• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






2008年だったと思うが、
高校の文芸部の集まりで、
「小説家になるのに最適な職業ってなんですか?」と質問されたので、
「市役所勤務」と答えたら、爆笑された。




もちろん、市役所勤務が楽だとか、
そんな失礼なことを言ってるんじゃない。

ただ、自分の知っている小説家の職業を分類してみたところ、
市役所、東京都庁勤務がいちばん多かったのだ。
もちろん、ジャンルは純文学の人が多いのだが。








  


この記事への反応


   
都庁職員の友人から
「都知事が小説家だったので、小説家であれば申請すれば
公務員の兼業禁止規定から外れるよ」
という話を聞いたことがある


ひぐらしのなく頃にの竜騎士07さんも
当時公務員だったと聞いております。


森博嗣も元々公務員(国立大学助教授)だったな
  
サラダ記念日書いた時は国語教師でしたっけ?
最近の教職員は非正規なのが辛いです


ぼくも投稿時代は役所の臨時職員やってました。
9時〜17時で確実に終わるので執筆のスケジュールを立てるのに便利です。
正職員とかだとまた変わってくるんだろうけど。


作家を志すのに地方公務員が「向いている」理由としては、
家に仕事を持ち込まずに済むとか
給与がそこそこの水準で安定しているので
経済的負担が少ないとかいろいろ考えられます。
でも地方公務員の仕事は多岐にわたるし
自治体によって異なるので、
上記のメリットが必ずしも確約されているわけじゃない。


2008年のは正しい情報だろうなぁ
今はどうだろうか、自分が役所にいた頃は
サビ残ばかりで土日も潰れてたからなぁ
副業規定も自治体によるが、
より厳しく判定されるようになったから今は作家NGの役所も多い
高校生に話す内容として
「10年前なら兼業作家なら公務員だったんだけどねぇ〜」くらいかな




そう言えば竜騎士07さんも
公務員だったもんね
でなきゃ夏冬コミケごとに新作を出すとか
不可能だったろうなあ




B0B6FJ3PHT
桜井のりお(著)(2022-08-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09Y9JMPBN
任天堂(2022-09-09T00:00:01Z)
レビューはありません



B09X17GBLT
任天堂(2022-11-18T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(138件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:02▼返信
頭の悪い穴埋めタイトル記事は鈴木
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:03▼返信
ニート
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:03▼返信
今朝から月曜日に
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:04▼返信
でもおもしろい小説書くのは、記者とか会社員とかだよ
ジャンル偏るけどね
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:05▼返信
一時審査員「また市役所勤務か。ねちねちした恋愛もの多いんだよな。陰キャ恋愛と純文学は親和性高そう」
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:05▼返信
【速報】ウクライナ南部クリミア半島で、また爆発 変電所からも火
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:06▼返信
公務員って営利目的の副業禁止じゃなかった?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:07▼返信
小説家になるのに最適な職業は?と聞く時点で兼業が視野に入ってる訳で
そこに役所勤務と答えたら笑うのあんまピンと来ないな
残業に追われたり休みが不定期な仕事じゃ不向きなことは兼業考えてる時点で想像つきそうだが
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:08▼返信
>>1
↑お前に何言われようがはちまの誰が書いたかは関係はないと思う。だから何?皮肉?差別?
いつでも特定したがるアホがいるホント時間の無駄
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:09▼返信
時間はいっぱいあるのに無駄にしちゃうー
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:10▼返信
京極夏彦とかも広告代理店だっけ?
あとラノベだとオーバーロードの人は売れてるのに兼業だし
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:12▼返信
公務員が一番いいわな
他とは余裕が違う
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:13▼返信
しやくそ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:13▼返信
自宅警備員おすすめ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:13▼返信
翻訳家
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:13▼返信
ノーベル文学賞は2人とも公務員じゃないでしょ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:13▼返信
副業禁止だから趣味でしか出来ないやろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:14▼返信
そりゃ最適だと思う理由もセットじゃなきゃ何の説得力もないだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:15▼返信
なにかを説明してそうでなにも説明できてないツイートだな
「市役所勤務」「そりゃそうだ(笑)」
「市役所勤務」「そりゃそうだ(真顔)」
なら場の雰囲気が違うだけで意識なんて変わってないだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:16▼返信
安定した仕事をして生活基盤を作った上で小説家へ足を伸ばすべきだからな
昔はフリーの編集者やりながら作品書いて小説家になる人も多かったが
今はフリーの編集者という仕事だけでは普通に食うのにも困るとは思う
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:18▼返信
よくわからん記事
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:18▼返信
ぶっちゃけ社会人経験ある人の方がいい話作るだろ
無い人はごく一部を除けばなろう止まり
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:18▼返信
※7
個人的趣味として書いてた作品がたまたま縁があって商用化されて売れたなら
どこから趣味でどこから副業なのか定義するのは難しい
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:19▼返信
※14
オススメっていうか芸術に属する表現活動は食うのに困らない有閑階級がやるもんだからな
バイトしながら声優やって「こんなに苦労してるのに!」とか言ってるやつがアホなだけ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:19▼返信
※8
クリエイティブな作業に役立つ職種を問うただけで、勤務時間の心配なんてしてなかったんじゃない?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:20▼返信
俳優の役所広司も公務員で役所に勤めていたから役所って芸名なんだよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:20▼返信
教職にしろ役所にしろ臨時職員ってのがそれっぽいね
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:20▼返信
もうタイトルだけで嘘松ってわかるようになったわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:20▼返信
>>23
商用化された←まずここがおかしい
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:21▼返信
地方公務員は定時あがりで有給使い放題だから生活費だけ稼いで
あとは自分の趣味や副業の時間を持つには最高だよな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:21▼返信
完全週休2日で残業なしの環境か、物書きとしてのスキルを積める仕事が良いんだよね
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:21▼返信
※22
なろう作家なんてほぼ兼業か元社会人なんだけどな
昔のほうが社会人経験無い小説家が多かった
というか映画作る会社が正社員雇ってた時代もあったくらいだし、まともな社会人を経験してる必要が無かった
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:24▼返信
一度しか言わないが
アップル製品使いこなすと強引に時間ができる
細切れの時間をつなぎ合わせても普通9時5時とは別次元すぎにしかならないと思うだろうが
だけど問題なのは一度にまとまった時間ではなくても同じくらいの時間を確保できるか
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:25▼返信
※30
最近は経費削減名目で自治体が非正規公務員を中心に募集しているせいで
定時あがりで有給使い放題の正規の地方公務員になる事が困難だけどな・・・
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:26▼返信
>>33
一度しか言わないが
お前相当なバカ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:26▼返信
>>9
一度しか言わないが
お前相当なバカ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:29▼返信
※36
2回も言ったらお前のようなアップルアンチ出るかと思ってたが異次元すぎるものでしかなかったな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:29▼返信
>>9
滅茶苦茶効いてて草
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:29▼返信
オバロ作者も就職はしてるらしいね。どこで働いてるかは知らんけど
本好きの下剋上作者は既婚で、子育てが一段落したからなろうに本好きを挙げ始めたらヒットしたらしい
作家は売れるまで収入がほぼないから生活が安定してないと無理だと思うわ
実家ぐらしの無職引き篭もりなんかはある意味作家に向いてるね
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:31▼返信
>>14
時間なら沢山あるよな
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:32▼返信
>>ひぐらしのなく頃にの竜騎士07さんも当時公務員だったと聞いております。

あんなクソラノベ製造機を小説家と呼ぶな
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:33▼返信
なろうでも人気作は結構生々しいリーマン描写入ってたりする
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:36▼返信
知念とかいうガイジ無名無能小説家(笑)兼ヤブ医者(笑)がしゃしゃり出てくるぞーw
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:36▼返信
夢を叶える為にとりあえず就職するなら、目標としてる仕事とは少し遠い職種の方が良い
近い職種だと「プライベートでまで仕事みたいなことしたくない・・・」って思うようになるから
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:37▼返信
知った豆知識を嘘の作り話で伝える作業
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:37▼返信
薬剤師安定w
残業なにそれおいしいのw
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:37▼返信
市役所に行ったから作家になる人が多いのではなく、作家は一般的に学業成績が良いから公務員になる人が多い
馬鹿はすぐに因果関係を逆転させる
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:38▼返信
まず定時で上がれて生活が安定する職に付けってもう当たり前過ぎるけど、それが作家になるより
難しい感じなの草生える
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:38▼返信
サクッとやめて簡単に全国どこでも就職できて残業もノルマもない薬剤師あんていでーすw
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:38▼返信
相変わらず低学歴底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ

ほら顔真っ赤で反応(笑)┐(´д`)┌
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:38▼返信
知り合いの市役所勤務の人は休日も呼び出されたりなど忙しそうだけどな。職種による
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:39▼返信
ん?結局なんで「小説家に最適=市役所」なのか言ってないけど、どういう事?
もしかして、安定的給料貰いながら~とかいうお金の話じゃないよね?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:40▼返信
安定したメンタルでないと創作どころの話じゃないからな
安定したメンタルは安心が担保された健康な心身生活から生まれる
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:41▼返信
教師じゃなくて作家の西谷史だろ
ちゃんと調べろ痴呆
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:41▼返信
昨日マツコデラックスが写真好きの少年に同じこと言ってたわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:41▼返信
教師じゃなくて作家の西谷史だろ
ちゃんと調べろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:43▼返信
教師じゃなくて作家の西谷史だろ
ちゃんと調べろ痴呆
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:43▼返信
まぁ小説家になれなくてもとりあえず安泰だからな
心に余裕がないと作家になる前に精神を病む
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:43▼返信
昨日マツコデラックスが写真好きの少年に同じこと言ってたわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:43▼返信
「小説家になるのに最適な職業は何ですか?」なんて言う?

将来小説家になる事を夢見る高校生が、副業前提で聞くの?

61.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:43▼返信
ヒモやろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:44▼返信
公務員定時勤務だから時間作りやすいもんな。大概が人余ってて暇だし
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:46▼返信
相変わらず低学歴底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ

ほら顔真っ赤で反応(笑)┐(´д`)┌
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:49▼返信
プロレタリア文学の作家も毎日くたくたになるまで労働に搾り取られてたら書けないよ
時間と体力に余裕がないと




65.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:51▼返信
窓口勤務だと、いろんな人が来るから人間観察が出来る
とかかな?
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:53▼返信
>>36
> 2015年、同じような集まりで、同じ質問をされ、同じ答えを返したら、みんな「なるほど」と肯いた。高校生の意識も変わったなあ、と思った。

2015年の高校生「何言ってんだこの爺さん?まあとりあえず頷いとこ」
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:53▼返信
市役所勤務の上級国民を羨むなよカス
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:58▼返信
>>8
いやだから笑ったんだろ
普通に「5時上がりだからそりゃそうだ!」っていう役所勤めを馬鹿にした笑いだよ
コレ理解できなかったら相当ヤバいぞ?
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:03▼返信
市役所勤務だったけど作家志望の子はみんな嘱託か臨時だったから厳密には公務員ではない
あと例外なくこんなはずじゃなかったって言う
一般の人が思ってるより遥かに激務だからね
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:03▼返信
市役所勤務したら書けるようになるんじゃなくて、書けるような優秀なやつだから市役所勤務できるってことだろう
一般人はネット小説書く時代だしな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:14▼返信
2008年でも市役所勤務って言ったくらいで爆笑にならんだろ・・・
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:19▼返信
今ならテレワークできる職種一択なんだが?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:21▼返信
単純に勤務時間の話では?
大半のまともな市役所なら夕方には家に帰れるわけで
もちろん部署や時期にはよるけど、俺のやってる整備工より1000倍マシなのは確かだな
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:21▼返信
>>36
乙!
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:21▼返信
時間も金もあるもんな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:22▼返信
※72
テレワークなんて仕事してるかどうかが即バレるからサボれないぞ?
そして何より向いてないやつは家だと集中力がマジで続かない
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:22▼返信
小説家になるのに最適な職業ってなんですか?

ただ食うための商業物書きじゃないガチのほうの答えならどの職業ってよりはアル中か薬中になる覚悟があるかどうかだろ大体の文豪はどちらかが起因で逝ってるんだから
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:23▼返信
昔々哲学者達がニートだったのと同じ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:23▼返信
なろう系書いてる奴が小説家って言うのはちょっとあれよね
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:24▼返信
訊いてる時点で向いてないからなれないってかならん方がいい
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:25▼返信
公務員は学歴高いからクリエイティブな仕事でも潰し効く人多いだけやろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:27▼返信
中学か高校の学生時代に初寄稿で目に留まって各方面と交流持ちながら旧帝大の文学部出て脚本家もやりつつ花街に入り浸って作品のネタ集めやるくらいじゃないとダメだねって言ってやれよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:27▼返信
竜騎士レナは純文学じゃないから今回の話題にそぐわないだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:27▼返信
まぁ本屋大賞狙いなら間違ってないだろうよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:28▼返信
業務で体裁の定まった文章を書く機会があるってのも小説書くには肥やしになるのかもな
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:29▼返信
地方公務員はヌルゲー
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:29▼返信
近代で純文学なんて呼べるレベルのもの書いてる奴なんて居ねえよ
自分で純文学だと言い張って書いてるだけで有名どころの構文真似ただけで中身のないゴミばかりじゃん
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:30▼返信
>>60
今は副業前提が当たり前。小説一本で食えてる人はひと握りだよ。学生もそれを理解してる。
漫画だって連続ヒットしなければ兼業当たり前だぞ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:30▼返信
そういや、夏目漱石も森鴎外も公務員
だったな。
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:30▼返信
>>76
うちは成果上げてさえいればサボれるで
小説は悩んでも出てこないときは出てこないからその間に仕事すればいい
それに家で集中できないやつは小説家にも向いてない
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:31▼返信
純文学は生まれた時点で書けるかどうかほぼ決まってる、普通の家に生まれてる奴は無理
文豪はほとんどが金持ちの家で生まれて特異な人脈とか文化に触れてるから良くも悪くも狂った人間に育って突飛な思い付きが生まれる
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:32▼返信
※90
喫茶店だの図書館だのに行かなきゃ書けない小説家なんざ腐るほどおるわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:33▼返信
まず純文学なんか書きたがるやつは営利企業でバリバリやれるメンタルではない
次に純文学は小説の中でも全く食えないので本業くらいは安定したいということだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:33▼返信
え?小説書く時間が一番潤沢にあってロクな文章かけなくても爆売れするクソ連中がいるじゃん。
服役囚って言うんですけどwwwww
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:33▼返信
※7
作品が掲載されたり本を出したりしたことで報酬が発生しないならセーフ
発生したら副業カウントでアウト
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:37▼返信
>>92
ならテレワークもどっか別のとこでやればいいだろw
本当に自宅でやってるかなんか会議でもしなきゃいちいち調べんしIP制限とかもかけない
なんにせよ黙々と一人でやることが無理なら無理
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:38▼返信
※94
体験したことのないものを読みたいんだから服役囚なんてうってつけだろ
クソ連中??
まさかお前のほうが服役囚より面白い話が書けると思ってんのか?
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:39▼返信
夏目漱石    名主の子供    東京大学英文科卒
森鴎外    医家系の子供    東京大学医学部卒
三島由紀夫 一般家庭の子供    東京大学法学部卒
川端康成    医者の子供    東京大学国文学卒

とりあえず金持ちの家の子供なら東京大学出てみれば?
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:39▼返信
※96
どこが論点かも理解できないお前は、小説家どころか国語の塾講師も無理そうだな
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:45▼返信
諸星大二郎も元都庁職員
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:45▼返信
>>95
許可取ればセーフだぞ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:48▼返信
純文学じゃなければいけるだろうが純文学やりたいなら無理だな
哲学メインの純文学なんて金に困らない環境とアホほど教養身につけた上で考え始めることなんだから金に困ってて学もない奴が書こうと思っても根本的に足りてない
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:48▼返信
>>99
テレワークが常時監視されてると思ってるようなど底辺に言われたくねーよ
ご自慢の国語力活かしてまともな企業いくか文豪にでもなれw
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:49▼返信
小説家って職業じゃないのん?
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:51▼返信
公務員が有給もちゃんと使えてホワイトなんだろうな
民間だと有給まともに取らせて無いとこも多いし、更に時間外の資格勉強や行事の強要で活動の足引っ張られる
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:52▼返信
意識が変わったというか、最初の文芸部の集まりの方は「市役所勤務」というワードが笑いの琴線に触れるコミュニティだっただけだろう
学生時代ってそういうのあるやん
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:54▼返信
>>98
その時代の東大って無試験とかやろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:55▼返信
爆笑はとりあえず理解できないから笑っとけで、なるほどは完全に理解したを地で行ってるだけだろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 13:02▼返信
>>88
それ言ったら漫画家も作曲家も自営の人らはちゃんと食えてるのなんてほんの一握りだけど
漫画家になるのに副業前提で何の職業なら~とか聞かないよな
高校生程度の子がそんな実情知ってるもんかね
俺ら大人は、自営が食えない人が多いのは当然知ってるんだろうけど

謎だわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 13:05▼返信
一番手っ取り早いのは、死刑囚になって手記を書くことだけどな
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 13:06▼返信
>>109
ギリ兼業できそうなのが小説家だからだろうな
文章なんか誰でも書けるからワナビーの母数も多いし
漫画家とかはアシスタントとか弟子入りする必要があるのを理解してるのでは
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 13:12▼返信
>>111
そういう部分も、多分理解してないんじゃないかと思うよ
アシスタントこそバイト感覚で月数日とか副業でやってる人らばっかりなわけで…

個人的には、「小説家になるにはどうしたら良いですか?」→「市役所で働いてください」みたいなボケ話を
盛った話なんじゃないかと
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 13:18▼返信
個人的な活動に当たって、
ニートや暇なお役所仕事が良いのは当たり前だろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 13:22▼返信
小説家ではないが漫画家デビューしても連載が決まるまでは仕事はやめるなって編集に言われるって有名だし
売れっ子でもない新人じゃ兼業じゃなきゃ生活できないわな
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 13:26▼返信
>>113
今はコロナで仕事も増えてナマポも増えて仕事を退職して暇なジジババも増えてクレーマーも増えてるから役所も大変らしいよ
俺らの税金なんだからとわざわざ監視しにくる暇で粘着質な老人もいるとか
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 13:46▼返信
仕事が楽、妄想する時間がある、生活が安定している(重要)
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 13:52▼返信
近年の芥川賞作家の前職
高瀬隼子 学生
砂川文次 陸上自衛隊
石沢麻依 学生
宇佐見りん 学生
高山羽根子 不明だが小説を書きだしたのはデビュー1年前
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 13:56▼返信
近年の直木賞作家の前職
大島真寿美 劇団員(脚本)、川越宗一 株式会社ニッセン
馳星周 ゲームライター、西條奈加 貿易会社
佐藤究 警備員や郵便局のバイトを転々、今村翔吾 ダンスインストラクター
窪美澄 広告代理店・ライター
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 14:03▼返信
考えもせず馬鹿やって迷惑かける生徒に限って
教師は公務員で社会に出た経験がないから知識がないとか言ったり、卒業後に教師のせいにしたりしがちだよな
ま、馬鹿なんだからしょうがないか
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 14:07▼返信
副業するなら公務員を目指すな
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 14:09▼返信
変な人が来ていろんな人生を見れるからとか
そういうことかと思った
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 14:10▼返信
>>119
それ自体は事実やで
教師に普通の会社ってどんな感じなんですかつっても知らんやろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 15:47▼返信
おいおい、この人メガテン原作者の作家さんやぞ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 16:18▼返信
高校生の意識と一般化出来る程大所帯の文芸部か
五万人くらい居たのかな
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 16:27▼返信
公務員が社会経験なのかは疑問
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 16:54▼返信
ほんまや、西谷史やんけ!!
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 16:54▼返信
>>122
教師にしても枠があるから普通に過去にどこかで働いていたとかあるから
教師だから公務員だから社会経験ないとかいう発想になること自体そもそもそいつが社会知らない
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 17:21▼返信
いまどき純文学作家なんて、職業「旅人」と同じぐらいの扱いやろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 17:51▼返信
故団鬼六先生は、安倍ので国語の教師してたって、ダウンタウンの番組で言ってた。
生徒に作文かかせえる間に、自分の作品書いてたとかW
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 18:01▼返信
市役所は17時に帰るからな。
17時から帰り支度じゃなくて、
17時ジャストまで玄関で待機して17時ジャストに建物から出る。
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 18:03▼返信
公務員だと小説家が副業として認められてるのも大きいな
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 18:11▼返信
女神転生の西谷史さんか。増子司さんと鈴木大司教にフォローされてるんであれ?と思ったが。
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 19:50▼返信
無知な奴ほど調べもせずに笑うからなぁ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 20:27▼返信
話を聞いて軽蔑したという作家になる力量はあった子はその後どういう道を辿ったのか、そして小説家デビューは出来たのだろうか?
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月18日 06:53▼返信
>>133
そして浅薄な奴程箱書きだけを有難がるからなぁ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月18日 07:50▼返信
それはある程度知能が高くて文書作成に長けていないと小説なんて書けないってことなんじゃ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月18日 09:47▼返信
物書きとして大成できるやつは、例えどんな状況だろうと書いてるよ
「どうすれば自分を執筆に向かわせられるか」を検討してる時点で才能無し
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月18日 14:20▼返信
公務員なら小説家になる為の執筆だけは問題無かったはずだな
もちろん業務時間外に限るが、小説以外は業務時間外だろうと副業禁止だった気がする
ワイはてっきり新聞屋か出版社だと思ってたんだけど、公務員が良いんすねえ

直近のコメント数ランキング