけ?
同じ事を三角形の面積で底辺同じで高さが違う問題を高さ足してから底辺掛けたら×にされたことある
なぞなぞレベルだろこんなの
基の数と書くべきところを元の数って書いてるんで、どのみち出題文は日本語として間違ってるぞ
お前の幸福は金と女だけか?
悲しい事言うなよ
問題文はひらがなで書いてるけど
問題文もよくないが、普通にわかるだろ。
多分中学くらいの計算方法じゃないかな
シンプルにそれだけの話に分かるだろとか逆張りはやめとけよ無職共
そういうとこだぞ
何が難しいのか理解できないけど
算数出来ないやつには難しいんだろうな
ちまきが文字起こしもできないクソ馬鹿なだけなんだが?
どんな数をもとにするとできますかって質問だからイエスノーじゃだめだろう
もとってのが曖昧すぎるわ。なんやねんもとってってなるし
義務教育終えた大人なら。
いきなり出されると絶対の自信は持てないがまあ分かるだろ
バカで草
後、基数の概念で質問してるのに「元」とは?……と言うのもあるな
こう言うの見て基数がどうのとか算数じゃないとか
バカの言うことだ
算数は算数
お受験でもしない限り学校教材で解けないような問題は出ない
もとを導く計算式を書かせんだろ普通はぐらいにしか思えない...
こういう問題も通してテストって、回答が何を求めているのか考えるクイズなんだと
楽しめるよう繋げて行ってほしい
この問題に答えようとしたらどう考えても10000と100しかないだろ
他にどんな解答の可能性があるんだよ
想像もつかんわ
授業でやらずこの問題なら酷すぎるw
100や1000をもとにすれば大きな数でも一年生の学習で解けると言うもの
ほとんどの子が解けないソースがないのもどうかな
問題見りゃわかる
授業でやってるから、むしろ小学生の方ができるんだよ
教師の仕事をしている時間が長い割に授業の時間が少ないとか言われてるし
テスト問題を作ったり採点したりする人を雇ったら?
理系に行く子ならともかく、文系志望には酷かもね。
子供はともかく親もわからんとは…
悪問も悪問の愚問だろこりゃ
リンゴのジャムを作る話だったのに急にアップルパイを要求されたのと一緒
答えは当然の帰結でしかないぞ
括って考えればいいのはすぐに思いつく
子どもは授業で同じ表現を聞いて習ってるだろうからどうしてわからなかったのか不明だが、小学校の授業独特の言い方なのか大人の方が見慣れない表現で戸惑うと思う
自分の時は「確からしさ」という言い回しがしっくりこなくて確率の問題は嫌いだったなあ
ほんとそれ
文系馬鹿が文系馬鹿と批判してるのが滑稽
数学わかる人間なら論理的な問題だと理解できる
いやそれもとにする数100だから
筆算か電卓使え
特殊なバカ学校でなくクラスの大多数に伝わらないんじゃほぼ誰も理解できない問題文ってことだろ
当の先生側は理解できない人多数の表現しか出来ないって何?
こんなのやってると授業も同じ様に意味不明なままで進めてるとか言われるだろ。
ゆとりお母さんやばすぎでしょ
普通に解けるだろこんくらい
大の大人が問題理解できないから
問題がおかしい!ってバカ共が騒いでるの滑稽すぎるし業者も可哀想だわ
大人ならこれくらい分かれよ
文章を書けないなら例を書いとけ
って言いたいけどそれをどう解答欄に書いたらいいのかわからんかった
次の式は8−5の何倍ですか?
たら良かったんちゃう?
問題が悪いように感じるなぁ、、、
できるorできない だろう
挫けないで頑張ってください!
その前にどんな数字ってあるだろ?
一回人生リセットしろ
まさに、無能公務員
俺の、顔に泥を塗らんようにな、雑魚介が
正解見ても解らん!
(´・ω・`)
カリキュラムに則った問題なんだろう。
教師は悪くないんじゃね。
いやどこが難しいのかがまず分からんのだが。何か難しい部分がある?
それに比べたら上に8−5ってかいてるところから推測するのは簡単だと思うがなぁ。
回答観てから俺難しいとは思わないけどマン。
えっなにいってんの?いや問題文が既に回答だと思うんだが、、、、
問題文を見たらダメとか言わんよな?
あれ?いやほんとうにわからなかったの?ギャグじゃなくて真面目にいってる?
真面目にいっててこれなの?
1+1=?
ヒント:2
これくらいの難易度にしかみえん。
すぐわかったけど・・・。
30年ぶりに娘の中学受験の算数解いてみたけど難問もほとんど難しいと感じたこともない。
ありのまま解くだけ。
なんで分解して簡単にするだけなのに複雑にするのかね??
小学校でこんなコトやったっけか?
質問の意味は分からなかったけど消去法的な考えで
100000
と
100
しか答えが見つからない。
これがはずれ親ガチャか
おじさんは中卒だから分からない
8−5をいずれはXと置き換えて計算できるようにする中学数学に向けての練習やろ
そして大人でもわからんとか言ってる奴は小学校からやり直して実年齢だけじゃ無くて学もちゃんと大人にしてこい
即刻Youtubeは閉鎖せよ
これが因数分解の問題に見える時点でどうかしてるよ