• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




『GANTZ』『いぬやしき』『GIGANT』作者・奥浩哉先生のツイートが話題に



漫画業界しかわからないけど、ツイッターで人気があるとか2chで人気があるとか必ずしもアンケートや単行本の実売にリンクしてはいない。ネットはやっぱりネットに書き込む人達のクセがある。
新人漫画家はあまり、SNSや掲示板を気にしすぎないようにした方がいいと思う。
















この記事への反応



ほんとそう、結局声がでかい奴が連呼してるだけっていうか・・・

確かにジャンプでもネット人気が高いけど打ち切りになった作品は多々ありますからね

Twitter漫画は単行本でまとめて読んでも面白くないなあ、というのがいくつかkindle unlimitedで読んでみた感想。あと定価高い(ものが多い)し。

タコピーレベルでバズらなきゃいかんということですか…

Twitterバズり漫画は、連載開始→Twitter更新なくなる→存在忘れる→アニメイトで単行本発売を知る→もう興味ない、の流れがとても多い。

最近バズったケモ夫人、単行本出たけど売れゆき気になる

B09ZXQS71B

漫画に限らずほんとそうだと思う。
ネットに全てが存在してるわけでも無いし、
ネットでは見れないググっても見つけられない素敵な作品はたくさんあると思う。


ネットで話題になりやすい作品は実は好き嫌いが分かれるものが多いように思う。

悪役令嬢転生おじさんはTwitterでバズって単行本も好調だからケースバイケースなのよな

B09T2K8JVY

エルフェンリートは2chでは毎週お祭り騒ぎしていたのに作者に人気は全然なかったと言われてショックだった








奥浩哉 - Wikipedia

奥 浩哉(おく ひろや、男性、1967年9月16日 - )は、日本の漫画家。福岡県福岡市出身。代表作は『GANTZ』。デビュー作である『変[HEN]』を連載していた当時のペンネームは久遠矢広。


作品リスト
・変[HEN]
デビュー作。恋愛を軸とした内容。
1988年に青年漫画大賞で準入選した『変』が原型。後に『へん』としてリメイク。不定期連載の末、1992年から『週刊ヤングジャンプ』(集英社)連載。
1996年4月 - 5月に『変[HEN] 鈴木くん 佐藤くん』としてテレビドラマ化され、佐藤藍子(1話目のみ「x」表記で誰が演じているのか伏せられていた)が恋人の佐藤役を演じ、鈴木くんを青木伸輔が演じた。

・HEN
『変[HEN]』の続編。百合を軸とした内容。『変[HEN]』に登場したキャラも登場している。
1996年5月 - 6月に前作の後番組として『HEN Vol.2 ちずるちゃん・あずみちゃん』というタイトルでドラマ化。ちずるを城麻美、あずみを木内美穂が演じた。設定上、男性の需要に応える形でこちらはビデオ化されていた。また青木は別役で出演しており、佐藤は一話のみ友情出演した。

・01 ZERO ONE
1999年から2000年まで『週刊ヤングジャンプ』で連載。

・GANTZ
代表作。SFバトルを軸とした内容。
2000年31号から2013年29号まで『週刊ヤングジャンプ』で連載。2004年にテレビアニメ化、2011年には2部作で実写映画化、2018年1月には舞台化もされた。

・奥浩哉短編集「赤」
「好」、「嫌」、「糸」、「雑」、「熱」が収録された短編集。

・奥浩哉短編集「黒」
「黒」、「缶」、「へん」、「宿」、「変」、「観察日記」が収録された短編集。

・め〜てるの気持ち
2006年40号から2007年27号まで『週刊ヤングジャンプ』で連載。全3巻。

・奥せんせいの漫画の描き方講座!
『週刊ヤングジャンプ増刊マンタロー2007』に掲載。読み切り作品。

・GANTZの素 -奥浩哉とSF映画物語-
『ミラクルジャンプ』(集英社)で連載。後に大幅に加筆修正・再編集され『GANTZなSF映画論』として発売された。

・いぬやしき
2014年4号から2017年16号まで『イブニング』(講談社)で連載。奥にとって、講談社から刊行されている雑誌での初めての連載となる。

・GIGANT
2018年1号から2021年20号まで『ビッグコミックスペリオール』(小学館)で連載。奥にとって、小学館から刊行されている雑誌での初めての連載となる。






ツイッターでバズった漫画は単行本出てもあんまり売れないイメージ



B0B28R5R3P
奥浩哉(著), 花月仁(著)(2022-07-19T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B07D31938G
奥浩哉(著)(2018-05-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.3










コメント(214件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:30▼返信
誰だよ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:31▼返信
だが買わぬ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:31▼返信
ケモ夫人って初めて知ったんだけど
ちょっと絵の下手さヤバすぎひん?
たまたまそう見える表紙なだけ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:32▼返信
またこの老害か
こいつ僻みばっかだな
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:32▼返信
それはそうだろうな。
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:33▼返信
買いました!面白かったです!(買ってない
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:33▼返信
じゃあみんながローンナイトを読んでくれるっていうんですか!?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:34▼返信
おっさんとおばはん信者のツイートがきめぇな
同意して他の人叩くのはクズ作者と同じか
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:34▼返信
漫画本は女子供に媚びたほうが売れやすいな
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:34▼返信
ネットで意見言ってる奴が必ずしも漫画買ってる訳じゃないからな無料期間で読んだとか結構あるし
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:34▼返信
そもそもネット小説原作の漫画を検索から消す機能が無いせいでもうストア眺める気も起きない
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:35▼返信
ゆとりが持ち上げるのは「タダ前提」の話だから

カネがかかるとなった瞬間に支持しないんだよ

一日中電話ポチポチギャンブルしてて中毒になっているため、

依存症になったギャンブル以外はタダじゃないと持ち上げない
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:35▼返信
ワニのこと言ってる?
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:36▼返信
業者が流入した時からネットなんて壊れてるわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:37▼返信
いいねの数を見て売れると判断して油断するのはいけないとは思うけど
営業努力としてネット人気があるに越したことは無いだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:37▼返信
無料大好き人間の声が大きいのがネット
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:37▼返信
実体のない、なんとなくな流行イメージに群がってるだけだもん
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:37▼返信
多分この人の性格からして自分はネットで人気ないけどめっちゃ売れてるって言いたいんだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:37▼返信
やっぱ、芸能界とかマンガ業界は事務所に入らないといけないんだよ

これらは実力で食ってるんじゃなくて「事務所が人気を捏造してくれるか否か」だけの世界だから


事務所が人気だとウソをついてくれればゴミでも食っていける世界なので
事務所に入って媚びるしかない
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:37▼返信
>>13
ワニはやらかしがデカ過ぎて正当に評価するのが難しくねえか
告知もう少しうまくやってれば結果違ったかもしれん
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:37▼返信
【悲報】GANTZ作者奥浩哉、老害化する

ワロタw
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:37▼返信
まーだ単行本なんて買ってんのか
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:38▼返信
伊藤健二とかいうのもだろ


「昔書いたゲームの曲がネットで人気だからって鵜呑みにすると痛い目を見る」

って言ってたの
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:38▼返信
>>18
だろうな。プライドだけは凄いもんこいつ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:38▼返信
どーせ はちまみたいな業者がフローさせてるだけだしな
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:39▼返信
無料で読むならいいけど、
金払って読みたいと思わないツイッタラーマンガ多すぎ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:39▼返信
サンダー3描いてるのは元アシじゃなく奥先生と思ってる
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:39▼返信
奥浩哉

「今の漫画って読みにくいのばっかり。
僕が若い頃は編集さんに口酸っぱく読み易さに気をつけてと言われたけど、
最近は何も言わないのかな?
アクションシーンとか本当に何やってんのかわかんないのばっかり。まあ、アニメ化すればわかり易くなってるんですけどね。」
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:40▼返信
ワニは無理だろ

「昨日まで話にも上らなかったのにいきなり露出が増えた」っていう、あそこから

電通などの捏造企業の存在を感じ取るなっていう方が無理
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:40▼返信
奥はめちゃくちゃ気にしてるよな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:41▼返信
>今多いよなそう言うのたいして中身もなく画力もないのに雰囲気だけ泣かしにきてる漫画

キメツの悪口は止せ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:41▼返信
悔しさが滲み出てておもろいなw
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:41▼返信
ぷにるは売れると思うぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:42▼返信
この作品面白い!(違法視聴)
そういう意味でゲームは他の媒体に比べれば違法な手段で触れにくいが、今はプレイ動画というグレーゾーンがあるからなぁ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:42▼返信
この人すげープライド高いのがツイッター見るだけですぐ分かる。
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:43▼返信
奥浩哉はもうtwitterやめろって
老害晒してることに気付こうや
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:43▼返信
GANTZ面白かったけどネットで語りたくなるような撒き餌が無かった
しかし西君が復活したときはプチ祭りになってた記憶がある
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:43▼返信
お前らこいつを叩いてるけど
ゲハに当てはめれば納得出来るだろ?w
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:43▼返信
こいつが漫画の審査員やったら全員落としそうw
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:43▼返信
スパファミ
SPYxFAMILYの事か

41.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:44▼返信
そんな漫画を良く宣伝してるよな
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:44▼返信
かと言ってネット味方につけずに売れていくのも昨今では難しい気もする
作品が溢れすぎててもはや事前情報なしで読む作品選べないって人も多いだろう
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:44▼返信
どういう人気を指すのかにもよるが、これはまあそうなんじゃね?
はちまのサムネでもあるあるだけど、よくコマをネット遊びで利用される
漫画が爆発的に売れてるかって言えばそうでもないし
エルシャダイはネットで爆発的な人気になったけど売り上げショボくて終わったし
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:44▼返信
だってネットで無料で読んじゃって単行本買っても
内容知ってるから読むとこないんだもん
がっかりするわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:44▼返信
ああ、最近だとチェーンソーとかいうやつですね
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:44▼返信
こいつ自分より売れてる漫画家みんな嫌ってそうw何かにつけて今の漫画はどうのと批判or自分が上みたいな事呟いてるやん
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:44▼返信
というかネットでバズらないとさらに売れないだけだから
ネットで人気自体はわるいことじゃないけどな…
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:45▼返信
新人特にWEB漫画家はバズりでの知名度が直だから気にするに決まってる
自分はドラマもアニメもやって知名度あるんだからSNSの話題になっても影響ないんだろうけど
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:45▼返信
お、奥さん…ハァハァ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:45▼返信
>たいして中身もなく画力もないのに雰囲気だけ泣かしにきてる漫画
なんていうか、ドラマがとても漫画っぽくなった
「漫画じゃん」ってアレ
いかにも漫画な演出で最初からそのつもりのはいいんだけど
本人はこれで人間ドラマを描いてるつもりなんだろうなぁ、ってのはたまーにある
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:45▼返信
>>29
電通とか気にするのネット民だけよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:45▼返信
ワニは途中から見始めて最終回までそれなりに楽しませてもらったよ
完結して数時間で猛烈なアンチにされてしまったけど
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:46▼返信
マグちゃんの人気投票で遊んでもコミック買わないから終わったしな。作者かわいそうだとは思わんか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:46▼返信
まあカルトな人気だけというのはよくある
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:46▼返信
この作者色々拗らせてるところはあるけどGANTZは普通に名作だと思うわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:46▼返信
ネットミーム的なもんだったらそれを使ったやり取りが楽しいのであって
漫画自体が楽しまれてるわけではないしな

「誰も消防車を呼んでないのである」とか
ネットじゃ「全員アホか」とか「誰も責任を取りたがらん、あるある」とか思われてるが
もとの漫画じゃそういう話じゃなかったし
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:47▼返信
タコピーとかも途中で意味が分からなくなったけど最後までそれなりに楽しく読ませてもらったな

単行本はタダでもいらんけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:47▼返信
いいねしてもらえればそれでいい嘘松おばさんもいるんですよ!
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:48▼返信
GANTZやいぬやしきの、ノープランで話広げてる時は面白い
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:48▼返信
gantzって大阪編以降まじで糞つまらん駄作じゃね?最後とかしょうもなさ過ぎてガッカリしたわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:49▼返信
Twitterやる層とか限られるしな
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:49▼返信
>>38
発売前 〇〇は神ゲー!神ゲー!出来ないやつざまあ!
発売後 だが買わぬ!(ゴキリッ
 
ゴキ捨て信者の事ですねw
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:49▼返信
>>3
実際あの表紙の絵のまま
何かネットではやったから単行本化された
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:49▼返信
風呂敷畳みきれん漫画家が何か言ってらw
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:50▼返信
>>62
クレクレ、出してクレクレ
発表後→脱P!脱P!
売上発表時→大爆死

妊娠の事やで
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:51▼返信
漫画のページを切り抜いてミームにするネット文化はあんまり好きじゃないな
その一ページだけで漫画を語るなよと思う
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:52▼返信
なんの漫画のことだろう
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:52▼返信
ネットでバズる作品は無料で読めるからバズるだけでは
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:53▼返信
買えよ海外勢
まあエルフィンは別にいいが
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:53▼返信
Twitterなんて狭い世界だからね
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:53▼返信
>>60
せっかく助けたのに文句垂れた大阪人は生々しさを感じたなw
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:54▼返信
※64
たたんだやろー
ガンツの巨人編は作者がやりたかったことやー
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:54▼返信
ジャンプ+の作品は普通に漫画として面白いけどなろう原作はマジで生理的に無理
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:54▼返信
>>3
ガチで下手
持ち上げてる奴の頭が理解できない
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:54▼返信
2ch…?
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:54▼返信
>>4
僻みかこれ?
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:56▼返信
奥様は漫画家
旦那様の名前は奥様奥様の名前は奥様
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:56▼返信
あ〜ツイッターで無料で毎日1ページずつ読んでるような漫画
買った本でまとめて読むと全然面白くないんだわあれ。不思議
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:56▼返信
ネットの連中はケチだから
ただで読むのは好きだが金は出したくないから
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:56▼返信
お前は他人の漫画に文句言ってる側のクズだろうが
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:57▼返信
売れてる漫画はやっぱり面白いから売れてるんでしょ
面白いもの描けば?
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:57▼返信
まあこのコメ欄で奥を叩いてる奴らもどうせバズった漫画の単行本買ったりしないしな
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:58▼返信
コラが流行った作品も打ち切られてたな
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:58▼返信
むしろネットで評判とか帯に書いてあると避けるようにしてるわ
つまらんから
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:58▼返信
>>80
これだけコンスタントにヒット飛ばしてるんだから
クズだとしても、売れてる側のクズだからな
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:58▼返信
実売に繋がらないのは漫画やアニメなどデータ化できるものは全てネットという万引きネットワークの中で無料で見られるようになったからだろ、そっちの弊害の方が大きい
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:59▼返信
>>62
【豚悲報】バトアラ限定版のスイッチ版が抽選なのに応募が無いので先着順に切り替わるwwwwwwwwwwwww
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 16:59▼返信
俺は一回も読んだことがないんだよなあ

嫌いなわけではないが読もうというモチベ―ションがない
これ読まないと死んでしまう、みたいなケツに火が点いた状態でないと買おうと思わない
89.はちまき名無しさん福井投稿日:2022年06月21日 17:00▼返信
アスタ榎本竜也「プライド高比ところあるけど清輝あるなら大丈夫やで」
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:00▼返信
フォロワー何万人がーとかイイネ総数が〜とか臭すぎて買えないわな
てかそういう帯にでもしないと売れない様な漫画が面白い訳ない
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:00▼返信
サムライ8がそうかな…
ネットじゃネタにされて知名度はあるけど打ち切り
というかジャンプの打ち切り漫画は割とそのパターンか
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:01▼返信
>>86
漫画村潰れた時って確か印税が数倍になったとか言われてたみたいだしねぇ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:01▼返信
ブックオフで買いました!面白かったです!はまだマシだからな今
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:02▼返信
無料だと人気でも、
お金を出して買うまではない、というレベルなんじゃねえの?
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:02▼返信
>>92
漫画村のおかげで、スマホで漫画読む奴が増えたってのは皮肉だわな
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:03▼返信
>>92
それ逆。漫画村のおかげで知名度が上がって購入されたってパターン。漫画村みたいなのは存続させておいた方が売り上げが伸びるんだよ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:05▼返信
>>96
だとしたら潰れた後に印税が上がるのおかしくない?
知名度貢献で売上伸びてるなら漫画村潰そうとする人いないでしょ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:05▼返信
>>51
Twitterメインで宣伝してたのにそれ言う?
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:06▼返信
ネットで人気は、広告収入で稼いだ方がいい。アクセスが多いからそっちのほうが儲かるのでは?
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:06▼返信
ツイッターでバズった漫画が生き残るには毎回最低10万いいねは必要だと思ってる。式守さんとかさ
10万以下で連載開始した作品9割は3巻打ち切りだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:07▼返信
ノイジーマイノリティは参考にしちゃいけないな
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:08▼返信
でもネットでよく見る「間違えて入荷しすぎたので買ってください😭」的なやつすぐ売り切れるやん。漫画が売れないのは人気が無いからじゃねえのw
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:08▼返信
発行部数が違うやん
週刊連載漫画の単行本は一番良い場所に平積み
鬼滅はワンピの記録抜かないように発行部数を減らされたり、逆にワンピは売れてなくても発行部数モリモリで大プッシュ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:09▼返信
>>97
出版業界で、中抜きしていた奴らが、漫画村みたいなのを潰そうとしているんだよ。
電子書籍の価格が下がらないのもそいつらのせいだし。
で、潰れた後に印税が上がったというのもそいつらの流したデマ。じっさい漫画家の佐藤秀峰さんはそいつらとは正反対のことを言ってたし。
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:09▼返信
>>98
あの勢いのまま映画化してネット見ない人まで広まってたらここまでぽしゃらなかったかもと思ったまでよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:09▼返信
GANTZのアニメ作ってくれ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:11▼返信
>>102
売れないのは値段が高いからだろ。100円で売ればバカ売れすると思うよ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:11▼返信
mangarawで見るからな
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:11▼返信
ネットで人気があると判断する指標が低すぎるのではないのか。しょうもない嘘松でも数万いいね行くんやで?漫画に数万いいね付いたところでその辺の平凡な作り話レベルってことやろ。数十万いいね行ってようやく人気と言えるんやと思うよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:11▼返信
話題になり方次第ってのもあるからなぁ
ただネタとして話題になってるような漫画じゃあまり影響しないとか
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:13▼返信
タダで見てるだけの漫画に人気が出てもカネになるまいよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:13▼返信
>>107
ブックオフの100円本って売れますか?電子書籍200円ならどっち買うんですか?
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:15▼返信
>>111
いや、面白いと感じてファンになれば、買うから。
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:15▼返信
ここ最近娯楽に金を使ったことが無い
昔よく行ってたレンタルショップやゲームリサイクルショップ、全く行かなくなった
なぜなら全てスマホで無料で手に入るから
家にいながらにして万引きできる時代
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:15▼返信
>>104
そのデマってのを証明できるソースある?
書籍関連の世界にいる訳じゃないから出来れば信用できるソースが欲しい
角川のインタビューで漫画村潰れた後に良い方向だと言ってるインタビューもあるしどれが信憑性あるか教えてクレメンス
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:16▼返信
チェンソーマン一話がツイッターで流れて来た時は感動し過ぎてその日のうちに単行本を買い、その後も完結まで買い続けたな。
やっぱり名作はネット人気でも売れるんだよ。みんなも令和の名作漫画チェンソーマンを読もう。
今年7月13日にはジャンプ+で第二部も連載開始!今すぐスマホにジャンプ+をダウンロードしよう!
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:17▼返信
>>106
あるけどショボイで
アニメならいぬやしきがおすすめ
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:17▼返信
マンガだけでは無いよ
例えば選挙
ネットでは好評なはずの政党が選挙で大敗してるでしょ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:18▼返信
漫画は出版されすぎてて追い切れんよ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:18▼返信
ツイッター依存のバカッターどもが、
ツイッター弄る時間減らしてマンガ読んでる訳がねぇじゃねえか
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:18▼返信
>>113
web漫画は面白いと思うのもあるし正直この作品のファンだわって思うのもあるけど買おうとは思わないかな
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:18▼返信
そりゃそうだ、面白いからって手元にコレクションとして残したいと思うかは別だし
単に面白いだけのはネットで流し読むだけでいい
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:19▼返信
必ずしも売り上げにリンクしなくても知名度を得る足掛かりにはなる
新人なら知名度は欲しいもんなんじゃない例えネットの一部でも
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:19▼返信
>>112
ブックオフって中古だろ。汚ねえし買いに行くのも面倒だし金かかるし、かわねーよ。
そもそも漫画家の印税って1冊50円くらいだろ。だったら電子書籍1冊につき漫画家50円、出版社50円の取り分でいいだろ。
だいたい電子書籍だとずっとネットで販売し続けられるから、書店にある期間だけしか並ばない紙の本より売れるチャンスはずっと続くしな。
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:20▼返信
※113
全話無料でアップロードされてても?
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:20▼返信
>>121
それはおまえが年寄りだからだよ。なんかの信者になりたい世代の若者は違うから。
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:21▼返信
絵も内容も気に入ったら買ってる。絵か内容のどちらかが微妙だったら買わない。俺の本棚には完璧な作品しか置きたくないんだよね
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:21▼返信
そういやタコピーって売れたの?
アホみたいに騒いでたけど全然数字の話みない
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:22▼返信
>>125
ワンパンマン買っただろ?
一回読んでストーリーは全て知っているのに、ドラゴンボールも電子書籍で買ったし。
そういうもんなんだって。
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:22▼返信
>>118
補助金配ってテレビや新聞使って思いっ切り宣伝しまくって
コロナ理由に金配りまくってんだから当然だろ

政党支持率の調査電話とか、若者の9割以上ガチャ切りしているのが
東大等の国公立大調査で判明してて、誰が答えてるのかも不明
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:23▼返信
>>128
好きだけど表紙がキモすぎて買わなかった。装丁マジ無能
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:24▼返信
>>126
勝手にレッテル貼りする時点で僕が思う理論に間違いはないんだって言いたいだけのクソガキやんけ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:24▼返信
>>1
ネット漫画成功者に嫉妬してる層がちらほらいるの草w
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:24▼返信
まあわかる
twitterでPV稼いでても単行本が閑古鳥なんてことはよくある
結局タダで見れるから集まってるだけで、金を払いたいのが多いわけではない

とはいえ、まったくの無駄ではなく作品が本当に面白ければ単行本は売れる
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:24▼返信
タコピーって何?
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:24▼返信
ネットで名が知れてるけど大して部数でない漫画家とネットじゃ名前知れてないけど売れてる漫画家
これってかなり下の方比べてないか?必ずしもリンクしないつったってそこそこ以上ならネットでも名が知れると思うんだが
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:25▼返信
※123
ネットで知名度なんて上げても売り上げに直結しないという話でしょ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:26▼返信
※136
ピョコタン大先生の悪口はそこまでだ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:27▼返信
>>136
関係ないよ。テレビタレントとYouTuberの違いと同じで。
漫画家もYouTuberみたいにしてアクセス数にして稼げるようにすればいいだけなんだけどね。テレビと同じで出版業界が邪魔をしているんだろ。さもしいなあ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:28▼返信
狂四郎2030のカレーとか
彼岸島の丸太とか
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:28▼返信
>>138
ピョコタンは売れない漫画家だけど、自分で電子書籍にしているから、売れている漫画と同じくらいの印税は入っているよ。
やっぱり漫画家は文句を言ってないでピョコタンを見習うべき。
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:29▼返信
>>137
直結はしなくても影響はするのではと思っちゃうんだよな、内部の人間から見りゃ違うのかもしれないが
名無しで本売れないよりは、知名度あって本売れない方がまだチャンスある気がするじゃん
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:30▼返信
ネット人気も多少は売り上げに影響すると思うけど余程のアクセス数が必要な印象
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:31▼返信
>>139
同じYouTube始めるのでも素人とテレビタレントが始めるのではやっぱりスタートの勢い違うでしょ
それを同じって言うのはやっぱ違和感あるわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:31▼返信
※141
>売れている漫画と同じくらいの印税
それはありえない。新刊ですらサブスク入れて数百冊って感じだったぞ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:31▼返信
※139
fanboxとかfantiaとか好きな作家に好きなだけカネ投げれるサービスはもうあるんだが
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:32▼返信
『ど根性ガエルの娘』ってマンガで編集の指示でなんだかんだ美談路線でまとめようとしてたのに
途中作者が路線変更してネット上では絶賛の嵐だったけど単行本全然売れずに絶版になっただろ

絶版ってヤバいよ、少なくとも会社は絶対したがらないからね
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:33▼返信
>>146
fanboxとかfantiaとかの知名度が低すぎてダメなんだな。せめてYouTubeくらいの知名度にならないと、どんないいサービスがあっても、あってないようなもん。
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:34▼返信
ネットは極一部が大声を出している場合が多いからね
信用しちゃダメヨ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:35▼返信
>>141
んな訳ねぇだろ
紙の出版社だと、どんな売れなくても単行本出るまで売り出した以上は
単行本印税の最低保証数百万円だぞ

あんな汚いマンガネット上で数百万円も課金してみてるバカがいると思うのか?
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:39▼返信
数%にも満たない声のデカいのが騒いでるだけ
そいつらは金を出さない
それより数%の声出さずに買う消費者が重要
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:41▼返信
ヤングエースUPとかコミックウォーカーとか、その他色んなとこで30タイトルくらい継読してるのあるけど

実際にコミック買ってるのは内4タイトルだけだね
そんなもん
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:41▼返信
ネットの奴らって金は出さずに口だけ出す層だから
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:44▼返信
>>125
電子版買ってる漫画はWeb連載されてるのが多いわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:45▼返信
ツイッターって陰キャでしょ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:45▼返信
>>73
リビルドワールドおすすめよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:46▼返信
すごい狭いのは無しだからなあネットで話題とかツイッタートレンドとか
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:53▼返信
>>4
これが僻みに見えるのか。一体どんな生き方をしたらそうなるのか…
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:54▼返信
単純にフォロワー数が少ないだけじゃね?
例として、ヒロアカ作者の堀越先生のフォロワー数が217万人。対して、ヒロアカの巻割発行部数が160万冊。
この比率をそのまま持ってきたとしても、5000冊発行してもらうためには約7000人のフォロワーが必要となる。
(堀越先生を引き合いに出したのは、Twitter活動を頻繁にされているからという理由。)
さて、ヒロアカと違って、広告も出してなければ、TVアニメ化も劇場版もなく、世界展開もしていない弱小作品の作者が、フォロワー数で販売数を望むのなら如何ほど必要なのかしら?
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:54▼返信
Twitterの評判気にしてそれに合わせた作品って
陰惨で陰鬱で屈折したアングラなもんしかできんな
しかもほとんど買わない
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:59▼返信
まあそれはそうだろネットで日本チカニシにウケてもまるでビジネスになってないのとかあるやん
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 17:59▼返信
ジャンプ+読んでる奴はジャンプも当然読んでるだろうし層は大して変わらないと思う
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:02▼返信
大相撲令嬢は俺の求めてたモノと少し違った
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:02▼返信
>>123
知名度なんて何の飯のタネにもならんのですよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:02▼返信
逆にネットで散々オワコン扱いされている「鬼滅の刃」が未だに単行本売れ続けている事実を見逃してはならない
結局、単行本を買うのは声のデカいオタクだけじゃないんだよね
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:03▼返信
エルフェンリートってクッソつまらんのにネットで神格化されててかなりウザかったが
日本で人気なかったのかよ
マジでネット当てにならんな
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:04▼返信
ツイッターはキモオタなうえにおっさんというね
今売れてるのは呪術東リベスパイ
タコピーやらたつきの短編が売れたけどそれ以外は知らね
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:16▼返信
ツイッターでン十万フォロワーとかいう漫画家もどき多いけどそいつの漫画まったく売れてない現実な
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:18▼返信
なんだかんだ奥浩哉ほど打率高い漫画家は稀有なんだしトップ中のトップ層だし言う権利はあるよな
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:20▼返信
けっこー気に入った漫画は買ってる。
最近ではバルドローエンかな。
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:20▼返信
その通りやな
基本ネット民なんか客じゃないんや
賞賛も批判もハナホジ感想文ぐらいに思ってスルーしといたらええ
アホな企業がやってしもとるツイフェミのお気持ち表明に振り回されて改悪しとるのなんか愚の骨頂やで
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:24▼返信
※128
電子合わせて100万部売れたって出るけど
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:29▼返信
高木さんとかネットでバズって売れたタイプかなかなり前だけど
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:31▼返信
ブーメラン豚w
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:33▼返信
奥浩哉は老害だが、毎回スマッシュヒット飛ばすから言う権利はある
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:36▼返信
とある漫画のアシをやってて、アニメ化して突然190万部増えたってのはリアルに知ってる。
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:37▼返信
バズり系は一発ネタが多いからヒットしても長くは続かないな
それはそれでいいんだろうけど
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:38▼返信
>>133
Twitter界隈じゃ糞箱さん大人気だからな・・・
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:39▼返信
>>178
ツイッターユーザーはソシャゲばっかやってて漫画なんて無料のやつしか読まんよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:44▼返信
>>159
例として、じゃねーよ
ヒロアカの作者とか冨樫くるまでTwitterの漫画家カテゴリフォロワー1位だろが
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:45▼返信
※1
ワニ100の悪口はそこまd
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:47▼返信
姉DVDの作者も全然単行本売れてないって嘆いてたな
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:50▼返信
実はガンツOが一番好き
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:54▼返信
それで金が稼げるなら今頃野獣先輩は億万長者やろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:54▼返信
マンガなんてたったの400円なんだからちゃんと買えや
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:57▼返信
>>185
そういう人間は漫画が読みたいんじゃなくて話題に乗っかってくるだけだから
純粋に漫画が好きな人間なんてほとんどいないぞ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 18:59▼返信
>>180
2行しか読んでなくて草
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 19:01▼返信
なんの参考にもならねえってこの発言に対してついったーでなんかわかったようなこと言ってんのはもうギャグでしかない
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 19:06▼返信
※3
あの「石恵」だって当初はあんなもんだったぞ
継続は力だ
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 19:16▼返信
無料やサブスクだったら読むけど
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 19:21▼返信
>>1
ガンツはCG絵が受け付けないなあ。
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 19:26▼返信
>>133
あれに嫉妬とか誰がするんだよ。
てゆうかお金儲けに漫画選ぶやつはちょっと頭悪いと思うぞ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 19:34▼返信



                 ブラムのパクリ漫画


194.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 19:39▼返信
エルフェンリートみたいにグ.ロがあるのが好きだとか言うやつはどこでも少数派だろw

とにかくレイ.プやらリョ.ナやらそれがリアルだ!とかやられてもその時点で女子供が脱落するからさー
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 19:51▼返信
>>194
グロが好きなんじゃなくて強い武器を人間に振り回したら人体が破壊されるのは当然だろ?
起こり得る描写を無視して口の端から軽く血を出す程度で済ますのは子供騙しという事
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 19:53▼返信
>>176
アニメ化とネットで人気というのは全然違う話や
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 20:02▼返信
いぬやしき売上155枚のやつじゃん
恥ずかしくないの?
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 20:27▼返信
彼岸島とかいまだ連載してて83巻もあって長い間話題になってるのに話知ってる奴異常に少なそう
まだ1000万部程度しか売れてないから単巻だと12万強か
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 20:35▼返信
カタス編が再評価されることはありますか?
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 20:43▼返信
>>124
ほら結局紙なんていらねぇだろう。
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 21:33▼返信
本気でエルフェンリートの続編作ってほしかったら
原作者とアニメ会社と交渉して寄付募ったらいいのでは?
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 21:48▼返信
ワンピースとか叩かれまくってるけど売れまくってるしな
一番人気が一番叩かれてる
実体と違う
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 22:07▼返信
ネットフリックスでGANTZやってくれ頼む
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 22:36▼返信
声の一番でかいやつが発言権を得る。
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月22日 00:23▼返信
ガンツは最初の数巻と終わりの数巻しか買ってないわ
あとここ5年位は電子書籍しか買ってない、売却出来ないし
サービス終了したら消えて無くなるけれどスペース取らない、ッてのがデカい
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月22日 00:31▼返信
web漫画家でらブログや広告収入で稼いでるなら話は別だけど、
そうだよね
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月22日 00:36▼返信
ジャンププラス「スパイファミリー!」
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月22日 01:55▼返信
※185
mangarawにサブスクしてるわ
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月22日 02:16▼返信
※147
別に
わからん何を言いたいんだ?
はっきり言え
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月22日 06:41▼返信
youtubeでサムネで釣るクソ漫画が何10万も再生されてるけど
あれを有料で見るやつは居ないんだろうな
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月22日 07:47▼返信
Twitterでバズったから売れるとは限らんけど
Twitterですらバズれないような漫画が雑誌連載でこつこつやって
本が売れるかつーとこれもかなり厳しいわけで
泡沫作家はできるだけ作品を露出させてチャンス作ったほうがいい
売れる以前に単行本出すまでいかんひとが大半なんだから
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月22日 08:54▼返信
ネットで人気なのに売れないって?尾田の編集に聞けばわかるだろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月22日 09:38▼返信
無料なら見たいけど金払って手元に置きたいわけじゃないっていうのがほとんどだから
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月22日 15:28▼返信
GANTZの終盤ネットで叩かれまくったのまだ気にしてるなコイツ

直近のコメント数ランキング