• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


前回記事
【悲報】電気自動車の致命的な問題点が雪国で発覚!「エンジン無くて○○がないから走ってると凍りつく」











北欧の電気自動車(EV)インフラに関する解説ツイートが話題に




















北欧はガソリン車のエンジン始動できないため、全駐車場にあっため用ヒーターの為のコンセント完備。これをEVに転用できたのでEVが使えてますが日本はそのインフラはありません

あと、意外に知られてないですが、日本の雪国の降雪量は人類居住地として世界最高です。


降るにしてもここまで降らない


北欧でEV流行ってる!って言う人多いけど知らないのよね。

北欧位北だと寒すぎて内燃機関ガソリン車すらエンジン始動できなくて車体あっためてエンジン掛けるためのヒーター電源が野外平面駐車場も含め完備済みなのをEV転用できた

日本は電設インフラから普及させる事になる…ハイブリッドでよくね?



あとねー人類居住地として最高のドカ雪。日本より寒い国は多いけど降雪量に関しては、なんでヲマイラそこに住んでるの?レベルです。

年に何回かは車何千台も立ち往生!なぁんて事故も日本は特に多いってか日常

でね?電池ってね…寒いと放電して減るのよ…想像して?何千台に充電、何時間かかるの?



ガソリン車なら自衛隊が携行缶で配ってくれれば5分で給油。

立ち往生し寒さで放電しちゃった何千台ものEV車にどうやって給電するの?電源車を派遣してコードで繋ぐにしても数台ずつしか処理できず、道路復旧にかかる時間は何十倍になるよね

後ね。全部EVにしたら原発10基新設しても電気足りない


それ本当?って人は下記用語でggrks

ロシアや北欧の車には夜間駐車中にエンジンを温める『ブロックヒーター』が付いています。ラジエーターグリルから出たコードを駐車場のコンセントに差すと電熱でエンジン温める装置。

あと『世界の豪雪都市』TOP3まで日本独占よ!
頑張れ青森・札幌・富山




つまりね我々はお互いを知らないのよ。

北欧「え?日本そんな雪降るの?駐車場に電源ないの?」だし、

日本「え?北欧って寒冷地仕様車でもエンジンかからない位に寒いの?」

でお互いに「ヲマイラなんでそこ住んでんの?エコじゃねぇ!」とかやるの不毛すぎ

地域事情で使用技術の最適化は必要






ノルウェーはエンジンオイルが固まらないように普通のエンジン車にヒーターがついている

そのためノルウェーの各家庭の駐車場、公共駐車場には必ず230ボルトの電源がついている









世界豪雪都市ランキング




この記事への反応



世界一の地震国で
世界一の火山国で
世界一の雪国で
世界トップレベルに蒸し暑くて
世界平均の2倍の雨が降り
世界有数の台風の通り道
それが日本( ・ω・)


豪雪地帯って全部日本なのね

高温多湿でそこそこ温度の振れ幅も大きいのが日本だからなぁ。極寒冷地仕様の試験は難しいぐらいでないか。

なるほどねぇ。
寒冷地と言っても色々あって、EV 車で一括りにできないのか。


まあバカ高い炭素税と特殊仕様車を使う羽目になる、ってのが落としどころなんだろうな。

北欧のEV推し。日本の内燃機関への執着。
どちらもその国で最適だから。よそで流行っても、うちじゃムリって事ね。


逆に青森市でも平気で耐えられる電気自動車を作れたら、作ったメーカーは間違いなく電気自動車の覇権が取れる。

重要な差。
北欧やカナダとかアメリカでも寒いところはオイルパンヒーター付けたりする。その電源設備が駐車場に有ったりする。


嘘だろと思って調べてみたけど、アメリカやカナダが上位ランクインするなかで日本の青森>札幌>富山の順でトップ3だった...

俺は北欧が一番雪降るイメージあったが...


寒冷地の北欧でEVが普及してるの、不思議だったんだよね
こーゆーことだったのかー


日本の電動化への道は、すべての山道に5メートル間隔とかでコンセント置いてやるところから始めないと

全車に乗る人類、このツリー全部読んでくれ
トヨタがEVに全集中しない理由がここにある
環境によって最適なシステムは異なるんだから、選択肢を残しておくことが必要なんだよ


マジで日本人間が住む環境で無さ過ぎて笑う





関連記事
【強すぎる】トヨタ、いきなり新型EVを15車種世界初披露!「2030年までに30車種出す。目標は350万台販売」

テスラ車が走行距離1500kmで故障 → 修理代金260万円と判明 → 所有者の男性がブチギレてヤバすぎる報復をしてしまうwwwww

京阪バス、中国製EVバスの運行を開始!採用の理由は「日本製より安くて性能がいいから」






日本の豪雪地帯はEVに圧倒的不向き
インフラ整備にいくらかかるのやら…



B09P16Z2B2
桑原太矩(著)(2022-01-07T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09NVBQPYN
潮里 潤(著), 三嶋 与夢(その他), 孟達(その他)(2022-01-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09P3774YD
堀越耕平(著)(2022-02-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません








コメント(497件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:43▼返信
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:44▼返信
オタクくん張り切って長文ツイートし過ぎだよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:44▼返信
つまり水素にしとけってことだ
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:45▼返信
まあそんな豪雪地帯はもはやEVだのガソリンだのっていうレベルを超えてるとも思うが
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:46▼返信
積雪量無視して環境ビジネスに騙されてるやつの多い事
それに今も電力不足なんだから、EV車が普及したら全国で停止させてる原発稼働させないと全然足りないぜ
原発反対って言うなら火力をあと6基は新設しないと無理だぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:46▼返信
ヲマイラ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:46▼返信
スガーリンが責任を持ってポケットマネーでインフラ整えるから
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:46▼返信
つまりガソリン車にエンジンを温めるためのヒーターを取り付ければ最強って事か
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:46▼返信
EVは10年持たんだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:47▼返信
流行りに任せてEV化しちゃうところがほんま日本人やなって
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:47▼返信
ワイド師匠の知ったかぶりはんぱねーw
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:48▼返信
まぁ日本は世界に類を見ない豪雪地帯だからと言って他の国が国際的に自然エネルギーと原発とEVに温暖化防止のためにシフトしていくのを止められるか?って話だけどな
豪雪が問題ならそれを技術で解決するのが今までの日本なのに、やれEVは向いてないハイブリッドにするべき、海外の陰謀だとか後ろ向きの発言が多くてウンザリよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:48▼返信
※10
流行りって言うか海外で売るために作らないといけない部分もあるんだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:49▼返信
なんで日本でEVを振興するのか
こういうのって政治家は自動車業界の人と相談しないのか?
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:49▼返信
まぁ、普及はしてるけど不満や不便がないとは言ってないんですけどね
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:51▼返信
一晩で車が埋まっちゃうような場合って充電時の危険はないのかしら?
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:51▼返信
なんで日本のような災害の多い不便な土地に住んでるの?
全くもって理解不能だわ、
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:52▼返信
いっしー超絶日本語下手過ぎて全く頭に入って来ねえww
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:52▼返信
>>4
新しいものを認めないのは老害特有
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:52▼返信
日本で降る程度の雪なんて北欧行ったら笑われるわバカかよw
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:53▼返信
しかもこの都市ランキングってある人口以上で出してる
北海道では札幌なんて体感半分以上降雪量少ないんだわ、札幌って解けるし
旭川は倍降るぞ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:53▼返信
日本も原発にして、電気代を無料にすれば、みんな賛成する。

原発村だけが得をする原発だからみんな反対しているんだ。それに気づけ。
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:53▼返信
>>12
日本の寒冷地に対応したEV技術はともかくとして
一番の問題は今でさえギリギリと言われてるのに電力消費量を賄えるほどの発電量を確保できるのかということでしょう
まずはそこの問題を解決できる目途がたってからEVを推し進めるべきだと思うが
24.投稿日:2021年12月28日 22:53▼返信
このコメントは削除されました。
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:53▼返信
いくら積雪量が違うと言っても、豪雪は豪雪なんだけどな
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:53▼返信
>>20
無知自慢
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:54▼返信
日本は世界有数の豪雪地帯
露や北欧よりヤバい
なので日本での完全EV化は危険

それとバッテリーサイクルで排出されるCO2がガソリン車よりも遥かに多いので
全然エコではない
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:55▼返信
北の大地民なら日常じゃないの?
最近の雪は北でも異常事態なの?
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:55▼返信
>>24
嘘コケボケ、札幌は平均降雪量でデータ出しとるわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:56▼返信
>>12
日本はハイブリッドのままでよくね?
海外向けにはEV作ればいい

全てEVじゃないとダメ、って思考停止してる方がおかしいわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:56▼返信
ヒートシーターつけっぱなしとか電気めちゃくちゃ食うやん
SDGsじゃなかったっけ北欧
もう矛盾してんじゃねえか
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:56▼返信

涙の出るほどの不幸な土地だね日本って

>>1
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:56▼返信
でも日本には四季があるから
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:56▼返信
トヨタ「だからEV一択はバカだっつってんだろ」
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:56▼返信
電池って寒いと出力下がるんだけど実際、始動は大丈夫なんか?
極寒で始動出来ないとヒーターも動かせ無い気がするんだが…。
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:57▼返信
特にノルウェーはEVに様々な優遇策を用意している。
エンジン車に対する課税を引き上げる一方で、EVへの課税を低く抑えている。
中でも首都オスロでは多様な支援メニューがあり、エンジン車から渋滞税を徴収する一方でEVは無税とし、市街地に有料道路を増やし、EVを無料で通行できるようにしている。
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:57▼返信
>>27
EV化はその先の将来を見通せば、せざるを得ない。
50年後には無人の電気自動車が走っているのが当たり前。ガソリン車はあり得ない。
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:57▼返信
日本の積雪量が世界一って吹いてるやつって世界地図見たことないのか‥
さすがに義務教育でやるよね?
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:57▼返信
>>28
むしろ年々少なくなってる、それは年間降雪量だから
厳寒期の降雪量は酷くなってる、つまり集中して降るからEVにとっては最悪
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:58▼返信
>>23
んなもん外国に関係あるか?
日本の電力量がギリギリになってしまうのは日本の電力に関する政治の問題じゃん
原発動かすでも風力と太陽光と大規模バッテリー設備を新規で整備するでも、海外でやってることを全くやらずにEVは電力が問題なんて言っても政治が解決する気ないだけとわかってるし全く説得力ないよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:58▼返信
ヤバイっちゃヤバイけどカナダとかも降雪量300cmとかなんですけど
もうそこまでの世界だと、大して変わらなくね?
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:59▼返信
紙ストローにしろEV化にしろ「誰かが儲かる」から進めてるんだろうさ。
実のところ(制度を決める奴は)誰も地球の事なんか考えちゃいないよ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:59▼返信
JAFが大雪で立ち往生した場合という条件下でのEVの防寒対策試してたな
……まあ車内設備だけだとやっぱり無理よね
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:59▼返信
元記事のやつは前面に配置した日産の設計ミス
それだけの話
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 22:59▼返信
>>38
人口分布で降雪量が多い都市な
人のいないとこに降る降雪量はこのデータに無い
きちんとデータを生かすように文字読めるようになれ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:00▼返信
やっぱEVしかないな
これからはEV一択だわ!
反対してる老害共を早く処せよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:00▼返信
※42
ストローなんかはいや使うなよってなるからな
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:00▼返信
充電なんか必要ない
道路から放電できるシステムにすればいい
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:00▼返信
EV大国ノルウェーの裏事情 「水力発電が96%」で使わなきゃ損
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:00▼返信
道路のところだけ除雪して道路の両側そそりたつ壁のように雪が残る道
北欧のやつらですらこんなクレイジーな道みたことないって驚く記事みたことある
ソースは昔過ぎてもうわからん
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:00▼返信
>>42
儲かるのはその通りだが、それは正しい道筋にいち早く乗っかっているから。
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:01▼返信
っうか寒いとバッテリー飛ぶぞマジで
電気自動車って無理じゃねえか基本的に
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:01▼返信
世界一の豪雪誇らしいわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:02▼返信
>>30
LCAで二酸化炭素排出量で日本の製品に関税かけられる可能性も高い、日本国内市場は少子化と共に縮小傾向
日本メーカーでさえタイで生産して逆輸入し始めてるのに、日本だけでハイブリッド作って売り物になるか、企業の国際競争力を輸出時の環境税などで削がないか、といっためちゃめちゃでかい問題になってるんだよ
アルゼンチンみたいに大国だったけど、今や見る影もないくらいに落ちぶれたいならそれでいいのかもしれんけどさ
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:02▼返信
あとノルウェーを特筆して出す例がマジに多いけど
あそこは電気がすごく安いからやれてるんだぞー(水力発電が主電源)
EV推進派は北欧の他の国についてほぼ口にしないのはそこに不都合が潜んでるから
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:02▼返信
試され過ぎてるなw
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:02▼返信
>>49
元手がかからねえから楽なのか
日本じゃ風力、波力無理だし
地震多いから地熱位か
どのみち無理だな
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:02▼返信
積雪量云々は結局上位はどこも凄いから変わらんと思うし
そもそも海外事情を日本人が言ってるのは違和感しか無い
おまえホントに住んでんの?って感じ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:03▼返信
それこそクソヨタの出番だろ
今まで公用車社用車警察車両タクシーでボロ儲けしてた分
全部吐き出してそれらの地域のインフラ整備を率先して行うべき
国におねだりしたのに主要国じゃまるで相手にされない水素村ごっこしてる場合じゃねえだろアホ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:03▼返信
EVはCO2排出量が問題

61.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:03▼返信
>>52
なら寒さに強いバッテリーを開発したところが世界を制するだろうよ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:03▼返信
>>11
しかもゴリゴリのパヨちんw
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:03▼返信
EVにしたらヒーター要らなくなるって話じゃないでしょ?
ヒーター用の回路と別に充電用の容量増やす必要あるでしょ
日本だって駐車場に電灯だって自販機だってあるよ
それに加えEV用の回路増設が必要で 
それに一ヶ所つき50万円前後掛かると言われておるんだ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:03▼返信
温度低すぎたらバッテリーの化学反応起こらないんじゃないの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:04▼返信
走破力自体はあるらしいけどなぁ
充電環境がクソだったらどうしようもねーからな
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:04▼返信
>>55
なるほどな北欧は自分たちのことで無理やろ環境問題とかキャンペーンしてるだけで、他の国の電力事情は無視なわけな

詐欺師やん
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:04▼返信
ノルウェーという国は非常に面白い国です。
深い谷のフィヨルドがあります。雪が解けたら、ものすごい量の水が高低差のあるフィヨルドを利用したダムに流れ込み、水力で発電するんです。
各家庭は全部水力発電、自家用水力発電があって、裏山から流れてくるところにタービンを置けば、発電しちゃう。だから自宅の電力は全部フィヨルドの雪解け水でまかなえる。
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:04▼返信
>>59
豊田市だけなら行けそう
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:05▼返信
日本で使える使えないじゃなくて世界の技術革新の流れに乗り遅れたら産業は終わるよ
特に日本は自動車産業に頼り切ってるから
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:05▼返信
>>17
さっさと移住しろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:05▼返信
EVは冬弱いもんな
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:05▼返信
>>54
そこまで行ったら完全に日本に対する経済封鎖だな
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:05▼返信
>>64
と言うかバッテリー出力下がる
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:06▼返信
単純にノルウェーの話題を出されるのは
ネットでその情報が主だからね
いうなればこいつらはwiki読んでイキってる奴らと同じだから
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:06▼返信
ガソリン車でいいわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:06▼返信
>>24
まーた嘘ついてるよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:06▼返信
>>7
生まれ故郷の秋田を風力発電の基地にすればいいのにね
耕作放棄地だらけじゃん
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:06▼返信
ヲマイラとか言うやつ現存したんだ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:07▼返信
>>61
単純にバッテリーでもガソリンでもない自動車作ったら勝ちなんじゃね
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:07▼返信
そもそも日本雪国で駐車場に電源スポットってクソ邪魔だから
除雪車ズドンしたらおしまいだし、避けて除雪したらその除雪で埋まれるは狭くなるで意味なし
北欧はそれだけ降雪少ないから設置出来てるだけ

あと雪が降らないから寒い、←これ知らないヤツが多い
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:08▼返信
順位は新潟殿堂入り?w
もう少し頑張ればキリが良いね
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:08▼返信
ノルウェーは天然資源の輸出が炭素排出量削減の取り決めに引っかかるから

国がEV購入に対して補助金をバンバン投入してるってのもあるんだよね・・・。

一部の人が言うような『脱炭素に理解がある』って話じゃないんだわ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:08▼返信
>>72
脱炭素が世界の流れだからな
そこに商機を見い出さないと日本はガラパゴス化して自動車産業が終わる
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:08▼返信
>>51
違うね
儲かるためにルールを捻じ曲げてるだけだ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:08▼返信
>>80
北欧ってそういえば乾いてるから雪すくねえな
積もってる印象ないし
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:09▼返信
>>79
テスラの理想(電力の無線供給)を実現したところが世界を制するんじゃないかな
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:09▼返信
ただノルウェーには好都合ってだけで世界基準にはほど遠いよなEV
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:10▼返信
>>58
じゃあ日本人の話す日本像はすべて真実だなw
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:10▼返信
バッテリ自体が寒さに弱いのはわかってるからそのためのヒーターは普通入ってるわけだが
そのために電力を使うわけだからもう電気食いまくりのクソってことだわな~
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:10▼返信
※84
クリーンディーゼルもその一環だったしね
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:10▼返信
EV関係の話で一番まともな情報な気がする
道路からワイヤレス給電出来る設備と除雪装備を同時に設置出来るんじゃないかな
富山に住んでた時は幹線道路はお湯が出て除雪してたけど電気ヒーターでも出来るんじゃね
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:11▼返信
>>83
バッテリーサイクルで排出されるCO2がガソリン車以上なのに
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:11▼返信
北欧は汚い
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:11▼返信
いいんじゃね日本は国内需要のためにエンジン車作り続けたら
加工貿易国完全引退で終わりだろうけど
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:11▼返信
>>87
新車はほとんどEVになってEV化が遅れてる国は古い車を使い続けるってことになるだろうな
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:11▼返信
>>72
正確には火力の比率が高い中国とか新興国に対するものなんだよ
大震災と電力会社のずさんな管理とその後の政治的努力の不足で原発でも自然エネルギーでもなく、ただただ産業の状況を政治的に放置して巻き込まれることになったのが日本
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:12▼返信
ガソリン車で寒くて始動できないことなんてあるか?ディーゼルじゃね?
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:12▼返信
>>33
すでに酷暑と厳冬の二極化になりつつあるよ
春秋とかはもうすぐ無くなるんじゃないの
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:12▼返信
TOP3の上に君臨してる新潟上越市は何者なんだよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:13▼返信
JRが未だにシステム関係に2000やXP使用しているように枯れた技術こそインフラには向くからね
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:13▼返信
>>91
そのお湯はゴミ焼却場とか原発の廃熱を利用してるんだとおもうよ
ヒーターで溶かすんだと普通に電気食う
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:13▼返信
※94
段階的なEVへの移行とか、他の代替え手段への選択肢の話とか知らなさそうw
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:13▼返信
※97
鉛バッテリーが寒さで死ねば同じやろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:13▼返信
>>69
遅れてると思ってらっしゃる?他所がちんたらやってる間に
こっそり30種作って外国潰す気で居ますけどw
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:15▼返信
グローバル最重要バカがEVEVって言ってるんだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:15▼返信
つっても日本の中じゃ雪国マイノリティじゃん
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:15▼返信
>>100
システム開発は莫大なコストがかかるからWINDOWSみたいに数年でコロコロ変更できるわけないよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:15▼返信
>>94
幾ら他の奴に煽られたからと言って、日本がEVへシフトしないみたいに捏造するのはいかがなものかと…
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:16▼返信
※50
北欧というかヨーロッパでもそういうとこあるよ
そういうとこはあんま住まない又は冬はいかないとかで
日本だと黒部のアルペンルートとかが有名だけどヨーロッパだとフランスのアルプス近郊がそんな感じで雪の壁出来てる
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:16▼返信
>>46
「電気自動車で業界をリードする」って自分たちで言ってりゃ世話ねえよな
ルノーに奴隷扱いされてる日産さん
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:16▼返信
>>67
つまり日本海側にフィヨルドを人工的につくりまれば良いんだな!
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:16▼返信
>>92
バッテリーのサイクルで出されるCO2はリチウムなどの金属の精錬に関わるプロセスによるもの
ヨーロッパは北欧の水力または原子力を使うか、既存施設近くに専用の風力発電設備を作るかで、自然エネルギーを使った電気精錬によりLCAでのCO2排出量をゼロにしようとしている
アメリカもメーカーや州が同様のことをやろうとしているから、遅かれ早かれ海外のEVはLCAが劇的に減ることになる
だからこそトヨタの社長は日本政府に対して電力政策どうするんだよと吠えてるわけで
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:17▼返信
※104
日本はバッテリーの技術特許でも世界の1/3、全個体電池の特許数でも世界一なのになw
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:17▼返信
なるほどやはり日本で完全EV化は無理やな🤔
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:18▼返信
>>59
まあ落ち着けよスバリスト(笑
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:19▼返信
まあトヨタがいやがってるのは
EVになっちゃうと
部品メーカーから部品買ってきて組み立ててつくるだけで
パソコンみたいにどこも自動車メーカーになれちゃうからね
エンジンが糞面倒なだけで敷居高いって
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:19▼返信
そもそもそういう北欧地域の専用自家用車じゃなくてレンタルか共用車な
各家庭でヒーター管理する負担が大きいから複数の家庭で1台の車を管理する
電気自動車なっても同じ
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:20▼返信
札幌年間降雪量:479cm
ノルウェ首都オスロ年間降雪量:85cm

はい、5倍以上違います、ちなみに札幌は少ない方ですから~~
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:20▼返信
>>109
雪の多い山の中に都市を作ってる日本がおかしいだけなんだよね
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:20▼返信
※67
しかも石油と天然ガスの収益によって世界有数の富裕国だしね・・・

よくリベラルがノルウェーの福祉を取り挙げて日本と比較するけど、ありゃオイルマネーなんだわw
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:21▼返信
理想は自然エネルギーを自家発電出来て賄える生活
楽をする為には寒冷地なりの開発を進めるか管理面積である必要生活圏機能を縮小していくか
雪が多いなら雪がエネルギー変換出来れば最高だろうな
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:21▼返信
普及しにくい要因として街の自動車屋が大急処置出来ない問題もあるよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:22▼返信


そんなもんが通用するのはド田舎くらいだろ環境馬鹿
 
 
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:22▼返信
>むしろガソリンエンジン車のCO中毒の可能性のほうが危険そうです

何言ってるんだ…
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:23▼返信
バッテリー交換で300万近くかかるんだけど流行るかなぁ?
劣化したバッテリーを交換しないで使って爆発がデフォルトになるだろうねー。
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:23▼返信
海外でも日本以上の豪雪地帯はあるんだけど
そこには人は住まないだけだからな
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:23▼返信
ネットにつながっていなけりゃいいだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:24▼返信
でこのイキリマウントしてるワイド師匠は当然テスラユーザー何だよな?エアドライバーじゃ無いよな
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:24▼返信
※97
ガソリンというかオイルや冷却水でダメらしいね
ざっとぐぐったらトヨタ ヴィッツでクーラント(冷却水)の凍結保証温度−12℃ 寒冷地仕様で−35℃
あとエンジンオイルが−25℃
基本的に燃料どうのこうのより冷却水やエンジンオイル関係らしい
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:24▼返信
>>125
別に劣化しても爆発はしないけど、走行距離が短くなるから立往生は増えるかもね
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:25▼返信
>>118
いやそれは札幌に住む奴が悪いだけやん結局??
ノルウェーは人が住むのに適してない地域には住まないを徹底してる合理主義者なだけやん??
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:25▼返信
EV流行らすならまじで原発全機可動レベルじゃないとやってけなくね
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:25▼返信
破壊神と創造神がもっとも多い日本
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:26▼返信
※130
今って100ぱー爆発しないバッテリー積んでるんだ?
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:26▼返信
>意外に知られてないですが、日本の雪国の降雪量は人類居住地として世界最高です。

日本凄すぎ…やっぱ四季のある国は一味違うぜ
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:26▼返信
電気が有り余ってる状況なら、給電所やらバッテリーのリサイクルに注力すれば良いだけなんだけどね
原発再稼働出来ないもんかね
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:26▼返信
>>132
もし今あるガソリン車をEVに変えるならそれでも足らないよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:26▼返信
>>119
稲作は雪解け水無いと厳しいからな
コメ主食と引き換えに豪雪地帯に田んぼ作ってる
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:27▼返信
>>131
これ
そもそも積雪がノルウェーの首都以下の東京のEVのインフラはどうなんだって話だし
結局日本のevインフラが進んでない現実は変わらない
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:27▼返信
>>131
山ばかりで平野が少ないから北海道まで開拓したのが原因
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:27▼返信
意外と知られてないですがスプーンてプラスチック製なんですよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:27▼返信
※125
バッテリーは劣化しても爆発しないぞ
バッテリーが爆発する要因は過放電、過充電、個体の破損だから
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:28▼返信
降雪の多い地域の事も考えて設計されるのが一番良いか
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:28▼返信
>>134
リチウムイオン電池の爆発に至る過程が劣化と関係ないだけ
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:28▼返信
>>124
おまえこそ何言ってんだ?
毎年豪雪地域では一酸化炭素中毒でなくなってる人普通にいるぞ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:28▼返信
※135
その一文だけで自慢と受け止めるとか、もはや病気じゃないのwww
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:29▼返信
※144
運ゲーってことか
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:29▼返信
フィクションで極東が日本って言われるのしゃーない
南国って言われたら地球の真ん中のはずの赤道付近みたいなもんやな・・・
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:29▼返信
>>140
で?
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:30▼返信
どっちにしろバッテリーは寒さに弱いぞw
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:30▼返信
いくらアフィサイトだからって伏せ字タイトル必要ないだろが💢はちま野郎はは閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かに電源に閲覧数におびえてるから害悪マスゴミテレビ局まがいな伏せ字タイトルするんだろが💢そんなメンヘラ野郎はちま野郎には日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩みも不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:31▼返信
>>150
それは5年くらい前の話だな
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:31▼返信
アキオがEVじゃなく水素に拘るのもそれが「正解」やからやぞ
まだ時間かかるからとりあえずEVいっぱい発表したけどなw
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:32▼返信
全固体もゴミだしバッテリーはあと2世紀くらい先までいかんとダメかもしらんね
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:32▼返信
>>118
ノルウェの首都と比較するなら日本は東京じゃない?
当然ノルウェよりインフラ進んでるんだよね??
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:33▼返信
>>139
本当に無知って怖い

オスロは寒いからこそどこでも電熱用の電気引いてたんだよ、それ弄ってEV用にしただけ
東京でそれ必要だったんか?いらんだろだからインフラ対応できない
馬鹿は黙れ、知識身に着けることを覚えろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:33▼返信
※150
ガソリン車で使ってる鉛蓄電池もEVで使ってるリチウムイオン電池も放電可能温度は-20で同じ
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:33▼返信
※152
お前がいくら必死になろうが寒さに弱いんだよw
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:33▼返信
>>154
金属水素でも出来ない限り、リチウムイオンの効率を超えるものは難しいんじゃないか
というか全固体電池ってまだ研究段階だと思ってたけどもう実用化無理なの?
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:33▼返信
我々は自然環境が過酷な国に住んでるんだな
ある意味技術が発達するわけだ
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:34▼返信
>>2
そりゃオタクだろうがなかろうが張り切って説明しどきなんだからな
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:34▼返信
>>152
今でも弱いわ、ただ常時保温して性能落ちないようにしてるだけ
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:35▼返信
尚バッテリーの寿命はマッハな模様
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:35▼返信
そもそも充電ポートの蓋が凍って開かないからEV無理って話が何でバッテリーの話にすり替わってるんだ
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:36▼返信
>>19
まーた年齢差別ですかい
害する志向するのは老若男女とわずそういう害悪な思考する人でしょう
若かろうが男だろうが女だろうが排除的思考するのはごまんといるしなぁ
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:36▼返信
>>159
実験自体は成功しているらしい。が、それが民間の商業に乗れるコストまで下げれるかは別。
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:36▼返信
>>155
ここにもバカいるな
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:38▼返信
※164
フロントグリルに充電ポートがあるリーフだけのおま環だよね?で話終わったから
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:39▼返信
>>20
で、具体的にお互いにどういったちがいがあるんですか?
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:39▼返信
ハイブリッドでいいよなーってかんじ
超スゲー次世代バッテリー出てからでも遅くない
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:39▼返信
寒すぎたら逆に雪あんまり降らないんだよね
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:39▼返信
ノルウェーなら日本のコンビニのコンセントから盗電してご飯炊いて捕まった人は許されたのか・・・
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:39▼返信
>>124
時々ニュースになってる大雪での立ち往生なんかだと
立ち往生してる間に車の周りに雪が積もって壁になり
排気ガスが車の中に充満して一酸化炭素中毒になる事がある
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:39▼返信
>>163
EVはまだ黎明期。そこは今後時間が解決してくれる問題だから問題ない
最初から完璧なものなんてない
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:40▼返信
※155
おまえまさか北欧がEV用にインフラ整えたと思ってないよな? そう思ってんならやり直せ話にならん
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:41▼返信
>>175
整えられてるからあんだけ売れてんだぞ?
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:41▼返信
>>107
というか不必要に新しいシステムいれて不具合なんかに自ら突っ込んで行く必要がないんだよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:41▼返信
日本ではEV車はまだ早いって事でよろしい??
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:42▼返信
>>160
北欧も山と森と湖だらけだから同じようなもんだよ

違うのは、日本はそれらを全く発電に使わず
あちらはダムと森林伐採+原発ある所は原発で電気と熱をバリバリ作ってるのにエコ大国とか言ってる点だけ
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:42▼返信
>>156
仮にもしノルウェーのようなインフラを整えたとして、肝心の電気はどうすんだって問題もあるよな
日本人口1億強に対してノルウェーは600万にも届かないからこそ消費電力が少なくて済んでるわけで
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:43▼返信
インドや中国だと、市内乗り専用EV車がくっそ安い値段で売られてる時代だしなあ。
とはいえアレはボトムズのATみたいな感じで徹底してコストだげてるやつだがw
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:43▼返信
>>116
エンジン以外のパワートレーンやドライブ系の安全性や信頼性もすぐにできるわけではないけどね
エンジンが大きい障壁の一つであるのはそうだろうけど
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:43▼返信
>>164
そら反論出来なくて話逸らそうとするのに必死だからっしょw
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:44▼返信
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwww
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:44▼返信
つまり今の日本でEVはカスってことだな
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:45▼返信
>>155
インフラって単語を理解してなくて、
メンヘラかなにかと勘違いしてるのだろうか
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:45▼返信
※176
ば~か、エンジン車時代から電熱用であちこち電気スポットがあったんだよ
家庭車庫勤務先商業駐車場公共施設、マンション駐車場にもな
それを改良しただけだぞ、なぜ無知は愚かで思考回路もショートしてんだろうなw


188.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:45▼返信
>>156
>オスロは寒いからこそどこでも電熱用の電気引いてたんだよ
つまりそれをやらなかった北海道の責任だね
あと東京自体も単純にEVインフラは整ってないってことに対しては反論できないみたいだね
やっぱ日本全体が遅れてるだけじゃん
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:45▼返信
結局全て日本が時代遅れなだけじゃんw
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:46▼返信
EVはヒーター必要電源コンセント必要で青空駐車まみれの日本では普及しない
前から車庫あるやつしかまともに使えん言われてたやろ?
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:46▼返信
>>187
それをやってこなかった北海道の責任じゃん
同じことしか言えてない的外れだし
反論できてないよ君さっきから
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:47▼返信
>>189
時代遅れねえ
EVが普及していたら進んでるって思ってるわけ?
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:47▼返信
>>189
ごめんな・・・こんな時代遅れな小国が世界3位の経済大国でw
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:47▼返信
>>180
この前トヨタの会長が言ってたよな。「今ある日本のガソリン乗用車を
仮に全部変えたEV車に変えたとしたら全く電力が足りない」って。
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:48▼返信
>>187
>あちこち電気スポットがあったんだよ

ノルウェみたいに、これをやってこなかった寒冷地帯の責任ってだけやん
あほくさ
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:48▼返信
>>195
ワロタ
その通りだわ
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:49▼返信
だからハイブリッドでいいじゃない
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:49▼返信
>>197
ハイブリッドは日本が優勢だから気に入らないんだよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:49▼返信
>>194
それはサボってたからだよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:50▼返信
他国からすぐ電気を引ける欧州と日本を同じにするんじゃないよ
地理的にも日本の周りはならず者国家だらけだし
全く参考にならんし一緒に考えては危険だわ
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:50▼返信
>>188
マジもんの無知?
札幌はエンジンいかれるまで寒くないのと降雪量が違うんだよ
あんなもの不必要なうえ駐車場に突っ立てたら除雪が出来んわ
怠慢でもなく不要なのな、少しは勉強してこい
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:50▼返信
>>195
>>196
無能な米で自画自賛するなキモいぞお前
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:51▼返信
>>202
君の負けやね
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:51▼返信
EVなんて中国を余計に肥え太らせるだけ
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:52▼返信
日本は自己責任の国だから車カスが自前で温めろってことなんだよなぁw
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:53▼返信
>>188
なんかさっきから似たようなコメント連投してるけど自分のバカさ加減に恥ずかしくならないか?
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:54▼返信
※195
エンジン車時代に必要ないもの作ってどうすんだよ? マジで頭悪いなおまえ
その口ぶりから雪国にいたこともないエアプだろ
エアプがなに語ってんだ?って話だぞw
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:54▼返信
ガソリンでいいだろ
あほか
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:55▼返信
EVは普及しないでFAだな
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:56▼返信
日本の降雪量居住区に限れば世界一なんだよねー
人いない山ん中とか含めたらもっと上の記録あるけど
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:57▼返信
>>210
で、なんでそんなとこに住んでるの?
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:57▼返信
EV押しするヤツの特徴

北欧にも日本北部にも住んだことない空想で語ってる
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:57▼返信
言い訳ばっかで草
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:58▼返信
>>207
日本が当時それだけ文明遅れてたってだけやんそれ
欧米のように経過をきちんとたどらず、追い越せ追い抜けで突貫工事の如く適当に端折った結果だな
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:58▼返信
>>209
いや普及するぞ。しかも日本勢がすぐにトップになる
そんでそれが気に喰わないEU連中がEVなんてダメーとかほざいてくる
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:58▼返信
>>195
電気スポット作る費用はどこが出すの?
メンテも必要だけどどこが維持すんの?
電力足りなくなるけどどうすんの?
教えてよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 23:59▼返信
ここでEVマウントしてるオジサンは何乗ってるのかな
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:01▼返信
>>188
バカが釣れますね^_^
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:01▼返信
アホか
電化製品が地球のどこにもある以上EV車が動かない道理はないよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:01▼返信
>>188
無知って怖いですね^_^
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:01▼返信
>>214
ぶwんwめwいwwwww
こいつ小学生かわらかすなや
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:01▼返信
北欧とか積雪は大した事無くて激寒なとこと日本を比べられても困るわ・・・
あっちは寒すぎて凍ってもグリップがかかって滑りにくいしから車も二駆ばっかだし、日本の雪国の積雪と滑りやすさと比べられねぇっしょ
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:03▼返信
環境云々でEV!EV!言ってるやつスゲーよな。もくもくとマフラーから出てる煙(CO2)より
同レベルの燃料として発電にかかるCO2量の方が圧倒的に多いことを知らねーんだもん
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:04▼返信
>>219
でお車はなんですか
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:04▼返信
※214
はぁ?お前車乗っててエンジン掛からなくなるからって電熱引いたことあるのか?
ないよな?必要ないモノ引かないから文明遅れってアホだろ?
マジでお頭がいかれてるわw
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:04▼返信
>>221
そろそろ社会科でメソポタミア習い始めたんじゃねw
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:07▼返信
>>214
散々説明されてんのに難癖付けて認めたがらない無能がいて草

そんな諸々代用できるEVなんかより、ウオッシュレット普及率8割の日本のほうが文明的恩恵だ
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:09▼返信
イーブイ好きならポケモンでもしてろや
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:10▼返信
>>228
サンダースに進化させてもろて
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:10▼返信
日本が縛りプレイで変に力を発揮するのは昔ながらの環境のせいなんやな
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:12▼返信
EV擁護してんのは車に乗ったことない無知の素人というわけだったな
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:15▼返信
プリウスは数年おきに高額な専用バッテリー交換あるけど最悪切替でガソリン走行オンリーに出来るからまだ使えるけどテスラみたいなバッテリー数百万円はキツイな
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:16▼返信
まず人口比が全然違う
ノルウェーて人口540万程度、北欧3国で2000万

これで化石燃料輸出しながら自然エネで発電賄える超資源国達、豊かなのは理由がある
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:17▼返信
ここに書き込んでる人の何割がマイカーを持ってるのやら
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:18▼返信
EV目の敵みたいな書き込みする奴多いけど日本にとって害悪でしかないからな

世界の流れはEVでほぼ確定してるのに国民が抵抗して、それ見て政治家も動き悪くて、同じく企業も出遅れる
脱炭素とか環境で出遅れてるのも同じ
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:18▼返信
日本の自動車メーカーは、EVの電池容量で雪で閉ざされた状態で暖房が何時間持つのかをちゃんと示すべき。
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:19▼返信
CO中毒の心配ってなんや
てか国的にエコだなんだ目指す意味というか、隣接してる国々に対して迷惑かけられないからという理由から昔からISOだの日本では無駄だと言われてきて久しいわな
金だけはかかるしマジで世界に合わせる所は合わてもいいけど取捨選択はしようよって感じ
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:19▼返信
日本はいい加減「他国がやってるからうちもやる」をやめろ。
カスゴミも他国は他国は一々いうな。
日本には日本の事情があるだろうが。
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:20▼返信
>>233
そうだ!ノルウェーに移民させようぜ!w
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:20▼返信
まずは騒音公害の元のバイクを全て電動以外禁止にすべきだな実証実験にも手頃だし誰も困らない
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:21▼返信
※237
雪国でマフラーが雪で埋まり車内に排ガスが入って死ぬ奴な。
エンジンかけっぱでもこれで死ぬし止めてても凍死するw
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:21▼返信
>>232
そういうホラ拭くな、駆動用バッテリーなんてほぼ廃車まで交換しねーよ
タクシーばりに酷使し20万行ってからその話出る

もし補助バッテリーの事言ってんなら、それは数千円高いが普通車よりセル始動ない分寿命は長い
トータルは何も変わらん
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:22▼返信
EV目の敵みたいな書き込みする奴多いけど日本にとって害悪でしかないからな

世界の流れはEVでほぼ確定してるのに国民が抵抗して、それ見て政治家も動き悪くて、同じく企業も出遅れる
脱炭素とか環境で出遅れてるのも同じ
スマホ こんなの流行る訳ねー たった10年ほどで携帯産業ほぼ全滅
自動車産業も同じ目にあったら日本終わるぞ
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:23▼返信
※232
バッテリー交換のタイミングで確実に新車買い替え需要が発生するんだからメーカーとしてはガソリン車売るよりEV売りてえよなあ?
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:23▼返信
※232
最低10年10万Km程度の保証があるだろ。
数年で交換とか無いわ。
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:25▼返信
日本にとって一番楽で効率的なやり方は国内でのEV普及率を上げることじゃなくて
ひたすら諸外国にEV売りつけて相対的にCO削減目標を達成させること
たぶんトヨタもその方向で大量にEV車種発表させたんだと思うわ
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:26▼返信
新産業なんて問題点山積みなのはいつものことなんや
走りながらさまざまな問題が解決されていく

ここ20年日本は出遅れてばかり
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:26▼返信
日本はHVもエンジンも継続でいいわ。
勿論EVも。
排ガス云々いうんなら中国の産業止めてから言えって。
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:26▼返信
※235
いいや事実を事実として誤魔化さず言ってるだけだな
雪国以外でEV普及させるのは良いぞ?じゃあ電力は?設備費は?バッテリ廃棄は?
ここ何一つ解決できていない、単にEV増やせ~じゃ増えん
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:27▼返信
人口500万人と1億人の国のインフラを同列に語ってもね・・・
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:28▼返信
だからトヨタは全部残そうとしてるんだよね。
それを知らずにたたく欧米人が馬鹿すぎる。
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:28▼返信
EVは日本じゃインフラ整えられるか電力をどう賄うか答えが出てからだな
つまり当分無理ってことだ
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:28▼返信
※245
EVの電池のサイクル回数保証は2千回だぞ
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:29▼返信
>>246
実際トヨタのEVは全体の3割に留めてるからな。
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:29▼返信
豪雪地域に人口の1割も住んでない癖に毎日のように叫ばれる不思議。
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:30▼返信
因みにテスラのバッテリー交換が260万円たってな。
馬鹿らしいよな…
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:30▼返信
※249
問題点のない新産業なんてない
売上が増えるのと同時に問題が解決されていく
いくつもの問題が解決されてから日本の企業は開発して売り出せばいいんか?
スマホのアップル、グーグル 半導体のTSMC、サムスンに今から挑むのと同じ感じやね
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:31▼返信
>>243
EVにしたがってるのは欧州だけだぞ。馬鹿?
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:31▼返信
>>193
しかし一人あたりGDPは韓国にも抜かれる模様
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:33▼返信
つまりEV環境が整ってない日本でかつ豪雪地帯にもかかわらずEV車を買ったヤツはアホ
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:34▼返信
>>256
草。型落ちプリウス買うわ
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:34▼返信
>>260
EVは逆に言えば雪国に住んでなく、インフラのある都市であれば何とかなる。
まぁ大都市限定になるだろうけど。
263.投稿日:2021年12月29日 00:35▼返信
このコメントは削除されました。
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:36▼返信
ネックの発電コストは再生可能系は下がり続けてるし
10年もしたら劇的に落ちる可能性が高い
100兆円レベルで投資すると決まったばかりだし技術開発のスピードと競争はますます加熱

ぼーっとぐだぐだ言ってる間に日本の得意だった産業が潰れてなくなる
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:37▼返信
EV普及して電力足りるの? 日本てそんなに電力余ってるっけ?
266.投稿日:2021年12月29日 00:37▼返信
このコメントは削除されました。
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:39▼返信
この手のご高説も何れはトヨタがなんとかしそうだしな
わりと日本はこういう時保守よな
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:41▼返信
インフラ整備してまでEV導入するメリット無いわな
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:41▼返信
お前らがこういう糞みたいな書き込みしてると政治家や官僚はクソみたい発想しかしないんだよ
大企業内部の意見対立でも同様
結果出遅れて次々潰れる
まじで日本にとって害悪でしかない
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:42▼返信
※257
日本だけがその問題何一つ改善されていないんだが?
それでどう普及できるんだよ?
他国なんて利益度外視で推進してんだぞ? 
テスラでさえ排出権無きゃ赤字産業、どこで売上上がって利益出てんだよ?
所詮政治の仕組みでやれているだけで、ビジネスなんて物では成功していない
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:43▼返信
>>1
ヲマイラ で吐きそうになった
ほんと女にとって地獄だ日本
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:44▼返信
>>265
EVの普及よりも早く人口減少して行くので余裕で余る。
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:45▼返信
インフラ整備するにしても、既に導入してる国の様子見てからでもいいと思う。EV普及してるノルウェーでも、次もEV買うか?って聞かれると半数近くが買わないって答えてるらしいし。
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:46▼返信
>>3
EVにムリにでも買い換えるメリットが今無いよな
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:46▼返信
>>266
カメラ部品に工業ロボットは日本寡占だな
まぁないとどこかが作るんだろうが、今現在日本製が良いから売れてるんだろう
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:47▼返信
要は実質、最初からインフラが整っていたからこそ出来た訳か。
つまり日本どころか北欧以外の国でEV車を推し進めるにはそこら辺も並行して進めないといかない訳で。

うん、無理とは言わないがコストも電力もかかりすぎる。
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:49▼返信
今の家電製品と化した半導体基盤使いまくりの今時の自動車は知らないけど
2000年以前の日本の自動車はロシアの―40℃とかの極寒地域でも動いていたからな。
他の国の自動車だと動きもしないからその影響かロシアで日本の中古車が売れまくっていたが
ロシアが輸入禁止令を出して大問題になっていたな。
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:49▼返信
>>270
テスラは今年、排出権なしで黒字化に成功したで
予測75万台程度売ったことで量産効果で減価率低減に成功できたらしい
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:49▼返信
>>37
バッテリーの革命なけりゃ無理やろ
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:49▼返信
※172
それは極端だけど
電力がタダ同然と言う特異性
水道がタダ同然と言う日本の特異性と好対照
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:50▼返信
>>266
精密機器の部品供給止めたらほとんどな~んも出来なくなるぞ
ちなみに今使われてるハングル文字も日本製だ
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:51▼返信
>>31
環境ビジネスは自分の事は棚上げのご都合主義者やんけ
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:52▼返信
裏日本と北海道はガソリン車のままで良さそうだな
あと長野とかも
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:52▼返信
※276
結局インフラ面とかは政治と行政が決めて動くしかない
特に初期
でも国民の大半がEV反対、脱炭素反対みたいな雰囲気で強硬に決めようとする政治家なんていないよ
票失う可能性しかないんだし。
小泉のしょうもないレジ袋有料化とかで強烈に逆風吹かせたとかもかなりまずい事態だった
あれ見てほとんどの政治家は環境は触らんとこ思ったはず
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:52▼返信
実際アホみたいにEV!EV!って言ってるのいるけど、国によってあうあわないあるからなぁ
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:52▼返信
>>41
3倍の900㎝は大しての範囲ちゃうやろ
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:53▼返信
※273
ノルウェー政府「EVは無税、駐車OK、所属勤務先経由EV購入は法人税減、電気代格安、
これと逆に化石燃料車は倍負担にするから」
そりゃEV買うよ、便利かどうかで買っているんではない
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:54▼返信
>>51
五輪と同じ自分たちが有利なルールに変えてるだけ
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:54▼返信
>>286
標高ほぼ1kmは恐ろしすぎて草も生えん
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:55▼返信
>>289
センチ見えてへんやん。もう寝ろ
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:55▼返信
ガソリン車のエンジンがかからないほど寒いってことは無い
ただ単に北欧の車は設計がボロイだけ
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:56▼返信
>>269
安心しろ、政治家はこんなところ見ちゃいないさ。
見てるのは本当に糞みたいな人間だけだゾ。まさしくワイや君みたいな。

どっちにしろ、今は需要がないんだから諦めろ。嫌なら移住すれば?
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:56▼返信
>>86
そこまで言うなら、どこでもドアでよくね?
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:57▼返信
>>284
国民反対とかそんな訳ね―よ
北欧並みに優遇するんなら大賛成だわ、だが逆じゃねーか
ガソリン車なくなるから重量税加算してEVからも取るような方針だろ、国民がこれ望んだか?
な~~にが国民が脱酸素に反対してるだ、空想妄想も大概にしろ
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:57▼返信
日本の企業が年間売ってる車1500万台?2000万台?
これが溶ければどれだけの打撃が日本経済にあるかは想像しよう

家電が潰れて、携帯が潰れて、半導体が潰れて、産業のメインのIT分野で引っ張る企業が一つもなくて
環境先進国だった技術も追い越されるのがザラになって何がなくなればやばいことに気付くのだろう
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:59▼返信
いいよいいよ
このまま「EVなんてやめとけ」ってずっと言っててくれ

そうすりゃドローンと同じく日本が参入した頃には市場を中国が取れるからな
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 00:59▼返信
>>19
何若いフリしてんだよ
バブルジジイが
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:01▼返信
2035年に欧州もアメリカもガソリン車の製造自体やめるんだぞ?
あと10年そこらで世界はEV型の都市に完全に切り替わるってことだ。
その流れに乗らず、「日本はガソリン車でもいいよね^^」なんてことが通ると思うならお笑いだな
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:01▼返信
>>295
想像なんていらんぞ。外国産のポンコツEVよりトヨタEVが買われることは目に見えてるからな
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:01▼返信
>>66
環境ビジネスなんて詐欺しかねーやん
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:02▼返信
>>33
あるから問題なんだよアルさんよお
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:02▼返信
トヨタですら中国BYDに頼らなきゃEV参入できないんだからさぁ
ちなみにBYDは、「トヨタの名前だけ欲しかったから提携したわ」と言い切ってるんだぜ?
死ぬほど舐められてるし主導権も取られてんだよ
なにが「トヨタの本気」だよ・・・
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:03▼返信
>>275
>>281
カメラもiPhone12にサムスンのカメラ部品が載せられたりしとるやん、ロボットも日本企業が頑張ってはいるけどドイツやアメリカ製品が色々あるし寡占ではなくね?ABBやKUKAとかさ
精密機器の部品供給って言っても今は中国にドイツの精密機器メーカーの工場いっぱいあるから関係なくね?なんか寡占しているのあるか?
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:04▼返信
>>298
その仕組みが理解できていないんだろう
ま・さ・か、本当に環境の為に燃料車廃止すると思ってるならお頭が平和だな
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:04▼返信
※299
レクサスEVがバカにされてることも知らんのだろうな・・・・

そしてトヨタがEVで協力関係に選んだのは中国BYDだ。

BYDは自前でEVも作ってるし、ソニーのイメージセンサーと同じで、良いもんは自社製品に優先して使うよ。
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:06▼返信
>>302
そっかー。いいからはやくCO2減らせよw
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:06▼返信
だから、トヨタの姿勢が正しいってなってくる
トヨタ自体は大概嫌われているけどね
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:06▼返信
※304
は?
環境のためにとか誰も考えてないに決まってんだろ
ガソリン車潰してトヨタ滅ぼして、車業界ひっくり返すためだよ
実際、トヨタの培ってきたエンジン技術なんざEVには必要ないから、途上国でもEV新規参入しまくってるわけで

ぶっちゃけ、EVだとベトナムにすら日本は勝てないだろうよ。
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:06▼返信
>>303
カメラは日本製100%は出来ても韓国製100%はできんぞ
必ず日本製を組み込まないと製造できない、技術というより特許だから
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:07▼返信
※245
五年くらいで交換だよ
充電性能は異常無いように見えて
バッテリ容器の膨れや液漏れで車検NGバッテリー交換だって

3年目車検でバッテリ交換くらったという人もいるよ博打だからな
だから交換保証とかあるだよ
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:07▼返信
ビンファストにすら負けてるのが日本のEVだろうに
日産は唯一日本でEV真面目にやってたけど、国が全然EV普及に乗り気じゃないからこんなに世界と差が広がってしまった
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:08▼返信
※310
ちな中国EVは10年バッテリー保証な
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:08▼返信
>>199
資源ない原発も反対されてんのに何いってんだ
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:09▼返信
>>309
無知って可哀想だよなー。いやまぁ韓国の場合は国民全体が国に騙されてる感じになるわけだが
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:10▼返信
>>308
やはり全然理解できてなくて草
トヨタがEV作れないわけないだろ、そんな希望的観測でEV進めてんじゃねーぞw
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:10▼返信
※312
だからしょっちゅう爆発するですね
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:10▼返信
>>312
でぇじょうぶだ。どうせ10年たたずに爆発する
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:11▼返信
※294
環境やEVに対するコメントやツイート見てみろよ
ネガティブ意見ばかりだろ?
国民の顔色見ながらしか動けない政治家は当然先取りより仕方なしっぽく動くしかなくなる
結果インフラや政府補助も弱い企業は開発と販売が遅れて利益も出せず、日本としては提供する側からただのユーザーへと成り下がる スマホみたいに
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:11▼返信
>>155
東京に電熱ヒーター必要ないやんEVの為だけにやれって言うのか?前提が違うって散々書かれてんの理解できないのかな
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:12▼返信
トヨタはちゃんとしたEV車作って売ってるけど

現代はEV車作れてないなw
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:12▼返信
>>120
そもそもの人口が何十倍やって話やのにな
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:12▼返信
>>309
面白い話だけど、ソースあるんかいな?
てか特許は製品独占って意味じゃないぞ、クロスライセンスだったりで普通に作れるし、そもそも特許侵害の判定はクソめんどいから作れないなんてことはない
日本でもRFIDの訴訟について大企業とベンチャーがやってたけど、和解という形で終わったように訴訟期間に使用を止められるわけでもないし、特許って思ったよりも即効の力ない
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:13▼返信
日本はもう部品製造会社でしかないんよ
「俺たちの部品がないと作れないからwwww」と部品を売り、
それを使って製品を作った外国メーカーは、その何十~何百~何千倍の利益を得ている。
でも大丈夫。日本人は部品を作ってる誇りがあるから。
製品にする能力はもうないけど、部品だけは作れるから。
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:13▼返信
>>311
乗る気になるには原発増加しかないんだが賛成してくれないしな国民は
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:14▼返信
>>308
そもそも論な、電気とガソリンの両立なんていうクソ高度なシステム作れるところが
電気単体を研究開発してないわけねーんだわ。
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:15▼返信
※318
もう既に性能も価格も中国EVに勝てないからねえ
完全にドローンと同じでもう詰んでると思うわ
トヨタだって中国BYDと組まなきゃどうしようもなかったわけで・・・

あと、特許が中国に押さえられまくってるのが痛すぎるんだよな
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:15▼返信
そんなに他国を引き合いに出すならとっとと好きなように海外移住すればいいのにねって思うのは俺だけか?
そっちの方が手っ取り早いでしょ?

もしかしてできない理由があるのかな????
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:15▼返信
※325
してねぇから中国なんざと組まなきゃ駄目だったんだろwww
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:16▼返信
>>174
で、いつやねん?
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:18▼返信
韓国の産業とかどうでもいいんだよ
ってかサムスンが日本の企業たばになっても勝てないような企業になってる現実見ろよ
韓国は人口日本の4割ほど 日本は3倍ぐらいの企業持ち続ける必要あるんやで?
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:18▼返信
>>176
理解できないアホかな?そもそもエンジン暖め用の設備があり転用したって書いとるやん
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:18▼返信
前にも見たよこの話
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:19▼返信
>>184
発狂すんなよチンク
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:19▼返信
>>318
はぁ?EVは寒さに対応できない充電し設備問題あるって話だろ?
それに電池製造廃棄に関わるCO2問題とか事実だろ?解決できたのかコレ?
それに環境は日本推進してただろうが、廃棄木材から割りばし使ってたのに
環境負荷だ辞めるべきだ~言ってきた欧州が環境の事本当に考えてると?

EVも所詮排出利権が先行して、本当のCO2削減なんて考えてる政府なんてまずない
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:20▼返信
>>203
勝利発言ってどこの半島民族だよ?負けてんのはお前やぞ
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:21▼返信
日本はこういうインフラ整備を公共でしないからなあ

企業がやって成功してから公共で借りるみたいなことするからね

遅々として進まないわけだよ
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:22▼返信
変化することに抵抗しようとする老害意見多すぎ
政治が変化避けようとするのも仕方ない
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:25▼返信
>>337
今の老害の中核はバブルを終わらせた戦犯世代だからな
その大半がバブルのぬるま湯につかるだけでなにもしなかった無能でしかない
変化を嫌うのもしゃーない話よ・・・
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:25▼返信
>>211
平地が少ないから、煽りのつもりか?日本じゃ常識だぞ知らんのは義務教育もまともに受けてないカスか反日民族だけや
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:27▼返信
>>337
変化することに率先して被害増大したのが原発
EVにはこの原発増加させなきゃならないんだが、それ理解してから言ってくれよ
オレは原発賛成だが、頼むから原発は自分の街に作って良いというヤツだけが推し進めろ
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:27▼返信
韓国が強いのは老害意見が弱くてIT導入とか変化することに抵抗ないんだよな
先進国入りへの憧れとか国力拡大こそ全てに優先みたいな土壌があるんだろうけど
このままだと幾つもの分野で韓国に負けていくことになるぞ
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:34▼返信
EVがダメなんでなくEV100%がダメなんよ、リスクヘッジが効かないから
なぜ一律にしない方が良いと言うと、反EVになるのかが分からない
なにか他の打算があるんじゃないかと勘繰る
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:35▼返信
>>342
外国「うるせー!(日本に勝つためには)EV一択なんだよォ!」
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:35▼返信
まぁもう国の税金が老人の年金と社会保障費に消えていってるからインフラ整備とか研究開発に割けるわけないんだよな
厚生年金と国民年金を統合させて受給額を明朗かつ減衰率高いリニア形状にしたり、老人の健康保険の割合を寿命だも割り切って5割程度に上げたり、安楽制度を導入したりしない限りこのムードは変わらんよ
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:36▼返信
>>253
毎日充電したら10年もたんな
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:37▼返信
ガソリンが凍る国と雪が積もる国
環境が違う地域を同じに語るのは本当に無意味だ
海外では〜は通じない
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:38▼返信
>>272
なるほど超少子化のchinaやKorea向けだな
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:39▼返信
まあ次期に結果は分かるだろうよ。
ちなワイはEVとかなんかそーいうのは興味ないんでね、買いたきゃ勝手に買えば~?程度の温度感。
もっとも都市ガスすらまともに普及しない国で水素ガスもEVも普及するのか疑問だけどね。
でもなこれだけは言わせてくれ。


大型は良いゾ~
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:40▼返信
>>344
とてつもなく失礼で不謹慎極まりないんだが、諸外国と同じくらいの勢いで
老人連中が567で逝ってくれればその問題も解決出来そうではあったんだよな
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:40▼返信
日本では幸か不幸かガソリン車は結構割合として残りそうだなぁ
というのも日本だけでガソリン車の売り上げが結構上げられるなら
EV開発のインセンティブが低くなる ⇒ 他国にEV開発では劣後する ってことなので
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:44▼返信
EVってとにかくガソリン車に比べて使用条件が多い、発電施設や電気インフラが整備されている国でないと普及しないニッチ商品じゃないのか
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:44▼返信
>>349
正直正しいと思うよ、日本は医療の現場が大変に頑張ったから死亡率が低かったんだろうけど、
正直、過労になるほど頑張らずにさっさとトリアージを導入して高齢者をサナトリウムと火葬場送りにしていれば一気に解決したのではとは思う
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:45▼返信
>>341
お前がそういう環境にしかいたことがないんだろうから分かんないのかも知れんけど。
国内も外資内資・大中小関係なく考えてるとこはさっさとIT化進めて、切るもん切ってるぞ。
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:47▼返信
普段はなんともなくても降るときはアホみてぇに降るもんな滋賀とか
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:50▼返信
>>349
アメリカでも同じようなこと言ってるデモか何か起きてたぞ。
コロナは「老害駆除装置」だとか言って。
自分は同意はできないけど、前例があるような割りとまともな考え方なんだと思うぞ。
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:52▼返信
ま、世界に流されず適材適所で行きましょ
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:54▼返信
※353
コロナの対応とかマイナンバー系とか電子マネーとかもそうだけど
日本はできない人、やれないケースに目を向けすぎてる
トータルで切り替えた方がメリットの大きさとか効率的かどうかの視点が少ない
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:58▼返信
湿度高いから雪になる量でも多いのか?
ヨーロッパは乾燥してたなそういや
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 01:58▼返信
そうか、湿度高くて雨雲もそれなりに多い地域だからドカ雪になっちゃうのか
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 02:01▼返信
ノルウェーはアホみたいに補助金だしてるから一時的に爆増してるだけ。
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 02:05▼返信
※359
あと地形的に日本海側に雪が偏りやすいせいもある
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 02:11▼返信
※3
バイデンは水素に舵を切ったよなwEVは不便すぎる
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 02:22▼返信
※342
ヨーロッパの環境ガイジの利権とエンジン作る技術力のないシナチク辺りの複合工作でしょ

アメリカは水素に可能性を見いだしてる所だから工作が通用しないかも
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 02:23▼返信
まぁまず雪少ない都市部でやればいいじゃん、そして近くに原子力建設
これで反対するならEVなんて無理だよ
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 02:25▼返信
>>357
できない人に目を向けざるを得ない理由があるんでしょうに。トータルで切り替えるか否かは状況にもよる。
要は効率的かどうか云々以前の課題があるかもそうだし、それにすぐに気づけるかどうかもまた課題なのよ。
理想や目標も重要だけど、優先事項はあくまで現状ということなんだろうな。

自分はどっちかっていうと決断が遅いと思うことの方が多いかな。
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 02:29▼返信
一晩中電気使って暖めてまでEV乗る意味ってあんの?
全然エコじゃなくね?
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 02:36▼返信
ノルウェーがEV先進国とか言い張るのすげえイラッとするわ。
海と山に囲まれてて無尽蔵に水力発電で電力作れる奇跡みたいな運のいい環境なだけだろ

368.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 02:38▼返信
アーリーアダプタの皆さんに人柱になってもらえば良いじゃない
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 02:40▼返信
>>366
排出権得るためにやってる
EV車作ると排出権が手に入る、するとガソリン車しか作る火力発電する所にその排出権を売れる儲かる、
こういう仕組み
有名なテスラはEV車単体では赤字、この排出権を売って儲かるから株価が上がってる
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 02:50▼返信
>>369
今年からテスラはEV単体販売で黒字になったやん
株価が上がってるのはそんなフワッとした理由じゃなくてちゃんと生産目標をクリアしてるからでしょ
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 03:07▼返信
※341
超高齢化社会なって老害の方が発言力強い国ですよ

政治家の顔ぶれ見てみなよ日本以上に老人だらけだぜ
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 03:10▼返信
要するに日本はEV使うのに向いてないと
巨額投資してEV向けの整備をしないといけないレベルだということね
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 03:10▼返信
海外では~って言い出す奴は大抵そこにある要素を全く網羅していない
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 03:14▼返信
他所が環境に配慮とかいいつつEV化を目指すのなんてエンジン車じゃ勝ち目がないからEV車に主流を変えるってだけなのに日本がそれに合わせて自分の得意分野を捨ててまでEV使うために巨額投資しなくてはいけないとこがなんとも口惜しいな
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 03:16▼返信
>>296
china視点で物言うお前はChineseか?
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 03:20▼返信
>>328
PCから連投コメかよEV、EV言っててスマホも使えんとはな
377.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 03:31▼返信
同じ投資するにしても水素エンジンのほうが日本の環境にあってるのではないかね?
海外向けにEV車売って日本向けには水素車うればいいんじゃね?
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 03:42▼返信
各地域に合った仕様があるんで、それを一律にしようってのはやっぱ無理あるんかねえ
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 03:50▼返信
黒部アルペンルートみたいな海外の写真は確かに見たことないな、納得
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 03:57▼返信
>>370
今年から株価上がったならその理屈通じるね
投資家は排出権ビジネスに目付けてその前から投資してるから上がってたんだよ
381.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 04:09▼返信
>>372
あと原発、これ増やすのどうするの?ってことに国民は臭い蓋状態にしてる
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 04:33▼返信
だからさぁインフラが無い時にどうすんだよ・・・
ホント頭が悪い
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 04:51▼返信
北欧も雪不足が年々深刻になってきて全然積もらない年もあるからな
そこそこの都市での降雪量だと日本の東北辺りが世界トップ3占めてるんじゃなかったっけ
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 05:11▼返信
EVは日本ではおもちゃでした
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 05:16▼返信
>>255
人口の多い都市部は以外と車に乗らない積雪地域の日本海側は一人一台の車所有が当たり前
386.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 05:18▼返信
また嘘か
387.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 05:26▼返信
水力だけで電力が賄えるような国が参考になるかアホ
首都圏から車無くすとか言ってるじゃねえか
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 05:31▼返信
ともかくインフラが整備されないとさ
都会で走る分にはいいんだけど遠出したら充電ポイント見つからねえとかありそう
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 05:38▼返信
>ノルウェーの各家庭の駐車場、公共駐車場には必ず230ボルトの電源がついている

日本は100Vという途上国以下の世界で一番低い糞電圧なので
この点でも終わってる国です
390.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 05:43▼返信
青森市の積雪を「酸ヶ湯」で語るのはやめてくれよ〜
あそこは八甲田山雪中行軍の地なんだよ〜

まぁ、市街地もたいがいだが(泣)
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 05:59▼返信
200Vスタンドは用意すべきだな
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 06:04▼返信
識者「カイガイガー! インフラガー!( `Д´)/

んで、この日本でインフラ整備するのにイクラ掛かるのか全く考慮しない識者…(´<_` )
393.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 06:08▼返信
トヨタの実験都市 で研究して見通し立つまで何も変わらないし、地方なんて10年経っても実現しないだろうよ
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 06:10▼返信
>>392
PSハード信仰してるゴキちゃんみたい
395.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 06:17▼返信
俺は地球を虐めたいからガソリン車に乗り続ける
排ガスと騒音最高やねんな😉
396.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 06:19▼返信
>>367
そもそも日本比べて、電力をさほど必要としてないでしょ
後、バッテリー廃棄問題は解決できるんかね?
397.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 06:21▼返信
>>393
そんな悠長な姿勢ではあまりにも遅すぎる
地方のガソリンスタンドが10キロ以上先なんて今や普通だしそれでも大赤字で火の車なんだ

どれほど化石燃料愛着派が騒ごうが、ガソリンスタンドを近場に置かないのであれば
当面は住民が負担してでも置いてもらうけど、貯金が底をつく前に別の選択肢を考えざるを得ない
398.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 06:24▼返信
>>350
開発自体に遅れるとかあるか?
技術っていっても、課題はインフラ整備に極振りされてるよなー
車自体の開発する技術いらねーから、皆寄って集って声あげてんじゃねーの?
399.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 06:25▼返信
EV普及いいぞもっとやれ
原発ガンガン作ればいい
400.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 06:31▼返信
数は多くないけど、世界最強クラスの雷が落ちる国なんだよね 日本
落雷じゃなくて積乱雲に電荷が溜まってる時点で電力収集できないかな
401.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 06:42▼返信
移動式ガソリンスタンドについて検討できないか聞いたけど、他所(静岡県浜松市で意見交換会)の資料を教えて貰ったが
【どうしても危ない】【曜日制が限界】【雪や雨が降ったら無理】【県に防災用として買ってもらう等補助金必須】と前提条件が厳しすぎる

・・・だったら、自宅EVの方が普段から充電できる上に事故リスク・コストも少なくて
まだマシじゃないかと言う話が出るのも当たり前の話
まさか某放火犯のように全住宅でガソリンを管理する訳にもいかないし
402.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 06:57▼返信
>>269
いや、もう過疎地では動きの遅すぎる中央に見切りをつけてEV化は徐々に進めている
何も石油を悪者扱いして排除する必要は無い、高すぎて補助金を入れても割に合わない所だけ止めれば良いんだ

まず必要な所から、その方がコストも負担も防災面も優れた結果を産む
これ以上ガソリン一極集中なんて馬鹿げている上に不可能事
403.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 06:57▼返信
要するに日本だと完全EVは合わないってことだ。
ガソリン・ディーゼルエンジンのままか、ハイブリッドが一番合ってる。
404.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 07:00▼返信
イルクーツクに謝れ
405.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 07:02▼返信
※399
全クルマがEVになるころには人口減ってるから電気余るんじゃね
406.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 07:04▼返信
>>403
更に高額の税金を投入して近場のガソリンスタンドを用意して欲しい それがガソリンエンジンのままでいる最低条件
都会の人間には解らんだろうが、ここまで燃料需要が衰退したら
逆に個々人の電力重視にした方がコストが下がる
EV化は田舎から始める事になる もうどうしようもない
407.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 07:11▼返信
何でこいつはEVの宣伝に必死なの?
中国人なの?
日本人は中国産の危険物バッテリーが乗った車なんて絶対買わないよ笑
バーカ
408.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 07:13▼返信
ノルウェーイって
あれやろ?シャケの名産やろ?
超絶田舎やん笑
409.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 07:14▼返信
>>407
トヨタもEV化を一つの道として推奨する時代
もう中国化なんて話じゃないよ、必要だから燃料を辞めてEVを選ぶ
各地で実証実験も進んでるからな
410.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 07:15▼返信
日本人は四季を誇って当然だわw
411.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 07:22▼返信
>>297
お前もハゲ散らかしたオヤジだろ?
412.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 07:26▼返信
>ヲマイラ

なんでこういう書き方しちゃうかな
413.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 07:37▼返信
だからHVが最適解なんだって
414.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 07:53▼返信
>>1
アニメアイコンのおぱよ久しぶりに見た
415.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 07:55▼返信
EV推してる奴は中共の工作員だから気を付けろ
416.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 07:57▼返信
>>406
原油を燃料だけにしか使ってないと思ってるアホらしい発想だなぁおい
417.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 07:59▼返信
>>401
自宅EVって笑わせにきてんの?w
418.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 08:00▼返信
電気がアホみたいに安い国と比べられてもなぁ
419.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 08:00▼返信
>>395
車に乗るのは楽しくないとな
420.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 08:01▼返信
>>397
今度は電気代で火の車になるだけじゃない
421.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 08:03▼返信
>>396
ゴミは途上国に押し付けるのが欧米の常識だからなw
422.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 08:09▼返信
今は電気安いし補助金もわんさかだからEVのがいいよ
テスラ乗ってるけど外充電1000円分くらいで軽自動車のガソリン満タン4000円分くらいは走れる
423.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 08:12▼返信
EVのバッテリー交換がどうとか言ってる奴何も知らなくて笑える
電欠状態で放置とかしてない限り5年で交換とかありえないからな
ガソリン車のバッテリーだってずっと動かさないで放置してたら使えなくなるだろ?
424.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 08:12▼返信
ヨーロッパの国が発売前の新型車を日本でテストしてるくらい日本は世界一の過酷な環境が揃ってる
日本で走らせて大丈夫なら世界中どこで売っても壊れないって言われるくらい
425.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 08:15▼返信
>>422
EVが普及していけば電気の需要が増えて一気に電気代上がるで
間違いなくみんなEV手放すことになる
426.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 08:15▼返信
>>422
今はな…
427.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 08:19▼返信
EV普及させるなら順番的にまず原発動かせ
電気がなければEVは動かん
電気代が上がればみんなEVに手を出さない
まず原発をどんどん稼働させて電気代を下げるところからだぞ
428.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 08:21▼返信
EVでリセール安いのはリーフとiミーヴとホンダe
電気代上がるまでの数年はEV乗り時だよな
補助金あるうちに買って上がったら乗り換え
429.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 08:25▼返信
>>409
その電気は燃料から作られるから
430.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 08:26▼返信
EVのネガティブな話題してる奴大体リーフか海外シェアの高いテスラの話題だよな
リーフはEV車の中じゃ底辺中の底辺だしテスラは海外のEVシェアの8割占めてる台数走ってるから不具合もそりゃ話題になる
431.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 08:33▼返信
>>425
電気代云々よりも発電所のキャパを超えそうよね
432.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 08:36▼返信
自動車は結局「高・公害車両」。公害車両は減れば減るほど良い。
コンパクトシティ政策の一環として自動車関連税を段階的に引き上げ続け #車離れ(自家用自動車・マイカー離れ)を進めるのが環境にとって最善。
電気自動車はガソリン車より排ガスや騒音を出さない分、公害性が低い。
しかしそれでも道を走る公害車両の台数は減れば減るほど事故も公害も渋滞も減るので良い。
433.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 08:38▼返信
>>416
各種石油製品は精製後に反応塔で受給に応じた量に調整して出てくるんやで
原油をそのまま精製すると重油が多くなるから、今は需要の高いガソリンに結合をプチプチ切って分量を変更してる
ガソリンが必要なくなったら更にプチプチ切ってナフサとかにすればええだけの話なんや
434.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 08:43▼返信
日本政府「2035年までに乗用車の新車販売で電動車100%を実現する」
435.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 08:45▼返信
月に1、2回給油すれば後はノータッチのガソリン車から手間のかかるEV化の現状に文明の利器を感じない
436.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 08:50▼返信
いくらそんな意味の無いことは意味がないから止めてくれと言ってもやっちゃうから有料袋みたいに
ホント糞
437.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 08:52▼返信
たまにしか乗らないからあまり使わないSwitchみたくたまに使おうとしたらバッテリー残量ですぐ使えないのが面倒くさいな
438.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 09:00▼返信
>>259
抜いてから言おうね
439.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 09:17▼返信
情弱すぎる。
充電中でも電気を使えるようにするのは、当たり前。
リーフがバカなのさ。 やっちゃえ日産ってそういう意味でもあるのさ。
440.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 09:19▼返信
でもバカ千∋ン国の車モドキやシナ畜の走る棺桶は急に爆発するからなぁ
441.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 09:21▼返信
HYUNDAIがTOYOTAを参加にする日は近い
442.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 09:58▼返信
「ガソリン車よりEVの方が全て優れてる!」って言ってる輩たちは何故EVを買わないの??
443.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 10:03▼返信
なんでそこに住んでるんだよw
444.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 10:04▼返信
電気代なんて発電所作って下げたら結局ただの消費するだけのエコじゃないマイニングがもってくからな
445.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 10:04▼返信
つまり…日本には適さないってコト!?
446.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 10:05▼返信
※442
現状はランニングコストも価格も上回ってるからだよ
447.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 10:08▼返信
※446
優れてないって事ね♡
448.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 10:08▼返信
ありがとうプリウス
449.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 10:11▼返信
というかEVにしたらガソリン税に当たるもんをどっからとってくるわけ?
ガソリン税のおかげで道路とか作られてるんでしょう?
450.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 10:20▼返信
電力不足の日本でEVとかアホだろ
451.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 10:20▼返信
日本の豪雪地帯、というか日本海や東北地方、北海道も峠道が多くて次の給油所に行くまでも結構一苦労
EV車で峠道を超す自信が無い
452.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 10:22▼返信
まずね、電動アシスト自転車を使えば、冬と夏ではバッテリーの持ちが全然違うと思い知るのよ
それで冬が長い北海道や東北地方でEV車に安易に手が出せると思うの?
453.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 10:38▼返信
これ工業的な事何も知らない人間がワーワー言ってるだけだと思うとわろけてきますな^^
454.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 10:40▼返信
日本は貧乏症でそんなの導入しても贅沢病って叩いて定着しないぞ。この時代になっても未だ家全体を暖めるの拒んでんだぜ?
455.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 10:43▼返信
EVが疑問視される流れになり始めて焦っているのが丸分かりのコメ欄
456.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 10:45▼返信
>>289
どこに標高の話が出てきてんねん
日本語覚えたてか?
457.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 10:46▼返信
>>444
周近平が自国民の人権・生命を屁とも思ってないのも頷けるわ
458.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 10:47▼返信
>>48
だから、電気が足りないって言ってるだろうがよ。そういうのは、垂れ流しても垂れ流しても電気が余って仕方ないって世界になってからにしろよ。
459.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 10:57▼返信
こう言っちゃなんだけど
夏場は異常に暑くて砂漠地帯の人が地獄だここはと根を上げる高温多湿と
冬場は異常に寒くて豪雪地帯の人が地獄だここはと根を上げるドカ雪猛吹雪が
一年以内に交互にやってくる日本でベストな文明って何だよ?
460.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 11:00▼返信
日本には日本海という大きな水たまりがあるから世界最高の降雪量
中国は寒いけど日本海の風上だからね違うんだよ
中国のEV車はしょせん中国仕様
461.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 11:04▼返信
ハイブリット車でいいじゃん何がエコだよ
462.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 11:04▼返信
北欧はガソリン車のエンジン始動できないため、全駐車場にあっため用ヒーターの為のコンセント完備。これをEVに転用できたのでEVが使えてますが日本はそのインフラはありません
あと、意外に知られてないですが、日本の雪国の降雪量は人類居住地として世界最高です。

こういうのはインターネットの良心よな
EV押しの御用専門家やマスゴミ 環境リベラルが説明しない真実
どっちにしても電力ひっ迫を解消しないと便利不便以前に一般車両ぜんぶEVなんて無理
463.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 11:26▼返信
>地域事情で使用技術の最適化は必要
結果、日本でしか売れないものを作り続けるんだろうなぁ
464.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 11:28▼返信
>青森・札幌・富山
この3つがなくなっても見事に誰も困らないな。
ほかの県の人からしたら特豪補助金払わなくてよくなるからうれしいくらい。
465.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 11:36▼返信
嘘松やろ
466.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 11:44▼返信
東北地方なんて財政厳しいんだから合併すればいいのに
除雪車あればいいっぺ、と思ってんじゃない
467.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 12:09▼返信
※12
市場を無視して政治的に補助金漬けで自然エネルギーやEV進めた結果が欧州エネルギー危機なんだけどね
燃料価格でこっちまで迷惑かけないでくれないか
468.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 12:19▼返信
>>466
こればかりは建設業との兼ね合いもあるので簡単ではない
年ごとに需要も金額も変わるからね
469.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 12:21▼返信
そもそも石油製品をいつまでも安定価格で手に入ると思いこんでる方がどうかしてる
もう業界転換は進んでいる 石油派が金を出さないならEVは当然進むし電気需要は増える
再生エネルギーも主力電源として火力・原子力と合わせて回す事が必要だ
470.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 12:28▼返信
>>462
全部とは言わない まず必要な所から
燃料を届けてもくれない所にならEVを進めて何か許されない事でもあるか?
何なら燃料を使わず浮いた金を一部電気代に回せば良い
471.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:04▼返信
エンジンが始動できないほどの極寒??陸別でそんな事起きた事ねーし何言ってんだこのキモオタ。
472.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:25▼返信
内燃機関を頑固に護りたい熱い心は買う、これは空想事でなく本当に現場の危機だからな
部品1点の品質もしっかり守る下請け工場のおっちゃん達は今も苦しんでるのだし・・・
決して才能が無い訳でも無さそう、機械系はさっぱり解らんが色々な工夫がある事は教わったよ

・・・だからこそ世間の流れは理解して、その熱意でものづくりを変えないといけない
アオキシンテックの社長も言ってたが、もうここからは自力で社会に通用する技術を持たないと転換先の職人すら消滅してしまう
473.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:29▼返信
>>469
それ、電気の方が遙かに大問題になってて頭を痛めてる所なんですけど…
474.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:31▼返信
降雪量に関しては冷えた空気が海を渡る際に水分を取り込み、その先で大雪になる
地形的に見れば、日本は世界有数の豪雪地帯
475.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:31▼返信
>>471
記事元の発言者は女性だよ・・・w
まあ人脈上社会全体がEV化に進むにあたって納得できない感情、守りたい価値観があるのだろう

ただロマンで飯が食えない働き盛りも大勢いる以上
いつまでも昔ながらのやり方では飢死してしまう 生産品は変えざるを得ない時代が来つつある
476.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:34▼返信
>>473
その通りだが電気関係はその一方で技術躍進の速度がとても早い
もうコスト面でも実用面でも使わないという選択肢は取れない
このままではそれこそ中国産・欧州産に大半の大型機械が乗っ取られてしまう

地元もモーター関係の製造業として変化し、卸も大企業もEV前提の社会に変わってる
飢死はさせられないので、新しいやり方にあった仕事はさせてもらうしかない
477.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:37▼返信
北欧で電熱ヒーターが常備されてるのは常識だろ…

後進国日本がおかしいんだよ
478.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:42▼返信
どうしてもEV化に抵抗するなら、規模の経済を大きく縮小した上で
どうやって内燃機関とそのインフラを死守するか考える時期が来つつある・・・まだ都市部は大丈夫、数十年は問題ない
地方はそうはいかない、本当にインフラが崩壊してるのでEV側からインフラ整備を作らざるを得ない
佐賀県の田舎(上峰町)にも100台規模の充電ステーションができたし、この取り組みを全国各地で進めるよ
【田舎こそガソリン一択はもはや現実的に不可能】こればかりは理解してもらうしかない
479.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:53▼返信
>>478
崩壊の意味を辞書で引け
使い方間違ってるから
480.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:58▼返信
>>479
いや、もう本当に崩壊状態
ガソリンを入れに行くために何十分もかかるなんて不便なんて所じゃない、
それですら赤字がきつすぎるから税負担か住民負担と言われても厳しいだろう
481.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:40▼返信
田舎のスタンドは法律改訂で設備の作り直ししないと営業できない、ってなった時に、大部分が廃業しちゃったからなあ
482.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:07▼返信
>>467
あれはロシアと欧州との天然ガスの契約の問題では??
483.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:10▼返信
>>411
全身ボーボーだぞ
484.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:09▼返信
日本の豪雪地帯にノルウェーみたいな電熱ヒーター置けば解決すると思ってるやつ居て草

ノルウェーみたいにガソリンが凍るほど気温が低いのに積雪量は少なく雪質もサラサラの粉雪ならともかく
日本みたいにガソリンは凍らないが車が完全に埋没するほど積雪量が多く湿度の高いドカ雪だと電熱ヒーターの効果がないんだよ
485.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:37▼返信
北欧やカナダは水力発電が、ガッツリあるからBEVやりやすいよね
災害時とか考えるとHVや水素は家庭用ミニ発電所として機能するし、そっちのがいいよねぇ
486.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 19:07▼返信
自動車は全てEV100%にしろとか、災害に弱くなる未来しか無い

電力供給を100%太陽光発電にしろと言ってるのと同じくらいアフォな主張だわ
487.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 19:39▼返信
wiki転記;世界の豪雪地帯(日本以外)世界の豪雪地帯としては、カナダブリティッシュコロンビア州・アラスカ州パンハンドル部からワシントン州、オレゴン州、カリフォルニア州にかけてのロッキー山脈西部、アメリカ五大湖のエリー湖南岸、ロシアのカムチャツカ半島、チリのアンデス山脈、ノルウェーの西海岸、トルコからジョージアにかけての黒海南東岸山岳地帯、イラン西部の高地、天山山脈西部などがあげられる。日本列島の日本海側(北海道・東北地方日本海側〈東北地方太平洋側の青森県南部と岩手県も含む〉、長野県、北陸地方、近畿地方北部、中国地方日本海側)は世界有数の豪雪地帯である。
人口稠密地帯が豪雪地帯になっているのは、世界でも日本の日本海側だけである[1]。略、
茨城県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・愛知県・三重県・奈良県・大阪府・和歌山県・山口県・四国地方・九州地方には豪雪地帯に指定されている地域が存在しない。日本の半分は豪雪地帯。
488.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 19:56▼返信
>>36
補助金の額が凄いわ
489.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 19:58▼返信
>>43
大型発電機を載せた車両が必要だな
490.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:05▼返信
>日本は100Vという途上国以下の世界で一番低い糞電圧なので
実は単相100V公称は、トランスからの電線は単相200V(アース線から見ると100Vx2)なので、
分電盤から調整すれば単相200Vが使えます。 大電力のクーラーは単相200Vの物も多い。
491.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:08▼返信
>道を走る公害車両の台数は減れば減るほど事故も公害も渋滞も減るので良い。
ガソリン車がEVに置き換わって排気ガス公害が減るのは判るけど、事故と渋滞は減るか?
492.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:21▼返信
>エンジンが始動できないほどの極寒??陸別でそんな事起きた事ねーし何言ってんだこのキモオタ。
転記;日本の観測史上で最も低い最低気温を記録したのは、1902年1月25日の北海道 ・旭川 「-41度」、2位は同じく北海道・帯広の-38.2度、21世紀でも上川-35.8度

ガソリン引火点は-40℃以下、クーラント(冷却水)の凍結保証温度(例);寒冷地仕様で−35℃あとエンジンオイルが−25℃。それとガソリンタンク内での水分の凍結、詰まりも問題。
493.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 21:02▼返信
おまけ;
1927年2月14日、滋賀県米原市の伊吹山(標高1377m)測候所で観測した11m82cmが積雪量世界1位。
地図で見たら琵琶湖の東で、岐阜県関が原の近く。
494.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 21:48▼返信
ゆるキャンで寒すぎてスマホのバッテリーが調子悪くなったて話あったよね?
先生が車で助けに来たヤツ
495.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 22:44▼返信
日本はインフラ投資への資本投資額がここ30年でぶっちぎりでOECD諸国中最低ラインを彷徨ってるせいで
既にガソリンスタンドさえ維持が出来なくなってきてるのに・・・EVや水素スタンド?
正気かよ日本政・・人への投資さえマトモにしてない国がそんな未来を築ける訳無いだろ
目を覚ませアホ
496.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月31日 02:05▼返信
立ち往生と脱炭素を同列で語ってて草。
497.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 14:59▼返信
欧米に日本の炭素を減らす取り組みが積極的じゃないってイチャモンつけられてるけど、それって欧米に建物の耐震基準を日本のそれに合わせろっていうくらい伝わらないものなんだろうな。

直近のコメント数ランキング