昨日、強豪の大阪桐蔭が逆転負けし、
下関国際がベスト4となった
実は5年前、朝練を午前5時から実施し、
練習量は絶対みたいなことを下関国際の監督が豪語していた
下関国際がベスト4となった
【甲子園】大阪桐蔭が8強敗退 粘る下関国際に九回逆転負けhttps://t.co/ahiju6GsbO
— ライブドアニュース (@livedoornews) August 18, 2022
七回無死一、二塁の好機で、バントミスから三重殺を奪われ流れを逸すると、九回に一打逆転のピンチを招き、下関国際の4番・賀谷に2点適時打を浴び、まさかの敗退となった。 pic.twitter.com/BSNpl6Fk2G
⚾️#第104回全国高校野球選手権大会⚾️#大阪桐蔭 × #下関国際
— バーチャル高校野球 (@asahi_koshien) August 18, 2022
下関国際、9回表 4番・賀谷の一打でついに逆転💥
甲子園の空気を変える!#バーチャル高校野球 で🔴ライブ中継中❗️
📲💻PC・スマホでも視聴する▼https://t.co/b6vu597tj9#高校野球 #甲子園 pic.twitter.com/fuO6QOKUgJ
実は5年前、朝練を午前5時から実施し、
練習量は絶対みたいなことを下関国際の監督が豪語していた
「文武両道あり得ない」下関国際・坂原監督が野球論語る
記事によると
――朝5時から練習するそうですが、選手が自主的に?
「半強制です。自主的にやるまで待っていたら3年間終わっちゃう。練習が終わって学校を出るのは21時くらい。本当に遅いときは23時くらいまでやることもあります。毎日ではないけど、長期休みの時期とか。遠征に行っても、大広間で生徒はみんな同じ空間にいるけど、やっていることはバラバラ。練習でもそうです。今の子は連帯感が希薄なんですよね。少しでもそういうのを大事にしていかないと、うちのような弱いチームは他に勝てない。進学校さんはそういうやり方が嫌いだと思いますけど」
――野球と勉学の両立は無理と?
「無理です。『一流』というのは『一つの流れ』。例えば野球ひとつに集中してやるということ。文武両道って響きはいいですけど、絶対逃げてますからね。東大を目指す子が2時間の勉強で受かるのか。10時間勉強しても足りないのに」
――文武両道は二流だと?
「そういうことです。勉強しているときは『いや、僕野球やってますから』となるし、野球やっていたら『勉強が……』となる。“練習2時間で甲子園”って。2時間って試合時間より短い。
長くやればいいってことではないけど、うちは1日1000本バットを振っている。1001本目で何か掴むかもしれない。なのに、時間で区切ってしまったら……。野球って自力のスポーツで、サッカーやバスケみたいな時間のスポーツじゃない。
100点取ろうが、3アウト取らないと終わらない。2時間練習して終わりじゃあ、掴めるわけがないんです。
スポーツ庁が(部活動の休養日や時間の制度化を検討し)練習を何時間以内にしようと言っているでしょ? あんなんやられたら、うちみたいな学校は、もう甲子園に出られない」
以下、全文を読む
↓
しかし、その朝練を廃止したところ、球速が上がったという
しかし、その朝練を廃止したところ、球速が上がったという
下関国際、8回打者13人7点の集中打で4年ぶり頂点 目標の聖地8強超えへ山下主将「チーム全員で戦う」
記事によると
・坂原秀尚監督は「チームの原点」として昨秋の中国大会準々決勝で広陵に0―3で敗れた試合を挙げた。
・「何かを変えなければ、という思いがあった」と午前5時からの朝練を廃止し、部員の睡眠時間に充てた。
・夕食後は外部からトレーナーを招いてウエートトレーニングに力を入れた。
・背番号1の左腕・古賀康誠(3年)と、決勝戦では4失点されながら完投した背番号6の仲井慎(しん・3年)は、球速が以前より約10キロ増えて140キロ台を叩き出すなど、効果があった。
以下、全文を読む
この記事への反応
・そら睡眠は大事よ
・睡眠はめちゃくちゃ大事だからな
バーランダーも言ってたわ
・成長期に睡眠削るのは本当にアホだと思う
・寝不足で何かするぐらいなら寝たほうがええわや
・睡眠足りなかったらそりゃダメでしょ
・人間やねんから限度もあるし量より質やな
・やっぱ科学ってすげーわ
・寝る子は育つ
・朝練はあかん
日中の授業まともに受けられんくなる
・昭和かよ
練習量多ければいいと思ってる
【【マジかよ】伊藤園、抹茶の継続摂取で「睡眠の質向上」「認知機能改善」を確認したと発表!!今日から抹茶飲み続けろ!!】
【【衝撃】中学の頃から使ってきたベッドのマットレスを、◯◯◯に買い替えたら劇的に睡眠の質が良くなり疲労回復が早くなった! 「12時間分の満足度が7時間で得られる」】
やっぱり睡眠は大事
お前らもちゃんと寝ましょう
お前らもちゃんと寝ましょう


初期のヤンキー共矯正せんといかん頃は正しかったんやろ
脳筋はゲートボールでもやってろ
誇張記事連発ハリウッドハチマキコウ
はい、うれしいですね
ソースはブルドッグ
なんかいかがわしいものだと思われてるけど
まあ実際エセ科学が混じってるから仕方ない面もあるが
自分たちがやってた事が的外れな事だったんだから
くだらない前例に囚われて無意味な努力をするのを努力とは言わないよ。
新たなチャレンジをせずに楽してるだけやん。
朝練やってたOBが甲子園出て結果残したから、今の此奴らが入学してんだぞ
悔しも何もないでしょ
メンバー違うんだから当たり前だろ…
普通の考え方しろ
練習は量より質。
成長期の睡眠は大事
仕方ないよ、進化や進歩はすべからく先人の犠牲の上に成り立つ。
春の王者だぞ
やっぱ根性論じじい共はダメだな
すべからくw
野球版スクールウォーズみたいなことやってた初期にこの効率プランで行っても絶対甲子園出場はできなかっただろうし
死ぬ気で頑張って掴み取った勝利にこそ価値がある
いやその時も甲子園出てたけど?
今回は球速が上がったりして勝ち進める確率が上がったよねってだけで結果残してなかったわけじゃないぞ?
どこまで勝ち進めるかは睡眠以外の要素が多すぎるわ
で、全くの部外者の君のために監督がOBに悪いだとか可哀想だとか謝罪だとかしないといけないの?
目先の結果が良くても、過程を疎かにしてしまえば何の成果も得られない
寝ろ
OBによる積み重ねの経験が今生きているのだ!(ドヤァ
嬉しいと思いますよ
だから、練習内容っていう過程を大事にしら、ベスト4っていう結果が出たんでしょう
凡人が天才の2倍の練習をしようと思ってもけっきょくオーバートレーニングで自爆するだけ
最高効率で練習できる時間は昔の人が想像していたよりもずっと限られていて
天才も凡人も1日でつかえる時間に差が出ないから実力差も埋まらない
桐蔭は春は勝てるけど、夏はなかなか優勝せんよね。
食えるわけねーだろ甘えんな
どうした?
これな
体力回復に努めるのは良いことだけど
運とか流れとかって大事だなぁって思える試合だった
それとも5時からっていう時間をやめたの?
あとしっかり休むってのも強化の内
すべからくってなんだよwすべからずだろw
そりゃ今のやり方は効率はいいだろうけど、観客として感情移入ができない
虐待しながら努力が足りないとか言ってそう
でも、楽ばかりしていたら進歩はないわけで・・・
つらい練習は根性を鍛える。根性論は悪ではない
将来的には高校野球の技術より
これから続く長い長い社会生活を耐えれる精神と根性
若いうちの苦労は超大事
「チームの原点」として昨秋の中国大会準々決勝で広陵に0―3で敗れた試合を挙げた
とは元記事に書いてるな、これが全てじゃないかもしれんが
根性論なんて化石まだ信じてんのか。
全部これでしょ
スポーツって結局フィジカルが正義だよな・・・
女子が男子に勝てねー理屈と一緒でさ
ゲートボールですら頭使うけどな。
脳筋はただのアホ。
それこそ東大ってスポーツできる人もいるよね
成果という言葉の意味分かってなくてさすがにワロタ
結果には良し悪しは無いが、成果は結果が良かったときに使う言葉だろw
だったら、5年前のが成績良かったら何て言うの?
5年前のが正しかったって?
その時の成績だけで判断するとかアホすぎる
高校野球なんて選手ガチャだろ。
老害なのに柔軟なのかよ
尊い犠牲や・・・
同級生が誰一人として入学時から身長が伸びなかったって小早川が言ってたな
勝てないから練習方法変えて結果出してるのに、たらればは意味ないぞ
グランドを駆け回る根性練習から効率的に体を鍛える方法にシフトしたって事でしょ
チームスポーツなんだから個人だけで比較する意味なんかそれこそ無いだろ
因果で言うなら、環境が整うことで良い人材が残るようになったと言える
男は高校生の頃が成長するからな
いうほど昔は練習過程見てたか?
効率良く科学の力で練習しようが、試合本番で大声出しまくりで気合入ってたら根性感じるでしょ
根性論なんて所詮は甘えだからな。
勝つつもりがあるならあらゆる手段を取り入れるのが当然だよ。
根性だけに頼るってのは結局他のやり方が怖くて逃げてるだけだ。
状況に合わせてるだけじゃないかと
もともと集団万引きで大会出場停止喰らうような野球部だったから、そういった連中には先ず根性叩き直す指導が必要だった、今は甲子園出場のおかげで野球やりたい人たちが集まってるから強くなる為の練習にシフトした
自分に甘そう
これが脳筋か…(´・ω・`)
死ぬ気で頑張るからこそこれまでの前例を変えたんだろ。
監督も選手もこれで失敗したらどうしようという恐怖はあったやろ。
運動部は疲れてるからスッと寝れるんじゃない?
すべからくを、全部とかまとめてみたいな意味で使うの一応誤用っぽいからな
使うとき注意した方がいいぞ
観客の感動のために青少年の体を壊すって、かなりサイコパスな考えだろ・・・
すべからず
動詞について「してはいけない」「するべきではない」などの意味を表す文語的表現。「するべからず」ともいう。
????
スポーツって基本的にその時の結果で判断されるもんやしなぁ
とはいえ朝5時の練習が日常だと4時起き必須なわけで学校生活も含めたら寝不足は常態化してたやろな
そのウエイトのために睡眠も長く確保したといってもいいけど
その結果も5年前と今のチームでの違いもあるだろうし相手の能力も違うだろうからそれを比較する必要はなくない?
一日1000回で区切ってるのに時間で区切ったら1001回めで〜って意味わからん
芸能人の球速が10キロアップしていたなあ
スポーツ科学云々以前の問題
朝に運動すると体に悪いって話もあるが
そら多少根性論は必要やろ
今はほとんどのスポーツでウエイト大事って言われてるしねぇ
日本語下手だから矛盾してるけど、時間で区切るより量で決めた方が良いって話だったと思う
これ言い出すと一生バットを降るだけの生活になるな(笑)
科学的データのある世の中なんだからそれに従えばいい。
何か掴むと言ってるがそんなものセンスの問題だし、今はありとあらゆる、良いデータを見られる時代。
しかも繰り返し。そういうのができる時代なんだから。
ちゃんとデータ取って比較してる話か?その情報は
あと身体に悪いかの話じゃなくて成績に影響するかの話やからなこれ
たかがかき氷を甘えって、どんな荒んだ人生歩んできたんや・・・
睡眠によって脳が休まり、学習したことが身に付くんですよね。けいこ
甘えるなって言ってるやつが一番甘えてるからな
一応1人山口県出身がおるんか
負けてたまるか、絶対上手くなってやるって根性がなかったら
結局続かないよ
この言葉は2500年位前に生まれたが、現代でもこれを理解できない人間がいるってのがこの言葉の真理を表してるよな。
それを言うと西谷の采配のせいだけどな
本来はもっと手堅いところはちゃんとしてたけどあの試合だけ何故か勝負勘が狂ってた
文を極めるなら体動かして体力や根性鍛えないと行き詰まった時そのまま諦めて辞めちゃうし、
武を極めるなら勉強して確かなトレーニングとかしなきゃ 時間と体力の無駄になるだけ。
両方大事、どっちか片方じゃ駄目になる。
という意味だと昔聞いた。
運ゲーって言っても無難に強いとこが安定して勝つけどな笑笑
毎回予選負けしてるとこは奇跡すら起きない
大勝続いてからの接戦だからなぁ
ゴロヒット多かったとはいえ安打数でも普通に下関国際の方が多くて軽く力負けしてたし
まあどこに向けるかよな
根性があればスパルタ練習も乗り越えられるけど、その根性があればいかに効率良く練習するか、上手くなれるかを頭使って考え続けることもできる
まぁ、引っ張る内容にもよるけどね
毎日とかだったら地獄だけど
スポーツ科学が発展しているアメリカ流の練習法を早めに取り入れたチームがプロアマ問わずどんどん強くなっている
運と流れを引き寄せるにも練習あってのことでしょ。
その練習方法の最適解が朝練ではなく他の練習方法だったということで。
練習量多ければいいと思ってる
量より質とかいう以前の問題で、私立なんか授業しないで練習だのトレーニングしてる学校あるからな
質を高めた所で公立はやっぱ朝練しないと練習時間なんか確保できねえよ
山口県だと近年の甲子園常連校なんだが。
何の信憑性もないやん
勿論ちゃんと管理しないとダメな人ってのも居るからこそ指導者の存在があるわけだが。
未だに頭の硬い指導者だと無闇に身体と精神に圧力掛けて感覚を麻痺させる方針を取ろうとするんだなぁ。
お前みたいな考え方が一番嫌い
外から見て運だの流れだの、それを掴むための拮抗するフィジカルと、ギリギリの中で判断出来る頭があって結果が出てるんじゃん
特に流れってのは相手への重圧や思考を制限するだけの視野があるから可能なんだろ
外から見た運だの流れなんて評価する奴が一番最悪
アホなん?
根性がないから根性論から抜け出せないで、同じ失敗を繰り返すバカもいるからな。
これまでと違うやり方をするのは怖いだろうけど、そこは勇気を持って科学的なトレーニングを取り入れようよ。
それが本当の根性というものだ。
ちょっと元記事読めば分かることを恣意的に歪めてる悪質なゴミ記事やん
自分は根性論とか大嫌いだけどこういうクソ記事はもっと嫌いだわ
えっ?
そこ??
ウチのところは甲子園出ないくらいの大阪の強豪だけど野球部の人は授業中や日中寝てばっかだったな
練習を夜遅くまでやって朝練やって睡眠は授業中に確保するという
野球で食ってく人以外は勉学収めなくて大丈夫なのかという気もしたけど
頭硬くて昔の時代生きてる人が多いからええことやん
なんで座ってんだよ怠けてんじゃねえよ
疲弊していくだけやし
成長期の睡眠時間なんて特に大事やろ
科学は大事よ。
いくら手を羽ばたかせても空は飛べないからな。
根性論者はひたすら羽ばたけばいつかは飛べると夢見るちっちゃい子供や。
あそこはさすがにピーキーすぎや。
そいつらが科学的なトレーニング取り入れてたらもっと上に行けたかもと思うと切ないわ。
指導者の罪は重い。
育成年代のスポーツにおいて同一人物での比較とか不可能なんで
5回優勝してるよ?
必然的にって意味で使ってんじゃん
宝くじ当たったら嬉しいだろ
まぁ、根性論で勝てるなら監督を死ぬ寸前まで追い込んだら甲子園優勝やろしなぁ
そこで何で差を縮めるかって言ったら根性よ
寮から普通の奴とは隔離で陸の孤島みたいなとこで野球以外できないようにやってたら朝連なんて要らないレベルで日中に追い込めるってことよ
チ○ンは乳出して💩喰べてます
良い反面教師やったな
いかにもネットのスポーツ批評家って感じ
スポーツ庁長官がどんな功績を残したか知ってる???
夕食後に筋トレするようになって球速伸びたって書いてあるがw
これ大事
ほぼ在日だけの日本代表みたいなもんだぞ?
うむ(´・ω・`)
って言いながら惰眠を貪る
ウェイトしっかりやるなら尚更休息が肝心だぞ
そういう極度に単純化したがるの考え方をタブロイド思考っていうらしいな
自分も大会直前に8時間練習とかあったけど
普通に考えたら疲労抜けないし体のピーク絶対に合わんやろと。
5年前文武両道の進学校に負けたんだよな
エースはデートを優先して練習来ないわ、キャプテンは練習の間に彼女としけこんで体力消耗して「帰って休むわ」って言うわ
今日も勝つぞ!!とやたら気合入ってんな、と思ったら
「勝ったらダイエット終了だと監督から許可が出た!甘い物食うぞ!プリン!!」で、動機はそれかよ・・・つかアンタの好物は授業中食っててもバレない飴玉と部室でいつも食ってるゼリーだろ?
というウチの方が圧倒的に強かったので強く否定が出来ない俺
そっちも朝練が明確に成績に好影響与えたエビデンスを提示しないとフェアじゃないな
大阪桐蔭「うちも朝練してないのに負けたんだが?これにどう答えるの?」
どういう風の吹き回しでやり方変えたんだ
世間がちょっと疑問に思う根性論は完全に要らん時代という事だろ
スポーツ医学の影響をもっと浸透させるべき
タブロイド思考の本質的な悪なことはものごとを単純化することじゃない
お前賢いな
同一人物ちゃうから比較にならんやろ、みたいなよくある理屈に対して、環境を整えたことで良い人材が残る(逆説的に、天才的個人が居る居ないという不確定要素のみを一部排除して、天才の参入も加味した総合的に強くなる)、ってのは一般論ながら考え方として強いわ
死ぬまで自分のやり方に固執するのがお決まりなのに
それを当たり前としてクソ真面目にこなしてたヤツが監督してるから、データ見て脳がバグってるだろ? 受け止めらんねぇよなぁ!悔しくて悲しくて虚無だよなぁ!
全部無駄だったんだもんな
キャプテンみたい
睡眠不足のせいで余計キモくなってると思う
無駄に攻撃的な奴とか絶対睡眠時間削ってアニメ見たりスイッチしたりしてるわ
いや睡眠なんて関係ないって自分に言い聞かせてる
根性だけで決まるわけ無いやろ、高校野球を舐めすぎ。
それも誤用
「すべからく」は「当然するべきこと」という意味
「すべからく(何かするべきこと)べし」とするのが基本だが最後の「べし」は「すべき」でもいいし省略も可能
科学データを基にしたとしても皆が同じ練習メニューするわけじゃないし、個人の向き不向きもあるやん。
根性論とか人一倍トレーニングとかもう死語にしていい
実績が出来て練習場所の確保が出来るようになったのが大きかったりする
高校生で野球部に所属してない限りは行けないからね。
寝る直前のプレイ動画とか見返すとびっくりするくらい反応スピード落ちてる
そしてその事実にプレイ中は気づけてないからな
根性は大事だぞ、根性ないやつは科学的なトレーニングにすらついてこれない。
問題は根性だけでどうにかしようとする無能や。
根性論って要するに何も考えてない無策って事。
スポーツに限らずメリハリは大事だよね
統一協会ともに消滅しなさい(´・ω・`)
柔道も科学理論に変えて金メダルラッシュですが?
監督が変わったからそうなったかと思ったら同じ監督なんだな
それは根性じゃなくて忍耐力な
判断が遅過ぎるけど、時流に乗ってちゃんと変化出来てるならええやん、結果も残せてるなら尚更
俺は朝練が好成績に影響したか疑ってる派やで
こんなん長期的に複数のデータ取らないと分かんない
朝五時を毎日は体感やりすぎな気はするけどな
甲子園出て県下のいい選手が入学するようになったらそこまでの練習量いらなくなっただけじゃね
ただ寝不足になって全体のクオリティが下がる朝練をやめたってだけで
それで以前より結果残してるんだからよかったって話じゃん
睡眠不足だからという理由でする昼寝も同じ
海外セレブが美肌の秘訣聞かれて答えた美容法と同じくらいの信憑性
しっかり睡眠とって体の休養と成長を促したら、やっぱ効果出るんですねぇ。
勿論、練習・筋トレあってのことですが。
夕食後は寮で筋トレって何?
その生活を24時間野球漬けと呼ばず何と言うんだよ
あの試合ばかりは練習量とか全然関係なく運が良かったという話だろ
案外「俺らの頃は」で済む話
それなら優勝するやつは朝練やってるから強いんだよなぁ
と、何もやってないし結果も残した事の無い人間が申しております
準決勝か決勝で朝練やってる高校に負けるフラグ立ったわ
ちょっと前騒がれた野球の清宮なんてのも体格がよかったから無双できたわけだし
かわいそうに
お前もここの書き込み金もらってないのによくやるわと言われることもわかってないんだな
集中していなければ技術は伸びないし人間そんなに長時間集中は不可能
科学的根拠を元に適切な質の練習を適切な時間かけてればもっと成長していたかもしれないという可能が考えられない。
もう年号も2つかわってんだからさ、30年前のカビの生えた根拠にはなんの意味もないことをいい加減知ろうぜ。
5年たてばメンバー総入れ替えしてるし、攻め方など変わるのは当たり前w
たまにはこういうこともあるわな
お前の誰かがいってたのをそのままコピペしたかのようなコメントも大概だけどな
これアスリートだったら当たり前
練習量が絶対的なのは確かだけど、睡眠時間削ったら肉体的に意味がなくなるんだよな
アホを指導者にすんな調子に乗るだけ
練習は程々に
高校球児の拷問を見て楽しむ連中だし
思い込んだら試練の道を
ただ後輩の為に人体実験にされただけじゃんね?結果的に
持ち上げられてるけどこの監督は当時の選手学生にとってはただの無能だろ
これで一回戦敗退だったら叩かれたことでしょう
まぁ甲子園常連だから無能は流石に言い過ぎ
方針変えても、こんな奴は追放しとくべき。
方針変更がうまくいって良かったね
これに勝る健康法も練習法も存在しない
うん、それで?
自業自得ww
監督変わっていきなり甲子園に出場してたんだから
監督が凄いんだろって話だが
そのあとの授業も眠いし、夏とかは汗かくから匂いきになるし。
野球に対しての情報収集すら苦手そうだしな。
誰でもついていけるわけじゃないからね
エリートより上級者に合わせたトレーニングの方が総合的には良いのかもしれない
そして優勝したのは朝練しまくってた仙台育英wwww
練習してこなかった仙台育英に8-1で惨敗wwwwww