• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ヤマトが導入した日本初の「ドイツ製EV車」の哀しきいま | FRIDAYデジタル

oiww


記事によると



 ヤマト運輸は約2年前の2019年11月、日本で初めて宅配に特化した小型商用EV(電気自動車)トラックの導入(東京・神奈川・千葉・埼玉)を発表し、2020年1月から首都圏各地の営業所に配備され運用が始まった。

しかし、ドイツのメーカーと2年もの時間を掛けて共同開発したEV配送車両は新規登録が今年4月以降「ゼロ」。
ヤマト運輸広報担当者に納入終了の理由聞いてみると、2020年1月の運用開始からわずか2か月少々でドイツのメーカーから生産中止の知らせが来たという。

加えて実際に乗った現場ドライバーの声は必ずしも芳しいものではなかった。

「とにかく故障が多かった印象。配送途中にとまってしまう。配達スケジュールに大きな影響を及ぼします」

「夏の間は主に夜間に使っている。故障して止まっていても目立たない」

「うちの営業所には納入されていないが、何か月も使用されず充電もされず、近隣の営業所には充電器の前で長い間動かされていない車両もある」

「小回りが利くという触れ込みだったが、幅が2M超とあって狭い道路では苦労している」

「無駄にボンネットが長く、積載量は期待したほどではない。2年もかけて共同開発をしたのに、なぜこれが導入されたのか?使い勝手が悪すぎる」


EVの場合はガソリン車やハイブリッド車と違って車両だけ導入すればというというわけではなく、専用の充電器とセットでの導入になるのが一般的だ。当然のことながら、ヤマトでもストリートスクーター用の充電器を約100か所の営業所に設置している。1台700万円を超えると言われ、充電器を含めた導入コストは500台で40億円と発表されていた。


以下、全文を読む

この記事への反応

   
ドイツのベース車からさほど最適化せずに持ち込んだら駄目でしたと。
でかくて小回りが効かず、特に夏に壊れやすい
とかいう欧州車にありがちなガバ具合で、
初回の500台から積み増さずに終了。


読み進めて最後の最後に車両全景が出てきて噴いたw
誰が見てもひと目見ただけでアウトだろこれ…
ミニキャブMIEVか中華EVにしておけばいいのに。


早い話がやっつけ仕事で作った車ってこと

こりゃ確かにキャブがでけえよ、エスカルゴかよおめーは

あー、やっぱアレだめだったんだ

やっぱJP郵便局の軽ワゴンEVが正解だったか?

普通に考えたら国内メーカーの物使ったほうがいいと思う。
コスパでなく品質と信頼とアフターは本当大事。



悲しい結果だったね……
ドイツのどこぞのメーカーより
やっぱ国内が安定なのか







B09J7ZFL54
東條 チカ(著), カルロ・ゼン(その他), 篠月しのぶ(その他)(2021-10-26T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09HMPTDTM
荒川弘(著)(2021-10-22T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6



コメント(299件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:31▼返信
はぁぁぁ
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:32▼返信
いい子ちゃんぶるとこういうことになる
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:33▼返信
要するに騙されたんですかね
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:33▼返信

失敗したので値上げしまーっす( ^)o(^ )
 
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:33▼返信
中華EVを大量発注した宅配業者もいたような…
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:33▼返信
わいのコルベットよりも横幅があるって

ハマーで配達しよるようなもんやぞ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:34▼返信
配達員の給料上げてやれよ
どいつもこいつも酷い顔してるぞ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:34▼返信
中国に騙された感じだね
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:34▼返信
結局は火力発電で発生させる二酸化炭素量凄そうだけどな
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:34▼返信
幅2mは田舎の道だと迷惑にしかならんな
開発に関わった奴は全員日本で運転したことないだろうな
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:34▼返信
この荷物ドイツんだ?
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:35▼返信
日本の上層部って凄い良い鴨だよなぁ。接触さえ出来れば簡単に騙されるw
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:35▼返信
なんでドイツなんだよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:35▼返信
普通に中国製導入しておけば間違いなかったのにな。日本で正常に稼働しているのは中国製だけ
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:35▼返信
時代は自転車なんだよね
クロネコ自転車で引きずってろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:35▼返信
>>ドイツのメーカーと2年もの時間を掛けて共同開発した

自動車開発で2年は短すぎるだろ
やっつけ仕事と言われても仕方ないわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:35▼返信
ジャーマニーなるね
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:36▼返信
でも誰も責任は取りませんw
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:36▼返信
無駄に荷台が高くて荷物が出しにくい仕様なんだよな
そこらの赤帽軽トラのほうが優秀やん
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:36▼返信
>>5
正しい選択だよな。何故ドイツ製にしたんだろ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:36▼返信
ドイツは頑丈なだけの壊れやすいゴミ車多いから国内のメーカーにしろよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:36▼返信
地球環境詐欺
結局は金儲けのためにほざいてる戯言
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:37▼返信
※11
ベルギーんだ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:37▼返信
電気自動車は日本が戦後直後辺りから開発しているんだから日本の電気自動車使えよ。
なんでぽっと出のドイツの電気自動車採用してんの。
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:37▼返信
日本企業の経営は馬鹿ばっかだな
実務能力よりコミュ能力ばかり優先した弊害なんだろうね
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:38▼返信
ドイツ車 日本向けの車はマジで悲惨だぞ
潮風が当たる場所で数年放置されてるやつばかり
すぐに壊れるし性能も低く燃費も悪い 日本でドイツ車乗ってるやつは自分は頭悪いですって宣伝してるようなもん
ドイツでドイツ車乗るならちゃんと作ってるからアリ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:38▼返信
残念ながらEV車ってのは使えないのが多いんだよね
ハイブリットにしとけ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:38▼返信
中国製のEV車7200台を契約した佐川、どんな思いをしてるんだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:38▼返信
どうせ補助金とか出てんだろ
外国産のゴミにぶち込む税金
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:38▼返信
※11
オラんだ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:39▼返信
普通に考えて駄目になることわかるだろ・・・
EVは欧州の気候では問題ないがアジアの気候では無理なんだわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:39▼返信
海外メーカーのって日本の気候と合わず壊れやすいって聞くけど
電気自動車も同じなのかね
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:40▼返信
ドイツって言っても中国資本入ってるだろ
なんと言ってもドイツなんだからな
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:40▼返信
最近のドイツ車最大のクソ要素はプラスチック
どえりゃー割れる

ドイツは法律で「プラスチックは80%以上を再生プラスチック素材にしなければならない」

ってのがあるが、この再生プラスチックの耐久性が
えりゃー悪い
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:40▼返信
なんでわざわざドイツのメーカー選んだの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:41▼返信
>>1
まだまだガソリンなんだよなー
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:41▼返信
画像見たけど無駄に長すぎだろアホか
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:41▼返信
日本はEVでも中国韓国に負けるのか・・・
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:41▼返信
環境より顧客に配慮してくれ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:41▼返信
EVはエコというがエコっぽいだけでエコじゃないぞ
まだハイブリッドの方がエコなレベル
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:42▼返信
>>25
口先だけうまいこと言って頓珍漢なもの持ってくるっていうね
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:42▼返信
こんな無駄遣いしても許される仕事とか羨ましい限りだ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:42▼返信
上がアホだと割りを食うのはいつも下やな
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:42▼返信
無駄になった車はどうするの?
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:43▼返信
ハマーH2並にでかい

気取った言い回しで言うとラストワンマイル用なのにダメだろそれ

最終配達用は軽自動車1択
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:44▼返信
国産車使わず、ドイツ車選択した時点で失敗じゃね。
クソ老害が決定したのかね
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:44▼返信
結局これなんだよなぁ
別に電気自動車そのものを否定するわけじゃないけど、如何せん日本で運用するには故障が多すぎる
大雪だと止まったりするだろ
少なくとも外車はダメだわ、日本の環境にあった国産車じゃないと
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:44▼返信
ドイツと提携したヤツか
バカだなぁとしか思わなかったが案の定やな
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:44▼返信




佐川急便が一言

50.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:44▼返信
日本全体で推し進めても同じようなこと起こるだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:44▼返信
接待漬けにでもされたのだろうか
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:44▼返信
佐川が導入する中華EVは故障したら何処が修理するんだろう?
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:45▼返信
EV車はエコじゃない。世界的流行だから乗らないと商機を逃すってんで
無理やり進めてるだけ。個人的には巨大なリチウム載せて運転したくないけどね。
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:45▼返信
>とにかく故障が多かった印象。配送途中にとまってしまう。

故障というとこれが普通だよな
中国はいったい何をしたら爆発する自動車になってしまったんやろ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:45▼返信
見るからに無駄の多いパッケージングだが、なぜこれでいいと思ったのか
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:45▼返信
車幅が2mって時点で気づけ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:45▼返信
ドイツ車っていわれてるけど
会社がドイツにあるけど中身はバリバリの中国製だよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:46▼返信
中国のレンタカー事業でもそうだけど、環境を理由にした新型車両導入って、
ほぼ洒落にならん損害額をだして失敗してるな
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:46▼返信
産廃増やしただけだったな
流行りに乗っかるだけならやめたほうがいいわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:46▼返信
どう見ても良い加減に作って開発資金を抜き取るのが目的、そのドイツ会社も解体して逃げたじゃないの
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:46▼返信
どうせ三菱嫌いドイツ車サイコーなポンコツ幹部がいたんだろ
客観的に考えて、ミニキャブミーブが選択から外される理由がない
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:47▼返信
んでその車を処分するのに環境を汚す、と
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:49▼返信
>>52
えっ?
中国車なんて壊れたら基本乗り捨てでしょ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:50▼返信
このEV車のメリットはフォークリフトの充電ケーブルが使えるくらいしかない。
近隣の営業所でも一ヶ所くらいしか配備されてないけど使い勝手悪いって話ししか聞かないわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:51▼返信
どう見てもその会社に騙されてるな
ドイツの会社というのは登記だけで実質中国なのでは?
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:51▼返信
あとドイツ車はMADE IN CHINAなこと多いからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:51▼返信
余裕ある会社が社会に対し還元する一環なんだろう
やったけど使えませんでした、っていうチャレンジと結果は評価したい
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:51▼返信
環境のために節電しろや
何が電気自動車や
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:52▼返信
売国ヤマトざま
最初から日本に依頼しとけや
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:52▼返信
とりあえず幅が2mもあるのがきつそう
軽自のほうがよっぽどええわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:52▼返信
コロナで世界中が困窮している所に
SDGs詐欺で更に追い打ちをかける非道さ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:52▼返信
あまり使わずに廃棄したので環境負荷が増えたというオチ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:53▼返信
故障が多いって車検どうなっとんねん
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:54▼返信
仮想通貨とEVが普及したら電力足りなくなる
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:55▼返信
てめーらが再配達頼まなきゃ1回の配達で済むんだよマヌケ!
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:55▼返信
少数の営業所でテストケースとして導入して試してれば、こんなことにならんかったんだろうな
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:56▼返信
>>1
結果的に環境にも経済にも会社にも優しくないな。ヤマト正気か?
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:56▼返信
トヨタのクイックデリバリーって大きく見えるけど、幅1785 mmで普通車並みなんだね
幅2m超は狭い道で苦労するし駐車にも困るだろう
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:57▼返信
環境破壊のゴミにお金を出しただけという結果。マジで無能やん
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:58▼返信
幅が広すぎる。ボンネットが無駄に長い。積める荷物が少ない
故障以前にスペックが駄目すぎるのでは
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:58▼返信
数時間しか動かなくて充電に6時間以上掛かるようなもので配達とかただのアホやろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:59▼返信
ドイツは、部品が中国製だもんなあ

うちの親のも、部品をディーラーで頼んだらGENUINE (純正)って書いてあるのにMade in China

それで6000円とか、けっこうする

ebayで見ると、同じものが800円なんだよなぁ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:59▼返信
いやそれどこから調達してきたのよていうEVとしても車としても見たことも聞いたこともないし芽がなさそうなのわざわざ海外から持ってきてたからな日本の問題物事を審査できるやつがおらん問題を痛感した事件だったね
一方で佐川の採用するやつはセンスも可能性も感じるやつだったけどまだ佐川には仕事できる人材がおる気がする
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:59▼返信
電気自動車増やすのはいいが、その電力をどう賄うのかって話なんだけどね
自然エネルギーだけでどうにかできないのだったら全く意味がない
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:59▼返信
40億無駄になったねヤマト
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:00▼返信
会社の金40億使ったオナ・ニー俺もやりてえなあ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:00▼返信
最近の高齢者って無駄金使いまくって終わるよね
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:01▼返信
ガソリンがレアになるまでは電気自動車は早いって事なんだろな
コスパの悪さは如何ともし難い
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:01▼返信
アフターサービス考えたら国内に工場置いてないメーカーはそれだけで選択から外れる
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:01▼返信
中国製EV車を大量購入した佐川よりはマシだろw
俺は今後絶対に佐川は使わない
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:02▼返信
国外にお金流してポッケナイナイしたヤマト上層部が居るというだけの話
トキオなんか多様してイメージ戦略には事欠かないのでノーダメージw
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:03▼返信
日本企業のくせに海外メーカーに車頼むマヌケだから自業自得だよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:03▼返信
>>84
トヨタが電気自動車に本腰入れるのを渋ってた理由がそれだったな
火力発電に頼ってる日本では石炭燃やして電気作ってるから、そっちをどうにかしないと意味無いって
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:04▼返信
ありがとう任天堂
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:04▼返信
オフゼロみたいな充電レーンがないと電気自動車はなあ

いずれはああいうふうな、無接触チャージは必須になるというが
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:04▼返信
開発コストがあるから40億どころじゃねえだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:04▼返信
これまで使ってきた車は?
まさか廃車してないよね?環境に配慮するために環境破壊するわけないもんね?
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:05▼返信
普通採用するなら箱形やけどEVは海外主流やから日本の軽自動車サイズで箱形作ってるとこほぼないから無理矢理持ってきてこういうことになったんだろうなて丸わかりなのがな
共同開発とか言ってはいるが日本側の面子の為にそう言ってるだけだろうほんとならこんなことにならんからなほんとに共同開発したら佐川みたいにちゃんと軽自動車みたいなEV出来上がるはずやし
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:05▼返信
>>91
まるで任天堂
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:06▼返信
エコすぎぃ!
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:06▼返信
基本的に外車って趣味だからな
実用で使ってはいけない

コルベットに乗るのは、日本ではああいう性格の車が他にないからだ
普段使いは日本の軽自動車に乗る

普段使いしても壊れないもの作ってんのは、日本とアメリカだけだ(ドイツは最近怪しい)
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:06▼返信
EVじゃなくてドローンに40億使ってればな
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:06▼返信
これにはグレダもニッコリ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:06▼返信
軽自動車のウォークスルーバン
クイックデリバリーの軽自動車版を作れば良いんじゃね
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:07▼返信
エコ(エゴ)
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:08▼返信
ポッケナイナイしちゃったヤマト運輸上層部
これ文春くるかなあ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:08▼返信
ドイツ企業の言いなりだったんだろうな
ホンダがF1復帰後にマクの言いなりでPU作ったら
すぐ故障してパワーもなくアロンソにGP2猿人って馬鹿にされたように
日本人の白人コンプレックスは酷いからなぁ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:09▼返信
国内企業から調達したらポッケナイナイ出来ないじゃん
全部バレバレだし
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:10▼返信
よしテスラにしよう
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:10▼返信
>>108
ドイツ企業だったら知らぬ存ぜぬだからな
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:10▼返信
大量のゴミ持て余して環境とは
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:10▼返信
進次郎「セクシーですね?
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:10▼返信
>>20
釣りだろうけど、それこそメンテなんてできずにとんでもないことになるぞ。
というかそんな爆発物が日本の至る所にあったらテロだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:10▼返信
いちいち導入しなくてもわかるのにな
こういうのをしないと世界は理解してくれない
今のゴミ市場はほとんどこれだろうな
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:11▼返信
ポッケナイナイしてないで現場ドライバーに還元してやれよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:11▼返信
専用の設備やマニュアルの用意までは及ばなかったってオチか
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:11▼返信
電気自動車導入してた事知らんかった
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:11▼返信
ヤマトに限らず今のところ運送会社のEVが走っているのを見たことがない
EV導入した実績が欲しいだけなんだろう
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:11▼返信
社長は責任をとれ
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:11▼返信
>>14
五毛も大変だな
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:12▼返信
はちまコメ欄が正解だったな
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:12▼返信
>>101
ドイツ車って難民が作ってるからな
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:12▼返信
俺んちの前の生活道路にヤマトや佐川が配達するときによく一時的に止めてるんだが
佐川のEVは止めないで欲しいわ
中国製は何もなくてもいきなり炎上するから怖い
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:13▼返信
※92
日本のメーカーに頼むとポッケナイナイ出来ないだろ!
海外相手だとこれが出来てしまう
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:13▼返信
導入するにしても何で国内メーカーに頼まなかったんだよ
海外メーカーの車は日本車より故障率高いんだからさあ
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:14▼返信
これは上層部がどうとかより微妙なアプリ70億で開発しちゃったみたいなあれと似たようなケースマジで日本無能案件やと思うでいやもちろんそういう側面もあったかもやが、マジででかいプロジェクトとかの指揮や判断をやれるやつおらん問題
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:14▼返信
電気部品は機械部品に比べて100倍くらい故障する
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:14▼返信
EVはまだまだ未完成よ
確実な運行が必要な営業車としての実用性は低い
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:15▼返信
維新のあおやぎ仁士が責任取れよw
日本でのSDGsの広報担当お前だったろww
企業が真に受けた結果がこの有り様だよw
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:15▼返信
どこの企業でも上層部のミスで生じた損失は、下に背負わせてお終い
結局現場に全部のしわ寄せが来るだけ
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:15▼返信
「EV導入による環境負荷軽減」という機会を利用して、海外発注でポッケナイナイしただけ
ヤマト運輸の上層部は相当な金額儲けただろうな
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:16▼返信
これが日本企業だ!
誇らしい
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:17▼返信
水道管交換の民営化「採算取れない」と業者辞退、大阪市「一から見直し」

↑まったく素晴らしい構造改革の結果だわwww 大阪破壊ありがとう維新www
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:17▼返信
なんで日本製買わんの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:17▼返信
※127
故障率が高いっつうか、寿命が短い
電子機器の耐用年数は10年が目安だからな
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:17▼返信
そして全ての負は現場へ
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:17▼返信
>>134
それな
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:18▼返信
佐川どうすんだろうなwwwwwwwww
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:18▼返信
こういう廃棄前提の導入実績はポッケナイナイにうってつけやね
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:19▼返信
郵便局のように大量発注して安くミニキャブミーブ使えばよかったんに。
流石に故障して止まるのはないだろう。冬と夏は電力消費がきついだろうけど。
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:19▼返信
日本は坂多いし夏は高温多湿で過酷だし
ぽっと出が作った車なんかじゃすぐダメになるわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:19▼返信
日本メーカー相手だとポッケナイナイバレちゃうからね
仕方ないね
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:19▼返信
うちはヤマト近所だからか籠引っ張ってる歩きしかみないな
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:20▼返信
大切な資源の無駄遣いという環境の敵
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:20▼返信
むしろ早く壊れたほうがポッケナイナイの証拠が消えて助かる
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:21▼返信
環境問題…。
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:21▼返信
何で国内メーカーにたのまんていうけど国内メーカーはEVなぜかやりたくないてゴネるからだよあとやれる人材も少ないというかいやもちもん日本の既存メーカーにもEV開発チームはおるだろうが社外プロジェクトにまで出張して貸し出すほどの余裕がないんだろう
社内で本命EVの開発が忙しくて、日本はそこまで弱ってることに自覚持とうぜ、よく車では純ガソリンPHVHVEV全方位戦略の日本ガー隙がないーみたいに言ってるバカおるけどそんなの開発リソースの無駄遣いで不利になってるだけやからな
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:22▼返信
ランクルより高くて草
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:22▼返信
トヨタに任せりゃいーのに
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:24▼返信
※147
他の運送会社では国内メーカーEVの導入実績があるんだよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:24▼返信
10台くらいで試験運用してからだよね
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:26▼返信
20年動き続ける信頼のガソリン車の方が仕事車に向いている
バカな老人が率先して配達車をEVに切り替えようとしてるが逆だよ
物流はガソリン車、買い物はEV車になる
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:27▼返信
人柱乙

154.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:27▼返信
宅配に特化した小型商用EV(電気自動車)トラックの導入


幅2mもあって小型言うんか
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:27▼返信
世界にいる金融資本家は中国みたいな奴隷労働の工場で作れるゴミ車を売りたいから脱炭素なんだろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:28▼返信
>>77
社員にも厳しい
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:28▼返信
日本車使ってくれよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:30▼返信
ドイツの技術力どうした
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:32▼返信
なんで国内メーカー使わなかったしw
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:32▼返信
あほな経営者だね
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:33▼返信
ドイツの技術力が無いんじゃなくて、このメーカーは潰す所だった。元々騙す気だっただけ
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:35▼返信
逆に言うとトヨタが作ったら一気に売れるってことだな
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:35▼返信
>>147
どのみちEV車が普及したら日本の労働市場は終わる
日本の労働者のためにガソリン車で緩やかに終わっていくのも日本にとって悪い選択肢じゃないぜ
それにEV車の普及は簡単じゃない
アップルやグーグルでも苦戦しているしな
EV車の開発で成功出来る国は中国だけだと思うぜ
まあ俺はEV車の普及が失敗する可能性は高いと思うけどね
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:37▼返信
>>38 >>147 >>163
★中韓が力をいれるEV技術 日本が圧勝 特許競争力上位50社 日本21社、韓国5社、中国2社

日本企業が電気自動車(EV)技術がトップの座に上がっているという分析が出た。上位50社のうち21社が日本企業。米国企業は13社、韓国とドイツの企業はそれぞれ5社、中国企業は2社だけだった。
EV技術分野での日本企業の優位性は、欧州連合(EU)からの特許分析でも確認された。

これが現実w
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:37▼返信
※163
チャイナボカンの危険性がある様な走る棺桶になんか誰が好き好んで乗るかって話
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:37▼返信
会社にこれだけの損害あたえた経営陣の責任追求は、株主総会で追求、集団訴訟

社員還元しろ、ボーナス支給
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:39▼返信
コスパを考えたら中国製だろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:40▼返信
そもそも電気自動車は即効性に欠けるし、災害が多い日本向けじゃないから採用すべき規格じゃない
ハイブリッドが現実的、水素はこれからどうなるか
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:41▼返信
ドイツ製って高くてすぐ故障するイメージだけど何故組んだんだろう
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:42▼返信
>>166
社員は減給で良いわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:43▼返信
>>162
水素ステーションは配送業者がやれば良いんじゃないかな?
決まった場所で巡回する事多いし、個人では無理だよ水素
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:44▼返信
EV車導入は環境に配慮してますアピールもあってのこととと思うが
宅配利用者はたいして気にしてなかったりする
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:44▼返信
>>165
他の国はそれ以下ってことなんだよ
欧米の投資家共はEV車は家電だろと舐めているからスパイ活動とかして技術を盗んできた中国に出し抜かれるんだよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:46▼返信
ボンネットが長い車は配達には向かんからな
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:46▼返信
飛脚も猫も、お互い馬鹿だったという落ち
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:47▼返信
微妙でも許せる価格のチャイナ製が最強だった
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:49▼返信
約束された失敗
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:50▼返信
>>63
エコじゃないな。
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:52▼返信
>>176
国民が無料でテスターしてくれるんだからアップデートも効率よく出来るよねw
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:52▼返信
佐川も同じような結末向かえそう
あっちはチャイナボカンだけども
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:53▼返信
環境に配慮してる奴が宅配で荷物持って来させるような横着なことしないから
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:53▼返信
佐川急便は数年前からいすゞのEVトラックの試験機のモニターやってたな
来年から本格的に生産が始まるみたい
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:55▼返信
わけわかんねーロゴに改悪したり。
最近のヤマトの経営大丈夫か?
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:55▼返信
共同開発までしていてコノザマとか単純に見る目がないだけじゃないか?
普通ならヤマトが出資して事業の延命と改良を図るのが筋だけど、そうしなかったのはなんでさ
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:56▼返信
>>176
200台以上のEVが同時に爆発炎上した中華製はちょっと、、、金が無駄になるだけならいいけど、死ぬからな
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:59▼返信
>>1
ドイツ車なんか採用するから
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 11:59▼返信
騙された。
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:00▼返信
ハイブリッドはガソリン車とEV合体させたようなもんやから持久戦になったらありとあらゆる要素が不利でいずれ競り負けるだろガソリン車から部品とか大幅に減らせるのが電動化の肝なんやからw
ガソリン車部品3万点EV1万点とかやぞつまりハイブリッドは単純に足して4万点近い部品組み立てにゃならん今後なにかハイブリッドに勝ち目あるとしたら今の既存エンジンを発電用として改良するタイプではなく部品もなにもかも少ない全く誰も見たことないタイプの発電専用エンジン0から新開発できるかにかかってる、そしてそういうの0からてのは日本が一番苦手なところやからなw
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:02▼返信
実験配備も経ずにゴミ車掴まされて40億ドブ銭とか、確実にキックバックもらってる奴がいる案件だろ?
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:02▼返信
佐川だっけ?中国製の電気自動車使う予定なの
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:03▼返信
セクシーじゃねえなあ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:04▼返信
環境に配慮=電気自動車と思ってる頭の悪さ
その動力である電気はどうやって生み出しているのか理解してんのかね
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:05▼返信
日本メーカーと言っても主力のトヨタはクソ真面目にインフラ含めてまともに使える目処が着くまで技術開発ってスタンス
今EV車ごり押し勢は問題や損失でても国が強引に逆らう奴は潰すって方針のとこがメインで推してる
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:06▼返信
別の写真見ればわかるけど、車の運転席と前の部分が大きくて荷台が小さい
そら荷物載めずに走行距離も短く故障しがちなら使われなくなるあったりまえ
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:09▼返信
そりゃそーだ
国産しか信用するな
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:09▼返信
EVに関しては中国の方がましだわ、欧州はほんとに口だけ
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:10▼返信
真夏と真冬で試運転しろよ
特に夏なんかドイツの比じゃないくらい暑いだろ
あと現場の声を開発に反映させろよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:14▼返信
知ってた。
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:16▼返信
前部が長すぎるwww
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:16▼返信
ドイツ車選択とかどんな判断だよw
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:17▼返信
は?ヤマトはドイツだけど佐川とか他所はシナチク車だぞ

エコテロに騙されたアホの末路、アホの小泉もエコの名のもとにシナチクの太陽光パネル導入しようとした売国奴
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:18▼返信
修理は自腹輸送で泣き寝入りしてるだろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:18▼返信
現場をよくわかっていない人間が決定権を持っている組織構造が原因あるある
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:18▼返信
そもそも燃料タンク以外の物が重量アップしてるし、化石燃料と同じ強みなんて電気自動車には存在しない
電気自動車、は玩具としてなら良いけど本業は無理だろう
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:19▼返信
あほですわ
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:19▼返信
積載量が少ないって
運送屋として致命的だよね
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:20▼返信
アホだろ。電気自動車がガソリン車に勝る点がないわ
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:22▼返信
車検の重要性を理解してない外車かぶれ案件やん…
故障時にカーディラーの存在は超大事
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:22▼返信
例えば海外のEV新興の開発力が日本企業100に対して20くらいしかなかったとしよう、それでも負けるんやでw 何でか言うと日本はその100を割ってるからやw
ガソリン車維持に25水素開発に25HVに25そして残りをEVにとほらもうこの雑な均等割りの時点で力拮抗しちゃってるw 実際はこんな均等じゃなくガソリン50HV30水素10くらいやろうなとなればここまで言えばあとはどうなるかわかるよね?w そう競り負ける開発力でw はるか格下相手にw 今の日本の抱える問題てそういう事やw
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:23▼返信
環境対策なんて金持ちがやることだろ?貧乏人しかいない日本がすることじゃあーない
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:23▼返信
※164
そいつら工作員だから現実を言っても意味ない定期

豚ガイジと同じだから適当におちょくって煽るのがベスト
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:24▼返信
これで担当役員はクビにならずに
損失の穴埋めで平社員がリストラ
されるとしたらやるせないな(´・ω・`)
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:24▼返信
導入するにはまだまだ環境も性能も足りてないからな
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:26▼返信
素人のワイが何も調べないで何も考えないでも失敗することが読める案件
これ決断した上層部は裏金貰ってるとしか思えない
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:26▼返信
>>209
それ+ソフトウェアが壊滅的なのがね終わってるんだよ
電機にはOSが必ずあるんです、その分野が終わってると言うことは、終わりです
おまえさん達の言うXPが全日本で他国はWindows11に着手してると言ったところかな?単純に優しく言って20年は遅れてる
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:27▼返信
※209
お前の言い分おかしくね?何で日本だけ連合で海外は個人なんだよwww

こんなんアメリカもテスラ以外EVに傾いてないし。
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:27▼返信
日本より電気自動車の分野が進んでるからドイツのメーカーを選んだんだろうけど...

トラブルがあった時や日本の道路事情を知っている(考慮してくれる)事を考えると、共同開発するなら日本のメーカー一択なんだよな
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:29▼返信
アホのヤマトらしい結果だな
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:30▼返信
現状のEV車推進ってガソリン車技術で勝てないとが
ガソリン車売る事を禁止になる情勢にもっていけば勝てるって発想で進めてるからね
総合的な効率とか環境配慮とかそんなもんゴミが本音
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:30▼返信
故障多発で
ボンネットが長くて幅も2M超で狭い道が厳しく
積載量もたいしたことなく
注文も入らずに2か月で生産終了

ゴミ車両やん
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:31▼返信
※217
電気分野は圧倒的に日本やぞ。ドイツは未だにSクラス以外電装系ゴミだろ。
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:34▼返信
>>217
ドイツは日本人よりも進んでないよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:35▼返信
EV系を押してる国は技術的に後進国。
当然欧州、中国は終わってるって事だ。

技術で日本、アメリカを抜くのは無理だからEVのおもちゃに目新しい技術はいらない。
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:36▼返信
ドイツは電装系がダメって聞くな。
部品工作とかのもの作りは優秀なんだろうけど。
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:38▼返信
>>219
EUの狙いはエンジンはオワコンだぞと言って日本やアメリカのエンジン開発を止めること
そしてその間にエンジン車の勢力を拡大しようとしているんよ
実際フォルクスワーゲンなどは今から新規にエンジン技術の開発に大規模な投資をしようとしている
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:42▼返信
国内に良い自動車会社があるのになぜ海外を頼るのか
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:43▼返信
※203
現場をよくわかってなくてもいいんだけど、よくわかってる奴の意見を聞くだけ聞こうともしないのが問題
勝手に自分の想像や気分で決めてるからおかしくなる
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:43▼返信
>>4
配達員の給与を下げるから大丈夫
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:55▼返信
>>38
ドイツ車やぞ
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 13:01▼返信
>>1
燃費詐欺やったドイツに頼むのがアホ
そもそもEVの電池作るときと廃棄する時の汚染問題解決してないだろ環境詐欺に騙されんなよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 13:02▼返信
今のインフラでそのまま使えるHV車と充電器をセットで設置しないと使えないフルEVのどっちが環境に優しいかなんて猿でも解るよね
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 13:04▼返信
ドイツ車はわざとぶっ壊して高額な整備費で儲けてるからしょうがないよ、
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 13:13▼返信
ドイツ製の機械を使う工場多いよ。
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 13:17▼返信
実際の車両の写真で吹くわw
これでEVとかクッソ使いづらいだろ
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 13:22▼返信
今の日本は良いボデー作れる腕の良い溶接工たくさん抱えすぎてるみたいな問題あるからねたしかに腕の良い職人軍団やでもそれってEV開発にはあんまり役に立たないよねていやたしかにEVにだってボデーは必要だけど中身はもっともっと重要なのでそこが圧倒的に足りてない
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 13:23▼返信
佐川のあほ息してる?
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 13:24▼返信
外車の悪いところ出まくりじゃん
企画向こうに丸投げだったろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 13:27▼返信
そしてこの無駄が配送コストにw
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 13:31▼返信
可哀そうだが・・・一気に配備せずに試験運用とかしなかったんだろうか。
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 13:38▼返信
欧州メーカーはトヨタに勝てなくなったから、EUぐるみで露骨なトヨタ潰し
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 13:39▼返信
佐川急便は中国車を導入する記事見たけど、あれはどうなったんだろ?
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 13:41▼返信
>>226
外国人旅行客が同じこと思うらしいね。
「日本には良い車があるのに、なぜ欧米車乗る日本人がいるんだ?」って。
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 13:42▼返信
国産買え糞ボケ
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 13:50▼返信
1台700万とか国産と最早大差ないのでは
なぜわざわざドイツ車を仕入れたんだ
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 13:59▼返信
小さい会社の海外製品はアフターサービスが大変
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 14:05▼返信
近所でたまに遭遇する
モーター音しかしないので他の車と雰囲気が違う
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 14:07▼返信
飛脚はどうなることやら
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 14:15▼返信
プロジェクト責任者はどうなったんですかねぇ
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 14:31▼返信
マイナス30℃〜50℃くらいの外気温でも何処でも故障なく
走れるなんて日本車ぐらいなんでね
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 14:31▼返信
誰がこれ導入しようって決めたんだろうな
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 14:33▼返信
素直にいすずとか扶桑にしておけば良いのにアホやな
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 14:42▼返信
佐川が中華EV入れるって言ってたっけ
どうなることやら
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 14:52▼返信
金をドブに捨てる気か?
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 14:55▼返信
ドイツって自国の原発は廃止して、フランスの原発から電力供給受けてる国だろ
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 14:58▼返信
信頼性そんな低いんやな
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 15:07▼返信
スズキかダイハツと開発しとけばよかったのにw
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 15:13▼返信
ガソリン代がこの状況だから先見の明はあったと思う。
上手く行かなかっただけで。
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 15:18▼返信
原発が使えない日本は発電が火力発電で二酸化炭素だしてるからガソリン車からEVに変えても意味ないんだぞ。
再生可能エネルギーも風力、水力は別の自然破壊を引き起こすし太陽光は景観を損なうし面積が必要で狭い日本に向いてない。
そもそもそれでいける欧州と違って経済規模が違いすぎて発電量が足りない。
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 15:20▼返信
国内メーカーは安く作れることがバレると利益率が減るからのらりくらりと言い訳して作らんからな
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 15:28▼返信
なぜトヨタに頼まない
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 15:29▼返信
ネタが古すぎるにも程があるだろ…
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 15:35▼返信
日本メーカーの期限付き開発不能か提示額が高かったのか
見てもいないものにお金出すのはいいが、日本の金だから
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 15:44▼返信
国内事情に合わせた車を作れ
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 15:57▼返信
なんか変にドイツ信仰持ってる人多いよなあ
今じゃ戦車ですらお察しなのに
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 16:04▼返信
ほほぉ・・・この人野党のこと全然わかってないみたいだわ。
まぁ言いたいだけ言えばいいさ。
266.投稿日:2021年10月30日 16:28▼返信
このコメントは削除されました。
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 16:31▼返信
※201
「時代はEV」とかにコロッと騙された結果だな
車体にしてもせっかくの前席スライドドアを捨てるなんて
道路インフラと自動車ってセットで進化しているから真面目に電気化というなら、
電池抱いていくのでなく電車みたいに道路から電気供給とかまでしないと意味が薄い。
今見てるHVやEVは繋ぎということ、車の水素化や道路電化までの繋ぎならHVでいい
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 16:36▼返信
ドイツは無能
さっさとEV戦闘車つくってこい
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 16:48▼返信
分かっておったろうに
ドイツ小売り業最大手のメトロ社でさえ日本の狭苦しい道路事情に配慮した流通網を構築が出来ずに
無惨に撤退を強いられたという事を考慮したらこの100年も革命的な技術進歩が見られないEVは
死地同然に居ると
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 17:03▼返信
中身は中国製
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 17:13▼返信
EVは音が静かなのがいいけどな。
郵便配達とか最近EVのバイクなのか静かだわ。
早朝なら結構需要あるんじゃないの?
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 17:15▼返信
佐川とSBSも大量に中国製EV導入決定(済み?)らしいけど、大失敗だよなぁ
SBSは業界のトップに出るという目標があるから企業イメージも含めて大規模にやったと思うけど
ホント現場のことを考えないバカ社長
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 17:51▼返信
黙ってエンジン車使えよボケ
そして赤字分は客から回収だろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 18:05▼返信
滅びの道
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 18:14▼返信
昔トヨタと配送車作ってなかったけ?
日本のメーカーとはやりたくなかったのだろうか?
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 18:33▼返信
まずどうしていきなり500台も導するんだよ
これワザとドイツに金流してただろ
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 18:55▼返信
EVに幻想抱きすぎなんだよ
軍用車両が全部EVに置き換わるぐらいでないと信頼性は担保できない
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 19:21▼返信
任天堂のところにソフトを出す売れない実績作りと同じで
EVを導入しても失敗する実績作りだったしてなwwwwww
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 19:23▼返信
郵便局のEVは問題なくあちこち走ってるだろ

デザインの問題なのにEVという日本が海外にボロ負けしてる技術を貶めたいだけの気がする
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 19:37▼返信
自動車生産1台あたりco2排出量
ガソリン車5493kg電気自動車12267kg
原発ないならEVで20万km走ってもガソリン車の方がco2出さない
EVは16万kmでバッテリー交換するからもっとco2出す
リチウムイオン電池作るだけでco2排出量6337kg
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 19:38▼返信
どこが環境にいいのやら
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 21:05▼返信
日産の電気自動車を買えば良いじゃん
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 22:01▼返信
現役社員です、40億ドブに捨てたのバカなの。ふざけるなよ、これじゃ今年の冬のボーナスもダメぽ。メルカリさま

さまで最高益記録してるのに、上がアホだと下の社員は馬車馬ですよ
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 22:51▼返信
ひろゆきはただの基地外左翼
高齢者が寺院に入れるのが気に入らないだけ
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 23:01▼返信
中国メーカーにしたらもっと大変な事になっていたでしょう
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 23:11▼返信
佐川も同じ運命たどるんだね^^^

ざまあwww
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月31日 00:05▼返信
国産が良いのは判り切ってるけど、EVに対するコスト感はまったくもって海外に太刀打ちできない。
結局、「直近の出し惜しみ」で失敗したわけで、結果的にはドイツメーカーの一人勝ち。

あれ、どっかの高速鉄道も同じような目にあってたような。。

海外もアレだが、反省しない日本企業。。
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月31日 00:42▼返信
>>36
荷物運びのアリさんはいつ身体を壊すのですか?
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月31日 01:04▼返信
佐川もヤマトも経営陣が無能
EV車なんて自分とこの従業員焼き○すつもりか
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月31日 01:25▼返信
エコで得すんのは扇動してるやつで扇動されてるやつちゃうぞ
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月31日 03:18▼返信
海外のEVなんて安かろう悪かろうだからなw
安全性利便性考えて普通に国産作ってもらえっていう
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月31日 03:21▼返信
>>264
経営陣にパヨクでもいるんじゃねーの
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月31日 06:42▼返信
セブンも一時期電気自動車を配備してなかったっけ?
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月31日 06:55▼返信
※283
ダメぽを使ってる奴、久しぶりに見た
40過ぎのオッサンですか?
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月31日 10:50▼返信
そりゃディーゼル不正のドイツがハイブリッドに負けて無理やり推し進めてるEVだし
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月31日 18:14▼返信
※293
セブンのは一人乗り短距離宅配専用に特化した小型EV。トヨタ製で補助金込みで実質598000円。
こんな高いだけのぼったくりEVと一緒にしちゃいかん。
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月08日 09:03▼返信
トヨタのリチウム空気か交換式じゃないとなぁ
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月08日 09:06▼返信
交換式バッテリーの施設整備に回したほうがいいんじゃね?
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月08日 09:07▼返信
>>292
ドイツかぶれがパヨクて統失もいいとこだろw

直近のコメント数ランキング