• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








知的遊戯








NASAの惑星ゲームが難しすぎる😂

1000年続く惑星系をつくるゲーム。

ルールは、天体を一つずつ好きな軌道に投入していくだけ。

投入する天体が大きいほど高得点。

天体が衝突したらゲームオーバー

巨大な矮星を投入すると、
軌道が狂い即ゲーム終了













プレイの様子














この記事への反応



やっぱり夢は二重太陽・・・・。


惑星カジノだ(もしくは宇宙お手玉)


これ難しかったww

Earth一個とかなら楽勝だけど、追加するとすぐ飛んでっちゃうw





これすさまじいな


B09SLGM9L1
コーエーテクモゲームス(2022-06-24T00:00:01Z)
レビューはありません

B09WRLP83W
シェリル・ノーム starring May'n / ランカ・リー=中島 愛(出演)(2022-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(33件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 04:01▼返信
🚗
2.アホバイト死ね投稿日:2022年06月21日 04:06▼返信
やるわけね~だろ、こんなゴミ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 04:26▼返信
小さいのが割と内側を回ってるやつ出して、外側にデカいの1個置くだけなら普通に1000年超えるな
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 04:28▼返信


💥君も太陽系をぶっ壊そう👍
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 04:31▼返信
この時間くだらん記事ばっかだな
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 05:12▼返信
猿には宝石もくだらんゴミに見えるそうな。
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 05:34▼返信
宇宙の起源は韓国
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 06:07▼返信
>>2 >>5
他人を否定しなきゃ生きていけない病でも患ったのか?

一般に星が3つ以上あると軌道がカオス的になり予測不可能になる。このゲームは物理学的に非常に興味深いんだよ。
惑星が互いに安定して規則正しく回っている現在の軌道に落ち着くことができたのは奇跡に近い。
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 06:15▼返信
ドラえもん映画の創世日記かな。
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 06:16▼返信
衝突後だから太陽系は安定しているように見えるわけか
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 06:52▼返信
神様がいることの証拠
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 07:01▼返信
神さまに感謝しろよ?
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 07:16▼返信
いや、ぶつかりまくった生き残りが太陽系なだけ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 07:33▼返信
数十光年離れた、数億年の寿命が尽きた星が爆発すると、信じられない量の放射線を放出して何回も地球にも余裕で届いて来るって言うのが明日かも知れない今日かも知れない何百年も続くかも知れないって、凄い話だよな
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 07:39▼返信
スーパーコンピューターでシミュレーションすると今の太陽系の惑星の位置関係が実はとても微妙なバランスの上に成り立っているということがわかる
ほんのわずかな位置のずれが起きただけで惑星の位置関係はバラバラになる
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 07:44▼返信
何が面白いのかさっぱりわからん
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 07:53▼返信
>>14
太陽と月が地球から見たら全く同じ大きさ形で見える、しかも定期的に同じ軌道に来るってのも凄い話
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 07:56▼返信
もうNASAのCGコピペは飽き飽きだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 08:04▼返信
教養ない奴はつまんないだろうな
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 08:15▼返信
無料でもやらないな
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 08:17▼返信
ドラえもんの創生セットってすごかったんだな
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 08:21▼返信
1000年維持できたとして、それに何の意味があるの?
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 08:40▼返信
月の直径が地球の4分の1だと考えたら、月が無くなったら地球環境終わるくらい影響でかいのに年々地球から遠ざかってる
月が離れる前に太陽の寿命が尽きるけど20億年先の話だからその時には人類なんて滅びてるでしょ
宇宙のことなんて考えるだけ無駄www
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 10:23▼返信
なんで同一平面上で右旋回ばっかりなの
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 10:25▼返信
惑星の衛星が作りたいです
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 10:41▼返信
※23
遠心力と地球からの引力が釣り合って軌道が安定する頃には、膨張した太陽に両方飲み込まれてるって話だったっけか
まあ人類には(多分)関係無い話よね
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 11:04▼返信
近すぎるんだろうよ
地球から月までだって地球が30個入るぞ
28.ネロ投稿日:2022年06月21日 11:24▼返信
怒ってないですよ?
いや、ホントに全然怒ってないです
いやいや、ホントにホントに
いや、怒ってないですって
ホント怒りますよ💢
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 11:40▼返信
バカばっかりで攻略法見出せなくてイライラワロ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 12:13▼返信
一番でかい奴いれると無理ゲー
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 12:15▼返信
これはNASAが恒星系の観測で用いる恒星の揺らぎが実際にどう役立つか?というサンプルである
つまり遠くの恒星の光に不規則な揺らぎが生じているなら、その恒星系には重い惑星がある可能性が高い訳だ
シリウス星系に地球型惑星があるのでは?と期待されてるのはそうした観測データを緻密に計算した為だ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 12:42▼返信
>>8
現実ではいきなり惑星が現れたりしないからな
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:18▼返信
創世日記

直近のコメント数ランキング