• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「ライブを真空パック」 ヤマハが開発した「演奏再現装置」とは

1666942491672


記事によると



ライブを真空パックする――。そんな考え方から生まれた演奏再現装置の展示が27日、浜松市楽器博物館(中区中央3)で始まった。

・楽器メーカー・ヤマハ(浜松市)が長年培ってきた技術を凝縮して開発。演奏した音をデジタル化、データを細かい振動に変換して楽器に伝え、楽器自体を鳴らす。

・再現装置は「リアルサウンドビューイング」。モンゴルの伝統的な弦楽器・馬頭琴の演奏を博物館で実演した。モンゴル出身の奏者の演奏を録音。デジタルデータを振動に変換する装置を馬頭琴に取り付けて、生の音を響かせた。大型画面に奏者の等身大の映像を映し出して、目の前で演奏しているような臨場感を実現した。

「チケットが取れない」「開催地が遠方で行けない」「バンドが解散した」など聴きたくても聴けない演奏、CDやDVD鑑賞では補えない生演奏の感動を届けるため、ヤマハは2017年から演奏再現装置の開発を始めた。装置を使ったフルオーケストラの演奏や著名なアーティストとのコラボも検討している。

・再現装置の展示はヤマハと博物館の共催。12月13日まで午前9時半~午後5時。毎月第2、第4水曜日休館。常設展の観覧料が必要。


以下、全文を読む

この記事への反応



最近は音楽NFTなんかもあるけど、無形の芸術・音楽をいかにストレージするか?は人類の課題なのかもしれないね。
日夜様々な方法が研究されてるようで興味深いですね。


これ、なんやかんやいちゃもんつけてJASRACが金をせびろうとしてきそうな予感がするから
早めに手を打っといて欲しい


ライヴ時の演奏家のパフォーマンスをデータ化して記録、そして後日別の場所でデータを読み込み、楽器に取り付けたデバイスにより楽器を鳴らしてライヴを再現するって事?
これは使用楽器の種類だけデータや演奏デバイスが必要になると思うが。どう考えても現実的じゃないな。


凄い技術だな

これでASMRを聴いたらどうなっちゃうんだ

ライヴの空気感は再現出来ないよなぁ。

聖飢魔IIのビデオ黒ミサを思い出しました

演奏者がいなくなった 伝統系楽器とか コレで展示するのは良いな👍
ただ バンドやオーケストラの再現場合 楽器を揃えないと意味がないから 現実的ではないなぁ🙄
整備とか調律とかw込みで!演奏家呼んだ方が早い?
過去の有名プレイヤーとのコラボ? セッションを これで再現できたら楽しいだろうな!


時々変態技術を発するヤマハ

空気缶かと思ったら本気のやつだった




なかなかおもしろいこと考えるなぁ
ただ流石に生のライブには勝てないだろうが・・・


B0B56QSL9B
スクウェア・エニックス(2022-10-27T00:00:01Z)
レビューはありません






B0B5CMH6QX
アトラス(2022-10-21T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3



B09Y9JMPBN
任天堂(2022-09-09T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6





コメント(37件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 18:23▼返信
ピュアオーディオオカルトの世界へようこそ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 18:24▼返信
ヤマハとかいう情報技術装置から駆動装置まで自社開発するやべー音楽機メーカー
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 18:25▼返信
音楽聴くならスマホじゃなくてウオークマンよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 18:27▼返信
発想としては自動運転に近いか
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 18:28▼返信
岸田文雄首相の有難いお言葉を聞かずに何やってるんですか?
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 18:30▼返信
>>4
ピアノの自動演奏からでしょ
昔からあった
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 18:30▼返信
>>2
発動機の方はかなり前から別会社やけどな
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 18:40▼返信
理屈はわかったけど、これの何が真空パックなんや
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 18:41▼返信
理解は出来るがどうしても無理だろが先行しちゃう
そこに突っ込んでいったヤマハの姿勢が今の日本には足りない部分だと思う
トライの失敗をバカにされても再トライできる組織や人間が必要だよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 18:41▼返信
バイトはなんで草生やしてんだ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 18:44▼返信
あぁ〜!ライブの音ォ〜!!
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 18:44▼返信
とりあえずVRの研究から始めろよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 18:58▼返信
頭悪いコメント多いなあ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 18:58▼返信
奏者が激減している伝統楽器とかの技法保全としては凄く良いのでは。
あと気になるのは例えばストラディバリウスと安物バイオリンみたいに楽器のスペック差がある場合どんな演奏になるのかだなぁ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 19:03▼返信
>>1
ヤマハはSONYと違ってたまにオカルトを実現させるけどな。
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 19:03▼返信
情報の解像度が低くとも今から色々なデータを集めるべきだな。
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 19:04▼返信
>>8
という発想から生まれただけで真空パックしてないぞ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 19:12▼返信
ライブ映像のブルーレイディスク買えばいいんじゃないの?
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 19:18▼返信
客の歓声やコールも再現できるならいいけど
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 19:24▼返信
生の楽器で人を使わず収録したり出来る訳だな
ゲームBGMなんかでも活かせそうな技術だ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 19:31▼返信
息を袋に売っている人と同じレベル。
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 19:33▼返信
ベストコンディションならいいけどね
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 19:34▼返信
遂に待ちに待った生再生装置が来たか
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 20:05▼返信
長期的な目で見たら有りなのかもなー需要はあると思うし
採算はだいぶ先だろうけど、保存的な意味ではやってて損はない
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 20:11▼返信
…ライブで重要なの、真空パックから捨てた方じゃないのか?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 20:12▼返信
>>6
それの発展形なんかな?
指の力の入れ具合とか息の吐き具合とか何から何まで全部再現する装置を楽器に付けて再現するってこと?
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 20:19▼返信
ヤマハが言ってなかったら水素の音みたいに煽られてそう
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 20:20▼返信
ハワイの缶詰みたいなもん
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 20:52▼返信
これは実物一度試したくなる
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 21:00▼返信
それは・・・生演奏の公開収録と何が違うのですかヤマハ・・・?
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 21:04▼返信
めちゃくちゃ豪華なMIDI的な…
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 21:49▼返信
LINE収録しない系の生楽器の臨場感を、その場で弾いてるかのようにスピーカーで再現する装置って感じ?

オーディオ好きだが、何をする装置なのか
いまいちしっくり理解できてない
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 21:49▼返信
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 21:51▼返信
演奏データを記録して実際に電子楽器で演奏させる技術ってことだろ
音データじゃなく演奏データが主じゃないの
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 21:59▼返信
ライブ感のアノ漫画にも適用して欲しい
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 23:38▼返信
故人の演奏が可能になるし、オーケストラも1回パックすれば体力も移動時間も無視して何回も公演可能になるね
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 02:14▼返信
物理モデリング音源の技術の延長線上にある気がする

直近のコメント数ランキング