残酷な事を言います。昔のエアコンの室外機は、外気温"43度まで"耐えられる設計だが、それ以上の気温になると…能力が急激に落ちる。今年買うなら標準装備で室外機が外気温度が"50度まで"耐えられるメーカーが、オススメ。そのメーカーは「Panasonic」「富士通」「ダイキン」エアコン選びは奥が深い。
— かわちゃん@エアコン人間? (@kawaken1985) July 20, 2022
残酷な事を言います。
昔のエアコンの室外機は、
外気温"43度まで"耐えられる設計だが、
それ以上の気温になると…能力が急激に落ちる。
今年買うなら標準装備で
室外機が外気温度が"50度まで"耐えられるメーカーが、オススメ。
そのメーカーは
「Panasonic」「富士通」「ダイキン」
エアコン選びは奥が深い。
他社のエアコンでも全然使えないってわけじゃないので安心してください。日陰にしたり、水をかけて室外機冷やしてあげれば能力復活する。完全に自社調べなんですが、暑い日がつづくほど「エアコン壊れた!助けて」ってご依頼が多いので、エアコンも頑張ってるので水ぐらいあげよう。普段のケアは大事。
— かわちゃん@エアコン人間? (@kawaken1985) July 20, 2022
バズったので自己紹介。埼玉の伊奈町、桶川を中心に給湯器、トイレ、エアコンなどの交換を自社施行で取付けている会社の社長をしています。「記事の取材」や「壊れちゃって今どうしたらいい」などは、お気軽にメールでご相談下さい。優しさに甘えたいんですが…フォローしてくれると泣いて喜びます。
— かわちゃん@エアコン人間? (@kawaken1985) July 21, 2022
10年以上前の三菱
— K.Hirai (@halletau) July 20, 2022
ご指摘の通りでした。
まだ稼働しますので、
買い替えの際の
参考にさせていただきます。 pic.twitter.com/kxJwXuRM7z
この記事への反応
・三菱さん、東芝さん
52℃って書いてあったような
まあ各社さん定格能力は42,43℃、ですね
限界、暑い、熱い
・うちは、新築当初は、National、経年劣化で買い替えましたが、
リビングは富士通、その他の部屋はPanasonic。
良かったぁ。
・ダイキン最強説あります!✨高いですが…
・超有益じゃないですか✨
子ども部屋にエアコン買おうか迷ってたんです
・昔は、外気温が高くても運転可能な
「中東輸出仕様」なんてエアコンがありました
三菱重工も戦車に使っているからねー
暑い環境でも大丈夫!なんて勝手に思ってました😁
・外気温43℃は時々超えてますよね
・ダイキンつよい
マジか!考えたことなかったから
こういう情報ありがたいな
ダイキンってそんなに良いんかな
こういう情報ありがたいな
ダイキンってそんなに良いんかな
なんつって
雑魚すぎやん!switchならびくともしない温度なのに?
アイリスオーヤマは?
シャープエアコンが真夏に壊れたからシャープは買わん
こいつの言う通りに水かけて故障して熱中症であの世に行っても
誰一人責任は取ってくれないぞ
次にダイキン
10年以上前のなら最新にとっかえてもすぐに元取る
これに専用の日よけつけるぐらいじゃないと
外気温42度でも道路とか日光反射でアスファルトの温度でさえ50-60度いくから
43度は低スペックだぞ?
普通に使えるわ
室外機の温度はすぐに43℃越えるだろうけど、外気温はなかなか43℃ならないよ
夏場の道路の日光当たってる部分の温度13時前後計ってみろ
余裕で50度超えてくる
性能はいいけど、業者が嫌がる
水かけるのは正直オススメしないけど
メーカー専用の室外機用の日よけが売ってる6000-8000円でな
本当はエアコンのこと全然わからないけど周りの人がいいって言ってるからダイキンって言ってるだけのアホw
ダイキンは安物は中国製のごみだかんね
水はあかんなよくマスコミが流してるけど
普通に室外機の右上か左上に基板あるからなあれ
古くてサビ出てきてる奴だと普通に壊れる原因になる
どのメーカー使ってるの?
いよいよ習近平、プーちんが救世主となる地獄の世が始まる
この二つを理解しておけば良いエアコンだ
最近は小ささや軽さや静かさに拘ってるけどそんなもんどうでも良くて大きくて重い昔ながらの室外機が一番長持ちする
クーラーは霧ヶ峰が一番性能いいよ
日本の派遣社員が作ってるエアコンよりも中国の正社員が作ってるエアコンのほうがマシだし設備も新しいんだわ
T社に働いてたけど中国工場は新しくできただけあって最新の日本の設備が並んでたわ
日本工場は昭和時代の骨董品が並んでるのにな
どこのメーカーもフラッグシップは日本製だろ
公式で岩れてるのにマータ嘘吐いてw
ホント嘘ばっかだなブー
嘘吐き岩田も草葉の陰から応援してるわw
家庭用でオススメは三菱電機の霧ヶ峰で三菱重工のビーバーは落ちる
どのメーカーでも性能発揮出来ない
エアコンは温度差による気化と液化でやってる
その為室外機の温度が想定外になるとこの循環すら出来なくなり冷えなくなる
冷媒が循環してるってのはそういう事そしてダイキンは別にスペック高くない
ここ4,5年はどう考えても三菱のエアコンが最強
ダイキンが最近いいというのはその前の7.8年前に安いモデルが中スペックのが出てた
また仕入れ価格が安いので量販店が売りたがるモデルだっただけ
メーカーの人間より実際に業務やってる人の方が詳しい定期
室外機=機械=水は駄目!みたいなアホな思考してねえか
仕様は詳しくは知らんが俺ん家も霧ヶ峰や。たぶん記事は一般家庭用のエアコンのこと言ってるんやと思う。利口な人は同じ霧ヶ峰でも一般家庭用なんて買わないもなwだろ?w
43超えるのなんか一時的だし割とどうでもいい
マスゴミが流してるのは
桶に水いれてタオル半分突っ込んで半分を室外きの上にたらしとくってやり方なんよ
これだと雨とちがって下に流れてかないから上のカバーの隙間からにじんでくのわかるだろ?
あほな思考と決めつける前にどういう事をメディアが流してたか調べような
2年間2回の夏で訪問修理10回以上、本体交換5回もしてもだめで最後は逆ギレされたわw
販売店が同額のパナソニック製品に変更して良いと提案(なお延長保証は切れる)
結果、パナソニックのエアコンは3年間全く問題なく使えてる
ダイキンは二度と買わないと誓った
室外機のファンのベアリングの耐久回転数も低いの使ってるし説明書にも修理は製造されてから10年と書いてるのが多い
気温は40度でも直射日光当たる道路の温度は55度とかまでいきます
散水機で定期的に水をまけよ
炎天下の室外機ならそんなの確実に超える
今年に関してはまだエアコン無くても割と平気。
ダイキンのエアコンは特殊で一つだけパイプの太さとか違うのと
それ利用した洗浄機能持ってるんだわ
湿気の溜まりやすい環境だととてもお勧めできるものじゃない
パワフルとかこの洗浄が他社と違って安いモデルでも付いてるっての売りにしてるんだけど
そこがよろしくない
室外機をそんなゴミみたいな環境に置いてることをまずどうにかするところから始めれば?
エアコンを買うときは忙しい時期じゃなくて業者にも余裕がある春や秋に買いましょう
自然に冷やしてくれる。
霧ヶ峰もあるけど寒すぎて体調を崩す。
掃除機でホコリ吸うだけで、全然効きが違う
直射日光当たる所に室外機置いてる家は結構あるんやで
お前の家もみてみ
日よけの傘がまずついてるか
時間によって日向の場所かわるからな
家の構造によって置く場所は変更出来ない場合があるからリフォームになるなw
クソ左翼洗脳に掛かってんなw
これだから文系バカはw
家電で困ったら何も考えずPanasonicを買うといい。コンセントすらいい作りしてるから全てにおいて電気効率とかいい
そうそう
三菱と三菱重工は別だもんねw
年数かかって抜けるのはたぶん製品の欠陥じゃないかな?
大体ガス通す前の真空引きで漏れはわかるし
事実だから仕方ない
自分が中国の新工場に半年教えに行ってたんだから間違いない
工作機械の精度に驚いたわ
日本企業は国内に設備投資しないでどこに使ってんだか
マジか・・・湿気高いからな、今の部屋
パナソニック・三菱重工・ダイキンとこの部屋で3メーカー使って
こんな水滴問題はダイキンのエアコンだけ起きたから
原因がわからなくて怖かったけど、、、ダイキン自体は俺の所に合わなかったのね
答えなくて草
アメダスは1.5mぐらいの高さで日陰の周りがかなりの広さの芝生という生ぬるい環境測定だから。コンクリートやアスファルトの上に高さ10センチの台噛ませて日向置きだったら猛暑日の関東なら40度超えるやろ。東京都心のアメダス観測値は武道館裏の周りを木々に囲まれた皇居側の一角が観測地点
季節だけじゃだめだぞ量販店で買う時点で季節関係ないからな
量販店ってのは1件いくらで下請け業者が受け持ってるから
その家の立地条件を考慮してないから面倒な取り付けだった場合
業者も早くやるだけしか対策がないから
設置場所が楽な所だったり使う材料を距離長くてもケチる事でしか対応できないからな
個人店の取付業者としてやってる所でしっかりやってもらわないとダメ
天気予報で使う「気温」って、風通しのいい芝の上の温度のことだから、
アスファルトやコンクリで固めてある場所はもっと暑い
パナは何でも二番手って感じ
流行ってたら真似してそこそこのものをパナ価格で強気に売る
昔から真似下と呼ばれてたくらいだから社風は変わってない
ダイキンは専用メーカーらしく技術投資をエアコンにしてきた。昔はともかく現在では圧倒的にダイキンがトップランナー。
家電目線だと家電メーカーの名前も上がるだろうけど、それより大きい設備機器だとダイキン以外選択肢がないのが現実に圧倒的。
横
一回だけエアコンの真下の床がびしょびしょになったことあるけど、そういうことか…
最近っていってもここ三、四年。
廉価モデル・格安モデルではない機種。
屋外に設置する設備機器に水掛けて良いのかと言われてもね。少し濡れれば気化熱で冷えるのでバシャバシャ掛ける必要はない。文系バカはこんな理屈もわからん単語のイメージだけでかつモテに考えるからトンデモ話になるんだわ
家庭向けと業務向けと一緒にするなよ
一般向けのダイキンはゴミ
パワフルでリモコンもシンプルだし割りとおすすめ
自室は富士通と三菱だけど
満足度はダイキンが一番たかいかも
ちなみに言うといろいろモードとか機能あるより掃除のしやすさと消費電力でみて買うのがベストだわ
電気代を抑えれるエアコンでの電気代とそうじゃないエアコンでは全然ちがう
必ず日陰に1m以上入り込む場所に設置すれば30年前のエアコンでも問題ない。
これ
量販店は安くてパワフルだから売った直後冷えるからクレーム来ないしで進めるけど
取り付けのプロは自分で使うのでは選ばないんだよなダイキンw
加湿機能とか付いてて驚いたわ
買い換えを勧めようとするカルトだなテメー
わいもそうやった
そのうちエアコンの下に水が付きだしたらいつもの事になって買い替えるしかなくなった
水のポンプが低い位置の水を高い位置に移動させるようにヒートポンプは低い温度から高い温度に熱を汲み上げる
つまり外気温は水のポンプに例えると組み上げたポンプが汲み上げる水を持っていく高さに相当するから外気温が高いほどエアコンに余計な電力消費と組み上げるだけのパワーが必要になる
施工業者(家かエアコンのどっちか)がゴミなだけだわそれは
そりゃ長持ちさせるほど値段が高くなるからな
消費者は長持ちするのより安い商品を好むからあえて寿命落としてコスト下げるしかないねん
霧ヶ峰もあるんだけど音はこっちのが静か
急に壊れたら怖いので買い替えたけど。
理由は何個もあって、いくら雨風に強いっていっても濡れないのにこした事ないしホースとかで水かけると横から変な場所にまで水が入ったりファン部分の軸が錆びたり油切れ起こしたりもする
錆びてて基盤側に水が入る可能性もあるし錆びる可能性もある
あと室外機周りに雑草生えて中に侵入したりもするから水があると草生えやすい
ダイキンは安いの中国製だから最近はあんまり
取り付けもしてるけど三菱がすこぶる評判がいいよ
ダイキンが車で言えばトヨタみたいなスタンダードだからな
どの会社も開発する前にまずダイキンの現行機種のスペックを調べてそれを部分的にか平均的にか上回るように開発する
だから相対的にダイキン製は埋もれやすいけど他社は基本ダイキンの後追いだから新しい技術とかはダイキンが真っ先に導入してることが多い
ダイキンのサポートうんkは同意。
金だけとられてクソの役にも立たなかったから、ダイキンは壊れたら買い替えるくらいのつもりで買った方がいい。
まぁ、傾向
エアコンで大事なのは外気温と熱交換器で熱を交換できるかどうか、だから室外機の温度が下がっても熱交換器を通る空気の温度が高かったら熱交換できないから全く意味ないぞ
日立は静かでGood
あと2度も余裕あるぞ。
まだ買い替える必要はない。
それよかひさしで直射日光当たらないようにしろ。
音が他よりバカでかい
業務向けメーカーだから仕方ないが
冷蔵庫:三菱、洗濯機:日立、掃除機:ダイソン、炊飯器:象印、ドライヤー:パナ、スマホ、タブレット:りんご
金ない場合は東芝あたりって考え
高温の水と長時間接触するなんて腐食の原因だし、シリカ分を含んでる水道水なんて内部に熱交換器にあたろうものなら効率ガッツリ落ちるぞ
理学部バカは一点しか見ずに考えるからトンデモ話になるんだわ
理系を名乗らないでほしい
普通、ダイキン、富士通、三菱電機だよね
パナソニックは…
パナはハイグレードになるとギミックがゴテゴテするだけ
室外機の温度下がってもエアコンが動くかどうかはコンプレッサーが外気温を超える温度に冷媒の温度を上げられるかと外気温が何度かによるから全く関係ないぞ
家ならコロナでいいよ
みんなも買った方がいいよ。コスパいい
沿岸部で隣近所が密集どころかかなりの距離があって風通しが良く室外機が真西を向いてないからかな?
その代わり潮風で錆びやすいくそれが原因で故障し買い換える事が多いから一長一短
ダイマしとくわ
21年モデルからは50度までに強化されたハズ
性能も電気代も違うから
というのも熱風を噴き出して部屋の中を冷却する仕組みだから
外気温が43度とかになるとそれ以上の熱風を出さないと冷えないからな。
つまり43度以上の熱風に耐えられるような設計になってないと部品が壊れるって話だな。まぁ動かんのだろ。
冬場で外気温が0度以下になるとマイナス温度で冷やせない(凍るから)のと同じ理屈
涼しいところにおいてて外気温が43度以下なんだろ。
パナはIOTなら日本メーカーで頑張ってるけど部品が廉価
霧ヶ峰はもはやデータが正しくない可能性あって評判は良いけど怖い
他もあんまり差が無いからアイリスオーヤマでいいと思う
8月になるまで届かないのが辛いけどw
ちゃうちゃう少しは考えろw
伏せ字にすることで興味本位で開く人間心理をついてるだけだよ
そういやここの今の運営会社ってどこなんだっけ?それが答えかな
よし、東芝にしよう
炎天下の日に室外機の周りどころか適当な日向に温度計置いてみ
余裕で50℃超えるから
賢者はエビ天に当たり愚者はカキフライに当たる
水滴は設置業者の不備とかあるぞ
ちなみに設置業者がカスとはメーカーとの今後の付き合いがあるから言えない模様笑
オススメしやすいです
1番グレードの低い機種だと能力弱いから
気をつけてほしい
あとアイリスオーヤマだけはやめておけ
それは呪われてるわ
5回交換ってありえない
ダイキンはリモコンが誤反応するわ
蓋閉めてるのに、蓋開けた時の操作になることがある
パナソニックは無駄にwifiついてて、スマホから操作出来るけど
設定がクソ面倒くさい
冷却性能はどっちも問題ない
どうせ不当表示や嘘に塗り固められてる
あぁ勿論、俺のエアコンは三菱電機製だよ
ふふどうなるか怖い
エアコンに金ケチる意味が分からん。
そもそもそれで壊れるなら雨で壊れるか
パナソニックは強気で売れる恐怖のメーカーだな
あ?
まあ梅雨と夏しか使わんけど
ダイキンは水漏れしやすくてあかん
エアコンとか他は別に修理いけたのにパナだけだったみたいなのツイッターのやつみたのと
ニュースでも確かに修理断ってたのパナやったから
関東民がわめいてるだけやろ
そりゃコンセントとかは松下電工のころの主力やからいいやろ
そこだめやったら相当やべえで
あんなおもちゃみたいなコンプ
ネットでニュース後追いできるから調べたけどそれ流してるのネットやな
そんでまあ調べたらそれ取り扱ってる直近ニュースが2件あって
1itmedia ネットで話題だけどその方法は効果的か?→効果があるかもしれないけどやめてください
2フジテレビ系列(東海テレビ) ネットで話題だから水をかけてもいいですか?→やめてください
つまりニュース関連ではやめろと言ってるわけで、そんな米する前に調べたらどうや?
自分で言って調べてないとか恥ずかしいのもほどがあるで
水没しない限りは大丈夫です
それもデマ
ダイキンがしっかりしてんのはビル空調とかの方で家庭用は後進
ネット上のデマに騙されやすい層に人気のメーカー
かかる場所によるで
雨やなんかでかかる方向からは基本的に大丈夫に作ってあるけどただ水かけたりするとやばいときがある
上でニュース(FNN系)でやってたいうやつからメーカーの人のコメント引用
高木さん(*ダイキン社員):
(室外機は)頑丈なもので、台風くらいでしたら全く問題ないです。(直接水をかけるのは)電子部品や電子盤に水がかかったりすると、事故につながったりショートしてしまったりということが考えられるので、水を直接はかけないでください
「室外機に水をかけると良い」という噂はウソ。とはいえ室外機が熱くなりすぎると冷房の効率が下がるのは本当だと言う。
貧乏人がダイキンなんて買えないからだろ
このどっちか買っとけば間違いないわな
パナソニック富士通も評判良いな
何の会社??
機密情報じゃないの?
上位モデルなら50度まで耐えられる
中間から下のモデルは46度まで
覚えておいて損はない
終わった...
アイリスもだがシャープはアカン
高くていいならダイキン、安く国産で済ませたいなら三菱電機の霧ヶ峰が無難
もっと早く知りたかったわ...ありがとう
この1件以来、この人のツイートは真に受けないようにしてる
エアコンじゃなくオイルクーラーだけど。
室外機が高温だと周囲の外気温に伝達で影響与えるから関係ないわけじゃない
実際モジュールチラーの高COPタイプは散水をしてCOPを上げてる
だからと言って家庭用エアコンに水ぶっかけるのは寿命早めるからやらない方がいい
賃貸で設備がどうなろうが知らんって人なら別にいいかもだけど
価格省エネその他便利機能は他社に劣る
サビるだけ
にわか記事をまとめるなや
室外機なんだから雨に濡れるの想定してないわけないだろ
浅くて薄い知識晒して返り討ちにあってやんのゴミがwwwwwww
パナソニックは仕事せん
ヤマダ「うちで扱って欲しいなら安く卸せ」
ダイキン「じゃあ扱わなくて良いわ」
熱交換器に水が掛かれば気化する時に冷媒から熱も奪うから冷えるんでしょ
基盤に水かかるかもしれないからまずやる気にはならないけど
室外機の構造として、風を通すために中央に銅管とアルミのフィンで出来た熱交換器とファンが位置して、基盤が天板の裏辺りにくっついてる。
雨くらいなら天板の裏側にある基盤にダメージは与えない
でも効率良く冷やすため熱交換器に水をぶっかける場合は、大体横からぶっかけるので基盤に水がかかるリスクがある
風向き変えるフィン付けたり屋根付けたりするしかない
40度には耐えられないと思うから35度を越える様なら逆に運転休止してる
原発だって老朽化したら運転を止めちゃうもの
エアコンつけてて爆発は嫌だ
だからちゃんと水道水って書いただろが
雨水や真水なら大丈夫だけど、水道水はさびるんだよ
知らないなら黙ってろよ
我が家のうるさらは「AI自動」にしとくと冬は暑くて夏は寒い