• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

関連記事
欧州委員会、スマホ充電機器の端子を「USBタイプC」に統一する法案提出!ついにiPhoneのLightning完全廃止か…!?


EU、スマホなどの充電を「USB-C」統一に決定

49t8ewa49t98a948t948ea


記事によると


・欧州議会は、スマートフォンやタブレットなどのモバイル機器の充電端子をUSB Type-C(USB-C)に統一することを決めた。

2024年末までにEU内で発売される製品へのUSB-C対応が義務化される。

・ノートパソコンも2026年春以降、対象に含まれる。

・義務化の狙いは、廃棄物削減や、消費者が持続可能性のある選択、あるいはメーカーに縛られない選択をできるようにすることが挙げられている。

・どのメーカーの製品であっても、携帯電話やスマートフォン、タブレット、デジタルカメラ、ヘッドホン、ハンドヘルドのゲーム機、ポータブルスピーカー、電子書籍リーダー、キーボード、マウス、ポータブルナビ、ノートパソコンがUSB-C搭載の義務が課される。

以下、全文を読む


この記事への反応

Appleへそ曲がりだから、「じゃあ端子ごとなくしてスマートにしますわ!」ってやりかねない

ほー
スマホだけでなくノートPCも対象になってくるのか


これは良いと思う。Androidスマホが多いところだとiPhoneのケーブル探すの大変だしな。あと無線給電のみになったとしてもQiや、データ転送もWi-Fi、Bluetoothで転送できれば良いしな。

スマホの右側面に給電端子を付けてほしい

統一されたらタイプCから進化できないの?

実質iPhoneの排除だろう。
アメリカは今や世界中にナメられている。


アップルさん今どんなきも

今どき鼻毛カッターですらType-Cなのに今売られてるのでType-Cじゃない製品なんてあるか?





近い将来、USB-C対応のiPhoneが来るかもしれんな



B0BBTQKWB3
藤本タツキ(著)(2022-10-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

4088831276
遠藤 達哉(著)(2022-10-04T00:00:01Z)
5つ星のうち4.8







コメント(145件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:41▼返信
結構前から決まってたのにそれでもLightningで出してるんだからiPhoneは無理だろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:42▼返信
どうせUSB-CをLightningに変換するアダプタを同梱するだけやろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:43▼返信
Lightningの中身はUSB2.1遅すぎる
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:43▼返信
日本だったらスマホとかだけじゃなく全部やるな

デジタル無能大国だから
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:44▼返信
元々iPhoneの普及率低いしこれは妥当
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:45▼返信
デジカメの記憶媒体を統一するのに何年かかったんだ日本
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:45▼返信
iPhoneは性能の割に価格ボッタクリだからそろそろ叩かれるべき
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:45▼返信
>>4
こいつの頭の悪さw
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:45▼返信
>>3
なんやそれ。携帯界のスイッチかよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:46▼返信
まあiPhoneがいつまでもLightningでいてくれれば端子がAndroidの事実上アドバンテージになるからiPhoneさんにはいつまでもガラパゴスLightningでいてもろて
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:46▼返信
EUだけ10年後もType-Cしか載せられない法律作ってホルンホルンしてるの草
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:46▼返信
ライトニングをタイプCに変換するほうが効率が良い
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:47▼返信
ライトニング持ち上げてるやつ林檎信者の中でもごく一部だろもう
イヤホンなくした理由に薄さがーとか言ってたくせに結局イヤホン端子賄えるくらい分厚くなってるし
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:47▼返信
Apple「Thunderbolt4載せます」
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:48▼返信
端子の形状をCタイプに統一するだけで中身の通信速度とかはまた規格がいろいろ出るだろ
前々から特定の会社の端子形状の独自規格こそがコスト増だし無駄の極みで競争を妨げてるってさんざんEUの機関では言われてきたし・・・
いい加減にしろって最後通牒なんかねコレ?
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:48▼返信
今後小型化したり薄型化したりといった変更すらできなくなるのか。
不便やな。
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:48▼返信
>>4
これははちまで余裕で1位取れる頭の悪さだな
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:49▼返信
TypeCじゃないからiPhoneじゃなくAndroid1択勢の事実上の排除に成功
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:49▼返信
TypeCが挿せないほど薄くすると
どのみち強度が下がるでしょ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:49▼返信
>>16
あんなアホアホカメラ付けてる時点で薄型化とか欺瞞もいいところだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:49▼返信
林檎が端子自体なくしたとしても信者はヨイショするよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:50▼返信
あーー買わない理由がType-Cの人の逃げ場が....
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:50▼返信
magsafeとかいう爆熱充電だけは使いたくない
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:51▼返信
別に接続端子の形状を変えるぐらいなら難しい改造じゃないんだけどな
TypeAだろうがライトニングだろうが全部TypeーCに部品交換できるよ
ケース側もゴリゴリ削らないと行けないのがちょっとだけ面倒だけど
少し削るだけだからすぐ終わる
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:51▼返信
無線給電技術って電力ロスの割合も高いからiPhoneが全部スマート化する!と逆ギレしたら
それはそれで電気代の高騰に険しい眼差しを向けてるイギリスやEU圏の主婦や学生の反発を買う
いやマジだぞ?
オランダのスキポール国際空港なんか職員の人手不足で欠航だらけで空港機能が死んでる
原因はガソリン代高すぎて職員が出勤出来ないから失業手当もらって生活するって逆ギレ
アメリカは殿様商売が過ぎるんだよ!
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:51▼返信
Type-C ならUSB4もワンチャンある
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:52▼返信
当事者であるアップルが反発するならまだ分かるけど、これに利用者が反対する理由って有るか?
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:53▼返信
非接触はバッテリーへの負荷も大きくて効率が悪いから
あんなもんを使うのは機械音痴の情弱だけだよ
無駄に電気をドブに捨ててるだけ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:53▼返信
type-Cはproだけ~
・・・とかやりかねないんだよな、Appleは・・・
完全移行はiPhone16くらいかな?
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:53▼返信
>>27
アップルの独創性()が失われてブランド力が落ちると考える信者
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:54▼返信
>Appleへそ曲がりだから、「じゃあ端子ごとなくしてスマートにしますわ!」ってやりかねない
これの可能性は大いにあるだろうし形を統一されても正規品じゃないとちゃんと認識しないようにする等の手段を取ってくるかもしれない
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:54▼返信
反対する理由は在るライトニングは効率がType-Cよりも低い
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:54▼返信
ゴミポンはType-Cじゃないんか
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:54▼返信
嫌がらせで欧州版だけUSBポートも付けて来たりして
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:55▼返信
>>32
それは多分使ってるものが悪いだけだと思うよ
TypeCでの充電速度ってものによって全然違うから
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:56▼返信
欧州版のiPhoneは乾電池式にしてくるぐらいの嫌がらせをするのがアップル
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:57▼返信
iPhone使わんからどうでもいい
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:57▼返信
そこまで意地を張るならiPadもLightningで押し通せよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:57▼返信
PCの世界もTYPECに統一しろよ
ゲーミングのハイエンドでも未だに対応してない
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:58▼返信
iPhone自体もう要らないだろ全部Androidでいいわ開発の邪魔だしiPhoneに合わせてAndroidのクオリティ下げないといけなくなったりもするし
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:58▼返信
アップル「じゃあ全部ワイヤレス充電器にするわ。あ、独自規格なんで純正でしか充電出来ないからよろしく!」
とか言いそう。
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:59▼返信
>>32
効率じゃない
データ転送速度がクソ遅い
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:59▼返信
負けを認めない
端子は全撤廃で完全ワイヤレスで勝負
アップルなら使いやすさも押し付けれる
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:59▼返信
iPhoneのアプリが全部値上げするんだろ?
どんだけがめついんだよApple
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 18:59▼返信
15からUSB Cに変わるでしょ
てかiPadはもう対応してるのにiPhoneだけライトニングにこだわってる意味わかんね
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:01▼返信
>>44
円安定期
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:01▼返信
>>22
カメラ性能も低いし、
同じ性能のAndroidが半額で買えるんだから
iPhoneなんていらん
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:02▼返信
>>46
それ関係ないぞ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:03▼返信
Apple 「SIMカードも消したし、次はライトニングも消してワイヤレス充電専用にするで!どや?時代の最先端やろ!」


こうなるぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:03▼返信
統一?
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:03▼返信
むしろ零細スマホメーカーの方が「TypeCに来るなよアップル」って思ってる気がする
アップルのTypeCは即ち上位互換のThunderbolt3なんだから、C強制になったらアドバンテージが消える端末はそこそこあるだろ
すでにSoCにはUSB3.0以降を使える機能はあるんだし、満を持して本体Cにして、かつての30ピン→lightningのアダプタみたいにlightning→Cアダプタ(他社では使えない)作るだけでいい
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:03▼返信
>>15
ライトニングはUSB2.0だよ
クソ遅い
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:03▼返信
>>7
最近は想定より売れなくて減産ばっかだからな。
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:04▼返信
EU向けに性能少し低くてType-Cのやつ出すだけじゃねーのか
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:04▼返信
>>12
お前わかっていないだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:05▼返信
※46
ドル独歩高のせいだぞ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:05▼返信
Appleなら渋々typeC充電できるようにするけどわざと低速充電で壊れやすいのやりそう「typeCでも充電できるけどそれはあくまで補助的なもので基本的にはLightningで充電してね^^」とか
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:05▼返信
ジョブズもきっと泣いてるよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:05▼返信
欧州は、自分達が有利になるために規則の方を改正して圧をかけて来る。毎度お馴染みの欧州らしさが健在のようで、なんか変な笑いが出るな。車の方でも確実にやってくるよ。というかもうやってるし。
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:08▼返信
>>11
EUをはじめ、信者も何も解ってないんだよなあ
自ら足かせはめて喜んでる

ヤフコメも馬鹿が群がってるよw
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:08▼返信
いまだにLightningとか使ってんの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:09▼返信
Type-Dが今度支流になりそうだが
24年辺りから出てくると思うぞ。
任天堂Switchの進化がType-D対応して4Kにするんだろう
知らんけど
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:10▼返信
未だにiPhone使ってるの?
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:10▼返信
Apple「我々のやり方について来れないやつは死ねばいい」
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:10▼返信
ますますアイフォンが売れるだろうな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:12▼返信
なんで企業に自分らの希望での規格を強制するんだ?
やっぱ欧州は頭おかしい。なんでも自分らの思い通りになると思い込んでる
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:13▼返信
ドル高だから調子に乗ってんだよ
アメリカ企業のiPhoneなんて買うな
ますますドル高になるだけだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:15▼返信
※67
普通ドル高になるとアメリカ製品売れなくなるんだが
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:18▼返信
相手が誰でも寡占状況にケチつけられるEUってやっぱつえーわ
競争せずによろしくやっちゃう国が勝てるわきゃない
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:18▼返信
>>68
それでも日本人はバカだから買うんだよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:19▼返信
iPhoneは接続しないで無線充電にするだろうな
そしたら買わないけど
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:19▼返信
これはゴキブリざまあ
VITA終わったw
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:20▼返信
周回遅れハードさんはいい加減変えなよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:20▼返信
噂の域を出ないけど15で本当にtype Cに切り替わるんかいな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:22▼返信
>>62
まずtype-Dってなんだ?
聞いたこと無いけど、何かソースあるか?
あと支流になるってどういう意味?
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:23▼返信
相変わらず低学歴底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ

ほら顔真っ赤で反応(笑)

┐(´д`)┌
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:24▼返信
>>73
VITAとかもう誰も使ってないだろ修理保証サポートも終わったし
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:27▼返信
iPhoneはライトニングを2025年まで使う契約してるからTYPE-Cは早くても2026年まで絶対にないで
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:28▼返信
端子の形状はType-C統一で良いとは思うわ
転送規格の問題はまだ残るけど
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:29▼返信
magsafeのような電磁誘導の充電だと時間がかかる
やはりtype-Cは導入すべき
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:31▼返信
>>78
これ割と有名やと思ったけど知らん人多いよな
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:31▼返信
※78
自社製品、自社規格なのに契約ってなんだよ・・・
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:31▼返信
ライトニングはスマホ界のスイッチ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:33▼返信
変換アダプター同梱するだけ定期
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:37▼返信
どうせ、type-cだと充電くそ遅くなる仕様とかにしてくるぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:39▼返信
>>82
正確にはライトニングポートの方やな
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:39▼返信
>>14
コネクタ形状の話ですが
Thunderbolt4はUSB4と仕様がほぼ同一で統一の方向
なので本体がThunderbolt4だけ対応みたいな事をしてもケーブルは統一のもので問題ない
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:40▼返信
欧州用にスペック低めお値段高めのtype-CのiPhone出すと思うわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:42▼返信
>>88
もしLightningケーブルと同性能でType-Cにしただけとかなら企業イメージ悪いね
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:42▼返信
>>88
もしLightningケーブルと同性能でType-Cにしただけとかなら企業イメージ悪いね
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:45▼返信
ずーっと待ってるんだが
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 19:54▼返信
アイパッドと同じようにProモデルだけUSB-Cにすると予想
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 20:12▼返信
WindowsにIEだけじゃなくネスケも入れろってゴリ押ししたのもEUだっけ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 20:13▼返信
Lightningって、Appleが自仕様で、売上を全て還元させたいためだけの仕様。
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 20:20▼返信
有線端子を全て廃止するとオフラインでデータ転送できなくなるから結構困る人が居る
アレは充電だけに使うものではないのだ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 20:23▼返信
もうtype-cから進化できなさそう
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 20:24▼返信
さすが欧州委員会無駄に働き者だぜ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 20:27▼返信
変換コネクタ同梱して終わり的な
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 20:30▼返信
全部Cでいいよ。
Aも廃止でよろ
デカいし接触不良多いしゴミ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 20:30▼返信
勝手に決めんなよ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 20:31▼返信
ケーブルとか使い捨てみたいなもんだろ数百円であるじゃん
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 20:32▼返信
>>31
いまは無線環境のみだとデータ転送の上限は遅いし充電時の電力ロスとバッテリー劣化加速の可能性もあるしで有線に抵抗のない人にとってはデメリットしかないんですよね
無線でラクチンというものと天秤にかけるものではなくイヤホンジャックが消えた以上の衝撃
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 20:32▼返信
Type-DはHDMI専用名称だから名前変わるだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 20:32▼返信
ユーザーのニーズに応えないアップルはクソ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 20:34▼返信
>>96
充電器とかAのコネクタはCtoCやCtoLightningへ変化しているので製品サイクル次第で徐々になくなる
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 20:38▼返信
>>92
SEだけType-Cにしてユーザーに喧嘩をうってみてほしいわ
信者の言うように必要ないならそのまま無印やPro系が売れるでしょ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 20:53▼返信
アップルのことだからUSB-Cに上位互換なライトニング作って囲い込みに…
つかThunderboltとかそんな感じだろ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 20:55▼返信
ノーパソの充電Type-Cで出来るのか
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:02▼返信
※80
自演か?
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:08▼返信
ライトニングリターンズ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:10▼返信
iPhoneをバカげた値段にしても買う奴は買うんだからAppleが素直に言うこと聞くわけない
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:15▼返信
>>1
じょうよわアイポンついにちょっとだけまともになるんか?(´・ω・`)
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:20▼返信
これはいただけない。競争により淘汰されるのは問題ないと思うが、法律で決めるものではない。
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:27▼返信
>>34
EU以外への嫌がらせか
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:33▼返信
ノートPCまでUSB-C強制って凄いな
機種によっては100Wくらいの給電能力が必要になるけど、USBでちゃんと100W流せるケーブルって純正しか怖くて使えないよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:12▼返信
これは単純にアップルへの嫌がらせだろな
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:15▼返信
※27
これまでずっと「Lightningで全く問題ない!」って
言い張ってきた自分が否定されたような気になるし
見下してたAndroid勢と同じになるのが許せない
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:22▼返信
Lightningやめへんでー
ライセンス料貰えるので
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:23▼返信
プラグの形状がタイプCでも流れる信号が同じかどうかわからんのが問題なんだけど
100V電源も200V電源もTVアンテナ端子も電話線もLAN配線もみんな同じコンセントを使うようなものなんだよね
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:23▼返信
そのままでいればいい信者もそれを希望するでしょ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:40▼返信
ざまぁwww
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:43▼返信
iphoneはCになったほうが売上げ伸びそうな気がする
PCと使いまわしにくいライトニングが嫌でandroid使ってるけど
Cになるなら乗り換え先の選択肢にiphoneはいってくる
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:52▼返信
最低限半年もたない耐久性なんとかしろやLightning
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:53▼返信
>>108
MacBookは既にそう
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:54▼返信
>>107
ThunderboltはTYPECだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:57▼返信
>>78
そうなんだ
スマホ買い替えはそこまで伸ばさないかんな
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:31▼返信
多分MagSafeのみのiPhoneになりそう
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:33▼返信
※27
iPad ProがUSB-Cなんだけど、ほんとイヤホンを含め、いろんなものがまともに動かないから困ってる。
イヤホン端子が別にあれば困らないんだけどそうじゃないからな・・。

USB-Cは共通規格で、動いたり動かなかったり。イヤホンとかだと同じ声が二回なったり、30分くらいしたら突然続きが聞けなくなったり。本当にイライラする。
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:35▼返信
充電だけならいいんだけど、周辺機器がまともに動かないからなぁ。というかUSB-Cを推してるやつって、充電くらいにしか使わないやつだろ?そんならなんだっていいじゃん。
いつも思うんだけどなんでそんな馬鹿馬鹿しいことで大騒ぎするんだ?それよりUSB-CのイヤホンだのHDMIだのが本当に本当にまともに動かなくて困ってるんだが・・。
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 00:08▼返信
アップル「変換アダプターつければええやろ」
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 00:15▼返信
LightningよりタイプCのほうが耐久性、充電速度、データ通信速度あらゆる面で勝ってる
そもそもiPadとiPhone同じケーブルで充電できないのもスマートじゃない
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 00:59▼返信
余裕でワイヤレス充電しか出来ないの出してきそうなんだよね
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 01:12▼返信
ノートパソコンもUSBで充電せなあかんのか?
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 02:15▼返信
>>83
そのSwitchもtypecでの充電だけどなw
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 02:25▼返信
規格がバラけてしまったのもそれなりに理由もあるしどっかでユーザー側も痛みを背負わないと解決出来ず逆にデメリットが大きくなる
法律で統一しても良い時期だと思う
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 05:26▼返信
逆にlighteningケーブルをユニバーサル規格にしてくれや…
USB-Cの端子は中の芯が不安になる細さで実際折った事あるんで嫌いなんだよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 05:29▼返信
なら、ワイヤレス充電のみにしたれや!アップルさん
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 07:33▼返信
>>2
先端端子をC->他端子は実は仕様上やってはいけない規格違反になってるから公式で出すのは難しいかも知れない
typecは見た目同じでも中身の種類違うの多い上、根本の規格制限がじつはすごい面倒くさい
守らないと最悪発火する
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 10:35▼返信
USB-Cはいいんだけど、USB3.2に統一してくんないかな。
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 19:05▼返信
※47
現実は同じ性能のAndroidはこの世に存在しないからどんな金額出しても買えないなんだよな。
デスクトップPCにAndroid入れるなら超えられるだろうけどSnapdragon(笑)なんかじゃ全く話にならないしねw
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 19:09▼返信
※52
USB3仕様のLightningもあるよwwwww
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 19:11▼返信
※139
安い泥端末とかだとUSB2でPDも非対応だったりするしなwww
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 19:15▼返信
※128
それイヤホン側がおかしいと思ったりはしないのか。
C-3.5変換何種類か買ったけどPCで動かんとか動作変なのあるし。
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 19:52▼返信
あと携帯電話でUSB3使うならかなりいいケーブル使わないとダメだよ。
USB3はノイズ出すんで2.4GHzのWi-FiやBuetoothで電波障害起こすのはよく知られてるけど村田製作所が出してるデータ見るとそれ以下の所、LTEで使う所とか所謂プラチナバンドって呼ばれてる当たりでも豪快にノイズ出てるしね。ちゃんと対策されたケーブルを使うとかフィルタ入れるとかいろいろ組み合わせるとマシになるようだけど。
145.ネロ投稿日:2022年10月09日 19:51▼返信
早よ統一しろ
くだらん意地を張るな💢

直近のコメント数ランキング