博士課程でようやく「(基本的に)ヒトは論理ではなく感情によって動かされる」と気づいた 案外ここを勘違いしている人は多いが…
— けみとれ (@chemicl_t) July 9, 2022
博士課程でようやく
「(基本的に)ヒトは論理ではなく感情によって動かされる」
と気づいた
案外ここを勘違いしている人は多いが…
博士課程、大体無駄だったがこれに気づけたことは良かった 論理を重視する(とみなされる)科学者たちが「ストーリーを重視して」論文を書くのは、「論文を読むことに伴う感情を快いもの・相手を圧倒するもの」にすることで、査読者がacceptする確率を有意に高めると知っているからであって、(続
— けみとれ (@chemicl_t) July 9, 2022
博士課程、大体無駄だったが
これに気づけたことは良かった
論理を重視する(とみなされる)科学者たちが
「ストーリーを重視して」論文を書くのは、
「論文を読むことに伴う感情を快いもの・相手を圧倒するもの」
にすることで、
査読者がacceptする確率を有意に高める
と知っているからであって
それはつまり、「査読者は(感情によって)acceptを行う」と
(陰に陽に)知っているからに他ならない
注意して欲しいのは、この指摘で「論理によって動かされない人間は、存在しない」と言いたいわけではない 自身のbackgroundは生物学→まがいものの脳科学、なので、例えば純粋数学や物理ではまた異なる世界があると思われる
— けみとれ (@chemicl_t) July 9, 2022
このアカウントでここまでFav/RT行くのは珍しいので鬱になってきた 各位わいわい各位なかよく、みたいな感情しかない 言論したいならリプライを飛ばしてくれば良いのだが、各位の感想を述べられても、感
— けみとれ (@chemicl_t) July 9, 2022
まぁそりゃ賛否あるだろとかover statementだろとか、想定の範囲内なので、基本的に前述のような意見が来ても「まぁそうですね、あなたの述べるその条件なら…」みたいな感情しかない
— けみとれ (@chemicl_t) July 9, 2022
この記事への反応
・よく自称論理的マンが
論理的の対義語を感情的だと勘違いして
感情的=論理的に間違っているの意でレッテル張りしてマウントするけど
この両者は普通に並立するよ。
(激情にかられながら論理的に完璧な正論を吠える話者は
腐るほどいるだろうに)
正しくは論理的の反対は「感覚的」だ
・私としては、
普通に生活して普通に人とコミュニケーション取っていたら
普通に納得のいく話だけど、
元ツイのように博士課程など
学術の方面からこの事に納得する人もいるのだなあ。
・これ知らない人いっぱいいる。。
人は感情持ってるからね。
いくら正論言われても納得出来ない事はあるよ。
・博士課程で気が付くというのは、意味深だけど、
レビューとかはそんな感じだよね。
相手を立てて議論しないと激高されちゃうんだよね。
・まさにその通り
しかし博士課程に到達する程までの
深い気づきを得てしまわれたか…
宗教始めて教祖様にでもなられたら如何かw
・ほんとそう。ほぼほぼ感情。人間だもの。
・理性的な人は理性で感情が動く人
説得されるとそれに対してポジティブになるだけ
人間の原動力は感情だから、
感情は大事にすると生きやすくなるし、
感情をやらなきゃいけない事に対して
ポジティブにするか感情を入れないようにすると
動きやすくなるし他人を動かすのも比較的簡単になる
そらそうよ、にんげんだもの
こういう事って一般庶民は自然に知るけど
案外研究者界隈は衝撃的事実なんやろなあ
こういう事って一般庶民は自然に知るけど
案外研究者界隈は衝撃的事実なんやろなあ
いずれ滅びます
それでも感情に振り回されてちゃダメって話だろ
当たり前だろ
日本も選挙に関しては同レベルだけど
幾ら頭が良くても哲学は環境によってしか育たないんだなって
もう少し哲学を教育で重視してもいいんじゃない?
逆にストーリーがいいと言われる話でも感情描写でノレなければ読むのがしんどい
この人わかったつもりでわかってなくない?
感情によって運転ミスをする確率も高くなるってことは分かって下さい
法定速度で焦らず運転するのが一番
理系か文系かじゃなく、発達障害の部類だろ。
自分の気に入らない現実を素直に受け入れられない己の愚かさを呪え
勉強しか出来ないバカって本当にいるんだ。
このフレーズを使うやつ多いけど、お前の観測範囲なんて知れてる
自分が世の中を知ってるような勘違いすんな
セクシー「プラスチックの原料って石油なんですよね。意外にこれ知られてない」
これだ
ロジックというか文章の組み立てが致命的にできない人なんだな
かわいそう
フィクションに出てくる様な頭は抜群にいいけど人間の気持ちが分からなくて浮いてる変人になりきってるのかも。
「内容の良し悪し以前に、査読者が読みやすい論文にしましょう」って教授に言われた結果、この真理に至ったんじゃないかと思われる
直感的な
なんだこのアホは
それ以外は全くダメで自覚も無い人なんだろうなと
文章がぐちゃぐちゃで本人の頭の中でもまとまっていないのでは
なるほど笑
ってか気づくの遅すぎ
論理と感覚
脚本力、漫画構成力と作画力
ふむ
ふだんも他人とのコミュニケーションがうまいくいっていないのでは?
後、発言者という印象によって左右もされる
同じこと言っても、通せる人と通せない人がいる
行動経済学とか齧ってりゃ誰だって気付くだろ
科学的根拠に基づいた論理的な考えより、ミクロな視点での感情論で政治が動かされてきた例をこれまで何度も見てきた
そして往々にして、それらは失敗に終わり、扇動した者たちは素知らぬ顔で誰も責任を取らないのだ
それで「査読者が読みやすい論文」にすることが苦手な自分の中で、自分が納得のいく言い訳づくりが盛り上がってしまった結果のチラ裏のクソツイということかw
人間は場合によって論理でも感情でも動く生き物なんだよなあ。。。
A or B の二択だけでものごとを考えてる時点で、このツイ主学問向いてないよ
致命的に頭が悪すぎる
サルだからな
ほんとその通り
人は感情の生き物と言う奴に限って感情的になる事の免罪符にコレを使う
パーンってやってドーンとやるんだよ、みたいな
パーンって具体的に何
だから東大や京大を出てようが研究者だろうが論理は苦手
高学歴だしな
「会社」以外での社会全般でもそうだろうね
自由騎士のことだろ
謎の状態に収まってたわ
感情が、理屈がどうとかいうより単に要領の良し悪しだと思うけどね
感情で答えを変えてしまうからな
そして目的を達成するために論理を使うんだよ。これが逆のことはないんだよね。
アホみたいに客観客観と拘るからそんな簡単な事にも気づけないのですよ
わざわざ二択ではない旨言及してるのに何読んでんの?
致命的に頭が悪いってのは自己紹介?
だーっ違うだろ
落ち着け落ち着けよ俺!ここは部屋じゃないんだ
あるある
論理外の恣意が含まれることはずっと指摘されてきただろ
ストーリー通りにいかなかった失敗の研究も大事とか何度か記事にもなってるし
それが嫌ならTwitter辞めるしかない
主題の事を言うなら、論理でも感情でもその場合で自分に都合の良い方を理由としているだけに過ぎないよ
正しさだけで人を救えないこと
最後唐突にacceptとか英語(横文字)を使いだして途端に冷めたわ・・・
その辺にいる横文字ないと何も説明できないアメリカに染まった馬鹿の一人じゃん
何のために日本語があるのか?日本語がどれだけ幅広く色んな言葉で表現できるのか?
日本人としてそんなことも分からないカブレ者が、あれこれ喋ってしゃしゃり出るな精神病ツイ民
今更何知った風でかましてんだw
感情に流されて「しもたー」と思う事も多いんでな
でもまあロジックも大事よ、うん
ロボコップさんそれはちょっと
意識高い系に憧れるアホ文系が一生懸命難しそうな言い回ししようとして滑ってる感しかない
ロボコップさんそれはちょっと
何言ってんだこいつ…
感情的とは理性を失うという意味で使われるので
こいつが言葉の意味をはき違えてるだけ
「確率を有意に高めると知っているからであって」ってとこも。わざとなのか、言葉知らねえだけなのか、もって回った言い方してて失笑した。「可能性が上がる」で充分。
そんなもん小学生くらいで理解してる話だろ
だからそういう人らを動かすためにヒントを与えるのではなく、モノで釣ったり優しく楽しげな雰囲気で関心を引いたりするわけよ
論文書いてて専門的だったり一般的に別意で通ってる用語と差別化するために使うことはあるけどただカタカナを英語に置き換えてるだけやんww
それと、匿名掲示板に出入りしてそうな言葉遣いが端々に出てるw
国を形成する国民もまた論理的に行動する訳ではないからな
だから論理的な政策をすれば必ず正しいという訳でもない
経済は生き物と言われる所以
矛盾も甚だしい
人を説得する3要素はロゴス(論理)とパトス(相手の環状に働きかける情熱)とエトス(人格的信頼や肩書)です。
紀元前300年の人が考えた境地に2020年で到達できましたね!
違うか
今回の選挙でも、減税を掲げた党が否定されたから、国民は増税を認めた
と短絡的に論理的に判断する自称高学歴者が結構いた
その政党は別に増税しますなんて一言も言ってないのに
「なぜ自分はこんな感情になっているんだろう?」「なぜこんなバカな行動をとったのだろう?」のなぜを繰り返していくとても説明しやすい原因に気が付くと思う。それを自己正当化しようとして無理やり捻じ曲げるので自分でもよくわからなくなってしまっているんだ。この自分の本心、本音を見極めてそれを伝えることができれば人に不思議と納得してもらえるんだよ。これに気が付いたときは自分でも驚いたよ。ディベートや反論力を磨くよりよっぽど役に立つよ
読みやすさという、生理的なストレスを考慮せずに書いてたという小学生の作文以下の論文でしたという自虐
backgroundだし、背景でいいよな
回答者「暴力使った時点でお前もそのいじめっ子と同じカスだ、暴力以外でやり返せ」
みたいな苛められっ子の周りの環境も書いてるのに自称論理的さんは自分の考えを押し付ける
大体自分が当事者になったら何も出来ないで引きこもりになる癖に偉そうなんだよね
もうそういうのって10年前に終わってるぞ
博士課程は専門特化すぎて修士課程修了程度では太刀打ちできないレベル
使える範囲が限られ、メーカーとかでは雇いたがらないけど、はまったらメーカーで人材を内製するよりはるかに安上がりだったりする
全てとは言わないけどそういうのもあるっしょ
例えば最低賃金を引き上げるのは国民のためになるが、「失業率が増える」みたいなあらぬ反対をする国民もいる
この場合、無視して実行するほうが正しいが、確かに反対する人とのバランスも取らなければならない
日本の問題は、そもそも論理的思考力が高学歴低学歴無関係に身についておらず、あらぬ反対をしがちなところ
お?本人降臨でワロタ
自演ポチポチ発狂してて笑うわw
企業は人件費を削りたいのだから最低賃金が引き上げられたら人を減らそうとするだけじゃないの
デービッド・カードらの研究で、最低賃金の引上げと失業率に因果関係はないことが分かっている
人情説も感情論ごちゃごちゃなんだよな
裁判でさえ情状酌量って言葉あるくらいなのに
「最低賃金の上昇が大幅なものでなければ その上昇が雇用を減らす程度は さほど大きくない」
的な条件付きの話なので うのみにして「最低賃金上げても全く問題ないんだ!!」みたいに考えるのは曲解
いやそーじゃねぇだろっ! 論理で動くからヒトは……はっ(怒りに動かされていた自分に気付く理論思考派)ってことやね
「日本の問題は、そもそも論理的思考力が高学歴低学歴無関係に身についておらず」はその通りと思うけど、例に出してるのが不適切というか。
「例えば最低賃金を引き上げるのは国民のためになるが、「失業率が増える」みたいなあらぬ反対をする国民もいる」は、あらぬ反対じゃなくて、その通りでしょ。労働の需要と供給を考えたら当然の帰結であって。「反対を押し切れ」って意味か?
まぁだからこそ論理で考えられる人間は貴重なんだけどな
社会に出ると感情だけで生きてる動物みたいな奴も結構居るぞ!
間違った論理的思考、生贄思考や迷信に陥ってると思う
大事なものを捧げたり辛い思いをすればいいことがあるとか
悪いことが起こるのは過去の行いが悪いとか
もちろんそれはそう
※131
※125
分かりきってた事なのに今更
いや合ってんじゃね?死刑制度なんかまさにそれだろ
あれなんて正論よりもいかに民意を動かす事が出来るかで勝敗が決まるだろ
「影響は無い」が結論じゃなくて、「雇用への悪影響は限定的」やぞ。
2ch時代の「俺感情ないから」マンレベルじゃん
因果関係はない、が結論だぞ
それを示すのが自然実験
あまりしられていないんですが
「人は論理的じゃない」とかいいながら、何の具体的な根拠も出してない。
なんかフワフワした議論してるよな。
後出しジャンケンクソワロタ
結局は快楽なんだ
そこを論理でカバーするって話だからな
詐欺に会うやつとか、災害時にパニックになるのとか
ダーウィン賞もらうようなのは、感情優先で死んでる
初期って終末がどこでそれに対してどの辺を指してるの?文理わかれた直後の高校生や教養過程の大学生がそう思うならそれは勘違いか早とちり。専門課程の大学生がそう思うのなら勉強が足りない。院生は指導教員次第だけど、駆け出しのポスドクで人の感情まで意識する暇があって業績も残せるなら、それはスーパースターの類だな。
あなたがそうだというのに特に否定はしないけど、周りが見えていない人ではあると思うよ。
でも時には感情に従わなきゃダメだぞ
その感情派を扇動して思い通りに動かすために論理的思考が必要なんだよ
日本人の議論の基本かつ根幹が人格否定に行きつくのも、結局自身が正しい優れてるって前提ありきだからそれに従わない相手が悪い・無能・クズってロジックの発露正当化から来てるわけだし
寝てないんだろうけど
要するに世間知らずネ
それはそれで論理的だと思うし
他者に読ませるという事を論理的に考えるべきだったんじゃないかな
データ説明の前に、情緒に訴える(聴衆の興味を引く)導入が絶対必要だったと思うんだが…
そんなあなたに送りたい「自分より賢く多くのことに気づいている人はわりと沢山いる」
だよな。論理の前に表現身に付けろと思う。
初動は感情 以降は論理これは自分自身で考え行動する場合
他者を動かす時に感情だけ論理だけの話し方じゃ動きませんよ
感情論の言い分聞いてみ根拠がない発言者の我儘を押し付けられてこっちの理が無いよね
論理的な内容聞いてみ うわめんどくさと思うだろ
人間はロボットじゃないからロジックだけじゃなく感情も必要だ。なら分かるが基本感情で動くはまずいっすね
感情だけで動いてくれるなら無賃金で働いてくれたり無敵の人じゃなくても感情で他者を傷つける傾向の世の中になってるはずだが現実そうではない
とか言ってマウントとってくるおじさんはもう来てます?
カレーもうんこ。
何で0か100かで語るのよww両方必要だろ
論理に裏打ちされた事実と感情による訴えが人を動かす
ただこれだけだろ
感情は瞬発的な動機であり、論理は継続的な方針を示すもの
どちらが欠けても破綻する
奴隷扱いされても文句言わないんだから
改行バカww
具体的にどの部分がおかしいのか指摘できない奴を見てると面白い。いや、やっぱつまんねーわ。
だから感情に抗うために自己否定を繰り返す
君の頭の中には感情しかなさそうだなw
横からだけど日本語苦手な人?
理解できるように区切ると→「その条件ならの話ばっかり」で「勝った気」になってるから「面白い」
どの部分にあたるのは「その条件ならの話ばっかり」=「ある特定の条件だけ引き合いに」ってこと
顔真っ赤にしながら俺は正しい!ってやってるヒステリーの理論武装
自分じゃ論理的だと思いこんでるから何言われても俺は認めない!ってやってるだけ
だから「具体例」挙げろって言ってんだろ。マジで何も理解出来てないんだな。
ねえよそんなもん
そうだったほうがおもしろいだろうなってことを無責任に言ってるだけだからよ
ただしそのくせ自分は論理的面するな
会話するのがバカらしくなる。時間の無駄だ
女でもできたんだろ
この直感的に法則が見えるところまでがこいつの言う感情でその後のロジックを組み立てて第三者的に説明する部分が論理
感情は取っ掛かりには重要なことだが論文に論理的な部分以外に入る余地はないよ
論理なぞ正しいか間違ってるかとは別次元で個人の妄想にすぎない
論理は同じ論理で同じレベルのことしか共感できない
だから論文とか他人に自分の論理を説明するとき他人にわかりやすく、共感しやすいように
小説のようなわかりやすストーリーと音楽のような心地よいテンポが必要なんだよ
>正しくは論理的の反対は「感覚的」だ
かしこいな
私はその恐怖の感情に突き動かされ論理的合理的な人間であろうと常に心掛けています
感情に容易く流される人間を激しく軽蔑し憎悪しています
何故人は冷静に物事を考えられないのか、怒りが込み上げてきます
感情だけで動くのは人間をやめた動物
論文の査読でもそういうことあるんだってのが学びだったって話で
それ論理を元に感情的になるって意味で
男は怒らないって意味じゃないぞ
勘違いしてるやつ多いけど
論理のみで動くはずの研究の世界でさえ、情緒が効果を持つ世界だったってことで、確認に変わったんだろう
なにを要約したのか分からんが、論文や研究費申請書の書き方のイロハのイは「自分の論文をなぜ読まなきゃいけないのかをしっかり書く」ことやぞ
そのための方法なんて腐るほどある
その「○ね」を比喩じゃないと思ってる時点であんたも怪しいで
「説得」と「論証」は違う
研究は「論証」の世界だから
自分か相手かその他か
いくら倫理的に動けても答えの先がなければやらかす
細胞間でイオンのやり取りしてるだけ
感情とは体調(体の生理的反応・状態)
感情=体調と切り離して(影響を減らして)数学的計算で思考するのが論理
数学が苦手な人に論理的思考はできないし考えに数学的計算式が存在しないならそれは論理的思考ではない
2014年ウクライナ騒動やフリーダムコンボイ等、善悪は別として、現在にまで起因する事象です。
の5行目から上手く読めないんだけど、これって何を伝えようとしてるの?
この前うちの事務員さんが女社長の機嫌を損ねてクビになったわ
まだ嘘松だった方が健全だぞ
感情で間違った方向へ進もうとする人たちに「それは間違ってるよ」と指摘していた頃もあったが、そういう人たちは基本的に人の言うことを聞かない。
なので、最近は間違って失敗するまで放っておき、失敗したところで「あ~、やっぱりこれは間違いだったか~。残念」と今気づいたように振る舞うことで相手に気づかせるようにしている。
相手に配慮しないくせに自分には気を使ってほしい人ほど論理的なものを求める
論破や正論といったものを好む人は特にそういうタイプ
自己啓発とか読んだことないのか?
金だよ金
今更だよなぁ。
論文はそうなんだけど、研究を進めるなかで教授とか関係者と上手くいかなかったんでしょ。
それで感情が重要だとわかったんじゃないかな。
今更だけど、若いみたいだし経験しないとわからないよね。
そんな連中が思慮を持って行動する訳ないやんw
感情と流行に流される雑魚モブなんだしよwww
そんなアホなと思うかも知れないが、これが現実
世の中見た目である
おそらく研究開発職以外には適応できないだろう
以前は修身、道徳教育があったんだろ。猿やゴリラじゃあるまいし。