カード会社からカードが不正使用されたというメールがきた。
— ぽんこつ (@a_piece_of_junk) March 17, 2022
メールに記載された電話番号をググってみるとカード会社のセキュリティセンターの番号だった。
でも、万が一の事を考えてリンクを踏まず直接電話するとそんなメール送ってないと言われた。
電話番号だけ信じてリンク踏んじゃダメだぞ!
カード会社から
カードが不正使用されたというメールがきた。
メールに記載された電話番号をググってみると
カード会社のセキュリティセンターの番号だった。
でも、万が一の事を考えてリンクを踏まず
直接電話するとそんなメール送ってないと言われた。
電話番号だけ信じてリンク踏んじゃダメだぞ!
俺が怪しいなと思った理由が
— ぽんこつ (@a_piece_of_junk) March 17, 2022
「俺の名前がどこにも書かれてなかった」からなんだよね
最初から最後までお客様って書いてあったから疑ってかかったらやっぱりフィッシングメールだった
俺が怪しいなと思った理由が
「俺の名前がどこにも書かれてなかった」からなんだよね
最初から最後までお客様って書いてあったから
疑ってかかったらやっぱりフィッシングメールだった
※一例としてこのようなメール文面の模様
↓
自分もしょっちゅう来てます😭
— まぶ@仕事を考えるゲーム実況/動画編集請負います (@GamesMabu) March 18, 2022
この間えきねっと(ネットで乗車券買えるやつ)を騙った詐欺メールも同じ雰囲気でした
電話番号は本物、リンクは偽物
アドレスは…あまぞんず?ってなってたか…
こんなやつでした… https://t.co/2yqGv2n2Ib
今度出張があるので
— まぶ@仕事を考えるゲーム実況/動画編集請負います (@GamesMabu) March 3, 2022
それは困ると思いしらべたら
まあ…案の定でしたね
アドレスはAmazonズ🙄
サジェストにも出るってことは最近流行り出したのか
公式にも注意喚起が
ちなみに電話番号はホンモノです…
皆々様お気をつけください🙇♂️#えきねっと#詐欺メール#迷惑メール#注意喚起 pic.twitter.com/F7tl8SNwcL
この記事への反応
・最近のほんと手が込んでるよね
・不正利用疑い時カード会社から
まず登録電話に連絡が来ますよー
何月何日どこでこれ買いましたか?みたいに
私の場合は私の利用分だったので、
使いましたで終わったので、違ったときの対応はわからないですが、
たぶん即カード止めますからの
再発行の書面送るとかになるのではと
・本当に不正利用があるとカード会社から電話がありました。
電話で「不正な利用を検知したのでカードを無効にした」
ついては新しい番号のカードを送るから
いついつまでカードはない状態になる。
不正利用分は請求されないと用件だけ言われました。
・最近多いですよね。
明らかアドレスがおかしいので分かるんですけどね。
一番は名前が載ってないのが決め手かなと。
あとアカウントすらないサイトからとか。
不安ならリンク踏まず大元検索して聞けば一発ですよね
・基本は送信元のメアドで判断付きます。
・まあメールの文面なんか自由やしな…
画像もロゴも使い放題やし
・まず、メールの中に
「確認はこちらから」とかのリンクが貼ってある時点で疑って下さい。
不正利用懸念での連絡の場合、リンクは貼らないのが普通です。
クレジットカードの番号など入力してしまった場合は
即停止の連絡を。
ID/PWなど入力の場合は即変更。#フィッシングメール
「メールの中に自分の名前が書いてない」
は確かに有効な基準になりそう
普通カード会社なら契約者の名前記載するからな
は確かに有効な基準になりそう
普通カード会社なら契約者の名前記載するからな
リンクだけ変えてるけどサイトデザインとかメール文面は本物使ってるからそりゃ電番は本物だよ
他にもSNSはたくさんあるのに
メールは全無視でOK
受け子も割に合わんぐらいにしてくれ
最近PCでディフェンダーだけでいいとかYouTuberが動画出してるけど犯罪者側の味方してるよねw
差出人だけでなくメールサーバまで偽装して出してくるからヘッダ見ても分かりづらい
こういう詐欺メールってほぼ中国から来てるから中国のIPだけ全部ブロックできれば楽なんだがな
ダダ洩れなんやろなあ
自分が使ってなきゃ引っかかることはないが、
実際使ってるのに混ざってくるとめんどくさい
中にリンクがあるだけの奴は引っかかりにくいぞ
やっぱ犯人はそっちなんだろうねぇ
利用したことないとこも含めていろんなとこから詐欺メール来てマジ鬱陶しいんだが
謎のURLと一緒に
誰が踏むかよっていう
それでもすり抜けるのは1割未満だよ誰かが報告した時点で除外パターンに入るからそのリンクが入ったメールも除外される
さっさとしょっぴいてこの世から抹消すべき
プロジェクトミネルヴァ3
紀香帰還 前編
これらを説明するのが面倒だから、年寄りにスマホは持たせたくないんだよなあ
こういう詐欺メール・詐欺業者(お金あげます詐欺、投資詐欺、副業詐欺、情報商材詐欺、懸賞詐欺)らが
TwitterなどのSNSでメチャクチャ多いのに、一向に取り締まらない後進国の日本
本物かどうかの判断基準にする奴がアホだろ
大事なことなら安全が確認されてる通常の手順から問い合わせるべきでメールのリンク先からパス打ち込んで詐欺られるとか防犯意識のかけらも無いんだから
思い込む前に常に冷静にお願いしますよ。日本人ならね
それにしても単語で操られる文系馬鹿が多すぎる。
もともとPC主流だった頃から見てない人が多かったけど
自民党「だが断る!!!」
あれほんと意味不明だわ。
なんで隠すんだよってな。
つか表示したくてもできないよねアレ。なんなんだマジで。
やらないかやらないか ゆらりゆらり揺れている 漢心ピ~ンチ かなり かなり ヤバイのさ助けてダーリン クラクラリン(やらないか 何もかもが新しい世界に 来ちゃったZEたくさんのドキドキ乗り越え 踏み越え I KU ZOやらないか)やらないか やらららいか やら やらかいかいこの想いはとめられないもっと漢ちっく パワー キラリンリンちょっと危険な KA N Jやらないか やらららいか やら やらかいかいもっとドキドキとめられないもっとドラマチック 恋 ハレルヤン中がパンパンだぜ)
(俺はノンケだってかまわないで食っちまう人間なんだぜ・・・ やらないかやらないかアァァァァァッ!
そもそも表示されるメールアドレスが正式なものでも偽装できますので注意してくださいとかちゃんと公式が発表してるやろがい
まだこんなのに引っかかる
奴いるのか
さすがIT後進国日本ww
メールに書かれたアドレスとリンク先が違う
正解は、怪しいメールは開かない。開いて確認が必要な物はオフラインかリモートコンテンツを読み込まない設定で開く
名前が書いてあってもってのが来たら電話するくらいでいい
えきねっとのメールを送ってくるのJR東日本のアドレスが、
.cnでちょっと笑える
ドメインは普通に偽装できる。fromをそう名乗るだけ。
しかし、偽装を見分けるドメイン認証の仕組みがあるから、プロバイダやgmailやiCloudで全て弾かれてスパムフォルダーに行く。
のだが、アホなユーザーは誤ってスパム判定食らったと思ってスパムフォルダ内の偽装メールを開く。そしてトラッキングピクセルを踏み存在証明を業者に送ってしまい、以後永久にとスパムが届く。
メール内のリンクを開かないだけでなく、メール自体を開かないを徹底しないと駄目
仕事用の携帯以外は無登録の番号は出ないで先にググるし
パソコンでメール見てるとすぐわかるんだが
組み込まれてるアドレスが変なものばかりだから
一目見た瞬間にわかるだろ
電話かけさせるんじゃなくて、リンク踏ませるのが目的なんだから
それでもリンク踏まずに公式ページから連絡先調べて連絡するのがいいよね。
そもそも直接電話連絡あるからメールで通知なんかしてこないけどさ。
ただ電話も会社名名乗らない変な勧誘かかってきたりするから要注意
通信系の代理店は全て滅んで欲しい
国内外問わず徹底的に操作しろや!!
警察仕事しろよ
1日に20件以上
えきねっと、メルカリ、Amazonプライム、JCB、VISA、三井住友あたりの利用停止とか不正使用
ロゴなんかまんま本物使ってる
全部リンク先が貼ってあるので偽物というのがわかる
あとメルカリとかプライムとか契約してねーっつーの
公式サイトを検索する癖をつけておくと
詐欺に会い辛い
はよ法律変えてくれ
これ外国からの詐欺だよね
言論統制やネット規制は凄まじく爆速対応して、監視は得意なんだからこういう詐欺の規制だって
すぐに出来るだろ!
野放しにしているのは国ぐるみと同じということだ
政府はこういうメールや詐欺ネットショップなどの監視・規制するよう、中国などに強く抗議すべきだ!
本当に取引してる会社と担当の名前使ってくるし、内容はそのまま引用してる上、ヘッダーも偽装しているので、舐めてるとボットになるよ
アンチウイルスソフトも反応しなかったりするし
まずメアドからしていつものアドレスじゃなかったらもう駄目でしょ
ショートメッセージなら猶更信じないし
正しい電話番号書いてあるのなんかなんの関係もねぇだろ
んなもん正しい会社名書いてあるのと何が違うんだよ
こんなことドヤ顔で言ってて恥ずかしくないの?