• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






中1の期末テストの答案でeasyの意味を
「やさしい」と書いて不正解とされている生徒がいた。

模範解答は「簡単な」。
その生徒が中学校の先生に正解ではないのか
確認にいったところ
「やさしいはkindでしょ」と言われたらしい。
英語を教える仕事をするのなら、
その前に日本語を勉強してほしいと思った。






  


この記事への反応


   
義務教育の敗北(英語教師の)

Easyは優しい(親切な)、
あと、かっとなっている人をなだめるための『まあまあ』、
ドアをそっと閉めての時の依頼のEasyがあります。


↑Take it easy
の「まぁまぁ」ですかね
Easy だけでこんなに色んな意味があるとは初耳でした

  
これは酷い話ですね…

教師にイジメられててわざと減点されたんじゃないかと疑うレベル

この先生はNGですね

英語のテストじゃなくて
紙を暗記してるかどうかのテストだもの




な、納得がいかねえ……
「易しい」って漢字で書かないとアウトってこと?
これは教師に問題があると思うわ


B0B55T6GHH
芥見下々(著)(2022-08-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません









コメント(328件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:33▼返信
かんたん イージー
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:33▼返信
こういう記事が20年以上前からネットに出まくっていていまだに公立に入れさせる親は児童虐待な?
私立金がねえとかはただの言い訳だ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:33▼返信
通じない危険を知っとけという教師の配慮だろうが
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:34▼返信
こうやって性格が歪み、後のゴキブリとなる
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:35▼返信
>>3
アブノーマル
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:35▼返信
>>3
そんな事言ったら正解は教師の気分になるだろw
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:35▼返信
世の中楽しく take it easy
easy easy
イジイジイジイジ
意地悪ばあさん
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:35▼返信
回答が決まってるんだろうね、教師も英語に疎くて
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:36▼返信
中学1年ぼく、6の英語を書く問題でs〇xと書き、無事死亡。なおその時意味は知らなかった模様。
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:36▼返信
教師って試験に受かっただけの無能だからな
運転免許でも答えを間違ってもそのまま受かるだろ
間違ってることに永遠に気づかないでな
そういうアホを知っている
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:36▼返信
この教師ならやさしい問題を「優しい」問題って覚えてそうだから通じなさそう
口頭やひらがなじゃなく漢字で書けばワンチャン
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:37▼返信
easy=任天堂ユーザーだと思ってましたwww
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:37▼返信
>>1
馬鹿が教師やってるせいで国力衰退してるってそのクズ教師にはわからんだろうな馬鹿だからやっぱ馬鹿は罪だよな
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:37▼返信
漢字で書けよ低能
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:37▼返信
>>2
経済的虐待ね
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:37▼返信
いやこれ教師は間違ってないだろ。
やさしいは優しいと易しいで意味が全く違うんだから。
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:37▼返信
文系馬鹿を極めてんなwwwwww
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:38▼返信
投稿者がアホなだけだろ
教師悪くねーわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:39▼返信
これが公務員の給与を下げ続けた影響よ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:39▼返信
※16
お前みたいなのがこの教師なんだよな
間違ってるから話題になるんだぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:39▼返信
イージードゥーダンス!(フー!
イージードゥーダンス!(フー!
踊る君を見ている~
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:39▼返信
まぁわからんでもないが「易しい」ではなく「やさしい」って書いたら日本語としても色々な意味で取れるからなぁ
いちいち採点中に「このやさしいはどういう意味?」って聞くのも手間だし、
かといって「優しい」って意味で書いたのを正解にしてしまうパターンになる可能性もあるし
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:40▼返信
※18
投稿者が間違ったわけじゃないことすら読み取れないお前が悪い
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:40▼返信
ゲーム脳やん
kindも優しいではなくて親切なだけど
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:40▼返信
ツイッター重い
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:41▼返信
ひらがなでやさしいって書いたなら易しいの方かもしれないじゃん
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:41▼返信
>>23
揚げ足しかとれない低脳だな
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:41▼返信
そういう時は、国語の辞書持っていって、英語教師が間違っているとボコれ
それでも考え変えないなら、国語教師に相談して一緒にボコれ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:41▼返信
※22
簡単もかんたんと書いて感嘆かもしれないと思わないといけないのか
文脈を読むのも必要だと思うぞ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:42▼返信
※23
言葉を正確に伝えること、解ってないよねお前。
文ってのは相手が正確に読み取れないと意味が無い。
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:43▼返信
※27
これをあげあしとか言っちゃうからアホなんだよ
問題文を読まずに間違った回答して揚げ足取りっていうんかおまえかわいそうになー
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:43▼返信
>>9
へんたいよくできました💮
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:43▼返信
>>1
「優しいもそうですが海外版のライトニングさんは戦闘終了後にeasyと言うんですよ
余裕でしたねとかそういう場合に用います」
って補足しときゃまた評価も変わるのにな
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:43▼返信
よくある算数(数学)の計算過程を謎理論で不正解にされるのと違って、これはひらがなで書く方にも非があるわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:43▼返信
※31
日本語勉強し直してきて。
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:44▼返信
英語教師の語彙力ってそんなもんやぞ。
中学高校の英語教員なんか雇うくらいならどこぞのビジネスで英語使ってる従業員借りてきてマニュアル渡して授業依頼した方がよっぽど勉強になる。
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:44▼返信
※30
句点馬鹿はだまれ
38.投稿日:2022年07月01日 08:44▼返信
このコメントは削除されました。
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:44▼返信
>>26
草草草草草草草草
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:44▼返信
公務員とは日本でも特に共産党に近い組織だって事がよくわかる話だね

何人間に人がいてもだ、一番上が決めたことは下へ行くほどより酷く歪められて国民は苦しむのみ
そんな共産党に近い存在が公務員って訳。
自ら考える事を止め、マニュアルに従い、より危険な方向にしか進まない。口では話し合いと言いながら形式だけで話し合いなど存在しないのだから始まる前から終わってる。
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:44▼返信
※22
そもそも日本語としてやさしいはやさしいの意味
漢字はそれに当て嵌めているだけ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:45▼返信
>>18
それなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:45▼返信
※37
反論できないなら黙ってた方がいいぞ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:45▼返信
>>2
私立もゴミやぞ、大体進学実績作るために無茶してる
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:45▼返信
先生は『理解してる』かより、『暗記してる』かを重視する人間。
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:45▼返信
>>39
さくさく△ポリンキー
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:45▼返信
>>2
考え方によっては食肉用の牧場も社会には必要なわけで
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:46▼返信
>>30
正確に読み取るとは何を意味するのでしょうか?
正確に言ってください
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:46▼返信
>>6
会社だってそうだろw
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:46▼返信
※43
反論する価値なし
句点忘れてんぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:47▼返信
英語は日本語ではないからな
曖昧で結論を先延ばしにできる日本語とは違う
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:47▼返信
※48
…だから豚は日本語ができないし会話が通じないのか。
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:47▼返信
easy よわよわ
normal ふつう
hard つよつよ

こうだろ?
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:48▼返信
翻訳精度が高いことで有名なDeepL翻訳にeasyって入れたら候補に「やさしい」普通に出てきたぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:48▼返信
※53
それは答えとして通るかもなw
他所から見て理解できればいいんだし。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:48▼返信
だからさ、卒業試験だけ厳格にすればいいんだよ。途中のテストなんてどうでもいい。
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:49▼返信
>>52
そりゃ人間じゃなきゃ会話できないでしょ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:49▼返信
>>45
暗記も出来ないのに理解ってあり得なくない?俺本当に英語出来なくて先生にどうしたらいいのか聞いたことあんだけど先ずは暗記しなさい言われてそれから英語読めるようになったし
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:50▼返信
そもそも英語のテストが不要。大人になったらほとんどの人が使わないので。時間の無駄。英語は選択科目にすべき。
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:50▼返信
コイツがやってることは、英語の勉強ではなく日本語の勉強
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:50▼返信
>>56
何で?
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:50▼返信
>>59
使うんだよなあ
これからは特に
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:52▼返信
※59
英語もできない大人は子供定期
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:52▼返信
>>62
カタカナ語を英語と思い込んでる人?
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:52▼返信
>>60
外国語を学ぶにはまず自国の言語も理解せんとアカンから別に間違ってない
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:52▼返信
まぁ底辺レベルは大人になっても英語なんて要らんからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:53▼返信
だから英語は英語で学べよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:53▼返信
>>63
日本語もできない大人は子供定期、って外人に言えるようになったら大人。
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:53▼返信
学校の先生は底辺職に入ってなかったのか?
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:54▼返信
weblioだとeasyの意味は「やさしい」と書いてあるのだが...
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:54▼返信
考えるな!感じるんだ!だってそれが文系だろ?

一つに当てはめるこのこと自体が文系の癖に文系否定してるんだから頭おかしいんだよ!

文系なら文系らしくしろよ。語学なんてそもそも学問ですらないのにカッコつけるからこういう間違いをする。
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:54▼返信
漢字で「易しい」って書けば正解になったかも
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:55▼返信
やさしいだと全く違う意味でどちらにも取れるから×
簡単なならほぼ同じ意味で限定できるから〇
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:55▼返信
※62
日本語にはほとんど必要ないよ。

使う人だけやればいい。語学なんて時間と金の無駄。
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:55▼返信
子供のうちに一回だけでいいからネットで外国人と喋らす授業やってみ
一撃で喋れるようになっから
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:55▼返信
>>64
普段からredditとか見てる人
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:55▼返信
回答はできるだけ限定的にって学んでないからバカなんよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:56▼返信
>>73
そもそもeasyの意味をそう限定するのが間違い
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:56▼返信
easy たやすい
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:56▼返信
>>66
でも英語をありがたがっているうちは精神がまだ英米人の奴隷レベルだから。
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:56▼返信
>>74
むしろ英語できたほうが金を節約できる
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:57▼返信
頭のやばい教師って結構多いからな…
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:57▼返信
>>76
ちょっとよくわからない。日本語でおっけ。
というか外人コンプレックスが感じられるのでかわいそうに思う。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:58▼返信
※78
easyでくつろいだなんて書く奴はネイティブでも居ねえからなお前みたいなひねくれ者だけ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:58▼返信
そもそも単語の意味やニュアンスは文脈で変わるから単語として覚えるんじゃなくて文として覚えないとあかんよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:58▼返信
そういうのは答案と辞書を持っていって採点ミスを指摘すれば訂正出来るだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:58▼返信
理由が漢字で書いてないからだったら義務教育の勝利だったのに
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:58▼返信
頭がやばくない人ははちま来ないって
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:58▼返信
やさしいを易しいだと補足説明しなかった生徒さんサイドにも問題がある
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:59▼返信
授業の内容と完全一致しないと減点する教師かなりいるからな
下手したら現状のAIの方がマシかもしれん
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:59▼返信
easy チョロい
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:59▼返信
※83
そんな偏見持ってる君が可哀想
そもそも義務教育で勉強したやん英語なんて
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:59▼返信
Kinki kids
はやばい
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:59▼返信
>>81
ほらね。いつの間にか拝金主義になっている。その自覚がない。だからダメなんだよね。英語の何がやばいって、そうやって精神が侵されるとこ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:59▼返信
>>93
あれはわざとやろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 08:59▼返信
え?なんで教師が叩かれるの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:00▼返信
>>33
朝からニチャニチャやな。

98.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:00▼返信
ヤれる気がする と書いておけば先生もニッコリだっただろうに
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:00▼返信
>>94
??
金の無駄という言葉に反論しただけだが
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:01▼返信
>>92
ほらね、そこ。日本人は韓国人が洗脳教育を受けているというけど、日本人もそうなんだよ。なんでアメリカでは日本語が義務教育になってないの?と考えたことはないんだろうか。
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:01▼返信
>>100
英語はアメリカだけで話されているわけではないんやで
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:02▼返信
「日本語表現の分類が英語にもそのまま当てはまる」とか言う謎理論が存在するのかと誤解させちゃうかもな
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:02▼返信
>>13
そうだな、こんな嘘松を信じちゃう馬鹿が大勢いるから国力衰退しちゃうんだよな
やっぱ馬鹿って罪だわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:02▼返信
>>90
融通が効かんとは機械以下だな
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:02▼返信
>>99
うん。「金の無駄」「で?」で終わりでしょ。そこで思考停止しているんだよ。その先を考えて。
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:02▼返信
そのテスト受験するときの試験範囲で、
kind やさしい、easy かんたんなと教えていたとすると
やさしいと答えたときに〇にはできないでしょ
ていう前提を抜きにした一部分だけきりとったような話に見える
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:03▼返信
ちゃんと漢字で優しいと書かないかった生徒が悪い
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:03▼返信
教師なんてやる気のない大学生に毛が生えて成長したようなものだから基本的には先生といえるレベルではないよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:03▼返信
easyって聞いたら「簡単」だなぁ、いや名詞じゃないけど
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:03▼返信
>>80
井の中の蛙が何か言ってら
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:04▼返信
易しいと簡単は別物だぞ馬鹿か
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:04▼返信
>>106
何で○にできないの?
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:04▼返信
なんか、わざわざ平仮名でやってるあたりが創作臭い。
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:05▼返信
>>101
それがなぜなのか、知ってる?
答えを言っちゃうと、おもにアメリカとイギリスが世界を侵略し植民地にしていたからでしょ。
それだけならいいけど、いまもアメリカとイギリスの価値観を押し付けられているわけ。そのことに気づいて。
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:05▼返信
余裕!
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:05▼返信
>>105
????
いやだからその先を言ったんだよ
むしろ節約できるって
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:06▼返信
武井壮にジャッジしてもらえ
それが一番手っ取り早い
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:06▼返信
>>66
普通に要るわ
XVIDE◯Sで何言ってるかわからんだろ
cream pieが何の意味とか貴様も知ってる筈
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:06▼返信
>>111
何が違うんだ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:07▼返信
まぁ授業内容の確認でやってるものだから「簡単」で教えたものに「やさしい」って答えたら×だよ
いろんな意味がある!って言ってる奴はテストってものが理解できてない
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:07▼返信
>>114
学校で価値観は教えられてない
語学を教えられただけ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:07▼返信
嘘松
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:07▼返信
>>110
あなたが日本人ならもっと自信を持って。日本人の精神が今の世界平和をつくりあげてきたんだから。
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:07▼返信
バイオ2でクレアがシェリーに「イージー、イージー(落ち着いて)」って言ってたので察せたことはある
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:08▼返信
>>118
マックのクリームパイな
ベルギーショコラ?あれはそこそこ美味かった
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:08▼返信
※123
でも宇宙作ったのは韓国だから
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:08▼返信
>>83
翻訳を噛まさずにネイティブに外国のスケベコンテンツも楽しめるというのに学の無い奴はまったく・・・
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:09▼返信
>>111
そのレベルの違いを無視しないならそもそも日本語に簡単に対応させることもできない
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:09▼返信
>>114
欧米人がやった事全否定するならネットを捨てて畑でも掘ってろよ
早く目覚めよう
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:10▼返信
諦めるのはeasy
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:10▼返信
>>121
英語が義務という時点で、日本および日本語は世界と対等にはなれない、という価値観が押し付けられているわけ。別にアメリカ人が日本語を義務教育として教わってもいいんだよ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:10▼返信
イージー松
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:11▼返信
>>123
井の中の蛙が何か言ってら
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:11▼返信
>>114
それは価値観ではなく、単純に利便性の問題。
その利便性がどこからきたのかを問うのは、また別の問題。
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:11▼返信
バカなはちま民が集まってもいつも答え出ないのよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:12▼返信
おかしくないだろ
そういう意味もあるそういう使われ方もする
日本語はこんな教え方してねーだろ
何で英語だけ大なんとか辞典的な教え方じゃなきゃダメなんだよw
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:13▼返信
※131
いやだからね、英語はアメリカだけで話されているわけではないので
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:14▼返信
※125
好みがハードプレイで草
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:14▼返信
>>129
もともとネットが無料で使えるのは、日本が光ケーブルで世界を繋げようとしてたからという話のあるんだよ。どこまで本当か知らないけど、今の世の中で便利に使えているものは、一国の力じゃなくて、総合的にみんなの力が働いているわけ。
そういうことに気づけないから、安易に欧米崇拝するのはやめておいたほうがいいよってこと。
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:14▼返信
「容易な」って書いたらどうなるんだろ?
そんな言葉知らないから不正解とかになるんかな?
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:15▼返信
>>106
いや、それだとますます教師がヤバい奴やんけ。
例え意味が通じてようが、自分が教えた答え以外は認めないってことやん。
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:15▼返信
>>135
多数の意見を参考にしても良いが
最終的な答えは自分で判断するものだ
答え出ないというのはお前が解答を導き出せていないだけ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:15▼返信
>>136
頭悪そうw
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:15▼返信
>>137
はいはい、日本は日本人だけのものじゃない、というのと同じでしょそれ。
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:16▼返信
ただのゲーム脳じゃん
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:16▼返信
ちゃんと前後の文脈見なきゃわからんな
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:17▼返信
※139
ネットは無料じゃなくね
ネットは欧米が発展させたものだよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:17▼返信
>>144
なんでそうなる?
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:17▼返信
先生は や ら し い
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:17▼返信
漢字で書かないとどちらの意味で解答したか分からんので
厳密には不正解でいいんじゃないの
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:18▼返信
>>139
さも日本が一から作り上げたかのように意味不明な事を…
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:19▼返信
日本人が英語できないのがこれ
まるで語学を数学の様にぴったりこの回答じゃなきゃいけない、みたいになっとる
意味が通じるのならそれでいいのに
まさに「受験用の英語」なんだよな
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:19▼返信
キチガイの発狂豚を凹るのはとてもカインドだね
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:19▼返信
>>139
英語を学ぶことが欧米崇拝になるとか、どこのタリバンやねん。
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:19▼返信
イギリスとアメリカで同じ単語でスペルが違うものがある。これをバツにされたときの教師の言い訳が見苦しすぎて呆れてたが、後で職員室に呼ばれて、生意気なやつだと言われた時、テストの際に毎回どっちの英語ですか?って毎回聞いて、苦虫噛んだ表情を見るのが好きだったな。
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:19▼返信
※73
これ。
これを理解できない豚が酷すぎ。
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:19▼返信
>>144
同じだとして何?
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:19▼返信
※150
はぁ?日本の公用語否定すんのか?
じゃあ今日から全部漢字で単語や文章書けよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:20▼返信
>>144
英語はアメリカ人だけのものではない

→つまり日本人のものでもいい

ん?
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:21▼返信
>>147
インターネットのインフラって、そもそも米軍の情報網やった気がする。
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:22▼返信
易しいじゃないなら先生が正しいわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:22▼返信
そもそも日本の教育なんて現実世界で使えない事を習うのだから、真面目に取り組むだけ無駄。

それに学校行かなくても、YouTubeで無料で勉強できる。 英語とか。
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:22▼返信
>>150
そういう謎教育あったけど、あれは本当に何だったんだろうな
漢字の勉強と化す世界史
なお大人になってからはキーボード変換多用する模様

今でもああいうのやってるんだろうか
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:23▼返信
>>161
日本語としては「やさしい」の一種類しかないよ
それに中国語を当て嵌めると書き方が分かれるというだけ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:23▼返信
尻軽って書いとけ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:25▼返信
>>164
模範解答
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:26▼返信
>>139
明治からあるありがたい言葉を君に教えてやろう。
「和魂洋才」

168.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:27▼返信
そもそも英語に日本語を当てはめようとする時点でナンセンス
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:27▼返信
別にクソでもなんでもない
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:28▼返信
「easy come easy go」を「優しく来て、優しく行こう」って訳してた奴を知ってるから
×にする教師の気持ちもわかる・・・
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:29▼返信
>>170
やさしい、やからなこれ
優しいやとそりゃバツでしょ
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:30▼返信
※164
不正解。
日本語のやさしいは2種類ある。
本当に日本人なん?お前
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:31▼返信
易しいを英語にするならeasyかもしれないがeasyを和訳するのなら長文で「易しい」とする方が嵌まりが良い場合を除いては「簡単な」と訳すのが普通だろ。
私にはkindとeasyの意味がごっちゃになって分からないからどちらにもとれる曖昧な言葉で誤魔化そうとしたとしか思えない、漢字テストで点を打つのか打たないのか迷って点にも汚れにも見える細工しておくみたいな姑息さを感じる
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:31▼返信
>>144
日本語すら出来ない人なら確かに日本語の勉強に集中した方が良いのかもしれない
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:31▼返信
×にする理由探し乙
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:31▼返信
※164
日本語としては「やさしい」の一種類しかないよは間違い

「やすし」が口語調で「やさしい」になったから筆記で口語回答は×食らう率高い
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:32▼返信
言うほどクソすぎるかコレ?w
英語と日本語が1:1の対応じゃない事くらい理解してるよね?w
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:33▼返信
気楽な とか ~しやすい とかの意味もあるし別の国の言葉と1対1で対応できるものでもないよな
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:33▼返信
その時の先生さんの気持ちを考えるのがテストだからね仕方ないね
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:33▼返信
>>176
やすし でも合ってるやん
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:33▼返信
>>172
やさしいは一種類
ニュアンスにより分類可能
分類に応じて当て字を変える習慣

ってだけだろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:33▼返信
教師が正しい。高校入試問題で確実に点を取る事を教えている。1点で合否が変わるから確実に点を取る
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:34▼返信
平仮名だからな 今度は漢字でチャレンジやで~
算数で言えば答えが2の解答欄に2分の4と書いてる感じやな
もし「やさしい」で正解が欲しい場合はどの程度の「やさしい」かを書かないと駄目だわ
英語はランクごとに言葉が存在してる感じだから漠然とした「やさしい」ならXを貰うわな

あと単語のみの英語の意味と左右に単語が引っ付いて1つの英語になった時では
意味合いが異なるのが英語の嫌なところやな
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:34▼返信
>>173
姑息ではない
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:35▼返信
たった1つの正解しか無くて残りは全部誤りだという発想が間違いなのだよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:36▼返信
日本語みたいなファジー言語の言い回しがどっちかなんてしょーもないことに時間費やしてもしゃーないだろ
日本の読みでもニホンとニッポンの二通りあるいい加減さマキシマムな国なのにw
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:37▼返信
機械的に判断できない紛らわしい回答ははじかれても仕方がない
全国試験の解答を方言で書いても不正解になるのと同じだろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:37▼返信
>>184
そもそも姑息の使い方が誤用というやつ
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:37▼返信
>>185
語学としては本当にそうだよな
言ってみれば仮に適当な日本語を当て嵌めてるだけなのに
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:38▼返信
※187
やさしいは標準語だぞ
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:38▼返信
watch と look と see の違いみたいに日本語に対応付けるのが難しいのもあることですし
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:40▼返信
事のテストの正否はともかく、「易しい」が通じないのは日本語学んでくださいに反論出来ないわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:40▼返信
職員室で国語の先生に聞いてみれば正解になるかもね
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:41▼返信
>>191
lookが見るでseeが見える
云々もそれで分かった気になると怖いのかもな
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:41▼返信
漢字で易しいって書いたうえで不正解食らったなら理不尽に思うのはわからんでもない
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:42▼返信
in とか on とか at とかの使い方が分からんとです
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:43▼返信
そういうのは答案返ってきたときすぐに抗議するもんだろ
易しいは日本語で簡単ですよとちゃんと教師に口で説明したんか?
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:43▼返信
教科書に書いてあるかどうか
それだけの話だよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:44▼返信
英語がサッパリだったバカなんだけどこの話でなんか英語ちょっと理解したわ・・・
日本語の単語を意味考えずそのまま英単語に置き換えてたから分からんかったのな
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:44▼返信
やさしい、だけだと後付けてこじつけただろと言われてもしょうがないってなるからな
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:44▼返信
国語の教師も巻き込めや
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:45▼返信
Take it easy!
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:49▼返信
いちいち野良ツイッターにムキにならんでも
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:50▼返信
awesomeとかどう訳すんだろうか
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:51▼返信
イージーは簡単、ヌルい、ガバガバ
ニュアンスが違うよね、ニュアンスが
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:51▼返信
>>103
ま、嘘かわからんけどそれが本当なら先生も勘違いしたんだと思うんだけどね。
普通は生徒がいや、そっちの優しいじゃなくて簡単の易しいですって言えば、「ああ、ごめん。そういうことね」て点くれたと思うけどね。それでも間違いだというならヤバイ。
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:53▼返信
なんか外国人が日本語間違えたらマウント取るのと同じ発想の投稿だな
バカさ加減が丸出し
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:55▼返信
easy の意味を書くのはちっともeasyじゃなかったぜHAHAHA!
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:55▼返信
実にホワイ!?ジャパニーズピーポー!な案件
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:56▼返信
>>3
通じないって教師に日本語が通じないことまで考えてこたえるんか?
例えば作文に漢字いれるとき教師がこの漢字わかるかなって?
逆張りしてあほ露呈してるぞ。あ、きみはあほそうだから露呈って意味わからなそうだから今度は使わないように気を付けるよ。
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:56▼返信
採点者に誤解を与えた時点で負け
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:57▼返信
>>12
おまえの頭の中のことだろwww
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 09:58▼返信
>>14
すごーい。漢字かけるようになったんだね♪
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:00▼返信
>>211
本当に誤解したのかな?
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:01▼返信
易しいって漢字で書いてないなら生徒が悪いわ
まぁ嘘松だろうけど
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:02▼返信
>>16
よく読めよ。全然にほんご理解できてないぞ。
easyの意味を生徒はやさしい(易しい)ってかいたんだよ。そしたら教師がやさしい(優しい)はkindでしょっていってやさしいを教師が勘違いしたって話な。
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:02▼返信
>>211
誤った解なのなら採点者の負けなのでは?
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:05▼返信
>>217
決定権を持つ人間がダメだと言って確定されたら実際にそいつがバカだろうとそれで終わりだからね
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:09▼返信
優しいしか知らねえ教師も悪いだろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:14▼返信
易しいって漢字で書けばいいだけだろアスペかな
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:15▼返信
らく とか書いても間違いになるだろうよ。
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:15▼返信
頭の良い子はそういう仕様ですとで説明してくらたほうが納得するかもな
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:15▼返信
文句があるなら文科省に言えばいいのに・・・
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:17▼返信
Easy だけでこんなに色んな意味があるとは初耳でした

こいつこそ義務教育の敗北者じゃけえのお
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:17▼返信
※216
つまり日本語のニュアンスとして、話すときに相手に易しいと言っていることを伝えられなかった生徒側の落ち度ってことだな
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:19▼返信
やさしい って簡単な意味では最近はあんまり使わないな。
昔は使っていた記憶があるけど今は違和感しかない。
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:22▼返信
小1ならともかく中1ならそれくらい漢字で書いとけってだけの話
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:25▼返信
ごねても良いかもしれんが受験とかの失点増えそうだから可能なら教科書、授業に沿って答えたほうがお得
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:38▼返信
こういうクズ教師モドキが無個性ロボットを量産する
もはや教育ですらない
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:42▼返信
「次はもっとやさしい問題だけ出してください。」
→「いや勉学は厳しいものだから」
と返されるだけだろw
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:44▼返信
>>217
採点者を負かしたら✕に決まってるだろw
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:45▼返信
単語のテストだからな
どちらの意味でもとれる平仮名は〇にならないのも理解できる
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:46▼返信
同音異義語の笑い話から思いついてツイートにしてるだけだろ
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:48▼返信
イキリ外人ゲーマーはよくイージーって言ってるな
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:51▼返信
おもんな
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:53▼返信
ねずっちレベルの創作披露されてもな
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:53▼返信
ネイティブクラスに英語話せない人はイキがらないほうがいいと思うけど
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:54▼返信
やさしいって易しいのほうかよ
いや納得いかんのもわかるが
どっちとも取れる紛らわしい書き方したらせいぜい三角だろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:55▼返信
覚えたての単語で嘘松かなあ
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:56▼返信
この時期の中一の英単語のテストなら教科書通りに回答するのが望ましいんじゃないかな
今の教科書のページの端や巻末に単語の説明書きがあるのか知らないけど
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:56▼返信
文脈見ないとわからんのだが…
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:58▼返信
>>241
単語の意味を答えなさいって問題に文脈もなにもないだろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 10:58▼返信
※218
本当に決定権を持っているのかな?
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 11:01▼返信
このケースとは逆にAともBとも取れる紛らわしい答えを書いて
本人的にはBのつもりで書いたけど先生にはAと思われて正解扱いになった
ってケースもあるだろうし
紛らわしい答えってのはどのみちテストじゃアカンでしょ
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 11:12▼返信
テストは自分の知識をひけらかせばいいってもんじゃないしな
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 11:15▼返信
>>244
easy自体にちゃんと「やさしい」の意味がある
言語には紛らわしさは付き物だから選択式にでもしない限り紛らわしさは払拭されない
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 11:20▼返信
>>164
と馬鹿が申しております
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 11:26▼返信
残念ながらこれは正解に出来ないよな
優しいか易しいかのどちらか判別は厳密には不可能
漢字で書くかひらがなでも特定出来る何かにしないと
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 11:28▼返信
こんなクソ嘘松
どうすんだよこんなクソみたいな作り話
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 11:37▼返信
こいつらってこの手の嘘松には簡単に引っかかるよな
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 11:38▼返信
>>248
判別する必要なし
やさしいはやさしい
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 11:40▼返信
嘘松だろうが問題によっては×になるだろ
やさしいであってるだろみたいに怒るのはそれはそれでおかしい
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 11:41▼返信
誰でも思い付くレベルの作り話過ぎて逆に誰もやらない何かでちょっと新鮮w
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 11:43▼返信
誰でも思い付くレベルの作り話過ぎて逆に誰もやらない何かでちょっと新鮮w
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 11:52▼返信
日本の教師に求め過ぎなんだよ
学生をなんとなく終えたやつばっかやぞ
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 11:54▼返信
easyが「やさしい」なんてのはゲームやってる子どもたちなら普通の感覚だろうに
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 11:54▼返信
漢字で書くと解釈が限定されるからねぇ
回答のテクニックとしてはあるんだけど、そういう小手先の回答をするのを嫌がる教師もいるよね
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 11:55▼返信
easyで「やさしい」って書いてあったらそりゃ「易しい」やろ
まさか「優しい」もあり得るからダメ!!!ってか?
やはり明治で公用語を英語にするべきだったな
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 11:58▼返信
まぁ嘘なんですけどね
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 12:08▼返信
数学ならA✕A=9の時、Aは?
って聞かれたら3、-3両方書かないと不正解なのに、
なんで国語や英語は一つでいいの?
「easy」なんて「易しい、気楽、寛大、だらしない、しやすい」とか色んな意味あるのに、そのうち適当に一つ答えればいいの?
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 12:12▼返信
女はイージーモード
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 12:18▼返信
さすがに嘘松
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 12:18▼返信
アスペ親で草
和訳なんだからどうとでもとれる解釈で答えていいわけねーだろう
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 12:20▼返信
感覚派は英語詰むよな
単語の小テストとかで何度あってんじゃんって思ったことか
単語帳に乗ってる訳だけが正解って点数をつける勉強の弊害やわ
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 12:28▼返信
英語が複数の意味を持たせ過ぎな不完全な言語ってだけやん
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 12:29▼返信
>>1
日本語を勉強してほしい(自分は句読点すらまとまもに使えない)
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 12:37▼返信
>>264
でも、じっさいに通じる英語は感覚っていう。
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 12:39▼返信
>その先生に「次はもっとやさしい問題だけ出してください。」って言えば、「嫌です。」て答えると思うので、「今『やさしい』を『簡単な』という意味で解釈しましたよね?じゃあどちらも正解では?」と返してみたい。

正しいかどうか以前に、こういうことドヤ言うヤツはめんどくさい
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 12:45▼返信
デビルメイクライ3でダンテのセリフに「too easy!」ってのがあって、訳は「イカすぜ」なんだけど、これはなんで?意味を自然に考えたら「チョロいぜ」とかだと思うんだけど
ただし場面的にはイカすぜの方が合っているんだけど、それならそれでなんでtoo easyなんて言ったのかが今でも謎
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 12:45▼返信
アメリカ大使館「道理でビザ申請書類の簡単な英文でも綴り間違いが多いと思ったら」
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 12:46▼返信
バカ教師にはモンペをぶつけんだよ
泣くまで詰めたるわ
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 12:51▼返信
>>265
発想がアホすぎ
単語が持つニュアンスを別々にそれっぽい日本語に当てはめてるからそうなってるだけ
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 12:51▼返信
外国語と日本語の言葉が一対一で対応してると思い込んでる馬鹿な教師だな
成り立ちも文法も違う言語でピッタリな役なんてあるはずないだろ
大体和訳ってのが外国語教育において無意味
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 12:55▼返信
>>206
優しいの意味で書いてたけど悪知恵働かせて易しいは○ですよね?って言ってきてる可能性もある
たかが中1の定期テストなんだから模範解答を書けば良くね?
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 13:18▼返信
英語教師ってうぜぇ奴多いよな
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 13:24▼返信
>>269
答え:ゲーム制作者が日本人だから日本語が正しい
場面に合ったイカすぜの英語が思い浮かばなかったのだろう
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 13:43▼返信
頭悪すぎ
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 13:47▼返信
で?
証拠は?
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 13:47▼返信
裏付けもない根拠不明なツイートで記事作るって正気の沙汰じゃないよね?
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 14:12▼返信

「優しい」は不正解だからダメだろ
「易い(やすい)」でギリじゃね?
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 14:29▼返信
社会経験の無い非常識な人間が教師になるシステムは廃止できないのか?
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 14:46▼返信
多義語の英語知らずにこれは〇〇って意味だからって言い張る老害いたわ
△△って意味もありますよって言っても
いや〇〇だからって言い張ってた
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 15:14▼返信
>>216
同音異義語があるのにわざわざ特定できない解答をしたからだろ
筆記だったらアウト口頭ならセーフだったかもな
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 15:17▼返信
うーん、
ゲームの場合のイージーモードというのは、日本語では「簡易モード」。「やさしいモード」「優しいモード」ではない
また、easyの日本語訳には確かに「易しい」はあるが、「やさしい」はない
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 15:21▼返信
どっちとも取れる解答が不正解になるのは当然だが
教師がそう説明せずに「優しいはkindでしょ」と答えたのはアホすぎる、っていうかあまりに不自然すぎる
たぶんeasyが不正解になったとこまでは事実だろうけど
後半の教師の発言は嘘松アレンジだろうな
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 15:24▼返信
>>1
gentleは入りますか?
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 15:33▼返信
※285
これが正解かな
まともな教師なら、
「『やさしい』はkindと混同する。漢字で『易しい』『簡単』と書くように」と言ったはず
というのも、「易しい」は小学5年で習う漢字だから
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 15:39▼返信
そもそもkindとか親切なで覚えたし模範解答はこっちだから優しいはっていう返答がおかしい
先生なら模範解答じゃなくていいという甘さがひどい
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 15:42▼返信
>>269
バイオもだけど日本人が作ったゲームだと知らない人が多いよな
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 15:46▼返信
そもそも他の単語とは正解しててイージーを優しいの方で書いたと思う先生もおかしいけどな
平仮名でやさしいでも混同なんて普通しねーし
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 16:04▼返信
今って知的障害があっても教師になれるの?
知的障害者に教えられる子供可哀想
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 16:05▼返信
国語も出来ない奴に英語を任せられるわけないだろ
今すぐその免許自主返納してくれ
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 16:12▼返信
ただの嘘松w
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 16:14▼返信
※289
英語っていうのは「音」と「感覚」で覚えるもの。たとえば「good!!!!!!」と叫んだとして、これを「バカ野郎!!!!!!」「サイテーだぜ!!!!」と訳していいのが英語
日本の場合は「文法」と「辞書」で覚えるから、中高6年間英語を学んでも話せない、理解ができない。さらに、英語の歌の詩が理解できない
今回の「やさしい」問題の本質はそこ。
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 16:14▼返信
基本的には違う言語を直訳するのは無理って事だろ
意味が伝わればそれで良いに出来ないのがペーパーテストの宿痾だな
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 16:24▼返信
これは実際に「易しい」と書いてないんだから間違いで問題ないやろ、平仮名にすればオールマイティとはならんよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 16:25▼返信
>>295
言語は無理だけどテストは単語なんだから直訳できるやろ・・・
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 16:30▼返信
>>294
それは意訳であって理解と一切関係ないでしょ
普通に間違ってるよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 16:35▼返信
ただのゲーム脳では🧠
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 17:09▼返信
確実に意味が通じるように易しいと書けばいいだけの話では
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 17:21▼返信
いやどっちの意味でも取れる回答がダメだろ
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 17:24▼返信
この場合は意味を問うているのだから正解だろ
漢字テストでは無いので解答を漢字で書けという指定が無ければ正解にせざるを得ない
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 17:26▼返信
>>271
義務教育の敗北
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 17:34▼返信
>>231
採点者の負けは採点ミス
採点ミスなら訂正される
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 17:38▼返信
>>302
easyは向こうの煽りからすると、楽勝!や、余裕だぜ!って意味だから、やさしいとならん。
漢字以前に、easy=やさしい。と解釈してると、後々困ることになる
わざわざkind教えてくれてるんだから、良い先生やで
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 17:45▼返信
教師がアホすぎるわ。
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 17:55▼返信
>>305
それは難易度だろ?
易:楽勝、余裕
難:辛勝、必死
意味としては何も間違ってないな
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 18:07▼返信
>>307
それは日本語として、そう解釈してるんだろ
易し=楽勝、余裕って意味だな。ってのは、日本語の中での話
英語では人によって変わってくるし、使ってる状況から見ても、easy=やさしいとはならん
気楽とか容易とか、そういう意味合いがあってる
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 18:10▼返信
引っかけ問題だね
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 18:48▼返信
前後の文脈がわからないとなんとも言えないよな
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 18:49▼返信
kindでしょって言われた瞬間、そっちじゃないって突っ込まなかったの?
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 18:51▼返信
>>310
ぶっちゃけ前後の文とか無いと思うよ。ただ単語だけあって
日本語でこの単語の意味を書きなさいって奴じゃない?
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 19:20▼返信
>>33
ゴンとキルアが"Easy money!(楽勝ー!)"って言ってた
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 19:23▼返信
>>308
そもそも英語を日本語に置き換えて解釈するのが訳なのでは?
易し=楽勝、余裕が成立してるなら易しでも可じゃん
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 20:19▼返信
親切のほうか
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 20:21▼返信
教師は分かってて言っているような気がする。

日本語のほうが正確じゃないんだよ
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月01日 22:12▼返信
日本人が「完璧な英語しかダメだ」と思い込み苦手意識を持つ理由が教科書通り以外はNGになる学校教育

片言でもいいんやで
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月02日 00:07▼返信
EasyのあとにGoerてつけたらはなまる大正解
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月02日 01:54▼返信
教師なんてゴミばっか
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月02日 07:49▼返信
>>78
少なくとも「優しい」の意味は無いけどな
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月02日 07:51▼返信
「やさしいというひらがなは、優しいと捉えられる可能性が高い」と勉強になって良かったと捉えるか、
「自分は易しいという意味で書いたのに、意図を理解しない相手が悪い!」とTwitterで拡散するか
まぁ結局人間性の問題よね
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月02日 08:14▼返信
いや生徒ダメだろこれ
日本語語るなら自分がまず易しいって書けや
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月02日 08:32▼返信
バツにはせんけど、同音異義語の場合は漢字で書いときゃ親切だな
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月02日 09:21▼返信
本日付けで解雇だな。フリーターでもやれよバカ。
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月02日 10:04▼返信
>>7
手でイク良い自慰ってゴロで覚えさせられたのを思い出した
326.投稿日:2022年07月02日 12:01▼返信
このコメントは削除されました。
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月02日 13:01▼返信
単一の意味じゃないんだよなぁ
だから日本人は英語話せない
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 12:09▼返信
>>40
実際には共産党のほうがずっと柔軟です。
民主集中制を批判する人を見ると「この程度で上層部ガー、自由ガーナイ、言ってる人って日本で公務員や会社員務まるのか?と」

直近のコメント数ランキング