• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




京都府立大学公共政策学部准教授の秦正樹氏より

オンラインか対面か選んで受講できるハイブリッド講義を行ったところ、受講生130名全員がオンラインを選択

大教室で90分一人芝居をすることに…

























この記事への反応



ハイブリッド講義はオフ会0人になりがち

リアルとオンラインの両方で講義することをハイブリッド講義というのか。

わざわざ感染リスク背負ってまで、その場で講義受ける必要ないでしょ。賢いわ。
実技あるなら別だけれど。


大学生の大学に行って講義受けたいって声は多かったけど案の定ハイブリッド講義の出席率は低いよね
大学の友達に会ったりサークル活動したりが本命だよね分かる


自分も学生だったらオンライン選びそう。学会も選べるならオンラインを選んでいる。

これを見ると、対面で授業を受けたい!
大学で学びたい!
って声をあげる人がどれだけ少数派かよく分かる


ぼくの知人の大学教員もハイブリッド授業にしたら全然教室に生徒来なくて草って言ってた

キャンパスに行けないんなら授業料返せって、ワーワー言ってなかったっけ...?

そら家から一歩でも出るメリットないしなぁ...

やっぱり授業はオンラインか
対面って人気ないんだな


講義に行ったら質問し放題だ







誰もいない大教室で90分講義するのキツイだろうなぁ



B097D94C26
アニプレックス(2021-10-14T00:00:01Z)
レビューはありません












コメント(124件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:31▼返信
( ;∀;) イイハナシダナー
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:32▼返信
愛媛県新居浜市で
男女3人殺害事件
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:32▼返信
わざわざいく必要なくね?
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:32▼返信
>誰もいない大教室で90分講義するのキツイだろうなぁ

寝てる奴や遊んでる奴や喋ってる奴や席を立つ奴を見なくて済むので集中できるでしょ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:34▼返信
これでいいじゃん
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:34▼返信
大学だとその授業の為に学校にいかないといけないとか
朝9時から授業、次は午後2時からとかあるからな
この例で仮に2時からをオンラインにできるなら午前中に帰れるもんな
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:34▼返信
仮に2~3人来ててもガラガラだから帰るだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:34▼返信
えー今日はハイブリッド講義当日ですけども、(中略)対面出席者は誰一人、いませんでした…
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:34▼返信
こうなったらただ講義を聞くだけなら学外に開けてもいいんでないか?
いくらやっても卒業資格にはならんけど
勉強したいけど金がねぇ派に
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:34▼返信
無駄の削減が出来てて結構なことだ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:36▼返信
IT後進国の末路
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:37▼返信
最終的に教授も在宅で勤務できるようになれば天下泰平
仕舞いには莫大な費用のいる学校施設も不要になる
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:39▼返信
経済がー
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:39▼返信
Twitter引用ブログつまんねぇから閉鎖しろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:39▼返信
リアル大学の設備とか座学においては要らん時代ということ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:39▼返信
もしかして
学校って
いらないんじゃね
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:39▼返信
俺がクズ大学生なら録画して寝るね
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:40▼返信
正直いつでも便所にすぐいけるメリットは大きいから
オンライン選ぶよね
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:40▼返信
教授も家から授業しればよくね?
あれ対面いらなくね?
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:40▼返信
大学からサークル文化が消え去るのも早そうだ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:41▼返信
ドキッ!大学教授ひとりぼっちの大抗議ノンストップ90分!!
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:41▼返信
実験とか実習とかどうするのさ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:41▼返信
※19
文部科学省とかいう無能団体がなぜか対面を推進してるんだよなぁ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:41▼返信
質問受けてくれる教授じゃなかったら生徒側からは対面でする意味ないしな
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:41▼返信



オフ会0人


 
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:41▼返信
青春とか時代遅れ
さっさと学校なんか廃止しちまえ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:42▼返信
その一言に命をかけろ!
90分耐久一人抗議大会!
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:42▼返信
※22
そんときだけラボに呼ぶ
ごっつい講義ルームは不要
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:42▼返信
20人くらいの小規模な講義でグループワークメインとかなら行きたいけど、それこそ130人集まるような講義なんてその場で話聞くだけだろうしオンラインでいいわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:42▼返信
親や学生が血の出る思いで学校の近くに住まわせるための家賃を捻出する苦労も無くなるな
もっと促進していくべき
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:42▼返信
東進ハイスクールは時代を先取りしてたんやな
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:42▼返信
施設だけ立派できれいなのに人が居ないって
エヴァみたい
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:42▼返信
学生街とか学生向けの飲食店とかいらなかったんやな・・・
学生向けの賃貸アパートもいらなくなりそう・・・
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:43▼返信
>>20
最高学府の価値を貶めるゴミ文化は要らないから
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:43▼返信
教授が美人&セクシーお姉さんだったら男全員対面
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:43▼返信
>>2
80歳老人が子供二人に車でアタック
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:43▼返信
卒論とか家だとぜったいさぼっちゃう
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:44▼返信
時代が「放送大学」に追いついたということか
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:44▼返信
※30
田舎暮らしのまま東京の大学卒業する人とか出てきそうだ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:44▼返信
>>35
「教授は男ばっかり もっと女性を増やすべき!!」
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:44▼返信
学校に通いたいってのは友人に会ったりサークル活動に参加したいから
対面授業は実験とかやむを得ない内容以外オンラインでええやろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:45▼返信
握手会ゼロ人ならともかくオフ会ゼロ人は別に辛くなくね?
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:46▼返信
オンラインはいいことずくめなんだからやめる必要ない
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:46▼返信
オンライン授業めちゃくちゃ楽
対面の3分の1くらいの労力で単位取れるし、授業もわかりやすい。課題多いけど、楽にフル単いける。
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:46▼返信
オンライン授業しかないなら
慶応の通信制とかに行けばよくね
安いし簡単に入れるし卒業すれば慶應卒だし
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:46▼返信
>>31
録画使いまわしの文化まで引き継がれてる
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:47▼返信
つまりもう学校は通信教育でいいってことね
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:47▼返信
これもう動画でよくない?
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:47▼返信
>>3
い、イク…
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:48▼返信
ぶっちゃけ90分で話を聞くより 自分のペースで読んだり見たりして勉強するほうが良い気はする
問題は
快適な環境だと
サボってしまうこと
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:48▼返信
これはきつい じゃねーよ
金払ってんだからそれくらい対応しろや
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:49▼返信
シコりながら授業を聞く
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:49▼返信
ただこれが会社になると若い奴も結構出社したがるんだよな
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:49▼返信
こんな時こそsyamuさんの伝説のオフ会0人動画貼れよやる気あんのか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:50▼返信
まぁ大半が「大学に行くのめんどくさい」ってだけでオンラインにしてるだけなんだろうけどな
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:50▼返信
>>44
この世代のGPAめっちゃ高くなると思うわ。
ソースはワイ。
対面の時は3行ってなかったのに、オンラインに移行した2020年度だけ見ると3.6あったから。だから指標になるのか不安。
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:51▼返信
マンツーマンだったら学生も気まずいことになるな
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:51▼返信
教員にもよるけど、大学でも出席するだけで単位もらえる授業あるからな
そういうのじゃね?
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:51▼返信
>>35
アシスタントとして水着のグラビアアイドル置いとけばイケル!
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:52▼返信
何が悪かったんでござんしょかねぇ~(江戸っ子)
61.投稿日:2021年10月13日 21:53▼返信
このコメントは削除されました。
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:53▼返信
まぁずっと座って聞いてるだけもきついしな。
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:55▼返信
AIが全ての授業をする時代が来るから心配無用w
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:55▼返信
シャムさぁぁあぁん!!
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:55▼返信
大学生が大学に通えないのに学費は~とか文句言ってたけど、オンライン選ぶんじゃん。じゃあ、学費はこれまで通りで問題ないね。
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:55▼返信
対面再開しろとか言われてたけど本音はこれかよw
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:55▼返信
駅探で、駅探で、駅探で、駅探で、駅探で、駅探で、駅探で、駅探で、(バグッた)
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:56▼返信
>>61
教室を満員にすることで給料が上がるわけじゃないしな
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:56▼返信
※53
日本の若者は部屋が狭くてオフィスのような机もなくて
長時間働ける環境がないからな
ちゃぶ台で小さなノートPCに何時間も向かって
肩凝って目も疲れて仕事にならん
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:57▼返信
成績が極端に落ちる奴がいそうだな
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 21:58▼返信
大学そばの雀荘が次々と潰れそう
政府による支援が待たれる
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 22:00▼返信
嘘松

「対面の選択は居なかったのでオンラインのみで行います」で済む話
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 22:00▼返信
オンライン最高なんだよなあ
態々キャンパス通ってたのがバカらしく思えてくる
コロナが終わってもオンライン続けてほしい
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 22:02▼返信
>>72
うちんとこは学校の方針として形式上はハイブリッド型にせざるを得ないとか言ってたし
対面参加者0人でもハイブリッドになるとこはあると思うよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 22:03▼返信
>>38
放送は決まった時間だけど
通信なら録画機なくても融通効くしな
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 22:04▼返信


ライターさん、赤文字コピペは要らんでー!!!!

77.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 22:06▼返信
>>74
72は中卒ニートだから大学のことがわからないんだよ。触らないであげて
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 22:13▼返信
>>74
大変だね……
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 22:15▼返信
一時間講義受けた動画作っておけば
あとはカメラでなしに動画出力で寝てられるな
コロナは最高のサボり学生量産年だわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 22:17▼返信
クソ学生さん達結局楽な方選んでるじゃん
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 22:21▼返信
ハイブリッドって聞こえはいいけど悪いところどりのゴミ、わざわざ無駄なことして何かやった気になっているだけ
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 22:26▼返信
でも授業料は一緒です
キャンパスの存在意義って一体
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 22:27▼返信
ハイブリッド講義における教員の精神状態についてっていう研究出来るじゃん!ww
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 22:30▼返信
コロナ意識高くていいことじゃねぇの
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 22:41▼返信
大学の講義とかもはや動画垂れ流すだけで良くね

テストはオンラインで実施してさ

86.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 22:43▼返信
なんていうかうん

今大学やめる奴が多い理由わかるわ

87.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 22:55▼返信
もう放送大学だけでええやん
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 22:57▼返信
コマ割りによってはしょうがなさそうよね。1,3,5みたいな飛びで5がその選択だったら
3で帰って家で5うけるわ・・・w
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 22:57▼返信
問題ない
オンライン授業の下地できたんだから
不登校とかいじめられてる子は1クラスにまとめてオンライン授業でいい
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 22:58▼返信
こうなってくるともう大学必要ないんじゃね?
動画撮ったらもう講義する必要すらないじゃん
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 23:00▼返信
これうちの大学でも実際にアンケート取ったら講義に関しては圧倒的にオンライン派が大多数だったって言ってたな
実際オンラインは手抜きだとか学費返せとかどうとか偉そうなこと言ってる奴らでもそんなもんよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 23:03▼返信
交通費が無い時は、よく代返してもらってた
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 23:03▼返信
自宅でくつろぎながら講義受けられるって最高じゃないですか
共に猫もいれば最高
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 23:06▼返信
学校に行って友達と会いたいとか言ってた大学生はどこに消えたんだ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 23:08▼返信
大卒資格欲しいだけなら70万円払って放送大学がベストの時代だな
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 23:10▼返信
一回講義したらその録画でやっていけるな
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 23:12▼返信
講義も録画でいいじゃん
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 23:14▼返信
ユウチューブに有料で講義公開して学生はタダで見れるようにすれば大学ももうちょい儲かるんじゃね

そうなるともはや大学にいる意味とか分からんけどこの感じ見るとそれでもなんら問題なさそう
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 23:16▼返信
オンラインは手抜き言うけど手抜きで楽するのが人間の本望だろ

働かなくていいなら働かないニートになるのが人間なんだから
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 23:21▼返信
慣れる頃にはyoutuberとしての素質に目覚めるよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 23:21▼返信
講師も自宅からやれば良いじゃん
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 23:24▼返信
これで施設費とか通常と同じように払ってるってのも笑える話だけど金払ってんのは親だから関係ねぇって考えの大学生が大半なんだわ

103.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 23:27▼返信
授業内容がつまんねぇからだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 23:32▼返信
本当は大学へわざわざ行かなくて済むんなら
着替えてヘアセット,女は化粧して何時間も準備してだるい電車に乗ってまで大学行かなくて単位取れるの超楽だし
今更面倒くて通学したくないよね
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 23:35▼返信
不登校バンザイ

106.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 23:36▼返信
みんな本当は学校なんて行きたくないんだよ

みつお
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 23:42▼返信
※3一部の講義だけハイブリッドとかやられても迷惑なだけに決まってんだろ...キャンパスのどこでオンライン授業受けるんだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月13日 23:56▼返信
実際の授業が始まるまでこの状況になるってことがわからないような教授だから誰も来なかったんじゃないの?
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月14日 00:12▼返信
オリラジ田中は先駆者だったのか??w
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月14日 00:45▼返信
誰も教室には居ませんが、オンライン上では満室で130人が講義を受講中です
キリキリ働け
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月14日 01:05▼返信
そら多くの学生は講義の内容に対して価値を見出して出席しておらず、出席点という救済措置を受ける為に出席しているだけだからね。
初めにログインするだけでよくなれば出席する人はほぼいなくなるだろうよ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月14日 01:23▼返信
いやコロナだからでしょ
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月14日 01:30▼返信
好きな方を選べるなら対面を選ぶメリット無くね?w
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月14日 01:35▼返信
>>30
実習や実験で月に数回だけ大学に行って、後は自宅からでオッケーならだいぶ楽だなw
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月14日 01:37▼返信
教育は全部オンラインにすりゃいいよ
基本ビデオ垂れ流しを格安で好きな時に見られて
分からないところはマンツーマンで講師に聞く権利を
一時間いくらとかで売る方式

116.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月14日 01:47▼返信
テレワークもそうだが別にオンラインで全てが完結するのなら、わざわざ直接対面なんかする必要皆無だしなあ
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月14日 03:38▼返信
PSVRなんかももっとこう授業で活用するとかすりゃ良いのに
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月14日 04:58▼返信
※20
むしろオンラインとサークル文化が一旦なくなることで学生が学業に専念できて大学の質向上につながったりしてな
それでもやめるやつはそもそも大学にむいてなかったんやろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月14日 05:00▼返信
講義中心の文系学科はこれでいいだろうね
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月14日 07:00▼返信
昔、予備校で少ない受講者がみんな休んじゃって、それでも契約の絡みで授業自体はやらなきゃならなくて、誰も聞いてないのに授業をやったって話をしてた講師がいたな
あれが事実かネタかはわからないけど、それに比べたらオンラインでも聞いてる学生がいるだけマシかなって思った
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月14日 07:10▼返信
何も聞いてないんだろうなぁ学生達
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月14日 07:31▼返信
もっと頭のいい人かと思った
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月14日 09:18▼返信
教室の前に行って誰もいなかったらオンラインに切り替えるわw
いつまで選択できるのかわからんけど
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月14日 12:01▼返信
これむしろ教える側もオンラインでよくね?
教室に来た生徒に対しては教室にでかいTVモニタあればいいわけだし

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング