• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






99/100



証明問題における
✕「斜辺ともう一つの辺がそれぞれ等しいので~」
◯「斜辺と他の辺がそれぞれ等しいので~」

学校の教科書と一語一句同じ文章を使いましょう






  


この記事への反応


   
どうしても満点とってほしくなかったんだな。。。

「学校の教科書と一語一句同じ文章を使いましょう」って。
「文章」じゃなく「文」でしょ?
採点者の日本語が間違ってる「おまゆう案件」!


多分公立ならどこもこんな感じですよ。
  
学校教育方針上、文全体が相似条件として指定されましたから、
現在その表現を使うと同様に減点される可能性がありますね
昔はそれでもOKだったんですが、基本的に統一されたそうです


数学の存在意味はこんなところにない

合同条件だから、アウトなんじゃないかな?
それ以前に、先生の日本語もおかしいけど


相似条件は一言一句同じじゃないとダメな学校は多いし、
高校受験ではそうじゃないとダメ。
塾はどういう所かというと、
学校のテストや受験で点数を取る術を身につけるための場所だと思う。
確かに弟さんは辛いかもやけど、本当の優しさを履き違えてる気がするよ。




理不尽案件かと思いきや
「普通にアウトだろ」との声も多い模様
ふーむ








4088832876
尾田 栄一郎(著)(2022-11-04T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(568件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:02▼返信
いい先生やね
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:02▼返信
こち亀にそんな話あったな
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:02▼返信
AIでいい
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:04▼返信
日本の教育では、振り子打法やトルネード投法で”成功”してもらっては困るのよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:04▼返信
教科書を覚えろを絶対正義にしてる先生もいるよな
マニュアル通りの方が採点する方としては楽なんだろうけど
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:04▼返信
結局どっちだよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:04▼返信
言うをゆうって使う人はなんでだろうね
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:04▼返信
受験対策だから完全に同じにしないとな
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:04▼返信
学校側が理不尽な採点をするから塾側も合わせざるをえないんでしょ
これで塾を批判するのはお門違い
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:05▼返信
性格が滲み出てるな
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:05▼返信
これは意味が解らんなぁ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:05▼返信
もう一つの辺=1ヵ所限定
他の辺=複数もありえる

これよ😏
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:06▼返信
「もう一つの」と「他の」では微妙に意味が変わるとは思ふ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:07▼返信
各分野の専門家以外は教師になれないようにしろ
こういう本質を欠いた教育は百害あって一利なし
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:07▼返信
あー、塾か。受験で減点される可能性あるなら塾でも減点するのは正しいな。
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:08▼返信
元の問題が分からないから保留にします
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:08▼返信
国語じゃあるまいし、意味通じたらええやんけアホラシ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:08▼返信
定義があやふやだったら、こういう証明問題は複雑になればなるほど手が付けられなくなるからな
「この場面での趣旨はあってるんだからこの法律の文章で良いでしょ!」とはならんだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:08▼返信
同じ漢字をいろんな読み方する日本語は欠陥言語だから
日本人も欠陥になるのも仕方ない
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:08▼返信
書き言葉だから正しいのは一字一句で一言一句も間違いでは
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:08▼返信
満点、つまりてっぺんとったらモチベーションが上がりにくいだろ?

これは愛だよ、愛情、そいつのためにあと1点分残したんだよ✌️👹✌️
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:09▼返信
学校の教科書と同じ文章を使ってあげましょう
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:09▼返信
厳しいとは思うけど良い点数とらなきゃいけないのは学校での試験や受験のときだし
先に失敗に数えられそうな部分は洗っておくのが塾だと思えばまあ…
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:09▼返信
塾ならええやん
本番で理不尽な原点されないように対策教えて貰ってるんやろ?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:09▼返信
嫌がらせにしか見えねえ・・・
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:09▼返信
>>17
数学だからこそだろ?
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:09▼返信
>>18
法律の話にすり替えるな
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:10▼返信
熟だよ、熟。女は熟。
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:10▼返信
これを正解にするのは数学知らない人だけでしょ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:11▼返信
塾だからだろ
原点要因を潰してくれてるだけやん
塾の成績は入試には関係ないからな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:11▼返信
これは数学じゃなくて国語だろw

文系バカは残らず死滅してほしい
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:11▼返信
塾だからだろ
原点要因を潰してくれてるだけやん
塾の成績は入試には関係ないからな
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:11▼返信
斜辺の他には辺が2つあるので、「もう一つの辺がそれぞれ~」だと文章的におかしい。
国語じゃないから‐1点で勘弁してくれてるだけで、
受験する学校においては普通に大きな減点されることもあるぞ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:11▼返信
いい加減切り替えろ!正解は越後製菓だっつってんだろ!?
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:11▼返信
>>27
すり替えてない、例えてるだけだ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:11▼返信
これに関しては減点対象だろ
いつもみたいに理不尽ではない
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:12▼返信
意味が通ってるならいいだろ
意味が通らないから間違いで教科書どおりに書けってことなら減点理由の書き方がおかしい
どっちにしろ採点者がおかしい
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:12▼返信
>>31
文系乙
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:12▼返信
>>28
ブスババアに需要なし
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:13▼返信
人生で正解だけ選べる人間なんぞおらん。
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:13▼返信
>>37
それこそ意味で言ったら通ってないよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:13▼返信
塾で甘くされて入試で落とされたら意味ないじゃん
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:13▼返信
どうでもええ。もっと本質見ようぜ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:13▼返信
世の中には選抜テストと確認テストがあって確認テストはそこで間違ってるところをみつけるためにやるんだよ。
おまゆうとか言ってるアホはテストの意味すらわかってないだろ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:13▼返信
直角三角形のa^2+b^2=c^2 の平方根の定理により
2つの辺が求まればもう一つの辺も自ずと求まる
よって
斜辺ともう一つの辺がそれぞれ等しい=斜辺と他の辺がそれぞれ等しい

46.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:13▼返信
教科書の文書通りに書けば減点はないってアドバイスに見えるけど悪意的にとる人もいるんやな
もう一つの辺って書き方じゃ複数あるしどの辺だよってなって減点食らうもんじゃないの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:13▼返信
99!もっと端切れの良い所で!
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:14▼返信
普通にこれは❌
斜辺の他は2変存在してるのに片方しか書かれていないからもう片方は違ってても良いとなってしまっている
三角形の合同条件は三辺の一致、2辺と間の角、一辺と両端の角の3つ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:15▼返信
>>37
定義に基づいて事実を「証明」し積み重ねて行く折り目正しい分野だと分かってるか?
ただその瞬間で辻褄が合ってるだけじゃ駄目なんだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:15▼返信
一語一句の方が恥ずかしいよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:15▼返信
学校ならアウトだが塾ならこういう基準もアリかな
この問題に限らず本番だと言い方変えたら減点とかあるからな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:15▼返信
※25
なあなあや単語だけ拾う会話と違って
証明ってのは全員が間違いのない表現で細部まで確認する
共通フォーマットを学ぶ場でもある

『もう一つ』と『他の』だと解釈も違って来るので減点は妥当
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:16▼返信
表現としては「もう一つの辺」より「他の辺」の方が正確でいいが、減点するほどのことでもない
一字一句同じでないとアウトなんて堂々というヤツは、知ったかぶりだからそいつの垢をブロックすべき
ネットの暇人のレベルはこんなもんだよな ネットで時間をつぶすことのヤバさをもう一つ思い知ったよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:16▼返信
>>48
これ
条件は窮屈な位じゃなきゃ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:16▼返信
>>39
一目惚れしたすっげー可愛い小柄なお姉さん(外見20代後半くらい)が実はアラフォーと知った時の心の狭間の揺れ動く動揺に君はついてこれるか!?
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:16▼返信
だから日本人は学校に夢を見過ぎなんだって。

点数に振り回されるな。
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:16▼返信
こういうのを間違いにする塾は得てして回答を丸写しするやり方ばかりしか教えないから塾を変えた方がいい。
昔こんな感じの先生が塾長に辞めさせられてたわ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:16▼返信
相似条件の話だしこの指導でいいと思うけどね
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:16▼返信
投稿者の無知をさらしてるだけでワロタ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:17▼返信
この採点者の書き方では教科書と一語一句同じではないから間違いと読める
間違いである理由を書いた上で教科書と一語一句同じにしておけばこのような間違いは起きないと書くべき
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:17▼返信
塾ならええやん
なるべく合格に近づけようとしてるだけだし
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:17▼返信
好意的に解釈するなら、この表現だと本試験の場合は減点される可能性があるから減点したとも考えられるな
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:18▼返信
一期一会だとまだ分からんのか?
いやあたしゃ知らんよんなもん。
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:18▼返信
この世界は狭すぎる。
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:19▼返信
もう一つの辺と他の辺じゃ意味が違う
答えはあってるが説明が間違ってるので-1点だろうから妥当じゃね
もっとも教科書の云々って赤ペンは赤ペンで説明不足だけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:19▼返信
受験で×にされる可能性がある箇所を潰しとくのがテストだろ
テストで100点取るのが目的じゃないだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:19▼返信
>>50
恥ずかしいと思うおまえが恥ずかしい。辞書は参考程度にしとけ。あれも所詮素人がつくったもの。
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:19▼返信
「一つ」の辺と断定しちょってるからダメでしょこれ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:19▼返信
100点満点はロマンキャンセルで🖐️
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:19▼返信
>>60
「教科書と違うから」みたいな天下り式の説明をしたのが良くないに尽きるな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:19▼返信
本試験だと1点どころの減点じゃ済まないケアレスミスや
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:19▼返信
直角三角形の
斜辺と他の辺=三つの辺
斜辺ともう一つの辺=二つの辺

だから明確に違うんじゃね
国語としても数学としても×
ついでに講師の一語一句も×
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:20▼返信
※12
これ。
合同条件なら必ず指定できる文言じゃないとダメだね。
それも証明に使うなら他に解釈できようがない文言にすべき。
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:20▼返信
もう1つの辺って言っちゃったのがだめなんか
辺はあと2つあるから双方を指す文言じゃないといけないんだね
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:20▼返信
数式書いてあるからむしろ
日本語書かせるなって話
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:20▼返信
直角三角形の時点で斜辺以外で長さが等しくなる辺なんて1つしか出ないのにその他の辺は逆に頭おかしいだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:21▼返信
✕の「斜辺ともう一つの辺がそれぞれ等しい」だと「他の」が抜けてるから減点で当たり前
◯の「斜辺と他の辺がそれぞれ等しい」も「他の一辺」が正しい答えだから厳密に言うと間違い
日本語からはじめたほうがいい
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:21▼返信
>>67
なに言ってんだコイツ?
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:21▼返信
一点の減点で済ませてるだけありがたく思え
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:21▼返信
塾ならむしろ正しいあり方だろ
塾で100点取ったところで意味ないし、本番で同じことして減点される方がよほどダメ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:22▼返信
>>68
何言ってんだこのバカ
不当な圧力で若い子が貶められてるんだぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:22▼返信
他の辺ってのが正解なら辺をもう一つって決めつけた書き方がミスなんじゃないん?
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:22▼返信
本試験なら減点じゃなくて無点だから温情やで
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:23▼返信
>>80
本番で減点する理由あんのか?
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:24▼返信
>>53
意味がわかってないなwこれ塾の試験だろ?塾が個人的な裁量を示して学校での公的試験でバツくらったら塾側が嘘を教えた事になるw
だから塾側は文句のつけようがない解答例を教えないとダメなんだよw学校教師の採点基準なんてブレブレだから教科書通りを突きつけて文句なしにするしかない。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:24▼返信
創作松の安定のアニメアイコン
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:25▼返信
もうひとつの辺って曖昧な形で限定しちゃだめだよ
書き手にはわかるけれど読み手には式が別の者にとれる可能性があるから
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:25▼返信
同じような難癖でクラスメイトが減点されていた
一部の教育のマニュアルに100点は禁止とかあるんじゃないか?
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:27▼返信
ありとあらゆる教科書で共通の書き方してるなら通る言い分なんじゃね?知らんけど
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:27▼返信
採点者が日本語不自由なだけ
採点者は別に判断基準が絶対正しい神様ではないのだから、こういう外れの一人や二人はいる
受験するであろうまともな学校なら正解になるから、無視でOK
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:27▼返信
AよりBの方が少しでも利点があるなら、どんなに細かくてもそう教えてもらった方がいい
結局、試験なんて他者と差を付ける為の勝負だからな
ただできれば、その利点を説明すべきだとは思うし、書いてないなら先生に聞きに行くくらいの積極性があれば、完璧だね
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:27▼返信
※74
合同条件ならあと2つの双方である必要ないやん
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:27▼返信
斜辺ともう1つの辺は、2つの辺について言及
斜辺と他の辺は、3つの辺について言及
にならない?
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:29▼返信
これさえなければ100点だったのに、で余計に点数あげたくなるけど
塾なら厳しめにつけておく方が本番でのケアレスミスを防げる
兄姉がこうして励ましてくれるならモチベも心配ないだろう
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:29▼返信
先生に生徒の点数を低くするインセンティブってないよ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:29▼返信
二つの辺が同じって合同ではなく同一になるんじゃね?
どちらかというと長さが同じと言わないと駄目なのでは
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:30▼返信
>>81
本試験じゃその不当な圧力で若い子が貶められるんだぞ
その圧力を回避する意味てこうするのは
塾の優しさだと思うけどな
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:31▼返信
※90
へーお前の頭ではもう一つとその他が同じなんだ?
日本語不自由だから義務教育やり直して来いよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:32▼返信
学校と同じ文章でどうのこうのって言うか、普通にアウトでは。
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:32▼返信
>>90
条件によっては正解にならないんじゃね
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:33▼返信
コレが学校だったら教師辞めろゴミだが塾はしゃーない
塾は勉強教えるところじゃなくて点数取る方法を教えるところだからな
こういうのきっちり教えとかんと困るのは生徒
学校教育がおかしいねん
国語じゃねえんだぞボケが
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:34▼返信
一字一句同じなら「一致」じゃね?
「相似」じゃ無くて。
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:34▼返信
>>98
合同条件が必要なだけなんだから同じである必要はない
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:35▼返信
※97
その不当な圧力をなくせよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:35▼返信
どうでもいいが○○しないといけないねとかを○○しないとだねといった具合に微妙に略すのはあまり好きじゃない
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:35▼返信
実際の証明手順は分からんけど、
2辺が等しいことを証明しているか、
3辺が等しいことを証明しているか、
で言い回しが変わるのは必然だと思う。

多分やってることは前者であって、結果的に後者も証明されるということだと思うけど、そうであるなら訂正されたり減点されるべきではないというのが自分の結論かな。
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:35▼返信
図形見ないと何ともだな
もう一つと他が明確に表現として違うかもしれん
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:35▼返信
本番ではこれで減点されても知る手段なく文句も言えないし、今回減点されたことで次からはちゃんと書くだろうからよかったやん
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:36▼返信
※100
正解にならない例を出してみ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:36▼返信
逆に塾だからこそだろうな
解法を理解させることではなくそれを使って(本場での)得点を取らせる事が目的なんだから本番で減点される可能性のある部分に赤を入れるのは正しいと自分は思う
確かにこれがなければ満点だったかと思うとかわいそうなのもわかるけどね
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:36▼返信
もともと証明問題って文言の誤りで減点食らうのはありがち
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:36▼返信
合同条件だし本番だと間違いにされるんじゃね
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:36▼返信
中学数学ができないやついっぱいで笑う
直角三角形の斜辺ともう一つの辺が同じ長さで残りの一つの辺の長さが異なるわけねえだろ
あと定理は数式で記述されるものだからな日本語の表現が少々違っても構わないんだよ
そんなことが分からないような先生が採点者の高校は受験する価値もない
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:36▼返信
内容を理解していれば問題ないと言うなら点数にこだわる必要もないだろう
学校や受験では減点されて進路に関わるかもしれないのだからこれでいい
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:37▼返信
>>112
合同条件ならそれでよくね
辺の長さと言わんとあかんとは思うが
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:38▼返信
>>114
減点する理由は?
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:38▼返信
(´・ω・`)いぼ痔には気を付けろよな
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:39▼返信
この減点は仕方ないだろもう一つの辺と他の辺は違うかな。99点の弟は頭いいやん県トップ高合格レベル。兄がアホなだけ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:39▼返信
>>116
いや普通に減点対象の学校も多いと思うぞ
そういうふうに書けと習うはずだよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:40▼返信
>>118
他の辺とせず一つの辺だけでも合同条件満たしてますが
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:41▼返信
「子供が塾でこんな答案貰ってきた」(パシャッ

自分の子供が頭いいってよっぽど自慢したいんだろうか
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:41▼返信
>>119
減点する理由を聞いてるんだが
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:41▼返信
入試で×されるより前にわかって良かったじゃん
え?良い話じゃないの?
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:42▼返信
>>119
そういう風に書けと習った記憶もないし
学習指導要領にも載ってるはずないと思うよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:43▼返信
猛烈に釣り臭い
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:43▼返信
この馬鹿でも東工大目指せるん?無理だろ笑
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:44▼返信
難癖教師やん
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:44▼返信
※124
そりゃ現代は昔と違うっしょ
去年まで義務教育受けてたの?
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:44▼返信
>>121
弟のー言うてるから自分の子供じゃないで
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:45▼返信
>>120
直角三角形って明言してるなら、斜辺といずれかもう一つの辺が決まれば三角形の形って決まるよね
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:46▼返信
>>128
うん
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:49▼返信
正直これは✕でもおかしくないから減点して強く記憶に残すことで本番に強くするいい先生や
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:49▼返信
斜辺の他には辺が2つあるのに「もう一つの辺」っていうどちらかを指定しない
あいまいな表現をしてるから減点なんだよ。
合同条件とかそういう話以前の問題で、だけど言いたいことはわかるから‐1点ってとこなんだろう。
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:49▼返信
>>132
バツでもおかしくない理由教えて
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:50▼返信
>>133
指定してなくても合同条件満たしてるから問題ない
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:52▼返信
>>135
だから合同条件関係ないっつってんだろ。
日本語的にあいまいでおかしな表現だから-1点なんだよ。

飴が3つあって1個がみかん味、残り2個がリンゴ味の時に
「飴Aがみかん味、残り1個がそれぞれリンゴ味」
って言い方しないだろうが。それと同じ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:55▼返信
>>136
だから曖昧でも合同条件満たしてるなら目的達成してるだろ
君の例文とはそもそも意味が違うし
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:55▼返信
先生や塾に対するアンチコメントはやめてください
本番減点されないためにここで減点するという先生の優しさがあると思ってます

じゃあ弟の何が可哀想なんだ

ホントこれ・・・
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:55▼返信
>一語一句はそのまま広まってしまっている言い方らしいです
広まってねーよw
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:56▼返信
>>136
「もう一つの辺」があいまいでおかしな表現なら、「他の辺」もあいまいでおかしな表現だろ
正しくないから減点したんじゃなくて、教科書と違うから減点してるってこのアホ教師も書いてるでしょ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:57▼返信
本番が入試指してるなら、採点基準決まってるし、複数人で採点するし、こんな馬鹿は採点から外すから心配ないぞ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:58▼返信
>>136
飴Aともう一つの飴がそれぞれりんご味にしないとおかしい
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:59▼返信
普通に間違い
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:59▼返信
塾が受験対策として減点したかはともかく、
こんな指導してるから理系離れを起こすんだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:00▼返信
塾の定期テスト対策で習うのは「その学校のテストの対策」でもあるから、学校の数学の先生が
そういう傾向にあるなら、一言一句そのまま書くクセをつけましょう。ということで指導として正しいと思うよ。

実際、学校の定期テストの答案用紙を持ってきてもらって、採点の細かさとかチェックするのは普通にやってるよ。
そのため、学校の先生側も「コピー禁止」とか「複製禁止」って手書きの文字を入れたりしてるぐらい。
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:00▼返信
>>144
この程度で理系離れしてるなら理系に進むなんざ無理だろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:02▼返信
受ける学校がポンコツだから、塾がそれに合わせて採点しているならば理解できる
そうで無いならば、今すぐ塾を変えろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:02▼返信
実際に受験で減点要素になるなら塾は厳格に指摘してくるわな
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:02▼返信
>>145
その学校の先生がおかしいと指摘するのが正しいだろう?
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:03▼返信
>>136
1つの角と2つの辺が等しいことから合同だと証明するのに、「他の辺」が残り2つの辺を示してるなら普通に間違いだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:03▼返信
定義だから一言一句間違ってはいけないという当たり前の話
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:04▼返信
「もう1つ」は曖昧で、「他」は曖昧じゃない?頭おかしいのと違うか
もう1つと言ったら、残りは1つを超えて存在してはいけないって
言ってる奴も頭おかしいやろ

飴をもう1つだけ頂戴って言われたら
残りの飴は2個だからあげられません残念でしたってか?
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:04▼返信
「もう1辺」と「他の辺」じゃそもそも意味が違うだろ馬鹿か?
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:04▼返信
一語一句は置いといても先生の訂正文が悪いんだよな
教科書がなんだは到底納得できない
anotherとanoher oneは実質同義の条件下でも誤解を招く表現なので
証明では精確に書きましょうって教えてあげれば良い話
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:04▼返信
>>148
減点要素になるって情報はどこから仕入れられるんだ?
採点者賄賂でも渡すんか?
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:05▼返信
>>154
どういう誤解が生じるのか教えてくれ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:06▼返信
塾って受験、テスト対策で行く場所なんだから本番でやらかすのを防げてよかったと思うよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:06▼返信
>>150
間違いではないな
冗長ではあるが
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:06▼返信
>>1
塾の講師ごときで先生?
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:07▼返信
教科書の書き方を定型句として真似なさいと指導してる塾も学校もあるからそういうことじゃないの?
そういう指導そのものがどうなのかとは思うけど
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:08▼返信

他の辺じゃ曖昧じゃね?
 
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:08▼返信
>>158
証明に証明できてないことを使ってるんだから間違いだよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:08▼返信
>>5
違うよ、子供にごちゃごちゃ説明してもわからないし説明自体が過剰だからだよ。
他の辺と一辺は明らかに違うものでしかなく、その定義がわかっていないという事は証明が出来ない訳だから減点される。
独自の解釈で勝手な回答をするのは自由だがもちろん減点はされる。
むしろマイナス1は温情過ぎる話
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:09▼返信
この点数の付け方を生徒にやって生徒のモチベが上がるか下がるかさえ判断できないレベル先生なんでしょう
学校の先生なら変更できないけど塾ならいくらでも変更できるから生徒のモチベを伸ばす塾に変更しましょう
この時期の子供なんてやる気次第でいくらでも伸びるし落ちることもこともあるからモチベ上げれない先生に価値はないよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:09▼返信
これ、生徒の勝ちだろう
教科書の通り以外にも、こうも表現できるって示したんだから
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:10▼返信
>>155
塾が情報を仕入れてないわけがないだろ
塾行ったことないのか?
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:10▼返信
「他の辺」を「もう1つの辺」に直させるならわかるが、逆はない
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:12▼返信
>>166
採点の癖までは言われなかったよ
で、どうやって仕入れてるんですか?
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:12▼返信
>>160
教科書は文章書く上でのお手本にもなってるんだから何ら間違っちゃいない
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:13▼返信
※136
数学的に曖昧なことは一切ない
この場合二組指定したら残りの一組も自動的に同じ長さになるから
そうでなきゃ合同条件にならねーよ
あと合同言うのに日本語書く必要ないからな∠α=∠Δ = 90°, a = x, b = y故に合同で構わない
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:13▼返信
数学は証明の学問なので曖昧さが許されないのよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:14▼返信
>>171
曖昧さがどこにあるのか教えてくれ
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:14▼返信
>>159
そのうち全問正解してるのに
『お前の顔が気に入らない -100点』
とかなりそうな気がする
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:14▼返信
これはしゃあない
他の辺=もう一つの辺ではないからだ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:15▼返信
>>174
もう一つの辺で合同条件として問題ないやん
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:16▼返信
一字一句じゃね?
先生も誤用してるから+1点ね
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:17▼返信
>>172
教本の文言とは少し違うけど察せるからいいやって曖昧さよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:18▼返信
テストの減点晒すやつって大抵そいつの解答の方がおかしいんだよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:18▼返信
>>175
この場合にしか当てはまらない表現だからでしょ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:19▼返信
これはアウト
そして塾ならなおのこと
これだけできるなら完璧を目指すためにあら捜ししてでも減点するんじゃね
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:19▼返信
直角三角形の合同条件って
斜辺と1つの直角でない角が等しいことが証明できればいいから
2つの直角三角形の等しいとする斜辺以外の等しいとする辺をくっつけた二等辺三角形からそのことを証明できればいい

・・・はずなんだが
なんか暗記の問題にはなっちゃってるよね、多分書いてる本人達も意味分からず書いてるやつはいる
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:20▼返信
他の辺だと残り2つのどっちだよってなるからしょうがない
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:20▼返信
>多分公立ならどこもこんな感じですよ
この程度の短文ですら理解できない・読解力が無いのって社会生活がおくれてるか心配になるレベルなんだが
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:20▼返信
もう忘れたけど数学って決まり文句みたいな表現が使われるから(数学だけじゃないけど
そこからズレた書き方すると定義が曖昧になって採点する側も面倒なんだよな
数学者が決めた書き方通りに書くしかないんだよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:21▼返信
>>156
証明の導き方が冗長してる表現なので定理を正しく理解出来てるか誤解を招きかねない。
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:21▼返信
嘘松じゃないの?
採点側が一度一句違わずにおぼえてないだろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:23▼返信
意味が違うように取れるなら減点やむなしだけど、これは丸でいいな
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:23▼返信
>>185
>証明の導き方が冗長してる

これはどういう意味なの?
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:24▼返信
実際受験ならこういうとこで減点されてる可能性ゼロじゃないんだから
徹底しておくにこしたことはないだろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:24▼返信
>>184
そんなことはない
君は数学を学んでこなかったのだろう
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:24▼返信
もう一つの辺ってどこだよって話だろ
証明問題ならこんな曖昧な文章普通にアウトだわ
まぁそういう風に指摘できない教師の指導力も問題有るが
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:24▼返信
チンパンジーと人間では求められるものが違います
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:25▼返信
もう一つの辺と他の辺では意味が変わってくるな
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:25▼返信
※186
ここにきてまた新しい四字熟語w
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:25▼返信
>>48
斜辺と他の一辺が決まれば残った一辺は強制的にきまるやろ?
分からんか?
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:25▼返信
>>179
それは減点する理由になってない
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:25▼返信
まあ、本番のテストじゃないなら別にいいんじゃね?
教科書の文章通りにしろってのも適切な指導だと思うけどなあ
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:26▼返信
※184
数学者は数式で書くんだよ
それを日本語で読み下してるだけ
それとも何か?この定理は15世紀のフランス語で、この定理は3世紀のヘブライ語で
書かなきゃ間違いとかやるのか?
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:26▼返信
>>190
そんなことないかどうかは素人じゃ判断できないんだよ
だから教科書通りの文言を使う方が無難だし
自分で勝手に考えた言葉ではいくらその通りだろうが採点する側が面倒でしょ?
他の辺で済むものをもう一つの辺、他の問題になったらどこどこの辺って変わるからスマートじゃないし
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:27▼返信
塾で100点にこだわるより直すべき場所を指示されることが今後に活きると思う
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:27▼返信
>>185
定理を正しく理解できていないという誤解はどうやって生じるのか教えてくれ
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:27▼返信
塾のテストなら、本番の学校で良い点取るための指導だから別にいいんじゃね?
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:27▼返信
ペレリマンの丸と三角が判別つかない解答用紙にも×つけそうだな
まあ概念だから本人が理解してりゃ問題ないだろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:28▼返信
塾ならいい悪いなんか知らん本番で減点される可能性があることはするなって指導するのは当たり前と思う
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:29▼返信
>>200
同感
そのための塾だしな
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:29▼返信
>>188
定理を完全に理解してるなら先の等式の証明時点で既に明らかなのに、
他の一つはそれぞれ同じ という余計な抽出と証明を一つ挟んでいるという事
先生があの部分に書いて欲しいのは今までのやってきた証明と定理の確認
この子のは証明一つ上乗せ 間違ってないけど意味も無い
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:29▼返信
※191
まあ教科書を復習して、そこに気がついてほしかったのに
ツイッターに晒すという最悪なことしちゃったのが残念
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:29▼返信
>>199
採点する側が面倒かどうかは数学と一切関係ありません
やはり君は数学を学んでこなかったのだろう
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:29▼返信
証明問題なら普通にアウト
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:30▼返信
※191
いや上の式見ろよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:30▼返信
>>208
だから数学者じゃない素人なんだから教科書通りやるしかないんだよ
数学を学びたいなら学者になってどうぞ
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:30▼返信
学校の先生って「100点取られたら負け」みたいなおかしい感覚で意地悪い採点するやつおるから、塾でこういう指導しとくのは良いんじゃないかな
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:31▼返信
マニュアル教師
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:32▼返信
子どもは100点じゃ何も学ばないからな
99点くらいにしておいたほうがちょうどいい
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:32▼返信
>>17
確かに言葉としては解釈する側次第で意味は伝わるよ。
でも"解釈する側次第"っていう曖昧さは、正確なものを求める数学では認められないってことだね。
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:32▼返信
>>206
いや、単に上の式を文に書き下しているだけだろ
余計な証明はされていない
ちゃんと読め
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:32▼返信
先生彼女とかできたことなさそう
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:32▼返信
※211
数学の先生がそんなこと言い出したらこの世界おしまいだよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:32▼返信
証明って型があるからね
嫌と言うほどドリルでやるでしょ
そこから逸脱した書き方してたら減点されてもやむなし、というか塾側がそれを懸念してる

素晴らしい塾なのにSNSに晒す意味が分からない
こんなことされたらじゃあ勝手にしろと、減点される可能性があっても教えんとなるだろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:32▼返信
もう一辺言ってみろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:33▼返信
むしろ塾なら減点される可能性を無くす意味でも良いだろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:33▼返信
>>211
数学をやるのに数学者である必要はないぞ
君が数学を学んでなかったからそう思えるだけだろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:33▼返信
まあこれだけ話題になればいい勉強になったな
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:34▼返信
>>218
数学の先生は学者じゃないからね
教科書通りに教えるしかないんだよ
そういう風に国で決めてるはずだし塾もそれを知っての指摘でしょう
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:34▼返信
>>204
本番で採点する人がどんな人か分かんないし些細なミスも減るだろうから定型文のがいいよって話だからな
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:34▼返信
日本の教育は暗記だからね、ドンマイ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:35▼返信
人生は冒険だ!
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:35▼返信
>>219
いや型なんてないよ
重要なのは読む相手が理解できて論理的に合ってるかどうかだけ
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:35▼返信
>>222
君はずれてるね
数学者じゃないなら教科書通りにする方が無難だと言う話をしてるだけ
自由な文言で解答したかったらどうぞ数学者になってくださいと言ってるわけ
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:35▼返信
ぐぐってみると教科書では
「斜辺と他の”1辺”がそれぞれ等しいので」
って教えてるっぽいね

まあなんにせよこの塾はちょっと嫌だな
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:35▼返信
本物の数学は大学に行ってからやればええがな
高校までの数学は型を覚えるためにやってると思いねえ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:36▼返信
他の辺ともう一つの辺という違いすら分からないのがコメント欄にいて恐ろしいな
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:37▼返信
※224
学者じゃなくても数学に携わる人が数学のなんたるかから外れて何をしろというの?
証明問題は証明されてればいいんだよ?
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:37▼返信
>>228
それは数学を専門としてる人の話だな
高校までは型通りにしないと減点もありうる
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:37▼返信
※228
学校教育はそういうもんじゃない
型にはめて詰め込むやり方だったじゃん
覚えてない?
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:37▼返信
>>224
そういう風に国は決めてませんよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:38▼返信
>>216
「直角三角形の斜辺以外の無作為に抽出した一辺の長さと、残った一つの辺と等しいので」
という風に理解しているとも読み取れてしまいます。
間違ってはいませんが上からやってきた証明の流れとは全く違いますし定理の正しい理解を疑われます。
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:38▼返信
>>233
じゃあそう思ってれば?
君の言う通りなら世の中から書式なんてものは消えてなくなって皆混乱するから
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:39▼返信
>>236
教科書通りに指導することになってるけどね
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:39▼返信
※229
教科書だって本によって表現違うことあるぞ
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:39▼返信
>>229
自由な文言であるだけの理由で減点したらそれはもう数学ではないと言ってるんだよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:40▼返信
先生も生徒も人なのだから万全な答えを教え理解できる訳ではないし、時間も限られる。だから教科書や指導要綱が一定の答えを定義してる。感情的な言葉で致命的な問題があるかのように表現するのは冷静ではない。
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:40▼返信
日本の不自由だと正しい説明かどうかも判別つかないんだな

これ、一足す一は二である。と書いたら、教科書には一に一を加えると二になると書いてあるからバツと言ってるのと同レベルだぞ
しかも、教科書と言ってる側の表現の方が曖昧ってどうなのよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:40▼返信
>>235
それは学校による
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:40▼返信
>>238
混乱は減点の理由にならない
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:41▼返信
>>241
そんなもん大学に入ってからやれ
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:41▼返信
>>234
ないよ
というかしてはいけない
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:41▼返信
数学ができないのはいいと思うけど、できないなら語っちゃ駄目だよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:42▼返信
>>239
教科書通りじゃないと減点するなんて指導方法は指示されていない
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:42▼返信
>>245
アスペ
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:42▼返信
※238
数学の話だぞ?
数学に書式なんてないが?
申請書とかに書式があってもいいけどさ、言葉の表現違いだけで蹴られる申請書だけじゃないけど
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:42▼返信
>>243
受験のための塾だったら実際にそれで受験でバツが付くなら
そのバツが付く書き方はするなって指導すると思うよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:42▼返信
AI VS子どもたちって本意書いてあったけど、子供の国語能力が落ちてるのがこういうのでわかるね
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:42▼返信
>>173
疲れてるねぇ!
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:43▼返信
>>246
教育機関で変わるものではない
数学は概念だからな
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:44▼返信
>>250
数学に関してはアスペ的に思考で正解
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:44▼返信
>>249
アスペ
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:44▼返信
直角三角形の合同条件使っちゃ駄目というならわかるそのとおり
「もう一つの辺」という表現が「他の辺」と違うとか言ってるのは的外れ
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:44▼返信
まあ、ここで教科書通りに出来てない俺が悪いって思えないやつは成長できんよ
屁理屈こねて100点にしたいのはただの点取り虫だよ
何が自分に足りなかったのかを自分で考えられる頭を持たないとな
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:44▼返信
>>255
アスペ
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:45▼返信
>>257
単に事実を言っているだけだが
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:45▼返信
>>259
足りないところはない
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:46▼返信
教科書と同じ記載じゃないからって理由で減点される高校には行きたくねぇな。
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:46▼返信
※252
×がつくってのがそもそも本当か?
変な小学校教師がイチャモンつけて減点するのが話題になってるけどそう言うんじゃなくて
入試なんて高校の数学教師が集まって採点するんだぞ
逆にそんなんで減点するような高校碌なとこじゃないから受験してまで入るべきじゃない
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:46▼返信
>>261
アスペだって事実は理解できる
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:47▼返信
>>263
その前に入試で減点されて入れない
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:47▼返信
じゃあCtrl+c使わせろよ
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:47▼返信
内容よくわからんけど、もうひとつってひとつに限定しちゃったのがダメだったんじゃないの
複数ある場合もありうるから、他としておかなきゃダメです、みたいな
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:47▼返信
>>237
いや、上の式見えんのか?
無作為にはどう解釈してもならんぞ
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:47▼返信
だって簡単に満点取られたら悔しいじゃないですか
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:47▼返信
別に99点でもええやろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:48▼返信
直角三角形の斜辺ともう一つの辺=直角三角形の斜辺と他の辺で意味は同じだからセーフだろ
日本語として同じでなくても英訳すりゃ同じ
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:48▼返信
もう2つ辺があるのにもう1つの辺ではどちらを指してるのかわからないってことだろうな
例えばいずれかもう1つの辺にすればどっちでもいいことが分かる
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:48▼返信
この教師が間違っとる

もし「他の辺」と「もう一つの辺」が違うっていうなら、
何が違うのか証明してみせろって話だよ

異なる部分があげられないなら両者は同じものだ
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:48▼返信
>>265
で?
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:48▼返信
>>264
たぶん高校の方が減点するんじゃないかな
小学校から厳しくしてるのに高校入試でもやらかすなんてありえないし
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:48▼返信
>>273
上の式見ろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:48▼返信
塾は理解を深めるために行く場所でない

テストで点数を取るための教育を受ける場所だ

だから共通認識の回答を教えなくてはならない
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:50▼返信
>>273
いやどちらの辺でもいいんだぞ
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:50▼返信
こういうとこなんだよな
日本の教育のダメなところ
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:50▼返信
えっとぉ、塾行ってるやつのほうが馬鹿ですw
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:51▼返信
なんかズレてる人が多いが
「直角三角形において斜辺と他の“一”辺相等」
が定型文で証明なしに使っていいことになってる
「直角三角形において斜辺と他の辺相等」とは書かない
その“他の辺”とやらの言葉に2つともという含みをもたせるつもりなら三辺相等って書くべきだし直角三角形という前提を書く意味がない
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:51▼返信
まあ社会にでるとね
書類に書いた漢字の跳ねがちょっと間違っていただけで、土下座にまで発展する時もあるんだよ・・・
今からその厳しさを教えるのもいいんじゃないか?
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:51▼返信
※239
違うよ指導要領はどの学年で何を(どんな項目を)教える(べき)かを決めてるんだよ
それに合わせて教科書会社が教科書書くの
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:51▼返信
※277
上の式で出てるから普通に考えてこっちだろうじゃだめってことなんだろう
上の式に出てない方かもしれない
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:51▼返信
お前、なんの落ち度のない後輩に難癖つけてパワハラしてそうだな
しかも、パワハラしてるのではなく本人の成長のためだとか抜かしそうww
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:51▼返信
※279
そのレスは俺の書いた文章の意味を理解できていない
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:52▼返信
>>278
とにかく勝つためのテクニックを磨くための場所だもんな
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:52▼返信
>>283マジ?クソみてぇな風習だな
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:53▼返信
で、教科書はなんて書いてあるの?
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:53▼返信
>>266
こんな些末な減点されても問題ないくらいの高得点とれば良いだけ。
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:53▼返信
>>259

米286
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:54▼返信
そういえば塾ってそんなところだったな
如何に点を取るか、くだらないミスをして点を落とさないかの訓練をするところ
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:54▼返信
学校の方針が一言一句同じでないと正解ではないのでしょう?
なら塾の方針は間違いじゃない
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:55▼返信
>>291
その通り
だからSNSでこんなこと晒してる方がおかしい
普通だったらああそうなのか、仕方ないから教科書通り書くかで終わること
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:55▼返信
このテストでいい点取ることが目的じゃないんだから本番これで減点されるおそれがあるなら何点減ろうが別にいいだろ
人は間違ったほうが記憶に残る
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:55▼返信
もう1つ=1
その他=1〜複数
全然違うだろ
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:57▼返信
証明問題は奥深いんだなー
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:57▼返信
数学の先生じゃなくて、その教科書の解説してるだけのやつやろ
他の教科書による表記のブレなんかも知らんのやろうな
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:58▼返信
>>285
〜より、と書いてあるがな
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:58▼返信
こんな些細なことだろうが減点される可能性のあることだからって
わざわざ指摘してくれるなんて良い塾じゃないか

そう思わんかね?
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:58▼返信
写経かな?
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:59▼返信
>>301
減点せずに指摘すればいいやん
実際減点するところはないだろうが
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:59▼返信
暗記問題かよばからしい
だったら教科書のなぞり書きでもさせてりゃいいのに
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 16:59▼返信
中高の数学なんて詰め込みなんだから写経でええ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:00▼返信
※290

※230
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:00▼返信
※300
それでも採点者はどっちか分からないって言いたいんだろう
だって点数引いてるもん
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:01▼返信
多分、ドラクエの脳みそで、レベル99だからなのか、99点にしたのかもしれんな。
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:01▼返信
>>159
塾の講師って学校の先生になれなかったはぐれ者ってイメージがある
それから授業やるのは得意だが生活指導とかそれ以外のことがまるでダメな奴
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:01▼返信
普通に合同の条件として間違ってるぞ
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:01▼返信
「もう一つの辺」と「他の辺」じゃ意味としては全然違うと思うけど
塾は学校で点数取らせるためのものなんだからこの指摘は正しい
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:01▼返信
>>307
だとすると採点者に採点する能力がなくね
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:01▼返信
※301
証明問題での答えなら
「もう一つ」と書くなら1つを指すけど
「他の」と書くと、それ以外のN(複数)を指すので意味合いが変わると取られたかもな
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:02▼返信
>>313
いやもう一つでいいんだが
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:02▼返信
まあ確かにもうひとつの辺って言葉自体が証明問題の解答で使用するのは不適切な気がするしな
学校なら減点せんで注釈でいい気がするが塾ならいいんじゃね
こんなとこで教わりたくないと思うならやめりゃいいんだし
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:02▼返信
※297
そう、だから例えば長方形だと間違いになる
だけど正三角形だという限定条件がついてるのでこの場合はこれで必要十分
よって証明はなされていて減点要素はない
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:03▼返信
>>315
上の式見ろ
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:03▼返信
>>295
SNSで晒すことの是非はよく分からない。直接相手を糾弾してる訳ではないし、問題提起にもなるので良い面もあると思う。その投稿を見つけてしまった教師の立場になると、居た堪れないが…

後半は同意。できる奴は、掛け算の順序も意識できてるし、覚えろと言われた表現は一言一句覚えてた。
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:04▼返信
>>303
減点した方がインパクト与えられるじゃん
現にSNSなんぞに上げちゃってるくらい印象づけられたんだから
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:04▼返信
証明する内容によるからなぁ
他の1つの辺で正しい時もあれば、他の辺じゃないと正しい答えにならない時もあるし
ちなみに馬鹿で面倒だから内容は理解してない
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:04▼返信
※312
採点者がおかしいのは間違いないんだよな
この言葉通り教科書の通り書けって理由で間違いにしたなら採点者はおかしいし
他の理由で間違いにしてて教科書の通りに書けってのはアドバイスだとしたらそれは説明不足なので
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:05▼返信
こんな教育だから日本が落ちぶれるんだよ。(要因の一つ)
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:05▼返信
むしろ間違いを指摘されて、減点されたら

本番は確実に正解できるようになるだろ
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:08▼返信
>>323
それな
少なくともこの部分に関しては減点される心配はなくなった
できる塾は凡ミスすら許さないからな
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:09▼返信
※322
本当にその通り
その根本は国じゃなくて一部の教師
指導要領はこんなことを教えたらよいって書いてあるのに
コレじゃなきゃダメだって勝手に解釈して押しつけてる
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:09▼返信
採点者がおかしくても絶対的な上位者なわけだしなあ
本番の受験だと「これ悪問なんすけど・・」って言っても聞いて貰えないしさ
理不尽な問題や採点がされても合格するくらい学力高めりゃいいだけ
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:09▼返信
塾なんだし別にいいやん
少しでも減点されるリスクを減らすのが仕事なんだし
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:11▼返信
>>325
これ学校じゃなくて塾だからね
より良い点数を取らせるための商売なんだからそこに教育を求めるのは間違ってるぞ
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:12▼返信
こういう奴たまにおるからな
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:13▼返信
しかも塾だからねじゃなくて塾なんだから厳しいんだなで終わる話
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:14▼返信
バカバカしい
それこそ内容理解してなくてもその"一語一句"丸暗記しましょうって教育かw
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:15▼返信
※328
その変な学校があるかもしれないから塾でこんなことやってんじゃないの?
変な学校がなくなれば塾でもこんなことやらないだろう?
その心配もないのにこんなことやってる塾なら習う必要ない
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:15▼返信
>>324
教科書通りに書いては駄目で減点される可能性もあるわけで
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:16▼返信
てかこれに反発する奴って

正直低学歴だろ
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:16▼返信
>>331
塾としてはそれで点が確実に取れるんだったら正しいやりかたになる
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:16▼返信
塾講師相手に教育論を問いても…
彼らは教育免許も持ってないし試験でいい点をとらすことが仕事なんだから
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:17▼返信
>>332
変な学校があるならそれを教育委員会に指摘すればいいじゃん
その方が教えやすくなるし
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:17▼返信
>>331
内容理解しつつ丸暗記すれば良いだけ
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:17▼返信
んー、満点取れるレベルの子がこんな間違いするかな?
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:18▼返信
>>337
そんなリスキーなこと誰がするんだよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:19▼返信
バイト講師に嫌われてたんだろ
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:20▼返信
※337
それは本当にそうで、そうあるべきなんだけど
労力的に大変なんで野放しになってんだ
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:20▼返信
そういう指導要綱で、減点される可能性が高いから、って事だから塾は正しい
これに関しては文科省が狂ってる
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:20▼返信
模試受けたことないのか?こんな減点されないし
むしろ文なんていらない
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:21▼返信
嫌ってたら適当に丸つけてるよ
満点でも良いのにわざわざ減点して指摘するなんて期待してくれてるとしか思えない
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:21▼返信
※5
中卒か?
採点が楽とかいう話じゃなくて受験でも一言一句同じじゃないと✖にされるんだよ
これは本番前に気付けて良かった案件なんだけど偏差値低い学校に行ってた奴らにはわからんだろうなw
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:22▼返信
>>344
塾通ってるのに公立だけ受けるわけないやん
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:22▼返信
受験対策の塾なら減点の可能性潰しとかないとな
理不尽には思うけど
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:22▼返信
※344
それは馬鹿が行く学校だからじゃね?w
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:23▼返信
※340
どこにリスクがあるんだよ
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:23▼返信
>>346
そんなことはない
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:24▼返信
塾としてはマジで良心的
指導要領決めてる側とかそういう採点する学校側が頭おかしいだけや
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:24▼返信
入試とか1点勝負の世界なら声上げないといけないけど普段のテストなら意味ないこと言ってんな〜くらいの上から目線で無視しときゃいいんじゃない。
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:25▼返信
>>319
理不尽な採点で悪目立ちしてるだけで直るとは限らないじゃん
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:25▼返信
※343
文科省のせいじゃないぞ
指導要領にはどんな表現とか書かれてないしこの書き方以外は認めないなんて一切書いてないからな
文言は教科書執筆者によるし、教科書作る側も教科書の表記以外は認めないなんて言ってない
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:25▼返信
>>350
わざわざ減点される可能性があることを自らすることに
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:27▼返信
もう1つの辺、と
他の辺、では意味は違うけどな
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:27▼返信
※349
逆だわ
数学でこんなことにこだわるのは良い学校じゃない
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:27▼返信
>>354
もちろんそいつ次第だけど
理不尽な減点をされる可能性のあることを書く人は減ると思うわ
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:28▼返信
>>48
直角三角形とそれ以外の三角形では合同条件が違うから別で覚えよう
少し難しいけど三平方の定理とかが関係してる
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:29▼返信
>>358
どんな学校にも癖のある教員はいるものだ
たまたま理不尽な採点者に当たっただけでその学校の評価がどうにかなるわけでもあるまい
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:29▼返信
※345
100点でいいのにわざわざ減点とか悪意がなければ出来ない
お前は無意識に意地の悪いことをやるのか?性根が腐ってるな
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:30▼返信
塾ならこれでいい
点数なんてどーでもいいし、トレーニングでしかないからな

でも学校や入試でこれやるのは馬鹿だろw
まぁ馬鹿なんだろうけどさ
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:31▼返信
>>362
学校ならな
これは塾だから親切としか思わねえわ
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:31▼返信
意味が違ってしまうからなぁ
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:31▼返信
>>358
数学の採点者の良し悪しだけで学校決めるのかよw
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:31▼返信
>>6
これは塾の受験対策だから、つまらない減点が本番で起きないように、厳しくするで正解だよ。
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:32▼返信
合同条件だから3辺の長さが全て等しいが必要。三角形の場合、2辺の長さが決まれば自動的に残りの1辺の長さは決まるので事実上2辺が等しい=3辺が等しい=合同成立、となるが当案の場合その説明をスキップしてる。
だから減点自体はそこまで理不尽ではない。が、責め方が「教科書と同じ通りに書こう」なのは仮にも教師の指導としては間違ってる。
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:33▼返信
あー自分が証明の問題嫌いになったのもこういうのだわ。なんで数学の問題で色々文章書かなあかんねん。まだ数式ばかりのほうが楽だったわ。
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:33▼返信
※361
入試で癖のある教員1人だけに任せるなら碌なとこじゃない
複数人でチェックして採点ブレとかミスとかないようにしないとダメ
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:33▼返信
※357
証明するには別に間違ってない

ただ定型文で教育させてるから、定型文以外では間違いとされる
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:34▼返信
>>368
そりゃ教師じゃないからな
こういう理不尽なことをしてくる教師がいるから教科書通りに書こうと言ってるだけ
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:35▼返信
>>357
よくわからんけど問題に辺が二つしかなかったら、もう一つと他の辺は同じ物を指すことになるやん(適当
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:35▼返信
採点者がアスペかハッタショなんだろ
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:35▼返信
>>5 
昔、ある問題で《習った時期の答え》が→テスト時期に成る間に法律が変わり
《別の答え》に成ったので、何方を書くのか聞いたら『例え今現在の応えが違っ
ても習った方を書く様に!』だった記憶です。『今もそうかな ? 』思いました。
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:36▼返信
>>370
それはまた別問題だけど
教員不足で複数人で1枚の答案用紙を何度もチェックするのは難しいと思う
それに指摘というのはスルーされやすい
単純に○×のミスじゃなく確認したうえでの指摘だからだ
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:37▼返信
>>371
誰が間違いとするの?
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:37▼返信
※357
いや同じだぞ
直角三角形で斜辺が等しい場合、後はどちらかの辺が等しかったらもう合同だろ
日本語的にも間違いじゃない


試験官に内容で判断するんじゃなくて文字列で判断してる馬鹿がいるから塾もこう教えるんだろうな...
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:38▼返信
数学は共通認識するための記号で学ぶべきであって
自由回答を求める学問じゃない
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:38▼返信
支配欲強い人間がやりそうな事
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:38▼返信
>>368
二辺の長さが決まるだけでは残りの一辺の長さは決まらないよ
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:39▼返信
勉強は大事。しっかりやれよ🥴
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:39▼返信
※366
採点の情報は非公開だろうからそれじゃ選べないけどな
仮に授業でこんなこと言い出す奴がいたらダメ教師だと思って言ってること精査しながら授業を受けるけど
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:40▼返信
※356
???????
教育委員会に指摘しろって話なんだが
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:40▼返信
※381
直角三角形
三平方の定理
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:40▼返信
教科書通り書こうって言われたら教科書通り書けばええやん
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:41▼返信
※377
テストを作った側だろ

回答は常に相手にとって正解を答えなければならない

それが社会だろ?
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:41▼返信
>>385
直角三角形だと言うなら合同条件は二辺でいい
三平方の定理は関係ない
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:42▼返信
>>384
起きてないものは指摘できないからな
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:42▼返信
>>387
出題ミスの話聞いたことないのか?
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:43▼返信
>>389
起きてないならこの採点はおかしいということだな
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:44▼返信
※390
出題ミスなんてしてないだろ
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:45▼返信
>>392
テストを作った側が間違いを決めるとは限らんということだ
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:45▼返信
本番の試験で、、それが原因で減点になるなら塾が正しいってこと。
今の結果だけで判断しているなんて、浅はかでバカな兄弟だ。
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:45▼返信
>>391
起きる可能性があるからやっただけだろ
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:46▼返信
図にならないようにというクソやすいプライド
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:46▼返信
数学的な意味をちゃんとわかっているなら正解でしょう。数学で定義された言葉以外は使ってる教科書と一緒である意味なんてない。
こういう先生が生徒の才能を潰すんだよ。
しかも指摘する文が誤ってるって指摘する資格がない。

実に日本的で陰湿な点数の付け方の先生であって、こんな先生には習いたくない。
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:47▼返信
>>395
起きる可能性があるなら指摘すればいい
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:47▼返信
>>1
「なぜ一言一句同じにしなければならないか」を説明できていれば良いと思う。
例えば「違う意味にも捉えられる」とか「学校でも同じように指摘され減点される可能性がある」とかね。
理由も説明できずだとちょっとな…。
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:48▼返信
>>397
この程度で潰れる才能か・・・
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:49▼返信
※388
>二辺の長さが決まるだけでは残りの一辺の長さは決まらないよ
に対して決まるよって話、合同な三角形もってきてはからなくてもいい
そもそもその合同条件三平方の定理が下敷きにあるんだけど
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:49▼返信
>>398
あるから指摘したんだろう
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:49▼返信
※393
根本的に合同条件を理解してない低能だろ
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:50▼返信
駄目だしされたもの
 「斜辺ともう一つの辺がそれぞれ等しい」
塾の指摘
 「斜辺と他の辺がそれぞれ等しい」
大抵の教科書
 「斜辺と他の1辺がそれぞれ等しい」
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:51▼返信
>>401
>三角形の場合、2辺の長さが決まれば自動的に残りの1辺の長さは決まるので

元の文これなんだが
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:51▼返信
塾ならなおさら学校や受験でハネられる可能性のある箇所を指摘しておくことは大事なんじゃないか
受験の際に些細な文章の違いで点を削られたとして、塾ではマルだったもん!といくら言っても意味はないんだから
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:52▼返信
まあ塾なら納得
別のここで甘く見てもらって点数もらっても将来の成績に影響しないしな
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:53▼返信
※405
すまんちゃんと読んでなかった
直角三角形って前提の話だと思い込んでた
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:54▼返信
クズ同士の戦い(笑)
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:54▼返信
「もう一つの辺」と「他の1辺」が同じに見えるやつがいるらしいな

そんなやつは理不尽教師にペケ食らうぞ
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:56▼返信
>>402
指摘してたというソースは?
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:57▼返信
こんなんテキストによって書き方違うやろ
つかその他の辺って、2辺が同じなら正三角形になってしまうわ
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 17:58▼返信
>>411
指摘してたんじゃなくて指摘される可能性があるって言ってるんだけんど
頭でえじょぶか?おめーキチゲエかぁ?
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:01▼返信
※412
ならないぞ
直角三角形てもう証明してあるんだから
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:01▼返信
日本語って元が大雑把に崩したモノのくせに偏屈なルールを要求するよな
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:01▼返信
でも大体これで覚えるよな
今後証明問題やるたびに思い出すから、これはこれでいい経験だよ
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:03▼返信
※376
フルで複数人で採点するのはまれだけど、どこまで出来たら部分点何点
どういう間違えをしたら何点減点っていうすり合わせはするというかしないとダメ
それと採点会議で指摘スルーすんな
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:04▼返信
斜辺ともう一つの辺がそれぞれ等しい は2辺しか等しい事しか証明してない

斜辺と他の辺がそれぞれ等しい は3辺等しいと証明してる

つまり、斜辺ともう一つの辺がそれぞれ等しいという証明は前提無しに証明はできていない
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:05▼返信
>>417
どっちにしろ指摘されてる時点で減点される可能性があることに違いないだろ
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:06▼返信
学校じゃなくて塾なら逆に正しくない?
学校はこういう細かい所でマイナスさせるから注意せよってことだろ
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:06▼返信
>>415
それな
そもそも拡張性の固まりみたいな言語なんだから場に沿ったフォーマットで大体相手に伝わるように書ければ問題ないだろうに
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:07▼返信
もう一つの辺
他の1辺

これが同じに見える人は脳みそに異常があると思う
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:08▼返信
>>420
そうだよ
たったそれだけの話なのに意味がどうたら数学はそんなものじゃないだのアスペが多くて敵わん
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:09▼返信
>>423
実際マイナスすんの?
多分したら指導ものだと思うが
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:10▼返信
>>418
お前が大抵の日本語が理解できない人なのはわかった
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:10▼返信
>>413
402読んだ?
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:12▼返信
>>424
可能性の話ならあるんじゃね
指導されるかどうかはまた別の話だし
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:12▼返信
理系が育たないわけよな
図形に対する理解を要求されてるのに、国語の表現を求められて他の物への興味や理解の足止めを食らう
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:13▼返信
>>426
その前を見ろ
(可能性が)あるって分かるだろ普通に
アスペかガイジじゃなきゃな
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:16▼返信
>>428
理系も文系も国語の表現も関係ないわよ

減点される可能性があるから

教科書と同じ書き方をしろってだけの話ですもの
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:17▼返信
>>422
おまえの頭を割っても脳ミソは出てこない
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:17▼返信
>>422
そのもう一つが特定の一辺を指定していないのだから実質他の一辺であることが分からんのか?
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:17▼返信
>>430
その行間を開ける書き方はどの教科書に載ってる書き方ですか?
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:18▼返信
まあでも受験で同じ事して余計な減点を食らわずに済んだと思えばプラスじゃね
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:18▼返信
>>418
くたばれ低脳汚物
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:19▼返信
>>432
もう一つの辺
他の1辺

これが同じに見える人は脳みそに異常があると思う
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:19▼返信
>>434
教科書の文章を全部覚えなきゃいけなくなるからマイナスだよ
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:19▼返信
>>410
地獄へ堕ちろ
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:19▼返信
塾の点数ごときで理不尽とか、気にしすぎだろ
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:21▼返信
>>437
SNSで文句言う方がマイナスぅ
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:22▼返信
>>438
ここが地獄だ

地獄へようこそ
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:22▼返信
こういうの見るとマジで日本語に比べたら英語や中国語のほうがフォーマット厳しいのわかるわ
日本語は文法雑すぎて難しい
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:23▼返信
※436
かわいそうなことを言うが健常者の間では同じだぞ...
三角形の合同条件知らんだろうけど
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:24▼返信
「もう一つの辺」と「それぞれ」ってなんか変だろ
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:25▼返信
世界史とかでも表記揺れがあるからややこしい時がある
どちらでも正解にしてくれるんならいいけど そうじゃない教師がいたら困る
リンカーン・リンカン
ルーズベルト・ローズベルト
ガンジー・ガンディー
スンナ派・スンニ派
コシューシコ・コシチュシュコ
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:25▼返信
>>443
どこが一緒なのか教えてくれ
「の」と「辺」しか被ってないように見えるが
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:26▼返信
塾側としては学校(教師)の裁量次第で○×が分かれる(×になる可能性がある)回答は良しとはできなかったんじゃないかな
なので「この回答なら絶対〇になる」っていう書き方をさせる方針なのかも
なんでまあ、この場合親御さんの意見もわかるけど塾側としては対応に間違いはないかな、と
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:26▼返信
>>445
ルーズベルトもローズベルトも間違ってるぞ
ルーズヴェルトもしくはローズヴェルトだ
bじゃなくてvだからな
449.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:27▼返信
これ塾だからこそ、教科書通りに回答しろってことだろ
違うのを許すのと許さないのと両方いるなら
教科書と同じってのが最大公約数だし
450.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:32▼返信
そんな塾辞めちまえ。
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:33▼返信
>>449
教科書全部同じ書き方になってんの?
嘘だろ
452.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:35▼返信
>>448
ヴは使わない方向性になったんじゃなかったか
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:35▼返信
>>451
教科書って普通1冊しか使わないだろ・・・
しかも学校指定だからみんな同じ教科書のはずだし
454.はちまき名無しさん 投稿日:2022年11月02日 18:35▼返信
凋落するわけだよこんな教育してる国
455.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:35▼返信
>>446
お前の頭の条件句は完全一致一個にしか対応してないんか
456.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:35▼返信
むしろ塾だから指摘したんでないの?
457.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:37▼返信
>>453
いや、お前のことを聴いてるんじゃないんだけど?
日本語わかるかな?
458.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:37▼返信
>>455
だってこの話ってそういう問題じゃん
俺じゃなしに塾側が教科書の通りにって書いてるんだから
459.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:38▼返信
>>453
塾なら受験のためにやってんじゃないの?
学んだ教科書によって採点が変わるような入試はないよ
460.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:38▼返信
指摘しないで見逃して
受験本番のときとかに減点されたらどうするわけ?
461.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:38▼返信
日本語の表現としておかしいからしゃーない
斜辺ともう一つの辺だと、辺は2つしか存在しないことになってしまって三角形にはなり得ないから
462.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:39▼返信
>>457
学校が何冊も教科書用意してるわけ?
ちなみに塾はその学校が使ってる教科書がどこのやつだか当然把握してるけど
463.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:40▼返信
>>461
三角形て前提条件があるんだからそうはならんやろ
464.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:40▼返信
>>459
学校のテストで減点されるかもしれないのに?
それにその学校が使ってる教科書の通りに書けば受験で減点される可能性も無いと思うんだけどね
465.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:41▼返信
>>461
もう一つちょうだいは残り一個の場合にしか言えないってことる
466.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:42▼返信
>>464
受験の採点は教科書に依存してはいけない
467.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:44▼返信
>>466
じゃあ何のために教科書で勉強してるの?アホ?
468.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:45▼返信
※446
1.直角三角形であることは証明済 2.斜辺は等しいことを証明済
後は斜辺以外もどちらかの1辺等しいことを証明すればいいだから斜辺と(斜辺以外の)他の〜でも、斜辺と(斜辺以外の)もう1辺でも同じだぞw


469.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:45▼返信
辞書にのってなかろうと広まってんならいいじゃん
470.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:47▼返信
>>468
そんな話してないんだよなぁ
これはただの間違い探しなんだから
471.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:50▼返信
「斜辺ともう一つ」って言っちゃうと「もう一つの辺とはどこの辺か。読み手の任意で良いか」って話になる
当然一致しない辺同士を「もう一つの辺」としてもよいことになるので証明としておかしい
472.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:52▼返信
数学の定義は証明によって厳密に突き詰められたものだからちょっと表現違くてもいいよねは許されないよ
473.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:56▼返信
100点取られたのが悔しかったんだろう
474.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:57▼返信
「他の1辺」は「他の1辺」であって「もう一つの辺」ではないんだよね
475.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 18:59▼返信
こういう理解力はあっても日本語力が足りないヤツが出るから
教科書の一言一句同じように覚えろ、と教えるわけやな
476.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:01▼返信
>>471
それ、他の辺でも任意で良いのかって話にならないか?
そもそも、上にどの辺の長さが等しいのか数式で書いてあるんだから読み手の任意でいいかってなると言うのは詭弁だぞ
477.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:01▼返信
>>472
日本語は厳密に定義されてないから表現の違いで減点するのは間違ってるよ
478.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:02▼返信
>>471
それ他の一辺でも同じじゃねぇか?
479.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:02▼返信
…?意味不明だが?
480.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:02▼返信
>>477
厳密に定義されてないなら尚更教科書通りに書くべきだと思うんだがな
481.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:04▼返信
>>480
だから教科書の表現も一律じゃないだろ
482.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:04▼返信
※17
意味が通じなくなる可能性があんだよ
馬鹿野郎
黙ってろハゲ
483.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:05▼返信
>>481
同じ教科書内で表現が一律じゃないならその教科書が欠陥品だわ
484.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:06▼返信
>>483
全国で同じ教科書使ってると思ってんの?
485.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:09▼返信
本番で減点されない為に塾としては正しいが、教育としては間違ってるな
柔軟性や応用力が無くなる
486.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:11▼返信
>>482
具体的には?
487.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:11▼返信
>>485
本番って何?
488.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:11▼返信
もう一つと他は違うだろバカが
証明問題でこんな回答減点されるに決まってんだろ
489.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:13▼返信
>>467
勉強するためにだよ
490.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:13▼返信
>>488
なおどう違うのかは説明できない模様
491.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:14▼返信
まぁ100点あげたくなかったんだろうな
下手に満点貰うよりも99点の方が記憶に残るもんな
記録よりも記憶に残るテストにしたかったんだろうよ
492.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:14▼返信
全問正解じゃないじゃん
馬鹿だな
493.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:16▼返信
色々揉めてるなぁ🤔
まあ勉強は大事だ。この問題もしっかり理解して覚えておくように😎ワイは理解力ないので違うことやってますね😎
494.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:17▼返信
>>490
他は二辺あって、もう一つだったら一辺しか指し示してねえじゃねえか
ホントクソバカ、証明問題は暗記なんだから柔軟とか関係ないの
決まってんの解答の仕方も
495.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:18▼返信
>>484
なんで全国?
学校内で同じ教科書なら問題無いじゃん
定期テストで減点される可能性があるかもしれないって話なんだから
496.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:22▼返信
そもそも間違いじゃねーか
日本語の理解が低い奴が騒いでるだけ
497.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:23▼返信
プログラム的に書くなら「もう一つ」の場合残りの辺分ループして比較する、「他の」の場合一回のループ内で全辺纏めて比較するといったところか。
まぁ処理時間に極僅かな差は出るかもしれんが結果は変わらんしどっちも間違ってねえよ
498.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:23▼返信
>>33
というかこれは間違いでしょ。教科書の言葉通りとかそういう話じゃない
499.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:23▼返信
というかなんで教科書と違うこと書いてるの?
教科書と違う書き方してる俺かっけー!ってか?
中学生だなぁ・・・
500.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:24▼返信
この減点が正しい?
無駄なことに頭使ってんなぁ
日本がオワコン化するわけだ
501.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:25▼返信
>>498
それを説明できないのに減点するのが間違ってると思います
502.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:27▼返信
※499
勉強って教科書を丸暗記する事じゃなくて理解することだしなぁ
お前そんなこと書いて俺かっけーって思ってるのかも知れないけど、ぶっちゃけおバカよ
503.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:28▼返信
>>496
どこが間違いなん?
504.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:28▼返信
>>497
よくわからんけど。それな🤨
どっちも間違ってない!!むしろバツにした教師が間違ってるということ!教師が必ずあってるとは限らない!
よくわらんけど高みの見物🥴
505.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:29▼返信
>>494
一辺指し示せば十分だろ
506.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:29▼返信
こんな採点してるの知ったら文科省もビックリするだろうな
507.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:30▼返信
正しい日本語がどうのとか言ってる馬鹿は論点わかってないだろ
一番恥ずかしい奴らだな
508.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:30▼返信
もう一つの辺がそれぞれで、もうおかしいって気づけ
509.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:31▼返信
>>495
そんな教え方している学校があるなら教えてくれないか
510.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:31▼返信
>>508
それはおかしくない
511.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:32▼返信
塾がどういうところか理解してないからだろ
学校でいい点とるための教育やってんだから正しいだろ
馬鹿じゃねーの
512.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:33▼返信
>>511
コンクリートの角に頭ぶつけて自殺しろ
513.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:34▼返信
よくわかってないが、高みの見物🥴
514.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:39▼返信
>採点者の日本語が間違ってる「おまゆう案件」!
指摘するんだったらテメェもゆうじゃなくていうだろうが
515.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:39▼返信
ああ、こんな事でいちいち立ち止まって揚げ足取らなくていいから
数をこなせば分かってくるよ
516.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:41▼返信
あーたまに低みの見物がしてえなぁ😮‍💨
また女子の動画みて裸体を低みの見物するかな😮‍💨
ここだと高みの見物しか出来ん😮‍💨
517.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:43▼返信
模写の試験だろw
たぶん同じじゃないのに正解になってるダブスタがあるなw
518.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:44▼返信
>>514
スラングやぞ
519.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 19:56▼返信
一字一句という指摘の仕方には疑問はあるけど、これは正解ではないでしょ
ツイートの書き方では「2辺が同じだから合同」なんだからそれはおかしい 条件が足りない
520.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 20:01▼返信
低スペックマニュアル人間を量産した弊害
これが日本です
521.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 20:04▼返信
もう一つの辺と他辺ってだいぶ意味違うだろ
522.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 20:08▼返信
受験問題なら×食らう可能性も十分あるよこれ
523.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 20:20▼返信
文字や文章は伝えるためにある、伝わればいい
一言一句同じとか頭おかしい
524.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 20:23▼返信
>>522
根拠は?
525.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 20:33▼返信
日本の教育、くだらな過ぎて草
だが、最初から放棄してる奴は論外
526.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 20:46▼返信
>>516
たまにはー😮‍💨
527.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 20:48▼返信
>>524
「もう一つの辺」と「他の辺」って意味ちがうやろう
528.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 20:49▼返信
難しくて理解できない😞時間が勿体無いので
白夜極光(ソシャゲ)でもしてるわ🤒
529.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 21:01▼返信
本番で減点されないだけマシだと思え
530.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 21:03▼返信
>>529
それな。ポジティブポジティブ( ^∀^)
531.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 21:11▼返信
直角三角形なので生徒が正しいね

教師の採点ミス
532.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 21:14▼返信
ここで生徒の間違いだと指摘してるヤツは直角三角形だという考えが抜けている

教師と同じ間違いをしている訳だ
533.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 21:16▼返信
まあ教師も人間なのでミスはある

ただし、ミスが認められない人間はクズ
534.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 21:22▼返信
教科書的にも以下が正しいので、教師のミス

直角三角形の合同条件は、「斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しい」「斜辺とほかの一辺がそれぞれ等しい」の二つです。
535.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 21:25▼返信
「学校の教科書と一語一句同じ文章を使いましょう」理由の説明ではあるが教育にはなっていない。ま、塾だからかもしれないが。
536.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 21:30▼返信
>>535
教師の言ってるのは直角じゃない三角形の合同条件なので、単純に教師の採点ミスだぞ
537.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 21:30▼返信
>>45
「斜辺ともう一つの辺がそれぞれ等しい=斜辺と他の辺がそれぞれ等しい」ってなんでイコールなんだ?
斜辺(仮にA)ともう一つの辺(B)がそれぞれ等しいってことは、「A=B」になるぞ。
「斜辺と、残り2つの辺がそれぞれ等しい」ならまだ意味が通るけど、「もう一つの辺」という表現は明らかに間違いだろ。
538.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 21:33▼返信
>>57
でも社会に出たらこんな混乱を招く文章書いてたら無能というレッテル貼られるけどな
539.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 21:36▼返信
塾ならどんな理不尽に感じても塾が絶対正義
540.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 21:38▼返信
>>537>>538>>539
講師の言ってるのは直角じゃない三角形の合同条件なので、単純に講師の採点ミスだぞ
541.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 21:56▼返信
逆に△で99点だったのをおまけで100点にしてもらったわ
542.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 22:11▼返信
日本の教育は記憶だからな
応用力なんて育たせないぜ
543.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 22:57▼返信
実際減点される可能性あるなら塾で教えてくれてむしろラッキー案件じゃん
544.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 23:08▼返信
相似の条件だからね
その条文を間違えたらダメだよ

例えばさ、憲法の条文の穴埋め問題で同じように減点されて、理不尽だと思う?思わないでしょ
545.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 23:10▼返信
塾はそういう風にしないと減点してくるバカがいるから注意しろという立場なんだから良いと思うが
546.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 23:27▼返信
>>542>>543>>544>>545
講師の言ってるのは直角じゃない三角形の合同条件なので、単純に講師の採点ミスだぞ
547.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 23:32▼返信
一語一句?
普通は一言一句とか一字一句って言わね?
548.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:30▼返信
>>546
なんかずっと張り付いてて気持ち悪い・・・
あなたの人生がつまらないことをこの受苦の先生のせいにしないで?><
549.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:53▼返信
これは赤字の指摘の仕方がおかしい
「斜辺ともう一辺」が同じだけなら合同じゃない場合がありうるからな
減点であることは厳しいがまあわからんでもない
550.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:59▼返信
※12
単純に説明の意味が違うな
一つと複数の違いって細かいと思うけど
英語だとかなり厳しい判定になるじゃん?
大きな違いあると思うね
551.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:33▼返信
これは東日本だな 数学を国語で理解する文化
552.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:42▼返信
※537
それぞれ等しいならA=Bにはならねぇよ
553.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:52▼返信
評価というより個人の感想かな。
裁判所の判決文も裁判官の感想文だし、子供のうちに社会の理不尽を理解してくれ。
554.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:52▼返信
出題者、数学的解答をして欲しかっただけで国語の論説まで問題に求めてないと思うよ?
555.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 02:23▼返信
学校の教育はこの例に限らず全てテストで点を取る為だけのクイズ大会でしかない
学問では無い。勘違いするな
556.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 02:25▼返信
その回答の文言、世界で絶対にそれで統一されてるの?
されてねえなら同じ文言にする意味が全くねえんだけど
557.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 03:04▼返信
直角三角形ならそれぞれの辺の長さをa,b,cとして、斜線の長さをcとすると
a^2+b^2=c^2
が成り立つよね?そのうちcとaが確定したらbも確定すると思うんだけど、これはそこも説明しなさいって意味?
もう一つの辺でも成立はするよね?
558.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 03:11▼返信
90点から上は地獄
559.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 03:18▼返信
半世紀以上何の進歩もしてない教育現場に10年近く人生をかける価値があるのか
560.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:13▼返信
指摘内容が内容だけに誤字が締まらんね。
これで説得力下がってる。
561.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:39▼返信
日本の教育の癌
562.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 16:35▼返信
塾講師に完璧を求めるなよ」
563.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月04日 08:42▼返信
弟の受験対策に兄は関係ないやろ
564.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月04日 11:18▼返信
これ気に食わないから減点ってのと何が違うの?
2つの言い回しで証明内容が異なるのなら減点はいいけどさこれはな
ただ③の△は△ではなく○や0に見えるからそこの部分指摘しないのはどうなんだ
565.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月04日 13:41▼返信
まあ塾だったら気にする必要ないんじゃない?実力があるのは確かだからセンター試験で結果出せばいいだけ
566.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月04日 19:33▼返信
かなり違う意味合いになるから1点減点ならセーフちゃうの?
567.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月06日 16:48▼返信
学校で点取らせるためにやってるだけでは?
これで〇にして学校で減点されたらもっと悔しい。
568.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 03:19▼返信
>>45
三平方の定理な

直近のコメント数ランキング