新人漫画家「なにか業界のオカルト話ってありますか?」
— 洋介犬@「死神の王とその娘たち」新連載開始 (@yohsuken) February 15, 2022
編集「…オカルトかわからないけど、たとえば同じクオリティのストーリーを画力がとても高い人とやや画力が拙い人が描いたとする」
「すると?」
「なぜか絵の上手い方は『話が薄い』と評され拙い方は『話のクオリティが高い』と評される」
新人漫画家
「なにか業界のオカルト話ってありますか?」
編集「…オカルトかわからないけど、
たとえば同じクオリティのストーリーを画力がとても高い人と
やや画力が拙い人が描いたとする」
「すると?」
編集「なぜか絵の上手い方は『話が薄い』と評され
拙い方は『話のクオリティが高い』と評される」
編集「高すぎる画力はなぜか読み手に
『その代償に話は上手くない』という謎バランスバイアスがかかることがある。
そして拙い方は逆になることも。
これは自分ではどうしようもないし、気にすることもないのだけど
漫画におけるオカルト話ではあるね」
編集「高すぎる画力はなぜか読み手に『その代償に話は上手くない』という謎バランスバイアスがかかることがある。そして拙い方は逆になることも。これは自分ではどうしようもないし、気にすることもないのだけど漫画におけるオカルト話ではあるね」
— 洋介犬@「死神の王とその娘たち」新連載開始 (@yohsuken) February 15, 2022
編集「それを逆用してあえてちょっと拙いか単純な絵で話に重みを強調する作家さんもいるとかいないとか…」
— 洋介犬@「死神の王とその娘たち」新連載開始 (@yohsuken) February 15, 2022
新人漫画家「作戦だとしたらそれすごいんですけど…」
コレを思い出す。 https://t.co/ElOF6eJ37G pic.twitter.com/xlDDohHSz2
— N0SI/The PacificEnemy (@r2236rpd) February 15, 2022
これ、同じ漫画家でも起きる現象なんですよ。
— Tar Sack (@tar_sack) February 15, 2022
一例を挙げると、左は永井豪先生が描いた1972年の連載当時のデビルマンで、右は2010年の「激マン!」に描かれたデビルマンです。
正直画力は右の方が達者なんですが、左は造形の歪みすら魅力に感じる、とてつもない情念が描線に込められた素晴らしい絵です pic.twitter.com/L0jAba4GDf
この記事への反応
・なんという怖い話だ…
・大企業の新入社員があまりに美人・イケメン過ぎると
「人事の愛人がコネで入ったんか?」「顔採用か?」
と顔だけで疑われるけど
その逆だと不正を一切疑われることなく
「顔の不利なく採用されるなんて余程優秀なんだろう」
と思われる…みたいな?
・進撃の巨人の初期とか…?
・あぁ〜確かに上手すぎる絵って逆に印象残らないかも。
・画が上手いと「喉ごし」が良過ぎて、
サラサラと読み進めてしまうという「問題」がありますわなぁ。
初期の『進撃の巨人』はそういう意味での喉ごしは
すこぶる良くない作品でした。
・絵のクオリティの割にはストーリーが追いついてないなってのと
絵のクオリティの割にストーリーは良いねっていう違いなんかな
・そりゃそうでしょ。
普通に絵が下手な作家なら編集者フィルターで即落とされるのに
生き残ってるってことは余程そうまでして残したい魅力があるんだな
っていうアピールになる。
そのオカルトを作ってるのはプロの漫画編集者。
みんな進撃の巨人初期を
連想する人ばかりで草
絵が上手い人=話が薄いとは思わないけど
絵が下手なのに連載にこぎつけた作家は
ただものじゃないて思うよね
連想する人ばかりで草
絵が上手い人=話が薄いとは思わないけど
絵が下手なのに連載にこぎつけた作家は
ただものじゃないて思うよね

画力だけはね
小畑だな
話考えるのが別人なら当たる
こいつは描いてる漫画も作り話もほんとつまらん
イケメンサッカー選手いたしな
鬼滅がそうだった
下手すぎると嫌悪感が増すわ俺の場合
プロって凄いな
Pixivにアカウントがあった。
で、見てみたらとんでもなくヘタクソで呆れたわ
下手だしつまらんやんけ
それはただの先入観から入る馬鹿
いやそれはない
漫画喫茶とかで昔のデビルマン読んでみろ
ポンチ絵もいいとこだぞ
グラフィックが凄い=内容はつまらないと決めつけてるアホとか
ツイート オカルトかわからないけど
これは削除かなぁ…
でもSwitchのゲームにはPSやXboxには無い温かみ感じられるじゃん
読んだことないけど
実話なら新人漫画家って誰やねんってことになるし
下手だったら絶対突っ込まれる要素だらけだったでしょ
鬼滅の刃をこんなに絵が下手なのに打ち切りにならないってことは面白いのか?って考えて手を出したし
進撃は絵が綺麗ではなかったけど圧倒的に動きのあるダイナミックな構図が描けてて絵は上手かった
こんなに下手くそでも雑誌に載るんだから、見た目以上に内容が優れてるんだろうなって期待は持っちゃうしな
絵がうまいCS版はギャグになってる
見た目良いと過大評価!みたいなのは漫画に限ったことじゃないけど
そもそもワンパンマンやデスノみたいに絵と話が別の場合はどうなんのとか
色々ツッコミどころが
草
ふーん
でもそれスイッチと他のマルチなら内容一緒だからスイッチじゃなくていいよね
Switchの温かみはわかりませんが、少なくともWiiUとWiiUユーザーを即見捨てた任天堂には温かみはないですね
編集者を煙に巻くシナリオ下手や画力なしの人が居るって事か
ホラーと言うか普通では
結局話のクオリティ次第だろ
下手なら読者が想像で補完する部分が出てきて自分の好きなように解釈できる
だから下手な方が内容があつく感じるんじゃないかな
カスみたいなゲームやってると頭がおかしくなる定期
小畑健は昔から典型的な「絵だけの人」だから
あの人は原作者の名前で判断されてる
上手いと面白くないじゃなく上手いとハードル上がって話の粗が目立つ、絵が下手だと話の粗ゆり絵の粗が目立つからな
てか綺麗な絵でも怖いのは怖い
そういうのは全体的に描き込みが足りないだけ
工 口 である。
崩れてても勢いあった線のほうがいい時はあるね
それはともかくジャンプの新人初連載で絵が上手い奴の話がゴミクソ率は異常
漫画家じゃないどこぞのおっさんにかかせたのが妙な狂気あって一番印象残ってる
冨樫のは戦略じゃなくて怠惰じゃね?
イラストレーターなら水無月徹やな
右はアシ任せで本人がちゃんと描いてるかも疑わしいけど
線の勢いやデフォルメする力が全然落ちてるよ
とてもじゃない右のが達者とは言えない
奇跡の一作だったのか
あれ話も大した事ないのに持ち上げられ過ぎだろ
絵がうまい=『個性が無い』って事になりやすい。写真で感動させるのは実は大変なんだよ。個性が無い絵は、どんなにうまくても絵でしかない。個性とストーリィが噛み合うと、『味』に変わる。これが分からない無能編集者は、大物を逃がしてしまい、後で首が飛ぶ。
全員に見せ場作ろうとするから間延びして
良さが死んでるよな
担当が優秀だったんだろう
面白かったから
巣に帰れや
ああ、見た事ないのに偉そうに言いたいだけなのね。読まずに話を作るのは恥ずかしいんだよ。
あんまり題材として存在しなかった美術、デザイン業界の話だったけど、絵がとにかく下手過ぎた。
だけど、絵師つけてリメイク連載中。
まぁ、絵が下手過ぎて原作も途中で投げたけど。
それ子供たちに言ってみような?。子供たちから総攻撃喰らって泣いて逃げることになるからw。
はあ?ガキなんて背後からバットで殴れば余裕だろw
豚のは性能コンプレックスから来るものだからな
・絵が上手いんでストーリー(ネタ)は下手でも面白い
・ストーリー(ネタ)が上手いんで絵は下手でも面白い
から連載にこぎつけられるんちゃうの
絵が上手くても面白い話が作れないのは原作付きで描いてるし
絵が下手なら原作担当、話が作れないなら作画担当で落ち着くんじゃね
三連休の終わりとか迷惑三国志とか
お前の読解力がないだけ
天上天下は原作付き含む大暮維人の全作品の中でダントツでストーリーが面白い
絵が下手だとこんな下手なのに漫画家なれたのは話が面白いからだって勝手に思っちゃう
ジャンプ限定で。斬の作者が一番下手とか言われてるけど、デビュー当時の小林よしのりとどっちがヘタクソか。
全く同じエピソードを別の漫画家が漫画にしたとして
エピソードが面白い場合は画力が高い人は神漫画、低い人でも絵はともかくストーリーが面白いとはなるが
エピソードが面白くない場合は画力が高い人は話が拙いけど作画は良いで読める作品にはなっても
画が下手な奴の作品だったら読むだけ時間の無駄で読める作品にはならないやろ
本当にエピソードが同じクオリティだと画力高い人のが基本高評価だと思う
画力が低くてもそれが=読みやすさに繋がる場合もあるが、それも一種の画力(画風)の面白さ
だよな。新しい方はマヌケな顔になってる
クオリティ高い作画のアニメをみたけど話的には面白くは無いよね
俺が今まで一番絵がゴミだと思ったジャンプ漫画はラッキーマン
後者だと情報量の多さに惑わされて話がストレートに入ってこないとかあるんじゃないの
アニメで綺麗に描かれて面白くないのに400億はさすがに草やん
基本は作画が良い方が有利。例えばナルトのはじめのほうとか滅茶苦茶熱いシーンと展開多いけど
アレを進撃作者がやっても何も興奮しないし、鬼滅だって原作においてはアニメのような
情熱的に感じるシーンやバトルの躍動感皆無だぞ。鬼滅の評価部分なんてほぼアニメスタッフの頑張りだ
描きこみ量の多さは画力の高さで実現できるものではあるが、それを漫画として上手く取り込めなければ
それはイラストであって漫画じゃないから漫画としては面白くなくて当然。漫画で求める画力とは違う
話が分かりやすい為に拙く描いてるのは、
ナニワ金融道とかカイジとか辺りじゃないの
編集の手が入るようになってからイマイチになった
拙く描いてるんじゃなくてあれが全力だから
っていうアピールになる
そんなアピールを一般人は感じない
しかもパクリだしな
PSYCHO-PASSパクったのは有名な話
島本和彦とか、炎の転校生とかアオイホノオとかそこまで書き込み密度ないけど、話も絵も魅力的だが、
島本版のスカルマンは絵美味いし、普段と全く違う絵柄で書き込みもすごいんだけど、余り魅力なかったんだよね。
話も絵も。
そいつは「同じクオリティの〜」って前提すら読めないガイジやからしゃーない
前者な気がするが
テキトー言ってない?
単に絵が簡素な方が中華系得意な人でベテランだから話のアレンジ上手に見えるんだよね
ガンガンのは割とありきたりな構図になって自分にゃ面白みがない
売れてるのガンガンの方だからマイノリティなんだけどね
絵はアレだけど、ギャグセンスには非凡なものを感じるからな
同じミスをして同じように謝っても、顔が良いと「スカしてる」感じなるんよ。
めんどくさい読者の意見としてならまだしも作家や編集が意識すべきことではないと思うが
アニメになって作画がキレイになっただけで漫画自体はそうでもない
そういう凝ったものを作ろうとすると
同じこと思った
論点もズレてるよね
逆だとすごく違和感が出る
普通に絵目当ての人に向けて書くほうがいいような気がするけど
話も絵もダメな奴と話はダメだけど絵や見せ方が上手い奴どっちに漫画家になるチャンスをあげるかってなったら圧倒的に後者
上手くなりすぎて作画スピードに影響が出る、バスタードもか、あれははなしもお
今チャンピオンで連載してるの、面白いで
絵が下手だと低いストーリーでもそれが合っているして期待値が下がる
ジュビロとかデビルマンとか寧ろ絵が巧い方じゃねーか
下手ってのは斬や進撃みたいなヤツを言うんだよ
写実的とは関係ない
昔バイトでいた爽やかイケメンなのに不器用だった人は無駄に店長にガッカリされてたもんな
わりと平均値なのに
中年の先輩にもイケメンは無駄に嫌われてたり、イケメンも大変
まあ期待値なんだろうけど
でもこのツイ主の漫画ってあの絵も下手でストーリーも陳腐なやつでしょ?
説得力皆無じゃん
単に線が綺麗、写実的、だけでは超えられない壁がある。
もうやめられないんだろうな
とか言ったらめっちゃ怒る人いるんだろうな
あと絵がきれいすぎて逆に抜けないとか言うエ○漫画の話もあるが……。
現代風に言うなら毒男マウントが溢れてたし
塩ことスポーティングソルトに一票。
なろうのコミカライズなんて実質絵師ガチャやん
まぁ…ワンピースは初期のサッパリスッキリした画が良かったのに今はゴチャゴチャしてて???だもんな…
つまりはそう言う事だ
実際は絵が下手なのに評価されてる=話が面白いってだけじゃね?
話がイマイチでも絵が上手けりゃ評価される人はいるけど、絵も話も微妙なら絶対評価されないんだし
モブサイコは買った方がいい。まじで。
これも謎バランスバイアスってヤツかな
話も絵も良いからな
ガモウひろし原作説は結論でてないんだよな
絵が上手い人って、1枚絵をひたすら描いているだけで、話の内容とか人の動きが
感じ辛い漫画になってることが多い気がする