『GANTZ』『いぬやしき』『GIGANT』作者・奥浩哉先生のツイートが話題に
漫画業界しかわからないけど、ツイッターで人気があるとか2chで人気があるとか必ずしもアンケートや単行本の実売にリンクしてはいない。ネットはやっぱりネットに書き込む人達のクセがある。
— 奥 浩哉 (@hiroya_oku) June 20, 2022
新人漫画家はあまり、SNSや掲示板を気にしすぎないようにした方がいいと思う。
漫画業界しかわからないけど、ツイッターで人気があるとか2chで人気があるとか必ずしもアンケートや単行本の実売にリンクしてはいない。ネットはやっぱりネットに書き込む人達のクセがある。
新人漫画家はあまり、SNSや掲示板を気にしすぎないようにした方がいいと思う。
書き込む人のクセ、というか
— ちるズン (@VSQhMRYtQefRvkM) June 20, 2022
書き込まない人が多数、ということを
忘れてはいけないのだと思います
合わせて、ネットやツイッターは
自身のいいねや投稿やリツイートから
利用者の嗜好を判断して、AIが表示する内容を取捨選択しているので
基本的には見たいものしか見えないツールかなと思いますです
今多いよなそう言うの
— 松 (@break556) June 21, 2022
たいして中身もなく画力もないのに雰囲気だけ泣かしにきてる漫画
ネットとは無縁な主婦層とかもマンガの読者ですもんね
— ゲイリーヤングマン (@GaryOldManCity) June 20, 2022
自分の母親とかを想像したら分かりやすい
Twitterに絵を上げれば3万いいねされる漫画家さんの漫画が5巻で打ち切りになったり、いいねしてる人が買ってはいないのがハッキリしてますし、SNSで漫画家さんに良い言葉で絡んで来る人は、「漫画を集めてるぐらい好き<有名な人から反応が欲しい」が多いですね。
— パンドラ@東京ガレキ少女3巻は電子書籍で発売(応援活動) (@panDoras_box_00) June 21, 2022
この記事への反応
・ほんとそう、結局声がでかい奴が連呼してるだけっていうか・・・
・確かにジャンプでもネット人気が高いけど打ち切りになった作品は多々ありますからね
・Twitter漫画は単行本でまとめて読んでも面白くないなあ、というのがいくつかkindle unlimitedで読んでみた感想。あと定価高い(ものが多い)し。
・タコピーレベルでバズらなきゃいかんということですか…
・Twitterバズり漫画は、連載開始→Twitter更新なくなる→存在忘れる→アニメイトで単行本発売を知る→もう興味ない、の流れがとても多い。
・最近バズったケモ夫人、単行本出たけど売れゆき気になる
・漫画に限らずほんとそうだと思う。
ネットに全てが存在してるわけでも無いし、
ネットでは見れないググっても見つけられない素敵な作品はたくさんあると思う。
・ネットで話題になりやすい作品は実は好き嫌いが分かれるものが多いように思う。
・悪役令嬢転生おじさんはTwitterでバズって単行本も好調だからケースバイケースなのよな
・エルフェンリートは2chでは毎週お祭り騒ぎしていたのに作者に人気は全然なかったと言われてショックだった
今でも海外からエルフェンリートのセカンドシーズンはいつですかとメールが来るのですが、日本では人気がないので続編はありませんと何度か返信したらそれが向こうの掲示板に貼られたらしく、それ以来日本で人気がないのは知っていますがセカンドシーズンを作ってくださいというメールに変わりました。
— 岡本倫 (@okamotolynn) June 20, 2012
【奥浩哉 - Wikipedia】
奥 浩哉(おく ひろや、男性、1967年9月16日 - )は、日本の漫画家。福岡県福岡市出身。代表作は『GANTZ』。デビュー作である『変[HEN]』を連載していた当時のペンネームは久遠矢広。
作品リスト
・変[HEN]
デビュー作。恋愛を軸とした内容。
1988年に青年漫画大賞で準入選した『変』が原型。後に『へん』としてリメイク。不定期連載の末、1992年から『週刊ヤングジャンプ』(集英社)連載。
1996年4月 - 5月に『変[HEN] 鈴木くん 佐藤くん』としてテレビドラマ化され、佐藤藍子(1話目のみ「x」表記で誰が演じているのか伏せられていた)が恋人の佐藤役を演じ、鈴木くんを青木伸輔が演じた。
・HEN
『変[HEN]』の続編。百合を軸とした内容。『変[HEN]』に登場したキャラも登場している。
1996年5月 - 6月に前作の後番組として『HEN Vol.2 ちずるちゃん・あずみちゃん』というタイトルでドラマ化。ちずるを城麻美、あずみを木内美穂が演じた。設定上、男性の需要に応える形でこちらはビデオ化されていた。また青木は別役で出演しており、佐藤は一話のみ友情出演した。
・01 ZERO ONE
1999年から2000年まで『週刊ヤングジャンプ』で連載。
・GANTZ
代表作。SFバトルを軸とした内容。
2000年31号から2013年29号まで『週刊ヤングジャンプ』で連載。2004年にテレビアニメ化、2011年には2部作で実写映画化、2018年1月には舞台化もされた。
・奥浩哉短編集「赤」
「好」、「嫌」、「糸」、「雑」、「熱」が収録された短編集。
・奥浩哉短編集「黒」
「黒」、「缶」、「へん」、「宿」、「変」、「観察日記」が収録された短編集。
・め〜てるの気持ち
2006年40号から2007年27号まで『週刊ヤングジャンプ』で連載。全3巻。
・奥せんせいの漫画の描き方講座!
『週刊ヤングジャンプ増刊マンタロー2007』に掲載。読み切り作品。
・GANTZの素 -奥浩哉とSF映画物語-
『ミラクルジャンプ』(集英社)で連載。後に大幅に加筆修正・再編集され『GANTZなSF映画論』として発売された。
・いぬやしき
2014年4号から2017年16号まで『イブニング』(講談社)で連載。奥にとって、講談社から刊行されている雑誌での初めての連載となる。
・GIGANT
2018年1号から2021年20号まで『ビッグコミックスペリオール』(小学館)で連載。奥にとって、小学館から刊行されている雑誌での初めての連載となる。
ツイッターでバズった漫画は単行本出てもあんまり売れないイメージ

ちょっと絵の下手さヤバすぎひん?
たまたまそう見える表紙なだけ?
こいつ僻みばっかだな
同意して他の人叩くのはクズ作者と同じか
カネがかかるとなった瞬間に支持しないんだよ
一日中電話ポチポチギャンブルしてて中毒になっているため、
依存症になったギャンブル以外はタダじゃないと持ち上げない
営業努力としてネット人気があるに越したことは無いだろ
これらは実力で食ってるんじゃなくて「事務所が人気を捏造してくれるか否か」だけの世界だから
事務所が人気だとウソをついてくれればゴミでも食っていける世界なので
事務所に入って媚びるしかない
ワニはやらかしがデカ過ぎて正当に評価するのが難しくねえか
告知もう少しうまくやってれば結果違ったかもしれん
ワロタw
「昔書いたゲームの曲がネットで人気だからって鵜呑みにすると痛い目を見る」
って言ってたの
だろうな。プライドだけは凄いもんこいつ
金払って読みたいと思わないツイッタラーマンガ多すぎ
「今の漫画って読みにくいのばっかり。
僕が若い頃は編集さんに口酸っぱく読み易さに気をつけてと言われたけど、
最近は何も言わないのかな?
アクションシーンとか本当に何やってんのかわかんないのばっかり。まあ、アニメ化すればわかり易くなってるんですけどね。」
「昨日まで話にも上らなかったのにいきなり露出が増えた」っていう、あそこから
電通などの捏造企業の存在を感じ取るなっていう方が無理
キメツの悪口は止せ
そういう意味でゲームは他の媒体に比べれば違法な手段で触れにくいが、今はプレイ動画というグレーゾーンがあるからなぁ。
老害晒してることに気付こうや
しかし西君が復活したときはプチ祭りになってた記憶がある
ゲハに当てはめれば納得出来るだろ?w
SPYxFAMILYの事か
作品が溢れすぎててもはや事前情報なしで読む作品選べないって人も多いだろう
はちまのサムネでもあるあるだけど、よくコマをネット遊びで利用される
漫画が爆発的に売れてるかって言えばそうでもないし
エルシャダイはネットで爆発的な人気になったけど売り上げショボくて終わったし
内容知ってるから読むとこないんだもん
がっかりするわ
ネットで人気自体はわるいことじゃないけどな…
自分はドラマもアニメもやって知名度あるんだからSNSの話題になっても影響ないんだろうけど
なんていうか、ドラマがとても漫画っぽくなった
「漫画じゃん」ってアレ
いかにも漫画な演出で最初からそのつもりのはいいんだけど
本人はこれで人間ドラマを描いてるつもりなんだろうなぁ、ってのはたまーにある
電通とか気にするのネット民だけよ
完結して数時間で猛烈なアンチにされてしまったけど
漫画自体が楽しまれてるわけではないしな
「誰も消防車を呼んでないのである」とか
ネットじゃ「全員アホか」とか「誰も責任を取りたがらん、あるある」とか思われてるが
もとの漫画じゃそういう話じゃなかったし
単行本はタダでもいらんけど
発売前 〇〇は神ゲー!神ゲー!出来ないやつざまあ!
発売後 だが買わぬ!(ゴキリッ
ゴキ捨て信者の事ですねw
実際あの表紙の絵のまま
何かネットではやったから単行本化された
クレクレ、出してクレクレ
発表後→脱P!脱P!
売上発表時→大爆死
妊娠の事やで
その一ページだけで漫画を語るなよと思う
まあエルフィンは別にいいが
せっかく助けたのに文句垂れた大阪人は生々しさを感じたなw
たたんだやろー
ガンツの巨人編は作者がやりたかったことやー
ガチで下手
持ち上げてる奴の頭が理解できない
僻みかこれ?
旦那様の名前は奥様奥様の名前は奥様
買った本でまとめて読むと全然面白くないんだわあれ。不思議
ただで読むのは好きだが金は出したくないから
面白いもの描けば?
つまらんから
これだけコンスタントにヒット飛ばしてるんだから
クズだとしても、売れてる側のクズだからな
【豚悲報】バトアラ限定版のスイッチ版が抽選なのに応募が無いので先着順に切り替わるwwwwwwwwwwwww
嫌いなわけではないが読もうというモチベ―ションがない
これ読まないと死んでしまう、みたいなケツに火が点いた状態でないと買おうと思わない
てかそういう帯にでもしないと売れない様な漫画が面白い訳ない
ネットじゃネタにされて知名度はあるけど打ち切り
というかジャンプの打ち切り漫画は割とそのパターンか
漫画村潰れた時って確か印税が数倍になったとか言われてたみたいだしねぇ
お金を出して買うまではない、というレベルなんじゃねえの?
漫画村のおかげで、スマホで漫画読む奴が増えたってのは皮肉だわな
それ逆。漫画村のおかげで知名度が上がって購入されたってパターン。漫画村みたいなのは存続させておいた方が売り上げが伸びるんだよ。
だとしたら潰れた後に印税が上がるのおかしくない?
知名度貢献で売上伸びてるなら漫画村潰そうとする人いないでしょ
Twitterメインで宣伝してたのにそれ言う?
10万以下で連載開始した作品9割は3巻打ち切りだよ
週刊連載漫画の単行本は一番良い場所に平積み
鬼滅はワンピの記録抜かないように発行部数を減らされたり、逆にワンピは売れてなくても発行部数モリモリで大プッシュ
出版業界で、中抜きしていた奴らが、漫画村みたいなのを潰そうとしているんだよ。
電子書籍の価格が下がらないのもそいつらのせいだし。
で、潰れた後に印税が上がったというのもそいつらの流したデマ。じっさい漫画家の佐藤秀峰さんはそいつらとは正反対のことを言ってたし。
あの勢いのまま映画化してネット見ない人まで広まってたらここまでぽしゃらなかったかもと思ったまでよ
売れないのは値段が高いからだろ。100円で売ればバカ売れすると思うよ。
ただネタとして話題になってるような漫画じゃあまり影響しないとか
ブックオフの100円本って売れますか?電子書籍200円ならどっち買うんですか?
いや、面白いと感じてファンになれば、買うから。
昔よく行ってたレンタルショップやゲームリサイクルショップ、全く行かなくなった
なぜなら全てスマホで無料で手に入るから
家にいながらにして万引きできる時代
そのデマってのを証明できるソースある?
書籍関連の世界にいる訳じゃないから出来れば信用できるソースが欲しい
角川のインタビューで漫画村潰れた後に良い方向だと言ってるインタビューもあるしどれが信憑性あるか教えてクレメンス
やっぱり名作はネット人気でも売れるんだよ。みんなも令和の名作漫画チェンソーマンを読もう。
今年7月13日にはジャンプ+で第二部も連載開始!今すぐスマホにジャンプ+をダウンロードしよう!
あるけどショボイで
アニメならいぬやしきがおすすめ
例えば選挙
ネットでは好評なはずの政党が選挙で大敗してるでしょ
ツイッター弄る時間減らしてマンガ読んでる訳がねぇじゃねえか
web漫画は面白いと思うのもあるし正直この作品のファンだわって思うのもあるけど買おうとは思わないかな
単に面白いだけのはネットで流し読むだけでいい
新人なら知名度は欲しいもんなんじゃない例えネットの一部でも
ブックオフって中古だろ。汚ねえし買いに行くのも面倒だし金かかるし、かわねーよ。
そもそも漫画家の印税って1冊50円くらいだろ。だったら電子書籍1冊につき漫画家50円、出版社50円の取り分でいいだろ。
だいたい電子書籍だとずっとネットで販売し続けられるから、書店にある期間だけしか並ばない紙の本より売れるチャンスはずっと続くしな。
全話無料でアップロードされてても?
それはおまえが年寄りだからだよ。なんかの信者になりたい世代の若者は違うから。
アホみたいに騒いでたけど全然数字の話みない
ワンパンマン買っただろ?
一回読んでストーリーは全て知っているのに、ドラゴンボールも電子書籍で買ったし。
そういうもんなんだって。
補助金配ってテレビや新聞使って思いっ切り宣伝しまくって
コロナ理由に金配りまくってんだから当然だろ
政党支持率の調査電話とか、若者の9割以上ガチャ切りしているのが
東大等の国公立大調査で判明してて、誰が答えてるのかも不明
好きだけど表紙がキモすぎて買わなかった。装丁マジ無能
勝手にレッテル貼りする時点で僕が思う理論に間違いはないんだって言いたいだけのクソガキやんけ
ネット漫画成功者に嫉妬してる層がちらほらいるの草w
twitterでPV稼いでても単行本が閑古鳥なんてことはよくある
結局タダで見れるから集まってるだけで、金を払いたいのが多いわけではない
とはいえ、まったくの無駄ではなく作品が本当に面白ければ単行本は売れる
これってかなり下の方比べてないか?必ずしもリンクしないつったってそこそこ以上ならネットでも名が知れると思うんだが
ネットで知名度なんて上げても売り上げに直結しないという話でしょ
ピョコタン大先生の悪口はそこまでだ
関係ないよ。テレビタレントとYouTuberの違いと同じで。
漫画家もYouTuberみたいにしてアクセス数にして稼げるようにすればいいだけなんだけどね。テレビと同じで出版業界が邪魔をしているんだろ。さもしいなあ。
彼岸島の丸太とか
ピョコタンは売れない漫画家だけど、自分で電子書籍にしているから、売れている漫画と同じくらいの印税は入っているよ。
やっぱり漫画家は文句を言ってないでピョコタンを見習うべき。
直結はしなくても影響はするのではと思っちゃうんだよな、内部の人間から見りゃ違うのかもしれないが
名無しで本売れないよりは、知名度あって本売れない方がまだチャンスある気がするじゃん
同じYouTube始めるのでも素人とテレビタレントが始めるのではやっぱりスタートの勢い違うでしょ
それを同じって言うのはやっぱ違和感あるわ
>売れている漫画と同じくらいの印税
それはありえない。新刊ですらサブスク入れて数百冊って感じだったぞ
fanboxとかfantiaとか好きな作家に好きなだけカネ投げれるサービスはもうあるんだが
途中作者が路線変更してネット上では絶賛の嵐だったけど単行本全然売れずに絶版になっただろ
絶版ってヤバいよ、少なくとも会社は絶対したがらないからね
fanboxとかfantiaとかの知名度が低すぎてダメなんだな。せめてYouTubeくらいの知名度にならないと、どんないいサービスがあっても、あってないようなもん。
信用しちゃダメヨ
んな訳ねぇだろ
紙の出版社だと、どんな売れなくても単行本出るまで売り出した以上は
単行本印税の最低保証数百万円だぞ
あんな汚いマンガネット上で数百万円も課金してみてるバカがいると思うのか?
そいつらは金を出さない
それより数%の声出さずに買う消費者が重要
実際にコミック買ってるのは内4タイトルだけだね
そんなもん
電子版買ってる漫画はWeb連載されてるのが多いわ
リビルドワールドおすすめよ
これが僻みに見えるのか。一体どんな生き方をしたらそうなるのか…
例として、ヒロアカ作者の堀越先生のフォロワー数が217万人。対して、ヒロアカの巻割発行部数が160万冊。
この比率をそのまま持ってきたとしても、5000冊発行してもらうためには約7000人のフォロワーが必要となる。
(堀越先生を引き合いに出したのは、Twitter活動を頻繁にされているからという理由。)
さて、ヒロアカと違って、広告も出してなければ、TVアニメ化も劇場版もなく、世界展開もしていない弱小作品の作者が、フォロワー数で販売数を望むのなら如何ほど必要なのかしら?
陰惨で陰鬱で屈折したアングラなもんしかできんな
しかもほとんど買わない
知名度なんて何の飯のタネにもならんのですよ
結局、単行本を買うのは声のデカいオタクだけじゃないんだよね
日本で人気なかったのかよ
マジでネット当てにならんな
今売れてるのは呪術東リベスパイ
タコピーやらたつきの短編が売れたけどそれ以外は知らね
最近ではバルドローエンかな。
基本ネット民なんか客じゃないんや
賞賛も批判もハナホジ感想文ぐらいに思ってスルーしといたらええ
アホな企業がやってしもとるツイフェミのお気持ち表明に振り回されて改悪しとるのなんか愚の骨頂やで
電子合わせて100万部売れたって出るけど
それはそれでいいんだろうけど
Twitter界隈じゃ糞箱さん大人気だからな・・・
ツイッターユーザーはソシャゲばっかやってて漫画なんて無料のやつしか読まんよ
例として、じゃねーよ
ヒロアカの作者とか冨樫くるまでTwitterの漫画家カテゴリフォロワー1位だろが
ワニ100の悪口はそこまd
そういう人間は漫画が読みたいんじゃなくて話題に乗っかってくるだけだから
純粋に漫画が好きな人間なんてほとんどいないぞ
2行しか読んでなくて草
あの「石恵」だって当初はあんなもんだったぞ
継続は力だ
ガンツはCG絵が受け付けないなあ。
あれに嫉妬とか誰がするんだよ。
てゆうかお金儲けに漫画選ぶやつはちょっと頭悪いと思うぞ。
ブラムのパクリ漫画
とにかくレイ.プやらリョ.ナやらそれがリアルだ!とかやられてもその時点で女子供が脱落するからさー
グロが好きなんじゃなくて強い武器を人間に振り回したら人体が破壊されるのは当然だろ?
起こり得る描写を無視して口の端から軽く血を出す程度で済ますのは子供騙しという事
アニメ化とネットで人気というのは全然違う話や
恥ずかしくないの?
まだ1000万部程度しか売れてないから単巻だと12万強か
ほら結局紙なんていらねぇだろう。
原作者とアニメ会社と交渉して寄付募ったらいいのでは?
一番人気が一番叩かれてる
実体と違う
あとここ5年位は電子書籍しか買ってない、売却出来ないし
サービス終了したら消えて無くなるけれどスペース取らない、ッてのがデカい
そうだよね
mangarawにサブスクしてるわ
別に
わからん何を言いたいんだ?
はっきり言え
あれを有料で見るやつは居ないんだろうな
Twitterですらバズれないような漫画が雑誌連載でこつこつやって
本が売れるかつーとこれもかなり厳しいわけで
泡沫作家はできるだけ作品を露出させてチャンス作ったほうがいい
売れる以前に単行本出すまでいかんひとが大半なんだから