• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「辞めた社員を訴えたい」こんな経営者の訴えは通るのか? よくある誤解を解説
1661853216959

記事によると



●3「辞めた 社員を 訴えたい」

・特にここ最近、人手不足が深刻化したからなのか、「辞めた社員を訴えたい」という相談が増えています。辞めた従業員が犯罪行為などをしたわけではなく、人手不足の中で会社を退職された結果、会社の業務に支障が生じたため、損害賠償請求したいというものです。

・特に、退職代行会社から退職届が届くと、感情的になってしまう経営者の方が多いようです。

・ところが、明治時代から現在に至るまで、労働者は退職する自由が保障されています。一方的に会社に退職の意思を告げるだけで、一定期間が経過すれば退職できます。

・そのため、単に辞めたことを理由に社員を訴えたいと言っても、法的には不可能です。


以下、全文を読む

この記事への反応



労働法などを知っていれば、こんな相談はしないと思うのだけど、会社側も勉強不足なんだよね。

ただの怠慢では(ぼんすいり

こんな会社があるのかwww 記事にもあるように訴えたとしても基本勝てないよねw

そんな会社のリストがほしい、避けるためにも

ブラック企業あるあるだよね。 引き継ぎなどもそうだけど、そもそもその人にしかできない仕事があるならその人が退職しない様に給与を上げるべき。

管理職は何を管理してたの?って話よね。まず労基法を勉強して欲しい。労働者は2週間前に通知すれば退職できるんだから。

その通りとしか言いようがないです。
裏切り者!会社への恩を忘れて!という人もいますが、そんな会社だから社員が去ってしまうんですよね。


そりゃそうじゃとしか言えない回答ばかりでさもありなん。 てかそんな無駄なリソース割いてる暇あるなら自分が働きなとしか言えない





これが通るならブラック会社大喜びだろうな・・・












コメント(288件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:32▼返信
恥を知れ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:32▼返信
逆に訴えられろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:33▼返信
退職社員を訴えるって発想がもう企業の傲慢さを感じるわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:33▼返信
PS5値上げでキレてる人は早く手に入れなかったのが悪い
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:33▼返信
そんなんだから辞められるんだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:33▼返信
辞めて正解としか
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:34▼返信
もうちょっとお勉強しましょうねぇ~
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:34▼返信
引き継ぎなんて人による、大手企業も中小企業もブラック企業も
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:34▼返信
守秘義務に違反とかでも無けりゃ無理でしょ

って言うかこの裁判に勝っても悪い評判が付くだけでしょ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:35▼返信
無断欠勤や無断退職は?
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:36▼返信
無駄なあがきをせずそのまま倒産すればエエんやで
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:36▼返信
10日ほど前に、似たようなのを、スーパー戦隊でやってたような・・・。
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:36▼返信
どうでもいいけどブラック企業をブラック会社って言うやつ初めて見たわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:36▼返信
誰かが抜けて仕事が回らない会社とか既に破綻してるでしょ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:37▼返信
労働基準法で退職は受理する義務があるんだから無理だろう
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:37▼返信
職業選択の自由を知らない社会人なんておるの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:38▼返信
当たり前だろ
そんなんだから人が辞めていくんだよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:38▼返信
その理屈が通るなら、不採用になった労働者が会社を訴えることができる法律になっていないとおかしいでしょ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:38▼返信
社員に対する脅迫やん
会社がアウト
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:39▼返信
ブラック企業の鏡
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:39▼返信
相変わらず法律で遊んでんなドットコム、なんなのここ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:39▼返信
実際には幾らでも訴えられてる例はあります
色んな違反をでっち上げてでも裁判してくるのがブラックのやり方
民事なので基本的に裁判所も示談しろって言ってくるんで謝罪するハメになるよwww
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:40▼返信
法人の利益より弱き立場の個人の権利や健康を優先するのは当然のこと
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:41▼返信
>>22
そうかい
んじゃ1〜2つほど具体例を挙げてもらおうか?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:41▼返信
バックラーを訴えたい場合は?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:42▼返信
>>22
人手不足のくせに訴える暇はあるのか
でも違反がでっち上げなら社員が勝つわな
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:42▼返信
弁護士に質問してみたwwwwwみたいなスレとか立ってるんじゃね
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:42▼返信
労働を辞めさせられないってそれ奴隷やん
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:43▼返信
辞表を受理したんだから無理だろ
それによって発生する諸々はこちらで責任を負います、ということだ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:43▼返信
>>25
バックラーに仕事を任せた会社の責任
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:43▼返信
こんな相談する時点で、普段から労基法を軽視してるとわかるな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:43▼返信
辞めたら業務に支障が出るような奴を大事にしない会社wwwwww
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:43▼返信
仕事で得る恩恵全てを還元してるなら良いんじゃね
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:44▼返信
無茶苦茶やってんじゃねぇよ
ブラックの王様の俺様ルールが外で通用すると思うなよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:44▼返信
その質問そのものが自身の黒さヤバさを証明しているという
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:44▼返信
労働基準法とか全く知らん奴等が社長やってるしな
本当は多くの会社が訴えられる側でそれまでの社員が皆訴えたらすぐ潰れるだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:45▼返信
なんで辞められたのか考えてから発見してください
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:45▼返信
教会は抜けたら報復なのに
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:45▼返信
>・そのため、単に辞めたことを理由に社員を訴えたいと言っても、法的には不可能です。


当たり前だろ・・そもそも「会社側が人手不足なのに人材を確保しなかった責任」があるだろが・・

ほんとゴミみたいなブラック企業大国だな日本は
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:45▼返信
円満じゃないと次の就職にも響くけどね
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:45▼返信
誰をどう言った条件で雇うかは会社側の自由なんだから
いつ辞めるかは労働者の自由なんだよw
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:45▼返信
恩なんてないから
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:46▼返信
今の労働基準法を知らなくても雇用できる状態のほうが異常なんだよ
雇用するなら試験を受けて免許制にして、違反があれば停止しなきゃだけでしょ
企業の責任にすると行政は手が出しにくく実効性が低い 個人の責任にすれば、管理職も自分の身が可愛く
違反しない
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:46▼返信
よっしゃ今辞めるわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:46▼返信
そんな当たり前の自由も保障してないブラック企業という事を自ら証明してるな
最近経営者でも人格が伴ってない奴が増えてると
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:48▼返信
教育期間だけ終わってバックレるバイトとか多いよね
ブラックで働けとは思わんが簡単な教育だけ受けて給料貰う害時ほんと
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:48▼返信
ざまぁwww
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:49▼返信
技能実習生を雇用してまで、しぶとく生き残る
企業は潰れろ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:49▼返信
当たり前だよなぁ
会社入ってブラックなら辞めてええやろ
恨むならお前らの会社を恨めよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:49▼返信
>>46
ざまぁw
ガイジはお前だろw
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:50▼返信
そもそも会社の体をなしてないじゃん
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:50▼返信
職業選択の自由〜 アハハーン♪
職業選択の自由〜 アハハーン♪
じ〜ゆ〜う♪ じーゆ〜うっ♪
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:51▼返信
バイト初日で無断欠勤する奴は問答無用で不採用にしている
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:51▼返信
>>46
だってお前ら期間終わるとブラックの本性あらわして来るじゃん
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:51▼返信
野球は合計9人のプレーヤーが必要で、9人揃えられないと没収試合、負けになる
ギリギリの人数で回していたら1人抜けた時点で負け
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:52▼返信
人を訴える暇があるならテメーがその分働けよwww
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:53▼返信
>>53
いや欠勤してる時点で採用してるやん
人事担当のくせに日本語不自由かよw
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:53▼返信
まあ、元記事でも微妙に触れてるけど、重大案件抱えているのに引き継ぎ無しとか爆弾抱えたまま突然辞めたら損害賠償請求可能性は有り得るな。
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:54▼返信
本当に経営者が言っているの、、、
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:55▼返信
>>55
補欠用意しないのが悪いよな
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:55▼返信
その昔、ルミナスエンジン開発者に辞められて、エンジン開発が頓挫したスクエニざまぁw
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:57▼返信
わざと人員ギリギリで回して利潤は搾取するブラックも増えてきた分こういう事が起きるんだろうなあ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:57▼返信
人に逃げられたブラック企業の
怨嗟の声が心地良い
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:58▼返信
>>57
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:59▼返信
今の会社の社長辞めた人間に「不幸になってほしいね」が口癖

自分は給料的には満足してるが

退職の日は近いかもしれない
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:00▼返信
辞めたくなるような環境を作るのが悪いんだろ、寝言は寝て言え
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:00▼返信
人手不足とか言いながら選り好みするの辞めな?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:01▼返信
>>58
言うて社員が急死することもあるように引継ぎなんてのは常に会社がリスク分散して考えて置くもので突然いなくなった事が損害だはまず通らない
何か社員始動の明確なミスしてないと
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:02▼返信
ブラックはそんな直接的なことはしないだろ
業務上の損害とかをでっちあげて逃げられないようにするだけ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:04▼返信
そもそもただでさえ雇用者に対して労働者は立場が弱いのに辞めたら損害賠償とかもう現代の奴隷制度やん
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:05▼返信
とはいえ退職代行のようなセコい商売利用するのはお勧めしない
きちんと引き継ぎして形だけでも穏便に辞めないと次会社が前会社にバックチェックしたらアウトやで
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:05▼返信
辞めにくかったら精神科か心療内科行って
就業は困難的な診断書貰ってくれば
スンナリ辞められるで
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:06▼返信
こんなのマジでいるんだよなぁ
辞めたあとにお前が何年前でも担当してたところで問題が起きたら訴えるからな、と社長直々に言われたw
まあこいつは2代目バカ社長で、初代が出てきて謝罪されたけど
何年かしたら潰れたしw
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:06▼返信
アホなの、そんなんだから社員が居着かないんだよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:07▼返信
そんなんだから辞められるんやで?
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:10▼返信
せいぜい同業で働けないように、他社と情報共有するぐらいじゃね?
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:11▼返信
資本主義は無能な経営者をクビにするシステム
無能経営者が消えて、人材が流動化しないと、経済が効率化しない
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:12▼返信
逃げられる方が悪い
社員なら一般的に定年までいるわけだし大事に扱え 
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:12▼返信
10年前ぐらいまでは人余りで非正規だらけだったのにたった生産人口数百万人いなくなっただけで人手不足が叫ばれてきてるな
年取ってろくに動けない層も増えてきてるんだろうけど
今7000万人以上いる生産人口は30年後には半分になると言われてるのに
企業も同時に潰れてくんだろうな
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:13▼返信
>>26
むしろでっちあげた場合別の罪になりそう
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:13▼返信
こんなんがまかり通ったら一度ブラックに入社したら2度と出られないやん
アホか
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:13▼返信
引き止めたければ給料あげりゃいいんだよ
海外はそうやって、労働者がしっかりと交渉や抗議などをして
年々少しずつ上がっていった

逆に日本はというと、他の先進国と比べて給料の上がり幅はゴミ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:13▼返信
経営者に資格学力試験つくった方が良いんじゃないか? 政治家にも。それで色々解決すると思うんだが
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:14▼返信
休暇与えて給料増やすだけの簡単な仕事も出来ない経営者が無能過ぎるでしょ?
手が足りないなら自分で働けば、退職した社員の給与分丸儲けなのにバカ過ぎる
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:16▼返信
基本的な労働法すら知らんやつが社長やるなよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:16▼返信
日本の経営者たちがいかに頭がおかしい狂った連中しかいないってのが良く分かるな。
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:17▼返信
こういう会社は基本的にワンマン社長のイメージ
自分の乗る車は社用車扱いでベンツやBM、そしてクラブに飲みにいった代金は全てを経費で落とす。

そして社員には低給料で無茶を言うw
そりゃそんな社長の下なら辞めるわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:17▼返信
人がいないのなら、仕事の量を減らすしか無い
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:17▼返信
給料と休暇の数字を増やすだけ、そして自分の給与を減らすだけ。
凄く簡単な仕事なのに「できません!」って言い訳する経営者って小学生の算数からやり直したら?
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:17▼返信
>>77
日本は経営者に甘すぎて倒産がめちゃくちゃ少ないんだっけ。
経営者に厳しくして、古い産業構造を新しくしないと、労働者だけ厳しくしても古い職が温存されて無意味だと思うわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:17▼返信
やめた社員の転職先へ電話するような会社か
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:18▼返信
まあ訴えることは可能なのだが、通ることは100%ない


強硬手段に出たら、店とか会社とか自宅燃やされて終わり


その覚悟があればやればいいんだよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:19▼返信
辞める気を起こさないために待遇改善をしない
退職の意思を示した時に賃上げ交渉をしない
そもそも昇給が無い
辞めさせないための経営努力をする気も、実力もない
人の上に立つ器ではない
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:19▼返信
定年というか、死ぬまで会社に忠義を尽くすのが美学みたいな経営者って社員を使用人か何かと思ってるフシがある。
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:20▼返信
そんなこと言っちゃう上層部がいるのやばいよね
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:20▼返信
いや、請求はできるよ!もらえないだけで。
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:21▼返信
ブラックさん
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:22▼返信
ブラック企業潰れろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:22▼返信
信じられないだろうが、経営者は「俺は従業員の雇用を守る義務がある! だから給料は上げない!もっと働け!」
って高い確率で思ってる
彼らは善意でブラック経営してるんだ 狂ってるだろw
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:23▼返信
社員が相談して一斉にやめたとかは損害賠償できるって昔聞いたがどうなんだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:25▼返信
まともに給与や人を確保できない企業は、社会のお荷物なので、さっさと潰れてください
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:27▼返信
逃げられる方が悪いんやろが
言い訳こねる前に待遇見直せ阿保が
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:30▼返信
>>99
その点、中国人経営者は「儲からない」と思ったらすぐに撤退したり夜逃げするらしい
従業員は給料貰えずに途方に暮れるが、社会全体で見れば、そっちのほうがいいのかもな
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:30▼返信
なんで人員補充しないんですか
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:32▼返信
誠実義務違反で攻めるしかないけど特殊なケースしかない
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:33▼返信
そういう会社に限って残業代払わないくせに役員報酬だけは一人前なんだよね(白目
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:34▼返信
むしろ辞めた奴が訴えたいだろ。ハロワの求人なんて嘘まみれ何だろ?w
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:35▼返信
>>99
狂ってると思うだろうけど現実はまじこれ
ホワイト気味なところでもこんなのが多い
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:35▼返信
会社に怒り覚えるならともかく何でこんな思考になるんやw
完全に洗脳された奴隷やないか
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:35▼返信
他の奴らも早めに辞めとけよ
こんな会社いつ不祥事で潰れるかわかったもんじゃない
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:36▼返信
愚かな社長のクソ会社はさっさと潰れろ
ブラックな会社は一つでも少ない方が良い
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:36▼返信
日本は企業数が飛びぬけて多く、経営者の経営学知識が世界最低レベル。
これは、日本衰退の大きな要因。
リカードの比較優位論すら知らない経営者は吐いて捨てるほど。
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:38▼返信
労働法「正当な対価なくして労働者を働かせてはいけません」
これだけなんだけどなぁ・・何でか経営者は聞いてくれない
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:40▼返信
そんなことも知らない社長とか嫌だわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:41▼返信
相手が死ぬまで働かせて、業務に支障が出たとか、
矛盾している、こんな会社は早く市場から消えた方が、社会の為になる
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:42▼返信
退職代行使って辞めた同期に、役員が切れ散らかしてて草生えた
ホンマに訴える!とか言ってて笑う

何をだよ😅
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:43▼返信
できることをしなかった結果
ぎゃあぎゃあ喚くなって感じだ
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:43▼返信
こんな馬鹿が社長してるような会社じゃ逃げられて当然だわなw
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:44▼返信
よく考えたら分かることやろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:45▼返信
「仕事のやり方を変えるしか無い」のに、変えられないんだよなー
ならば、経営者を変えなきゃ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:46▼返信
>>1
社長なのに労働基準法すら知らないのかよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:47▼返信
>>4
iphoneも同じだよな
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:48▼返信
「代わりがいくらでもいる」って言われて辞めたら「会社の業務に支障が生じた」から訴えるとかあるんだろうな
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:49▼返信
頭おかしいんか?
いやおかしいからブラックか
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:49▼返信
お前らのコメントで精神がヤバい
お金ください🥺
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:50▼返信
正社員って法律ですげー守られてるからな
真面目にやってる経営者だと文句言いたくなる気持ちはよく分かる
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:52▼返信
>>121
零細の社長なんてそんなもんよ。
ガチで労働法は大企業のためのものだと思って、自社は関係ないと思ってる。
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:52▼返信
>>3
高慢というか無知なんだよ。
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:53▼返信
>>18
ブラック経営者って、そもそも道理を理解する知能がないから・・・
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:56▼返信
訴訟するくらいやめてほしくないなら
職場環境改善させるか賃金上げるかしろや
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:57▼返信
>>126
真面目に経営してる会社は社員もそう簡単にやめないんだよなぁ
身勝手に周りを巻き込んで自分の正当性をメガホンで訴えるのは真面目じゃない
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:57▼返信
>>24
ググったらいくつか出てきたよ。
マジでこんなんやる経営者がいるんだねぇ、当然どるも負けてるみたいだが。
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:59▼返信
>>26
調べたら、2011年に会社を退職した社員を訴えたところ当たり前に反訴されて負けて1100万払った事例が出てきたわ。
バカ過ぎる(笑)
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:02▼返信
>>25
損害賠償請求は可能だけど、多分認められても因果関係が認定されるのはごく一部に留まるところを知らない思うよ。
勝訴して裁判費用が負けた側になったところで弁護士費用で100%赤字だろうね。
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:02▼返信
ギリギリの人数で回すのまずやめたら?
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:04▼返信
>>31
軽視どころがガチで「知らない」経営者もいるからな・・・
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:04▼返信
社員が辞めるのは自由なのに会社が社員をクビにできない日本の法律がおかしい
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:05▼返信
まじで経営者に労働基準法のテストしてみて欲しい、赤点ばっかやろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:05▼返信
人材が少ないなら機材なり好き嫌いを飛び越えて効率化を進めるしかないよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:06▼返信
>>36
知り合いの経営者が残業代は払わないわ暴言乱発だわ頭おかしいことばっかりやってたのに、辞めた社員から訴えられたときに「家族だと思って接していたのに裏切られた思いだ・・・」って涙流しながら言ってたわ。
本当に頭が狂ってるんだと実感した(笑)
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:07▼返信
辞めた後に、経営者や上司はノーダメだったけど
同期と後輩が業務量激増して倒れたらしいわ
なんだかんだで俺が200時間残業してたすべての仕事が同僚と後輩に襲い掛かったからな
そりゃ倒れないほうがおかしい
なんか民事でクッソもめてるらしいけど
俺は円満で辞めてるから知ったこっちゃないわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:09▼返信
>>131同意
いろんな理由で辞めるやつは出るだろうけど
本当に真面目な社長なら残った従業員達が打算抜きで頑張るから大黒柱の社員が辞めたくらいで業務に支障はでないんだよな
真面目な会社支えてる従業員が通常業務でいっぱいいっぱいになって辞めるに辞めれなく会社は総じてブラックや
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:10▼返信
>>58
損害賠償請求は当然可能なんだけど、ブラック企業の場合はそれはそれとして労働法違反で逆に訴えられちゃうから、収支はマイナスになる可能性が高い。
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:12▼返信
>>66
DVで奥さんに逃げられたダメ夫と良く似てるな。
なぜか奥さんが逃げたことを恨み、自分の行いに反省はない。
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:13▼返信
>>71
ブラック企業が穏便に辞めさせてくるないから、退職代行が流行ってるんでしょ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:14▼返信
人手不足なのに気に入らない職員をいじめてやめさせる職員がいたな
下手に権力持って社長の言うことも聞かないし経営のことなんか考えてないし
社長が辞めさせたいけどやめさせれないと嘆いていたな
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:17▼返信
人手不足は経営者の責任であり怠慢
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:18▼返信
>>94
忠義って受けるものであって求めるものではないんだけどね、アホはそれに気付かずなぜ部下が裏切るのか分からない。
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:20▼返信
>>132
地方だと労基も含めて労働法の知識ないアホばっかだから
裁判沙汰でクソブラック企業側が勝つ事例はわりとあるで
都内だと流石にないかな
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:20▼返信
>>108
会社を守ることが社員を守ることと本気で思ってたりするからね・・・
世の中に五万と会社があるって事実が本気で分かってないだよ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:22▼返信
当たり前、奴隷じゃないんだから
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:22▼返信
>>100
談合みたいにやったらそりゃそうよ。
損害を与える目的があるってハッキリしちゃうから。
まぁ、それでも辞める理由がブラック労働なら、結局会社側が払う未払い賃金や付加金、賠償金の方が高いだろうけど。
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:23▼返信
>>107
ハロワは掲載料無料だから、普通の広告媒体に載せる掲載料すら渋るゴミ企業だらけよ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:25▼返信
>>113
経営者からしたら、金よりも命よりも尊い「やりがい」という最大の対価を与えている自負があるからね。
つまり、狂ってる。
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:26▼返信
>>116
うちの上司が実際に言ってたよ。
顧問弁護士に勝てるわけ無いでしょって怒られてたけど。
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:27▼返信
>>126
真面目な社長はちゃんと経営するか、立ち行かなくなったら潔くたたむよ。
真面目じゃないから文句言うんだろ?
口動かす前に手を動かせよ無能。
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:29▼返信
逆に訴えられる
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:30▼返信
>>149
裁判になったら判断するのは裁判所だから労基なんて関係ないぞ?
企業が勝つのはちゃんと証拠取ってないだけだろ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:32▼返信
>>43
社長は最悪知らなくてもいいけど、ちゃんと労務管理する部署や責任者は置けと思うわ・・・
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:32▼返信
俺に尽くさない屑共は訴える!ってか?w
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:33▼返信
>>46
その程度のリスク負うのも嫌なら人を雇うなよ・・・
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:33▼返信
>>153
広告って1、2回掲載したとこでまともな人が応募してくるわけじゃないし
業務によるが、うちの業種だと1人ちゃんとした正社員雇うのにトータル100万円から400万円くらいはかかるのが相場やで
無料掲載=ブラックとか財務感覚なさすぎて草も生えんわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:34▼返信
>>83
こんなんでどう?

経営者になる条件:社労士試験合格、または社労士と顧問契約(契約が切れたら廃業)
政治家になる条件:立法書士(新設)試験合格、選挙ごとに再受験して不合格なら立候補できない
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:36▼返信
>>163
社労士もブラックに加担してるクズも結構多いぞー
経営者にある程度はしっぽ振らないと顧問契約切られるから
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:38▼返信
人を確保するのはお前ら経営者の仕事やで
自分で自分を訴えるつもりか?
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:39▼返信
>>162
普通の会社はそれだけの金出して普通に求人出してるんやけど・・・
金が無いから無料を頼るなら財務感覚なさすぎやろ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:39▼返信
>>1
こういう感情的にあーだこーだ言う所は具体的な数字を出さないから賠償させられないだけ
ソイツが突然辞めてプロジェクトがおじゃんになったとかだと賠償責任は発生する可能性はあるよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:42▼返信
>>167
プロジェクトがおじゃんになっただけじゃ無理だろ。
そもそも退職の事由がある以上は「辞めたこと」に損害賠償請求を求めることはできないよ。
競合他社の引き抜きとか、明白に損害を与える意図が証明できなきゃ無理筋。
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:48▼返信
社員 「やめて正解だった」
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:58▼返信
会社は辞められたら困る、替えの効かない人材には対価を支払って引き留めなければならない
替えが効く人材は労働者側も待遇が悪くなるのを納得する分、流動化も覚悟しなければならない
そういうことを考えるのが使用者・人事という仕事なのに、
労働者に自分の仕事の責任を転嫁しようとするとかクソすぎてな…
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:58▼返信
労働法も分からないならさっさと廃業すればいいのに
迷惑だから求人出さないで欲しいわ
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 01:58▼返信
人員が減っても損害が出ないようにするのが管理職の仕事だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:05▼返信
本業もできない法律も分かってない人も育てられないくせ
何で経営者になったのか、向いてないのだから廃業すべきだ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:11▼返信
>>127
しがない労務者が社会的上位者罵れる珍しい機会に上気してるのは分かるけどお上品ではないね
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:12▼返信
当たり前だろ奴隷じゃないんだから
権利も理解出来ていないから経営が立ち行かなくなるんだよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:13▼返信
退職代行会社なんてあるのか。よっぽど辞めにくいんだな
俺は退職願いを出したときは胸がスッとしたが
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:14▼返信
そりゃこれが通ったら扱き使いまくって、辞めさせて
金まで取れるビジネス爆誕だからな
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:15▼返信
実際問題、損害は出るんだろうが、それはもうリスクだから仕方ないな
なるべくやめられないような待遇にしてリスクを下げるしかない
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:16▼返信
経営者は労働者を一方的に辞めさせることができないが、労働者は一方的に辞めることができる
これは長い歴史の中で労働者が得た権利だ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:17▼返信
>>39
成仏しろ加藤
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:18▼返信
そもそも職業選択の自由があってだな…こんなバカが社長やってる会社は辞めて正解
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:19▼返信
そもそもここが現代の資本主義の不完全な部分なんだよ
本質的に『競争』を促すため販売される商品の情報はあふれていて「質の悪い物は価格を下げざるおえない」
ところが「就職」という面において従業員が過去に「何人辞めたか」「平均何年務めているか」などのの情報は遮蔽されている
全従業員数に比べて1年に辞める人数の割合が高い会社、平均勤続年数が低い会社というのは
過去にその会社に勤めた人による評価のようなもので通販サイトの商品につく星の数のように重要なはずだ
本質的に資本主義では「質の悪い商品が安くなる」ように「人がやりたがらない仕事の給料は高くならなければならない」
しかしこの調節機能は情報の遮蔽という形で不完全なのが現代の資本主義だ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:21▼返信
素直に奴隷が辞めた訴えてやるって言えよ屑
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:21▼返信
>>60
いや派遣頼めよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:23▼返信
辞める時に重要な書類や機材持ち去ったまま辞めたとかではない限り訴えることは不可能だろ
故意に会社に損害与えたとかでもないんだし辞めた理由が会社にもあるかもしれないから普通そんな事言うとボロでるのにね
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:24▼返信
>>145
権利主張するだけなのに代行雇う意味が分からん。暴力集団ならともかく。
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:24▼返信
訴えてどうなるんだよ
小銭かき集めて補填するってのか?
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:29▼返信
そしてそういうところで長年続けてこられた下っ端社員もブラックに染まっていて、うちの会社はこれでやってきたんだよってなっているオチで、自浄作用0。
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:30▼返信
これで訴えたいとか脳みそ空っぽかよw
お前が訴えられろ。
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:30▼返信
辞めさせないように24時間労働させて思考力を奪えばいい
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:37▼返信
>>58
弊社は3年前から、定年になったら辞めるから引き継ぎ要員用意してと言ってたじいちゃんが、誰も用意されなかったから引き継ぎ出来ずに辞めたよ。
「というわけだからよろしく」
とか言って、別部署の自分が任された。
なぜ、画像の切り抜き程度が出来ないのか不思議に思うよ。
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:38▼返信
いうても誓約書に違反してるなら、訴えられる可能性はあるで
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:39▼返信
その会社の上層部およびその家族も含めて全員処刑したほうが日本のためだな。
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:40▼返信
この社長ガイジかよ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:44▼返信
>>174
はちまにいる時点でお前も上品とは程遠い人間やんけ、仲良くしろよ(笑)
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:48▼返信
>>192
退職の自由を認めない契約なんてそもそも効力ないでしょ。
まぁ、職業によっては例外扱いされるケースもなくはないけどさ。
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:51▼返信
>>67
弊社、障害者A型事業所。
見学で自分の部署を希望してる者に対して、上司はいつも言うよ。
「Excel程度は出来ないとうちは厳しいよ?」
使わないのに、うちのPCにExcel入って無いのに。
スプレッドシートは使うけど、関数は自分以外一切使わない。みんな知らないからね。
だからかな。自分の部署に新人が入っても、面接で言われた事と違うと言ってすぐ辞めてくよ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:54▼返信
>>186
言葉と態度の暴力集団なんだよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 03:02▼返信
役員報酬をバイトや社員にちゃんと還元しろよ?辞められて困るのは会社やで?
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 03:03▼返信
やっぱサイコパス経営者多いんかな
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 03:24▼返信
辞められないように会社の体質を改善しない経営者が悪いのです
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 03:33▼返信
>>178
うちの職場に、5億貯まったからテレビ局を辞めて、暇だからって理由でバイトに来てるおじいちゃんがいる。
社長はその人にしか作れないような画像編集をさせてるんだけど、最低賃金なんだよね。
まじで辞められたら、誰も作れないのに、何を考えてるんだろう?
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 03:38▼返信
損害賠償マイナス判決がでたらうける
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 04:05▼返信
そんなに重要な社員なのに給料を上げてなかったことを反省しろよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 04:05▼返信
※10それはただの債務不履行であって、その無断欠勤や遅刻で損害が生じたらそいつの責任。
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 04:08▼返信
>>195
雇用主が最低限の法律すら理解できない馬鹿ならそりゃ辞めるよね
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 04:22▼返信
経営側が社員の辞めるリスクをどう織り込んで人材管理しているかという話
予兆なくいきなり来なくなったとかならともかく、中身みてみないと何とも…
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 04:23▼返信
( ^∀^)ゲラゲラそんなんだから社員がやめるんだよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 04:28▼返信
こんなやめられるような会社を作ってるからでは?むしろ潰れろ社会の邪魔でしかないわ、そんな地雷
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 04:45▼返信
逆に辞めるに至ったことがある時点でそのクソ会社訴えたいよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 04:50▼返信
会社を改善したらよくね?
辞めるって苦しい事やろ。
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 04:54▼返信
そういうとこやぞ(笑)
どうせ老害が巣食ってイチャもんばっかりつけてるんやろな
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 04:55▼返信
そんなうんこ会社はよ潰れてくれい
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 05:01▼返信
職業選択の自由は憲法にも書いてあるしな
覆らないだろう
そもそも余剰人員確保しておけよ
給料上げれば集まるだろ
あげられなかったらゾンビ企業
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 05:02▼返信
従業員一人辞めたくらいで大損害ってw
経営者が無能ですとしかw
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 05:02▼返信
こういう社長の会社だから去りたくなるんだろうな
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 05:11▼返信
労働基準法も知らない経営者だから底辺のブラック企業なんだろwwwww
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 05:31▼返信
新庄的にはそうでもなぁ。
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 05:43▼返信
結局は従業員達を見下してるからこういう言葉が出るんですよ
たかが個人経営ごときじゃ「俺は経営者なんだ偉いんだぞ」なんてのは通用しねぇぞ
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 05:47▼返信
日本で労働基準法が舐められている証w

 経営者が全く法規を把握や習得していないし法規を軽視して蔑ろにしている証でもある

 そりゃー労働者を消耗品か何かと勘違いしているブラック企業が減らない訳だよwww

 国は衛生管理者の資格所有者をもっと活用し地位向上させた方が良い
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 05:49▼返信
引き継ぎの間の2週間何しとったんや?
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 05:49▼返信
こう言う会社はどうせ期間内に退職する様な事があれば違約金かかるとか契約書の隅に小さな字で書いてあって知らずにサインさせられてそうだな。
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 05:53▼返信
 ブラック経営者『如何に低コストで即戦力を手に入れるかである。使えない新人はパワハラで使い切るw安い賃金でバリバリ働く即戦力募集中!?』
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 06:08▼返信
社員はてめえの持ち物ですかよ
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 06:10▼返信
不備のある労働体制を指摘されてあなたが払わないといけませんって言われそう。
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 06:14▼返信
人員が足りないのは社員じゃなくて上の責任やろアホか
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 06:21▼返信
だったら簡単にリストラすんなよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 06:22▼返信
いきなり辞めるのは従業員の合法的な報復だしな
待遇を含めて良好な関係を築けなかった方に問題がある
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 06:23▼返信
>>1
こんな社長ならやめたくなるわな。
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 06:34▼返信
辞めて正解なのを自分で証明してるじゃん
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 06:34▼返信
まぁそんな事もわかん無い会社だから
逃げるように辞められたんでしょ
こんなとこはどうせ穏便に相談されても無視してそ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 06:35▼返信
終わりだよこの国
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 06:36▼返信
元記事にある「引き継ぎをせずに退職をして会社は損害を被ったため、損害賠償請求したい」もなかなかやな。引継ぎ計画なんて上司がやることだろ。自主的にやって当然みたいな感覚なん?
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 06:37▼返信
そもそも辞める際に引き継ぎしようにも待遇が悪すぎるのとブラックの悪評が広まっているせいで肝心の引き継ぐ人員が入ってこない。それを引き継ぎしてから辞めろとか経営者はアホとしか。
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 06:39▼返信
そりゃ辞めるわw
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 06:39▼返信
引き継ぎしてほしいなら人事権や新入社員の給料を設定する権利を寄越せとしか。
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 07:09▼返信
労基法に退職は2週間前までに届けるなんて条項はない
民法に期間の定めのない労働契約は2週間経過で終了するとあるだけ
つまり原則として退職はいつでもできる
仮にもめても2週間経過で退職となる
損害賠償はまた別の問題(賠償請求が認められる場合もあり得る)
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 07:17▼返信
経団連「よし、労働者から辞職の自由をはく奪しようwwww」
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 07:19▼返信
富裕層「会社の中では法律より会社のルールが優先しますw労働者にはこれが一生ついて回りますw大日本資本主義格差社会帝国万歳www」
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 07:19▼返信
この程度の知識の社長だからどんな会社か察せる
辞める時に退職代行会社を挟まなきゃいけないってだけで解る
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 07:20▼返信
 
  「アットホームな明るい職場です」

 
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 07:22▼返信
でもこのくらいのサイコパスじゃないと今の時代社長とかやっても成功しなんだよな
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 07:36▼返信
社長なのに労働法を知らない!?
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 07:49▼返信
「辞めた社員を訴えたい」って発想の時点で・・・
で、そんな経営者が実在するこの国って
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 07:52▼返信
そんな会社だから人が減るんだよバカ
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 07:56▼返信
どうしてできると思ったのか
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 08:05▼返信
そんなんだから人が辞めてくのでは???
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 08:09▼返信
うちは労働基準法を採用してませんからみたいなこと言ってた会社あったよな確かw
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 08:12▼返信
>>164
田舎だと社労士なのに非弁行為やる奴とかたまに居るからな
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 08:18▼返信
こんな馬鹿が経営者できる日本人の程度の低さ
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 08:18▼返信
>>152
やり方間違えなきゃ損害賠償の請求原因にならない。
たまに保育士とか看護師や医師がやってるよ。
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 08:19▼返信
ブラック企業は滅びろ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 08:24▼返信
我が社独自の労基法ですって会社あったな
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 08:38▼返信
辞めてほしくないなら賃金上げればいいじゃん。それが一番手っ取り早い
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 09:00▼返信
むしろ会社を訴えたほうが早いのでは?🤔
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 09:02▼返信
一斉退職は罪にならなかった?
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 09:08▼返信
引き継ぎの間も無く明日で辞めますサヨナラで来なくなったら会社側の憤りもわかるけど、中には今すぐにでも辞めたほうがいい精神おかしくなるぞっていうようなブラックもあるからな…
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 09:17▼返信
引き継がなければ支障が出る回し方とワンオペさせてる企業が悪い
人件費削減するため人数絞って仕事量増やしてさらに給料も減らせばそりゃそうなるよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 09:24▼返信
インド人はそういう状況にしておいて、給料アップの求めるよね。
給料あげなきゃ辞めますと。
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 11:06▼返信
>>251
法的なことはともかく世間で話題になっちゃうと会社側も訴えるわけにもいかなくなるからね
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 11:09▼返信
>>222
一般のサラリーマンならそんな契約なんて無効なんだけどね、法律知らない人は怖くて辞められなくなっちゃう。
ほんとに悪知恵だけは回るクソ経営者多いわ
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 11:10▼返信
>>254
テレビに出るほど有名な企業でもそんなんあったね。まじやべー
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 11:11▼返信
>>256
なるけど、現実的にブラック企業がそれを訴えても勝つのは難しいかな。
実際に会社が勝った事例がないわけではないが。
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 11:13▼返信
>>259
本来はそれが正しいんだけどね。
インド人がしたたかな訳じゃなくて、日本人がバカ。
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 11:38▼返信
人手不足で負担増加したから辞められたんだろ?

そもそも、人手不足に陥らせるような無能経営者だから
辞めていった社員を訴えるなんて頭の悪い発想が出てくる
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 12:38▼返信
訴えたいなんて会社が本当に現実にあるなら、社名公表しろよ。
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 12:57▼返信
人手不足なのに裁判を起こす暇はあるんだな
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 13:04▼返信
でも殆どの企業が契約書に辞めることで損害が出るならって条件付けて契約させてて顧問弁護士が出張って来て嫌がらせ裁判させられるからそういうのも全てひっくるめて法律が問答無用で異を唱えた奴を逮捕するくらいさせないと無意味だよ
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 13:08▼返信
>>266
名前なんて出す必要がないレベルでいっぱいあるよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 14:07▼返信
労働と対価1:1の関係なのにな
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 15:49▼返信
雇用者と被雇用者って法と契約の上で対等なのを認めない馬鹿野郎が実際溢れてるから嫌になるよな
俺も辞める時、「じゃあお前の代わり見つけて来いよ!」って怒鳴られたわ
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 15:53▼返信
給料上げて残業無しで福利厚生充実させれば人は増えるよ。会社がしっかりしろwwww
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 16:26▼返信
そりゃライバル会社が送り込んだ優秀社員が
今抜けられたら非常に困るタイミングで抜けるとか
そんなんじゃない限り無理だろう
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 16:44▼返信
3年前ほど中部地区の中堅印刷にいたんですけどまさにこれでしたわ(笑)
しかも給料が年間500円ずつしか上昇しないので契約した時と違うと指摘したらそんなものはわが社のルールですので書類は無効ですと言われる始末(笑)
同様にボーナスも契約書では入社したとしから基本給料の6か月分出ますと書かれているのにふたを開けてみたら給料の1か月分の70%と嘘にもほどがあったことあります
調べてもらったところ中部地区の印刷は全部そんな感じらしく如何に誤魔化してだまして嘘ついて社員を言う釣り針でだまして釣るか?というのがスタンダードになっているらしくこれまた同様にサービス業も酷いようです
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 16:46▼返信
逆に時間を無駄にさせられたって訴え返して法外な慰謝料を取ってしまえばいい
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 18:27▼返信
当たり前の事です
辞めさせたくないなら給料上げるとか休み増やすとか色々やらないとね?
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 19:54▼返信
低脳が会社経営なんかするんじゃねぇよw
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:35▼返信
>>158これは恥ずかしい
お前、労働訴訟に関わったことないやろ?w
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:46▼返信
経営者に労働基準法と税法の国家資格を義務化すべきなのでは
法律違反が多すぎるよ
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 04:20▼返信
BLACK企業という名の会社ゴッコ
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 12:54▼返信
前職の会社は鬱で休職中の先輩に訴状出した
両親がすっ飛んできて破棄されたけど
訴訟返ししてやりゃ良かったのに
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 14:20▼返信
>>3
本当に必要なものに金をケチったらだめってことだね
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 15:28▼返信
ワイのいた名古屋市某区の中小やんけ。
限界やクソたわけ共
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 16:19▼返信
>>65
いま、その場所でソイツに関わっていることこそ人生最大の不幸では
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 16:21▼返信
>>197
その上司がエクセルできない知らない&ただ何かでマウントをとりたがりやと分かるブラック定期
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 16:24▼返信
>>73
良い話だ
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 16:43▼返信
>>146
そういう社員も本当は、予告して金積んでやめさせられるんだけどな。理由はなんでもいいんだ。予告手当さえあれば。
その金が惜しいんだろ。
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 16:48▼返信
>>223
ライトノベルかと思って目が滑ったわ

直近のコメント数ランキング