• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








それは・・・










人間が優秀すぎる

人間の労働コストが安すぎる

性能・コストのジレンマ










この記事への反応



ロボットに仕事を奪われる論者、人間が安すぎるせいで逆にロボットが人間に仕事を奪われてる現状をどう捉えているのか?


日本でDXが進まない理由は、人間が安すぎるからだ。

人間の労働コストが安すぎる それにつけても金のほしさよ

人間が安すぎるのは本当に有害。

ロボットにとって変わられるのはまだまだ先のようですね
人間が安すぎる…絶望すぎる事実だ


人間が安すぎるいいな、


ロボットの研究・開発やってる人には「人間が高性能なのに安すぎる」は自明なんだけど、いくら安すぎ人材でも開発コストが上乗せされるからロボットが高コストになるのは至極当然なんだよな……

人間は性能としてはいいのにコストが安すぎる問題。




デトロイトみたいな世界はまだまだ先か・・・


B09DFDZQX8
羽海野チカ(著)(2021-09-29T00:00:00.000Z)
レビューはありません








コメント(215件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:01▼返信
🍭
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:03▼返信
人間なんて雨風しのげて飯さえ食えれば幸せだからな
そら安いよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:04▼返信
製造コスト、維持費、長期運用時の耐久性能、これらはロボットには不可能な性能差があるからな
ただ産業用ロボットの分野じゃとっくにロボットが仕事してるから適材適所ってだけじゃねえかな
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:05▼返信
でもいったん発明出来たらロボットのが安価になるだろ
しかも人型で万能にする必要がない
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:05▼返信
日本なんて20万円で働いてくれるしな
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:06▼返信
ここで奴隷制度ですわ😁
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:06▼返信
ロボットの開発をするロボットを作れば後はどんどん下がっていくよ
8.投稿日:2021年09月26日 04:07▼返信
このコメントは削除されました。
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:08▼返信
まあ日本の下層は消耗品だから
もう日本の下層に人権などないよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:09▼返信
自分で自腹切ってメンテナンスしてくれるしな
人間が機械以下になるマズイ問題だと思えてきた
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:13▼返信
つまり労働者はこれまで通り人間で経営者をロボットにするか
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:13▼返信
はい嘘。じゃあなんで大量生産のラインはロボット化されてるんでしかねぇ。人間よりも優秀で利益が出るからだろ?馬鹿かこいつ。
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:14▼返信
※9
自己紹介文
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:14▼返信
ロボットには人間には難しい作業をさせろよ
福島原発の後処理とか、宇宙関係とか、色々あるだろうよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:14▼返信

あと19年で月やら火星やら宇宙コロニーを建設する労働力を安価で提供するんだってさ

笑笑笑
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:15▼返信
【ヒッ】人型ロボット研究者「開発する上で辛いのは人間の〇〇が安すぎること」

人間の人間が安すぎる?
人間の労働が安すぎる?
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:15▼返信
自動化とかする上では人型ロボットである必要性は全くない
人型ロボットを使う場合はどんなに長期的であろうと人のほうが圧倒的に安い
ロボットは長期運用すると可動部が確実に壊れる
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:19▼返信
ロボットの定義によるでしょ
単純だったり汎用的なのは人間から機械に置き換わってるし
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:20▼返信
>>12
ロボット化してる工場なんかねえよ
一部自動化出来る部分を産業用ロボットなり機械なりで賄ってるだけで多くの部分で人の手が必要なんだよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:20▼返信
増えすぎるから安いんだよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:22▼返信
最適化されて豊かになったから娯楽産業ふえてるだけで人間から機械に置き換わってるやろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:22▼返信
人間の強みは多機能の汎用性
機械が勝ってるのはまだ特化した単一性能だけ
まあ、それで負けたら人類淘汰されるけど
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:23▼返信
だから最適化していくとAIが頭脳労働して人間が肉体労働する社会になるんだよ
コンピュータを理解できない人はきつい仕事はロボットにやらせて頭をつかう創造的な仕事は人間がやればいいと思ってるみたいだけど現実はその逆なんだね
介護職や清掃員や配達員みたいな低賃金労働をロボットにやらせても導入コストと維持費で人間を雇うより高くつく
Uberなんかまさにそれでリアルタイムに運用状況を把握して適切な人員を手配して需給に合わせて報酬も変化させる人工知能技術を活用した高度なシステムがほぼ素人を低賃金で酷使可能な状況を作り出してる
かなりエグいブラック労働現場として知られるAmazon倉庫なんかもそう
システム化されてほとんど機械でやってるけど機械でやるとコストかかる部分を人間が歯車として使い潰されてるので相当にきつい
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:23▼返信
新興国の人件費考えると本当にロボット作る意味無い位安い。ニトリの海外工場なんか塗装を手塗りでやってる。その理由は、機械吹付けで塗装を行った場合に出る端側の無駄になる塗料代より人件費の方が安いから。
自動ロボットは人件費が高い先進国の内需運用が一番効果有ると思う。後は誰もいない僻地に自動工場とか、人材不足の業界とか。技術を持った人材がいなくとも製造が出来るメリットも大きい。
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:24▼返信
わからないがロボットには簡易的な作業の効率化、人間は複雑な作業、ロボットへの手順の落とし込みをやればロボットの方が安上がりになるんじゃない?
本当にグーグルいたかは知らないが大丈夫か?
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:24▼返信


86「シッテタ」
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:24▼返信
まずはコストかかるとこから崩せよ
パイロットとか…
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:27▼返信
人間が効率的でコストが安い
ではなく
人型を作ろうというのがまず無謀で非効率的
となぜ考えないのか?
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:28▼返信
>>15
人移住させないで開発進められるのはかなり有益だな。人権問題とか社保とかの保障費、パワハラセクハラ労災訴訟等等、派閥争いやらなんやら、人間に纏わる各種問題発生リスクが大幅に削減出来るのも自動化の強み。
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:30▼返信
>>27
飛行機は離発着以外とっくに自動化しとるやろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:31▼返信
だからロボットではなく
クローンを作ってロボット並みの労働を強いる未来
そして反乱を起こされ人類滅亡・・・と
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:31▼返信
まあここで言う人間安すぎは発展途上国みたいなのを指すんだろうな 経済奴隷って自分は呼んでるがその奴隷がいなきゃ砂糖やらカカオ使って作られるチョコが100円で買えるわけがない
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:31▼返信
>>25
これ歩行するような人型ロボットの話で何十年も前から工場でライン作業を受け持ってる産業用ロボットの話じゃないからな
34.投稿日:2021年09月26日 04:32▼返信
このコメントは削除されました。
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:32▼返信
>>23
過渡期はそうなるけど、最終的には実運用も自動化すると思う。まだ開発費や導入費が高いから人の手でやるしかない。
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:33▼返信
>>23
AIはそこまで賢くなることは無いぞ。
少なくとも、現在のディープラーニングでやっているコグニティブコンピューティングの延長線上にはない。
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:37▼返信
働いた事もない事情もよく分からない奴等がすぐにロボットに変えれば人件費が安く済むと言うがケースバイケースな事を分かってないんだよ
機械って買ってそれで終わりじゃないんだよな
初期投資も高額だし補修も高い
数年後には買い替えも必要
全てが全自動とかまだまだ無理だな
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:38▼返信
まあわざわざコストかけてロボットにやらせる必要がないってのはあるよね
人間が働けない場所や条件で労働させることの方が主眼にはなるだろうなー
人間は飯食わせておけばメンテもいらないし優秀ね
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:38▼返信
まあポンポン増えるしな
あ、衰退国の日本は別で
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:38▼返信
未来では人間は消費そして責任取る為だけ存在するだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:40▼返信
>>32
日本には非正規を低賃金で搾取してるブラック企業なんて存在しないもんな!
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:41▼返信
>>34
アイボもそうだし、日本は途中までかなりイイ線行ってたんだけどな。実用普及、需要顕在化まで辿り着けなかった。結果娯楽用ロボットに業界が舵を切ったが、別に一般家庭には必要無いから売れなかった。
ソフトバンクのロボットも、実用化はされたが、実際に業務をこなせたのは一部だろう。店頭等で珍しいもの、と認識されて終わりのケースが多い。
フレキシブルを求めるとキリが無いので、人形より工業用ロボット+AI+意思疎通、学習能力、位にした方が手っ取り早いのでは無いか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:42▼返信
予想可能な半導体の性能向上スケジュールから考えればAIが全自動でアニメやゲームを生産するまではそう遠くないだろう
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:43▼返信
これロボット側には開発コストとか含んでるくせして人間側には生まれて育つまでのコスト含めてないだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:43▼返信
人間みたいなロボットを作るってんならそりゃ人間の方が安いさ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:44▼返信
AIと人間の違いって欲求があるかないか
人間は生きる上でいくつもの欲求を持つから、それを満たすために思考し努力する
AIは与えられたデータを処理するだけだから一つの事には有能でもいくつもの処理を自分で判断できない
疑似的に欲求を与えられても結局プログラムやねん
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:45▼返信
と言うかまず人間のCPUが度を超えて高性能過ぎるのがあかん
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:46▼返信
エネルギーコストの差もヤバそう
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:48▼返信
コストだけを考えるなら人間は大人になって仕事ができるまでにかかるコストがロボットの比じゃないくらいに多いよ
そういった育成や教育コストも考慮するならロボットの方が遥かに低コストなんだよ
社会において人を育てるために支払っている税金というコストと天秤にかければ労働力としてはロボットが選ばれる
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:49▼返信
成長させる為のコストを度外視してるだろ
単純に大人の労働力と比較してんじゃねーよハゲ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:51▼返信
>>36
その賢いの定義が曖昧なんだが人智の及ぶところは人間が、人智の及ばぬところはAIが受け持つってのが基本的な役割分担で、結局の所安いところを人並みの知能しかない人間が受け持つことになる
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:53▼返信
ロボットが高いんじゃなくて開発者が無能ばかりで高いモノ以外作れないだけ
代用応用できる頭がない連中だから技術もまんま縦積みで無駄がとにかく多い分野
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:55▼返信
100年 200年経てばそこらじゅうに大量生産されたロボットだらけになってるだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:55▼返信
>>12
何言ってるの、すでに国内向けの出荷台数は減少しているの知らないのか?(ロボット工業会が情報公開している)
最近のTVや映像などで工場のラインが映った時に産業用ロボットアームがあまり映らないことに気付かないか?
現在の工場ラインは値段の高い汎用ロボットアームよりも専用の量産用機械を設計したほうが安くなったんだよ

経済成長国への輸出でまだ需要はあるが停滞国ではパワーや精密さなど一部においては人間より優秀だが専用機械や汎用性の高い人間より利益が出るものでは無くなった
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:55▼返信
海外は安価で大量に作れる流動体と筋膜と骨格で作る感じになってるのに日本は未だにモーター積み込みの時代遅れのロボット作ってるからな
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:57▼返信
別に人間のコピーはいらんのやで
その仕事に必要な能力だけ抜き出せばええんや
そうやって人力から機械に置き換えてきたんや
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 04:59▼返信
>>14
ロボットは単純な作業を繰り返し行うのは得意だけど、複雑な作業を自分の判断で行うのは不得意だぞ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:00▼返信
SFみたいにシンギュラリティに達したロボット達に反逆されて終わりだって
それに対抗する正義のヒーローなんて絶対に現れないしな
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:00▼返信
人件費を上げても、上げた分がロボットのコストに反映されるんだよな
大量に作れない限り人間<ロボットの構図は変わらないだろうな
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:01▼返信
ai=万能

詐欺でしかない
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:01▼返信
映画やゲームでよく見るAIで動くロボットなんて後300年は作れないよ
断言できる
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:02▼返信
産んで育てるコストは要らないから総合的にはロボットの方が安そうだけどな。
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:02▼返信
早く医者のAI化ロボ化をしてほしい
ヤブや思想こじらせのガチャから開放された平均的な医療にしてほしい
64.投稿日:2021年09月26日 05:02▼返信
このコメントは削除されました。
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:03▼返信
>>46
>AIは与えられたデータを処理するだけだから一つの事には有能でもいくつもの処理を自分で判断できない
数千万件のデータを処理して毎秒100件以上の融資判断をするなんてAIにしかできんで
AIにどこまでの範囲の判断をさせるかは実装次第なんでAIは単一機能しか持てないなんてこともないし
人間にしかできないのは答えのないところに答えを出すこと
たとえ不合理であっても大人の事情で受け入れざるを得ない政治的判断みたいなやつ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:03▼返信
毎年同じ講義を繰り返すだけの教職員はAIで十分だろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:03▼返信
アフリカとか東南アジア人の脳くり貫いて機械積むのが現実的だろうな
カブト虫とかに基盤積んでコントロールはアメリカの大学でもう出来てるから
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:03▼返信
※62
お産や葬式の費用は会社は負担しないからな
このコストは給料だろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:07▼返信
貧困地域なら15くらいまでの餌代なんて10万以下だからロボのパーツ一個分よりも安価
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:11▼返信
>>4
やるなって言われると余計にやりたくなるよね?
人間の思考に近いAIを持ったロボットを作る奴は絶対に出てくるぞ
ウイルスばらまいた何処ぞの国とか辺りがな
で、制御が出来なくなって人類あぼーんよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:12▼返信
完全な人型ロボットはそりゃ難しいだろうなぁ
人間の仕事を代替するだけならもう腐るほどあるけど
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:13▼返信
※63
それはもう可能だよ
AIというよりビッグデータだけどねあとは倫理の問題
今は一部の医者や病院が利用してる
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:13▼返信
>>8
だからより安い人間に作らせてるんだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:14▼返信
※70
現実と創作の分別ぐらいはしようぜ
そんなんだから陰謀論に嵌るんだ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:14▼返信
経営者や政治家はAIでいい
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:15▼返信
不況で人件費低下でロボ需要も低下で研究費も目減りで開発も止まってるので問題ない
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:17▼返信
コスパは最高だけど生産性と不良品が必ず存在するリスクがなぁ
バイトテロするロボットなんざおらんし
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:17▼返信
原油価格が落ちたらシェールオイル掘らなくなったのと同じで要らない物に金流れなくなるだけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:20▼返信
>>42
まず二足歩行があまりに複雑過ぎて再現難しいし、
まともに再現出来てもすぐ壊れるからこまめなメンテが必要だからな

大体二足歩行からして四足から無理やり手を使えるようにした無茶な進化だから
色々な所にしわ寄せ来ていたりする
まずバランス悪くて不安定だし
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:24▼返信
車、時計でも高機能高品質は検品とかで弾いたエラーパーツ分だけ高くなるからコスパはよくない
ロボットも人型、AI積み、長時間駆動とか高機能高品質求めたら人間より高くつくのは当たり前
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:24▼返信
労働人口余ってるからロボットなんてロマン以外では要らんねん
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:27▼返信
※54
>専用の量産用機械
これこそがロボットなんですが
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:31▼返信
なんかしらの新技術による技術革新でも無い限り
デトロイトみたいな世界なんで何世紀経っても来ないよ
今の人工知能技術の延長上では無理
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:31▼返信
簡単にわかるところを伏せ字にするな。
俺だったら「人間が〇〇すぎる」にするな
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:32▼返信
人が減らない限りあり得ない
労働力余りで困る時代に逆行だろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:32▼返信
>>3
コンビニバイトみたいに必要ならぱぱっと狭いとこ走って棚直したりしないといけない底辺系の仕事がロボットには難しい。
逆に社長とか政治家とか、上級と思われてる仕事の方が、能力的には先にできるようになる。導入を決める側の利権の問題で広まらないだろうけど。
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:35▼返信
>>36
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:38▼返信
※86
コンビニの代わりにロボットに合わせた販売形式になるだけだぞ
実際そうなりつつあるコロナの影響で
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:38▼返信
開発者がチンパンジーなので無理
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:39▼返信
>>51
何でそんな狭い範囲しか見ないんだ?
人間の脳だって所詮は有機物でできたただの電子回路だぞ。原理的には完全に可能。将棋のソフトが弱かった頃に、大局観のあるプロには永遠に勝てないって言ってたやつみたいだぞ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:39▼返信
ロボット開発って学者でも下のほうがやるからいつまでも伸びないよね
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:41▼返信
※90
自分で呼吸止めて逝くのも原理的には可能でも無理だろ?人間じゃなくて機械頭か?
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:43▼返信
人間がやってるとメンタルいかれる介護用くらいだろ人型ロボットの需要なんて
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:43▼返信
人型である意味がほぼないことに気付かない連中だからあと100年は無理よ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:46▼返信
どうだろうな、こんなジレンマは今だけだと思うよ
AIの開発が進みどんな技術スキルでも数秒で習得する器用なロボが完成するのも時間の問題だよ
そうなったら教育期間がゼロで済むロボのほうが良い
機械なら人間の労基法にも囚われないし
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:49▼返信
なるほど、その視点はなかった
そうなると未来では人間が単純労働をして、AIが高度な知識労働をやるようになるのかな?
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:50▼返信
デトロイト冒頭でアンドロイドに絡んでくる無職に、器物損壊か?メモリー残ってるから後で裁判なったら負けて損害賠償請求されるぞって思ったわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:51▼返信
工場のロボットは直ぐ壊れ、自己修復もできないし、人間の手でのメンテナンスが大変!分かり易いだろ?ロボットは何の為に有るのか?を考察すれば、ロボットだけの世界なんて必要無いんだよ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:52▼返信
>>98
ロボを修理できるロボを作れば良いだけだよ
ロボ同士で修理させれば人間は不要
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:53▼返信
まぁ高レベルなロボットができてきたら低レベルな人間の間引きが始まるってのは理解できる
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 05:55▼返信
人間と張り合ってもしょうがないのだから
人型じゃないかたち、人間サイズじゃない大きさのロボットで頑張れ
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:05▼返信
自動車も自動運転を目指してるけど、研究すればするほど人間の性能ってめちゃくちゃ高いってことに気づいて頓挫してるんよな
視覚も今のカメラではなかなか再現できないし、判断能力も判断スピードも今のコンピューターでは人間に比べて圧倒的に性能不足
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:07▼返信
>>99だから、それに何の意味があるの?って話し。道理にならない世界なんて、無価値だしロボットだって使命もなく動く必要がない。
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:10▼返信
三百年前スマホなんて想像もできないだろ
そう考えると意外と人類と変わらないロボットは早いかもしれない
少なくとも人類の想像の範疇内でありゴールもコースももうある。あとは走り抜くだけ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:11▼返信
別に人型に拘る必要無くね?
今でもロボットアームとか工場で大活躍だし単純作業の肩代わり出来れば十分かと
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:12▼返信
※103
人類にもそんなもんないけどね
107.ナナシオ投稿日:2021年09月26日 06:13▼返信
>>1
でもオマエラ、インドとかチャイナとか低賃金のアイツラのおかげで恩恵受けた生活出来てるじゃん。
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:14▼返信
分かってないなあ。AI投入してさらに人間を必要ないものにして仕舞えば更に安くで人が買えるようになるのに
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:14▼返信
無限の資源と量産工場が必要だ
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:14▼返信
もしかしてこれって戦争でも同じなのかな
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:14▼返信
>>107
ユニクロイオン最高やでほんま
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:18▼返信
>>106
頭悪いなぁ、、人類は必要だろ。幾度滅んでも、復活している痕跡があるのだから。
113.日本に住んでる顕正会員投稿日:2021年09月26日 06:22▼返信
ロボット記事に伏せ字タイトル必要ないだろが
はちま野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かに労働におびえてるのかよ⁉そんな悪質押し売りメンヘラ野郎には日蓮大聖人様のすごいすばらしい仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ!!!!
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:24▼返信
巷で騒がれてるのは株式市場や競馬を予想するPCレベルのAI
SFに登場する総合的な判断ができるAIはスパコン×n台分のレベル
その開発費と大きさ考えたら一企業でどうなるもんでもないでしょ
それより脳細胞を培養して教育する方がまだ合理的、効果的かと
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:24▼返信
実は人類は支配者に仕えるために作られた有機体ロボットです。
無機物から製造するより現地の生物のDNAを改変し奴隷を作り出す方がはるかに簡単なのです。
しかし支配者はすでに地球から去りました。
人間は初期に与えられた命令をむなしく繰り返しているだけなのです。
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:25▼返信
※112
生き残れた事実と必要性は=じゃないよ
滅んだもんが不要なら必死に動植物守ってるのが馬鹿みたいじゃない
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:26▼返信
※112
誰にとって必要なん?
ロボットはわかりやすい人間が必要だから作ったでは人間は?
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:27▼返信
だったら人間のクローンなら安価で高性能になるって事か!
よし!倫理観なんてぶち壊せ!
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:31▼返信
※118
親分
いよいよ
クローン戦争の始まりでっせ
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:31▼返信
※114
有機質と無機質の差があるだけで同じだろ
人類にそんな技術と勇気があれば真っ先にやるのが人類自身の脳の性能向上
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:33▼返信
人間のようなハイスペックすぎる生物の代わりになれるようなロボットなんてそうそう作れるわけない
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:37▼返信
取り敢えずロボットに仕事が奪われるなんて心配は生きてるうちにはしなくてよさそう
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:37▼返信
人間がロボット作るからだよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:38▼返信
アンドロイドに自由を!
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:44▼返信
>>116ー117
何を言ってるんだ? なんで滅ぶが生き残るに変わるんだよ。絶滅しても人間は必要だから、宇宙が人類を蘇生するんじゃないか。ホントに必要無い物は完全に滅ぶ定めなんだし、ロボットだって使命もなく存在する事にまったく意味がないよね。それに動植物は生命が生きるには絶対に必要なエネルギー源だし、枯渇したら生命は生きられない。人間だって優れた種しか残らないのだから。
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:46▼返信
>>122
コンビニやスーパーからレヂ打ちの仕事は、近いうちに無くなりそうやがw
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:48▼返信
>>121
視力すら2億画素以上だし、キャプチャーできるfpsは測定不能だからな。
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:55▼返信
人類が鉄を作って二千年以上、百年前に大量生産が可能になって安くなったのは五十年前。
基礎研究に時間はかかるがあっという間に進化するよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 06:58▼返信
※95
今のAIに幻想を持ちすぎるw
現状の人工無能(悪口じゃないよ)の理論では
技術的特異点なんて実は起こらないからなw
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 07:03▼返信
まぁ人類はもっと数減らさないといけないんだからそうだろうな
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 07:04▼返信
人間が安いというより、この世界に「仕事」が少なすぎる
一人の仕事が中世での200人分ぐらいの仕事をこなしてしまう
だから一人あたりの仕事がどんどん減っている
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 07:09▼返信
>>129
そんなSFな事は俺も考えてないよ
普通に現実の人間の職人にモーションセンサーでも付けて
動きを機械に丸コピーしてもらうだけだよ
それで十分
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 07:19▼返信
人間の労働コストを上げると、消費が進まない。
需給バランスが崩れて人間の労働コストが下がる。
以下繰り返し。
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 07:29▼返信
労働というのは檻でもあるからね👶余計な事を考えさせないようにするという点でも便利なんだよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 07:38▼返信
パソコンも最初期はマジで高級品だったから、いずれロボットも低価格になるよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 07:39▼返信
そもそも人形である必要性を考えると現在では工場にある専用機の方が向いてるのは事実。
現在力を入れるべきは車の自動運転ロボットであり人形はその専用機の集大成でしょう。
専用機は基礎とも呼べる部分であり、一足飛びに人形作ろうとか基礎も知らずに作ろうとする韓国人みたいな考え方は始めからやめろバカ!
いくら理系でも判断基準が文系ではどうしようもネーナッテ感じ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 07:40▼返信
適材適所だろ
人間がやる方がコスト良い場面もあれば機械を使う方が良い場面ある、それだけ
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 07:43▼返信
人間なら壊れても無料で入れ替えできるしな(ブラック日本)
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 07:43▼返信
そう考えるとクローンの方がいいのか?
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 07:44▼返信
安井さんに対する熱い風評被害
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 07:46▼返信
>>16
コスト
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 07:47▼返信
奴隷労働させる方が安いもんな
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:04▼返信
わしら日本人のことじゃんw
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:06▼返信
日本人は後進国に落ちたことでロボットに仕事を奪われなくてすむ皮肉だなあ
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:14▼返信
古代ギリシャで蒸気機関のひな型が発明されるも
冶金が未成熟のもあるけど
奴隷の方が安価であったから広がらなかったしな
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:20▼返信
多くのアタッチメント(道具)を使いこなす人間のほうが便利だしなぁ・・・
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:21▼返信
これ画像の記事書いた奴Googleの下請けに一瞬働いてただけの詐欺師じゃんw
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:30▼返信
シベリアや南極みたいに人類の活動が極めて過酷な地域なら見合ったコストになるのかな
逆に中国みたいな人の価値が低い地域だと相対的に運用し辛くなるのか面白いね
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:49▼返信
前から言われてることだな。これが理由でブルーカラーはAIやロボに代替されにくい。ホワイトカラーは10年後やばいけどな。
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:55▼返信
>>90
将棋やチェスのCPU戦が雑魚だったのはその記憶媒体なり処理能力なりで性能面の時点でプロの知識量に勝てなかったからや
そんなもん昭和の時代の話ですよ?
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:58▼返信
>>44
既に存在している70億の人類がいるのに新規製造に掛かるコストなんて物量の前には無いに等しいわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:03▼返信
>>107
もっと詳しく言うとコンテナのおかげな。あれのせいで国外流通が安くなりすぎた。
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:04▼返信
>>126
税金の支払いとかあるからコンビニからレジが無くなる事は無いわ
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:04▼返信
多分(私見)だが、

× :人間の労働コストが安すぎる。
○?:優秀な人間の労働コストが(そうでない人間の労働コストに近すぎて)安すぎる。
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:05▼返信
養育費・教育費・子育ての負担なんかは計算に入れてんの?
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:08▼返信
宇宙時代を扱うフィクションでも
人間のコストが安いから主力扱いされるのはよくあるパターンですね
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:09▼返信
>>136
基礎は当然重要だけど日本の人を模した開発は何十年も前から機械の基礎しかない連中がやろうとしてるから進歩しないな
一方向の集大成であってもそれだけでは全然足りない
アメリカは医学や筋肉の基礎知識やアートの基礎知識入れるから少しずつ進歩して行ってる
日本は職人気質が多いのか歯車と4力とプログラムだけじゃ全然駄目なんだって何故かわからない
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:10▼返信
>>148
言い方がアレすぎるがまさに核心を突いた答え
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:18▼返信
>>49
教育制度が整ってない時代に戻ったら、治安はうんこレベルやぞ
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:19▼返信
AIのレベルがまだまだ低くて、特定の作業に強いだけの機械に近いってことだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:23▼返信
材料的な意味合い?
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:25▼返信
ウイグルの事だろうなぁ、、
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:27▼返信
>>94
自分達の劣化コピー品を作るのが目的なんだから人型じゃないと意味が無い
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:28▼返信
Googleを神格化してるバカ多すぎ
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:34▼返信
人間と全く同じ性能のロボットを作るより、人間の思考を司る部分を機械化する方が早いし安い
クローンを作って脳機能を制限した方がいい
何てのはハードSFでもよく使われるネタだな
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:37▼返信
自己修復機能だけでもうチートだから
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:38▼返信
ロボットは横領や情報流出を自らしないしサボったりもしなけりゃ
労働環境改善や賃金アップを訴えたりしないからな そういう意味では高くついて当たり前
それでもコスト云々言い訳するならロボット作るロボットを先に開発すれば
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:40▼返信
人間の給料をロボの製造コストの50%を下回ってはならない法律作って
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:43▼返信
それだけ搾取されてんのが人間なのか
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:43▼返信
最低賃金あげろよ。あげないから日本は機械化IT化に失敗したんだろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:43▼返信
ロボットの問題点は1つの事に特化し過ぎてて
融通が利かないとこやね

コロナで接触を避ける為に客席まで注文したメニューを運ぶロボットが話題になってたけど
運ぶだけしかできないしな
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:49▼返信
>>167
だいたい日本だと上層部が腐って社長が横領とかやるから
末端をロボットにしても横領は防げない
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:16▼返信
今は試行錯誤してロボットを造る段階だから 高くつくけど、
技術が確立されて ロボットを大量生産する様になったら、人間より安いコストで働く様になると思うわ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:27▼返信
人型ロボットってのはマジで効率悪いんだよなあ。
人間は物を掴む動作とか当たり前に出来るんだけど、ロボットにとってはとてつもなく複雑な動作なんだよね。
だから介護ロボットなんてもんは未来永劫実現されないよ。
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:29▼返信
コスパ関係なく人類の技術力じゃペッパーくんが限界なんでしょ
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:30▼返信
特に危険な作業はロボにやってもらうとか使い分けで需要はあるんでは
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:31▼返信
メーカーで生産技術とかしてるやつには痛いほどよくわかってるだろう。
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:34▼返信
当たり前だろ
どれだけ生息しててどれだけ繁殖力があると思ってんだ
現代の倫理に影響され過ぎ
この分野にこういう奴が関わるのは純粋に学術の立場に立つなら問題
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:39▼返信
※174
介護は人間と意思疎通できて思いやりも無いと勤まらないし
ロボットにやらせるとなると人間並みを要求されるもんな
店員くらいなら客の理解があれば勤まるだろうけど
ロボットなんて俺らが生きてるうちは人間の補助にしかならないだろう
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:40▼返信
ロボット「そろそろ征服するわ」
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:43▼返信
人型ロボットがコスト高すぎるだけで、多くのものがロボットに代替さえてると思うけど
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:48▼返信
リスクを取った戦略のリスク部分の責任をとれないやつ任せられるわけないやろ。無職にベビーシッター頼むんか
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:56▼返信
自立型ロボットが自動車並みの価格になったとしても
外出させたら誘拐されるよね
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:59▼返信
>>111
開発が追いついてないだけw
あと5年あればコスト問題は解決。お前ら程度の雑魚は年収十円の価値も無くなる。
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:07▼返信
人間は燃料も安価で入手しやすいし、大きな欠損じゃなければ自己修復も出来るし
上手く制御してやれば壊れるまで稼働してくれるしなw
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:09▼返信
※181
人間用の道具やインフラがそのまま利用できるから最終的には人型を絵目指したいんだろうな
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:45▼返信
ロボットじゃなく人間を使えば良いじゃん、勝手にどんどん増えるんだしコスパ良いし
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:04▼返信
単純作業のロボットアームでも導入千万以上掛かって維持にお金も掛かるからねえ
薬剤師とか店舗の接客みたいなのはまともなソフトが開発されたらあっという間に職なくなると思うが
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:18▼返信
単純作業だけど人間のコストが高いところに投入だろ
3K仕事無くなるな
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:26▼返信
岡田斗司夫とかがディズニーのロボットは世界一の技術とかぬかしてるけど、
完全制御されたアニマトロニクス分野がおそらくそうであるだけ
自律型とか実用分野じゃないじゃんっていう
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:47▼返信
ロボットを作る理由は「文句を言わない奴隷」が欲しいだけだから
ただし人間並みの性能を持たせようと思うと必ず「自我」の問題に突き当たる
自我を持てば「人権」の問題にぶち当たる
機械はどこまでも進化させることができるゆえに、そのうち必ず人間よりも優れた機能を有するときがくる
人間はそれを許さないから「人間よりも劣った性能の人型奴隷」という
クリエイティブとは矛盾した物つくりをする必要がある
このジレンマを作り手がどこまで押さえられるか、だな
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:48▼返信
人間は性能としてはいいのにコストが安すぎる問題

書き方が変だからw
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 13:46▼返信
おむすび3個あれば1日になんでもこなせる機械やからな
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 13:49▼返信
人間が安すぎるって、製造コストを親が肩代わりしてるってだけだよね。
20年育てて、労働力になるまで面倒みるって、いくらかかると思ってるんだ?
金もかかるし、時間もかかるこんなコスト悪いのないだろうに。

ロボットの製造コスト省いた、電気代とメンテ代で比べろよ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 14:05▼返信
国によってはクソ安い労働力が勝手に馬鹿みたく増えるし死んでも放置だったりするから
平均したら想像以上に安くなるんじゃね
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 14:12▼返信
えちえちロボまだかよ、俺が元気なうちに頼むぜ
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 14:25▼返信
動画のやつGITAIか
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 15:05▼返信
人形にするメリット微塵もないもんな
う〜ん…あるとしたらアニメキャラなセクサロイド?
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 15:53▼返信
安いもんだ俺の命は・・・とカミカゼミサイルまで引き受けてくれる人間さんはもっと命を大事にして
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 16:34▼返信
そりゃロボット使った方がコスパがいい作業とよくない作業はあるわな

要は適材適所
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 16:39▼返信
それぞれがコストに見合ったものを買っているかってことじゃないの?
手間暇かければ高くなる
金を出さなければ収入は減るよね
安く買った金は安いものを作っている国にいく
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 17:52▼返信
アナログ労働の時代は終わりだ
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 18:34▼返信
椅子座って脳ミソだけの仕事は今後AIに取って代わるが
実働を含めた直接業務だけは低コストの人間にやらせる方が現状効率が良い
実は人型ロボットを作るメリットが先ず無かったりする
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 18:41▼返信
※12
ライン化できるほど大量生産の物は投資効率いいからそうなる
しかし小規模生産とかに対応できるような汎用ロボットのようなものは開発が進まない
なぜなら投資効率が悪いから人間でよくねってなる
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 18:45▼返信
>>86
株主が人間の役員など要らぬと言い始めたら行くと思う
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 23:37▼返信
>>1
どんな低能のゴミ人間同士でも子供は産まれるからな
交尾は無料でできる、年単位で奴隷が出来上がる
奴隷は水とパンだけで生きていけるもんな
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月27日 00:26▼返信
単純な作業のロボットを開発するだけでも数億円はかかるからな
そしてそれを量産して売っても1000万円近くかかる
しかもそれでいて出来る事は限られてる
ならよほど大規模な工場でもない限り人にやらせたほうが安いんだよね
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月27日 00:31▼返信
頭脳であるAIの部分がお粗末過ぎるからな
碁打たせたり絵描かせたりしてるがそれもやれと人が命じない限り何もしない
何でやらなきゃいけないの?という疑問すら感じないので結局は計算機の延長線上
自動車工場などのロボットアームなどは命令通り動き正確無比なんで昔から活躍してるな
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月27日 00:36▼返信
ロボットで経済が回るならベーシックインカムで良いじゃん
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月27日 07:09▼返信
じゃ人口20億くらい減れば目も出てくるかな
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月27日 07:26▼返信
人間も教育や医療費、衣食住のコストかかる
安いのは雇用側がそのコストを払ってないからだぜ
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月27日 11:10▼返信
五体満足で知能搭載となると高いけど、ロボットアーム程度なら安いよ。
特に体を使わない頭脳労働はAIにしたほうが安い。
人件費だけでなく土地店舗代も削減できるから総合的に見れば絶対に安い。
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月02日 00:10▼返信
フレーム問題を解決してからでしょ
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月06日 11:58▼返信
いやロボットも大量生産されたら安くなるやろ
実際に工場とかは機械化されとるし
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月21日 04:50▼返信
ロボットなんて無理だって
クローンで亜人作って
奴隷としてこき使った方が簡単で安い

直近のコメント数ランキング