UE5 Makes Indie Development Easy, Says Ex-Bethesda Developer
記事によると
・元Bethesdaの開発者であるNate Purkeypile氏がTwitterで、インディーズゲームを作るために同社を退職した理由を語った。
・Bethesda での経験は素晴らしいものであったにも関わらず、彼の夢は、自分のインディーゲームを作ることだったという。
・そして、その夢を実現できると思わせてくれた新技術が、『アンリアルエンジン5』だった。
・彼の夢は自分のビジョンに基づいたゲームを作ることだったのだが、これは過去のツールでは不可能だったという。
・しかし、長年にわたる技術の向上とUnreal Engine 5の登場により、それが可能になったとのこと。
・Houdini、VR Sculpting、Megascansなどの技術の進歩とUnreal Engine 5により、ソロでのインディー開発が非常に容易になり、ゲーム制作の技術がより柔軟になり、何でも作れるようになった。
・Purkeypile氏は、この機会を捉え、Bethesdaを離れ、自身のゲーム制作に取り組むことになった。
A lot of people ask me why I left to be a solo indie dev after 14 years at Bethesda working on games like Fallout 3, Skyrim, Fallout 4, Fallout 76 and Starfield.
— Nate Purkeypile (@NPurkeypile) July 7, 2022
There's a lot of reasons why, so I figured I'd do a little thread on it. 🧵 pic.twitter.com/FoVuEIaTPd
So now I'm making The Axis Unseen as a solo indie dev.
— Nate Purkeypile (@NPurkeypile) July 7, 2022
In my game you hunt monsters from folklore and it has a Heavy Metal soundtrack.
This is the game I want to make.
Not the game I'm being told to make.
I hope other people find it interesting as well. pic.twitter.com/72xMMSomYC
以下、全文を読む
この記事への反応
・アンリアルエンジン5ってスゴいんだな
・他の開発者も容易に面白いゲーム作ってくれると思うと素晴らしい進歩だと思う
・そんなにすごいんだな
開発者をサポートするプログラムが仕組まれているのか?
・彼が上げたゲーム画面はどれも素晴らしい
一人で作ったとは思えない出来だ
【ゲーム開発者「アンリアルエンジン5はすべての面でUnityを上回っている。今のUnityの魅力って何??」】
Cityサンプルスゴゴ あっというまに閃光のハサウェイごっこできちゃうじゃん… pic.twitter.com/sequLoJKcS
— いらねこ (@iracco) April 9, 2022
サンプルデータだけでもスゴいと言われているからね
素材も豊富なんだろうな
素材も豊富なんだろうな


スイッチプロでUE5
エクセルに初めてソート機能がついたといった感覚
6か7になってそうだなw
フランスのインディーズゲーム『エッジオブエタニティ』の方が
ゼノブレイド3よりグラフィックが上
ビジョンがしっかりしてる開発者には神ツールやろ
ぶっちゃけ、いまこのブログ読んでるド素人でも簡単な3Dアクションゲームくらい速攻で作れるぞ
公式のチュートリアルも分厚いし
MSに買われた会社を見限った人がここにも
グラはいいけど吹き替え声優の声が気持ち悪い>エッジオブエタニティ
実際UE使ったゲームはビジュアルも内容も似たようなのが多い
プロジェクトの立ち上げはUnityのが楽らしいが
いうて、UE4のギルティギアとキンハ3とデイズゴーン、ビジュアル似てるか?
インディーズはアセットキメラになるnova
しゃーない
こういう有能な人が抜けたからスターフィールドガタガタクソグラじゃんやだよ〜ってなっとるんやねぇ
この人かどうか知らんけどベセスダの人UE5とPS5の協業で作業がめっちゃ楽になる!って歓喜しとったからなぁ…そら独立もするよ
明確な事実を述べておこう
フォトリアルなゲームを作りやすくなった弊害でもあるが、個人製作でも描画コストの高い作品が増えてきて、でもそれを動かすための最適化はゲーム開発者というよりエンジン開発者側のノウハウが必要な領域だから、対応しにくいっていう問題が常にある。
UE5はその部分のリアルタイム描画のコスパが最強なので、最適化にかけるコストが少なくて済むのはインディーズ開発者には素晴らしい環境だと思う。
『Elder Scrolls 6』や『Fallout 5』にも内製ゴミエンジンを使う予定だってんだから驚きだよな
さっさとゴミエンジンを捨ててUE5使う方が質が上がるってのにな
アイデアひとつで手軽に形にできて
面白いゲームが体験できるのは素晴らしい
そこの並びに、ドラクエ11とFF7Rもいれてどうぞ。
って考えると、インディーズはアセットの製作コスト減らそうと汎用物を使う傾向が強いから、似たような絵になりがちって感じなのかもね。
しっかりコストかけてるゲーム会社のUE製タイトルはどれも個性しっかりした絵になってる。
なんでエンジンとして圧倒的に上なUE5を使わないのか理解に苦しむわ
ナナイトが勝手に問題なく動くよう最適化してくれるからね
スペックがアレ過ぎて最適化の為にブループリントで書いたものを全てc++のコードに落とし込まないとダメそう…
GTAで言うと街中で銃撃ったとき100人が100人違う反応するとかさ
ロイヤリティで売り上げから引かれるんやで。
大作ほど取られる額が大きくなる分、その判断は難しくなる。
それ実際に動いてる絵は100種類のモーション用意していないといけないし、AIがどうこうする話じゃない気がする。
アセットを使うようなインディーズゲームならな
プロはアセットなんて使わないので似ようがない
まぁコケたら取られない訳でリスクは減るけどね
技術と人員と売り上げ予測に自信があるなら自前だな
アセットライブラリーが充実する程オリジナルアセットに割ける労力は増えるからあとはやる気次第だよ
いろんなとこで使えなきゃ意味がない
>これは僕が作りたいゲームなんだ。言われたゲームではなく、自分が作りたいゲームです。他の人にも面白いと思ってもらえたらうれしいです。
べびめたモンハンやりたくて辞めたのか。
携帯機はバッテリーの革命起きない限りデカイ高い低性能から抜け出せないよ
CSの価格設定だと100%無理
SkyrimVRとかVRや全ゲームの中でも最高傑作だよ
PSVR2もUE5対応になってるのでSkyrimVRやFo4VRに負けないぐらいの良いUE5VRを作ってくれ
ほんとやばい
DQ11とかFF7RとかTOARISEはビジュアルと内容似てるか?
それでも似てると言い張れるなら俺から言うことはもう何も無いが(手遅れなので)
対応はしてるけど完全対応ではないな
どんだけSwitchに不満持ってんだwww
許可はいらんだろ
いるのはまともなハード(つまり無理)
止まってるのは任ぐらい
UE5デモでSwitchハブが物語ってるやん
まぁUE5に対応してない低性能でゴミみたいなハードにゃ無縁な話しだよねw
経費だなUEはロイヤリティ1億越えない限り支払い無し
ユニティは全ての機能使うには定額加入必須だな
ベセスダは人が抜けて大変そう
いまや手抜きとすら思われてるしロイヤリティも馬鹿にならん
大手は過去の経緯もあって独自エンジンが使われているがUEに負けてることもあるな
スクエニやカプコンなどは自社エンジンとUEを使い分けている
Megascansがあるから高品位なアセットは充実してる
スマホやスイッチで使えるような低品位のアセットはUnityのほうが多いな
ゲームとかほとんど同じアセットなんだよ(違うかもしれないけどそっくりなんで同じと思う)
結局そういう背景のモデルを作れるかどうかなんだよね。そういうモデリングの技能ってプログラムの技能と別だし個人でやろうと思ったらモデル作ってプログラム作ってって両方やらないといけない。
スクエニもカプコンもバンナムもセガもコエテクもコナミも使ってるけど
現実見ようぜ?
「高性能高機能になると作りにくくなる」と思ってる
逆だバカ
退職した技術者が他社のエンジンって、なんて快適なんだ(涙)ってすごく喜んでる姿が目に浮かぶ様で
とてもつらい
初代のUnrealエンジンも開発のしやすさはガチだったからな…
Unreal(ゲーム名)の新作は暫く出てないけど
存在してないから
夢みすぎやて😄
一生無理だと思うわ
無理
馬鹿紹介乙
未だに勝利していない自覚はあるのな
旧世代は入ってくるなや
高性能PC持ってんなら朗報だと思うんだけどね(笑)
🐷さん、妄想がひどいから病院逝ったほうがいいよ
大容量SSDがなければUE5の高品質データを最適化してくれるナナイトのメリットを打ち消すから同時マルチしてくれませんよw
スペックも大事だけどまずは本体に500GBの高速SSDが必須で~す
簡単に言うと低能任天堂ハードでは苦痛でしか無いって事だねwwww
UE5の参加スタジオに、任天堂が有りませんでしたw
因みにPSVR2は参加スタジオ有りましたwwwwwwwww
UEの費用が1億円迄無料ってのがでかい
汎用ゲームエンジンで此はアドバンテージに成る
kenaとか初ゲーム制作なのに今の任天堂ファーストより圧倒的にクオリティ高いし
switch?
君の席は無いけど
ゴキが説明してたけど無視して
今から出すんであれば、最低1TBは必要、2TBバージョンも欲しいところ
500GBじゃ売にならないよ
メモリも最低16GB
任天堂には作れないだろうけどこれくらいは必要
任天堂に言いたいのは、作れないと割り切って低性能路線にするなら、マルチを強請るなと言うこと
さらに開発はSSD前提になっていってるし
性能の向上がクオリティの向上と手間を減らしてくれるんよ
次世代スイッチはXboxS程度の性能とSSD積まないとまずお話にならんけど
現状WiiUレベルの性能+SSDどころかHDDすらついてない新型スイッチが4万もすること考えたら
まあ、まず不可能なんじゃないの
いつもは「次の任天堂ハードはソニーの最新機種の性能の数倍!!」とか妄想振りまいてる任天堂信者すら
「次世代スイッチはPS4Proの性能を超える!!」程度にトーンダウンしてる有様だし
PS4pro程度の性能しかなかったらUE5の目玉機能使えないだろうに
してないよ
してないというかUE5はもちろん対応してるけど
スイッチの性能だと使えない機能がある
致命的なのはUE5の目玉であるルーメンとナナイトが使えないこと
ぶっちゃけUE4すらフル機能使えてないでしょスイッチじゃ
アンリアルエンジン5既にフォートナイトで適応済みだけど大きな変化ないぞ
グラフィックが格段に向上するわけでもフレームレートが格段に向上するわけでもなんでもない
アンリアル5マンセーは誇大広告だからwwww
嘘だと思うならPC版かPS5版のフォートナイトで遊んでみな 誇大広告とわかるから
PS5でマトリックスデモもでてるしUE5自体普通に触れるようになってるのに
どんだけアホなんだお前
UE5を使おうが使うまいがハード自体に違いは無いので何が違うかというと、今までは膨大な予算で
物凄い人数と長い時間を使って作っていたものが、少ない予算に少ない人数と短い開発期間で出来て
しまうという点に尽きる。なので大規模なスタジオがUE5を使うと・・・