• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






_人人人人人人人人人人人_
> 八時間労働発祥の地 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄




  


この記事への反応


   
神戸め……!

せめて6時間にしておけば…!

1日3時間にしろ
  
このやロウドウしてくれるんだ!と思う人もいる…

ちなみに、バレンタインデーのチョコも神戸のモロゾフ発祥です。
地元やけどロクでもないもんばっかり発祥やなオイ。。


ローマの奴隷は日が沈むまでみっちり働かされていました。
昼休憩は2時間程度しか与えられず
17時前後まで働かされていたそうです!酷い!


労働者が長年かけて勝ち取った権利なのに
ボロクソ言われてて可哀想




労働争議で勝ち取られた権利なのね
惜しかったなー
そこは6時間くらいにしとけば






B09Y9JMPBN
任天堂(2022-09-09T00:00:01Z)
レビューはありません



B0B56RGVQP
スクウェア・エニックス(2022-09-29T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(131件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:42▼返信
生産性が低すぎるのをどうにかしないと、時間だけ変えても意味ないだろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:42▼返信
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:45▼返信
「最大8時間」をなぜか「8時間が当たり前」にしたのが日本だぞ・・・
愚かなのは自分の国だけ。
絶望したなら海外へ行け。
オーストラリアの土方は月収70万だぞ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:45▼返信
でもお前ら職歴無しのニートじゃん
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:45▼返信
馬鹿は怠けることしか考えない
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:45▼返信
ほんなら神戸人だけ8時間にしてさ、都道府県別に変えたらええやん
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:46▼返信
もし6時間でもギャーギャー言い出すやろこいつら
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:46▼返信
最大8時間を最低8時間とか解釈曲げたり、抜け穴見つける経営者側が悪いよ経営者側がー
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:47▼返信
じゃあ本来残業してもせいぜい8時間までにしようだったのか
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:48▼返信
そんなんだから国力落ちるんだよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:48▼返信
労働時間はどうでもええ
給料上げんか
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:49▼返信
それまでが超長時間労働だったから8時間でバンザイってことだったんだろうけど、明るい時間の大半を労働に当てるのって人生楽しめないよね。
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:50▼返信
始業時間には厳しく終業時間はガバガバの美しい国日本
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:50▼返信
超絶ブラックだった労働者が勝ち取った権利だからな「労働は8時間まで」ってのは
だから海外では残業なんてほぼありえないし、やらせるときは追加の給料がクッソ高くなる

日本はなぜか残業代すら出ないがな
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:50▼返信
>>11
どうでも良くないわ
賃上げも適正な労働環境があってこそ実現するもの
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:51▼返信
※12
人生も楽しめないし消費も減少するし変な偏りになるわな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:51▼返信
>>14
残業代すら出ないしそこから難癖つけてさらに減額するのが日本の企業
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:51▼返信
>>11
貧乏人は副業すれば?
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:52▼返信
>>1
形骸化してる儀式ばかりやってそれを労働時間に組み込むもんだからどうしようもない
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:53▼返信
神戸滅びろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:53▼返信
>>ドイツでも残業は発生します。しかし、ドイツには自分の仕事以外は断る風潮があるため、他人に頼まれた仕事によって残業が増えることはないといえます。
また、日本と同様に勤勉なイメージのあるドイツですが、労働時間は日本ほど多くありません。有給休暇とは別で最大6週間まで病欠が可能など制度も整っており、プライベートを大切にできるようになっています。

ドイツ最強すぎるw
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:54▼返信
※14
残業代出ないのは普通に違法だから然るべき手段を踏めば勝てるぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:55▼返信
やっぱ日本は労働者にとって地獄だな・・・
経営者側も下手にクビにできないから地獄だし、誰も幸せにならん
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:56▼返信
※22
世の中を知らないねえ・・・
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:56▼返信
有給も何故か消滅するし残業や休日出勤が当たり前だからなあ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:57▼返信
よその国は労働時間減らして休み増やして生産性上げることに成功してるのにヘルジャパンときたら・・・
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:58▼返信
とりあえず人員増やして一人一人の負担軽減させるとこから始めろ

現代便利になったからと言って一人がやるキャパオーバーしてんだよ

出来ない奴は無能だあ?そういう想定出来ない経営側も無能だぞ?
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:58▼返信
何言ってんだコイツ?
頭大丈夫か?
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 11:59▼返信
>>27
キミの会社だけじゃね?
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:00▼返信
3時間で終わる仕事を終わらせられない奴らに合わせた結果がこれじゃん。マジゴミ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:01▼返信
そういや昔11時に出て夜7時まで、間に3時の休憩10分だけで働いてたな
元気だったな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:02▼返信
一人でも病欠したら回らない様な環境作る癖に少しでも楽しようとすると文句言って来やがる まじでもう終わりだよこの国
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:03▼返信
たかか8時間くらいでガタガタ言うな
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:03▼返信
漫画家は一日18時間労働
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:03▼返信
いい加減役立たずの無能を企業に養わせるのやめろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:05▼返信
会議会議会議ばかりして何にも解決法見出だせない金の亡者のカス共が経営してるから悪化する一方
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:05▼返信
解雇規制緩和いつになったらやるねん
それやらないからだらだら働いて生産性上がらんのや
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:06▼返信
統一教会発祥の地は朝鮮
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:06▼返信
アホの極みか
昔は8時間なんて目安すら無かったんだよ
休みも盆と暮れにしかなくて、ほとんど一日中働いてた
寿命も短かったし理不尽な扱いも多かったんだよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:06▼返信
いや8時間で帰れるのは大企業か役所だけやろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:07▼返信
普通やんむしろええやんけ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:07▼返信
※14
働き方改革で長時間労働させるなとなった結果、残業させない=残業代が出なくなったんだぞ
そして残業は存在しないになったので実際やっても存在しない残業は出来るはずないのでやってないになった
むしろ昔はガバガバ残業代が支払われておりそのおかげでノルマも達成され年収もかさましされていた
改革は企業に金をケチる口実を与えただけだな
長時間労働するなより働いた分の金をちゃんと払えって言うのが正しかった
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:08▼返信
足尾銅山「おっ!そうだな!」
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:09▼返信
>>19
ソニーが仕事しないせいでPS5が死んだのは控えめに言って最高にギャグだろって
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:11▼返信



世の中糞だな・・・
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:12▼返信
>>44
独りよがりの妄想をまるで事実かのように吹聴してる方がギャグだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:16▼返信
一般る労働者からはコイツのせいで8時間も労働をしないと・・・となって、ブラック企業からはコイツのせいで8時間分は給料を払わないといけない、と言われるのか
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:18▼返信
8時間ってそもそも上限だしな
今じゃ最低ラインにされてるが
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:20▼返信
労働基準法第36条の撤廃を求む
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:21▼返信
24時間闘えるか問われてた時代に比べたら
多分今は天国だろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:23▼返信
企業で働くのがそんなに嫌なら自営業なり起業なりして稼げばいいだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:23▼返信
残業なしで給料も高い所に転職すればいいじゃん?
てか、おまえら無職だったなw
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:26▼返信
サビ残発祥の地は無いのか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:31▼返信
年功序列発祥のパ〇〇ニックは、年功序列止めたってよ…
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:32▼返信
昔と今じゃ意味が違うわな
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:33▼返信
いつもマスゴミがベタ褒めしてる中国なんか朝9時から夜9時を週6日勤務がデフォだぞ
人口多いから騙されてるけど実際の1人あたりのGDPって日本よりはるかに低いからな中国は。要するに所得も低い
日本よりマシな環境の国見つけてはニホンガーって言うバカは何とかならんかね
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:36▼返信
>>56
その逆の酷い国を見つけるのだってどうなんだ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:36▼返信
1919川崎8時間労働、と魂に刻もう
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:37▼返信
>>3
悲しいけど
ここ日本なんだわ・・・
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:38▼返信
>>56
自分より下見て安心する奴も大概だと思うが

お前の事やぞ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:44▼返信
※1
>生産性が低すぎるのをどうにかしないと、時間だけ変えても意味ないだろ

絶対に労働に向かない奴まで働かせようとするからそうなるんだろw
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:48▼返信
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:48▼返信
ワイ零細経営、これが笑い話になるならまだまだいけると安心
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:55▼返信
max8という文言を8まではok、8はok、8が妥当というふうに解釈させてきたその後の国民さんにも問題がある
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:03▼返信
今って8時間もやる事ないよなー

終わったら上がらせてほしい

今はテレワークでだいぶ楽になったけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:10▼返信
>>3
オーストラリアの物価しらなさそう
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:12▼返信
>>7
6時間だったら4時間にしろとか叫ぶ奴らだからほっとけばいい
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:12▼返信
明治5年の富岡製糸場が8時間労働だったはずだが
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:15▼返信
絶対に許さない 絶対にだ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:19▼返信
なぜ・・・なぜ、「8時間」で妥協したんだッ・・・!!
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:26▼返信
逆に8時間の労働で済めばラッキーやろ

ブラック企業は定時からが本番やぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:27▼返信
>>1
6時間労働だったら給料抑えられた上にサービス残業6時間とかいう地獄絵図になってるだろうな。
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:28▼返信
>>3
なのに日本にいるんだろ?オーストラリアで土方やればいいじゃん。
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:32▼返信
明治の女工は平均12時間労働だったからね
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:37▼返信
神戸は何でもかんでも発祥の地って主張するからな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:39▼返信
6時間勤務なら今ある残業時間が日に+2時間されるだけでは?
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:39▼返信
これに文句言う奴は真面目に働いてないだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:41▼返信
ぶっちゃけ、労働内容や扱いが酷いだけで、時間に関しては昔の奴隷の方が少ないんだよなー
基本的に日が昇ってから暮れるまでが仕事で、夜は寝るのも早かったから。
照明技術が未熟だから、太陽が沈んだあとにできる作業が全然なかったからだけど。
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:42▼返信
>>74
今でも8時間労働なんて守ってる企業は少ないやろ。
12時間も割と普通ではある。
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:42▼返信
そんなに嫌なら自分で起業して6時間勤務で高給取りの会社作ればいいじゃん
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:43▼返信
>>64
8時間を超えてはいけないっていうデッドラインだったはずなのにね
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:44▼返信
>>49
それすらも悪用されてるのに、なくしたら一層アングラな労働が蔓延るやろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:46▼返信
>>40
元役人やけど、田舎の役場は公僕は使い放題の感覚だから、就業後に無給の無茶振りが状態化してたわ。
ボランティアやらされて「税金で給料貰ってんやろ!」とか言われんだぜ・・・
貰ってねーだろ、この時間は!って・・・
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:47▼返信
>>25
遵法意識が著しく低い国民性だからね。
法律よりやりがいっていう法治国家にあるまじきゴミ国家よ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:48▼返信
>>24
引きこもりが何いうてんねん
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:49▼返信
>>21
ちなみに海外はすぐにクビにされると思ってるやつ多いけど、フランスとか日本より解雇に厳しいからなー
まぁ、最近少し緩和されたけど
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:50▼返信
>>17
法律を守る、契約を守る、モラルを守る、っていう概念がない後進国だからねー
民度が低いのよ、この国は
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:51▼返信
>>7
そもそも8時間ってのさえ守れてない国だから、そんな仮定に意味はないだろ。
まず民度を上げなきゃしょーもない
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:52▼返信
>>6
そしたら、東京は12時間とかになるんじゃね?
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:54▼返信
>>80
よくこの主張するやついるけど、使い古された上に馬鹿に見えるから止めとけ・・・
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:56▼返信
>>1
例え24時間の業務であろうとも、
6時間の4シフトで良かったんよ…
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:58▼返信
>>80
それでは回らない社会になってるのだから、そんな上っ面の対応したってダメなんだよ。根本を変えなければ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:04▼返信
働きバチは1日6時間労働
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:27▼返信
18時間労働から8時間なんだから勝利じゃん。
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:36▼返信
>労働者が長年かけて勝ち取った権利なのに
美化するのは辞めろ、今となっては悪しき風習だろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:42▼返信
日本が欲しているのは
労働者じゃなくて奴隷
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:47▼返信
最長8時間だったのを、自民党が36協定とか経営側に有利になるような政策をだしてきて
ほんとのくそは自民党
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:48▼返信
イギリスあたりじゃ、ついこないだまで土日の休みなしでしかも子供まで働かせてたし、それに比べたら全然余裕
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:48▼返信
>>1
生産性って給料だから
給料を抑え込んでる企業が悪い
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 15:14▼返信
戦前ドイツ映画の「メトロポリス」には「10時間労働は永遠のようだ」ってセリフがあるな
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 16:20▼返信
>>98
普段働いて無いから、口が滑って素性がバレるんやろなぁ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 16:32▼返信
8時間労働って言うけどたった8時間の定時で帰れるやつどれくらいいんの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 16:33▼返信
増えたんじゃなくて減らしたんじゃないの
それに続いて6時間労働や4時間労働を勝ち取る社会運動が必要だったんや
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 16:40▼返信
もしかして昔は12時間だったのを8時間に短縮させた偉人かもしれないぞ
その人いなかったら今も12時間だったかも
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 16:42▼返信
※75
初めて聞いたわ
それお前の中だけだろw
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 17:05▼返信
アウトプット出してから言え
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 17:14▼返信
※40
大手の工場系もきっちり定時上がりが原則だな残業なんてほぼ起きないよ
下請け中小は知らんけど
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 17:25▼返信
ネットで吠えるだけ吠えてろ
所詮は面と向かって会社には何も言えずヘコヘコしながらコキ使われるのがお前らだ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 17:49▼返信
なぜ6時間にしなかったんだ・・・
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 19:17▼返信
残業割増賃金を200%とかにすれば良いんよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 20:53▼返信
>>109
6時間にしてたらなんで5時間にしなかったんだって後から言われるだけ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 21:01▼返信
そー思うならもう一度闘えば良いのに
やらないだけ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 23:03▼返信
〇〇〇「みなさん、ご安全に。工程課厚板係の〇〇〇です。」
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 23:40▼返信
※107
最近は下請け中小は無茶する余裕がそもそもないとこだらけで
変わり探してもお断り値段がデフォで無茶ぶりできないんよ
人員不足や社長交代ミスで会社が潰れて他探すと
やってる中の人間一緒で単価上がるだけだったりするで
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 06:58▼返信
なんか勘違いしてるけど残業含めて8時間だったのにいつの間にか8時間がデフォになったよな…
金が稼げないからもっと長くとか言ってる屑がいるけど金とかいらんわ、余ってるし
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:46▼返信
>>1
戦後の日本が復興・発展したのは上に老害がいなかったからや
今は言わんでもわかるやろ…?
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:03▼返信
>>44
手抜き任天堂はのんきだなw
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:03▼返信
>>44
手抜き任天堂はのんきだなw
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:06▼返信
>>3
社会保障の大半が自腹だぞ

給料だけ考えてるからとんでもない間違いの詐欺話に簡単に洗脳されるマヌケガキかよwwwクッソ呆れ果てる

はよ海外行って日本国籍捨ててくれ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:18▼返信
俺がぶっ壊してやりたい
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:45▼返信
だいたい一日3〜4時間くらいミーティングで潰されるんだよな
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 18:43▼返信
そのモロゾフも共産党の会社
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 19:31▼返信
当時は8時間超えるのが常態化してたんだろ
奴隷制度も残ってた時代だし
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 22:57▼返信
うちの会社もそうだけど、残業代出せない会社は存在価値がない
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 05:25▼返信
8時間が上限にしてほしい。
月160時間勤務にしてほしい
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 06:25▼返信
ホントに神戸はろくな事しないw
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 20:20▼返信
明らかにローマの奴隷より扱いの悪い現代の社畜
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 20:21▼返信
>>77
あのな、真面目ってのはな
馬鹿なんだよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 00:51▼返信
>>127
明らかに古代の奴隷の中でも特質して立場が優遇されてた
ローマの奴隷を引き合いに出すセコさと汚さが
いかにも典型的な日本の人権派左翼の騙しの手口って感じがして素敵やな
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 00:54▼返信
>>99
売り上げは生産性というか社会ニーズやろ
企業をブラックにしないと売り上げが立たない業界にいるお前が悪いやろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 00:59▼返信
>>119ぶっちゃけオーストラリアの土方自慢とかどうでもいいやん

日本はいい国だってコメント残してまで言い聞かせないと正気を保てないくらい社畜なの?

直近のコメント数ランキング