火山灰の中を飛行機が飛ぶと、エンジンがこうなる。
— ベルカ宇宙軍 (@noradjapan) January 16, 2022
高熱で溶けた火山灰がガラス状になり、それが冷えて固まりタービンにこびりつく。
最悪エンジンが止まる。 pic.twitter.com/zSMPVngtbc
火山灰の中を飛行機が飛ぶと、
エンジンがこうなる。
高熱で溶けた火山灰がガラス状になり、
それが冷えて固まりタービンにこびりつく。
最悪エンジンが止まる。
止まる理由としてはタービン翼の形状が変化して、回転が得られれなくなる。
— ベルカ宇宙軍 (@noradjapan) January 16, 2022
それによって空気の圧縮が適切に行えなくなり、燃焼が止まる。
火山灰は1mmの降灰でも空港が閉鎖された例があるくらい、飛行機の大敵。
— ベルカ宇宙軍 (@noradjapan) January 16, 2022
あと他にもレドームが損傷したり、速度を図るピトー管が詰まったりする。
私が持っている火山灰(桜島産)のサンプル
— ベルカ宇宙軍 (@noradjapan) January 16, 2022
非常にキメが細かく、普通の砂とは全く違う感じ。 pic.twitter.com/HNqXVwg9AD
火山灰による航空事故の例。 pic.twitter.com/e3cymsFRPV
— ベルカ宇宙軍 (@noradjapan) January 16, 2022
ブリティッシュ・エアウェイズ9便の事故でも見えた奴ですね。
— ベルカ宇宙軍 (@noradjapan) January 16, 2022
確か飛行機と火山灰が摩擦で、静電気を生じて起きる放電現象ですね。 pic.twitter.com/y9hSszohCb
この記事への反応
・何年か前にアイスランドの火山が噴火した時に、
ヨーロッパ全域で航空機に影響が出て、
物流関係で大変だった記憶があるのですが、
こんな風になるんですね…。
・溶けた火山灰の固まった物が冷却され、
また固まると非常に脆く、エンジン再始動を繰り返すと
圧縮空気で吹き飛び、回復する時もあるみたいっすね。
タービンエンジンならば。
・モーリス『トロピカルフィルターでなんとか出来ラァ』
・大戦中のジェット機もちゃんとした飛行場じゃないと
エンジンだめになるって聞いたことあったけどこういうことか
・レシプロ機でもエアインテークに火山灰が侵入して
配管を塞ぐだろうから、
最悪オーバーヒートでエンジン焼き付いて墜落かな?
・船はどうなんですか?
・↑火山なので
軽石が大量に出ているのと、
爆発の影響で津波が起きた様に、
近づくのは危険ですねぇ
こんなんなるんだ……
二次災害不可避やん
二次災害不可避やん
バキバキにガラスコーティングされる
誰がそんなバカなこと言ってるの?
なんでやらないの?
そもそも噴火があると今は航路規制かかるが
↑
誰が言ってんの?
なろうと一緒で自分の知識をひけらかすために仮想バカを作り上げるんや
実は誰も言ってないの^^
天才現る
まああれ見ると飛行機自体に乗りたくなくなるが
車もバイクでも火山灰吸いすぎて動かなくなるのに飛行機とか無理に決まってんだろ
飛んでる途中でフィルターの交換するのが大変だからやろ
無知馬鹿が騒ぐことでもない
はちまのタイトル詐欺に踊らされた情弱はこちら
更に、なろう主人公なら「飛行機が駄目ならヘリで向かえばいい」(ドヤ)とか言いそう
未来のための資料になれ
どっちにしろ視界不良だろ
詰まる
中国に負けたからね…
島の内部で爆発させれば吹き飛ぶと思うが
突然このまとめが出てくる辺り筆者がそう思ったんやろな
踏んだり蹴ったりだな
ヘリもエンジンでローターを回してるんですが
まあこれで創造された島も多いんだし
岡なんとかとかもあるやん
US-2の出番だな!(航続距離や波の事は考慮していない)
このTwitterの奴めっちゃキモオタっぽそう
飛行機ガンガン墜落させたいなら飛ばせばいいけど
そりゃはちま民は言うだろ
非常識集団なんだから
どんなエンジンでもフィルターが詰まるか内部に入り込んで燃焼不良おこしてエンストするよ
前のめりになりすぎて架空の人間作り上げただけ
ポンペイの人の形した土の様になりました
跡形もなく吹き飛んだからそれは無い
鹿児島便は整備費用を上乗せしないといけないよね
勘違いしてないか吹き飛んだのは活動してた
島認定もされてない海底火山だろ?
一応空気を必用としないロケットエンジンがあるだろ
そこまでしていく必要あるのかは知らんが
弾頭に救援物資積んで現地に飛ばせば?W
せめて新品との比較が欲しい
空気清浄機が壊れちゃうじゃん
そういう馬鹿がいればみんな叩くためにコメ数稼いでくれるからコメ数稼ぎでタイトルつけてるクズだけど、今に始まったことでもないか
まぁ、これとは別件のまとめ記事とかで散々キチガイな馬鹿は沢山いたんだし、そういうバカは沢山いそうだけどな
今更知らんとか、無知にも程があるわ
物資運んだりには向いてないから微妙な所だけどな
不思議netとかにおったな。
つか、はちまのスレにもおったような。
なんでどこも偵察機飛ばさないの?
自衛隊はなんで飛行機で行かないの?
アホかと。
こういうところがが嫌われる
潜水艦って一番デリケートなやつなのに海底噴火の中いくのか
昔読んだドラゴンヘッドという漫画みたいな災害で常識も治安も崩壊したサバイバル展開は勘弁してほしい。
ヘリだと物資の積載量がなぁ。
それに火山灰が降っている=視界が悪いからヘリの方が危険だと思う。
そんな質問をする奴はいない
空気清浄機の前に空気清浄機
置けばいいじゃん
そんなことできるのは
アースライナーかグランドライナーぐらいだ。
そろそろ技術革命起こせよ
海底火山だから関係ないだろ。
そろそろ技術革命起こせよ
復活の二式大艇
オーストラリアからなら楽勝(距離は)
航続距離が、、、、、
復活のミズーリ
なお司令官は大プリニウス
ガラスコーティング(汚く)
お前らって知能レベル幼稚園か?
?????
強請るのは良いけど、金払えよ?
プロペラ機も同じじゃね?
そりゃジェット機に比べれば被害は少ないかもだが。
あれは
ところどころ穴があいてるな?人型っぽい?
石膏とか流し込んでみるか。
あ、こんな感じで亡くなったんだ。アーメン
だぞ。
なんや?海底火山に深き者の眷属でもおったんか?
金さえあれば輸入頼みのほうがマシだぞ。
昔の自動車は鹿児島仕様があったらしいよ。
今の鹿児島の空港は距離と風向きで降灰はまずないところにある。
普段からニュース見てればわかるはず
そりゃいずれは飛ばすだろ。地上噴火じゃないから降灰も割とすぐに落ち着くだろうし。
砂漠の砂ごときと一緒にすんなよ。
本当に狙ったところに落ちてるのか怪しいんですわ。
エンジンの吸気フィルターが詰まる。
噴火してる場所に行くんじゃねえし有人島目指すのは可能じゃない?
まあ軍用艦クラスになるから調整難しそうだけどな
まーた見えない敵と戦ってる
統失かよ
有名すぎて草
あちこちで見かけた。
ネタのつもりかも知れんが。
あと、
世界的な飢饉がー、温暖化対策いらなくね?
南半球だってーの。
ヘリは長距離苦手だから難しいな
長距離飛べるやつはガスタービンタイプだからジェット機と同じように落ちるで
ツバル諸島のだけど
阿修羅って掲示板で東北太平洋沖地震の時、東北にガソリンをヘリで運べばいい。自衛隊は何やってんだ!非常時ぐらい役にたてや!!って奴いた。航続距離はアパッチロングボウなら最大1500kmらしいから楽勝だろ!!って。
何も運ばない時の最大距離なのに。
グローバルホークじゃなくて?
ディーゼルならワンチャン
まあ航空機自体そうだろと言われれば確かにそれもそうなんだが
プロペラが壊れる。
吸気口が詰まる。
風防ガラスに灰が付着する。
フラップの隙間に入って動作不良を起こす。
これぐらいは思いつくだろ?
ローター軸に火山灰付いたらどうなるか想像できないのかな
電離層反射で
トンガはアマチュア無線オタクとかいないの?
そりゃDHLよりは頼りになるかも知れんが。
飛行機で行けってのはそういう話の通じない人だと思うぞ
どこかの軍隊が見に行けなんて似たようなクソコメならここのコメ欄にもあるけどね
泳いで行け
エンジンに軽石が詰まるよー
なら命を懸けていけよ!って話
ある意味、潜水艦隊からの大規模揚陸作戦の演習になるな。
米軍はよ。
ハムは使えているみたいだけれど、火山灰に鉄分が多いと電波が吸収されるらしいな
海底火山の噴火なら軽石問題があるな、
太平洋の海運にどんな影響が出ることやら・・・
トンガは昨日も大規模な噴火が起きた様で迂闊に近づく事も出来ない有り様なんだ
鹿児島の桜島が何千年も火山活動を継続してる様に噴火がいつ終わるのか誰にも、誰にも予測できない
地球の寒冷化が起きるんじゃ?と危ぶむ声が上がっても仕方ないんだよ
飛んでる途中でフィルターの交換するのがさらに大変になるやろ
もし、電気モーターのプロペラ機とかあるなら、どうなるんだろうか?
停電だとどうしようもなくね?バッテリーあるかも知れんが。
桜島は割と最近できた火山だからね。
プロペラ軸に火山灰が付くから無理
NB36の後継機が出来てたらなぁ。
ヘリも火山灰でプロペラ回らなくなりそうとかツッコんでみる
だから、泳ぎか、ゴムボートだな
子供が言ってるならいいがいい大人が飛行機で~とか言ってるとしたら怖いわ
積載量が少なすぎる
元からガラス質だろ。
逆だよ。
なろうすら読まないからだよ。
陸の火山なら潜水艦は影響ないだろうけど、今回のトンガのは海底火山だろ。
噴火近くは海底も水流滅茶苦茶になってて、潜水艦も無理じゃね?
ジェットでない普通のエンジンタイプのレシプロでも吸気口に火山灰吸い込んで詰まって墜落がオチ。
気球や飛行船でも今度は速度が遅すぎて、火山弾とかよけられないからバルーンに穴空いて落ちる。
詰んでね?これ。
TVで何度もやってたから常識だと思ってた
なんで火山灰の中に限定されてるんだよw
ジェット機は火山灰で飛べないけどプロペラ機なら飛べるのか?
ボンバルディアなどの飛行機のエンジンも、ジェットエンジンの一種である『ターボプロップ』という型のエンジンを使用しています。
また、飛ぶ高度もジェット推進に比べてずっと低い高度を飛ばなくてはなりません。
低いと、火山灰の粒も大きくなりますし、濃度も濃くなります。
セスナなどの軽飛行機は、普通の旅客にのような『予圧キャビン』は持っていませんから、ずっと低いところを飛ばなくてはなりません。
航空機は、一か八かで飛ぶことはありません。
じゃあどうしたらいいの?
「いわゆるセントエルモの火です。」
何度言っても伝わらんからな
こんな感じで気軽に「飛行機を飛ばせば?」とか言ってるんだろうな
プロペラは何で回るかと言えば、燃料だ。そして燃料を燃やすには当然酸素がいる。
酸素を効率的に取り込むために、同じように圧縮機とタービンがある。結局は同じ事だよ。
どちらかと言えばカヌーかヨット(帆船)だ。
人間ロケットでもやるつもりか。しかも旋回できないから観測時間は秒単位だぞ。