↓
↓
鬼滅の遊郭編楽しい!
— 【笛、祭囃子(太鼓、笛)生徒募集中】 藤田和也 (@fuejita) December 14, 2021
2点気になって…
・吉原内は乗り物禁止(医者など例外有)
・善逸が弾いてるのは細棹三味線ですが、音とメロディは津軽三味線。遊郭は津軽三味線は弾かないですね。
この2点が完璧だったら制作すげぇ!!ってなってましたね〜
普通はこんなん気にしないし、知らないですよね…
鬼滅の遊郭編楽しい!
2点気になって…
・吉原内は乗り物禁止(医者など例外有)
・善逸が弾いてるのは細棹三味線ですが、音とメロディは津軽三味線。
遊郭は津軽三味線は弾かないですね。
この2点が完璧だったら制作すげぇ!!ってなってましたね〜
普通はこんなん気にしないし、知らないですよね…
他の部分はかなり〈質〉が高かったので、惜しい!!って感じでした!
— 【笛、祭囃子(太鼓、笛)生徒募集中】 藤田和也 (@fuejita) December 15, 2021
かなり研究されていたので、魅入ってしまいましたが、「遊郭で津軽かーい!」って、1人突っ込んでました。
一つ一つを検証して質を上げるのは並大抵ではないので、ここまで良く調べたな〜って言う感想もあります!
これは大八車と言って、荷車です!
— 【笛、祭囃子(太鼓、笛)生徒募集中】 藤田和也 (@fuejita) December 15, 2021
遊郭は沢山の荷物が必要ですから、大八車は大丈夫な様です!
三味線と言えば、津軽三味線が最初に思い付く方は多いです。聞いてる限り、この為に録音された物だと思います。
— 【笛、祭囃子(太鼓、笛)生徒募集中】 藤田和也 (@fuejita) December 14, 2021
大人の事情もあるでしょうが、音響さんでも知らない方は多いです!
新内節は今でも脈々と受け継がれていまして、先輩が御家元をなさっております。
YouTubeに沢山ありますので是非!
医者以外は駕籠の乗り入れが出来なかったのは聞いたことあるけど、駕籠から人力車に代わった明治大正どうなんだろ。人力車が客待ちしてる写真とか残ってるし。
— connie1018 (@connie1018) December 15, 2021
しかし歴史考証のメスが厳しく入るアニメってそれだけ期待されててすごい#鬼滅の刃 #遊郭編 https://t.co/BrKiyH5mK5 pic.twitter.com/6cQDT6Pqln
囃子が入ってますが、https://t.co/wkU675CD84
— 【笛、祭囃子(太鼓、笛)生徒募集中】 藤田和也 (@fuejita) December 15, 2021
こちらの56:11〜みたいな感じですかね?
他にも良さそうなのが沢山あるのですが、なかなかYouTubeには無くて…
細棹三味線では楽器的な違いにより、津軽みたいな弾き方は不可能(に近い)なのですが、様々ない曲弾き(早弾き)はあります!
花江夏樹(出演), 鬼頭明里(出演), 下野紘(出演), 松岡禎丞(出演), 小西克幸(出演), 外崎春雄(監督)(2022-03-30T00:00:01Z)
レビューはありません
この記事への反応
・三味線は私も見てて「あら〜」と思ったけど
演出としては楽しいので流せる。
乗り物…江戸期は駕籠しかダメだったとは聞いたけど
遊郭の古写真に人力車写ってるから
大正時代はOKだったんだろうか
・「チェンバロ弾いてるけどピアノの音がするって感じ」
・確かに、お座敷遊びに津軽は少し似合わないですよね。
・漫画でべべん、だったから仕方ないのでは
・花魁道中の花魁の歩法とかよく調べてるなあと思ったんですが、
詳しい方から見ると色々と不備があるのですね。
・今回に限らずフィクション作品での表現て
チントンシャンではなくベンベンっが多い気がしますね
・三味線の音は円盤化のときに修正すればいい。
そのための円盤化だ。
怒りの善逸に合わないもんなぁ
あのシーンは妙に作画が気合入ってて
よかったわ
こんな幼稚アニメに解説とか頭お花畑かよ
コイツはプロだけど弓道警察は学生時代の部活しか経験ない素人
善逸や猪之助がすっごいうるさく感じるんだけど
オワコン
いきなり清水鉄平さんの悪口かよ
自分は観てすらないが、そんなのクレームでしかないから。
雑学の補助としての助言かただの難癖か
全体にくどいよな
間がいちいち長いしかったるい
目立つなって言ってたやつが使ってる時点でおかしいよね?
どうでもええがなー
アニメ制作陣は謝罪しろ
鬼にもツッコめやカス
坊や、現実をモデルにして作ってるんだよ?🤣
ガキイライラで草
人力車は知らんが、大正時代に籠屋が存在したのか?
大正の時代の東京だしな
????????
鍵盤ハーモニカやリコーダーもやったことない人?
怒りの表現は弾き方でどうとでもなるから、わざわざ津軽にする必要がないね
どうだっていいだろ
作画がショボいな
ドラゴンボールの間の長さに比べりゃどうってことない
むしろ半端な訓練で投入されましたっていう演出とも見えるんだけど
ワンピは叩いてもバズらないし、まとめにも載らないから叩きません。
2点どころか突っ込みどころ満載だろこのアニメ。明治憲法時代に帯刀した組織がいたら特警隊が乗り込んで来て全員即逮捕だっつーの。ほんと低IQとキッズ向けコンテンツだよなこれ。
上司である柱に嫁がいるってだけでキレたりとかマジで意味わからん
もうちょっと後になると成長するんだけどこの頃はマジで性欲モンスターすぎて
16歳なんだから工ロガキで正解だろ
炭治郎の方がおかしい
警察側も妙な殺人と事態を収拾する謎の集団を認知してるっぽい描写があるから、上で繋がってるんじゃねーの?
日本に鬼なんかいませんよね!!
そこら中にキレ散らかしてる鬼がおるで
プロが聴いて完コピしたのかと思ったら
ただの文句かよ
じゃあこの曲を遊郭の怒り善逸風にでもアレンジしろよ
しょぼい奴だなぁ
普通の警察と天皇制を維持する為の特別高等警察は別物だぞ。大正時代だと大本教っていう宗教団体が捕まって組織ごと潰されてるからな。
三味線弾いてるのは遊女じゃなくて実際は外部の人間の善逸なのでセーフ
三味線ガチ勢の僕から気になった点を一つ
三味線弾いても雷は出ないんですよねぇ、そこだけが残念ですわぁ
ワンピまた鬼滅パクたの?
自分はモテないのに3人も嫁がいやがるムキーッ!!!
ってマンガ界に大昔からあるコントだろ
善逸だって単なるマンガのキャラなんだからお仕事に徹したまでだぞ
ワンピまた鬼滅パクたの?
漫画やアニメに「厳密」は不要やけど「正しい史実」は知識情報として備えてた方がエエやろ
「警察」でヘソ曲げてる奴がいるけど漫画漬けの子供じゃないなら別枠で頭に入れとけ
練習量が足りない
女性作家にはありがちなキャラ付けや
受け入れろ
ギャグパートやろw
誰だよ
ギャグなら史実捻じ曲げたり嘘ついたりしてもいいんか?
逮捕されてね
賢い
売春施設の区画をよんでたんだし
女性も入れたし
異次元遊郭だから史実とは関係ないんやで
別に史実に基づいた作品じゃないからね
雰囲気が楽しめればいいんだよ
めっちゃ早口で言ってそう
呼吸などという技も存在しません人間は火も水も雷も出せません
実戦では刀は切るものでなく突いて使う物です
現実と違う!と発狂するくせにキモオタはなんでこの辺りは批判しないん?
完全にこれ。
ホントそれな
この世は想像以上に馬鹿が多い
平行世界(?)の架空の日本なんだから
気楽に見れば良いのに
善逸のあの表情(心理描写)に合わせるんならあれでもいいんじゃね?
・遊女のフリをしてるだけで遊女としての訓練は受けてないから、単に善逸のもともとのレパートリーからの演奏
というだけじゃないのかな…
ここらへんの流れよく覚えてないけど…
三味線に種類あるから津軽三味線ってわざわざ呼ぶのか
知らんかった
津軽三味線を演奏してたら設定崩壊するんでしょ
てか呼吸とか言って水やら炎が出る世界で何言ってんの?
細棹ってのは桜がハラハラ散ってるような場面に、
津軽三味線というのは滝が激しく流れるような場面に似合う
面白いな
善逸は習って弾いてるわけでもないし、客に聞くなりそれっぽいもの即興するなりいなかったって証明は出来ん
詳しいからしゃしゃってるんだろうけどクソみたいなツッコミだな
サクラ大戦だって創作の大正で太正という世界線だからね
じゃなくて、遊郭にない楽器を弾いてるって指摘だから
異世界ものは時代考証回避ものとも言える
そうじゃないニッチな楽器ならなおさらそうだろう
何の世界にしても、これは必ず起きる
ほぇーそうなんや、程度に聞いておけばいいよなコレ
一度聞かせたのを完コピしてる設定なのでNG
これでええやんか
三味線警察なんなん?
そもそも当時から生きてて現場を直接見てる人とかいねーんだから真の真相とかわからんし。
歴史なんて後からいくらでも変わる。
お座敷に太棹は使わないし
吉原って明治以降乗り物OKになったの知らん知ったかぶりが炙り出されてておもろいやん
江戸幕府がなくなった時点で乗り物禁止の決まりもなくなった
明治の時点でタクシーみたいに人力車が廓の脇で客待ちしてた
反論できないからって惨めだぞ
これのどこが神作画なんだよ丁寧な作画ではあるが
それだけ周囲のレベルが落ちてるって事だ
善一が青森の田舎で剣の修行してたとかなら津軽三味線をかじっていて控え部屋の遊女の前で披露してただけという設定すれば問題なくなる
鬼滅だけを特別視してるからだろw
人力車に関してはなんで間違った知識をドヤ顔で云ってるんだ
そういう世界なのだと受け入れたほうが、楽しめるだろうに。
上と繋がってるって風にしたいなら
そういう組織があると認知してる程度では無く
警察の上司や先輩が新米や部下にそれらに関しては捜査しなくて良いとか
関わらなくて良いみたいな描写を入れないと上と繋がってるのを察する描写にはならない
音がなったり、津軽の演奏はアニメ側。
オスも群がってるだろいい加減にしろ!!
反論出来ないからって惨めなおっさんwwwwwwwwwww
あ、そういうのいいです
なんでそれが存在しなかったと判るんだ?
廓でBGMとして演奏されてたって記録が残ってる曲とは違うけど、遊女って東北出身者も多かったし津軽三味線弾ける奴がいてもおかしくはない
これを期にじゃあ三味線の音の違いってどんな感じなんだろうと思うのが一般人だよ
「鬼滅を批判するなゴミカスがあああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!」ってのはもう狂人や。
そういう時期もあったってだけで、むしろ禁止されてない期間の方が圧倒的に長いのに
呼吸法で魔法みたいな攻撃できないからね?
歴史から消されただけで鬼もいたし鬼殺隊も居たんだよなあ・・・
まあ、一般人は知らなくていい日本の真実だけどね
誰か修正しろなんて言ってるの?
大正とかだと神楽坂に繁栄移ってるし。
ワニ先生はそういう突っ込みに真面目に理由を考える
例えば4才までに会話できないと伊之助は人間の言葉が喋れない→山の近くの老人と交流して言葉を覚えたので平気
おそらく三味線も独自ルートでたまたま仕入れたり人力車も途中の藤屋さんが特別出してくれたとか多少苦しい補完をすぐにパッと思いつくと思う
しかし指摘した人博識だな
確かに
北国は日照時間が短いから色白美人が多いんだよな
東北出身者が多数いるなら津軽をひいてるヤツがたまたま持ってたとしても不思議じゃない
こういう頭のいい反論好き
キメ信は作品に都合の悪い事実を突きつけられると発狂する民度だからな
他の作品のファンなんて笑ってネタにすんのに
実際はろくに時代考証できてねえ適当なライブ感の作品なんだから指摘ぐらい受け入れろ
原作からして秋田でしか買えない牛肉駅弁売ったり全然してないぞ
いっつも変な設定付け足して墓穴掘ってるよな…
あなたが思うほど、どうでもいいw
この辺はアメリカ人が作ったサユリですらできてたけど
黙ってりゃみんな楽しめたのに
三味線のここだけ合ってれば完璧だったんだけどなー!(チラチラ)
言ってる事同じだぞ
三味線警察だ!!!!
アニメや映画の創作自体矛盾の塊なのにそこにはなぜか触れないぞ~
あ~ぼくわかっちゃった~
手紙書いたりするんだし江戸時代じゃないんだから女郎屋も年季明けの生活を考えてるよ
津軽三味線基本坊様(聴覚障碍者)のほいど芸なんで…一般人が演奏するようになったの昭和後期からだよ
金持ちの太客多い界隈なら率先して取り入れるやろ
画面上で持ってるのは三味線で、音は津軽三味線だから気づく人もいるだろうけど、善逸の怨念と曲がマッチしてたからOK。
ちょっと考証が違っていたら原作では~あのシーンでは~って擁護が凄いなw
批判は絶対に許さないって姿勢はやめとけ、な?
ホント、鬼滅信者はめんどくさいよな
>ここまで良く調べたな〜って言う感想もあります!
偉そうに何様だよ。どの立場からコメントしてんだ?こうやって「親切に教えてあげる優しい自分」に酔ってる奴いるけど見てて可哀想になる。
めんどくさ
今回のも両方知る有益な機会やと思うんやが、、、これで短気しか起こせない奴は創作物の色々談義は出来ないね
ガキだもん
こーゆー事が出来ないの鬼滅ファンって?
だって普段はどこそこが細かく描いてるだのなんだの言ってるのに
ちょっと考証が違うって指摘にブチギレだもんなww
三味線の違いとか全然知らなかったわ
北斗やドラゴンボールにナルトにテニプリなんてこれはおかしくねえかってネタにされまくってるけどそれ込みで楽しむからな
漫画家に自分はこう思うって意見された件もだがちょっと指摘入っただけで毎回発狂しすぎだろ
普段から他作品に数字や優しさ(笑)でマウントしてる鬼滅にブーメランやね
時代劇じゃないし別にええやん
何かあれば製作者どれだけ鬼滅のこと好きなの~ってくらいほめる癖に
ダメな部分があれば、それは~フィクションだから~とかww
あたま、おかしいんか?
学ぶ姿勢の無いヒキニートってホント最後はガソリンで火だるまになるしかねえんだな。
でいい話なのに
また鬼滅アレルギーと鬼滅信者がぶつかってる…