深夜だから言いますがが、
過去の自由研究として、大英博物館に行った時に、
ギリシャ起点のシルクロードに沿った各地域の仏像を展示していて、
ギリシャの像には◯◯◯があるけど、日本の仏像には◯◯◯がない。
一体どこで消えてしまったのかを研究しました。
結果、カンボジアあたりで◯◯◯は消えました
タイで性適合手術したんやろなあ https://t.co/OlcDgWdLDG
— たまや (@tamaya8901) March 11, 2022
この記事への反応
・お隣のタイで手術したのやも…
・朝からすごく感動した、そして興奮してる
そうかそうなのかカンボジアまではあったのか
そうかそうかそうか……!!!!
・馬陰蔵ってやつやな
・これは博士論文級の研究テーマですよ。
・ギリシャ(当時)が一種の裸族ってだけでは?
※普通に服着てれば股間は見えないよね?
・先行研究ではモロッコだった筈。少し遅れてタイ説が通説に。
・イグノーベル賞クラスの研究や
手術したんやろなぁ……
カンボジアで
カンボジアで

そもそもカンボジアはシルクロードのルートじゃないだろ
ナニが消えただけでマンが付いたわけじゃねーだろ
マジかよ。そんなフェミ臭い発狂するような神仏なんぞいらんわ!
浮気なカッパ♪
悟空が見てたら♪
三蔵ひっくり返ってすってんころりん♪
お釈迦様にはナイショだよ♪
wwwwさすタイ
置き忘れとか、仏さまのコボトケくんをメガネみたく言うんじゃないよ
物像の誤字じゃね?
メカち〇こだ!
高速回転からブルブル振動するハイテクなのを頼むぜ!
性器巡礼
亡霊は、お経の書いてない、ち〇こをもぎ取っていったそうな、、、
ち◯こ無し法一かよw
つまりち〇こがなくなったのは仏の意思だということだよ
さわやかvtuberアイドル男子が裏では女漁りして何又してたとかいらんねん
いらんねん、いらんねん
つまんねえんだよ
神性?
悟り切れていませんねw
思いつく仏像の全てにチ◯コが付いている光景を…
シルクロードには海上ルートもあるぞ勉強し直してこい
原始仏教はそもそも絵や像を『今生への拘り(煩悩)』になると全否定してるからな。仏が入滅した後は足形や車輪のような抽象的なマークを使って仏を表現し、長らく絵や像は作られなかった。
ちなみに日本人が仏像と理解しているものの多くは仏(ゴウタマ・シッタールタ)本人を示す像ではなく、『如来』や『観音』といった仏教概念を図案化したもの。したがって女性の体にヒゲを生やしたり性器を描かないなど意図して中性的・無性的に表現されることが多い。顔がたくさんつけられたり、腕がたくさんつけられるのも元々お経を立体的に表現しようとしたから。
チベット仏にはついているよ
リンガ信仰のことやね。日本の金精様とは違うぞ。
近年だと、シルクロード自体ほとんど貿易量が少なすぎて、古代の物流を考える上では意味がないとされてるね。
砂漠や山を通過するシルクロードは、経路上に人間が背負って運ばないといけない場所が多く、玄奘法師がインドに経典を取りに行ったという歴史以外にほとんど見るものが無い。古代から圧倒的に物流が多かったのは船で一度に大量に運べるシーロード(紅海・インド洋・東シナ海を結ぶルート)。そして、馬と馬車で高速に運べるステップロード(黒海・中央ユーラシア・モンゴル平原を結ぶルート)。シナ初の統一王朝である「秦」が圧倒的に強かったのは、船の技術があまり発展していない時代にシルクロードとステップロードの両方を秦が抑えていたからだと考えられる。
>原始仏教はそもそも絵や像を『今生への拘り(煩悩)』になると全否定してるからな
全否定してないよ
スッタニパータにもダンマパダにも絵や像は煩悩になるなんて書かれてないじゃん
中国仏教を輸入したんだから当然だろ
追記、ゼルダ姫が男性っぽく描かれているのはそういう意図なんだよね
女性であり、実は男性なのだと
は、初めて知ったお(*^ω^*)
ネトウヨは認めなさそう
お盆 中国で捏造された経典と日本の風習の融合
閻魔裁判 中国で捏造された経典が由来で仏教には存在しない
〇回忌 中国で捏造された経典が由来で仏教には存在しない
仏教葬式 仏教では葬式をしない、最古の経典にもしても無意味と書かれてる
お経を唱える 仏教では呪文を唱えない
美の女神とか殆どやりまくりよ
ヤブユムってやつやね。極道もののVシネマでしかみないような合体してるやつ。
日本でも、大聖歓喜天像なんかには名残りがあるわね。
仏教の空の思想は、老荘の無の思想のパクリや。
仏教は悟りの境地なので俗物ち〇ぽは消える
タイだってば!ってぶたれそう
日本の歓喜天像はソフトな表現になってがっぷり四つとかハグになってるけどね。
煩悩や性別を超越した存在…欲を封じた状態ってことかと。
逆に天使の方は性別を超越した存在として両性有具だけど。
加工の難しい石像が仏像などの宗教像に多用された結果、ち〇こは職人の手で省略されたんだと思う
時代やその時の文化思想も考慮しないとあまり意味がない。
ああモロッコでマラを消したから、それでマラケシュっていうのか
仏像はギリシャ像のパクリってこと。
発明って同時に複数個所で起こるほど簡単じゃないんだよ。起源は一か所。
例えば文字とか農業の発明もある個人がどこかで開発して外部に広まったと考えられている。
宗教の全てが嘘
中央アジアの仏像は顔が濃いし猛々しいよ
アレキサンダー遠征で栄えたガンダーラとかザナルカンドで仏教のフィギュア化ブーム
南下ルートで無性化
そして極東の島国で遂には女体化と