ヤマトが導入した日本初の「ドイツ製EV車」の哀しきいま | FRIDAYデジタル
記事によると
ヤマト運輸は約2年前の2019年11月、日本で初めて宅配に特化した小型商用EV(電気自動車)トラックの導入(東京・神奈川・千葉・埼玉)を発表し、2020年1月から首都圏各地の営業所に配備され運用が始まった。
しかし、ドイツのメーカーと2年もの時間を掛けて共同開発したEV配送車両は新規登録が今年4月以降「ゼロ」。
ヤマト運輸広報担当者に納入終了の理由聞いてみると、2020年1月の運用開始からわずか2か月少々でドイツのメーカーから生産中止の知らせが来たという。
加えて実際に乗った現場ドライバーの声は必ずしも芳しいものではなかった。
「とにかく故障が多かった印象。配送途中にとまってしまう。配達スケジュールに大きな影響を及ぼします」
「夏の間は主に夜間に使っている。故障して止まっていても目立たない」
「うちの営業所には納入されていないが、何か月も使用されず充電もされず、近隣の営業所には充電器の前で長い間動かされていない車両もある」
「小回りが利くという触れ込みだったが、幅が2M超とあって狭い道路では苦労している」
「無駄にボンネットが長く、積載量は期待したほどではない。2年もかけて共同開発をしたのに、なぜこれが導入されたのか?使い勝手が悪すぎる」
EVの場合はガソリン車やハイブリッド車と違って車両だけ導入すればというというわけではなく、専用の充電器とセットでの導入になるのが一般的だ。当然のことながら、ヤマトでもストリートスクーター用の充電器を約100か所の営業所に設置している。1台700万円を超えると言われ、充電器を含めた導入コストは500台で40億円と発表されていた。
以下、全文を読む
この記事への反応
・ドイツのベース車からさほど最適化せずに持ち込んだら駄目でしたと。
でかくて小回りが効かず、特に夏に壊れやすい
とかいう欧州車にありがちなガバ具合で、
初回の500台から積み増さずに終了。
・読み進めて最後の最後に車両全景が出てきて噴いたw
誰が見てもひと目見ただけでアウトだろこれ…
ミニキャブMIEVか中華EVにしておけばいいのに。
・早い話がやっつけ仕事で作った車ってこと
・こりゃ確かにキャブがでけえよ、エスカルゴかよおめーは
・あー、やっぱアレだめだったんだ
・やっぱJP郵便局の軽ワゴンEVが正解だったか?
・普通に考えたら国内メーカーの物使ったほうがいいと思う。
コスパでなく品質と信頼とアフターは本当大事。
悲しい結果だったね……
ドイツのどこぞのメーカーより
やっぱ国内が安定なのか
ドイツのどこぞのメーカーより
やっぱ国内が安定なのか

失敗したので値上げしまーっす( ^)o(^ )
ハマーで配達しよるようなもんやぞ
どいつもこいつも酷い顔してるぞ
開発に関わった奴は全員日本で運転したことないだろうな
クロネコ自転車で引きずってろ
自動車開発で2年は短すぎるだろ
やっつけ仕事と言われても仕方ないわ
そこらの赤帽軽トラのほうが優秀やん
正しい選択だよな。何故ドイツ製にしたんだろ?
結局は金儲けのためにほざいてる戯言
ベルギーんだ
なんでぽっと出のドイツの電気自動車採用してんの。
実務能力よりコミュ能力ばかり優先した弊害なんだろうね
潮風が当たる場所で数年放置されてるやつばかり
すぐに壊れるし性能も低く燃費も悪い 日本でドイツ車乗ってるやつは自分は頭悪いですって宣伝してるようなもん
ドイツでドイツ車乗るならちゃんと作ってるからアリ
ハイブリットにしとけ
外国産のゴミにぶち込む税金
オラんだ
EVは欧州の気候では問題ないがアジアの気候では無理なんだわ
電気自動車も同じなのかね
なんと言ってもドイツなんだからな
どえりゃー割れる
ドイツは法律で「プラスチックは80%以上を再生プラスチック素材にしなければならない」
ってのがあるが、この再生プラスチックの耐久性が
えりゃー悪い
まだまだガソリンなんだよなー
まだハイブリッドの方がエコなレベル
口先だけうまいこと言って頓珍漢なもの持ってくるっていうね
気取った言い回しで言うとラストワンマイル用なのにダメだろそれ
最終配達用は軽自動車1択
クソ老害が決定したのかね
別に電気自動車そのものを否定するわけじゃないけど、如何せん日本で運用するには故障が多すぎる
大雪だと止まったりするだろ
少なくとも外車はダメだわ、日本の環境にあった国産車じゃないと
バカだなぁとしか思わなかったが案の定やな
佐川急便が一言
↓
無理やり進めてるだけ。個人的には巨大なリチウム載せて運転したくないけどね。
故障というとこれが普通だよな
中国はいったい何をしたら爆発する自動車になってしまったんやろ?
会社がドイツにあるけど中身はバリバリの中国製だよ
ほぼ洒落にならん損害額をだして失敗してるな
流行りに乗っかるだけならやめたほうがいいわ
客観的に考えて、ミニキャブミーブが選択から外される理由がない
えっ?
中国車なんて壊れたら基本乗り捨てでしょ
近隣の営業所でも一ヶ所くらいしか配備されてないけど使い勝手悪いって話ししか聞かないわ
ドイツの会社というのは登記だけで実質中国なのでは?
やったけど使えませんでした、っていうチャレンジと結果は評価したい
何が電気自動車や
最初から日本に依頼しとけや
軽自のほうがよっぽどええわ
SDGs詐欺で更に追い打ちをかける非道さ
結果的に環境にも経済にも会社にも優しくないな。ヤマト正気か?
幅2m超は狭い道で苦労するし駐車にも困るだろう
故障以前にスペックが駄目すぎるのでは
うちの親のも、部品をディーラーで頼んだらGENUINE (純正)って書いてあるのにMade in China
それで6000円とか、けっこうする
ebayで見ると、同じものが800円なんだよなぁ
一方で佐川の採用するやつはセンスも可能性も感じるやつだったけどまだ佐川には仕事できる人材がおる気がする
自然エネルギーだけでどうにかできないのだったら全く意味がない
コスパの悪さは如何ともし難い
俺は今後絶対に佐川は使わない
トキオなんか多様してイメージ戦略には事欠かないのでノーダメージw
トヨタが電気自動車に本腰入れるのを渋ってた理由がそれだったな
火力発電に頼ってる日本では石炭燃やして電気作ってるから、そっちをどうにかしないと意味無いって
いずれはああいうふうな、無接触チャージは必須になるというが
まさか廃車してないよね?環境に配慮するために環境破壊するわけないもんね?
共同開発とか言ってはいるが日本側の面子の為にそう言ってるだけだろうほんとならこんなことにならんからなほんとに共同開発したら佐川みたいにちゃんと軽自動車みたいなEV出来上がるはずやし
まるで任天堂
実用で使ってはいけない
コルベットに乗るのは、日本ではああいう性格の車が他にないからだ
普段使いは日本の軽自動車に乗る
普段使いしても壊れないもの作ってんのは、日本とアメリカだけだ(ドイツは最近怪しい)
クイックデリバリーの軽自動車版を作れば良いんじゃね
これ文春くるかなあ
ホンダがF1復帰後にマクの言いなりでPU作ったら
すぐ故障してパワーもなくアロンソにGP2猿人って馬鹿にされたように
日本人の白人コンプレックスは酷いからなぁ
全部バレバレだし
ドイツ企業だったら知らぬ存ぜぬだからな
釣りだろうけど、それこそメンテなんてできずにとんでもないことになるぞ。
というかそんな爆発物が日本の至る所にあったらテロだろ
こういうのをしないと世界は理解してくれない
今のゴミ市場はほとんどこれだろうな
EV導入した実績が欲しいだけなんだろう
五毛も大変だな
ドイツ車って難民が作ってるからな
佐川のEVは止めないで欲しいわ
中国製は何もなくてもいきなり炎上するから怖い
日本のメーカーに頼むとポッケナイナイ出来ないだろ!
海外相手だとこれが出来てしまう
海外メーカーの車は日本車より故障率高いんだからさあ
確実な運行が必要な営業車としての実用性は低い
日本でのSDGsの広報担当お前だったろww
企業が真に受けた結果がこの有り様だよw
結局現場に全部のしわ寄せが来るだけ
ヤマト運輸の上層部は相当な金額儲けただろうな
誇らしい
↑まったく素晴らしい構造改革の結果だわwww 大阪破壊ありがとう維新www
故障率が高いっつうか、寿命が短い
電子機器の耐用年数は10年が目安だからな
それな
流石に故障して止まるのはないだろう。冬と夏は電力消費がきついだろうけど。
ぽっと出が作った車なんかじゃすぐダメになるわ
仕方ないね
社内で本命EVの開発が忙しくて、日本はそこまで弱ってることに自覚持とうぜ、よく車では純ガソリンPHVHVEV全方位戦略の日本ガー隙がないーみたいに言ってるバカおるけどそんなの開発リソースの無駄遣いで不利になってるだけやからな
他の運送会社では国内メーカーEVの導入実績があるんだよ
バカな老人が率先して配達車をEVに切り替えようとしてるが逆だよ
物流はガソリン車、買い物はEV車になる
幅2mもあって小型言うんか
社員にも厳しい
どのみちEV車が普及したら日本の労働市場は終わる
日本の労働者のためにガソリン車で緩やかに終わっていくのも日本にとって悪い選択肢じゃないぜ
それにEV車の普及は簡単じゃない
アップルやグーグルでも苦戦しているしな
EV車の開発で成功出来る国は中国だけだと思うぜ
まあ俺はEV車の普及が失敗する可能性は高いと思うけどね
★中韓が力をいれるEV技術 日本が圧勝 特許競争力上位50社 日本21社、韓国5社、中国2社
日本企業が電気自動車(EV)技術がトップの座に上がっているという分析が出た。上位50社のうち21社が日本企業。米国企業は13社、韓国とドイツの企業はそれぞれ5社、中国企業は2社だけだった。
EV技術分野での日本企業の優位性は、欧州連合(EU)からの特許分析でも確認された。
これが現実w
チャイナボカンの危険性がある様な走る棺桶になんか誰が好き好んで乗るかって話
社員還元しろ、ボーナス支給
ハイブリッドが現実的、水素はこれからどうなるか
社員は減給で良いわ
水素ステーションは配送業者がやれば良いんじゃないかな?
決まった場所で巡回する事多いし、個人では無理だよ水素
宅配利用者はたいして気にしてなかったりする
他の国はそれ以下ってことなんだよ
欧米の投資家共はEV車は家電だろと舐めているからスパイ活動とかして技術を盗んできた中国に出し抜かれるんだよ
エコじゃないな。
国民が無料でテスターしてくれるんだからアップデートも効率よく出来るよねw
あっちはチャイナボカンだけども
来年から本格的に生産が始まるみたい
最近のヤマトの経営大丈夫か?
普通ならヤマトが出資して事業の延命と改良を図るのが筋だけど、そうしなかったのはなんでさ
200台以上のEVが同時に爆発炎上した中華製はちょっと、、、金が無駄になるだけならいいけど、死ぬからな
ドイツ車なんか採用するから
ガソリン車部品3万点EV1万点とかやぞつまりハイブリッドは単純に足して4万点近い部品組み立てにゃならん今後なにかハイブリッドに勝ち目あるとしたら今の既存エンジンを発電用として改良するタイプではなく部品もなにもかも少ない全く誰も見たことないタイプの発電専用エンジン0から新開発できるかにかかってる、そしてそういうの0からてのは日本が一番苦手なところやからなw
その動力である電気はどうやって生み出しているのか理解してんのかね
今EV車ごり押し勢は問題や損失でても国が強引に逆らう奴は潰すって方針のとこがメインで推してる
そら荷物載めずに走行距離も短く故障しがちなら使われなくなるあったりまえ
国産しか信用するな
特に夏なんかドイツの比じゃないくらい暑いだろ
あと現場の声を開発に反映させろよ
エコテロに騙されたアホの末路、アホの小泉もエコの名のもとにシナチクの太陽光パネル導入しようとした売国奴
電気自動車、は玩具としてなら良いけど本業は無理だろう
運送屋として致命的だよね
故障時にカーディラーの存在は超大事
ガソリン車維持に25水素開発に25HVに25そして残りをEVにとほらもうこの雑な均等割りの時点で力拮抗しちゃってるw 実際はこんな均等じゃなくガソリン50HV30水素10くらいやろうなとなればここまで言えばあとはどうなるかわかるよね?w そう競り負ける開発力でw はるか格下相手にw 今の日本の抱える問題てそういう事やw
そいつら工作員だから現実を言っても意味ない定期
豚ガイジと同じだから適当におちょくって煽るのがベスト
損失の穴埋めで平社員がリストラ
されるとしたらやるせないな(´・ω・`)
これ決断した上層部は裏金貰ってるとしか思えない
それ+ソフトウェアが壊滅的なのがね終わってるんだよ
電機にはOSが必ずあるんです、その分野が終わってると言うことは、終わりです
おまえさん達の言うXPが全日本で他国はWindows11に着手してると言ったところかな?単純に優しく言って20年は遅れてる
お前の言い分おかしくね?何で日本だけ連合で海外は個人なんだよwww
こんなんアメリカもテスラ以外EVに傾いてないし。
トラブルがあった時や日本の道路事情を知っている(考慮してくれる)事を考えると、共同開発するなら日本のメーカー一択なんだよな
ガソリン車売る事を禁止になる情勢にもっていけば勝てるって発想で進めてるからね
総合的な効率とか環境配慮とかそんなもんゴミが本音
ボンネットが長くて幅も2M超で狭い道が厳しく
積載量もたいしたことなく
注文も入らずに2か月で生産終了
ゴミ車両やん
電気分野は圧倒的に日本やぞ。ドイツは未だにSクラス以外電装系ゴミだろ。
ドイツは日本人よりも進んでないよ
当然欧州、中国は終わってるって事だ。
技術で日本、アメリカを抜くのは無理だからEVのおもちゃに目新しい技術はいらない。
部品工作とかのもの作りは優秀なんだろうけど。
EUの狙いはエンジンはオワコンだぞと言って日本やアメリカのエンジン開発を止めること
そしてその間にエンジン車の勢力を拡大しようとしているんよ
実際フォルクスワーゲンなどは今から新規にエンジン技術の開発に大規模な投資をしようとしている
現場をよくわかってなくてもいいんだけど、よくわかってる奴の意見を聞くだけ聞こうともしないのが問題
勝手に自分の想像や気分で決めてるからおかしくなる
配達員の給与を下げるから大丈夫
ドイツ車やぞ
燃費詐欺やったドイツに頼むのがアホ
そもそもEVの電池作るときと廃棄する時の汚染問題解決してないだろ環境詐欺に騙されんなよ
これでEVとかクッソ使いづらいだろ
企画向こうに丸投げだったろ
外国人旅行客が同じこと思うらしいね。
「日本には良い車があるのに、なぜ欧米車乗る日本人がいるんだ?」って。
なぜわざわざドイツ車を仕入れたんだ
モーター音しかしないので他の車と雰囲気が違う
走れるなんて日本車ぐらいなんでね
どうなることやら
上手く行かなかっただけで。
再生可能エネルギーも風力、水力は別の自然破壊を引き起こすし太陽光は景観を損なうし面積が必要で狭い日本に向いてない。
そもそもそれでいける欧州と違って経済規模が違いすぎて発電量が足りない。
見てもいないものにお金出すのはいいが、日本の金だから
今じゃ戦車ですらお察しなのに
まぁ言いたいだけ言えばいいさ。
「時代はEV」とかにコロッと騙された結果だな
車体にしてもせっかくの前席スライドドアを捨てるなんて
道路インフラと自動車ってセットで進化しているから真面目に電気化というなら、
電池抱いていくのでなく電車みたいに道路から電気供給とかまでしないと意味が薄い。
今見てるHVやEVは繋ぎということ、車の水素化や道路電化までの繋ぎならHVでいい
さっさとEV戦闘車つくってこい
ドイツ小売り業最大手のメトロ社でさえ日本の狭苦しい道路事情に配慮した流通網を構築が出来ずに
無惨に撤退を強いられたという事を考慮したらこの100年も革命的な技術進歩が見られないEVは
死地同然に居ると
郵便配達とか最近EVのバイクなのか静かだわ。
早朝なら結構需要あるんじゃないの?
SBSは業界のトップに出るという目標があるから企業イメージも含めて大規模にやったと思うけど
ホント現場のことを考えないバカ社長
そして赤字分は客から回収だろ
日本のメーカーとはやりたくなかったのだろうか?
これワザとドイツに金流してただろ
軍用車両が全部EVに置き換わるぐらいでないと信頼性は担保できない
EVを導入しても失敗する実績作りだったしてなwwwwww
デザインの問題なのにEVという日本が海外にボロ負けしてる技術を貶めたいだけの気がする
ガソリン車5493kg電気自動車12267kg
原発ないならEVで20万km走ってもガソリン車の方がco2出さない
EVは16万kmでバッテリー交換するからもっとco2出す
リチウムイオン電池作るだけでco2排出量6337kg
さまで最高益記録してるのに、上がアホだと下の社員は馬車馬ですよ
高齢者が寺院に入れるのが気に入らないだけ
ざまあwww
結局、「直近の出し惜しみ」で失敗したわけで、結果的にはドイツメーカーの一人勝ち。
あれ、どっかの高速鉄道も同じような目にあってたような。。
海外もアレだが、反省しない日本企業。。
荷物運びのアリさんはいつ身体を壊すのですか?
EV車なんて自分とこの従業員焼き○すつもりか
安全性利便性考えて普通に国産作ってもらえっていう
経営陣にパヨクでもいるんじゃねーの
ダメぽを使ってる奴、久しぶりに見た
40過ぎのオッサンですか?
セブンのは一人乗り短距離宅配専用に特化した小型EV。トヨタ製で補助金込みで実質598000円。
こんな高いだけのぼったくりEVと一緒にしちゃいかん。
ドイツかぶれがパヨクて統失もいいとこだろw