• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより




yuiow


深夜だから言いますがが、
過去の自由研究として、大英博物館に行った時に、
ギリシャ起点のシルクロードに沿った各地域の仏像を展示していて、

ギリシャの像には◯◯◯があるけど、日本の仏像には◯◯◯がない。
一体どこで消えてしまったのかを研究しました。

結果、カンボジアあたりで◯◯◯は消えました




  


この記事への反応


   
お隣のタイで手術したのやも…

朝からすごく感動した、そして興奮してる
そうかそうなのかカンボジアまではあったのか
そうかそうかそうか……!!!!


馬陰蔵ってやつやな
  
これは博士論文級の研究テーマですよ。

ギリシャ(当時)が一種の裸族ってだけでは?
※普通に服着てれば股間は見えないよね?


先行研究ではモロッコだった筈。少し遅れてタイ説が通説に。

イグノーベル賞クラスの研究や



手術したんやろなぁ……
カンボジアで


B09SLG3J6C
あfろ(著)(2022-03-10T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09Q5GM5PQ
任天堂(2022-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません



B09GW5XCGD
スクウェア・エニックス(2022-03-04T00:00:01Z)
レビューはありません



B09TDRVKJ6
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2022-03-09T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0



コメント(89件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:02▼返信
韓国起源だからだな
2.投稿日:2022年03月12日 08:04▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:05▼返信
タイじゃないのか
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:08▼返信
仏像は 「神聖な存在」で「性別もございません」
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:09▼返信
つまりTSモノの期限はカンボジアってこと?
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:10▼返信
仏像の起点はギリシャじゃないし、
そもそもカンボジアはシルクロードのルートじゃないだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:10▼返信
せっかくそこまで調べたのに理由までは研究しなかったのか
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:10▼返信
秘仏
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:11▼返信
・・・・・・ああ、これ笑うところ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:11▼返信
※5
ナニが消えただけでマンが付いたわけじゃねーだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:14▼返信
ポコの話
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:14▼返信
ギリシャの像ってダビデ像みたいなの言ってんの?!仏像と明らかに別物じゃね?
13.投稿日:2022年03月12日 08:17▼返信
このコメントは削除されました。
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:23▼返信
不敬だぞ!今回の戦争もお釈迦様のお怒りが具現化したものだ!
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:24▼返信
>>14
マジかよ。そんなフェミ臭い発狂するような神仏なんぞいらんわ!
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:24▼返信
最後伏字にし忘れてるの草
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:25▼返信
豚さんは本気でも♪
浮気なカッパ♪
悟空が見てたら♪
三蔵ひっくり返ってすってんころりん♪
お釈迦様にはナイショだよ♪
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:26▼返信
仏を去勢するなんてカンボジアすげぇな
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:26▼返信
何故皆手術と言うんだ?もしかしたら、窃盗にあったのかも知れないし、置き忘れてのかも知れないだろう?
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:27▼返信
> お隣のタイで手術したのやも…
wwwwさすタイ
21.投稿日:2022年03月12日 08:28▼返信
このコメントは削除されました。
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:29▼返信
>>19
置き忘れとか、仏さまのコボトケくんをメガネみたく言うんじゃないよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:30▼返信
ギリシャに仏像??
物像の誤字じゃね?
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:34▼返信
何故、オカマが生まれるのか研究して欲しい
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:36▼返信
こうなったら、日本の技術力で義手改め義ち〇こを作って装着させよう!
メカち〇こだ!
高速回転からブルブル振動するハイテクなのを頼むぜ!
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:37▼返信
コロナのせいでタイに渡航ができず手術延期になったって手術予定だった俺の知り合いが嘆いてた
27.投稿日:2022年03月12日 08:38▼返信
このコメントは削除されました。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:42▼返信
※2
性器巡礼
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:42▼返信
ギリシャの神は性に乱れあったけど、仏教にそんなもんないからだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:42▼返信
アジアの優しさ🤗
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:43▼返信
ギリシャの仏像ってどれのこと?
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:44▼返信
昔の話じゃが?ある男が亡霊に、取り憑かれそうになってな、お経を体に書いて撃退しようとしたところ!ある1部の所を除いて書くのを忘れてしまったのがち〇こだったそうな
亡霊は、お経の書いてない、ち〇こをもぎ取っていったそうな、、、
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:47▼返信
そして韓国に盗まれる
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:49▼返信
>>32
ち◯こ無し法一かよw
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:56▼返信
隣のタイはレディーボーイのメッカだからな

つまりち〇こがなくなったのは仏の意思だということだよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:57▼返信
ち◯ちんとか生々しいもの偶像にはいらんねん
さわやかvtuberアイドル男子が裏では女漁りして何又してたとかいらんねん

いらんねん、いらんねん
37.投稿日:2022年03月12日 09:00▼返信
このコメントは削除されました。
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:00▼返信
仏像と像で比較するのなんで?
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:11▼返信
マーラ様になったんだよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:12▼返信
そういや、そこだけ切り出して御神体にしてお祭りしたりしてなかったっけ
41.投稿日:2022年03月12日 09:20▼返信
このコメントは削除されました。
42.投稿日:2022年03月12日 09:21▼返信
このコメントは削除されました。
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:23▼返信
股辺り用の下着があるかないかの違いじゃね?
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:26▼返信
>>1
つまんねえんだよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:26▼返信
>>4
神性?
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:27▼返信
輸送の際に壊れやすいし 無くても良いかなってなったんやろね
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:28▼返信
女体化は日本の文化
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:28▼返信
で、ネタなの本当なのどっちなの?
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:29▼返信
ヒンドゥー神やチベット仏教では歓喜仏とかがあるので、カンボジア辺りで消えたというのには納得。
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:31▼返信
ガンダーラ仏にはついているのか…
51.投稿日:2022年03月12日 09:32▼返信
このコメントは削除されました。
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:39▼返信
仏教上はそもそも性別は無記なので性器が付いてるなら仏像ではないだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:45▼返信
>>14
悟り切れていませんねw
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:47▼返信
逆に考えてみよう
思いつく仏像の全てにチ◯コが付いている光景を…
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:52▼返信
>>6
シルクロードには海上ルートもあるぞ勉強し直してこい
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:55▼返信
この場合、インドからギリシャに向かう途中で生えたのでは?
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:55▼返信
悲報・御仏去勢される
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:58▼返信
※52
原始仏教はそもそも絵や像を『今生への拘り(煩悩)』になると全否定してるからな。仏が入滅した後は足形や車輪のような抽象的なマークを使って仏を表現し、長らく絵や像は作られなかった。

ちなみに日本人が仏像と理解しているものの多くは仏(ゴウタマ・シッタールタ)本人を示す像ではなく、『如来』や『観音』といった仏教概念を図案化したもの。したがって女性の体にヒゲを生やしたり性器を描かないなど意図して中性的・無性的に表現されることが多い。顔がたくさんつけられたり、腕がたくさんつけられるのも元々お経を立体的に表現しようとしたから。
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:58▼返信
インド起源で古代ローマ帝国と現代日本仏教で同じ神を祀ってたりするしそういうの拡大解釈して仏像ってことか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:59▼返信
※54
チベット仏にはついているよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:00▼返信
ギリシャローマは服着ろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:06▼返信
※40
リンガ信仰のことやね。日本の金精様とは違うぞ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:08▼返信
タイトル見たときインド仏教は中国で色々混ざって日本に渡来したから中国かなと思ったら違ったのか
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:10▼返信
知ってるか?そもそも日本の「お盆」の風習は中国由来だぞ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:10▼返信
※55
近年だと、シルクロード自体ほとんど貿易量が少なすぎて、古代の物流を考える上では意味がないとされてるね。
砂漠や山を通過するシルクロードは、経路上に人間が背負って運ばないといけない場所が多く、玄奘法師がインドに経典を取りに行ったという歴史以外にほとんど見るものが無い。古代から圧倒的に物流が多かったのは船で一度に大量に運べるシーロード(紅海・インド洋・東シナ海を結ぶルート)。そして、馬と馬車で高速に運べるステップロード(黒海・中央ユーラシア・モンゴル平原を結ぶルート)。シナ初の統一王朝である「秦」が圧倒的に強かったのは、船の技術があまり発展していない時代にシルクロードとステップロードの両方を秦が抑えていたからだと考えられる。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:11▼返信
>>58
>原始仏教はそもそも絵や像を『今生への拘り(煩悩)』になると全否定してるからな

全否定してないよ
スッタニパータにもダンマパダにも絵や像は煩悩になるなんて書かれてないじゃん
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:13▼返信
>>64
中国仏教を輸入したんだから当然だろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:24▼返信
ゼルダ=ガルラ=チンギスハーン
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:26▼返信
>>68
追記、ゼルダ姫が男性っぽく描かれているのはそういう意図なんだよね
女性であり、実は男性なのだと
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:27▼返信
>>64
は、初めて知ったお(*^ω^*)
ネトウヨは認めなさそう
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:37▼返信
戒名 中国由来でインドには存在しない
お盆 中国で捏造された経典と日本の風習の融合
閻魔裁判 中国で捏造された経典が由来で仏教には存在しない
〇回忌 中国で捏造された経典が由来で仏教には存在しない
仏教葬式 仏教では葬式をしない、最古の経典にもしても無意味と書かれてる
お経を唱える 仏教では呪文を唱えない
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:41▼返信
チベットの仏像には行為中のあるよね
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:43▼返信
>>29
美の女神とか殆どやりまくりよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 11:01▼返信
>>72
ヤブユムってやつやね。極道もののVシネマでしかみないような合体してるやつ。
日本でも、大聖歓喜天像なんかには名残りがあるわね。
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 11:03▼返信
>>64
仏教の空の思想は、老荘の無の思想のパクリや。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 11:15▼返信
研究者っていつも男性器のこと考えているな。
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 11:33▼返信
ギリシャ神話では悪い神が多いのでとても人間臭い
仏教は悟りの境地なので俗物ち〇ぽは消える
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 11:45▼返信
ちまき桜玉吉の姉ちゃんに
タイだってば!ってぶたれそう
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 12:01▼返信
冗談は置いといて何故つけなかったんだろ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 12:01▼返信
>>74
日本の歓喜天像はソフトな表現になってがっぷり四つとかハグになってるけどね。
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 12:07▼返信
>>79
煩悩や性別を超越した存在…欲を封じた状態ってことかと。
逆に天使の方は性別を超越した存在として両性有具だけど。
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 13:18▼返信
ご神体として別に祀られている
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 16:01▼返信
カンボジアは日本以上に高温多湿な環境で加工の容易な木造調度品が長期間残らず腐りやすい事から
加工の難しい石像が仏像などの宗教像に多用された結果、ち〇こは職人の手で省略されたんだと思う
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 17:05▼返信
単に大英博物館で展示されてた彫像を地域順に見ただけでしょ。
時代やその時の文化思想も考慮しないとあまり意味がない。
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 21:53▼返信
>先行研究ではモロッコだった筈。

ああモロッコでマラを消したから、それでマラケシュっていうのか
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 23:48▼返信
※12
仏像はギリシャ像のパクリってこと。
発明って同時に複数個所で起こるほど簡単じゃないんだよ。起源は一か所。
例えば文字とか農業の発明もある個人がどこかで開発して外部に広まったと考えられている。
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 00:51▼返信
南は小乗の流れじゃないのか?
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 17:26▼返信
そもそも仏像はインド人の顔じゃないしな
宗教の全てが嘘
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 11:14▼返信
※88
中央アジアの仏像は顔が濃いし猛々しいよ

アレキサンダー遠征で栄えたガンダーラとかザナルカンドで仏教のフィギュア化ブーム
南下ルートで無性化
そして極東の島国で遂には女体化と

直近のコメント数ランキング