なんと「セカンドライフ」創業者がメタバースの流行に合わせて復帰へ
記事によると
・ ビッグ・テックとして数えられるFacebookが社名を変更してまで注力を掲げるなど、PCやネットワーク上に構築された3次元のバーチャル空間に参加できるサービス「メタバース」が人気の高まりを見せています。
・この過熱ぶりに乗じてメタバースの先駆けとなった「セカンドライフ」の創業者が、再びセカンドライフの運営に参加するという発表が行われました。
・ 2022年1月13日、ボイスチャット向けのオーディオAPIなどを提供するHigh Fidelityがセカンドライフを運営するLinden Labに対して出資と分散コンピューティングの特許提供などを行うと発表しました。さらに、この出資に際してHigh FidelityのメタバースチームがLinden Labに合流するとのことで、Linden Labを辞任して以降はHigh Fidelityの創設者兼CEOとして活躍していたフィリップ・ローズデール氏がLinden Labに再加入すると明かされました。
・ ローズデール氏はLinden Labを設立してインターネット規模の仮想世界を創造するという理念の下、セカンドライフを作成。2007年にはTIME誌の「世界で最も影響力のある100人」にも選出されましたが、セカンドライフのブームが終わりを迎えた2008年にCEOを辞して会長職に就任。2010年には一時的にCEOに復帰しましたが、2013年には完全に袂を分かってHigh Fidelityを設立していました。
・ メタバースに参入する企業が増えだしたのが2020年だったことを考えると、セカンドライフが誕生した「2003年」というのは時期尚早すぎたという評が存在します。
以下、全文を読む
この記事への反応
・「何もない」
「いかがわしい広告だらけ」
「突然全裸の男のアバターがやって来てケツ掘られた」
セカンドライフのイメージってこんな感じ。
・ ビッグ・テックとして数えられるFacebookが社名を変更してまで注力を掲げるなど、PCやネットワーク上に構築された3次元のバーチャル空間に参加できるサービス「メタバース」が人気の高まりを見せています。この過熱ぶりに乗じてメタバースの先駆けとなった「セカンドライフ」の創業者が、再びセカンドライフの運営に参加するという発表が行われました。
・時代が追いついた
・セカンドライフ生きてたのか…
・>セカンドライフが誕生した「2003年」というのは時期尚早すぎたという評が存在します。
日本でブログ元年とかいってた頃やん
・時代が追い付いた感
・セカンドライフは時期尚早だったと言う声が多いが、安心して下さい。
メタバースも十分に時期尚早です( ´Д`)=3
・Habitatの人も参戦してほしい(何) ゲーマーとしては今さらメタバースとか言われても困惑しかない。
・来そうな気はしてたけど、やっぱり来た。
仮想現実の先駆けだったなあれ・・・
ユーチューバー達さえも。
流行るのかね。
ああいうのを生活で当然にするには人が電脳世界を(感覚的に)自分の足で街を歩けるような技術が必要になるのかもな
全然今の技術レベルだと興味を持つとこまでいかないんだが
ゲーム内でライブしてたChouChouの曲聴きまくってたな
つまり…
流行るんじゃねえ流行らすんだよ
SNSサービスが飽和で成長止まるの見えて死ぬからな
電通が全力出したもの
セカンドライフ
韓流ブーム(キャンペーン)
100ワニ
興味ねーんだよアホ
しかも空間でリアルな生活みたいなものを目指してる傾向だけど仮想空間だからこそ空とか飛んだりビーム出したりしたいよ
俺の求めてるメタバースはただのゲームだったわ
やわらか戦車とかセカンドライフとか電通商法が不発しはじめた時期だよなそれだけテレビが衰退し始めた頃
メタバースの完成形はFF14ですw
とかわけわからん事やってる奴いたな・・自己破産して人生終了しただろうけど
電通ならCMにバース使うぐらいはわりとある
我が国の最先端技術を結集させたバーチャルジャパンプラットフォームの時代がな
結局現実じゃゲームの中に入って遊べるような技術はできなかったな
アーティストが仮想現実でLIVEするとかなら面白げだけど
今ならNFT絡んで詐欺やハッキングの餌食になるやろ
電脳空間とかフルダイブVRとかラノベの話だってFacebookは気付いてないのかな
FF14とはまた違うんだよ面白さがね
またStadiaみたいにポシャるだろ
最初は儲かるからブームに乗った方がいい
そこで儲けて逃げるまたはあとは静かにプレイするのがいいと思う
ゲーム見てりゃいつか限界がくるって分かるから
メタバースとやらがVR絡まないならセカンドライフの二の舞やろ
VR自体終わってるけどな
誰もはいってくるわけないよね
2003年から続いてるセカンドライフにそれを言う?
VRのメタバースが流行ってもFF14やセカンドライフみたいなのは流行らなさそうだけどな
VRでクオリティ担保しようとしたら数十人程度で120fps維持できなくなるし、
大半の人はゲロ吐くから運用なんて無理だし
VRなんて絶対無理で、精々MMO程度の新規性もクソもないデスクトップアプリが関の山
それこそPC不要でスタンドアローンで動いて超スペックで、安くて全く酔いませんみたいなのが作れるなら別だけど
企業が参入したところで当社は今後メタバース内でしかサービス提供しませんみたいな話でもないし
特にメタバースやる理由にならん
当時、企業関連のモデリング担当してたけどフルに活用するにはスペックも帯域も不足してたからもっさりして殆どの人が楽しめなかったと思う
今復活するとどうなるかだけ気になる
自分の制作物をゲーム内で売買し、リアルマネーに換金できるシステムは画期的だったんよ
ただ真新しさだけで突き進んでたから、みんな冷静になって廃れた
後はババ引かないよう逃げるだけ
何の感情移入も出来なかった
その点、PShomeは先進的だったな
PSVR2と組み合わせてPShome2発表して欲しい
独自進化して中々面白い事になってるぞ
最低限これやらんと絶対はやらない
セカンドライフは途中から変態しかいなくなったよな
今はスマホが普及してじいさんばあさんまで浸透してるしいけるかもな
しらんけど
何日か前、TVでメタバースの特集してるのを見たけど、
真っ先にセカンドライフを思い出すような取り上げ方だった。
今この現実こそがバーチャルリアリティだということに
仮想通貨とメタバースは胡散臭い
どうせオンラインだからクラウドでやればいいが
FPS確保するには通信速度も追いついてないな
ていうかもうこれ以上は無理だろ
けど、コミュニケーションありきだから、ゲーム感覚で行くと何も無い
リンデン?ツリー巡りしてた記憶しか無いけど、それで色んな島に行ったな
色んな意味でアレすぎる
今のところはセカンドライフとの違いが分からないけど
金儲けが先行しすぎてユーザーが離れていくような感じ
特にやる事のないセカンドライフじゃ満足できない。