• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

アメリカ在住者さんのツイートより






桃鉄USAやってて改めて思ったけど、
アメリカはこんな広いのに
日本に比べ地方ごとの食文化が少ない
(桃鉄の物件の種類も少ない)

日本なんて隣の県に行けば
必ずその地方の食文化があるけど、
アメリカだと日本列島くらい移動しても
全く同じもの食べてるとか普通にあるw
やはり歴史が食文化を創るんだな…



桃鉄USA🇺🇸は物件の種類は少ないですが、
代わりにチェーン店という物件が
あらゆる駅にあり、数を増やすごとに収益性が上がります。
これ、アメリカの食文化をめっちゃよく現してると思います😂
なおチェーン店は
「バーガーチェーン店」「ピザチェーン店」
「コーヒーチェーン店」などがあります…🍔






B00030GM9U
ハドソン(2004-11-18T00:00:01Z)
5つ星のうち3.6



B000FXQRB8
ハドソン(2006-07-06T00:00:01Z)
5つ星のうち4.2





  


この記事への反応


   
どこの州行っても
ご当地味のBBQとかくらいですよね😌
日本は自分でもまだ食べた事が無いものいくらでもあるし、
外から見ても食文化はほんとに凄いです。


旅行に行ってご当地グルメを調べても
「名物のピザ!」とか「人気のドーナッツ店!」とか
しか出てこなくて
絶望することが多々ありますw


移動手段の進化の方が
文化の醸成より速かったんですかねアメリカは。

  
思いの外、想定内の反抗期ですよ!
親が愛情を持って育ててきたのなら、


歴史が浅いので仕方がないかもですね。
東海岸でも入植が早かった13州とか
南部の一部とかのように独自の文化が形成されないと、
食文化の独自性も出にくいかもしれません?


昔、上司として入ってきた昭和な板さんが、
「日本料理っていうのは郷土料理のことなんだよ」
という名言を残して夜逃げしました。


ヨーロッパとかも歴史あるけど、
せいぜい国・地域ごとぐらいな気がしますし、
ゆーてアメリカも数百年歴史あるなか、
日本のご当地フードってせいぜい戦国か江戸時代から?って考えると、
歴史あるからご当地フードがある
(ないから、ない)
ってわけではない気もしますけどね。単に日本人変なんすよw




昔、桃鉄USAプレイした事あるけど
確かにチェーン店ばっかりで
食文化はほぼほぼ無かったなw
それに比べて日本版の
なんという食い物物件の多さよw


B09Y9K4C32
任天堂(2022-07-29T00:00:01Z)
レビューはありません



B0B7RZWMGV
つくしあきひと(著)(2022-07-29T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6



B0B67HBBPB
東條 チカ(著), カルロ・ゼン(その他), 篠月しのぶ(その他)(2022-07-26T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9



408883190X
尾田 栄一郎(著)(2022-08-04T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(263件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:02▼返信
🇯🇵日韓友好🇰🇷これに尽きる
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:02▼返信
所詮はメリケンよ
日本には敵わない
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:02▼返信
>>1
統一教会追放
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:03▼返信
アメリカは凄い国だけど
まだ建国から246年しか経ってないもんな
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:03▼返信
露骨な日本上げ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:04▼返信
メリケンのとりあえずグリッツ食っとけ感はヤバイ
あれはお粥だろ。なんでジャム入れて食うんだ・・・
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:04▼返信
思いの外、想定内の反抗期ですよ!
親が愛情を持って育ててきたのなら、
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:04▼返信
ウ◯チカード使える?
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:05▼返信
そりゃ日本国内で領地取り合いするくらい仲悪いからな
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:05▼返信
あ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:05▼返信
フェミバイトのお気に入りのアカウント
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:05▼返信
ニューヨークはチーズケーキとかなにか探せばあるだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:05▼返信
>>1
統一教会を派遣して日本から金を強奪していくことのどこが友好?
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:06▼返信
アメさんの食はいろんな意味で雑
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:06▼返信
>>3
ありがとう統一教会😭😭😭
ありがとう安倍晋三😭😭😭
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:06▼返信
どんだけ隙あらばこのクソ日本称賛するんだこいつ
アメリカだってちゃんと地域名産あるしこいつが無知なだけやろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:06▼返信
>>12
ないんだなあこれがwwwww
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:06▼返信
ちゃんと調べてないだけで、調べたらご当地グルメくらいあるやろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:07▼返信
そりゃそうだ
日本はどの地域にも千年以上前から多様な文化があるけど
アメリカは二百数十年前に一つの文化が他方から現地の文化ブッ壊して建国してんだから
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:07▼返信
日本がありすぎんねん
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:07▼返信
アメリカの食事って全部ジャンクフードみたいなもんじゃん
それをご当地グルメとは呼びにくい
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:08▼返信
やっぱ日本が一番多様性あるな
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:08▼返信
ピザソースを野菜に分類するぐらいに
食材だの栄養素だのに無頓着だからな
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:09▼返信
発祥という意味ではシカゴピザぐらいしか思いつかない。
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:09▼返信
色んな国の植民地だったんだからそれぞれの地域で特徴はなんかありそうだけど
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:09▼返信
さくまがアメリカ全土取材して回ったとでも思ってるわけ?
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:09▼返信
ヨーロッパから白人入ってきて成立させた国だからね、歴史はクッソ浅いね
ネイティブ・アメリカンへの差別、虐殺もあったし、元々いた土地から追い出したのもあってさらに文化が失われた
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:09▼返信
元々はイギリス系植民地と思えば食文化無いのも納得w
ネイティブアメリカンの食文化は移民してきた奴らがネイティブを奴隷化したときに叩き潰されてるからな。
イギリスは元々はイングランドもウェールズもスコットランドも地方食文化があったんだが、産業革命時に出稼ぎばかりになって喪失した。
日本も今はほぼ若者は都市部にでちゃうからな百年ぐらいしたら地方食は喪失してるかもしれん
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:10▼返信
そもそも移民の国なのに文化自体ねーだろ
正確にはあったけど原住民たち虐殺したし
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:11▼返信
>>18
あったご当地ものは移民が叩き潰したのよ。ネイティブアメリカンを奴隷化して。で、移民してきた奴らは大元がイギリスなもんで
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:12▼返信
統一教会の記事やれよ
ビビってんのか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:12▼返信
食文化が単調だからといって、
それをくだらないと思うのはエスノセントリズムになるのよね
それもまたアメリカの文化なのよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:12▼返信
海が有れば海のものが特産品だろロブスターとか
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:12▼返信
いやあるだろ、シンシナティなんかチリの乗ったパスタばっか出てきたぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:12▼返信
アメリカ料理なんて存在しないしなw
何処で食べても同じジャンクフードだけ。何を挟もうが具を何にしようがソースの味が濃ゆくてソースで味を統一する食い物だから基本何をやっても同じ、逆に言うとソースの味が完成されてるから何をやっても不味くなる事もない
それに向こうは質より量で味なんか関係なく量があればいい。だから国民の過半数が肥満
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:13▼返信
めちゃくちゃホル気持ちいい記事だな。
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:14▼返信
ハンバーガー、ステーキ、ピザ、ホットドッグ
アメリカンフード大好きだ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:14▼返信
州ごとで違う文化のイメージだけど違うのか
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:14▼返信
バカが歴史ガー文化ガーとか考えなしに言ってるが
日本のその土地固有のうまいものなんてほぼほぼそこの土地由来と関係ないものばっかやん
昔からある名産なんて誰も見向きもされずもう人の記憶からも忘れられそうなもんばっかやし
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:14▼返信
ハンバーガーなら超うめーだろと思ったのにクソマズハンバーガーショップ入ったときは絶望した
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:14▼返信
イライライライラ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:15▼返信
日本人に生まれて日本で育って本当に良かった
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:15▼返信
ふるさと創生事業って言って 80年代の後半にかけて自民党が地方へ産業推進をやったんだ
道の駅とか道路網整備とセットでな
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:16▼返信
>>39
悔しいのう悔しいのうクソチョ.ンwwwwwww
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:16▼返信
開発のリサーチ不足だけ

こいつら馬鹿じゃねの
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:16▼返信
16年前のゲームの話されても
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:16▼返信
元々住んでいた人達をその文化ごと退去させたからね、仕方ないね
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:16▼返信
日本ホル記事気持ち良すぎだろ!
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:16▼返信
>>39
日本の特産は土地由来か歴史由来しかないぞにわか
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:17▼返信
いまアメリカではどこでもチャーハンが食べられるようになった
20年前は少なかったけど、中華ファストフードチェーン店が増えてチャーハンが買える
米大好き日本人にはかなり助かる
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:17▼返信
日本人が少ない知識で勝手にゲームつくっておいてそれを見て食文化が無いとか意味わからんわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:17▼返信
土地で変わるってより土地に住む人種で変わる感じだからなぁ
まぁそれでもほぼほぼジャンクだけど
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:17▼返信
>「どうして日本のテレビ番組はあちこちで食べ物を食べるものばかりなんだ?」

企画力がいらず低予算で番組を作れるからだよ
変な美談にするな馬鹿が
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:17▼返信
アメリカ在住してるやつの意見なのにさくまガー開発ガーは笑うからやめろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:18▼返信
>>51
実際ないだろ
大したものは笑い
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:18▼返信
全部起源は韓国だけどな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:18▼返信
海外でイルボン食が流行る訳ニダ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:18▼返信
※49
は?誰が特産なんたらなんて話してんだ?勝手に話すり替えるなよ池沼が
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:18▼返信
>>40
俺もある。ブラウンソースで炒めた風の玉ねぎが糞まずくてその場で捨てた
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:19▼返信
イギリスさんは歴史もあるのに…😅
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:19▼返信
ピ…ピクルスがあるし!
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:19▼返信
そりゃ原住民から土地を奪った侵略国家だからなあ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:19▼返信
基本見た目が汚いしな 
日本人からすればそらまともな食文化あるとは到底思えんわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:21▼返信
歴史に合わせてフライドチキン出すとキレられるんだろ?
しょーもなw
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:21▼返信
宗教もあんだろ
ピューリタニズムからすれば
食にうつつを抜かすとかって
価値観があるよな
無駄な時間をとらないクラッカー噛りながら仕事する、トロい奴にならない勤勉を尊ぶしな
飲酒文化も弱いしそういった面があると思う
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:21▼返信
まず料理の概念が存在しません
調理しかない
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:21▼返信
>>1
ユン大統領の支持率28% 就任2カ月半でレームダックへ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:23▼返信
日本は同じ県でも北と南、東と西ですら食ってるものの文化が違ってたりするからな
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:23▼返信
これだから外国は行きたくないんだよ
飯が不味いのは何より地獄だべ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:23▼返信
※64
アメリカではフライドチキンは黒人が考案した貧乏料理って意識がまだ根強いからな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:24▼返信
>>38
性格とか気質とかは州ごとに大分違うけど、食事はどこ行っても何故か大体同じイメージ。
ハワイぐらいじゃね?わりと独自の食文化もあるのって。ポキとかロコモコとかになるけど。
他の州であまりそういう名物浮かばん
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:24▼返信
そりゃあ先住民ブチ殺してきたからじゃねーかなー
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:24▼返信
さりげなく違うネタのコメント入れてて草
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:24▼返信
国連は認めた貧困国日本がアジア恥です
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:24▼返信
でも海外は日本より楽園だから。。。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:24▼返信
20年前のゲームをソースにして自国自賛はちょっと痛いかも
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:24▼返信
むしろ都道府県なんて明治時代に作られた区分ごとの違いがあるとしたら、それはテレビの影響しか考えられないけどなぁ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:25▼返信
日本には四季がある
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:25▼返信
アメリカにいるのは人間じゃなく銃をぶっ放すしか能がないサルだから文化もクソもないだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:25▼返信
>>71
ポキもロコモコも日本由来やろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:26▼返信
>>74
日本語喋れチョーセン猿
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:27▼返信
※71
メキシコに近いアリゾナ、ニューメキシコ、テキサスあたりはメキシコの食文化も入ってきてるんじゃないかな
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:27▼返信
エゲレスに支配されてたんじゃあこうもなる
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:28▼返信
トランプも統一教会と蜜月なんだってな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:28▼返信
胃袋をがっちり掴んだ方が勝つ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:28▼返信
>>74
下等民族に日本語は無理
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:28▼返信
※34
ルイジアナ州には有名なジャンバラヤがあるし、クラムチャウダーは元々バージニア州あたりの東部の郷土料理で州ごとに○○風クラムチャウダーなんかがある
でもこういう記事の本筋はニッポン凄いって話だからどうでもいいんだよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:28▼返信
で?だから?
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:29▼返信
>>77
明治になって都道府県の名前がついたけど、殆どはその前の江戸時代の藩政の藩をそのまま引き継いだ区割りだぞ?
で、その藩がどこから来ているかって結局戦国時代とかもっと前の大名のや豪族の縄張りや。
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:29▼返信
ラーメンのまかいぞーはまだされてないん?
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:30▼返信
同じ県内でラーメンの味付けが隣の市ごとで違うわ
方言も微妙に違うし県内の地区で違いがはっきり分かる
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:30▼返信
移民の国なんだからメキシコのトルティーヤとかアフリカの豆料理とか肉料理とかあるだろうよ

Man vs. Food 見てると飽きねえぞw
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:30▼返信
>>82
そこら辺元メキシコじゃね?
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:30▼返信
中韓スゴーイ記事が無くて五毛党はお怒りのようです
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:30▼返信
たかだか300年程度の国でそんなに多様性があるわけがない。
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:31▼返信
単純に製作者がアメリカの料理に詳しくないんじゃねえの
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:32▼返信
あれだけの国土でどこいっても食べ物同じの食べれるのは
文化や情報共有がうまくできてていいことではあるよな

日本は歴史的にはちょっと前まで地方ごとに争ってて
食文化や言葉も別の国みたいになってたからな
電気の周波数が50Hzと60Hzで統一されてないとか、統一されてないはデメリットにもなるからな
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:32▼返信
※72
先住民を家ごと焼いて、
腹減ってたからその地下にあった脂の乗ったジャガイモを食ったっていう話が新版アラモにあったな
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:32▼返信
それイギリスでも言えんの?
100.ナナシオ投稿日:2022年07月29日 15:33▼返信
アメリカってピザ、ハンバーガー、ステーキ、ホットドッグ、ポテト、コーヒー、コーラ、カルフォルニアロールしか食い物ないんだろ?
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:33▼返信
アメカスが軍事占領したハワイがあるやろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:33▼返信
欧州はキリスト教原理主義による、長い暗黒時代からやろね。
古代ローマやギリシャは豊富な食文化あったのに、何もかもなしやし。
その辺の文化を引き継いだのがイスラム圏だが、近代イスラムも原理主義でめちゃくちゃ。
トルコ位かね、まともなのは。
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:34▼返信
日本のご当地物なんてほとんどが昭和以降だけどな出来たの
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:34▼返信
嘘松
カリフォルニアに行ったらみんなカリフォルニアロール食べてた松
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:35▼返信
>>39
長野、山梨のオススメの海鮮丼屋さん教えてくださいwww
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:35▼返信
アメリカ人は郷土愛ないから平気で引っ越すしな
土着の文化なんて根付きようがない
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:35▼返信
単純に軽く調べただけで日本のように詳しくは調べられなかっただけだろシリーズの中で一番雑だった気がする
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:36▼返信
※49
アメリカの場合それプラス人種由来があるからさらに多種多様だけどな

ウィスコンシン州はドイツ系移民が多くてビールが有名、MLBのミルウォーキー・ブルワーズの「ブルワーズ」は醸造職人のこと
他にもウィスコンシン州のスイス系移民の多いところはチーズが有名

シアトルはスタバをはじめアメリカ的カフェ文化発祥の地で、日本のブランドで有名な「マウント・レーニア」はシアトルから見える富士山のような独立峰が由来
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:36▼返信
移民が母国の料理を持ち込んで食事の種類増やすから自分で新しく飯を作る文化じゃないんだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:36▼返信
国連が飢餓国の日本を認めします
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:37▼返信
共産主義が世界を統一すればみんな同じものを食べれるだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:37▼返信
>>103
おっさんが開発してガキンチョが買って食べる
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:38▼返信
でもどっかの州の「なんでも油で揚げる」風習は興味深い。コーラやバターまで揚げるとか脳みそラードでできてんのか?
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:38▼返信
未だに肌の色で争ってるような未開文明脳だからまともな食文化なんて育つわけがない
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:38▼返信
でも中国はダンサーが巨大モニターを食うから
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:39▼返信
食べることにおかしなくらい力入れられてる日本が凄いだけな気もするがね
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:39▼返信
>>84
例のビデオメッセージの時に、オバマとトランプもメッセージ出してたらしいね。
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:39▼返信
そりゃそうよ。
アメリカの歴史というかその場所に今に連なる人間が住みだしてからほとんど経ってないんやから。
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:39▼返信
※100
ピザはピザでシカゴピザがあるし、コーヒーもシアトルが本場
ポテトはアイダホ州が有名だが、アイダホ最大の町ボイシに「ボイシ・フライ」という郷土料理がある
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:39▼返信
チェーン店もフライドチキンとかピザとかブリトーとか
黒人やイタリア人やメキシコ人の食い物ばっかりだしな
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:40▼返信
※103
うちの市なんて元ボクサーがやってる団子屋が一番の郷土料理扱いだぞ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:41▼返信
文鮮明はサタン
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:41▼返信
日本は貧乏料理ばかりで不味い
それに比べて中国料理や韓国料理は素晴らしい
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:43▼返信
歴史が食文化を作るってのは半分正しい
後の半分は新しい物を作る気があるかどうかだ
アメリカ人は日本人が思ってるより保守的なんだよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:43▼返信
郷土料理なんか日本でも若い人らは興味ねえよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:44▼返信
※89
300以上あった藩を47にまとめたのに違いが都道府県ごとなのはおかしいって話だろ
そもそもその時代にご当地ラーメンなんてあるかよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:45▼返信
まじぇまじぇしてぐちゃぐちゃにしてから頂くと美味しいニダ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:45▼返信
あれちゃうのすぐ事業拡大して成功すればチェーン展開で全国に広がる、そうじゃなければ淘汰される
日本はよくも悪くも地元に引きこもりがち
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:47▼返信
桃鉄USAってそんなにリアル志向なんだな
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:48▼返信
ケンタッキー・フライドチキンの存在完全無視か
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:48▼返信
焼肉食べたらデザートはウンコニダ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:49▼返信
 昔はあったんだよ
今はもうディズニーランドのレストランにしかない
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:50▼返信
さくまあきらの調査不足だろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:51▼返信
>>123
じゃあ日本から出ていけよカス
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:51▼返信
アメリカにも有名店はある
チェーン店もある
でも地域でこの料理を盛り立てようって動きはあまり無い
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:52▼返信
シカゴピザってご当地グルメにならんのか?
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:53▼返信
ネイティブアメリカンは独自な食文化ってなかったのかな?
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:54▼返信
>>125
んなこたぁない
お前がおかしいかお前の住んでる地域がおかしいだけ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:55▼返信
コンビニにあるランチパックでも感動してたな
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:56▼返信
日本料理は韓国料理のパクり
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:56▼返信
ヨーロッパと西アジアらへんは戦争して負ける度に文化ぶっ壊されてきたから
しゃーない面はある
イギリスは産業革命でうんぬん言われるけどそれ考慮しても
日本と差がありすぎるのは謎だけど
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:57▼返信
>>137
黒人にもソウルフードってあるし普通にあるんじゃね?
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:58▼返信
関所とかあって一般住人が移住とかできない社会が続いたから
より一層地域ごとの文化が濃く形成されたんだろうな
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:58▼返信
>>123
寿司パクっといてよく言うわwww
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:58▼返信
でもアメリカ製のクソデカベーコンとか食ってみたい
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:59▼返信
>>136
ピザ自体がそこら中で売ってるし、ディープディッシュ・ピザっつって分厚いだけだしな
味は変わり映えしないようだ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 15:59▼返信
桃鉄が迷走していた頃のやつだな
任天堂ハードに戻ってようやく正常に
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:00▼返信
※136
なるよ
他にも南部は米を食う文化があってジャンバラヤという郷土料理がある
まあそもそもアメリカ料理らしいハンバーガーやフランクフルトはドイツの都市が由来の郷土料理だし、地域ごとの食文化があることが日本独自なはずがないんだけどな

でもあれだよ、日本には四季があるのと同じだから
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:00▼返信
実際にはどうかはともかく「温厚な日本人が唯一怒るのが飯の話」ってジョークがある位だから
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:02▼返信
BBQは文化だと思うぞ
日本でやってるような奴じゃなくてデカイ肉丸ごと焼いて切り分けるような奴
まあそれも元々は英国なんだろうけど、日本でいうラーメンみたいな物と思えば
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:03▼返信
昔は日本上げの記事が多かったなぁ 懐かしい🤗
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:03▼返信
日本も似たような感じになってきてると思うけどな
田舎の郊外の景色とか同じようなチェーン店の看板が乱立してどこに行っても変わらない感じになってきてるし
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:05▼返信
日本は観光合戦PR合戦してるから同じようにはならんよ
名物がいきなり増えたりはするかもしれんがね
残念だったね
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:06▼返信
>>147
出荷しすぎで福袋2本入ってたのに
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:06▼返信
>>152
それはチェーン店しか目に入ってないからだろw
ちょっと足を伸ばせば地の物食わせてくれる店はたくさんある
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:06▼返信
>>103
不正解。
ほとんどは江戸時代から。
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:06▼返信
こういう日本にだけ四季があるみたいな勘違いネタ流行らすの面白いよなw
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:06▼返信
さくまの取材が足りてないだけだろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:07▼返信
>>154
あの手のスペックに左右されないゲームが独占されると察しちゃうよな
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:08▼返信
>>125
お前どこに住んでるよ?
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:09▼返信
>>117
要は「あいつら刺激するとめんどくせーから」って事?
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:10▼返信
無理矢理作った侵略国家だしな
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:10▼返信
>>126
そばやうどんは?
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:10▼返信
そらそうやろ歴史なんてほぼ皆無だし
165.投稿日:2022年07月29日 16:11▼返信
このコメントは削除されました。
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:11▼返信
>>157
日本だけではないだろうが、熱帯と寒帯などが一つのコンパクトな島に収まってる国はほとんどないと言っていい。
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:12▼返信
※156
じゃあ例えば滋賀県にある江戸時代からある郷土料理って何?
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:13▼返信
>>158
まぁ南部と北部、中部で違いはあるけど、細かい点で見れば間違ってはいないね。
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:13▼返信
>>167
鮒寿司
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:16▼返信
キムチくっさ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:20▼返信
あるんじゃん特産物が地方によって違うから
北の方クラムチャウダーとかチェリーバイとか
南部の黒人料理とか
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:22▼返信
カルフォルニアロールは独自だな
173.投稿日:2022年07月29日 16:22▼返信
このコメントは削除されました。
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:24▼返信
※169
それ滋賀県民が普段から食ってるものじゃないだろ
175.Q投稿日:2022年07月29日 16:25▼返信
盲点だったな、言われてみりゃ確かにそーだわwww
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:26▼返信
たしかに日本はそこかしこに名物があるけど、
これは単なる開発者の情報収集不足じゃないの?
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:29▼返信
>>173
それアメリカ人が普段から食ってる物じゃないだろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:29▼返信
日本だっていうほど地域で食うもの変わらねえだろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:30▼返信
USAのリメイクはまだですか?
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:30▼返信
ネットで物件駅調べてみたけど、たしかにチェーンとか農園ばっかで面白みに欠けるな
多少無理矢理でもご当地名物を捻り出して物件化した方が都市ごとの特色が出て良かったんじゃないか?今更すぎるけど
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:30▼返信
※100
アイスクリームを忘れてるなんてお前アメリカ人じゃないな!
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:32▼返信
チーズステーキとかフィラデルフィアの名物だぞ!

「それどこの材料で作っても同じじゃね」って言われたらそれまでだけどな!
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:32▼返信
※182
寿司なんか米と酢と魚がありゃどこでもできるしな
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:33▼返信
※178
沖縄でハタハタ食うって話は聞かんぞ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:35▼返信
アメリカってめちゃくちゃ広いのに、USAシリーズ一作目でアメリカ全土を取材して、地域特産全てを網羅してからゲームソフトを創ったとは思えないけどな、
ただ単に製作者がアメリカ各地の特産品を知らないだけじゃないの。
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:39▼返信
今は山奥で海鮮料理も食えるし、昔ほど郷土料理って感覚はねえな
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:40▼返信
クラムチャウダーも州によって派閥があるくらい地元愛にあふれてるらしい
日本人から見たらどれも「うん、クラムチャウダーだね」って感じだけど
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:41▼返信
桃鉄USAって、ボンビー居るの? 
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:42▼返信
アメリカ人なんか、ハンバーガーとチョコレートしか食わねーんだよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:47▼返信
反抗期ってなんだ?
フェミキチガイバイトはキチガイ記事じゃないとやる気でないのか??
雑な仕事してるな
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:48▼返信
まぁ、あっても滅多に食べないんですけどね。毎日コンビニ弁当だよ。
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:48▼返信
>>1
移民ですし
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:49▼返信
>>69
ゆうて日本食なんかほぼ外のもんやん
ラーメンとかカレーとかな
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:52▼返信
マカロニチーズでも食ってろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:54▼返信
ソースは桃鉄
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:56▼返信
アメリカ人の母国料理はほぼメキシカン料理だろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 16:57▼返信
いやいや、観光客向けの案内しか見なかっただけでしょ

あんだけの人口と人種が入り混じってるのにどこ行っても似たような食い物なわけ無いじゃん
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 17:12▼返信
メシウマな国は軍隊弱いから………
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 17:14▼返信
いや結構あるだろ。東海岸4年住んだけどそれぞれの州ごと町ごとに名物あったぞ。
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 17:18▼返信
割と地域、コミュニティ毎の料理ないか?好きでアメリカの番組良く見てるんだがローカルフードとして紹介されてるが
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 17:18▼返信
>>189
ちゃんと野菜を採らないとダメだぞ
二日に一回はピザにしろ
202.ネロ投稿日:2022年07月29日 17:18▼返信





これだから外人は
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 17:21▼返信
>>187
伊勢うどん、稲庭うどん…みたいなんも知らん人から見たらうどんてカテゴリーだし
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 17:27▼返信
あるけどゲーム作る奴らがちゃんと見つけてないだけだろ
地域のダイナーごとに決まったローカルメニューとか普通にあるから
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 17:27▼返信
南部の方だとメキシコ料理ばかりだしな
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 17:28▼返信
現地人に頼めばもっといろんな情報集まっただろうがゲーム作るやつらが観光がてらで情報集めたから中身空っぽになったんだろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 17:28▼返信
いやいやいやそれぞれの州の名物の食べ物はあると思うぞ
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 17:30▼返信
日本の会社が知らんだけで地域ごとの変わった定番メニューは普通にある
日本のご当地料理がほとんどここ100年くらいのものってこと考えりゃ当たり前なんやが
アメリカも言うて400年経ってるから郷土料理も日本並みよ
日本も郷土料理ってほど食えるようになったの江戸以降やから
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 17:33▼返信
アメリカって合衆国だぞ 日本の県と違ってあれ国の集まりだぞ
しかも人種だって多いのに食い物違うに決まってるだろ
ツイッターのこいつが見えてないだけだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 17:37▼返信
カナダにいてたけど、自国の食文化、地域の食文化
あまりない。ただ、侵略国家なので世界中の食文化がある。レバノン料理ジャマイカ料理、日本では珍しい
レストランが至る所に。そして不味い。
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 17:37▼返信
実は日本の方がチェーン店の割合が多い
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 17:41▼返信
単なるリサーチ不足では?
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 17:42▼返信
※210
プータンがあるじゃんプータンが
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 17:43▼返信
そもそもピザやバーガーやサンドイッチですら州や都市によって特色あるんだが・・・

貧乏学生や現地採用は単に安いチェーンしか行かないだけだろ。
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 17:48▼返信
みんな大好きアメリカ料理専門店(マクドナルド)
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 17:52▼返信
>>215
ドイツ料理なんだよなあ
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 18:02▼返信
いやいやハンバーガーもフライドチキンもピザも店ごとに味も特徴も違うだろw括っちゃったら日本のご当地グルメも似たり寄ったりだぞ
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 18:10▼返信
>以前同僚の🇺🇸の方に「どうして日本のテレビ番組はあちこちで食べ物を食べるものばかりなんだ?」と言われました。
いつテレビつけても芸人が歩いて飯食っていてくっそつまらねえなって突っ込まれてたわ。何もいえなかったわ
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 18:10▼返信
マクドナルドはロシア人もi'm lovin' it
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 18:12▼返信
そら建国して50年程度で蒸気船に蒸気機関車が動いて高速移動ができた国と
移動と言えば徒歩が基本の時代が1000年もあった国じゃ地域による文化の差はまったく違うだろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 18:27▼返信
どこいってもジャンクフードばっかだからデブるんだろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 18:35▼返信
日本人が作ったゲームだからだろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 18:36▼返信
地方は山一つ越えると料理が変わる
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 19:00▼返信
といっても今の若い奴らが
好きでもないし食べてないんだよなあ
野菜や海鮮、和食が嫌いなやつばかりやで
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 19:01▼返信
確かに日本は多様性あるな
旅行行くと各地の料理食べるの楽しいし
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 19:06▼返信
日本が異常なだけ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 19:08▼返信
アメリカは西部開拓時代に大きく移民が広がったけど西部の端にまで食文化を持ち込めたのはアイルランド系
つまり英国飯だ
栄養不足を補うのは乾燥豆を戻した豆料理しかない
ピザがあるだけ素晴らしい
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 19:34▼返信
適当なこと言い過ぎ
アメリカ住んでたし横断したこともあるがそれぞれの地域にご当地の食べ物はあるぞ
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 19:47▼返信
>>228
お前やばいぞ
日本人?がアメリカ人にお前知ったかだろって言ってるんだからな
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 19:49▼返信
アメリカにはロシアにないマクドナルドがあるから…
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 19:50▼返信
当たり前じゃん
元々住んでた人をころしまくって
住み着いたんだから食べるものなんて旧大陸から持ってきたもんが基本で
それの素材を作ってるだけだから
その地方独自の独自の素材がないんだよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 19:52▼返信
むしろ元いたイギリスよりはまだ食えるだけいいんじゃね
歴史は長いはずなのに他の英語圏より言葉が綺麗なだけでしかマウント取れないよりマシ
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 20:17▼返信
東海岸西海岸旧フランス旧スペインで全然ちがうよ
ハンバーガーは東海岸
チリコンカンは西海岸
ジャンバラヤは南部
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 20:29▼返信
日本は山の幸海の幸に恵まれてっからな。
アメリカに比べて狭いし。
どこでも大抵の食材が揃うってのは世界でも珍しいんだよ。
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 20:37▼返信
知らないだけじゃねーの?
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 21:00▼返信
>>15
在日省に通報の上、兵役の準備をしたまえ
まずコンドームを上官につける練習とローションをたっぷりと*入れて戦闘準備に入れ
コンドームとローションは日本からの餞別だ!
買って逝け‼️在日資産でなw
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 21:02▼返信
>>16
韓国もホメテホシイニダ〜
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 21:12▼返信
これも単純に歴史が関係してるんだよね
つい150年前ぐらいは別々の藩で孤立してたんだから
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 21:20▼返信
まぁ海渡って来てそこにいた原住民邪魔だから懲らしめて
約250年前にいきなりドカッと国ぶち建てて
元々完成してた文化を新天地に移し替えしてハイ完成な国だし
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 21:31▼返信
韓国はどこも代り映えしないし腹壊す
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 21:48▼返信
原住民を滅ぼして作られた国だから歴史がな
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 22:08▼返信
アメリカ料理はちゃんと存在するよ
ヨーロッパ系移民の調理技術とアメリカ大陸固有の食材から生まれたので本来かなり特色あるはずなんだが
世界中の国がアメリカ由来の食材取り入れちゃったんで埋もれた
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 22:57▼返信
※4元々住んでたインディアンぶっ殺して奪ってだから地域の伝統料理なんてあるわけないわな
 
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月29日 23:22▼返信
もともと英国の植民地で移入した後はただ開拓とゴールドラッシュで領土広げていっただけで
その間、メシはその辺の牛や雑食でなんか食えればいいって感じで大して進歩しなかったからな。
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月30日 00:02▼返信
アメリカ人は
バカ舌すぎる
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月30日 00:37▼返信
ミシュランガイドで日本は国ごとではなく東京、大阪と地域に分かれているくらいだからね
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月30日 01:24▼返信
※246
ミシェランの日本語版は本家とは関係ないただのご当地ガイド本だから信用せんでいいぞ
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月30日 02:58▼返信
そりゃファストフードやレストランしか食べてないからだよ
州ごとに名物いっぱいあるよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月30日 04:55▼返信
フィリーチーズステーキしか思いつかんかった
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月30日 07:07▼返信
情報や物流が分断されているからこそ独自の食文化が生まれるんだよ
今のアメリカみたいにネットで情報が回るようになったらなかなか生まれない
何故なら美味いものが出たらすぐ全国で真似しちゃうから
不味くて食い続けるような酷い状況が生まれれば別だがね

多様性っていうのは混ざると生まれないし消えてしまう。分断して住み分けないと多様性は生まれない
多様性を維持したいなら分断(住み分け)しておくべき。そうしなければ消える
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月30日 07:10▼返信
>>225
面白いけど別に美味くないのが大半だがな
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月30日 07:15▼返信
>>125
叩かれてるけど、俺も物珍しさで1度食べることはあっても
頻繁に食べたいとは思わないわ
だからこそそこでしか食べれない郷土料理(マイナー)なんだろっていう
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月30日 08:59▼返信
>>26
飛行機苦手だからというふざけた理由でスタッフが代わりに取材して
それが原因で物件の偏りが出来たってマジなんかな
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月30日 09:58▼返信
あるよ。馬鹿がゲームだけで判断するな・・・
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月30日 10:19▼返信
外国人の知り合いと言われる架空の存在を出してくる人のほとんどが「〜かい?」という語尾になる
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月30日 12:20▼返信
歴史の浅さも一要因であることは否定できないが
日本人がアメリカをできる範囲で調べて日本人が作ってそして日本人がプレイする用なんだから
そんなにご当地の食文化を反映できないってのが主たる要因でしょ
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月30日 15:07▼返信
※2
日本には四季があるっていうのは、四季に対応した文化がたくさんあるってことなのに
反日連中は切り抜きで批判する
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月30日 18:03▼返信
>>19
ちょっとハンデありすぎよな
テクノロジーなら山ほどありそうだけど、あれは地域性とは無縁だしなぁ
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月30日 18:06▼返信
>>22
食い意地張ってでかすぎない国ならそこそこいけるんじゃ
仏独伊なら高速鉄道も昔からあるし
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月30日 18:54▼返信
だってダメリカって歴史が浅いし…
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月31日 01:23▼返信
>>9
日本の中に国が沢山あったんだから、そりゃそうよ。
と思ったけど、アメリカも合衆国で州=国って言われるよね。
何で、ご当地〇〇が無いんだろう?
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月31日 14:52▼返信
なんで君たちそんなに日本のこと嫌いなの?
もしかして昔植民地支配されてたとか?
263.投稿日:2022年07月31日 23:52▼返信
このコメントは削除されました。

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング