• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









絵が全く描けない知り合いがAIを使って絵師デビューしたんだけど、僕がペンで描いたイラストより上手いんだよなぁ
そんなの絵師とは認めたくないんだけど彼曰く
「画材の違いだよ。昔の人は筆、君はペン、僕はAIという別の画材を使っただけで同じ絵師さ」
そういうもんなのか?

















この記事への反応



買ってきたカップ麺にお湯注いだだけやん

当たり前だけど絵師は本来自分で作品を生み出す「生産者」であって、AIを使う“AI絵師”はただAIに依頼して描いてもらうだけの「消費者」の立ち位置。
こればっかりは絵師じゃないでしょ…。


私の感覚だとこれ絵師はAIな気がするので何だろう。何か『絵を依頼したら絵師』みたいなこと言ってる気がしてならないのだよな。学ばせるとこからやるとして、例えばそれが全部自作絵だったらAIの出力した絵は絵師の絵か? とかそういうとこまで詰めるともやもやする。

これって絵師というより技術者に近いのではないでしょうか?
ボーカロイドを使って歌わせても歌手とは呼べないように。
あれは人間ぽく喋れるように調整するかなので、本人自体は歌ってないしね。
今後AIを使ったイラストの創作者はボカロPみたいな新たな呼び名ができそうですね。


プロの料理人の冷食をあっためて、料理人です私!って言ってるようなもん。
周りがどうでも私は受け入れられないAI。


確かにAIは道具なんだが…。
知り合いの人のやってることって、絵師さんに「これこれこう言う絵を描いて」って描いてもらったのと何が違うんだろうと思う。
単に依頼者なだけじゃないw


こういうパターンが多くなると、真面目に絵の努力する人が減りそうなのがデメリットですわね。

絵をナメるなよ小僧という感想しかない

AIを使うのは絵師ではなく 
単に利用しただけ


これゴーストライターと何が違うんですかね?
AIと「他人」を置き換えた時








これを”絵師”と呼ぶのは抵抗あるな




B09Y9JMPBN
任天堂(2022-09-09T00:00:01Z)
レビューはありません




コメント(1118件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:01▼返信
(´・ω・`)知らんがな
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:02▼返信
ただ情報をAIに打ち込むだけの機会人形だけどね
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:02▼返信
AI調教絵師さんですね
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:02▼返信
絵師とかまだやってる奴いんのな、きょうび流行らんよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:02▼返信
絵師ではなくて、詐欺師。
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:03▼返信
クリミア大橋爆破された記事遅い
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:03▼返信
冷凍食品「温めるだけで食える」
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:03▼返信
自分の時間が無駄になったことを認めたくないだけだろ。
CDがネットに抗っても無駄だったように、絵を描けるやつの価値はこれからどんどん下がっていくだけだ。
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:03▼返信
新しい価値観を受け入れろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:03▼返信
嘘松
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:04▼返信
AIへ指示を出しているんだろ?
建設現場でまったく実作業をせず作業指示を出してる現場監督は建築に携わってないと言えるのか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:04▼返信
>>1
知らんがなパイセンもAIなんだよね
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:04▼返信
AI技師を絵師と名乗る輩はたぶん転売屋も小売業って思ってるような奴らだろうな
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:04▼返信
とか年寄りがグダグダ言ってる間にAIが主流になっていくんだから乗り遅れるなー
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:04▼返信
妄想松やろ
似たようなのは以降増えそうだけどな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:04▼返信
消費者としては出来上がったものだけで判断させてもらうから、美しく出来上がったものを提供してくれる人を敬うようにするよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:04▼返信
>>12
せやで
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:04▼返信
返歌についていけなくて頑固にもの言ってるのを老害っていうんじゃないの?
まさにこれじゃん
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:04▼返信
アナログに言わせれば
デジタルは自分で色作らないし、筆もパソコンが代筆してるだけ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:05▼返信
指示厨だろ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:05▼返信
でも反論しているお絵かきおじさんおばさんは
他人のキャラを勝手に拝借してすけべ漫画のテンプレにはめ込んでるだけで
キャラも借り物話も借り物
借りたものにはお金を払わずお金稼いでるよね?
稼いだお金も納税していないよね?
そこんところどうなの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:05▼返信
絵師様たちの謎の特権意識はなんなのか
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:05▼返信
古塔罪みたいな奴
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:05▼返信
素人からすればそもそも絵師っていう言葉すら違和感ありますけどね。イラストレーターとか画家とかでもなく、絵師?なんなんそれ?プロなの?趣味なの?イラスト描くAIと何が違うん?それに今まで色んな仕事が機械化されてきたんだし淘汰されるのは仕方ない。自分たちだけ価値を守ろうというのは虫が良すぎる。
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:05▼返信
上手くて面白けりゃなんでも良いよ
他人の足を引っ張ることばっか躍起になりやがって
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:05▼返信
>>11
現場監督の仕事が支持を出すだけなら皆現場監督やっとるわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:06▼返信
電卓使って私は計算が得意ですって言ってるようなもん
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:06▼返信
純粋な技術を求められる宮大工と重機を駆使して大規模建築するゼネコンみたいなもん
今はAIじゃ大胆な漫画的な構図とかはまだ不可能だしアイデアで勝負したら?
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:06▼返信
AIイラストはAIが絵描きでありユーザーは絵を描いて欲しいと依頼する客
というのが一番しっくりくるかな

30.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:06▼返信
またゴミ記事か
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:06▼返信
どんな理屈並べても、絵の発注は来ないよ
同じ事相手もできるんだから
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:06▼返信
筆やペンを作った人を技師であってそれを使って作品を作った人は技師とは言わないから
AI使った絵師に置き換えれば、技師ってなるのはAIプログラムそのものを提供した人であって、それを使って作品を作った人じゃないな
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:06▼返信
※21
文句言える言えないの基準は同人やってるかなのか
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:07▼返信
オペレーターじゃん
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:07▼返信
ペンタブで何時間も書いてる奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww乙wwwwwwwwwwwwww
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:07▼返信
まあ、描いてはいないw
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:07▼返信
無許可で転載した画像とかのデータベースを参照したただのコラ画像生成ツールなのが判明して対策され始めたから結局潰れるぞ
ちゃんと学習して蓄積してるわけじゃないみたいだからデータベース側抑えられたらどうにもならん
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:07▼返信
アナログもデジタルもペンは動かしてるだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:07▼返信
>>33
他人の著作物を使用しているかどうかじゃね
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:08▼返信
>>17
無断転載サイトぶっこ抜きコラージュソフト
トレパクとかと変わらんでしょ、絵師を名乗る資格なし
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:08▼返信
まあ言ってみればフィギュアのフルスクラッチとガンプラ部品を組み合わせて作ったくらいの
問題は今は3Dモデル作ればポーズや衣装や表情変えたのできるけどあまりされてない
つまり製作過程公開すれば付加価値が維持できるのでは
ただし原型師みたいに高額かつそんなに需要ない世界なるが
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:08▼返信
なんていうかちゃんと文章読めないバカがたくさんいるんだなって(笑)
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:08▼返信
技師とか調整者だろうなぁ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:08▼返信
絵を生み出す師というなら間違ってないんじゃないか
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:08▼返信
時代を認めろよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:08▼返信
>>32
消費者だよねぇ
惣菜買ってきて、選んだのは自分なんで!で
シェフにはなれない
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:09▼返信
ここでトレパクネカマ爺が一言↓
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:09▼返信
AIを貸して貰って利用しただけじゃん。AI自体を作った訳でもないのに出しゃばるなよ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:09▼返信
まあ絵描いてる奴が「絵」師なら
AIに絵を出させてる奴も「AI絵」師でいいんじゃね
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:09▼返信
>>37
それ一部というか中華のアレだけの話だから、別のとこからまた出てくるし
AIの流れは止められんよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:09▼返信
最初はスマホも受け入れられなかったんだよね
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:09▼返信
※37
日本ではmimicがそれで潰れた。以上に規制した状態になったので、もうすでに潰れ済み。

で、海外はお前の言ったようなことはそんなの知ったことじゃない。どんどんどんどん膨れ上がり、やがて日本を含めた統べたを包み込み、侵食する。
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:10▼返信
ただの絵の依頼主で絵師じゃないな、AI自体が絵師になるかのかな
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:10▼返信
プリンターで出力された画像をオレが描いたって言うのと同じ
強いて言うならオペレーター
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:10▼返信
>>1
いいんじゃね。AIのプログラムまでできたら立派な職人やし。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:10▼返信
絵師ってプロじゃないイラストレーターが使う名称って感じだから
名乗るだけなら自由なんじゃね。周りが認めるかどうかは知らんが
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:10▼返信
なんつーか、絵を描きたくないなら無理に
絵描きになる必要がないというか
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:10▼返信
下絵も書いてないんだから編集とか顧客だろ。絵師ではない。
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:10▼返信
5年後にはキッズでも普通に使う技術になってるしな
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:10▼返信
>>27
暗算が得意です!!!
電卓は邪道!!

とか言ってる奴はもう生きていけないぞ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:10▼返信
>>38
AI技師「ぼくはペンタブとスクリーンキーボードでAIを動かしているムキィ」
みたいなやつ出てきそう
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:10▼返信
お前は指示出しただけでトレパクして描いたのはAIだろ
絵を描いてないんだから絵師ではないよな
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:11▼返信
絵師は絵師でも実力次第でこうも聞こえ方違うというのはな
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:11▼返信
AI絵師が一番分かりやすくて簡潔なんだからAI絵師で良いんだよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:11▼返信
それオペレーターって言うんですよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:11▼返信
リテイクの細かい要求に応えられるなら絵師を名乗ってもいいのでは
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:11▼返信
結果がすべてでしょ
過程なんてゴミだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:12▼返信
結局AIのおこぼれに預かってるだけでクリエイターじゃなくて消費者でしかないのよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:12▼返信
そのaiを組んだエンジニアに金入れてるなら文句言わんわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:12▼返信
ただのユーザーやろ?
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:12▼返信
外注から納品された作品を僕が描いた絵だと主張しているレベルで滑稽
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:12▼返信
絵を反転させるだけでお金させぎしてたネカマジジイがいたんですよぉ~
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:12▼返信
AIが絵師なだけであってそれを出力した人は絵師ではないな
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:12▼返信
絵師さんガチギレ
75.投稿日:2022年10月08日 17:12▼返信
このコメントは削除されました。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:12▼返信
>僕がペンで描いたイラストより上手い
っていうのがすべてだよなぁ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:12▼返信
※56
他人から言われる事はあっても
俺絵師なんだけど、みたいには普通使わんなあ
絵描いてるとかなら言うけど
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:12▼返信
AIくんは月額10ドルで描いてくれるらしいしもういらんやろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:13▼返信
>>19
デジタル導入した作家は沢山いるけどだれもそんな事言ってねーし思わないわ

80.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:13▼返信
その知り合いの絵師、本当に存在してる?
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:13▼返信
Aiって歌だけじゃなくて絵も描けるのか
ってだいぶ前に言われてたわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:13▼返信
ペンタブというツールを使うかAIというツールを使うかの違い
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:13▼返信
>>52
海外でも規制入ってますよ
むしろ日本以上に過敏
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:13▼返信
自称現代アート作家がアニメキャラのキメラ作ってオリジナルキャラだって主張してたの思い出したわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:14▼返信
AI絵師は絵師じゃなくて詐欺師
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:14▼返信
まぁ、これでは賛同する人はレトルト、インスタント、冷凍食品で食事用意した奴に料理していないという言葉は言えない
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:14▼返信
※78
ソース割れたからもう無料になるぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:14▼返信
そもそもAIだけでよくね?
このイキってる描いてもらってるだけのやついらなくね?
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:15▼返信
>>55
プログラムなんかしてないだろ
単語入れてるぐらい
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:15▼返信
>>83
入ってないぞ
なんなら違法転載サイトからデータもってきて新AIが有償サービス始めとるわけだが
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:15▼返信
※86
ウーバーイーツで冷凍食品出品してるやつと概ね同じじゃね
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:15▼返信
>>80
居なさそうだよな
今後AI絵が増えて競争に負ける前に釘打っておく作戦だろうな
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:15▼返信
その画材って窃盗されたものなんだけど
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:16▼返信
※89
極めるためにはpython必須だぞ
そんなんしなくてもその辺のザコ絵師よりうまい絵が出るけどな
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:16▼返信
※88
ツールが普及する程そうなる
今の御時世ご飯を炊く専門職が居ない様に
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:16▼返信
これを言っていいのはAIを開発した本人だけだな。
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:16▼返信
AI絵が無かったときも他の絵師との比較って存在してたしそんな中でも自分の絵を描いていたんだから
AI絵がいくら上手く感じても自分よか上手い絵があるって思って自分の絵を描いていけば良いと思うな
仕事無くなるとか全滅するとか上手い下手とかの煽りは無視するのが良いよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:16▼返信
成果物が良ければ何でも良いよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:16▼返信
手作業と違って供給が早いからね
うん、工場の機械化と何か違いが?
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:16▼返信
AI絵師ってトレースに評判の絵師に有料で絵描いてもらってそれを私が描きましたってどや顔してるって印象だわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:17▼返信
その台詞はAI自作した人が使えるヤツ
俺は絵を描いてないから絵師じゃない編集者だ、が言える限界じゃないかな
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:17▼返信
君とか言う奴みたことないわw
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:17▼返信
※88
AIは指示待ちタイプだから一人じゃ何もせんぞ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:17▼返信
>>57
Twitterで他人の絵を自作発言とかしてる連中が使いたそう
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:17▼返信
イラスト発注者だろ
絵師はAIだ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:18▼返信
こういうふざけた野郎が出てくるしライセンス料たんまりとった方がいいよ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:18▼返信
絵の状態を表す単語を200文字分くらい並べて描画AIに放り込むのが絵師の作業か?
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:18▼返信
AI使おうが使わなかろうが、需要を満たすモノを作って売れるならプロだし売れないんならアマチュアだよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:18▼返信
歌が歌えない人がボーカロイドに歌わせて、似たようなこと言ってたっけ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:18▼返信
この技術がもっと普及したら立場を失うのって絵師ではなく今AI使って絵師を名乗ってる人たちだよな
誰でも使えるようになったら一番不要になる存在だし
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:19▼返信
AIが描いてる時点で画材っていう理屈は通らんやろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:19▼返信
>>81
動画も作れるで
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:19▼返信
だけど出来上がった絵はそいつの方が魅力的なんだよなwww
ツールに追いつかない時代遅れの老害みたいになってておもろい
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:19▼返信
NovelAI Diffusionとか、マジでそこいらの底辺絵師より上手だからなw
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:20▼返信
古塔つみのトレスと何が違うのか分からない
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:20▼返信
そりゃAIに学習させた元の絵が本人のじゃないんだから
学習させるために使った素材がAIに対して許可出てるフリー素材ならまだしもそうじゃないだろ。違法で盗んだイラストで学習させてんだから盗作だよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:20▼返信
単語入れて絵が出てくるのを待ってるってそれもうググって他人が描いた絵探すのとなんも変わらんやん
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:20▼返信
絵師に依頼する人も絵師ってなるな
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:20▼返信
>>82
使うの次元が全然ちげーわw
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:20▼返信
※104
結局は自己顕示欲と承認欲求欲しさで使う奴が殆どだろうしな
後々褒められているのが自分ではなくツールである事に気付いてまた世の中の全てを恨み出すのがオチさ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:20▼返信
職業的に言うと監督じゃね?
目標立てて指示出して仕事させるんだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:20▼返信
>>82
ペンタブは自分で構図考えて絵を描いたりしない
あくまで主体は使う人
AIが色々やってくれて使ってる人は何もクリエイティブなことしてないから全然違う
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:20▼返信
AIのプログラムを自分で一から組んで描いたなら胸張って絵師って名乗れそうだね
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:20▼返信
「言葉」を使って絵を描いてると思うな
その言葉が人それぞれで個性が出て一つの絵が完成するのだから
絵師と言っても良いと思う
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:20▼返信
何もしてないやつが絵師を名のるとか変なの〜
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:20▼返信
実情が知られれば相応に評価されるだけのこと
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:21▼返信
絵師って言葉に重みがない
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:21▼返信
>>60
よくそんなつまらないレスして生きていけてるよねお前
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:21▼返信
この人のイラスト見たけど顔が判子みたいだしこれならAIの方が優位性ありそう
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:21▼返信
カレーを作るときにスパイスの調合からするか、ごはんにレトルトぶっかけるかの違い
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:21▼返信
AIでは無理な絵を描けばいいだけ
結局食い扶持なくなったら困るから騒いでるだけでしょ?
社会なんてもんは色んなものが淘汰されて発展していくんだよ、自分の番が回ってきただけだ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:21▼返信
絵のAIが登場してからAIが浸透して行った感ある
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:21▼返信
自分が道具を使って絵を描いたんじゃなくて
他の誰かに絵を描いてもらうように依頼してるだけなのな
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:21▼返信
転売屋と同じメンタルだな
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:21▼返信
絵師って名乗ったら絵師だろう
職業でも何でもないし
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:21▼返信
PCの文字見せて「この文字は僕が書道で描きました!!!(ドドン!!!)」って言ってるアホやん。
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:21▼返信
>>1
てやんでぃ絵師って仕事は人間の技でやるもんでぃ!
パソコンカチカチやって描いた絵なんて魂のこもってないただの図形でぃ!
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:21▼返信
※116
言うて人間の絵師もうまい人の絵を見て模写なりして技術を盗んで成長していくもんだろ
完全に自己流の人も中に入るだろうが
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:21▼返信
まあ自分の手で描きましたみたいな嘘言わずAI使ってますそういう道具として考えてますて申告してるだけいいよね日本やしそこから嘘ついたり変な言い訳するやつおるからなぁたくさんそれだけでマシに見える
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:21▼返信
>>46
でもDJみたいにサンプリングして使うのはアーティストとして認められてるじゃん
ただの価値観に過ぎない
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:22▼返信
>>122
AIも自分で考えて絵を描いたりしませんけど?ちゃんと意図したものを出力するにはちゃんと命令しなきゃいけないので
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:22▼返信
>>135
辞書引いてみたら
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:22▼返信
カップ麺はちょっと言い過ぎだな
袋麺だろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:22▼返信
機械頼りはクライアントからの細かい注文、手直し要望とかに
答えられなくて詰むだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:22▼返信
AIが竜騎士のような味は出せないだろう
そういうこと
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:22▼返信
経済が動けばぶっちゃけどうでもいい定期
素材レタッチや補間なんかもいまやソフトのAIだよりだしな
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:22▼返信
>>109
その人は作詞も作曲も編曲も自分でやってたね
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:22▼返信
確かに例えるならカップラーメンや冷凍食品だな
メーカーが作ったもんを調理してるだな
それで絵師って言える堂々と図々しさはすごいと思う

仮に絵師と名乗ったとしてもプロならその場で即興で書けるくらいにはならんと
リアルにその場で描けって言われたり、パソコンないときどうすんだろうなとは思うが
AIがないので書けませんとかいうのダサすぎる
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:23▼返信
ボカロPになぞらえて絵IPとか呼べ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:23▼返信
今後は「AIで描いたみたいだね」が絵師への侮蔑として使われるな
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:23▼返信
AI絵師に発注するだけのクライアントでしかない立場で何言ってんだか
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:23▼返信
書いたものを売るだけならどっちも変わらない。
依頼人の要望に応えないならどっちでもかわらん。気に入らなければ買わないのだから。
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:23▼返信
>>98
ネカマトレパクオッサンもセーフかよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:23▼返信
そのうち「カップラーメンはラーメン職人の仕事を奪う!」って喚くんでしょ
「絵師」って肩書きに謎の誇り持ってるのか知らんがこっちは美味い方食べるだけなんで
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:23▼返信
>>143
ラーメン屋で麺の硬さやスープの濃さ注文する客
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:23▼返信
>>124
描いてないじゃんwww
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:24▼返信
カップ麺以下だろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:24▼返信
まぁ絵師は時代に取り残されるんやろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:24▼返信
>>150
これいいなw
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:24▼返信
何を言っても結局出来上がったものが全てだしなぁ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:24▼返信
まぁ絵師は時代に取り残されるんやろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:24▼返信
単独の1枚絵ならいいけどキャラデザの再現性あるの?AIは
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:24▼返信
時代についていけない絵師さん悲鳴(笑) 生き残るのはSクラスの絵師さんか昔ながらの画家になるだろうね。
自称絵師さんは普段からデジタル機器使わずに紙と鉛筆や絵の具だけで描いてるの?
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:24▼返信
※145
竜騎士の絵が大好きな人間がいるかどうかという問題がまずあるなw
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:25▼返信
でました

日本人の汗水垂らして努力していないと認めないw
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:25▼返信
初音ミクも似たようなもんやん
生歌じゃなきゃダメなんだガーしないの?
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:25▼返信
そんなこと言ったら画像をコピぺしたら絵師ですか?
絵をスクショしたら絵師ですか??
ボタン操作してるから絵師ですね!!
これでいいんですね??
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:25▼返信
今はまだAIは超高解像度の絵が描けないから、今のうちに絵を描くときは解像度を高めにしておけ


169.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:26▼返信
>>148
カップ麺と冷凍食品でも一応飲食店やれるしそこから人気店にだってなれるしそれと似たようなもんやろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:26▼返信
>>13
呼び方は今後固まるだろうけど
(初音ミク初期とか調声を調教とか吹聴してた基地外そこそこいたし)
皆が納得するようなのはすぐにはでないだろうな
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:26▼返信
>当たり前だけど絵師は本来自分で作品を生み出す「生産者」であって、AIを使う“AI絵師”はただAIに依頼して描いてもらうだけの「消費者」の立ち位置。こればっかりは絵師じゃないでしょ…。

↑これだけは間違いなく間違ってると断言できるわwww
消費者ってのはお前みたいにただ見てるだけの受け身人間
つのことだよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:26▼返信
ただの客が料理人名乗る厚顔無恥さよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:26▼返信
イラストは結果が全て
絵を見る側にとっては制作過程はどうでもいい
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:26▼返信
聞いたか後藤くん
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:26▼返信
まあ絵が描けない人がAIに頼んで代理で描いてもらってるだけだしな
グーグル翻訳に丸投げしたら翻訳者を名乗れないようなものではある
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:27▼返信
>>7
これと同じ
インスタントラーメンみたいなもん
ラーメン食いたかったら皆んなラーメン屋行かないとあかんのか?
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:27▼返信
>>15
絵師様がAIディスるのに架空の友人でっち上げてる様に見えるよな
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:27▼返信
これからスマホアプリなんかも社内でAIに作らせて、できないところを外注(イラストレーター)に任せるんじゃね
AI比率は増える一方だと思うけどな
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:27▼返信
>>162
キャラデザ絵から別ポーズ勝手に創造するAIとかも出てきてる
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:27▼返信
贋作を本物だって言ってるより酷い
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:27▼返信
いやその場合はAIが絵師であって
AIを使った人はただの依頼人です
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:28▼返信
底辺絵師がまた騒いでるのか
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:28▼返信
イメージをキャンパス上に形にするのが絵師だから
ボタン1つで絵が描けましたというのは
コピー機と同じで絵師とは言わないよ
AIで学習した要素をランダムに継ぎ接ぎして出力してるだけだし
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:28▼返信
販売サイトでAIタグ付けて下さいって記事でも思ったけどさぁ、どこからどこまでがAI絵師なんだ?
100%AI任せならともかく
顔だけ、手だけ、色だけ描く込む
ほとんど自作の絵で最後の一手間にAIで調整するとか
自分は全くAIを使わないけど他人がAIで作った素材を使う
AIの絵をアナログ絵、鉛筆や絵の具で描き出す
どこまでがAI絵の定義?
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:28▼返信
絵師じゃなくて自動プログラムコラージュ作家って言え
これが絵師でまかり通るならCGでアイコラしてる奴らがそれで写真集が出してもオリジナルだからいいって言ってるようなもんだろ
既存のアイドルいらねーじゃん
絵描きだけの問題じゃねえわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:28▼返信
>>21
二次創作作家「早く法整備されて欲しい」
頭沸いてるわな
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:28▼返信
※166
ユーザーが行うのは作詞作曲編曲であって別に歌手を名乗ってる訳じゃないじゃん
頭悪いんだな
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:28▼返信
AIに描かせるの上手い師
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:28▼返信
>>172
絵師の名前が載らない素材とか山ほどあるけど、そういう所から順に置き換わっていくんだろうね
マーボ豆腐の絵とかマーボ豆腐の絵とかマーボ豆腐の絵とか
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:28▼返信
タダの屁理屈 本人の実力は何もない
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:29▼返信
カップ麺は調理だぞ。全自動の機械があるとして、蓋開けて粉入れてお湯入れといてって指示してるだけ。
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:29▼返信
>>179
なるほど色々設定なぶれるならそれが味になっていくのかもな
ミクの調教みたいに
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:29▼返信
AIすげぇとはなるけど、AIで出力したやつすげぇとはならない
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:29▼返信
努力してるしてないの差じゃないよ
何をキャンパスに描いているかの差なんだよ
描いているものが自分の中のイメージなのか、どうかというのは創作者と呼ぶかどうかの
重要な要素だからね
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:29▼返信
AIに描けないようなオリジナリティがないやつは淘汰されてしまいますねぇw
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:29▼返信
漫画家に描かせる編集みたいなもんw
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:29▼返信
書いてる人は認めたくないだろうけど
作品が盗作ではないなら評価される舞台は一緒
努力したとか考慮されないのは自分たちが1番分かってるでしょ
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:29▼返信
>>172じゃなくて>>178だったわ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:30▼返信
これならまだ加工師(絵乞食)の方が描いてはいる
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:30▼返信
>>188
AI調教師
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:30▼返信
確かにスーパーで買った冷凍食品をテーブルに出して料理人を名乗るのは無理があるわな
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:30▼返信
>>166
初音ミクはさちや
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:30▼返信
絵師ってのは技術職なんだから、その技術をもたない者が名乗るのは不自然だと思う
強いていえばクライアントとかプロデューサー的な感じでは?
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:30▼返信
※195
これはこれ
単純にクオリティのボーダーラインが上がって
それによって若い芽が潰れ始めたってだけ
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:31▼返信
絵師は俗称であって正しくはイラストレーターなんだから、論ずべきはAIに絵を出力させる人がイラストレーターに当たるか否かでしょ
俺は否だと思うけど、それならそれで新しい呼び名が生まれるだけ
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:31▼返信
でも描いてないじゃんwwww
刺し身に菊乗せるだけで料理人って呼ぶか?wwww
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:31▼返信
今や楽器弾けない楽譜読めないでも曲作りは出来るように自分のセンスでAIに描かせる時代が来るんだろうな
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:31▼返信
絵師失業
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:31▼返信
※138
なら真似して練習した絵でいいから自分で書いた絵で学習させろよ
直接許可なく他人の絵を使って学習させただけなら違法だろ。バカか?
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:31▼返信
そもそも絵師ってなんだ?
キャラデザイナーとかイラストレーターとか呼べよ
職業蔑視みたいで気持ち悪いわ
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:31▼返信
今は指示ワードは呪文みたいなものになってるけど、そのうちもっと自然な文章でも理解されるようになるんだろう
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:31▼返信
>>166
初音ミクは代理歌手だろ
依頼しても勝手に作曲作詞してくれるわけではない
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:32▼返信
ツールやソフトで線の補正や色塗りしてるのは他人にやって貰ってるのと変わらないな
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:32▼返信
セリフ口調すぎるwww現実にこんなやつおらんてwww
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:32▼返信
量産ハンコ絵がプロシーンからなくなるのはいいことやん
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:32▼返信
絵描きはただの個人の娯楽になるかもな
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:32▼返信
AIより下手くそは絵師を名乗るな

いい基準ができてよかったやん
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:33▼返信
ボカロPと一緒じゃん。立派な作品だろ。
悔しかったらAIには描けない絵描けばいいだけ。
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:33▼返信
一部の大物以外は適応できるやつだけが生き残る
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:33▼返信
>>201
電子レンジの解凍時間の指定にオリジナリティがあるし、とか言いそうな料理人
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:33▼返信
だから努力してるかどうかじゃなくて
自分の中のイメージを出力してるかどうかが重要なんだっての
ダヴィンチみたいに努力なんてしなくてもサラサラと描ける人も居るんだよ
それでも絵師と呼ぶだろ
自分の中のイメージを出力してるのか、してないのかが
絵師かどうかの差なんだよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:33▼返信
結果できた絵がすべてだよ
過程はどうでもいい
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:33▼返信
ツイッターにいる絵師の9割は
お絵かき職人だからなw
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:33▼返信
まあ、絵は描いてないよな
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:34▼返信
AI絵師は
部下の成果を自分の物として世に出す上司みたいなもの
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:34▼返信
ごぼうの党好きそう
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:34▼返信
最終的な絵師のお仕事「AIが出力した膨大の絵の中から注文にあったものを選ぶ仕事」
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:34▼返信
さすがにこれは画材じゃなくて、他の人に描いてもらったと例えるべきじゃね?
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:34▼返信
アーティスト気取りのパクリエイターデジタルクズ絵師どもも
大半はトレース使ったインチキまがいモノだろWWWWW
目くそ鼻くそだわWWWW
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:34▼返信
まだ名乗ってるだけ良くね?
AIが描いたこと黙って金取ろうとしてる輩現れてきとるし
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:35▼返信
挿絵やキャラデザ依頼する時のイメージ絵としてなら使えるかもな
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:35▼返信
この場合称賛されるのはAIであってAIに描かせた人間の方ではないよね
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:35▼返信
老害
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:35▼返信
>>222
絵の評価の話ではないのでは?
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:35▼返信
編集者みたいなものなのかな?
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:35▼返信
みんなもう分かってるだろ
今絵師とかいわれてるやつの9割は淘汰される
機械化によって色んな業種で起きたことが絵の分野で起きただけ
誰が悪いわけでもない
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:35▼返信
AI絵って他の人でも作れるから売れないだろうな
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:36▼返信
>>171
製作者側に利用料払い続けないとAI使えないんだから消費者じゃん
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:36▼返信
ラフデッサンや絵コンテレベルの絵から清書っていうか完成した絵を出してくれるAIすら出てきた
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:36▼返信
自分で描いているのではなくAIにコピペさせてるだけだからな
自分の手で描かず創意工夫がなさ過ぎて絵師なんて呼べないよ
そもそもAIレベルではつみみたいにステマで持ち上げられない限り日を見ることはないよ
つみレベルの絵師なんて界隈ならごまんといるからな
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:36▼返信
ほとんどの絵師も他人の絵を見て書いてるじゃねえか
何が違うんだ?
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:37▼返信
>>221
ダヴィンチは努力の人だぞ
あの時代に人体解剖のスケッチまで残っている
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:37▼返信
>>201
でもファミレスなんて基本冷凍食品じゃん
誰が作ったかなんて聞く客はいないよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:37▼返信
量産されたAI絵なんてすぐに飽きる
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:38▼返信
※168
低解像度の画像を超高解像度に変換するAIが存在するから
「AIは超高解像度の絵が描けない」なんて言えるは今のうちだぞ
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:38▼返信
AI絵なんて流行らないって必死に言ってるやつをよく見かけるけど、現実が見えてないんだろうな
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:38▼返信
関係ないけどさ
ガッツリ著作.権侵害してる二次創作絵師が
なんの違反も無いAIを犯罪だ〜とか言ってんの
お気持ちが行き過ぎて別世界行ってんなってなる
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:38▼返信
>>242
努力をする人では有るけど
努力して描けるように成ったわけじゃないよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:39▼返信
絵師を名乗るのは違うと思うけど人様のキャラクター使ってファンボックスやファンティアで小遣い稼ぎしてるヤツらは批判する権利ないと思うわ
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:39▼返信
>>241
自分の手で描いたか、コピペか
全然違うだろ
AIで描くと線画で見れば元の絵のトレースと変わりない
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:40▼返信
>>218
ボカロは曲そのものは自前だろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:40▼返信
案の定気持ち悪い絵を描いてる奴らが怒り狂ってて草
だって自分の努力全否定されるんだもんなwww
オレも昔気持ち悪い絵を描いてたから気持ちわかるよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:40▼返信
AI指揮者ぐらいが妥当
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:40▼返信
構図や細かい指定までは出来ないだろうからAIにも限界あるだろうに
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:40▼返信
クライアントの要求に添える成果物を出力できるならええんでない?
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:41▼返信
絵師()は赤松に泣きついてAI規制してもらえよ😆
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:41▼返信
じゃあタダで描いてくれる人に依頼するのも
画材を使って自力で描いたと言えるな
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:41▼返信
絵師ならペン持たせてもある程度書けるよな

昔の人の筆 鉛筆 最近はタブペン みんな書けるからAI絵師ももちろん描けるはず
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:41▼返信
AIみたいな絵だなw

AIよりヘタクソw

負の連鎖だな
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:41▼返信
>>247
ちなみに今話題になっているノベルは「違法転載されたサイトから情報を取得している」と公言したので普通に違反なんですよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:41▼返信
今流行りのAIが最も苦手としているのはエ・ロ絵
絵師の皆さん、進むべき道は分かりましたか?
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:41▼返信
AIで描きましたって言ってるだけマシ
詐欺師は黙って金稼ぐ
263.投稿日:2022年10月08日 17:41▼返信
このコメントは削除されました。
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:41▼返信
※250
AIは線なんて描かないんだわ
点の集合としてしか見ていない
ついでにいうとトレースもしない
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:41▼返信
出力したいシンボルと配置ぐらいは自分で決めたい
部屋に飾る絵とかをAIに描かせるにしても
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:41▼返信
これでアナログでコピックで描いたイラストが再評価されたりしてな
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:41▼返信
単品のイラストなら使いようによっちゃいけるかも知れんが漫画となればって思ったけど、漫画もその内AI来る事は間違いないんやろうな
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:41▼返信
>>90
今回勝手にデータベースにされたdanbooruってとこが俺らは共犯じゃねえ!って権利者に対策指南しだしたよ
データベース側に協力取らないと無理だし、データベース側は訴訟リスクがあるから厳しいかと
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:42▼返信
>>245
現時点でこれだもんな
人間の技術くらい簡単に追い抜くと思うわ
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:43▼返信
>>267
ハンタが毎週読めるドン
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:43▼返信
>>265
最近のは構図もポーズも指定できるらしいで
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:43▼返信
嘘松に釣られた発達障害達の議論
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:43▼返信
>>1
自分達は凄いって言いたいんだろうね
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:43▼返信
絵で食ってるわけでもない一般人が絵師名乗るほうが烏滸がましいと思わんのかね
なんや絵師デビューって
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:43▼返信
今のところ絵柄の再現性ないけどその内指定できるようになるんだろうな
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:43▼返信
いずれはラベルライターぐらいの手軽さで
AIにイラストを描かせて出力する時代は来るだろうけど
絵師の仕事が無くなるなんて事はないよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:43▼返信
>>264
線も点の集合体だけど?
元絵がある限りトレースと同じ
無から生み出してないからな
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:43▼返信
今はイラストで住んでるけど、ファッションや建築なんて他の業界にも波及していくんじゃね
主にデザイン界隈
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:44▼返信
絵描きはこれからアーティストじゃなくてオペレーターになっていくんだろうな
基本はAI、客の難しい要望を入れたり細部を調整したりするつまんない仕事は人間。
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:44▼返信
>>271
人物画を出力させたいとは思ってないからポーズとかはどうでも良い
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:44▼返信
いうても個人出版が限界だろ
企業がそんな絵を発注するのは不可能やし
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:44▼返信
今後絵師とは別の職業になるんじゃない?
写実画家とカメラマンが別の職業のように
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:45▼返信
※277
参考にしたらアウトなら人間の絵師もアウトだろw
実際に学習させてみるとわかるけど、元絵の特徴を捉えた全く違う画像しか出力されないよ
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:45▼返信
>>280
風景画とかもAIは強い
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:45▼返信
まさかAIがクリエーター駆逐することになるとはなあ
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:45▼返信
壊死
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:45▼返信
>>281
自社ブランドとしてはいけるかもよ
コスト削減になる
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:45▼返信
AI絵の区分、要るかね?
もう数年も経てばパソコン持ってる人ならAIをどこかしらで使って絵を製作するのが当たり前になるでしょう
もしかしたらアナログ絵だってAI絵を真似てるかもしらん
区分を設けようがないでしょう、判定のしようがないでしょう
線引きが曖昧な完全な自己申告じゃん
強いて言うならAIアーティストとでも言うかね
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:45▼返信
作品的なものはすぐには侵食されないだろうけど
商業的な仕事は数年程度でAIにとってかわられそうだな
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:45▼返信
単純にテーマだけ指定して書いてもらった絵を並べて画家を自称して、それを他者に認めてもらえるかって事だよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:46▼返信
まあ現状のAIはあくまで他人の描いた絵を切り貼りしてるようなもんだけど、いずれオリジナリティのある作風を創作できるようになったらどうなんのかね?
そういうAIを育てる新しいデザイナー職が生まれるのだろうか?
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:46▼返信
>>1
SEが共通部品を使ってシステム開発するのと似たようなもんやろ
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:46▼返信
>>249
それトレースするなよっていう意味だから
FANZAやらDLの販売先も対応するから意見は同じだぞ
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:46▼返信
社員としてスタッフロールに載るとしても
CGエンジニアって肩書きじゃね
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:46▼返信
ネットでイキってればいいんじゃね?
本物はリアルで即興の落書きができるからね、スケブ差し出されて泡吹いてればいい
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:47▼返信
人間は老化で衰え寿命で終わるがAIは半永久的に進化していく
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:47▼返信
クリエイターじゃなくてエンジニアだな
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:47▼返信
そのうち写真も実はAI出力でしたーなんてことになるよ
今は合成云々程度で済んでるけど
全ての写真が人物も風景もリアルか分からない時代が来る
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:48▼返信
ド素人でも簡単操作で思い通りに出力出来るまではオペレーターとして成り立つんじゃないか?
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:48▼返信
pixivでもAIが氾濫してて
もはや違いがわからんレベルに・・・・
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:48▼返信
>>284
強いか弱いかなんてどうでも良いことだよ
俺の琴線に触れる画を出せるかどうかしか興味ない
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:48▼返信
※287
社内の「絵師」が描いた絵を加工する
「オペレーター」として使われるだろうな
まあ就職には困らんと思うけど
絵師として社会にデビューできる可能性はゼロかと
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:48▼返信
そのうち写真も声も動画も作り出せるようになりそう
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:48▼返信
これぶちぎれてるのよく知らない絵師とその取り巻きだけだからなあ
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:49▼返信
描いてない、画像作ってるだけだ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:49▼返信
>>301
実際に試してみるしか無いね
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:49▼返信
本当に困ってるのは世界中の画廊だろうな
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:49▼返信
>>89
それだと限界あるっしょ。
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:50▼返信
AI自身が作品の権利を認めろと裁判起こす未来もあるかもしれん
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:50▼返信
関係的には抜粋のゴーストライターが一番表現としては近いな
AIはさながらゴーストペインターといったところか
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:50▼返信
ロボットが握っても、寿司屋は寿司屋だよな
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:50▼返信
アナログからデジタルに関しては普通に画力が必要って点は同じだったけどAIって全然違うからな
それで一人前気取ってイキってる奴いたらイラっとするのは当然だと思うわ
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:51▼返信
大型ショッピングモールやAmazonに地元の商店街が駆逐されたときお前らなんて言ってた?
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:51▼返信
※304
まあそらワンピの絵柄とか吸わせたら
集英社法務部が押しかけてきて即死やしな

よく知らん絵師がよく知らん絵柄を使い回すのが限界
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:51▼返信
ワードチョイスして出力ならサイコロ転がしてるだけでもできるんでは
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:51▼返信
まとめサイトで「記者」「ライター」ぶってる馬鹿と何が違うの?
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:51▼返信
需要があれば、いくらでも次世代AI機が生まれてくるのは
ゲハ見てればわかるでしょ
要は需要があるかが全てだと思うよ
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:52▼返信
>>268
そのサイト自体が違法転載サイトなんだけどすげえなあって思ったよ
利権者ってのも「そのサイトにアップした人」の事を指していて「絵を描いた人」の事じゃないって海外でも批判殺到してるし
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:52▼返信
いずれは、クリエイターは全滅するだろうよ。
美大にいってなくて、プログラマーの技術もゼロでも、描きたい世界観を作りたい人がAIを使って、大ヒット作!になるなんては、誰もが想像してただろうか?
AAA級のドデカいゲームは1000人要するが、AI使えば、999人はいらない。つまり、一人だけで作れる時代が間も無く来るでは?
漫画家、絵師、アニメ作家、映画監督、ゲームクリエイターは、素人でも作れる時代が来るはずだ。
君はどうしたい?
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:52▼返信
アニメの作画崩壊回なんてAIの絵より下だしな
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:52▼返信
>>2
将棋の王手みたいに正解がないからどうしても限界があるんだよな。ピカソみたいに構図が歪んでても作者の狙いなら正解だし。
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:52▼返信
>>283
あ~、視点が間違っているから言っておくけど
俺は元の絵をトレースして出来上がった絵に対していってるからな
プログラムから新たに構図が加工されたものの話をしてるわけじゃない
そのレベルだとAIは絵師を超えることは不可能
表で話題になっている問題のイラストレベルと本物の絵師が書いている絵では次元が違いすぎるからな
まぁ、少なくても俺らが生きている時代では超えることは無理だから騒いでも無駄なんだよね
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:52▼返信
絵師がライブペインティングして
やってない絵師はAIっていう風潮を作るしかないな
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:52▼返信
もう画展やコンテストでも対策立てていかないと
そのうちAI出力は禁止の一文がどこでも見られるようになる
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:53▼返信
そうなんだよね、問題は知的財産権だよなぁ
うちの会社のAIが過去に出力した絵のパクリだろ・パクリじゃないの話の裁判は避けられない
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:53▼返信
>>311
そのロボの電源をONOFFするスタッフは寿司職人と言えるか否かって感じの問題よ
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:53▼返信
よくわからんのだが絵師ってのはプロの漫画家やイラストレーターとかではない趣味でやってる人が名乗ってるものなんじゃないの?
そんなに気にすることあんの?
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:53▼返信
人間の描いた絵の方が温かみを感じるので。AIの絵は好かん!とか言う頑固ジジイ
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:53▼返信
AI使用を禁止にした所で現状は違いを見破る方法が皆無と言って良い
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:53▼返信
※319
いうてプログラマーも思いっきりクリエイターやしな
絵より簡単に出来ると思ってる無職じゃ
AI作画もちょっとやって挫折しそうな気がする
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:54▼返信
AI実際いいと思うけどな
最初にキャラクターデザインだけ学習させれば、
ラノベとか小説の挿絵の枚数簡単に増やせそう
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:54▼返信
>>320
AIでアニメーションが気軽に1本作れる時代になってから言ってねw
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:54▼返信
プロのイラストレーターも絵師と呼ぶんだよ
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:54▼返信
※300
けっこーウマいエ、ロのタグにAIって付いててびびったわ
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:54▼返信
>>128
まともな反論してから言えよ
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:54▼返信
ボードゲームもそうだったけどAIっていうのは最初は人間を参考にするんだよ
AIがAIを参考にしだしたらそれが終わりの始まりで一生人間は追いつけなくなる
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:55▼返信
>>1
AIも絵師に入るやろ。
とは言え、ジャンル分けされるべきだと思うが。
水墨画と木炭デッサンは別物だけど両方絵師だろ。デジタルがない頃の人から見たら今のデジタルなんてフォトショだろうがAIだろうが違いは解らないし絵師なんてみとめたくないだろうさ。
AIを絵師とは認めないとしたら、デジタルがない頃の人から見て今のデジタルの絵師を全員否定を認めなければならない。
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:55▼返信
>>313
便利になったなとしか…
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:55▼返信
背景に関しては既にAIで申し分ないレベルだな
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:55▼返信
絵師でも技師でもどうでも良い
見る人からすると、どっちも絵ってカテゴリーだから
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:56▼返信
>>340
それな
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:56▼返信
RPGツクールとかも技術レベルは低いけど
最後まで完成させられる奴ほとんどおらんし
けっきょく無能では成功出来ん
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:56▼返信
いずれなろう小説の出版は8割ぐらいAI絵になりそう
テンプレやパクリだらけの作品ばかりなんだし抵抗ないだろ
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:56▼返信
※302
なるほど…リードデザイナーとしてちゃんとしたデザイナーが一人いれば、あとはAIオペレーターがそれを学習させていけばいいワケか。ゲーム関連の2Dアーティストデザイナーあたりは本当に先細りになりそう…
それと漫画は作画はAI任せで原作とキャラクターデザイナーさえいればOKになるな
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:56▼返信
>>333
そこはブライドをもってプロのイラストレーターだと名乗ればいいのでは?
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:56▼返信
AIで出力した絵にちょ作権が発生しない時点で
今までのツール類とは明確に違いがある
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:56▼返信
俺らが生きてる間にはAIが書いた絵と人間が書いた絵を判別できなくなると思うけどな
ていうかそのレベルになるのに10年かかるかかからないかぐらいじゃないか?
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:57▼返信
※339
アレ絵師でも写真とか見ながら描くんでしょ?
ならば背景絵師はもう必要ゼロになりかけてるだろうね
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:57▼返信
>>324
そこらへんは海外の方が危機感持っていち早く動いてるわ
見分けられるかは別問題だが
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:57▼返信
その昔肖像画を生業にしてた人間は写真の登場で産業としてほぼほぼ成り立たなくなったわけて
それと同じよ
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:57▼返信
>>326
ロボットの調整やメンテナンスがあれば寿司職人といっても過言ではない。
寿司に対して分析しないと、適切な調整やメンテナンスはできないから。
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:57▼返信
デジタルとゆう画材ですらない電気の固まりに文句言われた
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:57▼返信
>>343
小説もAIに書かせよう
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:58▼返信
>>348
グーグルアースにフィルターかけるだけで完成やぞ
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:58▼返信
>>329
販売側が対応するから見分けつかなくても問題ないよ
製作者にデータを提出させるだけだからな
相手がいるなら少し発言や会話するだけで知識の無さからも普通に見破られて終わり
誰も呟いていない個人販売に手を出してAIでした~なんていうのは購入側の自業自得だからな
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:58▼返信
パラリンピックは機械の補助を得て競技してるアスリート達だけど
全身機械のロボットを走らせてるだけの奴をアスリートなんて呼ばん
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:58▼返信
>>350
時代の流れはどうしようもないわな
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:58▼返信
>>348
ストリートビューか何かの写真を加工しただけのを背景に使って問題になったアニメ作品があったような

359.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:59▼返信
ゲームのキャラデザも、絵師に基本のデザインやってもらった後、製作スタッフがモデリングしたり顔グラ描いたりしてるんだろ、AI使えば安くできるじゃん
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:59▼返信
いかがでしたか系のまとめサイトとかはすぐにAIに置き換わりそう
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:59▼返信
※355
じゃあその提出に必要なデータもAIが生成する時代になるなw
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:59▼返信
※344
とっくの昔に1人の絵師に100人のポリゴンモデラーがぶら下がる時代になってるで
だが先細りはしてないどころか、絵師だけ余っててエンジニアや文章書きが足りない時代
今後はそこに2Dオペレーターも追加されるってだけ
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:00▼返信
なろう書いてる本人が絵を用意できるんだろ?
良いことじゃん
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:00▼返信
うーん、こいつの話なんか嘘くさくね?
一度バズったからって、そのあと次から次へと絵師が反発しそうなつぶやきしてんだが。

味をしめて「友達」というの作り上げてね?
ネットで販売してんなら証拠は出せるし、架空の友達じゃないなら見せてほしいわ
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:00▼返信
芸術性がある絵はもちろん生き残るだろうけど
商業目的のイラストはもう全部AIに書かせる時代はすぐ近くまで来てると思うぞ
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:00▼返信
これからの絵師はライブペイントや現物必須
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:00▼返信
AIがあればいらなくなる職業の一つが絵師ってことやろ
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:00▼返信
まさにアナログの人たちはツールで楽してる奴らに対して同じように思ってただろうから自分の番が来たってだけだろ
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:00▼返信
問題はそれに価値が付いてしまい

つみみたいな奴が量産されることだからな

個人レベルではどうでもいい話だよ
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:00▼返信
>>353
既にAI小説が存在するんや
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:01▼返信
ナショナルジオグラフィックの写真にもAI出力が紛れたりしてな
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:01▼返信
ツイッターって嘘つくやつばっか
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:01▼返信
PIXIVにもAIタグあったんの知らなかったわw
てかAIと気付いていないとか自分でも笑える
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:01▼返信
>>356
なんでアスリートの話?
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:01▼返信
これも早い者勝ちや、ユーチューバーみたいなもんやな
大半の奴は否定して乗り遅れる
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:01▼返信
正直AIで代わりができるハンコイラストレベルの技術は何の価値もないわ
似たような美少女ばかり書いてオンリーワンの絵師になろうと努力しなかった奴らが悪い
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:02▼返信
>>351
それは寿司ロボットの整備士なんよ
エンジニアであってクリエイターやコックとは意味合いが違う
漫画家と編集者や作家と評論家の違いに近い
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:02▼返信
この屁理屈が通るなら、絵描きにイラスト発注する業者も絵師を名乗っていいんじゃない?
流石に自分の技能として持ってる人と、単にアウトプット出来るだけの人は分けて表現したほうがいいよ
音楽だって生楽器演奏出来る人とDTPの打ち込みは分けて表現されるわけだし
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:02▼返信
客がほしい成果物があれば絵師と言ってもいい。
飛び抜けるには、結局、アイデアや技術介入が必要になるから。
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:02▼返信
パクリとか言われたらAIのせいに出来ちゃったりする?
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:02▼返信
こいつその友達が「ネットでAIイラスト販売してる」「いままで有料で依頼してくれてた客が『もうAIでかけるからいらない』って言われた」とか
次から次へと嘘くさいツイートしてんだよな。

バズっちゃって調子に乗ってるくさい。あやしいわ。
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:02▼返信
※363
そのうちなろう小説もAIが書いてるか人間が書いてるかわからなくなるよ
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:02▼返信
お湯注いだカップ麺が売れて
手料理が売れなかったら、カップ麺の勝ちなんやで
まあ、自己満でええなら、自分で評価すれば良いさ
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:03▼返信
ボカロの調教、Pと同じだろ
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:03▼返信
今の段階のAIで絵をかくってことは自分で後調整をしてるんだろ?
それを含めて絵師って名乗ってるってことだろ
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:03▼返信
そもそも外注みたいなものだから細かい注文に対応できないと思うが
自分でサーバー構築して自由にできるなら自分の道具として扱えるんじゃないか?
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:04▼返信
この理論だと自分で育てた野菜、家畜を使わないと料理人じゃないという事になるが
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:04▼返信
正直下手くそな自称絵師のえよりAIが描いた絵のほうがマシなんじゃないかとおもうけどな
イラストやをみんなが有り難かって使ってるようなもんだろ
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:04▼返信
>>367
絵師に限らずAIがいれば人類いらなくなるから、そこは論点が間違ってるよ

>>368
あの頃も無価値のゴミが騒いでただけだよ
アナログの人たちはデジタルによって更にアナログが進化したのにね
しかもデジタルによってアナログの良さまで引き出してもらったのにその恩恵がわからないアナログ屋さんは絶滅してどうぞ
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:04▼返信
アニメアイコンってだけでどれだけ苦しんでいても可哀想に思えない
瓦礫の下にいようが餓死寸前だったとしても
アニメアイコンは救わない
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:04▼返信
ええんちゃう
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:04▼返信
「絵師」自体もなんぼのもんじゃいって思っちゃうんです
「イラストレーター」でいいけど、それ名乗れないから「絵師」っていってんだろ?
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:04▼返信
まずその友達の証拠を出せよ。
普段からこいつのつぶやきって嘘くさいんだよなぁ・・・
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:04▼返信
AIが作ったもので十分ってなりゃそりゃ淘汰されるだろ
そうならないようなものを作ろうとすりゃいいわけで
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:05▼返信
お湯沸かして注ぐのは調理で、出来上がったものは料理だよ
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:05▼返信
※365
少なくともゲーム系専門学校でイラストを描く学科はAIオペレーターに差し代わりそうね
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:05▼返信
※381
いや学生同士の小さい創作レベルの話なら
絵描きのバイトは滅ぶと思うわ
いうて昔から
そんなバイトしてる絵描きは成功しないコースにハマッてる気がする
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:05▼返信
これは正しい
どんな方法でも素晴らしい絵が描けるのならばそれが芸術だから
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:05▼返信
そもそも絵師なんて言うから、如何にも描いてるやつは独自性があって、偉い!って勘違い起こすんだよ
絵描きは何処にいってもただの絵描きだから
AIで書こうが、それは道具のひとつや
誰かに依頼されたり、自分の心情、時代の景色などを描いて、後世に残して注目されてこそ画家になるからな
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:05▼返信
>>382
絵師に特徴があるからそれを真似できない限りどちらかわからなくなることはない
素人目線では同じだけどオタクは騙せないよ
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:05▼返信
AIより上手く描けばええやん
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:05▼返信
単純な絵師の上位互換ではなく別の種類のアーティストだと思うけど
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:05▼返信
写真が登場した時もカメラ使う奴が俺は絵描きだみたいなのが出てきてたんだろうか
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:06▼返信
勝手にやらせておけよ
もう既にAI絵師は成り立ってて画像上げるたびに数万いいねついてる人もいる。
もう自分で描いた絵じゃないと~とか綺麗ごとは通用しないんだよ
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:06▼返信
はっきり言うとAIにはかけないレベルの絵を書けばいいだけでしょ?負けてるから苛ついてるんだろうし
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:07▼返信
別ジャンルだからAI画製作者で良いんじゃないボカロPみたいな
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:07▼返信
自分らのコンテンツをフリー素材のごとく海外から扱われてんのに放置してた

ジャッップの末路
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:07▼返信
嘘松ってすぐらわかる文章やな
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:07▼返信
でも他のAI作家?と差別化できなさそう
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:08▼返信
AI作画にはAI製ってサイン入れる仕様を義務づけたらええんじゃね
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:08▼返信
>>377
すぐれた寿司ロボット整備士は寿司職人でもある。
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:08▼返信
AIを使いこなせないザコが喚いてるだけ
さっさと咽び泣けよカスが
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:08▼返信
世の中理屈じゃない、やるだけ
拒絶したり疑う奴がおまえらの言う老害ってやつ
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:08▼返信
※375
まぁやったもん勝ちやしな。そして誰でも儲かるという訳でもない。youtuberより敷居が低い分、何か付加価値を付けられる才能が無いと厳しそう
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:08▼返信
写真の登場で写実性の高い絵の意味合いが薄くなったように
整合性を欠いたような絵を描く人が生き残っていくんかな
AIはそれすらも可能としそうなとこが難しいとこだな
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:09▼返信
>>399
AIが出力しただけのものは「思想や感情を表現したもの」っていうちょ作物の定義に当てはまらないから
AIの絵にちょ作権は発生しないってアメリカの法律なったけどな
日本はどうなるか
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:09▼返信
論点としてはAIに絵を描かせる事の是非じゃなくて
自身に絵のスキルが無いけど絵師を名乗る事の是非でしょ?
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:09▼返信
>>392
絵師とイラストレーターの違いを理解できてない無能
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:09▼返信
絵師→X
画像AI師→○
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:09▼返信
イラストレーターはアマチュア無線みたいな趣味の位置付けになるかもな
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:09▼返信
大規模制作の部品作りとしては実に有用
ただ、AI作画だけでは食っていくのは無理かと
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:10▼返信
くだらないことにイライラしてるよりAIよりステキな絵を描けるように練習しなよ
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:10▼返信
>>417
消費者からしたらどうでもええ
単にAIよりヘタクソなやつらの自己満プライドが許すかどうかの差だろ?
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:11▼返信
※420
まあそれは無いな
企業がAI作画を使うには自社で飼ってる絵師が居ないと無理だし
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:11▼返信
別に絵のスキルがなくてもいい作品が作れるなら絵師って名乗ればいいんじゃね
みて評価する側からすれば一緒
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:11▼返信
※418
「イラストレーター」として食っていけないやつが
「絵師」だろ?w
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:12▼返信
>>417
下手くそな絵を書いて絵師とか名乗ってるやつと変わらんだろ
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:12▼返信
イリュージョンのエ〇ゲーでCG集出してる人と大して変わらん
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:12▼返信
>>387
全然違うが
材料を用意して他人に作らせた物を自分が出して私は料理人ですなんて言わんだろ
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:12▼返信
これフィギュアの原型師にも言えるんだよ
今はCGでデータ原型作るデジタル原型師(造語)とかほざいてるやつ多いけどCGデータ以降の作業は全くできないとかさ
原型師ってのは原型を納品して(場合によっては色塗りまでして)初めて師を名乗れとCGデータしか作れないのはモデラーっていうんだよ!!
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:12▼返信
所望の出力を得るには、AIのことも、絵のことも理解してないといけないからな
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:12▼返信
そもそも絵師って
消費者目線の呼び方であって
作者自身から言ってる奴はヤバイと思うが
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:13▼返信
そもそも自分で自分のこと絵師って名乗ってる人見た事ねえ
他称されるもんじゃないの
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:13▼返信
お前等カス共が一生懸命書いたイラストw

それ全部AI出力の為の餌なwww

ざまああああああああああああああああああああああああああああああああああああああwwwwwww
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:13▼返信
>>421
きみ動画配信では食えないと言ってたよね?
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:13▼返信
AI絵師ってすぐにでも出てきそうな感じだけどさ
これってまさに「君は全く偉くないからね?」ってやつじゃん
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:13▼返信
AI作業絵師ってかんじで言うのがはずかしい定義にしてやるといい
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:14▼返信
※403
肖像画家みたいな職業は死滅したし、同じような流れで割を食う人はいると思うよ。
もっと古くなら印刷技術の向上で写本みたいな仕事だって無くなったわけだし……
でもそれが技術の進歩や時代の流れってものなんだろうな
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:14▼返信
※435
なんかレス番号間違えてない?
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:14▼返信
画材が違うだけってのは言い得て妙だな
ただ絵師を名乗るなら修正なんかも自分で出来るようになっておく必要はあるやろね
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:14▼返信
>>433
いや、わい絵師は業界の枕詞だぞ
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:14▼返信
>>424
意味不
イラストレーターは絵を描いてお金をもらっている仕事をしている人のことを指すんだよ
AIもイラストレーターだよ
ただAIイラストレーターという名称になると思うけどね
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:14▼返信
>>432
自称芸能人みたいなもんなんだろう
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:14▼返信
ある程度指定してAIで作った絵を後は自分で手を加えて自分らしさに調整していく方向がベストやろな
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:14▼返信
AI使って絵を描く人を貶める必要がなんかあんの?
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:14▼返信
将来多くの仕事はAIに変わる
これは政府自身が推奨してることだから避けられない
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:15▼返信
どうせFGO絵師にもポケカ絵師にもなれへんカス底辺共やろ?w

悔しいならAI出力に使われる絵でも描いてみろよゴミwww

それAI出力の学習に使ってやるからよぉwwwほれほれほれほれwww
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:15▼返信
AIで出来るなら企業は自分とこで作るからこいつに発注しないわな
449.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:15▼返信
見る方からしたらどっちでもいいのよ
450.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:15▼返信
安価バグってんのか?
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:15▼返信
>>445
負け犬の遠吠えって奴やぞ
452.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:15▼返信
架空の彼ら
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:16▼返信
>>440
プログラムというかスクリプトやパラメターで調整する
ないしは自動剪定ソフトを作ればいい
454.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:16▼返信
自分の立場を失いそうなことを恐怖する悲鳴にしか聞こえん
455.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:16▼返信
>>430
その理屈だとプラモの原型作ってる人はどうなるのよ0
456.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:16▼返信
>>442
そういう名称も無いんじゃない?
システム屋がアプリに使うイラスト素材拾ってくるみたいに
457.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:16▼返信
>>395
お湯を沸かしたのも注いだのもAIだよ
ただ料理を注文しただけのやつが料理人名乗ってる状況
458.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:16▼返信
>>427
上手い下手の問題じゃなく自分自身で描くか、誰かに描いてもらうかって過程の話ぞ
描いても無いのに絵描きを名乗るのは不自然って話
459.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:16▼返信
AI絵師が流行ったら供給過多になってイラストの価値は下がるだろうな
そして数を作らないと食っていけなくなりAI絵師が増えるという流れ
460.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:16▼返信
>>449
見る人全部がそう思うんならSNSで評価得てた絵がAIバレして評価激減することなんてない
461.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:17▼返信
前さ鬼滅のCGを3歳の息子が3日で作りましたみたいなのパずってたけどあれセットしてあるのを配置してるだけだし、あれと同じように3歳の息子が絵かきましたって言ってマウント取ってくる親絶対でてくるだろうな
462.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:17▼返信
でもAIだとオリジナルの漫画は難しいよね
言葉での指示だけでは常に同じキャラを描けないはず
463.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:17▼返信
イラストレーターは立派にプロだけど
絵師って対して稼げない趣味の延長って感じで住み分けできてると思うけどな
464.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:18▼返信
金になるかならないかが全てやろ
465.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:18▼返信
既に現代アートで見てるだろ?
村上隆とか本人描いてないだろ。アレと同じよ
466.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:18▼返信
※455
CADの人は設計師、手で原型作ってる人は大抵自分で色塗りまで出来るよ
467.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:18▼返信
俺もお前らにも関係ない事なのにこの件はホンマ白熱してんなw
468.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:18▼返信
どちらかと言うとAIを奴隷にして商売をする奴隷商人やろ
469.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:18▼返信
そもそもなんでAIのクセに指が増えたり歪んだりするんだよ
比率とか立体とか画角とか全く計算せずにサンプリングしてるだけって事じゃん
そんなん脱法コラージュ生成機だろ
470.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:18▼返信
国産天然うなぎ VS 養殖鰻
     ↓
国産うなぎ VS 中国産うなぎ
となって天然かどうかより国産かどうかが注目されたように、

リアル絵師 VS AI になれば、トレースなんて大したことじゃなくなっていくかもな。
471.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:19▼返信
絵師って歌い手みたいな感じだろ?
472.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:19▼返信
>>52
ミミックは今までが規約ガバガバ過ぎたから潰れた訳じゃなくてしっかり整備し直すって話だったような
海外のそれもまだぐちゃぐちゃだから手を出すには早いだろ、こういうのって焦ってやる必要1ミリもないし
473.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:19▼返信
>>433
現代、絵を描いている人を絵師と読んでいるだけ
絵描き、画工、画家、画師、畫師も同じで結局今一番認識しやすい呼びやすいものを使われているだけだろ
474.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:19▼返信
※400
見分けがつく絵師だったらAI絵が溢れてもやっていけるだろうね
俺が言いたいのはなろうの挿絵を作家本人が描けると暢気に言ってる事に対して
取って代わられるのは絵だけじゃないかもよって事
475.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:20▼返信
芸術/アートはいつの時代も常に最先端技術を取り入れてきた
AIが描いたかどうかは問題ではなくて、絵の良し悪しを理解できてAIの絵を取捨選択できる感性を持てるかどうかが大切なんだと思う
476.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:20▼返信
絵の世界はまだ大丈夫だろ、とか思ってたけど、NovelAIとかで検索すると、もうタグ無きゃ見分けつかんよね
477.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:20▼返信
AI絵師自体は否定しないけどこいつのやってることって単なる仕事の発注、絵のリクエストだけじゃん
なのに自分が一丁前の絵師みたいなこと言ってんのはどうなんかなって
478.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:20▼返信
オーライ、思考実験と洒落込もう
AIを使って絵を製作する人がいます
1.ある人はAIを取り上げられると、全く絵を描けなくなります
2.ある人はAIを取り上げられても、いくらか絵を描ける技能があります
3.ある人はAIを取り上げられても、AIで絵の練習をしたのでAIと見分けられられない絵を描けます
4.ある人は完全に自分で絵を描くけれど、最後の仕上げにAIを使うことで絵に魂が宿るとして、AIを取り上げられるなら絵を描かないと豪語します
問.AIを使うなら皆は等しく"絵描きではない"のでしょうか?
479.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:20▼返信
>>463
イラストレーターは依頼を受けて金を貰って絵を提供している人のことだよwww
480.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:20▼返信
>>474
いきりツイカスが出現したんか?ww
481.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:20▼返信
仮に知り合いとレストランに行って注文した料理が出てきた時「コレは俺が指定した料理だ、つまり俺が作ったと言っても過言ではない」とか言い始めたら「は?何言ってんだ?」ってなるだろ、それと同じだ
482.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:20▼返信
プロデューサーがゲームクリエイターならなんも言い分としては間違ってないと自分は思う
目しか描かないマンガ家、それすら描かないマンガ家とかもいるわけだしなぁ
483.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:20▼返信
小説も短文ならもうかけるようになってるんだよね
484.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:21▼返信
※463
ソシャゲの原画家って使われ方も多い気がする
485.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:21▼返信
>>1
絵師笑デビュー笑笑
どこでどうデビュー笑したの?www
ワードが全部幼稚で草生えるわ
486.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:22▼返信
AI使ってる人の大半が自作を装ってるし
それって「人の手で描いた」って事に価値があるって自分で認めちゃってる
AIも人も同じだと叫ぶのはそこのところのコンプレックスがあるからだろ
487.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:22▼返信
※481
有名シェフの店で本人の弟子が作った料理をそのまま出したり
出来上がりの確認や仕上げだけを本人がするだけの店ってのもあるがそれはどうなんだろうな
488.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:22▼返信
>>333
プロのイラストレーターが絵師を自称してんのなんか見た事ないけどな
素人の事だろ絵師って
489.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:22▼返信
小学生でも出来るAI絵師デビュー
490.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:22▼返信
AI調教師瞳
491.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:23▼返信
※483
すでにディズニーがかなり前に脚本制作の補助ツールとしてAI導入してた気が
むちゃくちゃな量を書かせて取捨選択したり
それをたたき台にして人間がリライトしたり
492.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:23▼返信
騒いでる奴の絵見てるけど全員お世辞にも上手くない
そもそもバランスが崩れ過ぎて素人目でも下手って感じる
それでAI絵を批判するのはちょっとね
単なる嫉妬にしか感じない
493.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:23▼返信
>>462
このAIは使えないけど
最初からある程度自分が作りたいキャラの絵柄選別して学習させた別のAIに手直しさせればよいだけやで
494.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:23▼返信
>>459
価値のないイラストの価値が下がって
自分の手で書いている絵師の価値が爆上がりするだけだよ
AIと見分けがつかないレベルの絵師に仕事を渡す必要がなくなるだけ
495.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:24▼返信
>>486
自作を装ってんじゃなくてAI使ってるか聞かれてないから言ってないだけ😏
496.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:25▼返信
>>366
ライブは最近やってる人増えてるね
絵師界隈ではこれ出来ない絵師は全員AIという認識なんだろうな
497.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:26▼返信
じゃぁ計算も全部暗算しとけや
進化っていうのはそういうもんや
498.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:26▼返信
>>492
AI絵を否定してるんじゃなくてAIに書かせたものを公開して自分は絵師と自称することに疑問を感じているんだと思うが
499.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:26▼返信
デトロイトビカムヒューマンでアンドロイドが作曲したりスポーツしたりでそれはどうなんだ?で揉めてたけど
近い将来現実でもそれと同じことが起きるのかもな
500.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:26▼返信
>>488
ツイに絵を投稿している人も上手い下手にかかわらず絵師(絵描き)と呼ばれるんだよ
金を貰わずに絵を描いていれば絵師(絵描き)という部類になる
501.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:26▼返信
お前らが特別だと思ってたお前らの技能はたいして特別でもなかったってことだよ
502.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:27▼返信
>>492
実際、嫉妬だろ
AIにイラストのレベルが負けてしまって、炎上させてなんとかやめさせようとしてるとしか思えん
503.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:27▼返信
薄っぺらい承認欲求
504.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:27▼返信
多分現状で名が売れている漫画家やイラストレーターの絵の価値は希少性からグッと上がる
逆に中途半端に埋もれて素材にもならない絵師はAIで消える
505.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:27▼返信
>>497
いやそれが悪いって話じゃなく、電卓使ってんのに自分で暗算したんだぞみたいに言ってるのがアレなんだよ
506.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:27▼返信
※480
AI絵師さんかな
生成がんばってね
507.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:28▼返信
>>497
別に計算機使うのはええで
でも暗算ですごい計算できる人に「すげー」ってなっても
電卓使うやつにはならん、それだけや
508.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:29▼返信
AI絵師って名乗ってるだけ全然良いでしょ
AI絵師と名乗らずもはや「絵師です」と名乗り始めたときが本当の終わり
509.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:30▼返信
ワナビーには絶望感がすごいんだろうけど
すでに絵で食ってる奴は自分の絵柄を吸わせて
手数3倍にして年収も3倍にしたろって思ってるだろ
510.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:30▼返信
>>492
イラストオタクやそのオタクから好かれている絵師からしてみれば
論点が違うから勝手にやっててどうぞって話になってるからな
511.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:30▼返信
そもそも“絵師”なんて職業はないんだわ
512.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:30▼返信
肩書きなんてどうでもいいかな
絵師だろうがAI絵技術者だろうが、作品の良し悪しがすべて
513.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:30▼返信
>>485
デビュー【(フランス)début】
1 社交界・舞台・文壇など公の場に、新人が初めて登場すること。初舞台。初登場。「華々しく—する」「—作」
2 俗に、初めて何かをすること。新たに何かを始めること。

絵を描いてなくても絵師デビューするって言ったら出来るんやで。幼稚はお前だ。
514.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:31▼返信
AIには出来ない素晴らしい絵を描けばいいだけと言われても、それを材料に学習されたら終わりやぞ
515.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:31▼返信
>>508
終わらねえよ
完成品さえクオリティ高ければ肩書きなんでどうでもいいww
516.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:31▼返信
絵が描けない人ってAIにどうやって学習させてるの?

Google画像やpixivから勝手に引き抜いた画像使ってるんじゃないの
517.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:31▼返信
これは例えばボカロPが歌手を名乗るのと一緒ですね
絵師ではない新たな名称が必要だわ
518.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:32▼返信
逆によぉ、今時みんなパソコンでデジタル絵描くだろ
でもその証拠はパソコンのデータ内にしか存在せず、誰も人が描いたと証明できないんじゃねえのか?
つまり今ある絵でさえ、人間が描きました、だから私は絵師であるって言えないんじゃねえの
自己申告だぜ!それですらよぉ!
じゃあAIとどう違うんだ!ヒャハハ!
519.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:32▼返信
>>511
絵師は最初から絵を描いている人の総称みたいなものだし
職業はイラストレーターという形になっていますし
520.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:32▼返信
イラストレータ
表の仕事で食っていける、企業案件もこなせる、個展も開いて商業的成功できる

絵師
素人の延長

これは間違いない
521.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:33▼返信
>>518
と、紙にお絵かきもしたことのないバカが発言しておりますwww
522.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:34▼返信
つか普段イラストレータって名乗れてる人たちは
「絵師ww」って見下してるっしょ
523.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:34▼返信
「描いて」ないから絵「描き」ではない
はい論破
524.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:34▼返信
※518
それを言うと別に絵に限らずになっちゃうから
525.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:35▼返信
>>520
絵を描いてお金が発生しているイラストがイラストレータ

絵を描いてお金が発生していないイラストが絵師

基本、全員絵師で金が発生したイラストにはイラストレータとして案件で書いていただいたとわかるようになっている
526.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:36▼返信
>>461
上から見下ろしとけばいいのに勝手に下から見上げてるからマウント取られたとか思うんだよ
527.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:37▼返信
>>523
描くには「表現」することも含まれるので絵になっていれば絵描きだよ
528.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:37▼返信
つーか、こいつに依頼する奴いるのか?
こんな輩だから、絶対にもめるぞ。
注文と違う絵が出来てもAIのせいにするに決まってる。
529.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:37▼返信
>>522
見下してるのは俺らだな
絵師とか歌い手とかって呼び方嫌いだわ
530.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:38▼返信
2.3日前のヤフーの記事で結局は言い方なんだって結論出してたな
絵師っていうからカドが立つ
AIディレクターとかならあまりカドは立たないんじゃないかってね
でももうAI絵師って言葉が広がりすぎて市民権得ちゃってるから手遅れだと思った
531.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:38▼返信
>>481
お前が何いってんだ?だよ…
532.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:38▼返信
※520
マジでそれ
プロ稼業やってて絵師って呼ばれるのマジで嫌なんだわ
533.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:38▼返信
本当の絵師なら、こんなところに書き込む時間も絵を描いてるはずだよね
534.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:38▼返信
AIに対して正しい入力と出力をさせるのもセンスのうちだろう
535.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:38▼返信
>>516
海外AI作成者「JAPのコンテンツはフリー素材定期」
536.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:38▼返信
>>522
イラストレータは自分から名乗るものじゃないからね?

>>529
他の公共の呼び方考えて広めてよw
537.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:38▼返信
>>524
ふんっ
まぁ確かにネット上には人がいない事になっちまわぁな
ちと極論が過ぎた気もすらぁ
538.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:39▼返信
自分が時間をかけた絵よりAIで描かれた絵の方が評価が高いから文句言ってるだけに聞こえる
そもそも名乗りたければ勝手に名乗れば良いと思うし
539.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:39▼返信
デジタルで描く奴は楽をしてて絵描きじゃねえって言われてた時代もあるんだし
時間がそのうち認めてくれるよ
540.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:40▼返信
AIでもなんでもいい作品ができるならいいんじゃね
気にしてるのは自分のことをその絵師だと思ってる人たちぐらいな気がする
541.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:40▼返信
>>530
傍から見たら絵師とか言われてる時点でバカにされてるような気がするんだけど
542.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:40▼返信
二次創作でもそうだけど、結局は権利者しだいだろ。
権利者が俺のイラストを勝手に教師データとして使うなと言えばいいだけの話。
親告罪だから、外野がとやかく言ってもしょうがない。
文句がある絵師は試しに訴えてみたらいいんじゃない。
ディープフェイクでも逮捕者でたしワンチャンあるかもよ。
543.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:41▼返信
>>532
嫌なら他に気軽に呼べる敬称を定着させてみればいい
544.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:41▼返信
>>522
歌い手も前はそうやってバカにされたもんだけど
今や紅白歌手だしなぁ
545.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:41▼返信
AIで描いた絵なら誰でも描けるんだからそのうち誰も買わなくなるよ
AIより下手な絵はもっと売れなくなるけど
546.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:41▼返信
その新しい画材はまだ利権問題をクリア出来てねえんだよな
商用にはまだ論外

でもAI絵師が問題起きて筆を折ることになっても
未練無く引退出来るか
547.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:42▼返信
>>545
AI絵で販売してもオタク界隈では売れないけど、それでいいなら・・・
548.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:42▼返信
>>539
AIに発注してる奴と自分で描いてる人の違いなんだからこれは埋まらんだろ
549.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:43▼返信
天然だろうと人工だろうと客が求めてるのは結果だけ
天然が勝てるのは結果で人工を上回るときだけ
人工物に勝てないような絵師()は淘汰されるだけ
だけだけだけ
550.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:43▼返信
その「イラストレーター」も、漫画家や画家になれなかった奴がなるものなんだよな
551.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:43▼返信
AI絵師って職業にならんでしょ
そいつに頼む必要ないんだから
552.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:44▼返信
>>546
AI使わなくても古塔つみという盗作イラストレーターはバリバリ活躍してるから人によるだろ
553.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:44▼返信
でもまだ日本の人気漫画家の完コピしたAI絵師は無いよな
それでたらもう完全に終わるよ
鳥山風AI絵 
小畑風AI絵
尾田風AI絵
こういうの真っ先に出来ると思ったんだけど意外と出ないな
なんでだろ?
554.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:44▼返信
ザコを淘汰する魔法の機械だな
555.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:46▼返信
ソシャゲのキャラクターしか仕事がなかったようなデザイナーはもう廃業でしょ
生き残れるのはクライアントの要望をAIよりも的確に表現できる本当のプロだけ
556.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:46▼返信
これボカロみたいに各々の絵描きAI擬人化したキャラ作ってこの子に描いて貰いましたにすりゃ全て丸く収まるんじゃね
結局誰が描いたわけでもないのにそいつの名前で出してるから荒れてるんだろ?
557.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:46▼返信
※553
結局のところ「AI」といっても、ソフトウェア上で動いてるだけで
そのソフトウェアもまだ完成じゃないからね
558.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:46▼返信
今後絵師はSNS上ではAIを否定しつつ実際に見せるイラストはAIを加工して自身の作画に近づけたものを出していけばいい
AI使用を疑われる事なく量を増やせるから収入爆上がりでオススメ
制作過程なんて現状では誰も見ないからやりたい放題出来るぞ
559.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:47▼返信
>>553
完全に出来上がった絵柄真似るって需要ないだろ
自分達で楽しむ極一部のオタクぐらいで
萌え絵ハンコ絵とは方向性違う
560.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:47▼返信
※558
ライブペイント配信めちゃめちゃあるわけだが
561.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:47▼返信
AIを使う技能が必要になるからね
模写と化するものだと思っている人もいるけどオリジナルの作品をすでに作れる段階
一度入力すれば簡単に出てくるわけではなくより良いものを作り出すためには
必要な情報の入手や選択と繰り返しの挑戦などするものが上に行く
AIを使えば簡単ではなく結局相応の知識や発想と労力を惜しまない人が必要
562.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:48▼返信
プロデューサーが原作者面して権利主張するアレですね
563.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:49▼返信
なんか絵描きの努力を無にするアプリやな
564.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:49▼返信
クライアントに応えられればいいんじゃないの?多分大量発生するだろうから針の先ほどしか生き残れないだろうし。
そんなこと言ったらいらすとやはどうなんの?
565.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:49▼返信
これまでだってグラデーションやレイヤー、歪みや滲みなど等
散々ソフトウェアにお世話になってたんだろうから、今更AIを否定してもなぁ…
ステップアップが大きいだけで、あくまで機能が増えただけの話だし
566.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:49▼返信
下手って程でもないが半年かけてこのクオリティは遅筆過ぎじゃね
いいねも少なくて草
567.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:49▼返信
絵”師”でも絵”技術者”でもない
AI絵ジェネレーター利用者だよ
568.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:49▼返信
>>553
それはミミックを進化させたら出来そうだね
ただ出版社の許可無しでやると訴えられると思う
569.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:49▼返信
将棋や数学などではAIによる計算結果を学習して人間の成長に繋げてもいるんだから
普通に描く人にも恩恵が無いわけではないと思うんだけどね
先人の描き方やデザインの理屈を学んで描くという点は変わらないんだし
570.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:50▼返信
昔の人から言えばデジタル絵も否定されるだろ
最近ですらデジタルは絵の技術じゃないって言う人もいるし、時代ってのは間違えてない
571.投稿日:2022年10月08日 18:50▼返信
このコメントは削除されました。
572.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:50▼返信
※567
これまでの自称絵師もペイントソフト利用者みたいなもんだしな
573.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:50▼返信
自分の頭の中で思い描いた物をAIが正確に画きだしたらそりゃすげぇけど
何もかもAIに任せてるなら自分のオリジナルイメージですら無いと思うんだ
あごの角度は?眉の形、長さは?片目だけ細い?唇薄い?首筋の陰影は?
これらを自分の頭の中で考えてもその通りの解釈でAIは出してくれるの?
574.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:50▼返信
>>337
筆も木炭もデジタルペンも手と頭を使って作品を描く
呪文ポチポチAIコラージュなんかと一緒にするのは無理がある
575.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:51▼返信
架空の知り合いだろ嘘つくなよ
576.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:52▼返信
※570
便利なソフトに慣れ切った利用者程、そこら辺を曖昧にするよね
577.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:52▼返信
藤井聡太はAI相手に練習して化け物になったんちゃうん
絵師もやったらええやん
578.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:52▼返信
噓松鑑定士これにどう答えるの?
579.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:52▼返信
いいや、その内きっと完全な素人がAIを使う才能に恵まれ
世界をアッと驚かせるAI芸術を生み出してしまうと思う
未だかつて無かったような感覚で人間離れした作品を繰り出す
言わばAI芸術家の先駆者となる人物が現れる
そうなった時どうする
その人はただの人で、絵描きとか芸術家とかいう肩書きは無く、AIが凄いだけと無視されるのか
580.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:52▼返信
AI使わずとも絵なんて一枚も描かなくても絵師を「自称」するのは自由でしょ
581.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:52▼返信
>>573
>>あごの角度は?眉の形、長さは?片目だけ細い?唇薄い?首筋の陰影は?

試しにすべてprompt指定すればいい
582.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:52▼返信
>>512
海賊版ソフトとか使ってそう
583.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:52▼返信
結果出せるなら何使ってもいいんじゃないの。
584.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:52▼返信
>>558
やりたい放題じゃなくて、それが一般的な作成方法になるぞ?
585.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:53▼返信
まあPhotoshop便利やし
586.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:53▼返信
※570
フェルメールはカメラ使ってトレースしてたわけだが
587.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:54▼返信
>>577
絵師「ツイッターやる方が楽」
588.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:54▼返信
スマホの写真加工の時も似た流れがあったけど
プロのカメラマンや写真加工の技術者に対して特に何も無かったけど
何で絵を描く人に対してだけ謎の配慮が必要なのかと
589.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:54▼返信
>>527
なんだろう、勝手に変な定義するのやめてもらっていいですか?
590.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:54▼返信
まあ既に色々前例はあるんじゃないの
AI搭載ソフトでDTMやる人とか。そんな問題視はされていないような気もするけど
AIじゃなくても作曲家ではなく演奏家の仕事はもうほぼコンピュータに喰われている状態だし
音楽業界は参考になりそうね
591.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:54▼返信
>>580
名称独占資格じゃないからな
592.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:55▼返信
>>579
その「素人の発想」もAIが上回る方が早いから無理だぞ

「自分のやれない部分」だけAIになって、「自分のやれる部分」はAIにならないと思ってる浅い奴が多いな
593.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:55▼返信
絵師ちゃうわ(笑)
二度と絵師とか言うなボケが。
594.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:56▼返信
指とか書けないっていうけど3Dの木偶人形にポーズとらせてそういう構図をAIに書かせる仕組みとか作れば
いけそう
同じキャラクター書けないってのも、既にあるイラストを改変するAIがあるからその仕組みを使ったりすれば
ある程度は量産できそう
595.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:56▼返信
AIのサービスが永遠だと思うな
596.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:56▼返信
>>565
無断転載の画像を利用したトレパクコラージュはツール、機能じゃないでしょ
597.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:56▼返信
※592
AIはどんどん進化していくワケだから、それで良いんジャネ?
人間がやっているという事自体に付加価値を感じる人も多くいるワケだし
機械なら米粒に絵を描く事も造作も無い事だけど、人間がやれば凄いワケで
598.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:58▼返信
※596
そりゃ完全な無断転載なら問題だけど
今話しに出てるAIが無断転載トレパクコラージュをやらかした事実はあるの?
599.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:58▼返信
>>588
写真加工は無断転載画像の使用とかしているの?
600.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:58▼返信
なんかAI記事も
バイトの煽りみたいなコメントばっかになって来たな
601.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:59▼返信
他人がなにを名乗ろうとお前には関係ないだろ
602.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:59▼返信
※565
それはそのソフトウェアの開発者が商用利用OKにしてるからなんの問題もない。
AIで問題になるのは権利の話。勝手に自分の著作物をデータとして利用して何かを出力したのなら権利侵害にあたる可能性がある。全く別の問題だよ。
AIにデータを渡したとなれば、人間が真似て作るよりも立証し易いから、二次創作よりも簡単に有罪にできるかもね。
603.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:59▼返信
※599
むしろアプリは無断転載画像を使用してるの?
604.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:59▼返信
>>588
配慮の是非はともかくなぜそうなるかはわかるぞ

「素人が稀にきれいな写真がとれることがあっても、素人が稀にうまい絵を描くことが不可能だから」

素人でも出せるクオリティにおいて、写真の方が絵より優れてるともいえる
前提知識が絵は多すぎるから「素人の一発まぐれ当たり」が出る確率がほぼゼロなんだろ
605.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:00▼返信
>>600
絵師擁護派がバイトだな
606.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:00▼返信
AIでも上手ければどうでもいいって言ってる人はそもそも絵に興味がない人
未だにモナリザやムンクの叫びとか言うド下手な絵に価値が付いてるのは人のブランドがあるから。
AI絵の登場により今までAI側(上手いだけ)だった絵師が今度はブランド側になって価値が上がるよ
607.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:00▼返信
※602
んじゃあ有罪にして終わりで解決だな
良かった良かった
608.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:01▼返信
画家に「こういう絵を描いてほしい」と絵を依頼して絵を用意したら俺は絵師
俺にとっては画家が画材だ

タダのアホやんw
609.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:01▼返信
>>545
職人「工場で大量生産された物とかどれも一緒なんだからそのうち誰も買わなくなるよ
大量生産された物より使い勝手が悪い物はもっと売れなくなるけど」
う~ん産業革命
610.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:03▼返信
※607
親告罪だから訴えたらの話だぞ。解決かどうかは裁判の結果次第。
データを渡したという証拠も必要になる。
611.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:05▼返信
※610
結局何の話だ?
訴えたいなら準備すりゃ良いし、AIを活用したいならすれば良い
612.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:05▼返信
最近だとAIに目を付けた同人ゴロが、大量にAIのイラスト集販売しだしたからなぁ・・・
実質元手0だから、今後も増えていきそう
613.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:05▼返信
ⅨⅠ
それ料理云々でなく販売だから関係ない
料理して金払ってるんじゃなく食べたいものに対価払ってる話
614.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:06▼返信
じゃあロゴを入れるからここの所をちょっと右に寄せてよ。とか注文してみたら
AIで対応できるかな?
615.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:07▼返信
写植屋やフィルムの現像屋が無くなったのと同じだよ
616.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:07▼返信
>>573
一度でできるわけがないなら修正を繰り返すのは紙の時代から変わらんよ
そうやって作品を作る人が良いものを作っていくだろうし
その精度がAIも新しいものが作られるなどして向上して進歩していく
617.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:08▼返信
「こういうのを描いて」と言って書いてもらう側の人は絵師ではない
今も昔も
618.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:10▼返信
実際絵心ゼロな俺でもコマンド理解してくるとびっくりするような絵がかけるからな
だからって絵師とは名乗らんけど
619.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:10▼返信
※611
AIは他人のデータを勝手に流用してるから、既存のイラストツールと比べられるような単純な話じゃないってことだろ。
620.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:10▼返信
そのうち懸念してるAI全部Adobeソフトに組み込まれそう
621.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:10▼返信
パソコンで文字打っても執筆家っていうしな
622.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:11▼返信
AIは日々学習して進化してるのに、人間は同じ議題で煽り合いを繰り返すの草
623.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:11▼返信
>>614
上から描けばええやんw
624.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:11▼返信
※619
どんなにソフトの便利機能使っても絵師は絵師だ
けどAIだけは別だ、という話か
625.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:12▼返信
絵師(AIプロンプト指定代行業)とか、本当にすぐに職業として成立しそうだ
626.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:12▼返信
画材ではないだろ
これいうなれば人に頼んで描いてもらったのを自分が描いたって言い張る様なもんじゃん
627.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:13▼返信
スケッチで描いてって指示出せばそう描いてくれるし{}で囲えばそれを強調して描いてくれるし
想像以上によく出来てるのよな
628.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:13▼返信
※619
イラストツールの別途用意された後発のツールに関しちゃ似た様な気もするけど…
629.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:13▼返信
>>619
著.作権対策のAI出したら絵師にぶっ叩かれて、今度は叩いても平気な顔の著,作権無視のAI出たよな。
とはいえ、著,作権対策済は法的に問題ないからなぁ。絵師オリジナリティなんて証明が難しいし。
630.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:13▼返信
>>614
むしろそういうのが得意なのがAIだよ
人間にリテイク出したら何時間もかかるような直しが1分でできる
クライアントの要求にその場で応えることができる
631.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:14▼返信
プロ画家「偶然性こそがアートでうんぬんかんぬんだから自分の作品は素晴らしく価値があって・・・」

AI絵師「AIが生み出す偶然性使ってるんでアートですよねこれ^^」

プロ画家「AIは許されないぃぃいいいい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
632.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:14▼返信
AIって言っても自分でAI作ったんじゃなくて他の人が作ったAIを使ってるだけだから単なるツーラーでしょ
633.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:14▼返信
ライブペイントでは思い通りに描けないデジタル絵師には死活問題だな
634.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:14▼返信
AIと見分けがつかないアウトプットしか出せないんならお前らに価値はない
ハンコ絵ワーカーが駆逐されるその日を心待ちにしてます^^
635.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:15▼返信
AIでベースを構築してそこから書き足して作品を完成させるような人が主流になる気がする
結局AIも道具のひとつ 使いこなせるかどうかは人それぞれ
636.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:15▼返信
※631
問題なのは、その画家もデジタルの恩恵は受けまくってたという所だなw
637.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:16▼返信
※619
プロ絵師が全部自分の頭の中で描いたもんを出力しているとでも・・・?w
画集から構図やアイテムを拝借するのは普通だぞw
描きたいものの資料を見て描かないプロなんて存在しないよw
638.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:16▼返信
大丈夫だ、まだ等身大抱き枕に使えるクオリティはAIには無理
1年後は、分からん
639.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:16▼返信
※635
そこそこ絵描けるエンジニアは中々強いな
640.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:16▼返信
本当に存在するかわからないがその知り合いとこいつどっちに今後依頼が多く集まるか それだけだろ
認める他者が多いのならそのうちAI利用した人が増えていくだけ こいつらが決めることではない
641.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:16▼返信


老害が喚いてる
 
 
642.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:17▼返信
色んなAIの画像を組み合わせて芸術だと言い張る芸大学生が大量生産されるに一票
643.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:17▼返信
>>621
ゴーストライター雇ってるか自分で考えて書いてるかの差は大きいだろう
644.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:17▼返信
描いてみた系動画
そのうちAI物ばかりで埋まるんだろうか
645.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:17▼返信
※635
そういうことだろうねえ
まあソシャゲ絵師とかは修正作業慣れてるだろうし、むしろ仕事早くなるかもな
646.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:18▼返信
AI使ってる奴らを駆逐するのって簡単じゃね?
そいつらが使ってるAIを広めればいいだけだし
問題は独自性がないイラストを描いてる奴が死ぬだけだからそいつらは猛反対するだろうけど
647.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:18▼返信
※641
むしろ自称絵師のアイデンティティ奪われた若者が騒いでる風だ
648.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:18▼返信
AI絵に画力負けてるならAI絵参考にして
どうやって細部を描かずパっと見の説得力持たせられるかを学びなよ
AIの出力した絵ってパっと見以上鑑賞すると違和感しか覚えないけど
パっと見の印象は学習元が優秀なだけあっていっちょ前だろ
649.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:18▼返信
※642
ぶっちゃけコラージュよりはAIの絵の方が価値あるでしょw
650.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:18▼返信
既存絵師が流行の絵柄に左右されまくってオリジナリティないから
AIにオリジナリティがないとかいっても説得力ねえわな
むしろAIは人間の固定観念を理解できない分人間から見たら新鮮な絵を描くし
651.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:18▼返信
※631
プロ画家「私が描いた絵をAI複製して、自分が描いたかのように発信しないでね」
これだけだよ
652.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:19▼返信
へたくそな絵をAIでまともに見えるレベルにする、という使い方もできるから、
すでに絵的に世間から見捨てられてるような底辺絵師にとっては救世主になる可能性もある
653.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:19▼返信
>>137
いや自分で描くなら鉛筆でもパソコンでも何でもいいんだよ
AIにコラージュさせた画像は自分で描いたことにはならないって話
どっかの誰かがクソコラ作って5chに貼ったのを持ってきてこれ俺が撮った写真なんすよって言ってるようなもん
654.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:19▼返信
>>574
AIも手と頭を使ってキーボード入力すると思うんですけど。
完成した物は絵の定義から外れるんですか?
655.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:19▼返信
※641
老害はむしろAIを使って自分が書きましたと誇張している奴だよ
656.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:19▼返信
話を広げるとAIソフト側もどこまでがAIなのか
お絵描きツールで線補正や自動色塗り、修正、写真取り込み、などにもしかするとAI技術が一部使われているかもしれない
それはAIなのか、それを使うとAI絵を描いたとなるのか?
AIは便利なプログラムだから、性能向上のために
ありとあらゆる箇所に組み込まれるかもしれない
というかパソコンのCPUがAIだったら、何をしてもAIから逃げられない
657.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:20▼返信
世の中そんなもんやろ
寿司だって機械で自動でシャリを握ってくるくる回る
あんなの寿司とは言わんとか言われてただろうけど
もはや国民に受け入れられてる文化だしな
658.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:20▼返信
結果が全てだよ
659.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:20▼返信
>>3
初音ミクに歌わせた曲を持ってきてこれ俺が歌ってるんですよって言ってるようなもんだな
660.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:20▼返信
自分で絵師を名乗る奴は馬鹿だけどな 絵描きと名乗るならまだしも
661.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:20▼返信
>>5
ヒカル「呼んだ?」
662.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:21▼返信
※651
お前の考えてるAIアートの解像度が低すぎて話にならんのよw
もうトレスだと認識できるようなレベルじゃねぇからw
自分の絵が元になった痕跡を追うことすらできんよw
663.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:22▼返信
ゼロベースで絵描いてるやつなんていないでしょ?
今ある売れてる絵を参考にして取り込んで作成してるんならAIと何が違うの?
やってることが現行のAIでできることの域を出ないから金稼げなくなるんだよ
他の業界で言えば株トレーダーがウォール街からいなくなってんだけどなんでかわかるか?
代替可能な人間なんていらんのよ社会には
664.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:22▼返信
>>650
どこの世界線から書き込んでるんだ?w
AIって使い古された構図とアングルでよくある表情のキャラの絵を出力出来ないぞ?
新鮮味なんて欠片も持ち合わせていないが
AIの強みは出力速度と学習速度やで
665.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:22▼返信
>>8
まず大前提としてAIは絵を描いてないんだから絵を描く行為や描ける人間の価値は何一つ下がらんよ
コラージュを作る技術の価値だけだよ下がるのは
666.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:22▼返信
>>664
キャラの絵を×
キャラの絵しか〇
667.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:23▼返信
手描き師に名称変更すれば。
絵師だと、aiであれ、絵という結果を生み出したことには違いないんだから。
668.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:23▼返信
技術者でも無いよな AIもソフトもメーカーのモノだよ 材料は絵描きさん 文字入力だけ?
メーカーのピッチングマシーンにボール投入して大谷やダルビッシュと名乗ってるようなもの
ハッキリ言って雑魚なんだよ 何も持って無い
669.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:23▼返信
絵師と言ってもなぁ・・・多分他の誰にも同様の上手い絵をAIに作らせることができるはず
その「絵師」って価値ある?もう無意味じゃね?
670.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:24▼返信
画家ではなく「絵師」と呼ばれてた底辺どもは死んだなあ
671.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:24▼返信
>>26
現場監督というより営業だろ
弊社なら3ヶ月で可能ですって仕事取ってきてあと全部製造に丸投げする営業
その営業がこの製品は私本人がイチから全て開発して組み立てましたって言ってるようなもん
672.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:25▼返信
>>670
あ!絵師死んだマンだ!
嫉妬で苦しそうだね!
673.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:25▼返信
>>170
上級コラ職人とか
AI加工師とかそんなんでいんじゃね
674.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:25▼返信
核戦争が起こって原始時代に戻ったら、本当の絵師の価値が出てくるよ
それまで待ってて
675.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:26▼返信
>>487
絵が描けない人間がAIに描かせて絵描きを名乗る事についての是非だぞ
弟子に作らせたのを出す事は前提として自身が料理人で弟子を育てたって実績があるってことよ
AIに自分の絵を学習させればってなるけど、絵が描けない人間がどうやって自分の絵を学習させるのか
下手な絵を学習させる前にまず自分が上達しろってなるし、他人の絵を拝借したのならそれで出来た絵で絵描きを名乗るのは自然ではないはずだ
676.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:26▼返信
それなら絵師に頼む必要性が無い。 
あと、AIは所詮、既存の組み合わせでしか描けない。 
677.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:26▼返信
「絵師」とかいうAIと大して変わらんもんしか作れない連中使うより単価安いし仕事どんどん無くなるだろうなw
678.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:26▼返信
自称ホンモノ絵師さんたち、AI絵師に対する呼称というか蔑称が決まったら教えてくれや
お前らに片っ端からレッテル貼ったるわ
679.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:26▼返信
>>14
模型界隈において3Dプリンタのときも聞いたけど結局プラモデルが廃れることってなかったな
むしろ3Dプリンタのおかげで模型界隈の方が飛躍的に発展したという
680.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:27▼返信
絵師の仕事無くなるとかカメラの台頭の時何度も耳にしたけど結局絵師は仕事受け続けてるが?
681.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:27▼返信
>>674
あ、いまのうちに岩に絵を描く技術とか、焼き物を作る技術とかも学んでおく方がいいと思うよ
紙や画材は不足すると思うから
682.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:28▼返信
>>186
ひろゆきみたいな屁理屈で草
それはそれ、これはこれ
683.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:28▼返信
>>672
俺は絵が下手くそだけどインターネットお絵描きマンに嫉妬したことなんてないんだが?
AIが存在しなくてもまともに飯食えてなかった連中に嫉妬ってwww
どんだけ自己評価高いんだよ「絵師()」
684.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:28▼返信
>>678
AIが絵師であって出来上がった絵を載せてるお前は絵師じゃないだろって話やぞ
685.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:28▼返信
これからの時代AI使わないやつとAI使うやつなら仕事の幅と量でケタ違いに差が出るぞ
686.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:28▼返信
>>22
無いよそんなの
絵が描けない人らが勝手に卑屈になってるだけ
687.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:28▼返信
絵師はいてもいいと思うよ
でもそれは趣味に終始して商用としては価値が消えると思う
688.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:28▼返信
かつてゴールドマンサックスは500人の敏腕トレーダーを擁していたが今はたったの3人しかいない
代わりにAIやアルゴリズムの設計に強いエンジニアが数千人規模で採用された
米大手証券会社でトレードを行っているのはほぼAIで生身の人間やることはほとんどない
AIにやらせたほうが効率的経済的な仕事はどんどんAIに置き換えられていく
芸術の域にまで到達できない凡庸な職業イラストレーターの多くが仕事を失うだろうね
689.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:29▼返信
AIでガチャガチャしてるだけ
690.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:29▼返信
>>24
めっちゃ早口で言ってそう
691.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:29▼返信
もし法的に版権のイラストをAIの学習に使用することを禁止できて、無断使用時に使用料を請求できるなら、請求額がとんでもないことになりそうなのは気になるな
下手に広まってたらそれだけ請求額が高くなりそうだし
692.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:29▼返信
そもそも絵師は絵で稼いでないんだから何を怖がってんだよwww
693.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:29▼返信
そもそもこれから先の未来なんだってAIにやらせることになるんだからそれAIが描いてんじゃね?とか言えるの今の内だよ
694.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:30▼返信
今は絵師ざまぁしたいから煽りが多いけど、数年後億万長者になったAI絵師に嫉妬狂いみんなでぶったたく未来が見える
695.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:30▼返信
二次創作は版元がOK出せば良い
696.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:30▼返信
>>684
お前の解釈どうでもいいからまあ決まったら教えて😙
697.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:31▼返信
利便性の観点からAIタグを付けるとかAI申告しろというのは分かる
けれども、絵を描くという行為に人間とAIの分類や棲み分けに意味があると思えない
違いが非常に曖昧で定義が難しい
僕はやはりいっそ全部まとめて絵師と呼ぶのが手っ取り早いのではと思う
その後にこんな方法、画材を使います、こんな仕事が受けられますと紹介すればいい
698.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:31▼返信
つまりラーメン職人がインスタントラーメンを排除しようとしても許されるって言いたいの?
699.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:32▼返信
>>335
電卓使って計算得意アピールは全然違うやん
700.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:32▼返信
※676
お前の言ってるAI10年前で止まってね?
701.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:32▼返信
「俺の絵をパクってる!!!」とかそういうこと言えるレベルはもう越えてるでしょ・・・
数多の絵師を組み合わせて出力してるからもう元絵とはかけ離れてるよ
線が完全一致することもない。
色も光も全てが変更されてるから権利主張は無理。
702.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:33▼返信
>>698
インスタントラーメンをお湯沸かして使った人が私はラーメン職人ですなんて言わんやろ
703.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:33▼返信
>>694
nftアート75億円みたいに
704.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:33▼返信
>>28
このAIって要はコラージュしてるだけでしょ?
そもそも絵師の立ち位置にもいないと思うよ
AIと勝負させられるのは加工師の人らでしょ
705.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:34▼返信
でもAIの絵には著-作-権が発生しないから自称絵師のAI魔術師さんの出力した絵は誰でも自分の物として扱えるんだぜ?
サイン描こうが無駄
706.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:34▼返信
※694
マジでそれよな
今後はAIに的確な指示を送って作品を作り出す人が絵師として儲けるのが目に見えてる。
出力スピードも比較にならんし、書き込み量なんて既存絵師とはえげつない差が出るだろうな
707.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:34▼返信
この問題は創作経験の有る奴と無い奴で価値観が違うから論ずるだけ無意味だな
708.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:34▼返信
企業からイラスト案件受けてたような奴らの仕事は確実に激減するね
だってPFNのクリプコみたいなソフトに単価とスピードで勝てないだろ?
これからはAIが生成したキャラの手直しみたいな仕事を下請けでやらせてもらえるといいな^^
709.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:34▼返信
著-作-権がNGワードで草
何しでかしたんだここの住人
710.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:35▼返信
※705
AIイラストのNFTが広まる未来しか見えないけどw
711.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:35▼返信
知り合いは俺の絵は真似できないって言ってたぞ
独特過ぎて需要無いからな
712.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:35▼返信
>>140
初音ミクに歌わせた曲を持ってきてこれ歌ってるの俺やでって言うレベルの話なんで
713.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:35▼返信
ゆくゆくは版権モノや他人の物を学習させた時点で版権侵害になると思うよ 断言できる
絶対に共有ソフトやマジコンと同じ無法者が溢れる違法な使い方が耐えないからだよ 
特にディズニーは材料学習さえも許さず絶対に動くと思うわ
714.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:35▼返信
>>39
それはそれ、これはこれ
715.ネロ投稿日:2022年10月08日 19:35▼返信





絵で商売()
パクリ、トレースしとるだけやがな
716.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:36▼返信
いまからAI絵師に慣れとく人は活躍するだろうねえ
自分の手でチンタラ書いてるやつは終わるわ
717.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:36▼返信
絵の練習してる暇あればAIの勉強すればよかったのにね^^
あーあw
718.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:36▼返信
>>679
デジタル造型できない原型師が時代についていけなくなってるやん
海洋堂の山口さんとか超ベテランなのに1からZBrushの使い方を勉強して10年かけてものにした
それやらないと時代に取り残されるのがわかっていたから
時代についていけないやつは淘汰される
それはいつも変わらない
719.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:37▼返信
>>41
その例でたとえるならフィギュアのフルスクラッチする人とフィギュアの首だけすげ替える人ぐらいの差でしょ
720.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:37▼返信
>>708
細部ガバガバで画質クソ悪いAI絵をイラスト案件出すような企業が使うと思ってるの無知晒し過ぎやしないか?
大丈夫?
おまけにレイヤー分けすらされてない一枚絵しか出力出来ないけどどうやって使うねん
721.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:37▼返信
>>713
ソウダトイイネー
722.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:37▼返信
※711
もっと独特なもんをAIが生み出す未来しか見えないのにな・・・
723.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:37▼返信
>>713
い○すとやは学習させてくれそう
724.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:38▼返信
まだ過渡期だから
そう遠くないうちに見分けが付かなくなるか上回るだろ
別のスキル付けるか趣味にしろって事だ
725.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:38▼返信
>>699
反論は?
726.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:38▼返信
AI絵の権利問題はまじでややこしそう
誰でも生成できるようになったことによりAI絵同士で権利侵害しまくってもはや法律が全く機能しなくなりそう
727.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:39▼返信
そもそも昨今の絵師()は写真のコラージュ加工師みたいな奴多いんよね
古塔は悪目立ちしすぎたからアウトだったけど近いレベルで自分じゃ描けないのに小銭稼いでる奴らは大勢いる
728.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:39▼返信
※720
レイヤー分けなんて学習したAIで速攻どうにかなる未来しか見えないだろw
「目だけ変更」「背景変更」なんて余裕だろうにw
729.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:39▼返信
日本人の陰険な性質上、
これから先青葉みたいな底辺絵師がおれの絵をパクりやがって殺すぞ!!っていうキチガイ発狂事件が起こるのは確実だと思うわ
730.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:39▼返信
絵師さん仕事無くならないかビクビクやんw
731.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:39▼返信
AIに一切触れてない様なコメントばかりで笑っちゃうわ
さすがゲハブログのコメ欄やwwwwwwww
732.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:39▼返信
>>720
10年前で知識止まってるね
レイヤーも分けられるし生身の人間よりも細部描けるよ
733.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:40▼返信
>>708
企業案件だと意匠が既存の物と似てたりしたら問題になったりして色々面倒だから無理じゃね
734.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:40▼返信
>>654
そもそもこのAIは違法アップロードされた絵をデータベースにしてる時点で論外なんすよ
 
え、お前もしかして漫画村読んでるだけで俺は漫画家だとか言っちゃうんすか?一緒すよやってること
735.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:40▼返信
そもそも今のプロ絵師だって他人の絵柄を真似て上手くなってるからな
AI絵がただのトレスならまだしも、学習して独自に絵を出力してる時点で権利主張出来るかは微妙。
したところで、その国が世界から完全においていかれるだけだろうな
736.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:40▼返信
>>717
むしろAI勉強するなら今やれば最先端いけるぞ
737.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:40▼返信
正確に表すならディレクターとかアドバイザーになるんかね
まあせっかくなら絵師とか古い呼び方に固執せず新しい呼び方の方がいい
738.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:40▼返信
※718
何事もそうだけど新しい技術ってのは勉強した方がいい。
新しい方が最適解でない場合も多々あるが両方使えるのは強み。
昔のことしか知らない奴は淘汰されるのみ。
739.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:41▼返信
>>9
漫画村とか見てたタイプやろ
740.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:41▼返信
>>728
ムリムリ
体のパーツをパーツとして認識してないからこの速度で学習してんのに
ドットの集まりを評価してるだけよ現状
そっからレイヤー分けるとか色相でバラしただけの全く役に立たない機能しか出て来ないわ
741.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:41▼返信
手描き師に名称変更すれば。
絵師だと、aiであれ、絵という結果を生み出したことには違いないんだから。
742.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:41▼返信
>>691
仮にそんなこと出来たら二次創作は完全に死ぬね
二次創作の絵がかけなくなるって事やでそれ
743.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:41▼返信
※734
違法アップロードされた絵ってなんだよwwww

プロ絵師だって他人の絵や画像をPinterestで探して上手くなってんだけどwww
744.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:42▼返信
>>720
Crypkoは今ver.1.0なんだよなあ
これどういう意味かわかる?2.0や3.0になるということ
東大集団が本気でマネタイズしようとしてpixivとも協業してるし、絵師とかいう連中のアウトプットと見分けつかないからFANZAがタグ付けするしか無くなってんだわ。
AIの絵が明らかに劣るものならタグ付けなんてする必要ないしな。
745.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:42▼返信
別にAIで書きましたって言えば問題ないと思う。住み分けの問題だし。
まぁ自分で描きましたは違うと思うけどね
AI様に書いて頂いたが正しい
746.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:42▼返信
※731
唐突に斜めの立ち位置からのズレた発言で笑っちゃうんすよね
一番まとめらしいアホ
747.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:42▼返信
※740
凡人が考える「無理」なんてもんは覆される世の中だっていい加減気づけよw
748.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:43▼返信
※713
続きやけどミキサーにかければ判別つかないじゃなくてミキサーに投入した時点で違法やで
要は自身の作品や技術をくべて更なる生成だけが良いとなる 他人はそこに手を突っ込めない
749.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:44▼返信
>>746
効いてて草
エアプばかりのゲハブロ民ってエアプ指摘で発狂するんだな
750.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:44▼返信
>>745
AIで描いたなんて言わなくていいぞ
そんなもん気にしねぇよ
751.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:44▼返信
>>734
つまるところ学習はローカルでやらせてオンラインサービスは出力だけに絞ればセーフってことやん
学習させることの違法性は存在しないし
752.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:44▼返信
文章書ける人が今度から挿絵AIに出来るのめっちゃ助かるって言ってた
が、文章の方もAI出力文章の進化が中々目覚ましいのよね…
753.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:45▼返信
人間の落書きをAIで実写風の風景画に変換できるNVIDIA Canvasは
空や川や山や草といった各要素をレイヤーにわけてPSD形式で出力できる
AIがなにをどう学習して絵を生成してるか理解してたら
レイヤー分けできないなんてあほなこと考えんわな
754.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:45▼返信
>>748
君の理屈やと二次創作者が元の絵を自分ナイズすることも違法になるんだけど大丈夫?
755.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:46▼返信
>>752
AIで名作ミステリーだけ学習させて、新しいの読みてぇええええええ!!
756.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:46▼返信
もう「呪文」をうまく使える人が未来の絵師扱いになることは確定したようなもんだろ
マジでそこらのエ○ゲの背景絵師とかいらんぞw
1日で全部背景揃うわw
757.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:46▼返信
>>747
現状出来てない上に実現できそうな気配も無いってのに企業は使わないのよ
いい加減気付こうね
妬み嫉みで歪んだ希望的観測を重ねられたAIくんが可哀想だわ
758.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:46▼返信
シチューやカレーのルー使うようなもんだな
まさかスパイスから混ぜてんの?
759.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:47▼返信
人間がネット上の画像で絵を練習するのはありで、AIは駄目ってのは無理筋では?w
760.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:47▼返信
>>748
それは100%無理やな
学習させただけでアウトなんてことやるとディープラーニング全部滅んでしまう
絵だけは特別なんて馬鹿なことありえない
761.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:47▼返信
1枚絵で出してるのは一般ユーザがPSD渡されても見れないからだろ
企業向けサービスならむしろPSD出力必須だろうし、たぶんそうなる

762.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:47▼返信
現状ではAIを使いこなしてる様でAIに依頼者からの要求をAIに入力してるだけのIT土方だよ
地位に低いも高いもねえAI様に尽くす奴隷
いいからほっとけ
763.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:47▼返信
???「そんなに怖いか?AI絵師が!!」
764.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:48▼返信
>>759
そらAIのは学習という名の切り張りコラやからな
AIコラ師とでも呼べばいいんじゃね
765.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:48▼返信
>>760
日本ではどうなるか分からんが海外だとフェアユースならOKって理屈が通るから学習用は大丈夫だろうな
766.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:48▼返信
※757
1年後に同じこと言えてたら褒めてやるよw
悪いが最近のイラスト需要の高まりとAI絵師の登場はタイミングがベストすぎるw
確実にこの分野は発展する未来しかないぞw
767.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:49▼返信
>>308
プログラムいらんぞ。ここにコメント書くようなレベル。
サービスサイトやディスコードに文字入れて15秒ぐらい待つだけや
768.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:49▼返信
※764
だからその発想がジジイだって言ってんだよw
もう元の線がなんだったかなんてわからない絵になってんだからw
769.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:50▼返信
AI絵が普及したら、結局絵の技術差が出てくるぞ。
絵描ける奴はAI絵に加筆してさらにクオリティアップできるが、描けない奴は出力したガチャ絵をほぼそのまま使うしかできない。当然、両者の間には大きな差が出るようになる。時間が経てば経つほどより顕著に
かなしいけど、最終的には絵心ない奴から脱落していくだけや。
770.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:50▼返信
>>766
無知なの晒して可哀想だがこの学習速度は人体を人体と認識してないからなのよ
手が描けないのは手を手と認識できていないからなのよ~
無知は罪だなマジで
771.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:50▼返信
仕事受けてリテイク出たら対応出来るんか?w
772.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:51▼返信
>>757
AIに絵を描かせたシューティングゲームが8月に公開されてて下手な同人ゲームより普通に上手いからな
企業はAI使わないってただの願望でしかない
773.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:51▼返信
まったく他人に書かせても、そいつがタイプライターの役割しかしてない場合は、書かせた本人の文章なわけだよね。
想定した所望の出力を得てる場合は、AIはタイプライターなわけだ。
774.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:51▼返信
>>768
ジジイも何も原理がそうなのに何言ってんだお馬鹿さんw
AIを万能な神様と思ってそうだね
775.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:52▼返信
AI+AEで動画もOK
同人100円動画レベルなら今すぐ実用になる

776.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:52▼返信
>>764
切り貼りじゃなくて特徴やルールを学ばせて新規生成できるようになってんだよなあ
元の絵なんてもはや人間が見てもわからないようなもんをアウトプットできるようになってる
777.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:52▼返信
>>770
おまえ以外のだれがそんなこといってるの?世界の中で俺だけは真実に気づいてるマン?

それ統合失調症っていう病気なの知ってる?頭のお医者さん早く行ってきてね

おまえのお母さん泣いてるよw
778.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:52▼返信
もう病理分野では意味わからん細胞の画像の中からガン細胞見つけようとしてる世の中やぞ?
人の体のパーツがうんたらなんて細胞より学習楽やろ・・・
779.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:52▼返信
>>759
AIに人格でもあると思ってんのか?
AIは道具だよ
商用不可の写真をPCに取り込んでトレスしてんのと変わらん
780.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:53▼返信
>>776
コラなんてレベルはとっくに卒業してるのも知らん程度のやつなんか相手にするだけ時間の無駄やで
781.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:53▼返信
でもTwitter見た感じAIのがこの人より上手く……いや何も言うまい…
782.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:53▼返信
本当に困るのはイラスト屋だろ
783.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:53▼返信
>>659
自分の曲言ってるレベルやぞ。
調教必要だから万人がいいもの作れるわけではない。
のでそのうちボーカロイド作曲者みたいに一部がチヤホヤされる時代になる
784.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:54▼返信
※774
切り貼りコラとか言ってるジジイがなにほざいてんだかw
将棋で人間が理解できない手を指した理由もわからねぇのかw
AIは大量の学習データから独自に出力してんだよw
元の絵の要素なんざどこにあるかわからなくなってんだわw
785.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:54▼返信
AIに夢見すぎな人には悪いけど、もうディープラーニングは既に頭打ちで限界と言われている
AIは現在から進歩することは確実にない。
786.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:54▼返信
>>779
トレスは元の絵と描線がまったく同じだからアウトなんやが
元の絵とまったく違う絵がトレスってどういう意味?
もしかして頭悪い?
787.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:54▼返信
※757
その期限に意味はあるのか?
788.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:55▼返信
>>773
タイプライターの役割しかしてないならそれ打たせる内容はそいつ自身が考えてんじゃん
オーダーを元に考えて作らせてるならそれはAIが絵師なんよ
789.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:55▼返信
>>785
だれが言ってるか言えないカスwwwww
790.投稿日:2022年10月08日 19:56▼返信
このコメントは削除されました。
791.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:56▼返信
>>782
いらすとやの絵をAIで変換すれば商用利用時の枚数とか気にしなくて済むなw
792.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:56▼返信
>>673
加工はしてない
AI絵師でいい
AI加工師もそのうち出そうやな
793.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:56▼返信
>>769
じゃあええやん
794.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:56▼返信
>>776
ネタ同人ゲーで使われたから使われるーってのがもうね
個人が使ってるだけなんだが
法的に怪しくて商品展開も出来ない素材を企業が使うと思ってるの?
絵も商業クラスでなく著.作.権も付かない素材を使うと思ってるならとんだ世間知らずだわ
795.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:56▼返信
自分で走るのと車運転する違いだな。
AIの操縦には長けてるんだろう。
796.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:57▼返信
まあ残念だけどこれからの絵師はAIを使いこなすのが前提になるだろうねえ
自分の独自色を出すのは美術の素養を持つ人のほうがアドバンテージはあるだろうし、まあ頑張れとしか
797.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:58▼返信
Stable Diffusion出てからまだ2カ月なのにこれだけ応用AIが進化しちゃった
1年後どうなってるか見当もつかん

798.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:58▼返信
※794
もう普通にAI画集販売されてるんですがそれはw
799.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:58▼返信
>>784
頭幼稚な奴程AIを神様かなんかだと思うって事ね
原理がそうなんだぜ?
ポエミーな言い方がお望みなのかな?w
800.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:58▼返信
>>791
いらすとやがいらすとや絵専用のAIを開発するに1票
801.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:59▼返信
>>788
AIの出力を想定してる場合は、AIを使用した人間が絵師だよ
802.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:59▼返信
絵師壊死
803.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:59▼返信
パソコンソフトに頼ってる連中がなぜAIを否定できるんだ
804.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:00▼返信
AI否定厨にはMidjourneyに描かせた絵がプロのイラストレーターが参加するデジタルアートコンペティションで最優秀賞取ってしまった現実が見えないのかな
805.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:00▼返信
>>798
だから同人だろってのw
それ著.作.権で守られてないから複製を販売してもお咎め無しだぞ?
人気作1つ買って同じサイトで販売登録してみ儲かるかもよ
月額払って絵を集めて販売してる奴が無駄に労力割いただけだから
806.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:01▼返信
※799
お前が勝手に飛躍させてるだけだろw
AIイラストは人間の絵師と同じ学習過程だろうにw
人間だって人の絵から線や色使いを学んでんだぞ?w

そのインプット量を人間の何千何万何億倍にできるのがAIなんだがなw
807.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:01▼返信
※760
他人の版権や著作物な ならディズニーの公式絵を学習させてして金とる自信あるの?
808.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:02▼返信
>>786
発覚するのが線が全く同じってだけで
トレスして自分の作品として発表する行為自体が罪なんだぞ
809.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:02▼返信
>>40
話を聞く限り「職人」じゃなくて「雇用主」だな
810.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:02▼返信
AI絵師「prompt「幼女、大きなお〇ぱい、水着、頬を赤らめてこちらを見つめている」」

きもすぎる・・・
811.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:02▼返信
>>794
違法性なんてまるでないからな
海外でもイラストレーターの仕事を奪うって批判はあっても
これがコピーライトを侵害するって批判なんかない
812.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:02▼返信
※808
スラムダンクやジョジョの作者はなんで捕まってないの?w
813.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:03▼返信
>>734
最初は違法アップロード対策されているAIを叩いてましたねぇ。脆弱性があって対策されたのに叩かれてますが。
上手い例え言ってるつもりで無知なのが恥ずかしいから例えるの辞めたら?
814.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:03▼返信
より効率がいいものが勝るだけじゃないかな
815.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:03▼返信
>>806
だから原理がコラージュなんだが
一度調べてみ
目から脳で構造分解してそれを2次元に落とし込む作業なんてしてないよAIは
816.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:04▼返信
>>808
おまえもしかしてトレスの意味わかってない?
ガチのアホなの?
817.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:04▼返信
>>808
トレースなんてしてないんだけど頭大丈夫?
818.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:05▼返信
※812
あの時代はゆるかったから。何年まえに話だよ
819.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:05▼返信
>>810
底辺絵師が描いた絵がオカズにならず、AIが描いた方がオカズになる時代になったら、そんなことも言ってられん
820.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:06▼返信
>>815
>目から脳で構造分解してそれを2次元に落とし込む作業なんてしてないよAIは

そりゃコンピュータには目も脳もねえからなw
その理屈でいうと人間と同じようにコラージュだってできてねえんじゃねえのw
コラージュってどういう意味でつかってんの?既存絵の切り貼りなんかじゃねえんだが
821.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:07▼返信
>>818
古塔つみも捕まってねえじゃんw
いったいいつ時代が変わったんだよ
トレスで賠償金払ったやつこの世に何人おるんや
822.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:07▼返信
>>818
バカかな?ポーズには著,作権がねぇんだよ。
唯一無二のオリジナリティが認められたらそこに権利は生じるけど。
823.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:07▼返信
AIが脳内の複雑な構図まで再現してくれんのか?
それに描けない奴じゃAIの生成した絵のおかしい箇所に気付ける頭も無いし修正する腕も無いから
AI丸出しの絵を「私が描きました」と出すしかないんだよなw
824.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:07▼返信
>>782
閃いた!
イラスト屋を乗っ取るか!
825.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:08▼返信
複雑な構図は複雑なプロンプトで指示する
プロンプトに翻訳できない奴は負け
826.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:09▼返信
>>823
プロの画家が出展してるコンペでAIの絵が最優秀賞取ったの知らないの?
画題が自由なCG絵だともはや並みの人間イラストレーターが勝てないところまで来てる
827.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:09▼返信
>>801
それじゃあお前は誰かイラスト発注して想像通りの物が出来上がってきたらお前は発注した相手は道具で自分が絵師だって言って公開するんか?
お前の言ってることこれと変わらんぞ
828.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:10▼返信
>>820
この数回のやり取りでキミが幼稚な上に頭が弱いのはよくわかったよ
人間の学習方法もAIの学習方法も何も知らずにメルヘンチックなコメントしちゃったんだね
829.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:10▼返信
出力解像度に関してはCPUパワー・GPUパワーを物量でぶっこめばある程度は解決できる
たぶん100万くらい設備投資すれば4Kくらいまでの画像なら行けるんじゃないか?
830.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:11▼返信
別にいいんじゃね?
賞関係には「AI使用禁止」と明記しておけばいいだけだし
831.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:12▼返信
>>827
証拠があればそうなるだろ。
832.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:12▼返信
AI絵師は無産と同じだろ

自己実現できない人の末路って感じ
833.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:12▼返信
統合失調症が描いたような悪夢みたいな絵しか描けなかった数年前から
普通に人間の鑑賞に堪えるどころか芸術性まで持った絵が描けるまでの進歩があまりにも早い
人間のイラストレーターが仕事を奪われると危機感を覚えるのは当たり前
バカだけがそれを理解できない
834.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:13▼返信
コンテストでもAIが優勝してる終わりだよ
835.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:14▼返信
>>659
例えが下手すぎる。
初音ミクに歌わせている人で作曲家を名乗っている人はいるだろ。彼らは作曲家ではないという人がいるかい?
836.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:14▼返信
別に絵師を名乗ってもいいけどそれをちゃんと明記してほしいわ
金払うならちゃんと描いてる人に払いたいから
837.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:16▼返信
AIで描いたことを隠さなきゃいいんだけど
隠すからなAI絵師は
自分で描きましたって顔してAI絵出してくるから
838.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:17▼返信
>>835
作曲家は「曲(楽譜)」を作ってるのであって歌ってるわけじゃないから例えは合ってると思うが

839.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:17▼返信
「絵が全く描けない」って事は修正すら出来ないって事だけど今のAIじゃまだ細部とかガッタガタだしデッサン狂いまくってるしで人間の絵師が描いたイラストより上手いなんて事はねえよ
「〇〇の知り合い」はほぼ嘘松
840.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:18▼返信
匠が手をかけて取り組んだ品です
これだけでお金が取れるってのは昔から変わらないからね
841.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:18▼返信
>>836
それな。
バカな絵師はソフトを叩くんじゃなくてプラットフォーマーを叩けよ。
と言ってもファンザとか対応し始めたが。
AIのアルファ碁が出た時に批判を見た事がない。それどころかコンピュータ碁同士の大会を作って優勝したコンピュータの囲碁ソフト対プロ棋士の大会まである。
842.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:18▼返信
>>837
言わなくて良くね?
言ってなんの意味があんの?
843.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:19▼返信
>>831
AIにオーダーする人も証拠無いじゃん
あんたの理論はつまり言ったもん勝ちって事でしょ?
それなら今後は頭の中の物盗作されたって人の言い分も全部真に受ける必要が出てくるな
844.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:20▼返信
>>842
AI絵なら自分でも出力出来るから称賛には値しないだろ
845.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:20▼返信
いよいよ時代が動くのか!始まりである!
846.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:20▼返信
>>809
資格も必要無い「絵師」なんて肩書きにこだわってるの草
847.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:20▼返信
>>838
じゃあ、初音ミクが歌っているのに自分が歌っているって主張してる奴連れてこいよ。
848.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:20▼返信
※839
ほんとそれ
849.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:21▼返信
絵師=自由気ままに絵を描いてると思ってるアホは消えろ
850.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:23▼返信
>>839
逆に言えばある程度の知識や技術さえあれば全然絵師になれるって事だな
851.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:23▼返信
>>844
ど..どゆこと?
見る側は別に作者なんてどうでもいいんだがww
852.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:24▼返信
>>839
いやすでに有料サイトでは同人絵師レベルのイラストに進化してたよ、一ヶ月前は後ろ姿しか無理で次は手が綺麗に書けるようになってた、凄いスピードで進化してる
853.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:25▼返信
未だにFAXに拘ってるみたいなものでしょ
854.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:25▼返信
もうpixivにあっても違和感ない絵に進化してたよ一週間レベルで学習して進化してる、早すぎる
855.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:26▼返信
>>838
スマン、君が馬鹿すぎて847で変なこと書いたわ。
AIという事を隠して自分が描いたことにしたらその例えはあっているけど、AIである事を隠さなければその例えじゃないよね。
856.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:26▼返信
>>844
称賛…w
857.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:27▼返信
>>851
それお前だけだろ
価値観の違いね
858.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:28▼返信
>>844
賞賛して欲しいならAIより上手い絵描けよwww
859.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:28▼返信
>>789
検索したら普通に記事出てきたぞ
860.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:28▼返信
新しい物批判して足引っ張りあってる間に大陸がAI使いこなしてそいつらに蹂躙される予感
861.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:28▼返信
>>843
まあ例えば、指示が細部に渡ってる様子が記録されてる場合だな。対話で指示をだし単純な要素を組み合わせ絵を完成させた場合、指示者がつくったわけだ。aiであれば、誰でも収束する結果を組み合わせた場合。
862.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:28▼返信
>>849
違うの?
863.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:29▼返信
絵師としては少しでもライバル減ったほうがいいから今の絵師引退ラッシュは正直追い風だろう。
864.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:30▼返信
>>851
その人の描く絵が好きだから〜て人は一定数いるからな
それで実は描いてたのAIでした!てなったらじゃあ皮のコイツなんやねんってなるやろ
865.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:32▼返信
>>861
小文字でaiと書かれると違和感を覚える奴は一応のイラストレーター
866.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:32▼返信
絵を描いてるのはAIであってお前じゃねえよ
867.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:32▼返信
>>863
この流れで引退してるのはライバルにもならんような人達なんじゃないかなぁ···
868.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:32▼返信
※850
立体界隈ではそんな認識。
3Dプリンタで原型を作って修正して型を取って売っても原型を自作しましたとは言える。
絵と違って版権は厳しいからちゃんと一日版権を取ってイベント会場で売る必要はあるけど。
869.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:35▼返信
>>1
ちなみに将棋の業界では
棋士たちはAIとさらなる高みへ 藤井聡太は「人間とは違うレベルに到達しつつある」
870.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:37▼返信
>>867
絵師側としたらむしろ自分の絵柄を吸収させたAIを作れて量産できるから最高なんじゃねぇの?
これを嫌がってるのは底辺の絵師だよww
871.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:37▼返信
>>843
例えば、昔描いた絵がどっかいって、
思い出すためにAIで思考錯誤しながらほぼ絵を出力させた。
あとから、昔描いた絵が出てきて一致した場合、AIが描いたと言える?
872.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:39▼返信
絵師とか言ってるのの大半がAIの劣化版みたいなパクリ魔でしょw どーでもいーわ
873.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:41▼返信
皆がAI使って絵を描くのが常識になって、今の手描きとAIの割合が逆転したらどうすんの
それでも逐一これはAI使用ですって言うのか
皆そんなこと言う必要ある?ってなりそうだけど
874.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:46▼返信
>>854
すげーよな
つい数ヶ月前には「AIには日本の萌絵を真似するには無理! 西洋の絵画と根本的に違うから再現できない!」とかドヤ顔で言ってる奴も多かったのに
875.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:47▼返信
>>873
国産牛です
876.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:49▼返信
>>839
今って
まだまだAIは発展途上で今のは全然最終形態でも無いからな
多少狂いはあっても人間だってそうだし、AIには絵師には無い早さという利点があってこれがデカい
ダメなら入力方法変えての試行錯誤しやすい
877.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:49▼返信
ちなみに今からAI絵師になるのはもう遅いで
すでに席取られてる。
878.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:50▼返信
>>841
将棋やチェスはプロがAIから打ち筋を学んでる時代だからな
879.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:50▼返信
>>686
あるから絵師とは言わないとか入力師だとか言ってんだろ😅
880.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:50▼返信
現状それっぽい1枚絵しか描けないならそれまでの性能しかない絵師(笑)ってことでしょ

漫画描き始めたらヤバいとは思うけどさ
881.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:52▼返信
>>823
まず、脳内の複雑な構図を描けて、それのおかしいところに気付けて修正できる絵師が少ないからな
882.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:53▼返信
>>785
それも一説でまだ進歩の余地があると言う意見も普通にあるけど
883.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:54▼返信
>>866
AIは入力しないと動かんぞ
884.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:54▼返信
>>880
もう漫画も大量に学習してそれっぽいの出てきてる
885.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:55▼返信
AI絵師は絵師やん。絵師って書いてあるから。
油絵師が絵師であるように。
886.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:56▼返信
※876
AIに夢見すぎ。アニメ絵のAIは進化した結果じゃなくて特化した結果。
もう既に何十年分の絵を学習してのこれだからここから進化することはない。
人類の絵も頭打ちだからこれ以上良い絵を学習することもできない
887.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:57▼返信
手軽なお絵描きツールに頼ってるからそういう目に遭うんだよ
描く環境も発表する場もデジタルに依存してるのは絵描きの本道では無い
紙に筆で描いてこそ本当の絵だよ
デジタル絵はツールの癖が出て個性を感じない
888.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:58▼返信


レトルトカレー温めて「料理した」つってるようなもんだろ

889.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:58▼返信
>>873
AT限定と普通免許みたいなもんだな
890.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:01▼返信
>>886
いや、一般開放された今はプロンプト指定でより精密でよりイメージに適った絵を出力させる方向で進んでる
img2imgでどんどん精度を高めていくやり方もあるし
AIを軽視しすぎ、というか人間を見下しすぎだな

891.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:01▼返信
嘘松
892.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:02▼返信
>>887
ツールの癖って例えばどんな?
893.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:02▼返信
>>886
手がガタガタって言われてて、有志がその点を解消しようと色々方法試してどんどん改善されてるけど
894.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:03▼返信
自分で絵を描けるAI作ってから言ってほしいわな

こんなん絵を委託してる業者と何も変わらない
895.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:04▼返信
>>861
いやいや、それを絵師とするには役割が違うだろうと
例えば監督の要望で脚本に細かく修正が入っても監督は脚本家にはならんだろ?(一人でどっちもやってるなら別だが)
今回それらの指示を元に膨らませて絵に昇華させてるのは実際に描く人やAI何だから、やっぱり絵師はそちらであって指示してる側にはなり得ないよ
896.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:06▼返信
AI出力でも需要ある絵を提供し続けられるなら成立するし手段が問題じゃない
描き続けてる奴は目も肥えてるから、何が良いか悪いかも判断出来る
そこに勝てるなら良いんじゃないか?
手描きだろうが、需要も無い絵を描く奴よりはよっぽどマシ。と言うか、そんなんただの自慰行為な
897.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:06▼返信
※890
進んでないし変わってない。みんな1か月でここまで~とか言ってるけどただ特化させてるだけ。
実際novelAIにstable diffusionが描けるようなフォトリアルな絵は一切描けない
898.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:07▼返信
>>769
描けない奴でもプロンプト指定技術を習得すれば格段にクオリティは上がる
絵の技術よりはアイデア出せる奴が勝つだろうな
ぶっちゃけ消費者の大半が素人なんだからプロにしか気付かないような狂いが多少あっても大きな問題じゃ無いし
899.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:07▼返信
>>886
タグ指定ないとAIは画像吸収できないからその辺から規制していくんかねぇ
900.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:07▼返信
人の著作物で勝手に商売すな
901.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:08▼返信
>>897
そこはstable diffusionに任せときゃ良いだけじゃね
902.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:09▼返信
>>871
その場合所謂贋作やレプリカと同じような扱いになるんじゃないかな?
贋作やレプリカの作者がオリジナルと同じにはならないだろう?
903.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:09▼返信
>>894
イラスト委託者「絵の内容指定して発注してる俺も実は絵師だった!?」
904.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:09▼返信
>>900
思考ゴミだから言っても聞かないよ
905.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:12▼返信
>>888
正確には温めて料理人を名乗ってる感じだな
906.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:15▼返信
プログラム自体を弄っているならプログラマー、
キーワードを指定しただけなら注文付けただけで絵師にはならんな
907.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:15▼返信
※901
いやだから進化はしてないってことを言ってるんだよ
みんなフォトリアル特化のstable diffusionのあと出たアニメ絵に特化しただけのnovelAI見てAIの進化はやすぎとか勘違いしてるから。
908.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:16▼返信
>>892
比較レイヤー一つ取ってもお手軽に補正してくれるだろ
紙で描いてる人はそういうのに頼らないから自分自身の味が出る
デジタルは個性を殺す
909.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:19▼返信
>>907
進化は特化じゃね? 単なるレトリックだぞおまえの言ってることは
stable diffusionにできないことがnovelAIで出来る様になってる訳だし
人間だって猿から進化する過程で得てきたものも失ってきたものもある訳だし
910.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:19▼返信
AIが描いたか如何かが判断出来なければ名乗れちゃうだろうな
911.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:20▼返信
じゃあペイントツールのペン以外の機能使うやつは絵師名乗るなよ
912.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:20▼返信
進化をポケモン的な総合強化だと思い込んでる人だった
913.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:21▼返信
>>900
同人界隈の絵師に言ってやれ
914.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:26▼返信
学習元が違法転載サイトって言われてもなあ
元々権利無視の同人誌だらけの分野で、今の有力絵師も無断使用の二次創作で名を売った人が大勢いるからな
pixivFANBOXだって二次創作で収益得るのダメなはずなのに普通にやられまくってるし
まずそこから駆逐してから言えよと思う
915.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:27▼返信
>>913
一次とwin-winだから許されてるんだよ
それに比べてAIアートはどうだい?
916.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:28▼返信
>>914
どっちも潰すって事でいいんじゃね?
917.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:30▼返信
>>909
特化を進化としてだとしたらこれ以上進化はないだろって言ってんじゃないの?
918.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:30▼返信
>>915
むしろAIは恩恵デカ過ぎるだろ
背景も描いてくれるし構図やデザイン案も大量に出してくれる
一人ではアイデア出しに煮詰まることもあるけど、適当に属性指定して出力すれば良いなと思ったものを元にして創作がしやすくなるし
919.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:31▼返信
でもAI使って描いた絵は著.作権無いよ
それって画材って言えるのかな
920.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:32▼返信
>>911
ペイントツールを自動お絵描き機だど思ってそう
921.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:34▼返信
すぐにAI絵で溢れかえるようになる。
その時、図抜けて人の心を打つ絵に画像生成を導ける奴が、
AI師と呼ばれそれなりに尊敬されると思う。
922.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:35▼返信
>>917
なんで言い切れるの?
今だってイラストだけじゃなく漫画を描き始めてその調整する人もいるのに?
というか映像界隈でもAIは進出してて、現実と見分けがつかないフェイク動画や、元映像のシーンの継ぎ目に違和感無くAIが作った映像を差し込んで調整する技術も進んでるのに?
923.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:38▼返信
>>917
流石に科学界隈に無知すぎる
今は演説映像の音声にAIが抑揚つけたり滑舌を良くしたりつっかえた箇所を修正したり説得力を高めようとする研究だってあるんだぞ
924.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:39▼返信
>>905
それに金出して成り立ってるところもあるからなぁ
925.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:40▼返信
>>922
俺はそいつじゃないから知らんし最初からそう言い返せよ読解力ないんか
926.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:41▼返信
今の時点ではAIはまだ出来ない手描きでしか描けない部分を
いつ描けるようになるかだよな
927.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:42▼返信
>>923
お、おう(駄目だこのコメント欄
928.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:42▼返信
>>914
電撃エースとかだったかな?
ラノベの同人誌描いてた人をそのラノベのコミカライズとして登用したり、出版社側もベッタリだからな
トビーフォックスもアンダーテール出す前にマザー2のROMハックして素材利用の二次創作してたりしてた
もう権利侵害による創作は今の世では激しく咎められるものでは無くなって来てるのかも
929.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:44▼返信
いや、他の人にはできないAI絵つくれるなら絵師でいいんじゃない
だれでもできるけど、人よりちょい早くやっただけなら、あっと言う間に商売にならなくなるし
なにを議論してるか意味不明
930.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:45▼返信
>>925
その意見に対して言ってるだけでおまえに言ってる訳じゃねえわ
割り込んできたくせに自我を持つな
931.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:46▼返信
>>927
ダメなのはおまえだけなんじゃね
932.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:48▼返信
絵の価値のデフレが起きるかもな
より消費者のニーズに応えた絵をより早く提供できる人間が成功していくだろう
933.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:49▼返信
そんな絵俺でも描けるーww
って素人に言われて心折られる駆け出しは大量発生しそう
934.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:49▼返信
AIで新しいキャッチーな絵柄とか開発できるだろうか
935.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:51▼返信
>>934
むしろ開発スピードは加速しそう
試行錯誤の速度が今までと桁違いだし
936.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:52▼返信
>>874
引きこもりヲタには世の中の技術が全く見えてないからな
人と会話することもなければ技術的なことを考える機会がないから知能がアップデートされない
自動運転する車があることすら知らないだろうね
937.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:54▼返信
今いる判子絵の糞絵師が淘汰されてくれるなら何でもいいよ。
938.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:56▼返信
自分の描きたいものをAIに描かせられるなら絵師で良いんじゃないか、その対象チョイスなり、構図なりが創作だよ
AI絵の漫画家とか出てくると面白いな
939.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:57▼返信
gettyはAIアートは受け付けないってさ
940.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:57▼返信
他人に書かせた絵でもオーダー出して依頼したのは自分であれば自分が書いた絵だ と言ってるのと変わらんじゃん

ぶっちゃけAIに描いてもらってるんだから自分の絵じゃないよね いらすとやの絵を自分で組み合わせて使ったら自分が書いたと言えるのか アイコラは実際に存在する人物のパーツを素材として組み合わせてるので出来上がったものは実際に存在しない人物だから勝手に写真集とか作って売っても問題ないのか と聞いたらどう答えるのか気になるところ
941.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:58▼返信
>>932
美少ゲ萌え系界隈の知っている人なら転ヤみたいなのが増える可能性を危惧しているけれど、デフレは起きないと確信してるよ
良いイラストがあっても、それだけでは価値がないは誰もが知っていることだからね
つみみたいにステマで盛り上がり裏を掘り返されない限りはない
もうみんな学んでるから事は起きないよ
942.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:00▼返信
ノベルAIのイラストを否定する自称絵師のアイコンって
まさにこのAIで作ったようなイラストのアイコンで笑うw
943.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:01▼返信
>>900
絵師が他人の著作物でイラストを学習した
AIが他人の著作物でイラストを学習した

何が違うの?
944.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:02▼返信
でも、求める絵を定期的に一定以上のクオリティで提供してくれる者がいるのなら、その人は消費者からしたら絵師と変わりない存在なんだよな
結果としての絵師
945.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:02▼返信
権利関係うまくクリアしてクリエイターからデータ収集できるところが伸びるだろうね
946.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:04▼返信
AIが作った絵を自分が作ったと勘違いしてるバカは救いようがねーな
947.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:04▼返信
>>930
とことん会話苦手なコミュ症だっか
わかったわかった、邪魔してすまんな
948.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:06▼返信
>>931
このコメント欄見渡してそう思うならいう事ないわな
949.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:10▼返信
ソシャゲで依頼した絵師がAI使ってるのがバレて炎上とか今後出て来るのか
そんで中華系はバンバン使うんだろうな
950.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:11▼返信
>>943
AIが学習したものならいいが、AIの場合は完全トレースで複製が可能だからね
人の手でも一部トレースがありバレで騒がれるケースが多いのにAI使ったらどうなるかわかるよね?って話
951.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:13▼返信
まあ自分でゲーム作りたくて、1枚絵でいいなら使えそうだな
952.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:14▼返信
>>950
あのさぁ、AIの仕組み知ってる?
完全トレースの複製なんてむしろAIで実現するの難しいから

トレースを問題とするならますます人よりAIに絵を書かせるべきってなるぞ
953.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:15▼返信
セル画式アニメじゃないと温かみがない、それはもうアニメではない、色合いが違う。そんなこと言われてたみたい
954.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:17▼返信
※900
それは権利者が決めること
955.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:18▼返信
ある程度知識が無いと、AIが出力したモノの良し悪しも分からんから、絵の勉強もしておいた方が良いよな
956.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:19▼返信
昔の人は手作業で金属とか加工していたけど今は自動だみたいなもので
作業者と職人っていう違いはあると思うけど客からしたら物が良ければどっちでも良い
957.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:20▼返信
そんなことやってたらすぐ契約なくなるぞ。
958.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:21▼返信
>>952
実際イラスト読み込ませて、それを元にイラスト書いてるじゃん
学習させて素材の組み合わせで絵を描かせたらキメライラストになるからトレース問題と同じになるよ
959.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:25▼返信
表現する楽しさを知らないんだろうな
他人の創作努力にタダ乗りして金を稼ぐ気にはとてもなれんわ…
960.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:26▼返信
うん。だって絵を描いてないからな。
AIに代筆させてるだけ。
961.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:28▼返信
>>335
お前の例えもまともじゃないと思うけどな
962.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:29▼返信
>>958
人間だってプロの絵を見て学んでイラスト書いてるでしょ

モデルの中に絵そのものの情報が入ってるとでも思ってんのか・・
人間のほうがよっぽど学習に使った絵がそのまま頭に残ってる状態だけど
963.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:35▼返信
>>958
人間も同じ定期、参考資料を目で見て手に反映させてるAIはその精度が高いだけ
決して元絵をトレースのような完コピしてる訳じゃないぞ
964.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:41▼返信
※958
クソも分かってないないAI学習を
もしトレースしてるんなら歪な手にはならない
なぜあーなるかは手の学習データが少なく実物の手の構造と懸け離れるから、裏表の概念が出来ない
顔体生成が自然なのはそれだけデータ量が多いからだ
965.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:52▼返信
縛りプレイで自分の絵に価値を齎す現代の芸術家達が注目を集める世の中です
AI縛りプレイしてる人が芸術家を気取って何が悪いのでしょうなあ?
その絵が売れるかは知らんが今でも有料プラン売れてるから画材としては人気ですわな
966.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 22:57▼返信
そのうちすぐAIだせえって言われるよ
描画ツールに入ってるパターン模様と同じでダサく見えるようになる
967.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:00▼返信
何でこんなAI絵師垢も出せない嘘松にのせられてんの?
968.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:00▼返信
ランダムに大量に出力される中から選ぶセンスが大事なんですよ~
969.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:01▼返信
オーダーを受けて出力しても、ここ直してくださいって部分修正を言われたらどうすんだろね?
970.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:02▼返信
1ヶ月以内に飽きてやめてそう
971.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:03▼返信
CG画家だって昔の画家に言わせれば、絵具を自分で作りもしない奴らが画面いじくって一端の絵師気取ってら、てなもんだろ。
972.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:03▼返信
ゆのみPはこれにどう答えるの?
973.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:04▼返信
で、AIを使って絵師デビューした絵が全く描けない知り合いって?
974.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:04▼返信
>>963
AIの学習と生身の人間の学習を同列に語るなボケナス
975.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:06▼返信
絵師ごときがAI様を下に見るのかよ
976.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:09▼返信
>>969
多分近い将来背景パーツとか服装パーツとか素体パーツとか表情差分、髪型差分とか
レイヤー分けされた絵がpsd形式で出力されるようになるよ
顔のみから全身+背景描けるようになるのにもそんなに時間かからなかったし
977.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:10▼返信
>>883
プロンプトだけ入力して、絵を描いてる気になってるの。やべぇな。
978.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:17▼返信
>>858
仮にAI絵で有名になっても、タイムラプスとかライブペイントとか、作業データとか必要になったり、その場でスケッチブックに描くような場面があったら、すぐにボロが出て見下されて社会的に抹消されるも思う。最初からAIで描きましたと言えば問題ないがね。
979.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:18▼返信
絵描きに興味ないやつの感情だとどうしても描く側のことは理解出来ないんだよな…
980.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:23▼返信
>>826
それはプロの眼力で何枚も出力した絵を選別して、確か手も加えてるから。全く素人の絵を軽んじてるバカが同じことはできない。
981.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:37▼返信
オペレーターとしての需要は今後あるかもしれないけど
絵描きを名乗らないで欲しいなあ
982.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:37▼返信
>>728
実際に絵師のPSDデータを学習させるなら可能性あるけど、一枚の出力絵からレイヤーを再現するのはほぼ無理だと思え。それなりの描き込みしてるプロ絵師がどれだけのレイヤー数とかマスク使ってると思ってんだ。
983.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:39▼返信
fanzaでAI産タグ付いてるのはこっちで複製して売っても作品に権利発生してないから問題ないんだな
984.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:40▼返信
※982
ヤバイよな
ソフトのレイヤー作成数上限到達してもまだ足りないとか言ってて頭時間なるで
985.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:41▼返信
絵師ではなく、詐技師の間違いでは?
986.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:42▼返信
>>979
しゃーない
人気と羨望を大なり小なり集める職種だからその分妬み嫉みも大量に押し寄せるんだわな
このコメ欄のAIに期待してるような口ぶりの連中も実情は嫉妬心を和らげる為に語気荒くしてるだけで
AIの事なんも理解してない
987.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:45▼返信
仕事がきた時に、細かい修正を入れられたら対応できなさそう
あとポートフォリオに統一感なさそう
ああ、ありきたりな絵柄だねって
仕事をもらうって、そういうところを見られるからなあ
逆にそこまでできたら十分やと思う
988.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:57▼返信
全部自分の指示通りにできるなら名乗ってもいいかもしれないけど
描いてもらった!完成だ!はお前何もしてないやろで終わるからな
989.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:57▼返信
ミクとおなじや
この人に描いてもらいたいって付加価値があればそういう仕事は絵師に
ただたんに可愛い絵やすぐあげてほしいコンセプトアートはAIに
990.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:12▼返信
冷凍食品てとこだな、下手したら手料理より旨いとこも含めて
991.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:23▼返信
何から何まで他人の手柄でこいつの物が何一つないからじゃね
992.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:24▼返信
AIに発注してるようなもんだしなw
993.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:25▼返信
>>990
冷凍食品は一度完成した料理の加工やけどAIは白紙に絵を描いてる訳やから全然別もんやで
aiと比較すんなら材料入れてボタン押すだけで料理ができる機械でも作らんと
994.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:27▼返信
出来上がった料理達を好きに切り分けて、好みの皿に並べて出来合いの調味料をかける料理盛り付け師みたいな
995.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:27▼返信
イライラで草
996.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:29▼返信
>>846
むしろ絵師って名乗るのになんか勝手にキレてるだけやん
絵作ってんだから別に絵師でええやろ、呼び方に決まりが有るわけでもないんやし
997.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:29▼返信
VOCALOIDみたいにいずれ受け入れられるだろ
998.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:32▼返信
ちんぴょろ
999.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:32▼返信
すぽーん
1000.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:32▼返信
  

1000なら任天堂倒産
  
1001.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:33▼返信
>>997
ボーカロイドは上手く歌わせるの難しいし
曲作るのも才能や技術いるので

どっちかってえと切り貼りでそれっぽい曲作るサンプリング音楽とかDJみたいな?
1002.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:49▼返信
誰でもできるわけじゃないから「絵師」みたいな特別な呼称があるのであって、こんな誰でもできることをやってるやつにわざわざ「AI絵師」とか「AI調教師」みたいな大層な名前つける必要もないわな
「ただの人間」でいい
1003.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 00:55▼返信
AIに指示してるだけの奴を絵描きとは言わん。
1004.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 01:12▼返信
良いんじゃね?割とマジで
ただそいつの特色がでなきゃ埋もれるだろうが
CGが出てきた時も同じ議論があったんだよ
データ食わせりゃ同じ絵が出来上がるのにアーティストとはって
1005.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 01:19▼返信
わかるんだけどさ
結局どちらにニーズがでるか
たぶんAI絵師だよ
徐々にそうなっていく
1006.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 01:33▼返信
>>1005
AIを使いこなす絵師にはニーズが有りそうだけど
現状だとAIを使う素人では細かい修正作業やよくあるキャラを分割して動かすスタイルの絵は描けないから結局のところ残るのはAIが使える絵師の能力を有したやつでしょ
1007.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 01:36▼返信
何を言おうがもう手遅れだよ
パンドラの箱は開かれたんだから、もう古い時代に戻ることはない
1008.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 01:37▼返信
AI絵自体何も悪くないのに使う人のクズ率が高すぎてAI絵自体煙たがられてるのが現状だよな
AI絵使って絵師に突っかかるのだけはやめろよな、お前一人のせいでAI絵全体のイメージが悪くなるんだわ
1009.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 01:42▼返信
描いてるのはAIで指示してるだけだから
そもそも発注者的な立場で絵師ではないだろ
1010.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 01:52▼返信
何て呼ぼうがいいけど
アウトプットが全てなので
1011.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 02:01▼返信
絵師とは呼べんだろ
描けよ
1012.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 02:03▼返信
発注者が自分で描けるようになったのは大きいね
そんな凝った絵は要らないんだから、コンセプトに沿った絵が出来さえすれば
助かるってのは世の中に山ほどあるだろ
絵を描く技術が無い人から小銭を巻き上げてた輩とはこれが縁の切れ目だな
1013.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 02:04▼返信
つっても手書きで紙に書く絵師以外は絵師じゃない、つったら
デジタル絵師は一斉に反論するだろうけどな
1014.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 02:06▼返信
自治体のイメージキャラクターとかめっちゃ増えそう
他にもイラストの需要は多いけど、デザイン予算なんか滅多に付かなかったしな
1015.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 02:11▼返信
絵師もai 使えばええやん
1016.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 02:59▼返信
絵描き名乗るならAI絵に修正できるレベルになってからやろ。snsにあげていいね貰うくらいしか価値ねーぞ
1017.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 03:04▼返信
>>1014
AIのデータがクリーンじゃないと会社とかの信用大事なとこが使うのは悪手
今ある画像出力AIは使えない
古塔つみを見てみなよ
1018.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 03:07▼返信
>>1013
そういうのは間違いなく絵を描かない奴がイメージだけで言ってるよね
鳥山明でも反論するだろうよ
1019.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 03:11▼返信
>>1012
絵描きからすりゃ労働の対価をもらうのは当然だろうに、それを巻き上げてたとは横暴過ぎんだろ。盗人の言う事はめちゃくちゃだな。じゃあお前は何やって金稼いでんの?
1020.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 03:14▼返信
>>1007
(法改正こないでくれえええええええ!!!!)
1021.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 03:16▼返信
>>1004
どの段階の話?
1022.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 03:24▼返信
元素材で勉強したというのは、人間でも100%オリジナルでなく
はじめは誰かのテイストをまねるからタッチが似るとかは普通
AIの場合は間違いがほぼなく、かつ膨大な量の勉強が人間の非じゃない時間で行う
精度と速度の違いなだけ。
ソースが版権で~というのは人間にも当てはまるので、これでは感情論でやりあっても論点が違うし合法
1023.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 03:40▼返信
>>974
同列に語られたら人間側が不利になるもんなw それでAI排除するってかw
まさに近未来で起こりそうなAI差別だなw
1024.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 03:43▼返信
>>1
よくあるAIの勘違い
・AIは自動的に成長する←間違い。必ず人力で教師データを入れ続けなければいけませんでないと永久に間違え続けます。
・AIは何でもできる←間違い。AIの出来る事はインプットしたものを数的論理、確率計算、統計してアウトプットするのみです。
・AIは絵を理解してる←間違い。データの重み付けをして確率の高いとこに当てはめてるだけです、右手と左手すら理解してません。
・AIは文字や会話を理解してる。←間違い。あたかもしてるように統計を出してるだけです。
・人間の将棋を超えたからいつか人間の知能も超える←間違い。数学的に結果が出せるものが強いだけで実際は机の上にあるペンすらまともに取れません。しょせんはただの演算機です。
1025.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 03:45▼返信
※1020
元の法律に戻ろうが海外製AIが学習するだけだからな
その海外ソフト解析する権限は日本行政にはない訳で誰が学習させたかなんてブラックボックスよ

ドローン技術同じように乗り遅れるだけだな
1026.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 03:56▼返信
>>1024
ただ誰か面白いことを言ってたな、生命は自我の無い物理法則の積み重ねから自我が生まれた。
ならばただ試行錯誤することだけのAIが自我AIを作り出してもおかしくはないと。
必要なのはその試行錯誤する要素と時間だけだと。
1027.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 04:03▼返信
手描きより遥かに短時間で済むのが大きいので
既存の需要のかなりの部分が代替されていくだろうな
まず当の絵師たちが使いまくってることでも明らかだ

>>1020
法の不備で日本だけAIが普及しない状況にならないように法改正したのが今だ
1028.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 04:10▼返信
>>1017
AIのデータはクリーンだよ
絵師が許可出した出してないとかそんな話は「合法です」の一言で終わり
1029.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 04:16▼返信
時代が変われば結局意味はおなじになる
1030.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 04:23▼返信
>>816
トレス師でも全く同じ線使うとか頭悪いことはそうそうせんぞ
歪めたり反転させたりして誤魔化しとる
あと別にトレス自体はただの技術で罪じゃない。
「他人の著作物を勝手にトレスし盗作を行うこと」
1031.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 04:23▼返信
>>1026
その試行錯誤を人力で入れないといけないんす。ここ見たから次ここ次ここって入れないとフリーズするか試行したとこまた試行してる。「間違い」を理解できないんす。
1032.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 04:32▼返信
>>1031
自我の無い物理法則が生命誕生の失敗に気付く訳ないよね?何度もその失敗やり続けるよ
この論説溶いた人は要素をつぎ込めば新たな施行錯誤するAIだと言ってるんだと思うけど?
1033.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 04:38▼返信
絵師様のAIコンプすごいな
1034.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 05:10▼返信
音楽のMIX師とかtwitterにいる加工師みたいに
AI調教師を名乗ればよさそう
同じAIでも微妙な絵とプロ並の絵に分かれるから
調教の腕でかなり出来が変わるみたいだし
1035.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 05:36▼返信
>>1033
アナログ作画 →そろばん
デジタル作画 →電卓
AI作画    →会計ソフト
会計ソフト導入した時経理のおばちゃんブちぎれたのと同じだ
長年の経理経験が新人のデータ打ちに秒で駆逐されたのが悔しかったらしい
本当は会計ソフトに出来ないことあるのに自分でそれが見いだせなかった
1036.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 05:41▼返信
🌋__🌋🌋🌋__🌋🌋🌋🌋_____🌋__💔_____💔_____
🌋_🌋_____🌋_________🌋__💔____💔💔💔💔💔_
🌋_🌋🌋____🌋🌋🌋______🌋__💔_____💔💔__💔_
🌋___🌋🌋__🌋____🌋___🌋__💔_____💔___💔💔_
🌋_____🌋_🌋____🌋___🌋__💔__💔_💔💔_💔_💔_
🌋__🌋🌋🌋__🌋_____🌋🌋🌋____💔💔___💔_💔💔_💔
1037.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 06:00▼返信
絵が描けないのにリテイクばっか出すディレクターも
今は絵が用意できちゃうってことだよな
AI感払拭用にちょっと加工してくれるオペレーターが求められるんかな
1038.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 06:28▼返信
AIって構図とかも細かく指示すれば描いてくれたりするのかね?イラストの仕事って構図ありきやと思うけど
1039.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 06:45▼返信
※1034
いやいやいや

「絵師」と    「絵描き」「イラストレイター」 で分ければいい
「絵師」なんかそんなもんだろ(フンッ
1040.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 07:07▼返信
技術者ですらなくね?
絵師=技術者やろ。

AI絵師=プペルでよくね?
1041.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 07:13▼返信
>>1012
「技術がない人から金を巻き上げる輩」って全てのモノづくり技術者を否定してて草

当然衣食住全てを自分の手作りで賄ってるんだよね?
1042.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 07:18▼返信
>>1013
アナログ、デジタルの差異は画材の違いで済む話。
鉛筆がデジタルペンに、紙が液タブ・板タブに変わっただけ。

でもAIお絵描きはもはや自分で書いてないから絵師とは呼べんやろ。「発注者」なら分かるけど。
1043.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 07:41▼返信
古塔が許されるならこれもセーフだろ知らんけど
1044.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 07:54▼返信
>>1038
3Dモデルで取らせたポーズを読み込ませてイラストのキャラに取らせることはもうできる
1045.投稿日:2022年10月09日 08:04▼返信
このコメントは削除されました。
1046.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 08:05▼返信
>>1017
普通に版権物無断使用の同人誌出してた絵師に仕事依頼する企業もあるけど問題になってないじゃん
1047.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 08:07▼返信
>>947
空気読まず割り込んで被害者意識
頭おかしくて臭
1048.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 08:08▼返信
>>948
俺は関係ねえ!とか何故か騒ぎ出してなんやねん
なら入ってくんなよw
1049.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 08:42▼返信
呼び方なんでどうでもよくね?
大事なのは結果であってAIで書いた絵と人が書いた絵、どっちが需要あるかだろ
なんか絵が欲しいな~って時に時間と金がかかかる人と速くて安いAIどっちに頼む?
よほど拘りがなけりゃ後者だよな

知名度あって有名な絵師はまだまだ需要あるんだし有象無象の下手絵師が時代についていけなくて発狂してるだけだろ
1050.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 09:07▼返信
ずるいと思うなら自分も使えばいいじゃん
デジタルだって当時はズルだったぞ
手直し出来る分描けるやつの方が上手く使えるし
1051.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 09:09▼返信
>>1040
プペル大成功したもんな
1052.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 09:22▼返信
自分の言ったことカッケエエエ思ってる典型的なキモイ奴
1053.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 09:52▼返信
絵師ではないね
1054.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 09:52▼返信
消費者がどっちを選ぶかで考えたら
1055.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 10:22▼返信
カップ麺に使われる粉末スープ、かやく、調味オイル、麺の種類を自由にカスタムした上でお湯を注いでるのでは
1056.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 11:03▼返信
>>1032
分子運動は不規則運動だからそれが試行錯誤になってると思われ。残念ながらプログラムは指示しない限り永久に同じ行動を取る。ちなみに人間脳内も突然電子が壁を貫通したりするトンネル効果が起きる事がある。それがおそらく「発想」ではないかという説がある。
1057.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 11:08▼返信
ボカロPの比喩で完全に納得がいった
これ音楽で起こってきたことの絵画版なんだな
歌が上手くない人がAIに歌ってもらうことで曲を出せるようになった
問題はボーカロイドの歌は生歌と区別がつくけど絵はつきにくいってことか
1058.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 11:16▼返信
プロでやるなら人との話し合いや、その絵に対してのプレゼンとか絵を描く以外の仕事が必要になってくるんだけど、AI入力ぽちぽちだけでいけると思ってるなら甘い。というかそこがこれから重要になってくると思うよ。
1059.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 11:18▼返信
絵師っていうのは違うかも知れんが
単語の組み合わせで独特なAI絵を生み出すセンスがある人っていうのはいるよ
AI絵だけのコミュニティがあるんだけど人気がある人の作品はやっぱりすごい
1060.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 12:00▼返信
冷凍食品をレンジで温めるだけの俺も、料理人名乗れるんだな^^
1061.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 12:17▼返信
呪文作れるやつえらいわ
自分でやってみるとなんも意味のある絵がでてこないじゃん
1062.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 12:17▼返信
自分が描いてるかどうかだろ
AIに任せてるだけでそいつ自身が描いてないなら絵師ではない
まぁそれで作った絵をどうするかは自由だが
1063.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 12:37▼返信
割とどうでもいい
とりあえずAI絵師とか名乗っとけ
1064.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 12:39▼返信
カメラマンみたいなもんだな
1065.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 12:45▼返信
見る側が欲しい物かけないなら人間だったとしてもいらんわな
1066.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 12:58▼返信
デジタルで書く奴は絵師とは呼ばない
アナログが本物
1067.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 13:06▼返信
AIのCG集全然売れて無いんだが・・・
1068.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 13:06▼返信
AIに負けるようなのが淘汰されるだけだろ
大人しく職を探すんだな
1069.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 13:47▼返信
俺もそこは考えたことあるけど、結論は
絵師に発注する代わりにAIに発注してて、入力は仕様書書いてるだけ、という結論になった
彼らのツイッターを一時期は絵師のグループに入れてたけど今は分けてる
1070.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 13:47▼返信
炎上を招きたいだけの短文作家気取りにはもうウンザリ…
1071.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 13:49▼返信
絵じゃなくてMMDとかなら荒れないのに
1072.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 14:46▼返信
絵描きって道具を選ばずに絵が描ける人なんじゃね?
1073.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 14:47▼返信
>>1071
振り付け師とか
1074.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 14:49▼返信
>>1068
論点がまるで違う
1075.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 15:49▼返信
ただ条件検索してるだけ
ほんまあほらし
1076.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 15:51▼返信
世間は言い訳に耳を貸してくれないぞ
やるべきことはAIにはできない表現の模索では?
1077.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 15:52▼返信
ぶっちゃけ既存のキャラの模倣で成り立ってる絵師界隈はAIとやってること変わらんでしょ
1078.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 15:55▼返信
でもお前らさ、当時、アナログ絵師の悲鳴に耳を貸したことがあったか?
今度はやられる番ってだけやぞ
1079.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 16:16▼返信
コラージュ元の絵が無いと何も描けないんだから、文字で描いてるってのも違うと思うな。本当に文字だけで描いてるならそれはそれでアートな気はするけど、実際はコラージュ職人では
1080.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 16:22▼返信
自分が絵を描きたいから描いているんだし、自分がもしAIで絵を描いても自分で描いた時みたいな満足感は得られないのでAIに対する羨ましい気持ちや焦りは全然無いなぁ。背景や構図の参考にしたりする分には役立ちそうだなぁ位で。
1081.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 16:35▼返信
でもいらすと屋が出始めた頃は
お前らこんなん流行りも定着もするワケねーだろ言うてたよな
1082.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 17:53▼返信
>>1081
それどころかほんの数ヶ月前ですら「日本の萌絵はAIには理解できないから真似できない!」と謎の自信持ってイキッてたやつだらけだったぞ
あっという間に消えたけど
1083.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 19:36▼返信
AIはペイントツールで普通に使われてるんだけど絶対使うなよ
1084.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 19:38▼返信
写真が登場した当時の三流画家みたいだな
ちなみに一流画家は写真家でも写真から絵の構造を研究したけどな
1085.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 19:38▼返信
どうせ数年後にはここのバカども含めて手のひらクルクルだろw
1086.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 19:56▼返信
今でもイラストソフトでできるところは自動で作ったり、ツール使ったりしてんだからこれもその延長だろ。一から全部手描きでやってる絵師なんてほぼいないだろうし。
1087.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 20:10▼返信
AI自分で作ったなら認める
1088.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 20:15▼返信
>>665
AI絵よりも世間に価値の認められない絵師の価値は確実に下がるよ。つまり淘汰が進んでいく。
1089.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 20:19▼返信
>>682
お前が屁理屈だろw
1090.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 20:21▼返信
>>682
めちゃくちゃ身勝手な理屈で草
1091.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 20:37▼返信
>>154
そこでできる職人はカップラーメンとコラボ商品を出して、さらにチャンスをものにするんですよ。ただひたすら敵視して喚くやつは淘汰されていくだけですね。
1092.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 20:44▼返信
>>248
なんでそんなこと断言できるんだよw
1093.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 20:53▼返信
>>277
トレースは元の絵の線をなぞること。別にAIはなぞって描いてるわけじゃない。
1094.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 21:23▼返信
>>492
そのレベルだからこそ、AIに淘汰される恐怖を感じて騒ぐんだろうね。
1095.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 21:34▼返信
まぁyoutubeとか馬鹿にしてた芸人みたいに普及すれば手のひら返して使うだろ
1096.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 22:26▼返信
>>785
20年ぐらい前にも同じこと言われてて、だから将棋の世界ではAIは人間に永久に敵わないって言ってる人たちがいた。でも結果はあっさり人間を超えていった。
1097.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 22:44▼返信
>>901
人間の絵師だってみんな得意分野があるだろうからそれと同じだね。
1098.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月10日 02:55▼返信
弱小絵師がさわいでmimic潰したと思ったら
それ以上のものが出てきたでゴザルww
1099.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月10日 04:35▼返信
現状のAIってただ違法サイトから集めた画像をコラしてるだけやん
1100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:09▼返信
※1099
AIは合法だよアホ
版権キャラの無断拝借絵を描いてパトロンに金を恵んでもらってる乞食絵師は違法だね
1101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:15▼返信
ワイもAI絵師になるで
1102.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:25▼返信
また法律じゃ合法なのを理解できない三流絵師が私刑ごっこやってんのか草
1103.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月10日 12:35▼返信
別にいいけどAIで描いたってのは堂々と言うべきでは
多くの人が気にしてることなんだし
1104.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月10日 17:48▼返信
有象無象の絵師どもビクビクで草w
やめたらこの仕事w
1105.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月10日 18:57▼返信
1106.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 01:02▼返信
プロンプター舐めたらあかんで。
適当に書かせるのは誰でもできるが細かく意図したシチュエーションを引き出すにはテクニックだけでなく試行時間も相当必要だし、複数回にわけて出力させて合成した上で修正を入れて仕上げる必要がある。
モデルによって得意不得意は違うし、モデルが変わればプロンプトの書き方も変えねばならん。結局何やるにも作品作るには相応の努力と時間が必要なのは変わらない。
1107.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 05:34▼返信
カスみたいな流行り絵の劣化コピー量産してpixiv、fanza、dlsiteの検索妨害してんじゃねーよ審美眼も揃ってねぇ無産のカスがよォ
個人ディスコードにでも篭ってやってろ!
1108.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 05:41▼返信
>>1078
無断転載サイトから絵柄ぶっこぬきされて劣化コピー作られてる流行りの絵柄のイラストレーターからしたらそんな話じゃないが
1109.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 05:42▼返信
>>1067
製作費も労力も努力もカスなんだから現状払う価値なしでしょ
1110.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 05:47▼返信
>>1035
積み上げてきたものが違いすぎるしキレてるところズレすぎだバカ
そもそもが無断転載サイトの許可されてないイラストから学習すんなカス
1111.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 05:54▼返信
>>1083
論点ずらしてんじゃねーよ無産のゴミが
1112.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 15:40▼返信
AIという単語を盾に既存の絵を無断でツギハギして販売してるだけのごみツールじゃん
1113.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月16日 13:09▼返信
ISFJの性格してるバカがレプタリアンだよ
夜道気をつけろなんだが
まあ見かけ次第ぶっ殺しときますんでw
1114.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月16日 13:11▼返信
武力のうまい使い方知らねえから委縮すんだ 同時多発的かつ闇 マシンガンを密輸 これで勝てる 日本は戦場なんだ 甘ったれてるバカは死ぬぞ
1115.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月16日 13:13▼返信
もうね日本は無法地帯と思うべきであり ゆでがえるは死に体と同じ ゾンビだよ 無法地帯にルールがあるのはおかしいだろう むかつくやついたら殺せばいいんだよ!
1116.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月16日 13:14▼返信
採取的に俺のような戦争脳が勝つからw 関いわく平和ボケしてる諸君!考えろ!じゃボケ 平和ボケは偽善と同じパヨクで邪悪だ 殺されるべきだ
1117.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月16日 13:16▼返信
ま どんどんわ打って死ねばいいんじゃないすかバカはw バカは人にあらず 豚と同等 人間やめ店dな じゃあ屠るのは然り 足枷になるなら問答無用で殺す
1118.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 08:56▼返信
まぁAI使ってますっていうのはまだマシ
AIの存在を伏せて自作発言するやつには
ライブペインティングで証明してと執拗に言ってやりたい

直近のコメント数ランキング