• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






こういう時の為に、皆現金は持っておこうね。
キャッシュレス決済は停電で簡単に死にますよ。
現金は防災グッズだよ。

胆振東部地震被災者より。








  


この記事への反応


   
停電&断水の中、コンビニに水買いに言って思った。
現金はマジで防災グッズ。


停電になって再確認した事
・自動販売機も電源オフで使えない
・コンビニも当然営業中止、
セブンが一軒だけ営業頑張ってたけど支払いは現金のみ
・スマホの残量はあっても電波が届かないから
キャッシュレスは不可能、手持ちの現金は持っておきましょう。
・ドコモなのに一見アンテナフルでも電波届かず


たしかに……!
今回たまたま非常用の電気でやってくれてるローソンあったから
そこで充電器とか買ったけど
キャッシュレスはこういうとき危ないのか……

  
熊本地震の時持っててよかったなって思うのは現金でした。

ブラックアウトした時は
コンビニでもどこの店も停電しててカードや電子マネー使えなくて
レジも開けられないから店員さん電卓で計算してる店もあったから、
普段電子マネー派でも現金ある程度持っておいた方がいいよ


スーパーの店先でパンや飲み物や
缶詰販売してくれた時も電卓で計算して現金払い。
コンビニも現金払い。
ある程度の現金ホントに大事。
防災グッズにプラスしておくといいと思う。


お札は役に立たない、また使えてもおつりはないと思え、
家と車に各種小銭を詰め込んだものを常備しておけ、
とは高知の人の教えでした。
あと、防災頭巾のクッションがわりに
子どものものにはポケットティッシュを、
女性のものにはナプキンを挟み込んでおけとも。




防災用の非常袋に
現金入りの小財布を
備えてたほうがええかもね
ポッケに常に小銭入ってるワイに
死角はなかった




B09TKPFGND
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2022-03-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09SLG3J6C
あfろ(著)(2022-03-10T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09Q5GM5PQ
任天堂(2022-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(412件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:32▼返信
Twitter引用ブログつまんねえから閉鎖しろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:32▼返信
俺のまんじゅう
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:32▼返信
オール電化から何も学んでない証拠
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:33▼返信
防犯てなんやねん
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:34▼返信
ワロタ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:34▼返信
でもお前らは金も何もないじゃん🤔
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:34▼返信
いや、財布持たんやついるのか?
バカだろそいつ
8.キモオタ投稿日:2022年03月18日 15:34▼返信
>>1
【悲報】ウクライナさん、真珠湾に続きまた煽ってしまう「俺らは21日も戦争続いてて辛いわ…日本はたった5分の地震で騒いでる」
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:34▼返信
電子マネーでマウント取っていたやつこういう状況でどうなるんだろうなぁ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:34▼返信
1万円札を折って1億円にして
弁財天さまのお守りに仕込んでる。
いざというときに使う
11.キモオタ投稿日:2022年03月18日 15:34▼返信
>>2
【悲報】ウクライナさん、真珠湾に続きまた煽ってしまう「俺らは21日も戦争続いてて辛いわ…日本はたった5分の地震で騒いでる」
12.キモオタ投稿日:2022年03月18日 15:35▼返信
>>3
【悲報】ウクライナさん、真珠湾に続きまた煽ってしまう「俺らは21日も戦争続いてて辛いわ…日本はたった5分の地震で騒いでる」
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:35▼返信
最強の防犯グッズが金ってこと?
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:36▼返信
金だけあっても物がなけりゃ意味ないんだから最強ではないだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:36▼返信
現金派は邪魔だからレジの最後尾に並べよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:36▼返信
何でこういう時毎回現金持ってない前提になるのか
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:36▼返信
いうほど停電状態で買い物するか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:37▼返信
500円玉貯金が40万くらいあるから、いざとなったらとりあえずそれで凌ぐわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:37▼返信
現金あっての電子マネーである事実を忘れてるアホがまだまだたくさんおるんやね
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:37▼返信
物がなくなるからそもそも現金も使えなくなる定期
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:38▼返信
熊本地震の時避難所生活したけど現金なんて全く必要無かった
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:38▼返信
ルーブル見とらんのか
ぶつぶつこうかんさいきょう
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:38▼返信
※13
強盗に襲われたら札束ビンタで反撃や!
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:38▼返信
災害災難にもいろんな種類があるから、
必ずしも最強ってのは無いと思うよ
その災に適した何かじゃないと全く役に立たないというか
でもマストなのは現金、スマホ、充電器と後は五体満足であることかな
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:38▼返信
電子マネー使ってるやつが家に現金無いとでも思ってるんかこいつは
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:39▼返信
「最強の防犯グッズ」
現金で頬でも殴るのか?w
ほんとはちまバイトの頭の悪さは異常
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:39▼返信
ウクライナ滅びろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:39▼返信
>>18
何故新500円硬貨が作られたかお分り?
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:39▼返信
最強はスマホ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:39▼返信
>>9
アホは放っておいたらええ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:39▼返信
※4
記事タイトル書いてるやつあたまおかしいよな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:39▼返信
>>7
ウエンツが現金全く持ち歩かないんじゃなかったっけ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:40▼返信
紙幣計算機が止まると偽札が氾濫するから
現金も駄目で物々交換になる
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:40▼返信
>>29
停電で電子決算使えないって話だぞ…
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:40▼返信
※6
髪もない
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:41▼返信
情報古いなぁ~、QR決済は携帯基地局生きてれば使える
そもそもレジ電源生きていないと店開けない、キャッシュレス店で電卓ポチポチやると思ってんのか?
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:41▼返信
キャッシュレス使ってる人はよほど頭おかしいやつ以外ある程度の現金も持ってるからな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:41▼返信
数万円程度は自宅に現金あるっしょ
ただすぐ持ち出せるようにをしとかないと駄目だな
確かに日本みたいな災害国家は現金ある程度持っといた方がいいな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:41▼返信
>>33
災害が起こると偽札を摺り始めるの?アホなの?w
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:41▼返信
防犯グッズどれ???
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:42▼返信
>>34
そもそもガチの災害の時には金が使える場所が無い
情報の方が大事
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:42▼返信
停電でも普通に働いてるお店あったらすげえな
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:42▼返信
※9
電子マネーでマウント取って喜んでた中国が停電しまくってクソワロたwww
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:42▼返信
>>36
携帯基地局が爆撃されたら?
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:42▼返信
>>36
停電してるスーパーとかコンビニは普通に電卓でぽちぽちやるぞ
それが完全に閉める
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:42▼返信
そんなんずっと言われてたやん
一部が反発してただけ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:42▼返信
最強の防犯グッズ???
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:42▼返信
>>37
キャッシュレス自慢するやつはキャッシュ持たないをマウントしてくるんやでw
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:43▼返信
で?年に何回停電で困る事があるんだ?w
そんなレアケース挙げて満足げな奴らってアホ過ぎw
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:43▼返信
>>44
そんな状態で買い物してる場合かよw
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:43▼返信
小銭を靴下に入れて殴れば強いな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:43▼返信
>>41
ガチの災害って停電も含めるの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:43▼返信
>>36
店やってたのを知らないきちがいw
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:43▼返信
はい、お釣り600万円!
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:44▼返信
>>49
だから災害時って言ってんだろバカか?
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:44▼返信
>>41
無知にもほどがあるw
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:44▼返信


んなわけねーだろ
有事に備えて鍛えて力づくで略奪するんだよ

筋肉こそ最大の防災グッズ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:44▼返信
災害っていっても日本全土が壊滅的な状況になる事はまず無いわけで、
局所的に発生した難所を切り抜ければ危機を脱したと言ってもいいわけで、
そのさいに一番必要なのは金、もしくはスマホかなと
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:45▼返信
「防犯グッズ」である現金の話以外をしてる人ってそうとう頭悪いなwww
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:45▼返信
カードも使えないね
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:45▼返信
スキあらば自分語りバイト
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:46▼返信
>>56
経験してるから無知じゃないわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:46▼返信
>>44
それだけ爆撃されたんなら固定回線使えるだろ、何バカ言ってんだよ
発電所も基地局も同時攻撃されるような有事なら、現金さえ紙屑だ物資こそすべて
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:46▼返信
もっと現金での戦い方を語れよw
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:46▼返信
日本円が紙くずになったときのために外貨預金と仮想通貨だね☆
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:46▼返信
経験者とかいちいち言わんでええわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:47▼返信
>>58
TOKYOだった場合はヤバイだろ
あと日本は縦割りで何やるのも遅いから地方とか難を脱するのにいつまでかかるか分からない
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:47▼返信
※41
君もうちょっと情報収集したほうがええで
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:47▼返信
ロシアが日本に核ミサイル落としたらどうなるんだろうな
最早電子マネーとか現金とかのレベルの話じゃねーと思うんだが
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:48▼返信
※65現時点でルーブル以下だもんな円って
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:48▼返信
>>65
しれっと混ぜるな危険
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:48▼返信
HANEで全ての電子機器が破壊された状況を想定してタンス預金が理想
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:48▼返信
いやキャッシュレス決済が流行りだした時から言われてたろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:48▼返信
ここは防犯グッズについて語る場所w
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:48▼返信
昔からさんざん言われていること草

なのに国が電子マネー推進始めて無理矢理電子マネーすげぇ~展開を始めた。

 一昨年中国や韓国では、大停電で電子マネーが使えずに、食べることも帰ることも出来ず、泊まることもできず寒さで凍えながら生命の危機に直面してたなぁw

 因みに震災時の教訓として札より小銭を貯めておくようにすると幸せになれるよ草
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:49▼返信
>>74
マネーもぐっず
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:49▼返信
※12
車の当たり屋みたいだな
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:49▼返信
そもそも仮想通貨ってこういう時のためのものなんでしょう?
自国の通貨が信用できない国はいっぱいあるわけで
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:49▼返信
そもそも、電子マニー好きなマヌケって

「便利だから」とか「役に立つから」ではなく

「昔映画で見た未来っぽいから好き」っていう、発達障害くせえ理由で好きだからだよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:49▼返信
田舎は現金以前に店がねぇんだよw
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:49▼返信
>>9
いや鞄にも家にも多少は備えあるし特に困らんけど
普段からカンパン食ってる奴いるか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:49▼返信
そこまでヤバい災害なら金なくても最悪万引きして捕まったら食わせてもらう方がよくね
生きてる方が大事
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:49▼返信
※59
パヨと五毛はアホだからなw
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:50▼返信
耳から砂金が出たり、鼻から黒真珠出たり、お尻から金の延べ棒が出るから大丈夫。
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:50▼返信
>>70
はいはいそうあって欲しいアルね
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:50▼返信
防犯グッズである現金以外の話してる知能の低いやつってなんなのw
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:50▼返信
>>82
捕まえてくれないよそんな事態には
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:50▼返信
いざとなったらかっぱらえばいいだろ
そんな時は警察も機能してないしw
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:51▼返信
>>87
悪即斬(リンチ)だな
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:51▼返信
保管のきく米で物物こうかん
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:51▼返信
最強は「ツケ」=「信用できそうな見た目」だろ
92.投稿日:2022年03月18日 15:52▼返信
このコメントは削除されました。
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:52▼返信
ヒヤッハー!
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:52▼返信
災害時もそうだけど 自分の資金や決済手段を第三者に委ねてるのを理解してない奴結構多いんだよね
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:52▼返信
>>89
じゃあ必要なのは現金より武器だな
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:53▼返信
>>86
小銭を靴下に入れて殴ればれっきとした防犯グッズですw
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:53▼返信
>>91
見た目より人間関係だな
知り合いなら最悪ツケや温情があるかもしれんが、知らん奴は即お断りだ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:53▼返信
>>94
それを言うなら物資自体第三者に委ねてる
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:54▼返信
なんか災害の想定が極端な人いない?
戦争レベルの災禍で発電所破壊されて機能しねぇってレベルは想定外だからね、あくまでも地震や台風で一日電気使えないってくらいの想定で「現金も持ち歩くべし」って事じゃないのか
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:54▼返信
キャッシュレス派も現金は普通に持ってるし、普段キャッシュレスを使ってる分現金主義の奴よりも手持ちが多いんだけどな。

そして、災害時に現金を使わなくて済むように防犯グッズ、水、食料の備蓄をしてるのが一番賢い
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:54▼返信
非常時のことを考えて普通数百万家に置いておくもんだ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:54▼返信
>>95
まあ割と真面目な話
有力な知識や乗り越える体力や頼れる人脈
そういうものを備えておく事が何よりの武器と言える
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:55▼返信

やっぱり現金が最強だね
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:55▼返信
>>7
頭悪そう
防災グッズの中に入れとけって分かるだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:55▼返信
>>1
はちまにそれ以上求める馬鹿が居たんだなw
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:55▼返信
>>96
おめえちょっとジャンプしてみろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:55▼返信
まぁ現金は一切持ち歩かねぇみたいな極端なやつは一部なんだろうけど
何事もほどほどにしておかないとな
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:55▼返信
>>103
ロシアでそれが言える?
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:55▼返信
ネットで否定されてるモノが緊急時モノを言うの草
・現金
・人付き合い
・家
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:56▼返信
>>99
俺は核落とされた後の世界を想定してた
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:56▼返信
>>79
その発想が一番ガキ臭くて草
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:57▼返信
>>99
一日なら現金なくてもなんとかなるだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:57▼返信
みるちょを許すな!
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:58▼返信
あと1万円札とかじゃなくて千円札と小銭がいい
レジが使えないパターンだと細かいお金の方が使いやすい
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:58▼返信
>>110
それなら現金ではなく金が最強
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:58▼返信
※36
いや、普通は店開くだろ・・・・・
勿論色々と支障があるのでスムーズには行かないけどね
むしろ緊急時だからこそ需要があるんだから、こういう時こそ稼ぎどきだよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:58▼返信
>>55
その災害時の想定がおかしいんだよバカか?
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:58▼返信
>>110
日本だと2,3県しか生き残れるとこないんだよな
何かそういう画像あったよな
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:59▼返信
>>94
現金も第三者に委ねた決済方式とご存知でないのね
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:59▼返信
>>108
通貨が紙くずになるのはまた別問題
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:59▼返信
どんだけの災害想定してんのかしらんが、酷いの想定してるなら物資になっちまうんじゃね
それもどうせ分けろって言われんだろうけど
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:59▼返信
ケツを拭く紙にもなりゃしねぇ!
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:00▼返信
>>92
ワイヤレス端末で普通に決済出来るから電波が完全に止まらないとなんともない。
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:00▼返信
>>115
生存にはそこまで役にたたないから最強ではない
奪われたら意味ないし
筋肉と知識が最強
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:00▼返信
>>114
荒野の中で「お釣り出ないんですけど」とかバックヤードから束硬貨出されるのもシュールだからな
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:01▼返信
メディアでは電子マネー派か現金派か的な取り上げられ方するけど普段からどっちも使うのが一番いいわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:01▼返信
>>123
ネットワークが復活した時のトラフィックがすごいことになりそうだなあ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:01▼返信
>>33
偽札が氾濫するとかw 発想が中国人
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:01▼返信
煮干しとコーラで1週間はいける。
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:01▼返信
まずレジが電気やろ
金あっても清算がそもそもできえねぇって
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:01▼返信
>>126
現金は持ってるけど普段から使わないぐらいでよくないか
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:02▼返信
やはり人生は体力だな
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:02▼返信
>>79
小銭がかさばらない、オンラインで口座からすぐにチャージ出来る、各種還元がある。
思考停止している馬鹿か田舎の住人以外は使ってるだろな。
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:02▼返信
まあ今の時代には不便そうなものも状況そのものが不便になったら有用ってこった
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:02▼返信
いまだに現金持ってるの?って言ってみたり、現金持てって言ってみたり
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:02▼返信
>>130
手書きと電卓
レジはちゃんと電気なくても開けられる
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:03▼返信
オール電化やらキャッシュレスやら
インフラを電気1つに絞るバカ多すぎやろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:03▼返信
>>130
頭の中があるじゃないの
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:03▼返信
そもそも国際的信用度がめちゃめちゃ高い円を持つ日本国民に電子マネーの利点なんてちょっと楽くらいでしかねえのよ
現金持たないのはただの馬鹿だぞ
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:03▼返信
>>136
商品の価格はどうやって調べるの
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:04▼返信
>>140
時価
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:04▼返信
>>139
お得やん
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:04▼返信
現金派僕
便利さを犠牲に
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:04▼返信
日本のインフラで1日、2日で電力が復旧しない時は商品も補充されないから現金があっても無断やぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:04▼返信
>>120
実際ガチ災害時には紙屑に等しいやん
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:04▼返信
いやいや
停電してる時に店とか開けたらいかんやろ
そもそも営業するなや
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:04▼返信
※130
レジは電気来てれば色んな機能が使えるが、物理鍵で開け締めは出来るから、お金のやり取りは直接やれば問題なく出来る
バイトした事あればそれぐらい理解ることだと思うけど?
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:05▼返信
>>144
つストック
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:05▼返信
>>144
それは残ってる物を買うって流れになるのでは
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:05▼返信
>>131
まあ大体が電子マネーとかその他の決済使えちゃうしね
ただ普段いかない店行って急いでる時とかはどれ使えるか分からないから現金
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:05▼返信
いまだに防災頭巾…
役に立たないから無くそう運動一生懸命やってるのに
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:06▼返信
>>17
災害対策してない人はそういうときになって慌てて買い物するし、これだけ防災グッズ準備しとけと言われてるご時世に対策してない電子マネー派はもちろん現金準備してないことが多いんでしょ。それくらいの想像力もないんか?
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:06▼返信
>>130
短時間で復旧しそうなら今レジにいるお客は電卓つかって会計、何をいくつ売ったかをメモで記録、復旧後にまとめてレジ処理って手段もある
時間かかりそうなら閉店かな
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:06▼返信
こうやって話してるとまるで自分が金持ってるような気分になってくるな
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:06▼返信
今日も決め手の銭が飛ぶ~♪
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:07▼返信
>>124
やっぱり
プロテインだね
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:08▼返信
>>145
通貨の価値が無くなるわけじゃないから
ぜんぜん違う
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:08▼返信
ちなみに万札もあかんぞ、門前払いされる
釣り無いから丁度か釣りなしでもいい金額がいる
そうなると最終的には普段から現金払いでいいと行き着く
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:08▼返信
※140
小さい店なら大体店長が把握してるから問題ない
大きい店だといちいち調べないといけないから手間はかかるね。でも大きい店なら店員も多いからなんとかなるんじゃね?混雑はするだろうけど
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:09▼返信
>>149
災害時に需要が高いものが速攻買い占められたのを知らんのか
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:09▼返信
>>158
普段は大抵電子マネーの方が安いし釣り銭間違いのリスクもなくていいよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:10▼返信
>>156
いや銃だろ。BLMが教えてくれただろ?
敷地に侵入しようとする暴徒に銃を突きつけ追っ払うオッサンカッコ良かったわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:10▼返信
まあ、そこまで苦労するくらいなら別の地域行くのもいいかもね
金目のもの持ってビジネスホテル暮らしや
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:10▼返信
>>139
円の信用度が高いのと現金払いしかしないのは全然別問題やぞ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:10▼返信
キャッシュも多少は必要なんとかペイも割とメンテあるし非接触はお互いに便利なんだけどな
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:10▼返信
>>160
お一家族二つまででお願いします
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:10▼返信
>>157
じゃあロシアもそうじゃん
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:11▼返信
>>163
新天地でも同じ奴に会いそう
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:12▼返信
スマホケースの間に普段から札入れてる
うっかりが多いから財布落としたりしても現金あると汎用性は高いし
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:12▼返信
マジ注意とか言って伏字使うな
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:12▼返信
>>166
311のときコンビニ商品速攻消えてたぞ。安いのだけ
停電ですらなかったのに
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:12▼返信
災害時に現金がぁー
って言ってる奴は食料備蓄とかをしてないってことでしょ?
ただの災害意識が低い奴やん
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:13▼返信
>>169
それスマホ落としたら二重に痛くね
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:13▼返信
よほどの大災害じゃなきゃ1日2日で復旧するからいらないっちゃいらない
とは言え陸の孤島と化した新潟中越地震や規模が広すぎて救援物資が滞った東日本大震災みたいなこともある
まあ現金持たないような社会になってれば政府がツケで代金肩代わりとかしそうだけど
そんな法改正は当面、議題にすら上がらないだろうな
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:14▼返信
>>165
電子マネー以外にもクレカ位普通は持ってるやろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:14▼返信
>>171
辛ラーメン「・・・・・・・」
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:14▼返信
>>172
備蓄だっていつまでもつか分かんないんだから即必要なものだけでも買うだろ
災害意識低すぎね?
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:15▼返信
>>173
まあ痛いけど数千円ならリスクとしては釣り合い取れるかなと
スマホも死んでるし財布もないしっていう大失敗やらかした俺としてはね
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:15▼返信
>>177
そのレベルなら災害派遣で配給出てるでしょ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:16▼返信
いうて普段現金全く持ち歩いてないって人はかなり少数でしょ
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:16▼返信
は?UPSくらい持ってる店あるやろjkw
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:16▼返信
エガちゃん来るから大丈夫
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:17▼返信
>>174
当時、孤立した地域で買い物が出来たと思ってるの?
184.投稿日:2022年03月18日 16:17▼返信
このコメントは削除されました。
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:18▼返信
なぜタイトルは
防犯グッズ ???
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:18▼返信
>>178
そのくらい忘れるならキーホルダーか何か他に身につけるものに現金入れた方がいいと思うがなあ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:18▼返信
停電レベルの災害で買い物なんてしねーだろバカが
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:18▼返信
>>177
日本なら3日備蓄があれば困らない
それ以上の災害なら買い物が不可能な状態
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:19▼返信
停電しない様に原発いっぱい作れば解決やん
お前らバカなの?
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:19▼返信
災害時に何か買いたいものがあった時、もし店が停電しててもレジ手打ちで何とか営業してた場合
現金無いから買えませんより、現金持ってるから買えましたの方が良いでしょ
もしもに備えるってのはそういう事
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:20▼返信
>>189
大震災「ちーっす」
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:20▼返信
>>179
防災意識高い人は最初から配給ありきでは行動しないでしょ
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:20▼返信
電子決済しか使ってない人は現金は少しは待てよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:20▼返信
胆振の時、札幌に居たけど2〜3日の停電なのにどいつもこいつも買い占めしてて現金あっても買えなかったわ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:20▼返信
>>187
ウクライナも停電中やで?
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:21▼返信
>>8
頭プーチンなのか、それとも煽り屋のド変態か
どちらにしてもロシアに侵略されてテンパってるウクライナが多少失言した所で多目に見るのが人道ってもんだ
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:21▼返信
日本は平常時は電子マネーでもいいが災害など起きて店が停電していたら現金じゃないと無理なので完全に切り替えは不可能なんだよね。
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:21▼返信
>>193
現金使う奴よりも持ってるぞ
だって日常生活で消費しないから常にまとまった額が残る
むしろ現金派がお金を使った後に災害にあったら絶望と思わないの?
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:22▼返信
※189
電源がいっぱいあってもそこまでの電線がやられる場合あるし、変電所がやられる可能性もあるだろ
馬鹿なの?
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:22▼返信
>>7
ネットでやたら現金サゲするキャッシュレス主義者いんぞ
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:22▼返信
>>190
店に買いに行かなくても良い備えの方が賢いと思わないのがやべー
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:23▼返信
>>186
キーホルダーとかだと服につけっぱにして洗濯とかやるからスマホで丁度いいのよ
スマホは持って出たけど財布忘れたとかでも決済の選択肢が担保されるし
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:23▼返信
※194
それは貴方が出遅れたのが問題なんであって、緊急時に現金持ってたほうがいい事とは関係ないだろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:23▼返信
>>195
ウクライナは電気は普通に通ってるからな
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:23▼返信
>>14
お前は常にレーションでも持ち歩いとけよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:24▼返信
>>3
アホだから震災から何も学べなかったんやろなw
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:24▼返信
>>16
キャッシュレス原理主義者がいるから
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:25▼返信
東日本大震災の時から防災袋に現金入れとけって言われてたやん
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:25▼返信
停電時に近くの赤ちょうちんに行って飲む酒は最高でした
勿論現金で払ったぜ!
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:25▼返信
>>14
停電当日に何もないなんてことあるわけないやろw
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:26▼返信
>>201
何か買いたいものがあった時って言ってるでしょ
常に十全に備蓄してる人は多くないと思うけど
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:26▼返信
>>189
電気が大丈夫でもサーバーが物理的にやられたら終わりや
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:26▼返信
>>28
?初代500円硬貨も使えるぞ、そもそも18が新500円硬貨で貯めてるかも知れんだろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:26▼返信
現金派が必死になってるけど
停電中でも携帯の電波が通じてるなら○○Pay系は全部使えるんだけどな。
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:26▼返信
>>203
そうそう
ノロマだったってだけの感想なんだけど気に障ったんならすまないね
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:27▼返信
>>16
なんでそういう層がいるって事を理解できないのか
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:27▼返信
今気づいたけど、よく出回ってるこの画像ってはじめしゃちょうだよね?
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:27▼返信
>>20
物事をゼロか百で考えてるアホ
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:27▼返信
※198
意味がわからん。使い切るまで補充しない、なんてことはないので特に問題ないと思うけど?
常に3万財布に入れてる人なら、2万か、もしくは1万になった時に、3万まで補充するでしょ
常に多少のお金は残ってるんだから、それほど問題ないわ
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:27▼返信
>>214
店の○○Pay系を読み込む機械って電気使わんの?
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:28▼返信
>>214
この間の地震で通信障害出たやん
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:28▼返信
>>24
充電器にプラス太陽光型だと更に良し
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:29▼返信
>>25
芸能人にいたやん
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:29▼返信
>>167
何が?
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:29▼返信
核パルスでデータセンターぶっ飛んだだけで消滅だからな
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:30▼返信
>>26
昔の映画で小銭大量に入れた袋で殴りころすのあるから武器にも使えて最強かも
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:31▼返信
大体はすぐ復旧するし災害時に金が手元に無くてめちゃめちゃ困るってことも多分ないが
停電時でも物を買える安心感は心理的に救いになる
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:31▼返信
>>222
太陽光も手回しも311の時全く役に立たなかった
今は良いの出てるんかな
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:31▼返信
停電なんてそんな頻繁にないうえに、短時間でだいたい解消されるのに、災害があるとすぐ湧く現金中ってなんなんだろ。
そんなに電子が嫌なら、黙って現金払いしてれば良いのに。
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:31▼返信
>>219
電子決済やクレカを普段から使ってるなら常に3万が入った状況になるんだけど、そうしない理由が全くないだろw
社会的信用がなくて現金払いしか出来ない奴以外は現金決済に拘るだけ損してる
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:31▼返信
>>27
その前にお前が滅ぶから安心しろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:32▼返信
>>222
太陽光も手回しも311の時全く役に立たなかった
今は良いの出てるんかな
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:32▼返信
>>62
どこで?
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:32▼返信
「現金派」って、給料出た日に全額銀行から金をおろすのもいるけど、
大抵は手持ちの現金がなくなるたびにATMで少額をおろすタイプだからな。

非常時はキャッシュレス以上に弱い。
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:33▼返信
>>226
いざという時ガラスも割れるし、頭も割れる
最強やね
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:33▼返信
馬鹿だなー停電だとバーコード読み取りできないから、会計できないのにwしったか乙www
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:33▼返信
>>229
それは本当の災害にあって無いから言える
東日本大震災の時とか1週間以上停電してたなんて地域もある
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:35▼返信
オダギリジョーだって頑なにエアペイ導入してないだろ

つまりはそういうことだよw
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:35▼返信
小売店がやってる程度の災害ならすぐ電気も復旧するわ
普通の防災グッズだけで十分間に合う
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:35▼返信
>>220
携帯で受け取れるから緊急時はそれでやり取り出来る。
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:35▼返信
オール家電の家も停電には弱い
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:35▼返信
>>13
襲われたら金ばらまいて逃げるんやろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:35▼返信
※230
そんな揚げ足取りしたいなら普段から財布に10万入れるようにしとけばいいだけじゃん
その辺は個人の判断で勝手にすれば良いことだ
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:35▼返信
電子決済派、現金派とかじゃ無くもしもの時の為に用意しとけと言う話しなのに・・・
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:36▼返信
>>36
電卓ポチポチやってたんだよなニュースにもなったし災害特番なんかでは当時の再現って映像にしたり当時の店員にインタビューしたりとかやってんのに、ネットでもまとめサイトで取り上げたりしとんのに無知って本当に頭わるい
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:36▼返信
>>221
携帯電波の復旧はインフラよりも早いよ。
車両を送り込むだけで行けるから。
それも遅れるような場合は買い物とか言ってる状態ではない。
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:37▼返信
>>26
靴下に小銭詰めて殴るブラックジャックやろな
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:37▼返信
>>237
そういう地域は食料や水の配給があるからな。
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:37▼返信
>>236
手計算だよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:37▼返信
>>36
それが実際にあったのが東北大震災なんだが?
ネット上でも実際にそういう経験した人が多いから注意喚起されてるんやろw
なんでお前みたいな馬鹿って学べないの?やると思ってんの?とか馬鹿丸出しじゃんw
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:38▼返信
>>48
マウントってより現金サゲやろ現金つかってるのを現金のみと妄想で断定してバカにしとる電子マネーと併用してるのを無視してな
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:38▼返信
>>240
商品価格計算とかってレジ接続とかじゃないの?
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:38▼返信
>>248
災害時に必要なのは飲食物だけだと思うなよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:39▼返信
>>38
その数万も札オンリーだと問題、硬貨も必要
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:40▼返信
そういや今って固定電話引いてないやつもいるから携帯使えなくなったら連絡手段無くなるな
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:40▼返信
>>55
こういう馬鹿に色々言うだけ無駄やw
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:40▼返信
>>42
災害大国日本だと普通にある北海道の大規模停電でも阪神淡路大震災でも東日本大震災でもあった
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:41▼返信
キャッシュレス派は現金使うという恥晒してまで生き延びるくらいなら現金持たないまま緊急時に死ぬ方を選ぶだろ、それが奴らの誇り
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:41▼返信
>>27
るしあ どうして…
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:42▼返信
執拗にキャッシュレス最高とか言ってる奴は、小銭を出すのに時間かかって財布の中が小銭でパンパンにする年寄と同レベルの頭だから認知症に片足突っ込んでる
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:44▼返信
>>117
想定?災害大国日本だといつ起こるか不明、大規模地震なんか滅多に来ないと思ってた大阪で電車止まって梅田⇔新大阪の橋を歩くはめになっとんやし東京でも今回の大規模停電
日本で災害を想定するのは当たり前
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:45▼返信
>>256
災害大国で想定できないアホはお前
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:45▼返信
北海道地震のときは停電で大変だったもんな
通信は携帯3社が船や車に移動基地局載せて展開したから
地震当日の夕方にはネット回復したが
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:45▼返信
>>51
どこのコロンボや
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:46▼返信
コスモスで買い物するから現金は常に持ってるわ
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:46▼返信
>>57
おまわりさん、こいつです
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:46▼返信
>>260
おつり調整でダラダラ小銭出す現金派の意見でした
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:47▼返信
>>49
お前みたいなやつはもちろん保険なんて一切入ってないよな?w
入っててこれ言ってたら本当に馬鹿なんやろなw
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:47▼返信
被災者のアドバイスは聞いておくものだ
無視した熊本地震の被災者は後悔してただろ
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:49▼返信
防犯?
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:50▼返信
まあ災害時はそもそも現金があっても買えないんですけどね
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:52▼返信
中国でキャッシュレスが普及してるのは偽札が多いからだからな
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:52▼返信
停電時にわざわざ外に出たの?
家でおとなしくしてろよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:53▼返信
>>228
どう役に立たなかったか具体的に書かんと伝わらんぞ
ちなみに逆に役に立たったよく聞くなラノベ原作者なんかは当時の太陽光充電器でしのいだのを作品に反映させたりとかな

ちなみに水を入れて発電させる災害用キットもあるし電池式も電池が手には入るならアリ、後はデカイ買い物だがガス発電ユニットのエネファームやエコウィルとか太陽光パネル電気自動車やハイブリッド自動車なんかからも電気は取れる
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:54▼返信
セコマは大丈夫
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:54▼返信



現ナマ最強!


277.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:54▼返信
日本の電気は復旧早いから大丈夫やろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:54▼返信
>>260
キャッシュレスが駄目な理由を説明してみようか
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:55▼返信
停電で頼りになるのは現金のみ、ガソリン灯油は停電すると当然買えない
日用品、保存のきく食糧、燃料類は普段から余裕を見ておけ
災害時のオール電化タワマンはただの棺桶、ガスも復旧遅い、せめてカセットコンロだけは買っておけ
基地局が生きてても電話とネットはトラフィック増で使えない
なぜかツイッターだけはつながる、ワンセグは神、携帯用バッテリーは必需品

以上311の教訓
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:55▼返信
>>225
預金残高も消し飛ぶね
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:56▼返信
>>271
災害時は店で在庫放出するぞ
ドラッグストアーやコンビニなんかでやってるのを見た
計算は電卓で
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:56▼返信
電子マネー派は災害時に死ぬ雑魚ww
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:57▼返信
最強の防災グッズは筋肉だろ
現金も防災グッズも災害起きてから現地調達すれば良い
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:57▼返信
災害時に現金なのは百歩譲って理解したとして、日常生活で使わないのはただの猿ってことでOK?
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:57▼返信
硬貨は、ねじ回しにもなるし便利
お札に、火をつけて暖もとれる
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:58▼返信
停電の時は、
カード見せるだけの簡単決済
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:58▼返信
>>279
灯りはランタンのような広範囲を照らせる物を用意しとけ
暖をとれる物も用意しとけ

も追加しといて
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:59▼返信
※260
あなたさあ
痴呆老人でもキャッシュレスなら財布も薄いし支払いまごつかないから最高
って言ってるのと同じで草なんだけどさ
アホだから気が付かないのかな
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:59▼返信
>>283
火事場泥じゃねーかw
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:02▼返信
>>194
物々交換するにも現金は便利。

売り手と買い手の交換物がちょうど同じ価値にならない場合に現金を付加して取引できる。

近郊の農家や漁師から都市部へ仕入れ販売するにも現金が必要だ。
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:02▼返信
経験則から言うと現金で人は買収出来る
これ覚えとけよ
札束持ってる奴と後で払いますって奴の二択なら前者を人は助ける
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:03▼返信
>>287
持ち家なら灯油ストーブがあると良いな

今時の高断熱高気密オール電化の家じゃ使っちゃダメなんだけど
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:03▼返信
>>281
買えるようなとこは買わないでも救援物資が届く、なんも届かないとこは速攻買い占めで在庫が切れる
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:06▼返信
日本は災害の多い国だから自然と停電も多くなる。
だから欧米の価値観で電子マネーばっか普及してもしゃーない。
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:06▼返信
>>279
ラジオは落ち着く
他人の声が聞こえるって大事
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:06▼返信
普段キャッシュレスを使わない理由がないと思うんだが?
キャッシュレス派でもカードが使えない見せようにそこそこ現金は持ってるのは当たり前なんだし現金至上主義な人は何をイキッてるの?

クレカも作れない社会信用度0な人なんかな?
297.犬の餌食う雑魚お~つwww投稿日:2022年03月18日 17:07▼返信



                          今、財布に35万入ってるわ
                           心が寒いよ😆
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:08▼返信
>>57
略奪しちゃダメだろ
でも避難に体力が必要なのは事実
食糧&水6Lを含む防災用品が10キロ前後になるからこれを背負って歩くのは体力必要
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:08▼返信
>>294
停電なんてすぐに復旧するし、現代人は電気がなくなると買い物云々の前に詰む生活しかしてないからな。
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:09▼返信
よほどのド田舎でもなければ何日も停電が続くかよ
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:09▼返信
>>297
キャバクラに言ったら一時の暖かさは味わえるぞw
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:09▼返信
停電中コンビニで買い物できましたかねぇ
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:09▼返信
1万はアカンぞ
すぐ両替できなくなって売ってもらえなくなってしまう
10円、100円、500円、1000円、5000円でくずして持っとけ
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:10▼返信
>>300
ド田舎、信販会社のブラックリストに載ってる奴あたりが騒いでるだけやんw
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:11▼返信
キャッシュレス派も普通は1・2万財布には入れてるだろ
普段使わないだけで
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:12▼返信
>>283
頭旭川かよ(笑)
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:12▼返信
やっぱり現金は必要だよね
財布に現金入れてなくてスマホやカードで決済してオレはスマートみたいに思ってる奴は考えを改めるべき
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:13▼返信
電子マネー派も多少は現金も持ち歩いてて、普段は使わないから一定額確保できてるけど
現金派は常に持ってる額が変動するから、タイミングによっては電子マネー派よりも手持ちが少ないってこともあるんじゃね?
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:14▼返信
金だけ用意して満足してそう
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:15▼返信
>>307
日常生活なら電子決済を否定する理由はない
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:17▼返信
金より防災グッズと食料だろ
少し待てば食料来るから
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:19▼返信
完全キャッシュレスは頭悪いけど、完全現金も今の時代はもう頭悪い
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:19▼返信
>>252
特定の額を相手に送る機能があるからレジとかを使わないでも一応出来る。
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:21▼返信
有事の際でも買い物ができると思ってる呑気な連中が防災を語るのはギャグかなにかか?
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:21▼返信
現金で払った方が手数料とられないから店の人喜ぶよね
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:22▼返信
そういう意味で、電子マネーは脆弱な存在だよ
停電じゃないにしろ、仮にキャリア側でトラブルが発生して通信不能になっても使えなくなるしな
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:24▼返信
現金なんて持ってたら襲われるからやめとけ
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:26▼返信
※41
まず現金と情報を天秤にかける必要がないのと
情報が大事だと思うなら経験者の言う事は素直に聞き入れるようにしとけよ
普通は現金も電子もどっちも持つんだよ
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:28▼返信
通信障害の時も使えなくなったって話あるからな
現金は無駄って言ってる人は非常事態の想定が出来てないのよね
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:28▼返信
現金だって火事になったら、電子マネーと違ってこの世から消え去るわ。
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:29▼返信
コンビニ行ったら停電でレジ動かないから売れないと言われたが?
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:29▼返信
>>319
クレカ、電子マネー、交通系電子マネー全部が同時に通信障害とか相当なことがないと起こらんからな
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:30▼返信
だから現金最強なんだよなぁ
中国みたいな低品質で偽造し放題とは違うからナ
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:31▼返信
※315
手数料は勿論だけど現金になるまで時間差もあるからなあ
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:31▼返信
KGBいるやん
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:31▼返信
>>316
キャッシュレスってクレカとかも含まれるんだが?
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:31▼返信
防犯?防災でしょ
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:32▼返信
>>317
スマホも盗まれますが・・・
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:32▼返信
>>315
両替や預け入れにお金がかかるからな
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:33▼返信
今だに500円玉貯金している俺が最強だったかw
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:33▼返信
>>324
そんなギリギリの商売をやってる奴はそもそも論外でしょ
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:34▼返信
>>323
財布を落としたり、スられたら終わりやん
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:36▼返信
金は天下の回り物
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:37▼返信
※321
それは、売れない、じゃなくて、売り方がわからない、ってだけだろ
レジ打ちしか出来ないバイトじゃ仕方ない
店長がいればそっちと掛け合って売ってもらえばいい
店長も売るのを断る無能なら仕方ない。他を当たるしかない
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:37▼返信
防犯?電子マネーが災害時に利用出来ないのは分かるが何で突然最強の防犯の話になるんだと思ったら誤字か。
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:37▼返信
>>114
硬貨だと重いしな
百円×5&500円×2あと千円札×15くらいかな?
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:39▼返信
普通どっちも使うでしょ
どっちかが優秀とかって話でなく
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:39▼返信
※332
そんな事言い始めたらキャッスレスもスマホ盗まれたり認証突破されたら終わりやん
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:40▼返信
現金を避難袋に入れるなら千円札がいちばんいい
小銭は重いしジャラジャラする
お釣りが無かったりするけど非常時なら諦められる額だし
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:40▼返信
え、今更気が付いたの?
こんなの普通に考えれば分かりそうなもんだが
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:40▼返信
>>151
アレはアレでアリだろ
首回りは保護できるから
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:41▼返信
>>338
普通に利用停止が出来るからな
てかキャッシュレスって言ったらクレカが主流なんだわ
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:42▼返信
ちょっと前のキャッシュレス化の記事で
停電なんてまずないからってイキってたのになーかなしいなー
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:42▼返信
最近スマホを今さらになって使いだした。
先日の停電で思った。懐中電灯とランタン型電灯しょぼい!安いやつだからもあるけど。スマホのライトの明るい事・・・これで過ごすには充電の問題考えて無しだから何かしら整えなければと思った
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:42▼返信
>>340
現金にたどり着いてる時点で普段備蓄してない馬鹿なわけだが
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:43▼返信
※342
いや、クレカも盗まれたら使えないんだから同じだろ
後で損はしないってだけで、必要な時に使えないんなら意味ないわ
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:44▼返信
>>343
去年一年で停電を何回経験したよ?
災害時なんて金がなくてもいくらでも食料に困らないのが日本の良いとこ
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:46▼返信
どっちも使うのが一番賢い
現金を異常に排除しようとしてる奴らは五毛党だよ
電子マネーだと悪さが簡単にできるから日本人には電子マネーを使ってもらったほうが都合がいいからね
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:54▼返信
今時現金決済の日本は最貧国
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:55▼返信
いや「普通」は電子現金クレカの三種類持ってるし使い分けるだろ・・・
何か一つしか持ってない老害なんて存在せんわ
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:55▼返信
ごめん田舎に住んでないから電子マネーで十分
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:56▼返信
信用ゼロじゃないはずなのに、カード作れたことが無いんだけど、自分って何だろうねって落ち込む
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:58▼返信
現金用意しといたほうがいいのは知っていたが、そうか小銭か
そりゃお店もお釣り用の小銭の補充なんてできないもんなあ
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:59▼返信
>>346
そこまで必死に使わない理由を探さんでもw
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:00▼返信
>>352
社会的信用度が低いってことよ。
収入額ではなく安定して収入を得ているかで見られるからな
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:06▼返信
こういうことが有るからなのか近所の店では
クレジットカードの凹凸陰影とる器具を捨てずに保管してる。
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:06▼返信
余裕があるなら、まず生活に備蓄消費でしろよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:06▼返信
万札だけ持ってるのはやめとけよ
店が釣り無いからお釣りは全て渡す前提の取引になる
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:08▼返信
>>356
今のクレカは凹凸がないのばかりやぞ……。
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:09▼返信
震災直撃地域だったけど速攻復旧したのは電気で次に水だったから
となりのオール電化の家はすぐ風呂入れて羨ましかったが
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:12▼返信
>>360
震災時はプロパンガスが割と強いぞ。
給湯器が壊れてなければ当日復旧する。
普段のガス代は高いけどな……。
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:14▼返信
いざという時の為に一万円札は常に財布に忍ばせている
意外といざという時があるから辞められない
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:18▼返信
ルーブルみたいな通貨危機対策なら金貨持ってないとダメだけどな
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:25▼返信
※315
現金を扱うのがきけんだからと 警備会社雇ってる所もあるし
売上金の入金や釣り銭のための両替の手数料とか色々かかるのに働いたことないから分からないんだろうなぁ。
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:30▼返信
金庫に入れとけこれマメな
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:31▼返信
まあ分かるんだけど、停電するとレジが動かないんで店を開きませんってところも出てくるんだよな。
札幌市民だが、胆振地震の時にそれがあった。
レジが動かなくったって実際に金のやり取りはできるわけで、そこの対応をするかしないかは店(チェーン)の方針の違いでしか無いけど、なんとかするべき課題だと思った。
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:32▼返信
毎回言われてる
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:34▼返信
普段は現金で支払いだが、なくなったときにクレカやらカード類を使うようにしている
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:36▼返信
災害時に買い物をしなくて済むように数日分を備蓄するのが一番の防災だと何度言われれば気がつくんだ?
東京都とかで災害時の必要になる物資リストとかが調べられるぞ。
災害時までお店を開けさせるとかどんだけブラックな思考なんだよw
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:39▼返信
確かに
3時間弱停電になったが情報を得ようともネットはパンク、Wi-Fiも沈黙、当然テレビも映らないし外は街中真っ暗
このまま復旧が遅れスマホの充電が切れたら朝、何も出来ない
少しは現金持ちしたほうがいいね
あと真っ暗な部屋の中で手動充電ラジオを買おうと思った
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:40▼返信
防犯カメラも死んでるから略奪天国だろ
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:44▼返信
普段から財布の中に数万円キープしとけば問題ないだろ。

貧乏人は知らん。
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:45▼返信
>>196
真珠湾攻撃の発言はまだ大目に見れたよ、宣戦布告無しで奇襲攻撃をかけた点については当時の日本も今のロシアも同じだから。
今回の地震発言はさすがにあかんわ、震度6の地震って耐震工事が進んでる日本でも耐えきれんことが多い大災害やのに「俺らのほうがつれぇんだよ」って、戦争と天災は比較していいもんとちゃうやろ。
なら東日本大震災で死んだ日本人の人数と戦争で死んだウクライナ人の人数比べて「全然死んでないやん、舐めてんのか」って言ってもええんやな??地震でテンパってたら大目に見てくれるんやろ??
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:45▼返信
>>370
その状態で現金があって何を買うの?
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:53▼返信
毎回これを言い出す奴がいるけど、災害時にわざわざ買い物する奴って何を買おうとしてんだ?
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:57▼返信
電子決済と現金レジ分けてほしい
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 19:06▼返信
政府がキャッシュレス社会を推進する事はある意味で災害大国日本において復興をする余裕が亡くなった
そういう意味でもあるんだよ
将来、未来の無い被災地は切り捨ててしまえという論議が官僚の中からも公然と現れてくるだろう
だが現金を持つことは個人が出来る最低限の信用保証だ
国が保証しなくても私はやるべきは果たす!という決然とした意思表示に他ならない持っていても損はない
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 19:08▼返信
お釣り出せない場合もあるだろうから小銭も大事だな
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 19:10▼返信
>>377
ポエム?
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 19:49▼返信
電子決済なんて大してバッテリー使わないんだからやろうと思えばできるやろ
EVがいきわたってりゃそこから電源とりゃ1か月は使えるやろ決済くらい
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 19:52▼返信
ウエンツ涙目
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 19:52▼返信
当たり前だろ
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 19:58▼返信
そもそも利息も付かないのに銀行に預ける必要あるのかね
もう国が電子マネー発行して銀行は融資業務だけさせれば良いんじゃないのか
何で自分の口座に入れたり出したりするのに手数料取られるんだよ
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 20:23▼返信
で、非常時に現金が建物に埋まったり流されたりして持ち出せないんでしょ?
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 20:30▼返信
※379
暗号通貨が考案された理由だよ
国の通貨が紙くずになっても個人間の取引は物々交換以外でも何とか信用保証されないか?と考えて
ブロックチェーン取引の考え方に行き着いたらしい
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 20:45▼返信
>>380
災害で停電&通信障害状態時に誰がそれ信用すんのよ
EVって何時間行列に電源取りに並ぶの?
震災とかガソリンに入れるのだって数時間待って5リットルの世界だったぜ?
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 21:07▼返信
現金は円安で毎日価値が下がってる
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 21:09▼返信
家で缶詰とパックご飯食べるから現金いらない
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 21:10▼返信
停電してる時にコンビニは対応できるの?
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 21:10▼返信
寧ろ現金だけで良いわ
使えない所だらけの欠陥システムとか不要
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 21:11▼返信
※4
銭形平次って知らん?投げるんやぞw
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 21:12▼返信
>>319
話があるって
あなたは無いの?
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 21:13▼返信
今回の停電でお店は現金に対応してくれたの
それを確認しようよ
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 21:21▼返信
一回やらせてあげればいくらかもらえるから大丈夫
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 21:22▼返信
端末にバッテリーつければいいだけじゃねえの?
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 22:45▼返信
コンビニは非常電源ある所多いから
普通に電子マネーは使えます
ただお客の居ないいつ潰れてもおかしくないお店や田舎にはありません
大災害時はそもそも商品が無いので現金あっても買えません
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 23:44▼返信
知ってた、つーか想像できるだろ
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 00:06▼返信
>>377
ペイペイが日本の電子決済市場を独占しようとしたから、
国防の観点から急遽政府が推進したんじゃないのか
あれはそのままにしてたらホントマズかったよ
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 00:08▼返信
モバイルバッテリーも持っておけ
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 00:12▼返信
>>384

財布にある程度現金入れといて非常用袋に現金入れた財布入れておけって話ぞ?
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 00:13▼返信
買い物はキャッシュレス主体でも財布に数万円は現金入れておく
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 00:13▼返信
>>390
ポイント損するやん
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 00:16▼返信
>>352
バイトでもクレジットカード作れるのに
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 00:17▼返信
>>346
クレカ盗まれる事態になったらほとんど現金も盗まれないかい?
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 01:47▼返信
タイトルが「防犯グッズ」になっとるやんwww
防災じゃないのか?防犯なら、現金持ち歩かない方が安全だぞ
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 01:49▼返信
※399
いや、店が停電してるから店のレジが使えんのだわ(胆振東部地震被災者)
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 01:54▼返信
電源さえあればネットワークが無事だとか思ってるバカは何なんだ?ゲェジか?
結局のところ基地局以降は有線接続だし電源の問題は回避出来ないぞ?
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 02:21▼返信
いざと言う時の為に 電話ボックスで使える 10円玉と100円玉
後は1万円札 5000円札 1000円札等を
スマホのケースや 普段持ち歩くバッグ等に入れておこう

普段100%近くキャッシュレスの人も 現金を念のため持ち歩こう

たまに現金しか使えない店もある 先日 普段行かない業務スーパーがそうだった
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 11:26▼返信
こういう時一番大事なのは元気です
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 11:27▼返信
足りなくなるのは便器だろ
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 14:15▼返信
自宅は勿論車内にも会社にも現金置いてある
盗られても平気な額程度だけど
リスク分散
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月21日 23:20▼返信
>>373
やからかよ

直近のコメント数ランキング