知的遊戯
NASAの惑星ゲームが難しすぎる😂
— 石倉徹也 Tetsuya ISHIKURA (@i_tetsuya137) June 20, 2022
1000年続く惑星系をつくるゲーム。ルールは、天体を一つずつ好きな軌道に投入していくだけ。投入する天体が大きいほど高得点。天体が衝突したらゲームオーバー
巨大な矮星を投入すると、軌道が狂い即ゲーム終了😭https://t.co/F81UKDNrBv pic.twitter.com/tw116g65T6
NASAの惑星ゲームが難しすぎる😂
1000年続く惑星系をつくるゲーム。
ルールは、天体を一つずつ好きな軌道に投入していくだけ。
投入する天体が大きいほど高得点。
天体が衝突したらゲームオーバー
巨大な矮星を投入すると、
軌道が狂い即ゲーム終了
惑星ゲームでドップラー法を再現
— 石倉徹也 Tetsuya ISHIKURA (@i_tetsuya137) June 20, 2022
重たい天体を軌道に投入すると、重力のせいで真ん中の主星が規則的にふらつく。この主星の光を観測し、光のドップラー効果を確認できれば、系外惑星が回っていることの証拠となるhttps://t.co/uyknBDXuWI pic.twitter.com/mGvqzD6Qhn
プレイの様子
いい感じに彗星軌道みたいなのができたけど、ハビタブルゾーンである1auを超えてしまいアウト
— 石倉徹也 Tetsuya ISHIKURA (@i_tetsuya137) June 20, 2022
めちゃくちゃむずいだろこれ🤣 pic.twitter.com/DBve6idmut
この記事への反応
・やっぱり夢は二重太陽・・・・。
・惑星カジノだ(もしくは宇宙お手玉)
・これ難しかったww
Earth一個とかなら楽勝だけど、追加するとすぐ飛んでっちゃうw
これすさまじいな

💥君も太陽系をぶっ壊そう👍
他人を否定しなきゃ生きていけない病でも患ったのか?
一般に星が3つ以上あると軌道がカオス的になり予測不可能になる。このゲームは物理学的に非常に興味深いんだよ。
惑星が互いに安定して規則正しく回っている現在の軌道に落ち着くことができたのは奇跡に近い。
ほんのわずかな位置のずれが起きただけで惑星の位置関係はバラバラになる
太陽と月が地球から見たら全く同じ大きさ形で見える、しかも定期的に同じ軌道に来るってのも凄い話
月が離れる前に太陽の寿命が尽きるけど20億年先の話だからその時には人類なんて滅びてるでしょ
宇宙のことなんて考えるだけ無駄www
遠心力と地球からの引力が釣り合って軌道が安定する頃には、膨張した太陽に両方飲み込まれてるって話だったっけか
まあ人類には(多分)関係無い話よね
地球から月までだって地球が30個入るぞ
いや、ホントに全然怒ってないです
いやいや、ホントにホントに
いや、怒ってないですって
ホント怒りますよ💢
つまり遠くの恒星の光に不規則な揺らぎが生じているなら、その恒星系には重い惑星がある可能性が高い訳だ
シリウス星系に地球型惑星があるのでは?と期待されてるのはそうした観測データを緻密に計算した為だ
現実ではいきなり惑星が現れたりしないからな