• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






ロシアにはいっぱい熊がいるのに、
ロシア語に「熊」を表す単語は存在しないらしい。

大昔には「熊」を意味する単語もあったけど、
「名前を呼ぶと熊を呼び寄せてしまう」という信仰があり、
その単語は誰も思い出せないくらい使われなくなり、
ついには忘れ去られてしまったらしい。
おとぎ話みたいだな。




これ気になって大学助教授やってる
ロシア人の友達に聞いたら
一ヶ月調べてくれて、
まさに古い語で「Бер」と言う。(bearと同源?)

現在は熊の巣穴を指す「Берлога」など
熊に関する言葉に残っている。
でも殆どのロシア人は「Бер」だと通じなくて
一般的に「медведь」じゃないと通じないという




ロシア語には「熊」という意味の単語はないけれど、
「メドヴェーチ(Медведь)」という言葉があって、
意味は「蜂蜜をたべるもの」なんだけど、
この言葉が「熊」という意味も持ってるらしい。
歪曲的に表現することで
熊を呼び寄せないようにしてるみたいだ。






  


この記事への反応


   
ハリーポッターの
ヴォルデモートを呼ぶときみたいですねぇ


Медведь = ベア
Мед - ハニー
+
Ведать (古代ロシア語) - 知る
=彼はハニーの居場所を知っている


昔のは本当にわからないのですが、
じょじょにメドヴェーチすら(熊という意味をもちはじめたので)
使わない人もいるみたいです

  
日本の古語の「くま」に「隅」や「暗い」「黒い」
という意味があるのにちょっとだけ似てる。
これを聞いたとき、山の中で
目の隅で茂みにいるクマを見つけた人の気持ちになったのだ…。


ゴキブリという単語すら嫌われて
黒くて速いあいつみたいな言葉だけが残ったとかそんな感じだろうか


人々の忌避により単語が使われなくなるというと、
日本語だと「雪隠」「厠」「ご不浄」という語は使われなくなってますね。
そして婉曲表現である「用をするところ」という意味の
「便所」が代わりの単語として使われるようになったという…


日本語でも「クマ」は「隠されたもの」「深いもの」という意味で、
中国語の「熊」を後から当てたんですよね。
同じ信仰なのかどうか興味があります。




そうだったのか!
なんか勉強になるツイートだ……
はえー




B09Y9JMPBN
任天堂(2022-09-09T00:00:01Z)
レビューはありません



B09HC4JWWC
スクウェア・エニックス(2022-09-15T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(141件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:01▼返信
これはクマった
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:02▼返信
ならプーチンって単語も消そう
3. 投稿日:2022年09月21日 13:02▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:02▼返信
アリクイやナマケモノみたいなもんかと
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:04▼返信
そうだったのか!
なんか勉強になるツイートだ……
はえー
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:04▼返信
メドヴェーチって言葉があるんじゃん。そりゃ単語が無いわけないわな、不便
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:04▼返信
>>3
流石に通報しておいた
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:05▼返信
オ~!モンスター!!って言いながら猟銃ぶっぱしたあとウォッカ飲んで葉巻で一服してるノリだからな
あいつらの名前なんてどうでもいいんだよ
9.        投稿日:2022年09月21日 13:05▼返信
>>3
このコメントを削除してみました
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:05▼返信
>>3
お前それはアカンだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:05▼返信
任天堂信者と言ったら呼び寄せてしまうのでニシくんと呼んでいるのだ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:06▼返信
中国の習メドヴェーチ平さん
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:06▼返信
じゃあなんで人革連のセルゲイ・スミルノフはロシアの荒熊って呼ばれてるんだ?
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:06▼返信
今日は削除早いな
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:06▼返信
※3
お前逮捕されるんか
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:07▼返信
プーで統一したらいいと思うよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:07▼返信
いやそれメドヴェーチって言葉が熊になってるから不要になってるだけじゃん
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:07▼返信
>>13
うるせー!
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:08▼返信
安倍の国葬反対
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:08▼返信
この話で「すごい!」とか言ってる奴本物の馬鹿なんだろうな…
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:09▼返信
>>13
あらあらクマったわね、うふふ❤️
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:09▼返信
食蜂さん
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:10▼返信
名前を言っちゃいけないアイツ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:10▼返信
いや、だから現在では「メドヴェーチ(Медведь)」が「熊」という意味だってことだろ?
実際、それで話が通じてんじゃねえか
馬鹿じゃねえの
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:10▼返信
米3は何だったの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:11▼返信
ディズニーキャラの黄熊の名前もロシアじゃ禁句?
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:11▼返信
らしい、らしいで話にならんな
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:11▼返信
ロシア人、意外とビビリなのな
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:12▼返信
いや、あるんじゃん
デマじゃん
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:13▼返信
大昔の日本でも、鬼や妖怪に目をつけられないようにするため、我が子に汚ならしい名前をつけたり、女児に男みたいな名前をつけるという風習はあったしな。
さすがにそれらが現代にまで影響を与えたりはしてないが。
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:13▼返信
葬式で「この度は云々」は駄目ってのと一緒やな
度々重なるになるから葬式が続くって意味で忌避される
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:13▼返信
プーチン氏は、トルコやインド、アゼルバイジャン、キルギスタンの首脳と個別会談した。ところが、予定時刻に各国首脳が現れない。「反プーチン」の意志表明だった。一人待たされるプーチン氏の姿に、記者団から嘲笑がもれた
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:13▼返信
マジかよ笹食ってる場合じゃねえな
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:13▼返信
俺はUSEC
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:13▼返信
>>25
ただの殺害予告だから気にするな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:15▼返信
※26
それは中国
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:15▼返信
そうやって怖いものから逃げ回ってるからヴァイキングの荒くれ者に国を乗ったられたりする
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:15▼返信
google翻訳使っただけ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:18▼返信
ロシアの話題とか気持ち悪いわ、滅びるべき国
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:19▼返信
はちまのコメント欄って、最新が一番下に表示されて、見づらくないですか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:19▼返信
>>13
蜂蜜の食いかたが荒々しい人ってことだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:20▼返信
>>37
こんなの、似たような事例はどこに国にもあるぞ。それこそこの日本にも。
昔の女性に「クマ」や「トラ」みたいな名前が多かったのも、災い避けのまじないの意味があった。
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:22▼返信
ロシア核使う気で草
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:22▼返信
>>40
スマホだと各スレに「最初が上」と「最新が上」の2枠があるんだが、PCはそうじゃないのか。
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:22▼返信
>>6
だからそれは「ハチミツ食い」って意味で、熊そのものじゃないって書いてあるんだが……読解力ないってこういうことかよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:23▼返信
>>29
お前、頭悪いだろw
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:23▼返信
※16
俺もくまのプーさんで良いと思うよ
きっと隣の国も喜んで歓迎してくれるよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:23▼返信
ロシア核使う気で草
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:23▼返信
※16
俺もくまのプーさんで良いと思うよ
きっと隣の国も喜んで歓迎してくれるよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:26▼返信
【国連ウイグル報告書】中国の深刻な人権侵害の実態とは【深層NEWS】
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:26▼返信
>>45
お前がな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:30▼返信
習近平に蜂蜜をプレゼントしたのはやはりそういう意味だったんだな
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:32▼返信
まあ熊=プーが世界中の認識だしな
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:33▼返信
キンペーは袁術かよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:37▼返信
それを言ったら、インドではカレーはごった煮料理くらいの意味しかなくて
他国で言うカレーの意味の言葉は存在しない
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:38▼返信
ゴールデンカムイでも同じこと言ってたよな
アイヌの場合は蛇だったが
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:43▼返信
じゃあ、メドベージェワはどういう意味なん? 蜂蜜を食べたいな くらいの意味?
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:51▼返信
違う違う。

昔はクマが現れるようなところはロシア領じゃなかっただけ。

59.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:51▼返信
それはつまり単語は存在するということでは???
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:51▼返信
あと、中国もパンダ欲しさにチベットを侵略した。

パンダはチベットの動物。
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:55▼返信
国連総会の一般討論演説では、ロシアによるウクライナ侵攻に対し批判の声が相次いでいます
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:55▼返信
>>46
熊を指す名詞は存在するって事だろ
ブーメラン刺さってるぞ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 13:59▼返信
>>45
そのハチミツ食いが今や熊そのものを指す単語になってるって事だろ
小豆洗いとかアリクイみたいに
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:00▼返信
アメリカ海軍の第7艦隊は20日、ミサイル駆逐艦「ヒギンズ」がカナダ海軍のフリゲート艦「バンクーバー」と台湾海峡を通過したと明らかにしました
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:00▼返信
>>41
くまのプーさんかよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:01▼返信
>>17
意訳ってだけで熊そのものに対する命名じゃないんやけどわからんのやろな。
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:02▼返信
ロシア人とクマってそんな関係なのか
ロシア人はクマと一緒に踊ったり戯れたりしてる動画を沢山上げてるからもっと身近なのかと思ったわ
前にもはちまで「本場ロシアのtiktokはレべチだったw」みたいな記事無かったっけ?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:02▼返信
>>20
じゃあ本物のすごいって話教えて🤗
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:02▼返信
中国では検索できない単語だなw
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:03▼返信
>>17
意訳ってだけで熊そのものに対する命名じゃないんやけどわからんのやろな。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:04▼返信
>>55
へー。身近で当たり前過ぎて名前すらつけんかったんか
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:04▼返信
こんなくだらない迷信なんぞに
いまだすがってなんかいるから
侵略なんてアホなことやりだすんだよな
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:05▼返信
>>69
黄熊~
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:07▼返信
言葉の意味が変遷しただけの話を大げさに言ってるだけだな
こういう元の意味がどうこうだから~みたいな人って頭がちょっと固すぎるというかなんというか…
そんなこと言いだしたら元の語源から変わってるのなんて山ほどあるので会話が出来なくなるよ…
昔はどうあれ今はそうだって理解しないと…
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:10▼返信
>>30
確か何々丸の丸は便器って意味だよな
今でも子供向けの便器はオマルって呼んでるし
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:11▼返信
例えば、ヤドカリは宿を借りる者という意味で、ヤドカリそのものをさす言葉ではない。実は真の隠された名前がある!
って言われてもふーんっとしかならんやろ。それと同じや。
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:12▼返信
クマったな
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:12▼返信
電話→携帯(電話)→スマホ(スマートフォン)みたいな言葉の変遷か
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:13▼返信
>>71
フランス周辺でもソースは料理にかける液体調味料の事だから日本のお菓子のソース味って何のソースだよってなるぞ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:13▼返信
まあ嘘なんだけどね
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:17▼返信
言語も虐殺したのか
まるでシナカスみたいだぁ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:20▼返信
(´(ェ)`)ソンナァ…
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:28▼返信
これが事実だとするとロシア人が北方領土を手放さないのも納得
奴ら言語のレベルで歴史的に見て認めたくない物はなかったことにする特性を持っているんだな
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:30▼返信
>>22
それは椎茸
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:36▼返信
名前を呼んではいけないあの生き物
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:39▼返信
м(едв)(едь)
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:40▼返信
>>74
鬼と魚がそうだよな
オニは元はおぬ(悪霊や疫病みたいな目に見えないのに災いを与える者の総称)だしサカナは酒のつまみの事だし
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:43▼返信
ロシアが無くなってしまうからロシア語自体が忘れ去られてしまう
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:55▼返信
そんな迷信、信じるようなタマかよ

他国を侵略して残虐非道、やりたい放題やってるような連中が
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:56▼返信
熊は来ないかわりに失策王プーチンがきたわけか
プーチンも例のあの人になりそうだな
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 15:06▼返信
※45
馬鹿はお前だw
その「ハチミツ食い」が今じゃ「熊」の意味になってるってことだw
日本語にだって「ナマケモノ」とか訳分からん動物名あるだろ それと同じ類だw
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 15:10▼返信
※70
今じゃ熊そのものの命名になってるって話だよ低脳
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 15:10▼返信
そんなもん日本語の熊だってそうだしハクビシンもカブトムシもタツノオトシゴもそうだよ
語源のあるものの大半というか、あらゆる名称の大半がそう
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 15:20▼返信
なんか考え方がアイヌっぽいよな
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 15:27▼返信
もうロシア語も無くなるのかな
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 15:27▼返信
ミッシェル・ガント「ロシア語で考えるんだ!!」
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 15:29▼返信
じゃあそろそろプーチンの隠語も考えとこうぜ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 15:36▼返信
どこの言語もそういう単語ばかりでしょ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 15:39▼返信
プーさんって呼べばいいじゃない
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 15:48▼返信
それはまちがいなくヤツさ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 15:53▼返信
物体X
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 16:22▼返信
メドメドメドメドメドメドメドメド メドヴェーチ!
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 16:43▼返信
こういう松でいいんだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 16:46▼返信
(еде)クマー!
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 16:47▼返信
き○ぺーのこと?
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 16:51▼返信
メドヴェーチがクマって意味だろアホが
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 17:20▼返信
語源って大体そうじゃね
ゴキブリだって御器嚙りだし
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 17:25▼返信
名前を付けたり呼んだりすると存在が確定してしまう言霊システムは世界共通か
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 17:33▼返信
結局熊という意味で使う単語はあるんやろ?
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 17:40▼返信
※2
ロシア自体が消えるけど
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 17:44▼返信
まあどっちにしてもロシア人は世界の敵だし
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 17:50▼返信
>>111
ロシアではない ウラジーミル・プーチンとその支援者(大ロシア主義者)が世界の敵
FSBに処刑されるリスクを冒してロシア軍の実態を流してくれる告発者もロシア人なのだ

ただし、散々軍事力で周辺住民を脅しつづけたZファシストには流血の報いを受けるだろう
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 17:59▼返信
俺も妹に名前で呼ばれない
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 18:03▼返信
メドベージェフってそういう意味なんだ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 18:07▼返信
つまりは蜂蜜食いが現代ロシアで熊を現す単語だろ・・・
現代で一般的に広まってる俗称が古い呼び方とか学名とかと違うから熊を差す単語ではないとか言い出したら似た様な例なんて他の国でも山ほどあるだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 18:07▼返信
日本人だってfishのことをさかなっていってるけど
さかなってのはもともと酒菜つまり酒のつまみのことでfish自体のことではなかった
もともと日本人はfishのことをうおと呼んでいたけど酒のつまみにしてるうちに
fishそのものをさかなと呼ぶようになってfishのことをうおと呼ぶ習慣はほとんどなくなってしまった
身近に大量に存在する生き物でもそのもの自体を表す名で呼ばれているとは限らないということだな
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 18:09▼返信
※62
直接「熊」と言うのが憚られるから婉曲的に言った言葉が結果的に「熊を意味するようになった」ってだけで元々あった「熊」という言葉そのものは消えてる、と最初の最初に書かれてるのに、何故それすら読めない?
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 18:12▼返信
「結局ロシアにも熊って単語あるじゃんwww」
とか言ってる奴は、例外なく国語の成績悪いだろうな。
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 18:19▼返信
英語圏で例えると、熊ことを昔はベアーと呼んでいたが、その名で呼ぶことを恐れ代わりに「ハニーイーター」と呼ぶようになっていつの間にかそっちが完全定着したって感じか
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 18:40▼返信
プーさんを恐れるロシア
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 18:43▼返信
奴の事をGと言うのと同じやな。
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 19:08▼返信
現代ではアリクイ程度の感覚ってことか
元を辿ればそう言う理由で定着した名前のものは多いんだろうな
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 19:11▼返信
靴擦れ戦線で見た。
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 19:17▼返信
ロシアそのものも滅ぼして忘れ去ったほうがいいよね
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 19:33▼返信
人も食うけどね

あまり知られていないが熊は雑食で腹が減ってたら何でも食う
そして臆病だから人間に近づかない温和な性格とか言われてるが実際は真逆で好奇心旺盛
絵本やアニメなどでは可愛く描かれている熊だが実際の熊は以下略
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 20:02▼返信
ポッターのあのひと扱いw
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 20:09▼返信
「蜂蜜食い」って言葉が熊を指す言葉として定着してるんだからもはやそれは熊と同義だよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 20:19▼返信
お前らもどストレートに呼ばれたくないだろうから
穀を潰す者と呼んでやるよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 21:03▼返信
え?じゃあ仲良しの赤い国家主席呼ぶ時なんて呼ぶんよ?
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 21:21▼返信
「キモ豚」じゃなくて「任天堂とか好きそう」と言うようなもんか
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 21:31▼返信
ゴリラが毛深い女って意味だからゴリラの名称がないって言ってるようなもんだぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 21:35▼返信
※118
お前がなw
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 21:37▼返信
※117
つまり今は別の言葉が熊を表す言葉として存在している訳だ
ただ語源が違うだけで

まあ馬鹿には意味が理解出来ないんだろうけどw
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 22:21▼返信
なるほど、アレをGと呼ぶのと似たような感覚か
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 22:45▼返信
ロシアのプーさん、中国のプーさん、どっちも禁句だろうしね
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 23:18▼返信
いやそれもう熊っていう単語だろう
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 23:56▼返信
"アリクイ"を呼称する単語は存在しない
アリを食うものとして"アリクイ"と呼ばれ、本当に呼び名はなくなってしまったようだ


これと同じレベル
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月22日 04:43▼返信
>>75
宝物の意やなかったか
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月22日 05:23▼返信
それならロシアは戦争って言葉も使わないようにした方がいい、戦争を呼び寄せるからさ
侵略って言葉でもいいけど
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月22日 07:24▼返信
どうでもええわ ロシアは地上から消えろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月23日 02:43▼返信
関係ないけどドラクエ3でグリズリーが出現するのってロシアらへんだった記憶

直近のコメント数ランキング