• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング












【3月〜6月は残業するなよ】
誰も親切に教えないから言う。

4月〜6月の給料の平均から保険料が割り出されるから
無駄に残業してラッキーなんて思ってたら馬鹿を見るぞ。

毎月の保険料増えてるぞ。全体のバランスで考えるんだぞ。
また3月頭に言うけどな、人間忘れやすいから先に言っておく。















この記事への反応



ありがとうございます。今、3月のカレンダーに『働くな!』とメモっときました!
そして恐らく3月にこのメモを見ても意味不明で悩むので3月の投稿お待ちしています。


ほんまこれ。昇給止まったのに保険料だけ増えた。年度末&初めの繁忙期だけど、今年は絶対に3~6月は定時退勤の鬼になる


そして新自由主義の資本家は「年度末は書き入れ時だから、残業当たり前!」とあえて嘘をつくところもあり…

根こそぎ取られていきます。。

事務は教えてくれました




はたらかないせいしん









コメント(91件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:00▼返信
あっそ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:00▼返信
政権交代
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:02▼返信
いくらアフィサイトだからって伏せ字タイトル必要ないだろが💢ハチマキ野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かにおびえてるから害悪マスゴミテレビ局まがいな伏せ字タイトルするんだろが💢そんなメンヘラ野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩みも不安も解決して下さる仏法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼伏せ字タイトルしつこいんだよ!!💢
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:02▼返信
残業代出ない時代になってから言われてもな
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:03▼返信
>>2
雑魚🍮
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:06▼返信
昨年は昇給額の10倍控除額が増えたよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:07▼返信
それならばいっさい働かなければ1円も保険料を払わずにすむのでは?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:11▼返信
するなと言われても残業は発生するンだわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:11▼返信
〇〇から〇〇は〇〇するな!!というテクが話題に。そうすることで〇〇が大幅〇〇できるぞ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:11▼返信
残業しなきゃいけない職業についてる時点でね
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:14▼返信
いや急に働く量増えたら結局保険料増えるから意味ねえよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:19▼返信
なんだアニメか
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:21▼返信
こういうのほんとよくわかんねーよ。
まあわざとわかりにくくしてるんだろうがな。
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:23▼返信
常識すぎる・・・
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:23▼返信
監査法人勤務の公認会計士だが4月〜6月が繁忙期で残業や休日出勤前提の勤務になるから保険者算定により年間平均額で報酬月額の算定をしてもらっているよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:23▼返信
残業代が翌月反映なら、正確には3~5月は残業するなだけどな
なんで6月も含めてんだこいつ
あと他の月との差があまりにも大きいと、申告で年間平均に均せるぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:30▼返信
残念ながらその時期はいつも忙しいんだよ。
マジでクソだわ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:33▼返信
一時期6ヶ月の定期が30万(片道2時間半)してたとき、交通費の支給が4月だったので、とんでもない月収として換算されてたわ…
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:36▼返信
そんな自由にできたら苦労しねえんだわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:48▼返信
〉【3月〜6月は残業するなよ】
〉誰も親切に教えないから言う。
常識すぎるからわざわざ言わないだけだろ・・・
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:49▼返信
よく言われるけど大した額じゃないだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:55▼返信
割と知ってる
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:56▼返信
これ去年だか一昨年あたりにもバズってたはずだけど、ツイッターユーザーってすぐ記憶消えるの?
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:56▼返信
それは何がなんでも税金払いたくないでござる!一円払うくらいなら100円をドブに捨てるでござる!
って人ならいいけど、誰がどう考えたところで、残業して収入増えた方がいいに決まってるしなぁ。
収入増えたけど保険料が増えたから差し引きマイナスでござる!みたいなことにならないしな。
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 03:58▼返信
24の続き
例えば、残業代2万円もらえるところ、保険料も増えるから実質1万6千円になる!残業すると損だからしない!
ってなるかなぁ。ならんよねぇ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 04:06▼返信
算定に引っかかるだけで随時改定に引っかかったら意味ないけどな
ガチで考えて適切にできる奴なんて1%もいねぇんだから
にわか発言やめてほしーわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 04:10▼返信
保険料なんていつでも上げられるし
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 04:12▼返信
増税とか言ってる馬鹿。標準報酬月額の定時決定による厚生年金の改定や。毎年やっとるわ、アホンダラ。少しは勉強せいや!
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 04:14▼返信
サラリーマンなら職場の1個2個上の先輩に教えてもらえることだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 04:15▼返信
中小企業ならその間は残業は8月以降に回すんだよなぁwww
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 04:18▼返信
残業したくてしてるわけじゃないし、そもそも残業代は出ない。
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 04:36▼返信
以前、新入社員が入社直後に4〜6月は残業すると保険料上がるから残業しませんと言ったことがある。
パワハラになるから言わんかったが、マジで使えねぇ奴ってレッテル貼った。
繁忙期に働かねえなら辞めちまえよ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 05:30▼返信
経理だと4月〜6月が一年で最も繁忙期
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 05:44▼返信
誰も教えてくれなかったんじゃなくて、おじさんくらいの年齢なら知ってて当然と思ってるから言わなかっただけでは?
まあこういうおじさんは教えられたら教えられたでバカにしてるのか!とキレ散らかすだろうけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 06:10▼返信
今は年平均で出すのが当たり前になってると思ってたけどそうじゃないとかもあるのか
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 06:16▼返信
普通の社会人なら誰も知ってることだと思うし、一番忙しい時期でもあるからどうにもならないし。
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 06:41▼返信
※25
残業無くなっても翌年の改定までは保険料上がったまま下がらないんだよ、頑張れwww
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 06:50▼返信
自動車工場なんかなら国産車部門なら3月が一番車が売れる年度末で4月5月が一番売れない時期だから3月がどうにかなればって所なんよね。
フォーク部門ならその時期に毎月60時間ぐらい残業させられててふざけんなこのクソ制度きめた奴!タヒね!と思ったけど。
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 06:50▼返信
エアコン関係だと4月から繁忙期でほぼ毎日二時間や
土曜日出勤ある日も出てくるんですが
忙しいのが3月4月から始まって10月11月まで続きます
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 07:22▼返信
残業なんて自分一人で調整できるもんじゃねんだわw
働いた事ねーのか糞ニートwwww
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 07:31▼返信
マータ共産党クソ左翼に洗脳されてんのかwwwホント、アホガキばっかだなwww
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 07:45▼返信
この「保険料」は社会保険料の事で、健康保険料や厚生年金保険料あたりに掛かってくる
上がったとして残業代とさしたる違いも無いような
厚生年金保険料は収めると後々年金が若干高くなる、かも
標準報酬月額が高いとちょっと得をする可能性も
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 07:47▼返信
零細ブラックはサビ残なんて当たり前だから意味ないな。福祉でも福祉の調理でも横行してる。
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 08:01▼返信
3月から5月な
間違い流布してんじゃないよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 08:06▼返信
前の会社の経理に言われたわ
残業代別の月に振り替えときますわって
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 08:35▼返信
そもそも必要ないのに無駄に残業して稼ごうとするのは泥棒だろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 08:39▼返信
>>18
通勤定期代は月割りされて算定される。
6か月30万円の場合は、1か月に5万円として計算。
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 08:43▼返信
>>35
年平均で出すのはあくまで特例扱い。
それも、会社側が対象者本人の同意を得て健保組合に申請を出し認められた場合に限られる。
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 08:46▼返信
>>44
対象となる給料の支給月だと4〜6月だよ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 08:46▼返信
よく分かってないのだが、年末調整では返ってこないもんなのか?
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 08:48▼返信
自分で残業するしないを選べれば有効だよね
先輩が残業してたら自分も残ってないと気まずい、みたいな雰囲気のブラック企業が日本にはまだまだあると思う
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 08:57▼返信
>>26
随時改定って固定的賃金に変動があった場合では。
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 08:59▼返信
こんな常識レベルのこと考えてない奴いるんだな
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 09:21▼返信
賃金形態にもよるがうちの会社は
残業代>保険料増額分なので気にせず残業します
将来的に貰える年金額も増えるし
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 09:41▼返信
どうせ社畜はサービス残業だから関係ないじゃん
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 09:54▼返信
みなし残業入ってたら意味ないな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 10:09▼返信
それくらい社会人なら知ってるだろ、何ドヤ顔で言ってるんだか
それに残業しないと回らない企業も多いだろ…
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 10:11▼返信
>>14
周りの反応見てから言えよ
常識はずれがよぉ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 10:12▼返信
>>20
バズってるんだよなあ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 10:13▼返信
>>23
同じ情報でもよかれと思って拡散する人はいるし、同じメンバーが拡散しているわけでもない
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 10:14▼返信
まあ、そうなんだけど、国民年金保険料だからね
納める金額が増えれば、将来もらえる金額も増えるわけで。
もちろん、国民年金なんて納めた金額に比べれば雀の涙なんだけど、一概に節約とも言えないよね
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 10:16▼返信
日本人は怠け者だからなあ・・・

働かせてやらんといかんw

韓国に抜かれるくらい努力をしないクズだからなあw
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 10:17▼返信
※53
ホントそれよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 10:23▼返信
社会人やってれば常識だったけど今じゃ知らない人が増えたのか
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 10:35▼返信
社会人ならみんな知ってるだろ
知らん奴は無頓着すぎるだけ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 10:43▼返信
>>57
「残業しないと回らない会社」は会社に問題があると思うが。
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:12▼返信
>>19
そうそう
必要あって残業してるんだから、やらなかったりずらせる作業だとしたら、無駄な事してたかペース配分がおかしかっただけだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:28▼返信
とりあえず残業前提の賃金設定やめろや
地方そんなんばっかやん
せやから衰退すんねん
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:37▼返信
本当にカスみたいな国だな
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:47▼返信
社会保険料が安ければ得かって言うとそうでも無いやろ
怪我や病気で休んだ時の手当や死亡時の遺族年金等、もしもの時の金額が変わってくる

所得税から控除されるし、民間の保険よりも割安だと思うけどね
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:56▼返信
韓国に移住しよう
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:00▼返信
やはり国は糞だな クーデター起こして潰すしかない
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:07▼返信
>>66
残業が無い状態を「定時間割れ」なんて異常扱いする業種あるからな。
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:09▼返信
>>50
年末調整なんて所得税だけで保険料なんか戻ってこない。
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:17▼返信
>>54
対象の3〜5月に毎月70〜80時間の残業させられて6か7等級ぐらい上がってそれが反映される9月頃には繁忙期終わったんで毎日定時上がりですとかなると殺意が芽生えてくる。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:48▼返信
みんな稼ごうと思ってむりやり残業してるのか?
残業を調整できるなんて良い職場だな
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:01▼返信
お前らでもさすがに自民党のやり口わかったか?
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:35▼返信
鵜呑みにする馬鹿がいるもんだね
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 15:37▼返信
みなし残業手当+企業年金をプラスしてようやく人並みの給料ってのが酷い。
でうちの会社がみなし手当の支給を辞めるとか言い出した。
つまり毎月必ず30時間は残業しないと今までの給料水準にならないっていう糞っぷり。
もう転職するわ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 15:48▼返信
会社が3~5月度の残業を6月以降に支払う制度にすれば解決
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 16:07▼返信
>>21
やめたれw
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 16:10▼返信
つまり月給安くしてボーナスで大量にもらったほうが節税ってことか
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 17:33▼返信
※61
国民年金の話じゃなくて健康保険・厚生年金の話なんだけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 17:36▼返信
記事中に指摘されてるように残業は増えたってだけで保険料は増えない
大幅に昇給したか、引っ越しなんかで通勤手当が急増したとか残業代の単価が1h100円から200円に増えた~とか、固定部分に変動がなければ高くはならん
事務の人間がねんきん事務所に対して「この時期は繁忙期で残業が多い」って、賃金台帳と一緒に説明すれば終わる話
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 21:17▼返信
※84
大嘘で4~6月に支払われる給料分の残業が増えると保険料は増える。
その他の時期の場合はは残業代が増えようが減ろうが変わらないと言うだけ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 22:04▼返信
将来もらえる年金額は減るから気をつけて
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 23:20▼返信
知っててもこの時期減らすの無理だから。
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 04:38▼返信
去年これのせいで残業集中して厚生年金月2万上がったわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 13:51▼返信
別にやりたくてやってるわけじゃねーよ。残業
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 23:42▼返信
自分で調整なんてできねーよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 22:27▼返信
>>82
ボーナスも社会保険料控除の対象で、標準報酬月額とは別にボーナス単体で報酬額が計算される。

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング