• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

ジェネレーションギャップ?管理職から見た若手社員たちの「理解できない行動」4選

498te89aw4t98ae


記事によると


・管理職の方々から見た若手社員の「理解できない行動」4選を紹介。

-上司を学校の先輩かのように扱ってくる

部長や課長などの上司に対してかなりフランクな態度で接してくる。
『~っすか?』『~っすよね~』という軽い言葉は5~10年くらい前からだけど、ここ2~3年はもっと軽い感じで接してくる。
普通に『ありがとうございます、助かります』とか『了解です!』とか言ってくる。
メールの文面も書き方が稚拙で基本的な礼節をわきまえていない。
取引先からのメールを2日も遅れて返信したり、月次の報告を決まった日に出せなかったり、ちょっと周囲や取引先に対して態度が軽すぎる。


-メモを取らずに何度も人に尋ねる

みんな教えてもらうときにもメモを取らない。
そもそもメモを持っているところを見ない。
おそらくスマホでなんでも代替できるので、ペンとメモを持ってくる習慣がそもそもないんだと思う。
人から教えてもらったことを何度も何度も尋ねてくるというケースが多くてタジタジ…。


-自分で考えず、まとまらない話をしてくる

最近の若手社員の話はだらだらと長く、要領を得ない。
『いま~な状況になっていて、取引先からこういう風に言われていて、…という感じなんですが、どうしましょう?』みたいな話が多い。
っちも時間がないのでうまくまとめて報告してほしいのだけれど、どうもイマイチ話がまとまらない。


-昇進昇格には全く興味がなく、マイペースに仕事をする

今の若手社員は『昇進昇格は別に気にしていない』と言う。
若手社員と評価面談の際に話をしても、主任や課長になる気は特にないとか、役職はどうでもいいので給料をあげてほしいなどと言うので、どうも話しづらい。
昇進しても喜んでもらえず、先日なんて主任に昇進させたときに『今ですらもうキャパシティがいっぱいでしんどいのに、主任になったから余計に仕事を振られたら困る』と遠回しに言われてしまった

以下、全文を読む


この記事への反応

就職して15年。管理職ですが、手取り17万。
役職つくと仕事と責任だけ増えて、給料据え置き。
昇進したくないって思いますよね。


20年前の若手も大して変わらないような。。
この上司が歳をとったからそう感じるだけ。
給料に反映されない時代なので、昇進の話だけは同意です。


自衛隊→中小→大手→ベンチャーと経験して、今自営業やってるけども、軍隊の階級でもないのに、上司だからって偉そうにするやつが多い。特に大企業。
そして、仕事よりもそういう規則以外の杓子定規にばかり拘る、お役所みたいな人間というのは、会社の規模に関わらずそこそこ存在しましたね。
で、そういう人に限って肝心の仕事はできていないというのは、会社の規模に関わらず皆共通しましたね。


若手じゃないけど今の会社では昇進したくないですね。
ただでさえ残業が多いのに、昇進したら管理職というなのもとに残業代カットですから。
去年ようやく残業代が1分単位となったブラック企業なので、昇進するなら残業がほぼ無い会社ならって思ってしまう。


毎年新しい大学生バイトを面接して雇い入れていた経験から言うと、年々レベルが下がっています。同じツールを用いて同じ文言で説明しても、理解度が下がっていく。
何が問題なのかを考えてたどり着いた結論は、高校以下の学校教育のレベルが低下しているということ。


価値観が変わったよね。家族のように大事にする分、自己犠牲を厭わず会社に貢献してきた時代から、自分の生き方を大事にする時代になった。業務効率の追求で従業員を駒扱いする企業が増え始めた頃からだと思うよ。そりゃドライに接すればお互いドライな関係になるよね。待遇はドライで要求は旧時代のままなんて都合が良すぎるわ。

別に仕事が回れば良い。
理解に苦しむ新人、悪質な上司は居るが、変な価値観を期待するからストレスたまる。
部下、上司共にはいはい、そうだね(ですね)と適当に合わせてハイハイやるのが最も効率的。
期待もしてないし、してもらいたくない。
彼氏らや会社がどうなろうか知ったこちゃないから、波風立てずにやりたい。それだけ。


古代エジプトの壁画にも『今の若者はなってない』みたいなことが書かれてたとか この記事の管理職の連中も同じようなことを言われてたと思うよ それか若い時の記憶が曖昧になってしまっていて自分が出来なかった時のことを忘れてしまってるだけだと思う 自分は中堅社員だけど、若手に同じことを思うんだろうなーとは思う





昇進昇格したら、給料が多少増えたけどその分だけ責任が重いなどとストレスがたまるとか云々で結局降格させてもらったという話は聞いたことある







コメント(441件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:42▼返信
それを教育するのがお前の仕事
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:43▼返信
別にヤバくは無いな
適応能力低すぎな自分をもっとヤバいと思わないと
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:43▼返信
メモなんか取るな系上司は地雷だから気をつけろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:43▼返信
今までが以上だった部分が多い
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:43▼返信
>普通に『ありがとうございます、助かります』とか『了解です!』とか言ってくる。
これの何が悪いかわからん
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:43▼返信
毎年同じような記事書いてんな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:43▼返信
入社時の教育が出来てないか社風で許されるだけじゃね?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:44▼返信
了解です!
がダメなら何て言えばいいんだよ...
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:44▼返信
俺はメモ取る奴嫌い
メモ取りは所詮パフォーマンス
出来る奴はメモとろうがとらないができるし、
出来ない奴はメモとっても聞いてくるし覚えない上にメモした事実すら忘れてる
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:44▼返信
若手に文句言いたいだけだろ
ただの老害は仕事できんから文句だけしか言えないんだよな
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:45▼返信
なら最初から完璧な若手がいいんか?
お前らの数十年無意味になるけど
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:45▼返信
>>8
了解しました!だろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:45▼返信
バカの教育係には同じようなバカあてがうのが一番効率いい
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:45▼返信
了解です
は敬語やぞ間抜け
元空港会社の馬鹿がマナー講師()になってほざいてるだけで。
"了解"は軍隊みたいだから禁止!を他所でやるアホ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:45▼返信
>・就職して15年。管理職ですが、手取り17万。

安すぎて草
なんで転職しないの?wwwwwwwwwwwwwww
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:45▼返信
>>8
承りて候
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:46▼返信
給料変わらないのに昇進させて責任押し付けてくるからってのはマジだからな
背負う責任が増えるならその対価も増えないといけないんだよ
日本の企業は本当そういうとこがクソ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:46▼返信
>自分で考えず、まとまらない話をしてくる
これ考えて話したら勝手な事するなとか言う事聞いてればいいって怒るんでしょ、知ってる
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:46▼返信
ネットの横社会をそのままリアルに持ってくるからな。 すごんでやればびびって言うこと聞くようにはなるけど辞めてしまうリスクもある。
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:47▼返信
いつまで育てられる側の気分でいるんだよw
自分の子供より扱いやすいのに若手に四苦八苦してる方が理解できんわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:47▼返信
>>5
こいつが新入社員だった時に上の人間から了解ですとか助かりますはおかしいと言われたんだと思うよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:48▼返信
>普通に『ありがとうございます、助かります』とか『了解です!』とか言ってくる。
メールの文面も書き方が稚拙で基本的な礼節をわきまえていない。

かしこまりすぎでも気持ち悪いし社内ならこれくらいでいい。社外ならクレームにさえならなければ別にいいだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:48▼返信
了解ですの方が一般的だと思うけどな
いつぞや承知いたしましたって言ったら笑われたわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:48▼返信
そもそもだけど、上司に対して「了解」は使っていいんだよ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:48▼返信
>>5
社内で仰々しく承知致しましたとか使う所もあるらしい
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:48▼返信
>>5
むしろ元気のいい新人ぽくて好感もてるんだが
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:49▼返信
>普通に『ありがとうございます、助かります』とか『了解です!』とか言ってくる。

こんなんでキレ散らかす老害おるんか怖
近寄らんとこ(´・ω・`)
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:49▼返信
上司に対して~さん、とか丁寧語での会話は今は割と普通
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:49▼返信
話がまとまらないのは教育してないからでは?
要点をまとめて話せるスキルが入社時点で身についてるって相当できる人材だと思うが
昇進については魅力を提示できない方が悪い
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:49▼返信
徳利は逆さで注げよ!!
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:49▼返信
>>5
一応、了解は対等な相手への言葉なので上司には承知しましたが正しい
前者は分からん
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:49▼返信
やたらメモ取るくせにいつまでも覚えないやつ見たことあるけどよくあれで生きてこれたもんだ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:49▼返信
>>15
田舎だと割と普通
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:50▼返信
バイト先で「了解」は目下に使うものだって言われたことあるけど
今は別にそんなことないと思うんだけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:50▼返信
>>25
横だがそれだとお客さん相手に使う言葉でへりくだり過ぎだよな・・・
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:50▼返信
昇給昇格に興味がないて爺どもが上の席でふんぞり返ってどかねえのが常態化してるからそら興味持たなくなるわな。
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:50▼返信
これな嫌煙やワク信もこんな感じ
ダメな上司の方な
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:50▼返信
マナー講師みたいなこと言ってんな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:50▼返信
※30
はんこは斜めに押せよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:51▼返信
こんな少ない給料で色んなこと求めんなよ企業も
昔より仕事は高度化しとるんじゃけぇ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:51▼返信
承知しましたが正しいのは分かるけど
社内でそこまでやらせる上司と仕事したくないな
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:51▼返信
>>37
ヤニカスで反ワクとかゴミ過ぎて惨めにならんか
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:51▼返信
仕事さえしてくれれば礼節とかどうでもいいから
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:51▼返信
『いま~な状況になっていて、取引先からこういう風に言われていて、…という感じなんですが、どうしましょう?』みたいな話が多い。

いや、それがダメならまとめる具体例を示せよ
お前のがよっぽど何が言いたいかわからなくて要領得んわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:52▼返信
反ワクっぽいよなあこのヤバさ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:52▼返信
>最近の若手社員さんの行動がガチでヤバイ… こんなんでまともに仕事出来るのかよ…

別に仕事の能力とマナーなんか別モンだろw
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:53▼返信
目上の人には謙譲語の「承知しました」
上司はともかく取引先に了解しましたって使ったらダメ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:53▼返信
>>47
りょ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:53▼返信
>>46
そんなことないよ
取引先の相手にも敬語がいまいち使えない人いるからビビるわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:53▼返信
サヨク気質というか、ボクは新人なんだから周りが導けみたいなタイプは増えたな
お前の給料くれたらやってやるよと言ったらポカンとしてた
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:53▼返信
同僚に承知は違和感凄いな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:54▼返信
>>43
んなこたない
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:54▼返信
お前は自分が老害って自覚持った方がええで
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:54▼返信
責任ばかり多くなるからな
玩具とゲーム買えるだけの給料貰えて生活できれば
どうでもいい
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:54▼返信
採用した人事がアホなんじゃないっすかね
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:54▼返信
同社の社員に対して「了解です」のなにがおかしいのか?例え「了解しました」でもだめなんだろ?
分かりましたよりむしろ丁寧語だろうに
「〜っす」より酷い言い回しのように言ってる意味が分からん
顧客相手みたいに「承りました」とでも言うのか?
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:54▼返信
まぁメモ取らずに何度も聞くのだけは直せよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:55▼返信
こんなもんでしょ、新人をコントロールする能力がおちてるのでは
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:55▼返信
週3以上やれと言われたら辞めたほうがいいよ
そこまでして貢ぐ価値はない
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:55▼返信
上司に承知なんて言わん
秘書かよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:56▼返信
>>1
そんな手当ては貰ってないし自分の数値実績上げた方が会社の評価があがるんだよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:56▼返信
きちんと取引先やお客さんに敬語で対応できるなら別に何も言わないけど、敬語使わない若手が多いから注意してるわけで
63.年功序列(笑)投稿日:2022年02月01日 12:56▼返信
年寄りが昔の価値観を押し付けるなよ。
押し付ける相手は長生きしてるあなたたちを虐げた年寄りにサッサと墓に入れ!と言え

所詮、ルバが金儲けという結果を出している間は雇用主も文句はないのだから
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:56▼返信
>>41
承知しましたは誤用やぞ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:56▼返信
>>56
上司とか先輩相手で文面なら承知しました、やろうな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:56▼返信
会社の上司なんだからタメ語でもなきゃ十分でしょ
あくまで仕事上の仲間なんだから
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:56▼返信
できないけど真面目な奴
できるけど不正をするやつ
どっちがいい?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:56▼返信
>普通に『ありがとうございます、助かります』とか『了解です!』とか言ってくる。


↑コレの何がいけないの?「なんでもかんでも難癖つけたい否定厨おじさん」じゃんこれ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:57▼返信
こういう記事は春に作れよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:57▼返信
社内なら了解しましたで問題ないよ。承知しましたと部下に言われたら真面目な子だなあと思う。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:57▼返信
ブラック企業大国のゴミみたいな後進国の日本人って


管理職・上司になると、部下を自分の奴隷だと思っちゃう発達障害入ってるクズ多いよね
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:58▼返信
かたじけない
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:58▼返信
下らねえルールで部下を縛る会社ばかりだから生産性低いんじゃねえの?
上司を持ち上げるのが仕事じゃねえんだよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:58▼返信
そこはうっせえわだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:59▼返信
礼節をわきまえたほうがいい、自衛手段として
トラブルが起きたときにこういう細かいところでやらかしてると「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」な精神で
誰も助けてくれなくなる
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:59▼返信
最近の新人は記憶力が致命的なヤツガ多い
メモ取った事すら忘れてる
仕事に興味無いやつが多い
生きててつまらんだろないってよし
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:59▼返信
>>65
マナー講師みたいやん
承知しましたが正しいみたいな風潮あるけど、それ間違いらしいで
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:59▼返信
新人と勤続15年の上司の給料が5000円しか違わなかったりな
潰れなくても先が無いのはアホでも察する
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:59▼返信
※42
まともな人間の言葉づかいじゃないねそれ
まあはちまにいるんだもんな
おまえは喫煙者や反ワクと同レベルの同族嫌悪かアイツよりマシ厨
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 12:59▼返信
ここのコメント欄の奴らの教育係になったと考えてみ?
最悪だろ?
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:00▼返信
最近カスタマーサポートみたいなとこに連絡すると、中国人とかが出てきて敬語もへったくれもないってパターン多いけど
そういうところは自社内では部下に敬語使わせてるのかね
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:00▼返信
>>68
格下に見ている相手から友達扱いされるとヒステリー起こす男は多い

偏見だがこういう上司は女に呼び捨てにされることも我慢できなさそう
からかい上手の高木さんのような女を嫌ってそう
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:00▼返信
メモ→メモ取れ
まとめて→結論から話せ
了解です→わかりました、承知致しました

で終わる話じゃん。言いたきゃその時言え老害。あと煽りpv数上げはよくないぞ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:02▼返信
ゆとり以下のゴミ世代
コロナ世代ヤベえわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:02▼返信
昇進したいと思えない報酬なのは同意
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:02▼返信
>>68
「了解しました」は上司が部下に対して使う言葉
部下が上司に言う場合は「承知しました」を使う
常識だろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:02▼返信
管理職って40越えのおっさんとかがほとんどやろ?そら若者とは価値観合わんわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:02▼返信
今求められているのはやることさえ終わっていれば何しても許される社会なんだよなぁ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:02▼返信
>>77
難癖つけられないための自己防衛やからなんでもええねん
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:02▼返信
それを教育するのがお前らの仕事だろう
もし教育したって言うなら、最初の一回そう言っただけのことをネチネチと言うきもいおっさんだってことになるぞ?いいのか?
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:02▼返信
殆どマトモな社員教育してれば解決する内容で草
結局年寄り連中が仕事サボってるだけじゃん
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:03▼返信
>>71
上司は自分一人でもできることを部下に分散してやってもらってるわけで
部下から抜き打ちテストできる仕組みを構築できる企業が生き残っていく
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:03▼返信
>普通に『ありがとうございます、助かります』とか『了解です!』とか言ってくる。
ちょっと待て これ何が悪いんだ?
俺が前にいた職場も普通にこんなの上司も使ってたが
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:03▼返信
>>1
結婚してから夫に家事を教えるのは妻の仕事!とか言い出すおじさんみたいだな

そんな手当は貰って以下略
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:03▼返信
自分の思うマナーにとらわれて、事の本質を理解することを怠っているのではないか?
その人間がどういう意味でその言葉を使っているか考えればそんな些細な問題は解決すると思うが、
どうしても直す必要のある言葉ならその時に教えてあげればよかろう
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:03▼返信
はいパワハラ
懲戒解雇か島飛ばしな
田舎でシコってろよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:03▼返信
まあ昇進する気ないなら何でもええやろ
昇進しても言うほど金もらえんし
それはもう人事制度が悪いわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:03▼返信
昇進昇格に興味がないのは給料は大して増やさないのに、仕事量や責任ばっかり増やす会社側が悪いんだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:04▼返信
ゆとり教育の失敗
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:04▼返信
>>81
客にはタメ口で同僚には敬語だったらさすがに草
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:04▼返信
さすがにメモは時代遅れすぎるだろw
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:05▼返信
今の若者じゃなくておっさんがズレ始めてることを自覚すべき
いつまでも昔のフォーマットに固執するから日本はオワコンなんだよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:05▼返信
相変わらず低学歴底辺しかコメしてなくて草
104.投稿日:2022年02月01日 13:05▼返信
このコメントは削除されました。
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:05▼返信
>>81
いつのまにか君が中国語できないのが悪いという空気になっていくだろうね
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:05▼返信
ギャオオオオオンハンコがお辞儀してないのおおおおおおお
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:05▼返信
ここは日本ではなくアメリカなんだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:05▼返信
>>94
的外れで草
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:05▼返信
>>93
了解しました、致しました
ならセーフらしいぞ。会社外は失礼と捉えられるかもしれないから。全部守銭奴マナー講師が作ったデタラメ作法だろうけどな。
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:06▼返信
>>84
団塊ジュニアには負けるわw
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:06▼返信
>>83
終わらねぇあーほ
分かりましたより承知しましたのが丁寧だし承知なんて普通言わん
勉強しろ爺
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:07▼返信
>>93
まあ『了解です』は普通は『承知いたしました』だな
ただ、取引先相手とかならともかく上司相手にそこまで固い言葉を使うかどうか
『了解しました』とかが多いんじゃないか
社内の上下関係程度だと
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:07▼返信
※101
メモに時代遅れもないだろ
覚えられるならともかく覚えられないで何度も聞く頭ならメモ取るべきだわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:07▼返信
>>86
日本語勉強しろ池沼
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:08▼返信
収入上がって生活が良くなっていかないなら
意識の変化も起こりにくいだろうな
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:08▼返信
相変わらず低学歴底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ

ほら顔真っ赤で反応(笑)
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:08▼返信
>>103
インターネット動物園に何求めてんだよw
MIT出の高尚な意見を聞きたいなら4chにでも行けよw
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:08▼返信
>>116
おちんぴん
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:09▼返信
今だにこういうゴミみたいなマナーだのなんだのを押し付けてくる後進国の日本

さらに「会社の飲み会に参加しない奴はハブる!!社内イジメの対象だ!!」って脅迫してくる始末


こりゃ韓国や中国に抜かれたわけだわ・・
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:09▼返信
>>98
それがどしうちの精神だよ
愚痴を言い合って共倒れ
首をしめあっている場合じゃない
責任を背負うという概念が古く、会社にいる以上は立つための足にならないといけない
上司も上司でその足をひねろうとするなら、分断工作が目的の企業スパイを疑ったほうがいいレベル
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:10▼返信
>>111
急にどうした?
休んだ方がいいんじゃないか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:10▼返信
>>61
管理、指導する立場なら普通は基本給に含まれてるのだが…?
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:11▼返信
硬い顧客か契約周りじゃない限りメールなんて滅多に使わないだろ
社内だとそれこそ役員クラスじゃない限り
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:11▼返信
なお、3年後抜かされています。
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:11▼返信
>>86
了解しました失礼か失礼じゃないか論争は数年前に解決してるんだわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:11▼返信
了解は目下に使うってのは間違いだからな
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:12▼返信
>『ありがとうございます、助かります』とか『了解です!』
これに対してネチネチ言う方がキモイんだけど??全然OKだし、気にならないww
-上司を学校の先輩かのように扱ってくる:問題無し。
-メモを取らずに何度も人に尋ねる:その場で「忘れないようにメモとってね♡」言うが?
-自分で考えず、まとまらない話をしてくる:仕事を理解させてない事が問題で、理解してれば要点を伝えられるはず。
-昇進昇格には全く興味がなく、マイペースに仕事をする:会社や仕事のやり方に問題があるから選ばいだけでは? 昇進したがゆえに”その人”が能力を活かせなくなった状況を何度も目にしてるし、辞めていったw 魅力が無い昇進昇格なんだろ? 適材適所を理解できない人事多過ぎww
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:12▼返信
全部俺に当てはまっててワロタwww
そりゃそんなやる気ないし
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:12▼返信
客に対しては失礼かもしれんが同じ職場なら了解でもOKというか了解の方がいい
むしろ同じ職場で上司だからってだけで自らへりくだる言葉遣いはおかしい
階級主義の軍隊でも了だし職場内なら分かりやすい発声の方がいい
承知しましたとか言わせる上司の方がダメな奴
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:12▼返信
面接で素性隠す奴を見抜けない間抜けが悪い
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:12▼返信
日本のいじめ文化の原因は日本語だという説がありますね

堅苦しい言葉遣いを強要しちゃうと精神科に通う人増えちゃうと思いますよ?w

まあ、日本人は馬鹿だから気づかないw
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:13▼返信
そんな上司も部下もレベルの低い会社は虫の息だしょ。愚痴言ってないで今後の人生について考えたら?
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:13▼返信
>>98
技術投資と効率化のための設備投資か
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:13▼返信
>>31
嘘マナー講師が言い出したことだけどな
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:13▼返信
マナー本見ると上司には承知しましただと書いてある
のくせに距離の近い上司相手だと承知だと冷たくて逆に失礼だから了解しましたのが良いと書いてある

つまり承知が駄目なんてのは勝手な解釈しただけ
実際使ってるやつなんて見たことない
了解しましたで良い
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:13▼返信
※127
これ言ってる上司はマジで実在するならその会社やめた方がいいよ
今どきそんな硬い会社にいる方がやばいよww
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:13▼返信
就職して15年。管理職ですが、手取り17万。
役職つくと仕事と責任だけ増えて、給料据え置き。
昇進したくないって思いますよね。

これ何の仕事?管理職で17万とか聞いたこともないわw
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:13▼返信
>>8
畏まりましたとか、承知しました、が正しいな。
了解は対等関係にあたる人に使う言葉で、目上の人に対する言葉としては不適切にあたる。
まあ、そこまで目くじら立てる話ではないけど、「あー、知らないんだ、習わなかったんやな」と思う人が出てきてもおかしくはないかな。
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:13▼返信
やることやってくれたら社内でのフランク言葉なんて問題ないわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:14▼返信
自分の人生好きに生きたらええ、とは思うが、そういう上昇志向のない奴が今後まともに生きていけるとは到底思えないな。
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:14▼返信
言葉づかいに関しては狭い世界の話で気にしすぎや
ホワイト大手企業の人ほど会話フランクやぞ
大事なのはコミュニケーションが円滑で相手に好かれる人柄かどうか
仕事できる奴ほど目上相手でも徐々に言葉崩して仲良くなっていく
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:14▼返信
こんな真偽の明らかじゃない妄想レベルの話に熱くなるなよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:14▼返信
>>128
じゃぁ、会社といっしょに共倒れだね
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:14▼返信
※123
普段からやってればその滅多にがあっても滞りなく進められんだからやっときゃいいんだよ
大した労力でもないんだし
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:14▼返信
>>1
昇進しないように立ち回ってるだけだよ。
昇進ガー上司ガーは昭和老害思考そのもの。
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:15▼返信
そもそもそれらがフランクだとは思わんけどな
あざーすとか言われるよりええやん
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:15▼返信
ガッテン承知の助!笑

これが正解だよ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:15▼返信
堅苦しくされるよりフランクに対応されたほうが雰囲気やわらかくなるからそっちの方がええで
こういうのって自分が舐められてる、俺はお前より上の存在だ、崇めろって年寄りがぐちぐち言ってんのよ
そりゃ上司嫌いな奴増えるに決まってんだろ、自業自得だ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:15▼返信
行ってることの半分以上が時代遅れ
そもそもお前も似たような認識を若手の頃にどうせされていた
昔よりも働いたところで昇給したところでってのが当たり前なので真面目に働くだけ馬鹿を見る時代なので給与面は大きい
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:16▼返信
※146
電車男にしばかれても文句言えんわな。
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:17▼返信
言葉づかいばかりつっこまれててワロタ
そりゃ個々の連中はそれくらいしか言えんよなニートだし
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:17▼返信
ガッテン承知之助
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:17▼返信
〇〇っす!は本人は目上に対して使ってる認識だから
そういう相手の感情がわからないからマナーとか気にしちゃうんだよ
そもそも舐められるのは舐められる様な普段の行いが悪い
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:17▼返信
部下の教育もできない自分は無能の極みですって言いたいのか?
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:17▼返信
>>138
ねーよ
了解ですは本来目上に対して使う言葉
ビジネスマナー作って飯食ってるバカが勝手に歪めてネットで広まっただけで
普通に了解です使ってる会社なんていくらでもある
それこそ大手メーカーであっても
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:17▼返信
若手とかでないけど、歳上に全部じゃないが緩い話の時とかにタメ口で言う人はいたりするね
普段は敬語、ちゃんとしたところでは敬語だけど仕事以外の話とかの場合は時折タメ口になるみたいなところもある
まぁ、仕事はこなすし慣れた関係の間柄であればそれはいいんだけどね
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:17▼返信
『ありがとうございます、助かります』のほうはなんて言うんだ?
『御礼申し上げます』とか社内で普通そんな硬い言い回し使うか?
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:17▼返信
学歴で勝負しろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:18▼返信
若手は就労意識が低く
管理職は自身の立場の理解が乏しい
冗談みたいなネタだな
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:18▼返信
「上司を学校の先輩かのように扱ってくる」って事だけど
10年前はそもそもコミュニケーションが取れないという事で問題になっていたから十分進歩している。
「メモを取らずに何度も人に尋ねる」は数年前はスマホでメモするなんてのはけしからんと言われ、
メモの習慣は10年前には大卒の社会人1年生にはあるが今やスマホになってから録音録画になったから
そういう習慣も無くなったかと。
「自分で考えず、まとまらない話をしてくる」は何年も同じ事をしていてそうなら問題だが
新人だとまだ正解の対応が解らないから正解の対応の仕方と確認して貰っているだけかと。
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:18▼返信
今時了解を使われた失礼だなんて言い出すのは老害と害悪マナー講師くらいだから
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:18▼返信
まあ説明下手な奴は居るよな
どうしても保身のためか言い訳を先に並べてから報告する奴居るわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:18▼返信
>>157
助かりますはアウト
助かりましたはセーフ

らしいぞ。意味わかんねえよな。
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:18▼返信
結局上におべっか使って出世しただけの無能上司だから気になるのでは
結局は会社のために金を稼ぐことだろうに
上司のための接待業じゃねえっつのw
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:18▼返信
そりゃ、こんな女が増えてるからしゃーない

急に気分や考えが変わった。誰とも話したくない。化粧と髪が上手くいかない。急にカラダが重たい。やりたくない事はやらない。体調の変化が激しい。家から出れなくなる。携帯は見てるけど連絡はしたくない。
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:19▼返信
そりゃ給料上がらない昇格とか嫌だろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:20▼返信
承り候
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:20▼返信
・就職して15年。管理職ですが、手取り17万。
役職つくと仕事と責任だけ増えて、給料据え置き。
昇進したくないって思いますよね。

馬鹿じゃん(直球)
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:20▼返信
>>165
それはガチッ
女性の社会進出と化粧なしと服装の男装化はセット
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:20▼返信
自分では承知しましたを使うけど
了解しましたって部下に言われても失礼だなんて思わないぞ
そういうの気にしてる奴は総じてそもそも自分の仕事すらままならない様な奴ばかり
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:20▼返信
了解ですがダメとか教えてるビジネスマナー講師が増えてるの?
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:21▼返信
昇進昇格すると管理職になって、今までの仕事に追加して部下の面倒見たうえで給料は気のせいレベルの手当金なんだからやりたくないってなりますわよね。
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:21▼返信
社会に出れば分かるけど
ネットで声高に主張されてるビジネスマナーなんてクソも役に立たなくて
ジジイだろうが若者だろうがみんな割と適当にやって社会回ってる
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:21▼返信
次の階級で離職率が爆上がりしてるの知ってるから止めてるわ。
生活できる金があればなんとかなるし。
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:21▼返信
人間なんか気分で変わる生き物なんだからこのくらい許容しろよ。社会の人間に対して教育できてりゃいいじゃねえかくだらねえ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:22▼返信
こんな古の考え方するやつ時代に取り残されすぎ、スマホでメモは問題無いし、いつまでも古臭い喋り方してついていけてないだけ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:22▼返信
※163
それで目くじら立てるなら上司側がヤバい
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:22▼返信
女性の化粧は一円にもならないという道理にいち早く気づいて実装できる企業はガチで勝つ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:22▼返信
管理職だと手当て何か出ないの!?
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:22▼返信
給料上がらない昇格って喜ぶ人いんの?、責任と仕事量上がって給料同じですって言われたら普通断るだろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:22▼返信
>先日なんて主任に昇進させたときに『今ですらもうキャパシティがいっぱいでしんどいのに、主任になったから余計に仕事を振られたら困る』と遠回しに言われてしまった
上司さん、あんたタスク振るのヘタクソな無能だって言われてるの気づかなかったんですか
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:23▼返信
組織作りに失敗した、って事だろうな

対外的なものはともかく内輪の業務でちょっとした言葉遣いが気に障って仕方ない、
職場の問題の上位に来るのは業務そのものに発展、展望がないから
そっちに目が行ってしまうからだし
役職が上がっても給料が上がらない、だからデメリットばかり、という給与体系、
ひいてはビジネスモデルを作ってしまったのは完全に経営陣の責任
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:24▼返信
お茶は基本右から出せっていうマナーもあれば、常に左から出せっていう上司もいる。意外とみんなテキトーなのに固定観念に縛られてる時代遅れがグチグチ騒いでるだけ。
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:24▼返信
メモ以外はええやん
状況説明に関しては上司次第だな
短気な上司には端折るし理屈系な上司には詳しく言うし
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:24▼返信
別にラインスタンプで了解されても怒りません
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:24▼返信
結局能力主義じゃなく上司接待能力問われるから
日本の企業は実務内部が総人事部化して没落する
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:25▼返信
>>179
会社によるとは思うけど1~3万程度で付くよ
代わりに残業代が付かなくなったりするよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:25▼返信
あ、リーモ内の内輪話は要らないです
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:25▼返信
書いてあること全部普通じゃん
これから上司が教育していくんだよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:25▼返信
昔が異常ともいえる
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:26▼返信
>>163
こんなん気にしてたらただのアホじゃん
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:26▼返信
4番目はそれに伴って給料が上がらないって社会全体が既に完全に見切られてるからでしょ
メモ取らない癖に覚えないと話をまとめるのがヘタクソはもう時代の病だから上長が上手く矯正させるしかない
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:26▼返信
>>186
なんか部長が部下と仕事中やってたゲーム会社あったような・・・
あたたた
上が上なら下も下ってか
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:26▼返信
今は仕事さえ出来れば何しても許されるよ
使えん子を教育するような風潮はもう廃れてるんでどんどん居場所無くなるか就職そのものが厳しくなる
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:27▼返信
お前らが育てられてない定期
あとクソ上司は気を使われてるのに全く気付いてないから新人のストレスマッハで挙動がどんどんおかしくなる
ちゃんと理由はあるんだよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:27▼返信
同社の人間なら了解ぐらいいいと思うが
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:27▼返信
マナーなんて無くてもいいとは言わないけど
凝り固まった言い方から少しでも逸れたら気分を害するのは意味が解らん
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:27▼返信
低スペック無能の相手は大変だね👶きっと障害者雇用枠なんだよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:27▼返信
まあ会社に行かなくて実務だけやっときたいよな
リモートが楽なのもわかる
上司接待業じゃん
がとかはの違いで目くじら立てるんじゃw
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:28▼返信
>>192
給料の代わりに株式を与えるとかのなるのか
インサイダー取引になりかねないから売買禁止もセットで
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:29▼返信
全入時代にAOバカ推薦も相まって毎年新入生の40%がお受験回避して
本来大学に行くべきでない知恵遅れどもが大挙して不正合格して潜り込んでんだからな
さらに大学いってもお勉強せずにパコパコやることとバイトで小銭稼いで遊ぶことばかり
そんなアホどもが今後もどんどん増えて10年後20年後にはガラパゴJAPの中枢を担ってくわけだよ
おだいじに
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:29▼返信
いつまで昭和の気でいるんだ?
もう令和だぞ。
でもメモを取らずに何度も聞くとこは同意。
分からずに聞かないよりはマシだが、取らないならその場でちゃんと覚えてね。
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:30▼返信
こういうどうでもいいことにこだわってるから世界一効率悪いと言われるんじゃないの
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:30▼返信
これから大人手不足時代がくるんだから若い社員は大切に育てろよ。若手社員の行動がやばいより、少子化の方がやばいから。ここ気をつけてねで済む話を永遠と続けてんじゃねえよカス。
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:30▼返信
昇進が無条件で喜ばれるものなんて思ってる老害まだいるんだ
老害上司と新人の板挟みになりたいだなんて人間がいるわけないやろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:31▼返信
糞みたいに上司接待にこだわる糞企業は敬遠されるんだろうねw
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:31▼返信
>>199>>201
テレワークは自滅の道、か
仕事する以上は顔あわせるべきやな
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:32▼返信
岸田政権になってからこんな事ばかり
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:32▼返信
いえーい、ナイスアシスト!👏
39!😉
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:32▼返信
>自分で考えず、まとまらない話をしてくる

いや~、会議中のアンタはこれじゃないの?
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:33▼返信
>>203
はい、年功序列と言う名の害悪
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:33▼返信
>もともと「了解しました」という表現が世間にひろまっていることに違和を感じた神垣あゆみさん。
>2007年ごろに、彼女が「承知しました」が“感じが良い”と書いた。2009年、次の著作で「了解しました」を不適切とした。
>この本を参考文献としマナー本が出てきた。つまり、「了解しました」が不適切だと言われはじめたのは、さかのぼっても2007年のころ。

つまり元々使われてた「了解しました」で問題なし、失礼でもなんでも無いってこと
上司に承知が使われてないし違和感あるのは当たり前、昔から了解だったから
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:34▼返信
これ底辺企業だけの話じゃん
まともな会社ならこんなことないわ
合ってるの昔よりフランクなとこだけ
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:35▼返信
かしこまり!
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:36▼返信
世渡り上手い奴って大抵言葉づかいラフだけどな
やり手営業とか嘘だろってレベルで陽キャで言葉づかいラフ
それでもお偉いさんに好かれて可愛がられれば勝ちなんだよね
むしろ固い奴って大成しないイメージ
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:36▼返信
>高校以下の学校教育のレベルが低下しているということ
むしろ昔に比べて教えること・覚える範囲が多くて大変なんだが・・・
未だにゆとり教育感覚で語る奴が多くて困る、情報はアップデートしろよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:36▼返信
気楽に話せる上司の居るチームはミスも少なく部下ものびのび仕事ができて離職率も少ない
更に部下内での関係値も良くチームとしての能力も全体的に高い
逆に規律が細かすぎるくらい厳しいチームはミスが目立ち部内での評価もチーム自体の評価も低く
部長はずっと部下の愚痴を言い続け自助努力が足りないことをいつまで経っても省みないので部下の離職率が高くミスは尻尾切り状態で責任を取らせるので入れ替わりが激しくノウハウもたまらない
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:37▼返信
>>215
他社のお偉いさんすらちゃん付けで呼んでたりする仲になって帰ってくる奴とかおるもんな
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:37▼返信
>>215
そこは業種によるだろ
営業で固いやつはつまらんし
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:37▼返信
今だにこういうゴミみたいなマナーだのなんだのを押し付けてくる後進国の日本

さらに「会社の飲み会に参加しない奴はハブる!!社内イジメの対象だ!!」って脅迫してくる始末


こりゃ韓国や中国に抜かれたわけだわ・・
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:38▼返信
・言葉を知らない奴は価値ゼロ
・メモ取っても、理解してないやつはたくさんいる
・世代関係なく自分で考えないやつはまじでゴミだが、社会の負債だからしゃーない
・昇進云々は組織ごとの価値観だから、合わない人もいるだろ、愚痴ってるやつがアホ
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:38▼返信
適正の給料渡してないくせに随分と偉そうだな
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:38▼返信
※213
むしろ大手企業の方が大変よ、面接では向上心のカタマリだった奴が雇用した途端安定に胡坐かくからな
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:38▼返信
それが今の「個性を育む教育」の結果だろwww
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:38▼返信
>>212
マナー講師のマナーは個人の感想で出来てる
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:38▼返信
こんなしょうもないマナーばかり気にしてるのか
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:38▼返信
>>217
部下が上司を教育する組織こそが強いってこと?
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:40▼返信
詰め込みを否定するから基本的な事も学びきれないまま世に出てくるからな
諸悪の根源は文科省よ
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:41▼返信
昇進したくないって奴はよく分からなんのだが、一緒低所得者で良いってことなんかね?
サラリーマンは嫌だがそのうち才能を発揮して稼げるようになるとか考えてんのかな?
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:42▼返信
>>229
寝そべり族みたいなもんなんじゃね
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:42▼返信
働く理由は金が欲しいから以上!
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:43▼返信
理解しようともしていないくせに偉そうな
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:43▼返信
何が正しいかってのは別として、トラブル避けるために使ってんだよな。
色んな人がいるから柔軟に対応するのが正解だわ。
つか、助かりますの答え教えて。
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:43▼返信
割とマジでフランクな奴のほうが営業うまかったりするからビジネスマナー()は
厳密にしないでほどほどにしといたほうがいい
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:44▼返信
バブル期だと昇進するだけで給与が100万以上変わったけど、今じゃ大体据え置きか月1〜2万上乗せくらいだもん
誰も昇進を喜ばないよ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:44▼返信
リモートワークでも会議でもいいからいきなり言ってみたらいい
部下「おれたちができること、いまできますか?」
上司がそれでできなければその場で公開裁判
部下たちの投票で上司をひきずり下ろせるシステムを作る、とか
おそらく下ろすと瓦解するので投票では五分五分でしのぐだろうけど
平均値の底上げに公開処刑のような見せしめにされる人は必要悪として扱われる
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:44▼返信
※202
何度も同じこと聞き返す奴はメモ取ってもそれを見ずに聞きに来るから意味がないのよ
普通は同じこともう一回聞く時点で恥ずかしいとかいう感情が出るもんだと思うがそれが全くない
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:44▼返信
ですよねって言おうとしても滑舌悪くてっすよねっていっちゃう
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:45▼返信
大手なら良いけど地方の企業なんかただ給料そんな上がらずに疲れるだけだからな
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:45▼返信
部長っちへ ういっすー!
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:46▼返信
> 毎年新しい大学生バイトを面接して雇い入れていた経験から言うと、
> 年々レベルが下がっています。同じツールを用いて同じ文言で説明しても、理解度が下がっていく。
> 何が問題なのかを考えてたどり着いた結論は、高校以下の学校教育のレベルが低下しているということ。

学生の平均学力は上昇しています。
子どもの数が減ったため、御社より良い会社に一定数が取られた後に残った子のレベルは下がっていると感じられるでしょう。
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:46▼返信
※229
昇進しても昇給しないような会社は転職するから、その会社での地位なんて邪魔なだけだよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:46▼返信
ニートの俺には関係ないな

さぁてポケモンアルセウスやろっと😊
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:46▼返信
うちは上司がフレンドリーだから俺だけめちゃくちゃ丁寧に話しててなんか噛み合わない事がある
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:47▼返信
メモなんていちいち紙に書いてられるかよ
必要があるならGoogle keepとかに忘備録書き込むし
本当に忘れちゃいけないような奴なら録音録画して聞くわと
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:47▼返信
>>236
部下が出来ることを上司が出来ないといけない道理はない
上司がすることは管理だから
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:47▼返信
>>236
それぞれの役割ってあるよね。
それ誰得なのよ。
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:48▼返信
>>234
営業に関してはどれだけ懐に潜り込めるかだからな
テンプレで営業出来るなら世の中にこれだけ営業職は存在しない
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:48▼返信
役職がつくと残業代が出なくなって
給与が下がるトラップもあるからね
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:48▼返信
新卒一括採用にこだわらずに中途採用増やせば?
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:49▼返信
>>242
当たり前だが貰ってる金額と権利は比例するんやぞ
昇給してないならそれは本当の意味で出世しとらんのでは?
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:50▼返信
別に若手でもなんでもないが大体当てはまるわ
ていうか社内で細かいマナーとか要らんだろ
敬語使ってなくても相手を敬う気持ちがあれば普通に伝わるし逆も然り
役職持ちだろうがヒラだろうが仕事仲間でそんなギスギスする要素作ってどうすんだよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:50▼返信
>>1
会社にネットから飛び出た様なガイジ社員が現れた時は、誰ともまともな会話が成立しなくて取引先からも事務員からもクレーム出て去っていったわ

ガイジ過ぎて誰もちゃんと叱る事も出来なかったし、過去の職場で注意された事も恨んでる様な事言ってて理解出来ないレベルのヤツ居るんだなと思った。

そいつはそいつで誰からも見放されて可哀想だと思うけど、反ワクにマスクさせる位に意思疎通が困難だったら無理だわ
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:53▼返信
>>227
報連相が機能してる組織が強いっていう当たり前の事を言ってる
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:54▼返信
>>236
技術職全否定のゴミ意見やな
逆にお前は管理職側の仕事を出来るつもりでいるんか?
その気になれば他の仕事も自分で出来るっていうなら
真面目な話、さっさと独立して働けよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:55▼返信
いるよなこういうクソ企業文化の化身みたいなオッサン上司。
仕事は実務能力で評価するべきなのに、肝心の自身が全然仕事のことわかってないもんだからどうでもいい枝葉末節で評価しようとする。
オマケに大概は融通も効かないし態度もデカい。歳取ってるだけで大きな顔するんじゃねえっつーの。
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:55▼返信
プロニートの俺には関係無い話だったw
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:55▼返信
>>248
やり手営業ほど型破りにする必要はないが
普通の社員も同じやで
結局は人対人なんだから相手の懐に入り込んで好かれるのが一番大事
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:55▼返信
それを気にすることで どれくらい労働効率が上がるんですか?
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:56▼返信
>>229
誰しもが儲かるからって営業職やりたい訳じゃないのと同じで
昇進による責任や裁量の増大がやり甲斐より上に行くとは限らんのよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:56▼返信
軍事企業以外、全部潰して皆農業やろうぜw
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:58▼返信
うち社内SNSとか普通にスタンプの送り合いで対応してるぞ
社内までカチカチの対応求められるとか嫌だわ〜
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 13:59▼返信
こんなしょーもない事拘るから社員同士の壁が出来て
疑問も気軽き聞けなくなってしまうんだろうが
脳のキャパの無駄遣いもいい所だわ
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:01▼返信
ヤバい子も多いけど、1聞いて10理解する出来る子も多くなった気がする

二極化が進んでる
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:02▼返信
たまに、「自分はフレンドリーで自由を重んじる愛され上司ですよ」みたいな顔しながら
一枚皮を剥くとバリバリ杓子定規で嫌味な老害リーマンが出てくることあるから気をつけろ。
接しやすい上司だと思ってもすぐには信用するな。
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:03▼返信
今の時代は昇進よりもスキルアップ転職やぞ
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:04▼返信
メモは言ったらええやんメモ取れって
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:05▼返信
メモを取らないのはわかる、自分も若い時取らずによく怒られた
若い頃は記憶力が良いせいか何をメモるべきかがわからない
取らなくてもおぼえられるからいいや、ではなくその発想に至らない
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:05▼返信
別に態度なんて酷すぎなきゃ問題無くね?w
そんな上下関係に無駄に拘るからいつまでも時代遅れのしょぼいおっさんなんだよw
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:06▼返信
すまん、『ありがとうございます、助かります』のどこがおかしい??
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:07▼返信
昇進に関しては別に普通だと思うけど
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:08▼返信
「了解です」がダメとか言い出したのはクソインチキビジネスマナー講師のせいだからな
普通に敬語だし使っていい

これをダメとかいうヤツはお近づきにならない方が良い
上司が使ってはダメだと強要するような会社なら辞めたほうが良い
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:08▼返信
そもそも元々日本人は仕事なんかまともにできない、たまたまうまくいってただけ、そのできなさの質がちょっと変化しただけや気にすんなよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:09▼返信
どうせ女性社員からフランクに接しられると喜ぶ典型的なおじさんだろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:09▼返信
納得の行く言い分もあるが全体的に求めすぎ
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:09▼返信
メモ取らずに何度も聞いてくるのに一々目くじら立ててることすら理解出来ないわ
覚えるまで何度でも教えたらいいほんの数十秒だろ
一々あってるかどうかもわからんメモを頼りにされてもたついてる方が効率が悪い
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:10▼返信
相応の報酬がなきゃ人は動かぬ
メモはするべきだが
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:10▼返信
>>270
おかしくない
相手との関係性がわかり敵意や悪意が無いことが伝わっているなら言葉遣いなんてどうでもいいし
失礼とする方が失礼まである
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:12▼返信
>>155
了解が駄目ならどう言えばいいのか?という話をしているのであって、大手のメーカーが使っているかどうかの話はしてねえよ。
後、俺大手メーカーにいるから、君に解説されなくても知っているんだわ、そんなこと。態々「目くじら立てる話ではない」って言っている意味を考えような?イキるのは結構だけどさw
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:14▼返信
手当泥棒のクレーマーじゃん
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:17▼返信
誰?(メモ取れ)
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:17▼返信
少子高齢化と大学全入時代によって頂点の企業以外は入ってくる学生の層がずれて質が悪いやつが入ってきてるという話。
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:21▼返信
昇進昇格もないし給料も上がらないのに滅私奉公できるのを社畜って言うんだよww
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:23▼返信
文系馬鹿教育が長すぎたんだ。
アホでド素人、専門性の薄っぺらい大学前提の教育をもう止めろ!
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:25▼返信
こんなんでも自己評価が意味わからんくらい高いわりにメンタル雑魚で簡単にパワハラとか抜かす新卒よりマシやな。
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:25▼返信
昔も今も昇進以外はそこまで変わらんよ
メモ取って覚えた気になってる人なんかいくらでもいるし、話をまとめるのが上手いってのも仕事に就いて理解してるかどうかとかも需要だし
上司としてしっかり扱われたいならそれ相応の実力実績威厳を見につけないと
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:28▼返信
言われた事を1発で覚えられるくらい優秀な人間はそう簡単にお前の会社には入ってこないんだよ
平凡な社員を育てられる奴こそ会社が求めている人材だという事を理解するべき
新人の不出来を呪うのではなく自分の指導不足を呪え
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:30▼返信
ゆとりなんてこんなもん
ゆとり教育はまだ終わってないから今後もこんなのしか入ってこないぞ?
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:31▼返信
了解ですと助かりますは下に言われても気分悪くならんしもうOKでいいよ
マナー講師が変に論争を長引かせたけどそいつらが負けたんだ
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:31▼返信
別にマイペースはいいんじゃないか。無能が上に立つと最悪だぞ。
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:33▼返信
1も大概だけど2と3はマジで迷惑
4はどうでもいい
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:33▼返信
仕事が滞るなら問題かもな
そのレベルに達してないなら、どうでもいい
ただ個人がイラッとしただけのことで新人に迷惑かけるな
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:35▼返信
-上司を学校の先輩かのように扱ってくる → 親しみやすい
-メモを取らずに何度も人に尋ねる →書くより慣れろな場合も多く判ってても勝手にやるなも多いんで
 結局メモの絶対性は低い(やらなきゃいけないタスクに関してのメモは別だけどこれは質問とは別)
-自分で考えず、まとまらない話をしてくる → 若手に求めすぎじゃね
-昇進昇格には全く興味がなく、マイペースに仕事をする → 給料上がらんのだから当たり前

総じてなんつーか普通じゃないかって感じな気がする
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:35▼返信
礼儀とかにこだわる老害は仕事しろよw
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:35▼返信
老害が舐められてるだけ
その程度の職場ってことだ
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:36▼返信
>>4
俺もそう思った。
労働環境正常化に向かってるなって。
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:36▼返信
無能な奴ほど部下のせいにするんだよな
有能な人は有能な部下に育て上げる
与えられた手札を活用できないような奴が分不相応な上から目線で語ってんじゃねーよ
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:38▼返信
いつの時代も絶対言っているだろ最近の若者はうんぬんて
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:41▼返信
そりゃ出世に伴う責任が金額に現れてないんだから誰も出世なんかしたく無いよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:42▼返信
奴隷生産機が新人もまともに育てられない糞って宣言しとるだけやんけ
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:45▼返信
昇進に関しては責任だけが重くなって大して金にならないからだろ
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:46▼返信
それを採用した役員と人事に文句言えよ
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:47▼返信
正直若手の給料なんて低いんだから少しでも働きやすく能力が早く上がる様に育てて会社側にほらこれだけコイツ出来るから給料上げようってしてやるしかない
それが新卒や若手を預かる上司である身の役目だし、それこそ部下の能力が上がって強いチームになればそれは自分の評価へ繋がる&自分の仕事が楽にもなる
大体のちゃんと仕事してる管理職は仕事いっぱい持ってるから如何に自分の仕事を減らし且つ質を下げないかが重要部下に自分の仕事を任せられる様になってきたらまた新たな部下が入って来るので部下に部下への教育が任せられるようになるこうやって自分と同じ仕事が出来る奴を増やせば新たなプロジェクトが立ち上げられる
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:48▼返信
何度も聞いてくるのはダメだけど、メモは別に取らんでもやれる奴はやれるだろ
メモをとるかどうかでしか判断できない上司ならただの無能だわ
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:48▼返信
自分で考えてまとめていいのは裁量のある人間側の感覚であって
裁量のない側の人間は裁定者に判断する情報を提供し判断してもらう事しか出来んのよ
昔の上司に「何で君が決めてるの?そこまでは仕事じゃない。情報だけちょうだい」って人も普通にいた
言ってる事は間違いじゃなく考えが入ることでノイズが入るしそんなもんない方がスムーズになる場合もある
とりま書かれてる状況の説明の仕方の何が問題かが判らん。トラブル発生かつ上司相手に気後れはしゃーない
それをちゃんとヒアリングしてやんのが上司としての勤めやろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:49▼返信
>>122
それが含まれてないことがあるのが今の日本の現状よ
たぶんお互い責任だけ重くなって嫌々でやってるんよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:51▼返信
※304
何度も聞く奴限定の話だろ?
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:51▼返信
>>-自分で考えず、まとまらない話をしてくる

この例っていわゆる相談だろ
相談を一蹴する駄目上司の例でもあるぞ
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:52▼返信
了解ですは別にOKて説がゆうりょくやん
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:52▼返信
普通じゃん 普通すぎて普通としか言えん
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:53▼返信
まぁ転職の折にリーダー経験ありって書くために出世を受け入れる事はあるかもな。
だから金払わないなら長くは勤められない。
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:53▼返信
>>31
ご苦労さまですとお疲れ様ですを逆転して覚えてる老人沢山いるくらいだからぶっちゃけ言葉なんて丁寧っぽければ何でもいいんだよ
結局相手がどう受け止めるかを見極めて柔軟に使い分けるしかない
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:54▼返信
面接官はざるかな?
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:58▼返信
>>49
それは教育できてない会社の責任よね
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:59▼返信
30年前の若手だけど大差ないな
まあ最終的に結果が出ればいいよ
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 15:02▼返信
「ありがとうございます。助かります」という言葉を使うと老害から嫌われるのか~
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 15:03▼返信
>毎年新しい大学生バイトを面接して雇い入れていた経験から言うと、年々レベルが下がっています。
御社の企業レベルが毎年下がってるから来る人間も下がるんだぞ😁
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 15:04▼返信
管理職が自分の無能を棚に上げて声高に叫ぶようになったのも、時代の変化だな
普通の価値観を持ってたら自分が無能で部下が育ちませんとか言えない
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 15:08▼返信
俺も昇進とかに興味ないなぁ。
必要以上に責任負いたくないしそもそも人の上に立てるような人間でもないし。
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 15:12▼返信
>>8
御意!だろ
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 15:13▼返信
大手でもない中小企業で昇進しても給料たいして上がらないのはまあね
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 15:16▼返信
メモ取ってもわからんもんはわからんよ
体で覚えるまで繰り返し補助してやったほうがいい
忙しいのは分かるけどね
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 15:17▼返信
※272
”ビジネスマナー講師”ほど日本社会をダメにする人間はいないと思えた今日この頃w
正直、傍から見ててもキモチワルイ‥。 自分が必要と思うなら身につければいいんだろうけど、他人に強要することじゃないよね♡ 外国人の同僚も「あれは何だ?? ロボットでも雇った方が良いんじゃないかw」と。
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 15:21▼返信
幼児のしゃべり方みたいなんだよな > まとまらない話をしてくる
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 15:28▼返信
価値観の違いすぎるヨボヨボのジジイの意見を記事にしたって感じ。古すぎる。上司は神様かなにかな?期日遅れはダメだけど、メモを取らないとか、考えがまとまってないとか、昇進に興味ないとか、パワハラ上司だわ。考えがまとまってないから聞いてるのに。そんな会社さっさと辞めるべき。
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 15:33▼返信
了解すら失礼だと取るような会社の製品・サービスは使いたくないな。
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 15:34▼返信
>>318
イギリス人が言ってた。
部下が無能ならそれを束ねてる上司は超無能だと。
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 15:39▼返信
>>298
3千年前くらいのエジプトでも言われたたらしいからね
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 15:40▼返信
>>324
それ単にADHDの人の話し方だろ
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 15:46▼返信
ありがとうございます助かります
ってアウトなのか…やべえ
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 15:48▼返信
大丈夫、それでも仕事が出来るように若手を指導するのも上司の仕事や。
心配いらんで。
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 15:50▼返信
※322
そういう問題の場合も有るけど、メモ取ってれば二度と聞かないで済むことも有るのにしない奴もいるから場合によるなぁ
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 15:51▼返信
ありがとうございます、助かります がダメならなんて言えば良いんだ?
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 15:53▼返信
※333
サンクス、いつもすまんな
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 15:55▼返信
ありがとうございます、助かります。
→お手数をおかけします。

とか?どっちでもええやろそんなん。取引先とかじゃあるまいし。
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 15:55▼返信
安月給で上からも下からもやられる中間管理職やってると、後輩くんたちはこんな立場になりたくねーって思うだろうなとは常日頃から思ってる
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 16:02▼返信
むしろフランクに接してほしいんだが
堅苦しい方が苦手
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 16:13▼返信
そしてだいたいクソデカ主語
最近だろうが若かろうがちゃんとしてる奴はちゃんとしてるだろ
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 16:16▼返信
プライドばかり高いくせに
責任は負わない

そんな奴がどうなろうと知らねーな
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 16:17▼返信
これが普通
昔が異常な上下関係だったって気づけよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 16:20▼返信
それで結果が出てるならいいだろって思うけど、この場合出てないからの愚痴やろ。
っていうか15年も働いていて給料上げるなら良いよ、みたいな要求一つできないのやばいやろ。
普通15年働いて普通に仕事できてたら昇進の話し来た時に気さくな挨拶張りに金くれって言えるやろ。
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 16:22▼返信
上司を見て、その立場に身を置きたいか?と考えたら答えは分かるよね
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 16:27▼返信
わざわざ4つに絞って残ったのが「ありがとうございます!助かります!」かよ
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 16:32▼返信
「了解です」なんてまともだろ
「ぜんぜんOKです」のほうがやばい
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 16:35▼返信
同じ会社の人間にいちいち言葉選んで喋ってられんてめんどくさい
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 16:41▼返信
昔かきっちりしすぎなんだよなあ
ありがとうございますだけでいいやろ
何様やねんw
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 16:46▼返信
あらゆる面で自分のペースでやりたいってことやな
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 16:49▼返信
>>30
どこの馬鹿が作ったんだよ(´・ω・`)
見つけ出して吊るせ(´・ω・`)
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 16:50▼返信
問題行動に混ぜてしれっと「了解です」がダメみたいな印象操作するなやw
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 16:51▼返信
最初の言葉使い云々以外別に良いと思うが
メモ取る系の話なら自分は分かるまで何度も教えるし上司の指示仰ぐ事の何がいけないのかも分からん
昇進なんて昔ほど金が貰える訳じゃないだろうからそれに見合わない責任負いたくないってだけだろ
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 16:53▼返信
そのうち上司から給料の話してくるで 良いよな楽なポジで金も稼げるし ってね 表面的なところだけで全ての仕事わかったつもりの上司もうんざり
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 17:02▼返信
古い映像とか見てると言葉遣いに関しては昔も大概やと思う
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 17:02▼返信
昔も今も変わらんよ。どっちかといえば昔のほうがヤバいのいた。
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 17:05▼返信
>>349
おれは実際にはダメだと言われたわ
承知しましたが良いとかなんとか
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 17:07▼返信
>昇進昇格には全く興味がなく、マイペースに仕事をする
これはイイんじゃない?
一生ヒラで、その内後から入った若手に使われるようになって、給与も上がらず、将来リストラ候補ナンバーワンでも良ければ
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 17:08▼返信
若手の言動がおかしいと思うなら、教育してやれよ。その立場に無いなら、管理職に若手教育を促せよ。文句ばかり言ってんじゃねぇ
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 17:08▼返信
長年勤めたやつが必ずしも管理職に向いてるとは限らないのを
真田さんが教えてくれた
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 17:09▼返信
上層部も幹部たちに同じような感想を抱いてるからみんな似たようなもんよ
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 17:12▼返信
>>354
俺は了解で全然問題ないしラジャーでもりょでもスタンプ的なものでも何でもいいとした上で
世の中にはどうしても了解しましたなどが受け入れられない人ってのは居て
あそこの席に座ってる今日も部下を怒鳴りつけてたあの人、あの人に何か送らないといけない場合は承知しましたって送った方がいいよ、その内追い出すからもう少し我慢してねって教えたことならある
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 17:27▼返信
まあ管理職も暇じゃないからな。
社会人としての最低レベル未満の奴は可能ならクビにしな。
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 17:28▼返信
了解だめで承知OKって奴は例の偽マナー講師に騙されてるぞ。まじめな話。
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 17:30▼返信
ハンコは上司側にお辞儀する様に斜めに押せってのは言われたことないなw
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 17:32▼返信
心より感謝いたいます。 って言えってか?
あほくさ サンキューでいいんだよ
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 17:35▼返信
上をじじいで固めるから
上に上がれないんじゃない?
そら意欲も無くなる
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 17:43▼返信
お礼すら言わないとかならともかくありがとうございますの何が悪いんだ?
文化も言葉も時代と共に変わるんだからジジイの方が適応しろっての
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 17:50▼返信
状況説明端折ったらあとで聞いてないという最悪の事態になるやろうがい
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 17:50▼返信
メールの書き方とか今の上役連中の世代なんてそれこそ新人に習ってたような世代だろ
よくメールの書き方がなってないとか偉そうなこと言えるな
笑えるw
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 18:02▼返信
年々酷くはなってるな普通メモなんて言われなくてもメモするなんて社会人なる時に認識してる当たり前の事
それが最近は全く出来てない上にタメ口遅刻当たり前学校かよってレベルで呆れてる
こいつらが中堅になる前に会社潰れるだろうなと俺たちはそれまでに稼ぎきると決めたけどな
教えても無駄って近年思い始めた
甘やかされ世代半端ないわとても後輩に仕事教えられると思えないw
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 18:03▼返信
今の若い奴の一つだけ言っとくわ
いずれお前らは部下を持って教える立場になるってことを理解しとけよ?
いつまでも先輩がいると思うなよ?
昇進しようがしまいが後輩は必ず出来るからな
そこで教えることも出来なきゃ”さよなら”だよ
370.投稿日:2022年02月01日 18:07▼返信
このコメントは削除されました。
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 18:08▼返信
会社の環境なのに子供みたいな自己中、いつまでも礼儀知らずようなガキは、いらん。
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 18:09▼返信
無能な上司の下は無能なまま 
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 18:16▼返信
俺からしたら無礼な若手より勘違い無能くそ老害管理職の方が問題だと思うけどね。
パソコンもまともに使えなくて何すんのアイツら?吠えるだけかよw
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 18:18▼返信
自分が勤めてる会社の程度の低さをお披露目し合ってるの草
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 18:30▼返信
上下関係なくロジカルシンキングくらいは勉強してほしい
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 18:31▼返信
俺は、発達障害だけどかつて同じ精神障害の人が実習に来た。実習に来た人は、俺に対して「パソコン業務は、ないんですか」とか俺が「相手に気を使って郵便物を机に置くだけにして」と指示したのに実習生が余計な声かけをしたにも関わらず「教えた内容が違うじゃないですか」と偉そうな態度だったな。そして間違いを指摘するとムスッと嫌な顔もした。学生時代の俺もそうだったけど精神障害の人達は、自分の間違えを考えていなかったり相手の気持ちもわからないからな。今、思い返すと貴重な経験だった。
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 18:31▼返信
ネットがないから表面化してないだけで
昔も似たようなもんやで
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 18:31▼返信
え、「ありがとうございます。助かります。」って駄目だったの?
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 18:38▼返信
無駄にマナー講師が稼ぐために増やした存在しない捏造マナーをそのまま鵜呑みにしてるとこういう社員が爆誕する
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 18:47▼返信
底辺会社は大変だね
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 18:48▼返信
普通の感性なら昇進なんてしたくないでしょ
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 18:51▼返信
「就職して15年。管理職ですが、手取り17万。
役職つくと仕事と責任だけ増えて、給料据え置き。
昇進したくないって思いますよね。」

頭おかしいだろ
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 18:52▼返信
毎年同じこと言ってる気がする
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 18:52▼返信
どこがおかしいんだよw
こんなもんやろ
10年も20年も会社にいるの新人よりクソほど役にたたんおっさん山程おるやろ
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 18:58▼返信
メモ取らない、メモ取っても読み直さない、自分が取ったメモが解読できない、理解できなかったら質問しろっていってるのに質問しない、何度も同じことを指摘される
チェンジで
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 18:58▼返信
※8
かしこまりましたか承知しました?
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 18:59▼返信
昔と同じやり方を続けてる方がどうかしてる
礼節とか言ってる上司は本気で客を神様だと思ってそう
壁を作ってるから日本の経済力は堕ちる一方なんだわ
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 19:01▼返信
過保護世代ヤバ過ぎる
やっぱ子供は叩かれて育たないとバカになるんだね
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 19:30▼返信
メモ取らないとか文句言う奴って教えるときにマニュアルやレジュメ用意せんのか?
書いてる時間無駄やろ
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 19:34▼返信
>>389
それな
メモしないと分からん様なもの口頭で説明してはいお終いとか仕事ちゃんとしろやと
後続と共有出来るように手引きページ作った上で確認しない新人がいたらそこで初めて怒っていい
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 19:41▼返信
>>386
承りましたとか
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 19:43▼返信
>>389
仕事内容なんて殆ど変わらないんだからマニュアルくらい用意して
わからなくなったら自分で見てある程度出来る様にしておくものよな
それでもわからないことは恐らく上長判断が必要か調べるより聞く方が早いと判断したことだろうから何度も聞いたらいいと思うわ一応書いてあることなら書いてあるって言っとけばそいつが教える立場になった時の正確な正解が書いてある場所って認識になるだろうし
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 19:48▼返信
川尻浩作め・・・ペコペコしやがって・・・そんなに出世したかったのか?気苦労の方が多いのに
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 19:53▼返信
※15
俺>>137投稿したもんだけど
同じ意見の人いてちょっと安心したわ。
これに疑問持たないのは管理職やったことない底辺バイトだけだもん。
焦るわマジ
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 20:01▼返信
こういう記事で嘘つく奴ってなんなん?
15年務めの管理職が手取り17万て、あるわけないやんそんな会社。
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 20:03▼返信
>>5
ワシ上司側のポジションの人間やがこれの何が悪いねん?て感じ。
恐らく「承知しました」とか「畏まりました」とか言えって事なんやろうけど、了解でも問題無いとか見た気がする………
つーか客が相手なら多少はねて感じやけど社内の上司とかになら、意味や意図が通じてれば何も問題無い。
こんなくだらん事でイライラする器の小さい小者が多すぎやろ。
397.ネロ投稿日:2022年02月01日 20:05▼返信
雑魚介は、見飽きた
速攻切る、ゴミやんけ
ええ加減にしろよ、雑魚介
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 20:10▼返信
了解しました。
は目上の人間に使っても失礼では無いと日本語学者も言ってなかったか?
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 20:11▼返信
>>31
了解。だけならわからんが
了解しました。は失礼でないと日本語学者が言うとる。
マナー講師の作ったエセマナーや。
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 20:18▼返信
だって学校で教えてくれないからしょうが無いじゃないですか
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 20:22▼返信
昇格分の給与と残業、仕事のバランスが基本おかしい。
しかもストレスは数倍に跳ね上がる。
良いこと無いよ。
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 20:26▼返信
>>34
今も昔も目上に使って問題無いぞ
下っ端だが陸自にいた俺が断言
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 20:37▼返信
>昇進昇格には全く興味がなく、マイペースに仕事をする

中小企業だと昇進っていっても給料ほとんど変わらず責任とサービス残業だけ増えていくからね
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 20:38▼返信
全部たいしたことない
たぶん苦言言ってるあんたらも入社時同じ事してたんじゃね
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 20:40▼返信
昇進しても月給1万あがってサビ残10万くらいになるんやろ
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 20:43▼返信
ホウレンソウ全くしない子よりはマシかな。。
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 20:50▼返信
>部長や課長などの上司に対してかなりフランクな態度で接してくる。

むしろ助かるだろ
取引先には駄目だけど社内ならむしろ打ち解けた方が良いに決まってる
こんな難癖つけてる奴はおっさん側から見てもロクなもんじゃない
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 20:59▼返信
新人なんてそんなもんじゃないかな…
出世した人はそもそも優秀だから、至らないところがわかるだけだと思う

出世した人がスタート地点で周りを見渡していたら、多分そう言うタイプはいたと思うよ
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 21:10▼返信
自分を棚に上げてるだけデース
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 22:05▼返信
ただの老害やないけ
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 22:06▼返信
働いたら負けかなと思ってる
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 22:21▼返信
昇進昇格についてはそんなん個人の自由だろ押し付けんな
何度も聞いてくるやつはクソだな
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 23:02▼返信
若手が~って自分もそうじゃないの?部下の報告メモしてる?的を得ないまとまらない指示してない?部下を丁稚か何かみたいに扱ってない?
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 23:02▼返信
昇格する気がないなんて言い訳で、自分にその能力がないのを自覚してるだけだ
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 23:03▼返信
はい、いつもの「上司が悪い」の大合唱
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 23:24▼返信
了解ですでいいんだよ
そういう必要性のない無意味なことばかりに囚われて合理的な体制作りができないのが無能上司
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 23:26▼返信
>>376
たしかに発達障害みたいな長文だな
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 23:40▼返信
※122
本音と建前の区別も付かないのか
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 00:16▼返信
私は教育ができませんって話
昇進のデメリットにメリットが釣り合ってないならそりゃやりたくないだろ
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 00:20▼返信
社内の礼儀なんて最小限できてりゃどうでもいいしなんの価値もない
大事なのは取引先だろ
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 00:20▼返信
めんどくさいだけだしな
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 00:34▼返信
俺らは悪くない、悪いのは上の奴ら
という考えが蔓延してる時点で詰みです
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 00:41▼返信
取引先からのメールの返信「了解しました」の一言だけとかよくあるけど
返事こないよりはマシだと思ってる
仕事進められればそれでいいわ
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 00:53▼返信
新人よりある程度行った中年の中途入社が安心する・・・
自分30代より年上の部下40代ですが、物腰柔らかく
上司部下というのを取っ払って話せるのがいい
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 01:04▼返信
そういうのでも一人前にしてこそ力のある上司なんじゃないのか?
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 02:05▼返信
>昇進昇格には全く興味がなく、マイペースに仕事をする

昇進によるメリットよりデメリットの方が大きいだけ
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 02:12▼返信
これ、今も昔もいるただの無能じゃん
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 02:25▼返信
働きに見合った給料くれたら直すわ
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 03:28▼返信
日教組の教育の賜物やぞwww

これ教育できへんならその程度の職場って事w
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 05:10▼返信
仕事増えるだけならまだしも責任増えるのが嫌だから最低限しか頑張らない奴が多いんやで
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:33▼返信
普通に『ありがとうございます、助かります』

👆
全然問題ないだろ💢むしろ嬉しいけど👍
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 07:14▼返信
>>431

それな。単純に自分が気に入らんだけだろっていう。
この言い方でいちいち気にしてる奴が幼いというか、ガキというか·····
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 08:09▼返信
まともな会社なら昇進前に本人に意思を確認する
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 08:42▼返信
どうせ仕事量激増、責任マシマシ、給料微増の典型だろ
そりゃ昇進したいわけないわな

会社の不甲斐なさを社員のやる気や能力のせいにするな
無能なのは教育できない会社が悪いし、やる気が無いのも正当な対価を提示できない会社が悪い
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 11:09▼返信
そりゃ会社が一生面倒見てくれる時代じゃないならこっちも割り切るよねってことだろ
先に変わったのは会社の方であって若い子ではない

それに今のおっさんは自分の都合しか考えてないからこっちも自分の都合で考えるってことだろ

若者のせいにしてる暇あるなら自分が変われよ
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 11:52▼返信
>何が問題なのかを考えてたどり着いた結論は、高校以下の学校教育のレベルが低下しているということ。

そうじゃなくて職場のレベルそのものが下がったから相応の人間しか来なくなっただけだろ
自覚ない上に責任転嫁かよ
しかもバイトの教育結果が芳しくないのにに同じままで改善もしないとか救えねえわ
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 12:10▼返信
言葉遣いはともかく、他の意見はお前が言うなって感じやな
仕事に慣れてない奴が自発的に行動や発言なんて出来んし、それをやったらむしろムカつかね?

昇進餌に必死で社員やるのも全員昇進レースの時代の話、ジョブ型に移行して昇進が難しくなった現在では仕事なんぞに必死になる必要がない
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 12:34▼返信
技術や経験を軽んじて、名ばかり人事課がよくわからないから経験者を採用すればいいやみたいな経営をしてきた企業だからそうなっただけでしょ
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 13:02▼返信
昇進云々は当然だろ
お前らの時代は昇進すればそれに応じてある程度給料も上がったが今は雀の涙なんだから
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:08▼返信
>>98
ほな新人の給料削っておっさんの給料上げよか
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:21▼返信
鬼舞辻無惨「100年間昇進しない部下がいたから辞めてもらった」

直近のコメント数ランキング