弟可哀想すぎる pic.twitter.com/sjpYO8WxlL
— しょぐ (@shogun_fight) October 31, 2022
99/100
↓
証明問題における
✕「斜辺ともう一つの辺がそれぞれ等しいので~」
◯「斜辺と他の辺がそれぞれ等しいので~」
学校の教科書と一語一句同じ文章を使いましょう
しかもこれは学校じゃなくて塾という事実
— しょぐ (@shogun_fight) October 31, 2022
あと、一語一句は辞書に載ってないらしいですね
— しょぐ (@shogun_fight) November 1, 2022
一言一句が正しくて、一語一句はそのまま広まってしまっている言い方らしいです
この記事への反応
・どうしても満点とってほしくなかったんだな。。。
・「学校の教科書と一語一句同じ文章を使いましょう」って。
「文章」じゃなく「文」でしょ?
採点者の日本語が間違ってる「おまゆう案件」!
・多分公立ならどこもこんな感じですよ。
・学校教育方針上、文全体が相似条件として指定されましたから、
現在その表現を使うと同様に減点される可能性がありますね
昔はそれでもOKだったんですが、基本的に統一されたそうです
・数学の存在意味はこんなところにない
・合同条件だから、アウトなんじゃないかな?
それ以前に、先生の日本語もおかしいけど
・相似条件は一言一句同じじゃないとダメな学校は多いし、
高校受験ではそうじゃないとダメ。
塾はどういう所かというと、
学校のテストや受験で点数を取る術を身につけるための場所だと思う。
確かに弟さんは辛いかもやけど、本当の優しさを履き違えてる気がするよ。
理不尽案件かと思いきや
「普通にアウトだろ」との声も多い模様
ふーむ
「普通にアウトだろ」との声も多い模様
ふーむ


マニュアル通りの方が採点する方としては楽なんだろうけど
これで塾を批判するのはお門違い
他の辺=複数もありえる
これよ😏
こういう本質を欠いた教育は百害あって一利なし
「この場面での趣旨はあってるんだからこの法律の文章で良いでしょ!」とはならんだろ
日本人も欠陥になるのも仕方ない
これは愛だよ、愛情、そいつのためにあと1点分残したんだよ✌️👹✌️
先に失敗に数えられそうな部分は洗っておくのが塾だと思えばまあ…
本番で理不尽な原点されないように対策教えて貰ってるんやろ?
数学だからこそだろ?
法律の話にすり替えるな
原点要因を潰してくれてるだけやん
塾の成績は入試には関係ないからな
文系バカは残らず死滅してほしい
原点要因を潰してくれてるだけやん
塾の成績は入試には関係ないからな
国語じゃないから‐1点で勘弁してくれてるだけで、
受験する学校においては普通に大きな減点されることもあるぞ。
すり替えてない、例えてるだけだ
いつもみたいに理不尽ではない
意味が通らないから間違いで教科書どおりに書けってことなら減点理由の書き方がおかしい
どっちにしろ採点者がおかしい
文系乙
ブスババアに需要なし
それこそ意味で言ったら通ってないよ
おまゆうとか言ってるアホはテストの意味すらわかってないだろ。
2つの辺が求まればもう一つの辺も自ずと求まる
よって
斜辺ともう一つの辺がそれぞれ等しい=斜辺と他の辺がそれぞれ等しい
もう一つの辺って書き方じゃ複数あるしどの辺だよってなって減点食らうもんじゃないの?
斜辺の他は2変存在してるのに片方しか書かれていないからもう片方は違ってても良いとなってしまっている
三角形の合同条件は三辺の一致、2辺と間の角、一辺と両端の角の3つ
定義に基づいて事実を「証明」し積み重ねて行く折り目正しい分野だと分かってるか?
ただその瞬間で辻褄が合ってるだけじゃ駄目なんだよ
この問題に限らず本番だと言い方変えたら減点とかあるからな
なあなあや単語だけ拾う会話と違って
証明ってのは全員が間違いのない表現で細部まで確認する
共通フォーマットを学ぶ場でもある
『もう一つ』と『他の』だと解釈も違って来るので減点は妥当
一字一句同じでないとアウトなんて堂々というヤツは、知ったかぶりだからそいつの垢をブロックすべき
ネットの暇人のレベルはこんなもんだよな ネットで時間をつぶすことのヤバさをもう一つ思い知ったよ
これ
条件は窮屈な位じゃなきゃ
一目惚れしたすっげー可愛い小柄なお姉さん(外見20代後半くらい)が実はアラフォーと知った時の心の狭間の揺れ動く動揺に君はついてこれるか!?
点数に振り回されるな。
昔こんな感じの先生が塾長に辞めさせられてたわ。
間違いである理由を書いた上で教科書と一語一句同じにしておけばこのような間違いは起きないと書くべき
なるべく合格に近づけようとしてるだけだし
いやあたしゃ知らんよんなもん。
答えはあってるが説明が間違ってるので-1点だろうから妥当じゃね
もっとも教科書の云々って赤ペンは赤ペンで説明不足だけど
テストで100点取るのが目的じゃないだろ
恥ずかしいと思うおまえが恥ずかしい。辞書は参考程度にしとけ。あれも所詮素人がつくったもの。
「教科書と違うから」みたいな天下り式の説明をしたのが良くないに尽きるな
斜辺と他の辺=三つの辺
斜辺ともう一つの辺=二つの辺
だから明確に違うんじゃね
国語としても数学としても×
ついでに講師の一語一句も×
これ。
合同条件なら必ず指定できる文言じゃないとダメだね。
それも証明に使うなら他に解釈できようがない文言にすべき。
辺はあと2つあるから双方を指す文言じゃないといけないんだね
日本語書かせるなって話
◯の「斜辺と他の辺がそれぞれ等しい」も「他の一辺」が正しい答えだから厳密に言うと間違い
日本語からはじめたほうがいい
なに言ってんだコイツ?
塾で100点取ったところで意味ないし、本番で同じことして減点される方がよほどダメ
何言ってんだこのバカ
不当な圧力で若い子が貶められてるんだぞ
本番で減点する理由あんのか?
意味がわかってないなwこれ塾の試験だろ?塾が個人的な裁量を示して学校での公的試験でバツくらったら塾側が嘘を教えた事になるw
だから塾側は文句のつけようがない解答例を教えないとダメなんだよw学校教師の採点基準なんてブレブレだから教科書通りを突きつけて文句なしにするしかない。
書き手にはわかるけれど読み手には式が別の者にとれる可能性があるから
一部の教育のマニュアルに100点は禁止とかあるんじゃないか?
採点者は別に判断基準が絶対正しい神様ではないのだから、こういう外れの一人や二人はいる
受験するであろうまともな学校なら正解になるから、無視でOK
結局、試験なんて他者と差を付ける為の勝負だからな
ただできれば、その利点を説明すべきだとは思うし、書いてないなら先生に聞きに行くくらいの積極性があれば、完璧だね
合同条件ならあと2つの双方である必要ないやん
斜辺と他の辺は、3つの辺について言及
にならない?
塾なら厳しめにつけておく方が本番でのケアレスミスを防げる
兄姉がこうして励ましてくれるならモチベも心配ないだろう
どちらかというと長さが同じと言わないと駄目なのでは
本試験じゃその不当な圧力で若い子が貶められるんだぞ
その圧力を回避する意味てこうするのは
塾の優しさだと思うけどな
へーお前の頭ではもう一つとその他が同じなんだ?
日本語不自由だから義務教育やり直して来いよ
条件によっては正解にならないんじゃね
塾は勉強教えるところじゃなくて点数取る方法を教えるところだからな
こういうのきっちり教えとかんと困るのは生徒
学校教育がおかしいねん
国語じゃねえんだぞボケが
「相似」じゃ無くて。
合同条件が必要なだけなんだから同じである必要はない
その不当な圧力をなくせよ
2辺が等しいことを証明しているか、
3辺が等しいことを証明しているか、
で言い回しが変わるのは必然だと思う。
多分やってることは前者であって、結果的に後者も証明されるということだと思うけど、そうであるなら訂正されたり減点されるべきではないというのが自分の結論かな。
もう一つと他が明確に表現として違うかもしれん
正解にならない例を出してみ
解法を理解させることではなくそれを使って(本場での)得点を取らせる事が目的なんだから本番で減点される可能性のある部分に赤を入れるのは正しいと自分は思う
確かにこれがなければ満点だったかと思うとかわいそうなのもわかるけどね
直角三角形の斜辺ともう一つの辺が同じ長さで残りの一つの辺の長さが異なるわけねえだろ
あと定理は数式で記述されるものだからな日本語の表現が少々違っても構わないんだよ
そんなことが分からないような先生が採点者の高校は受験する価値もない
学校や受験では減点されて進路に関わるかもしれないのだからこれでいい
合同条件ならそれでよくね
辺の長さと言わんとあかんとは思うが
減点する理由は?
いや普通に減点対象の学校も多いと思うぞ
そういうふうに書けと習うはずだよ
他の辺とせず一つの辺だけでも合同条件満たしてますが
自分の子供が頭いいってよっぽど自慢したいんだろうか
減点する理由を聞いてるんだが
え?良い話じゃないの?
そういう風に書けと習った記憶もないし
学習指導要領にも載ってるはずないと思うよ
そりゃ現代は昔と違うっしょ
去年まで義務教育受けてたの?
弟のー言うてるから自分の子供じゃないで
直角三角形って明言してるなら、斜辺といずれかもう一つの辺が決まれば三角形の形って決まるよね
うん
あいまいな表現をしてるから減点なんだよ。
合同条件とかそういう話以前の問題で、だけど言いたいことはわかるから‐1点ってとこなんだろう。
バツでもおかしくない理由教えて
指定してなくても合同条件満たしてるから問題ない
だから合同条件関係ないっつってんだろ。
日本語的にあいまいでおかしな表現だから-1点なんだよ。
飴が3つあって1個がみかん味、残り2個がリンゴ味の時に
「飴Aがみかん味、残り1個がそれぞれリンゴ味」
って言い方しないだろうが。それと同じ
だから曖昧でも合同条件満たしてるなら目的達成してるだろ
君の例文とはそもそも意味が違うし
本番減点されないためにここで減点するという先生の優しさがあると思ってます
↓
じゃあ弟の何が可哀想なんだ
ホントこれ・・・
広まってねーよw
「もう一つの辺」があいまいでおかしな表現なら、「他の辺」もあいまいでおかしな表現だろ
正しくないから減点したんじゃなくて、教科書と違うから減点してるってこのアホ教師も書いてるでしょ
飴Aともう一つの飴がそれぞれりんご味にしないとおかしい
こんな指導してるから理系離れを起こすんだろ
そういう傾向にあるなら、一言一句そのまま書くクセをつけましょう。ということで指導として正しいと思うよ。
実際、学校の定期テストの答案用紙を持ってきてもらって、採点の細かさとかチェックするのは普通にやってるよ。
そのため、学校の先生側も「コピー禁止」とか「複製禁止」って手書きの文字を入れたりしてるぐらい。
この程度で理系離れしてるなら理系に進むなんざ無理だろ
そうで無いならば、今すぐ塾を変えろ
その学校の先生がおかしいと指摘するのが正しいだろう?
1つの角と2つの辺が等しいことから合同だと証明するのに、「他の辺」が残り2つの辺を示してるなら普通に間違いだろ
もう1つと言ったら、残りは1つを超えて存在してはいけないって
言ってる奴も頭おかしいやろ
飴をもう1つだけ頂戴って言われたら
残りの飴は2個だからあげられません残念でしたってか?
教科書がなんだは到底納得できない
anotherとanoher oneは実質同義の条件下でも誤解を招く表現なので
証明では精確に書きましょうって教えてあげれば良い話
減点要素になるって情報はどこから仕入れられるんだ?
採点者賄賂でも渡すんか?
どういう誤解が生じるのか教えてくれ
間違いではないな
冗長ではあるが
塾の講師ごときで先生?
そういう指導そのものがどうなのかとは思うけど
他の辺じゃ曖昧じゃね?
証明に証明できてないことを使ってるんだから間違いだよ
違うよ、子供にごちゃごちゃ説明してもわからないし説明自体が過剰だからだよ。
他の辺と一辺は明らかに違うものでしかなく、その定義がわかっていないという事は証明が出来ない訳だから減点される。
独自の解釈で勝手な回答をするのは自由だがもちろん減点はされる。
むしろマイナス1は温情過ぎる話
学校の先生なら変更できないけど塾ならいくらでも変更できるから生徒のモチベを伸ばす塾に変更しましょう
この時期の子供なんてやる気次第でいくらでも伸びるし落ちることもこともあるからモチベ上げれない先生に価値はないよ
教科書の通り以外にも、こうも表現できるって示したんだから
塾が情報を仕入れてないわけがないだろ
塾行ったことないのか?
採点の癖までは言われなかったよ
で、どうやって仕入れてるんですか?
教科書は文章書く上でのお手本にもなってるんだから何ら間違っちゃいない
数学的に曖昧なことは一切ない
この場合二組指定したら残りの一組も自動的に同じ長さになるから
そうでなきゃ合同条件にならねーよ
あと合同言うのに日本語書く必要ないからな∠α=∠Δ = 90°, a = x, b = y故に合同で構わない
曖昧さがどこにあるのか教えてくれ
そのうち全問正解してるのに
『お前の顔が気に入らない -100点』
とかなりそうな気がする
他の辺=もう一つの辺ではないからだ
もう一つの辺で合同条件として問題ないやん
先生も誤用してるから+1点ね
教本の文言とは少し違うけど察せるからいいやって曖昧さよ
この場合にしか当てはまらない表現だからでしょ
そして塾ならなおのこと
これだけできるなら完璧を目指すためにあら捜ししてでも減点するんじゃね
斜辺と1つの直角でない角が等しいことが証明できればいいから
2つの直角三角形の等しいとする斜辺以外の等しいとする辺をくっつけた二等辺三角形からそのことを証明できればいい
・・・はずなんだが
なんか暗記の問題にはなっちゃってるよね、多分書いてる本人達も意味分からず書いてるやつはいる
この程度の短文ですら理解できない・読解力が無いのって社会生活がおくれてるか心配になるレベルなんだが
そこからズレた書き方すると定義が曖昧になって採点する側も面倒なんだよな
数学者が決めた書き方通りに書くしかないんだよ
証明の導き方が冗長してる表現なので定理を正しく理解出来てるか誤解を招きかねない。
採点側が一度一句違わずにおぼえてないだろ
>証明の導き方が冗長してる
これはどういう意味なの?
徹底しておくにこしたことはないだろ
そんなことはない
君は数学を学んでこなかったのだろう
証明問題ならこんな曖昧な文章普通にアウトだわ
まぁそういう風に指摘できない教師の指導力も問題有るが
ここにきてまた新しい四字熟語w
斜辺と他の一辺が決まれば残った一辺は強制的にきまるやろ?
分からんか?
それは減点する理由になってない
教科書の文章通りにしろってのも適切な指導だと思うけどなあ
数学者は数式で書くんだよ
それを日本語で読み下してるだけ
それとも何か?この定理は15世紀のフランス語で、この定理は3世紀のヘブライ語で
書かなきゃ間違いとかやるのか?
そんなことないかどうかは素人じゃ判断できないんだよ
だから教科書通りの文言を使う方が無難だし
自分で勝手に考えた言葉ではいくらその通りだろうが採点する側が面倒でしょ?
他の辺で済むものをもう一つの辺、他の問題になったらどこどこの辺って変わるからスマートじゃないし
定理を正しく理解できていないという誤解はどうやって生じるのか教えてくれ
まあ概念だから本人が理解してりゃ問題ないだろ
同感
そのための塾だしな
定理を完全に理解してるなら先の等式の証明時点で既に明らかなのに、
他の一つはそれぞれ同じ という余計な抽出と証明を一つ挟んでいるという事
先生があの部分に書いて欲しいのは今までのやってきた証明と定理の確認
この子のは証明一つ上乗せ 間違ってないけど意味も無い
まあ教科書を復習して、そこに気がついてほしかったのに
ツイッターに晒すという最悪なことしちゃったのが残念
採点する側が面倒かどうかは数学と一切関係ありません
やはり君は数学を学んでこなかったのだろう
いや上の式見ろよ
だから数学者じゃない素人なんだから教科書通りやるしかないんだよ
数学を学びたいなら学者になってどうぞ
99点くらいにしておいたほうがちょうどいい
確かに言葉としては解釈する側次第で意味は伝わるよ。
でも"解釈する側次第"っていう曖昧さは、正確なものを求める数学では認められないってことだね。
いや、単に上の式を文に書き下しているだけだろ
余計な証明はされていない
ちゃんと読め
数学の先生がそんなこと言い出したらこの世界おしまいだよ
嫌と言うほどドリルでやるでしょ
そこから逸脱した書き方してたら減点されてもやむなし、というか塾側がそれを懸念してる
素晴らしい塾なのにSNSに晒す意味が分からない
こんなことされたらじゃあ勝手にしろと、減点される可能性があっても教えんとなるだろ
数学をやるのに数学者である必要はないぞ
君が数学を学んでなかったからそう思えるだけだろ
数学の先生は学者じゃないからね
教科書通りに教えるしかないんだよ
そういう風に国で決めてるはずだし塾もそれを知っての指摘でしょう
本番で採点する人がどんな人か分かんないし些細なミスも減るだろうから定型文のがいいよって話だからな
いや型なんてないよ
重要なのは読む相手が理解できて論理的に合ってるかどうかだけ
君はずれてるね
数学者じゃないなら教科書通りにする方が無難だと言う話をしてるだけ
自由な文言で解答したかったらどうぞ数学者になってくださいと言ってるわけ
「斜辺と他の”1辺”がそれぞれ等しいので」
って教えてるっぽいね
まあなんにせよこの塾はちょっと嫌だな
高校までの数学は型を覚えるためにやってると思いねえ
学者じゃなくても数学に携わる人が数学のなんたるかから外れて何をしろというの?
証明問題は証明されてればいいんだよ?
それは数学を専門としてる人の話だな
高校までは型通りにしないと減点もありうる
学校教育はそういうもんじゃない
型にはめて詰め込むやり方だったじゃん
覚えてない?
そういう風に国は決めてませんよ
「直角三角形の斜辺以外の無作為に抽出した一辺の長さと、残った一つの辺と等しいので」
という風に理解しているとも読み取れてしまいます。
間違ってはいませんが上からやってきた証明の流れとは全く違いますし定理の正しい理解を疑われます。
じゃあそう思ってれば?
君の言う通りなら世の中から書式なんてものは消えてなくなって皆混乱するから
教科書通りに指導することになってるけどね
教科書だって本によって表現違うことあるぞ
自由な文言であるだけの理由で減点したらそれはもう数学ではないと言ってるんだよ
これ、一足す一は二である。と書いたら、教科書には一に一を加えると二になると書いてあるからバツと言ってるのと同レベルだぞ
しかも、教科書と言ってる側の表現の方が曖昧ってどうなのよ
それは学校による
混乱は減点の理由にならない
そんなもん大学に入ってからやれ
ないよ
というかしてはいけない
教科書通りじゃないと減点するなんて指導方法は指示されていない
アスペ
数学の話だぞ?
数学に書式なんてないが?
申請書とかに書式があってもいいけどさ、言葉の表現違いだけで蹴られる申請書だけじゃないけど
受験のための塾だったら実際にそれで受験でバツが付くなら
そのバツが付く書き方はするなって指導すると思うよ
疲れてるねぇ!
教育機関で変わるものではない
数学は概念だからな
数学に関してはアスペ的に思考で正解
アスペ
「もう一つの辺」という表現が「他の辺」と違うとか言ってるのは的外れ
屁理屈こねて100点にしたいのはただの点取り虫だよ
何が自分に足りなかったのかを自分で考えられる頭を持たないとな
アスペ
単に事実を言っているだけだが
足りないところはない
×がつくってのがそもそも本当か?
変な小学校教師がイチャモンつけて減点するのが話題になってるけどそう言うんじゃなくて
入試なんて高校の数学教師が集まって採点するんだぞ
逆にそんなんで減点するような高校碌なとこじゃないから受験してまで入るべきじゃない
アスペだって事実は理解できる
その前に入試で減点されて入れない
複数ある場合もありうるから、他としておかなきゃダメです、みたいな
いや、上の式見えんのか?
無作為にはどう解釈してもならんぞ
日本語として同じでなくても英訳すりゃ同じ
例えばいずれかもう1つの辺にすればどっちでもいいことが分かる
もし「他の辺」と「もう一つの辺」が違うっていうなら、
何が違うのか証明してみせろって話だよ
異なる部分があげられないなら両者は同じものだ
で?
たぶん高校の方が減点するんじゃないかな
小学校から厳しくしてるのに高校入試でもやらかすなんてありえないし
上の式見ろ
テストで点数を取るための教育を受ける場所だ
だから共通認識の回答を教えなくてはならない
いやどちらの辺でもいいんだぞ
日本の教育のダメなところ
「直角三角形において斜辺と他の“一”辺相等」
が定型文で証明なしに使っていいことになってる
「直角三角形において斜辺と他の辺相等」とは書かない
その“他の辺”とやらの言葉に2つともという含みをもたせるつもりなら三辺相等って書くべきだし直角三角形という前提を書く意味がない
書類に書いた漢字の跳ねがちょっと間違っていただけで、土下座にまで発展する時もあるんだよ・・・
今からその厳しさを教えるのもいいんじゃないか?
違うよ指導要領はどの学年で何を(どんな項目を)教える(べき)かを決めてるんだよ
それに合わせて教科書会社が教科書書くの
上の式で出てるから普通に考えてこっちだろうじゃだめってことなんだろう
上の式に出てない方かもしれない
しかも、パワハラしてるのではなく本人の成長のためだとか抜かしそうww
そのレスは俺の書いた文章の意味を理解できていない
とにかく勝つためのテクニックを磨くための場所だもんな
こんな些末な減点されても問題ないくらいの高得点とれば良いだけ。
米286
如何に点を取るか、くだらないミスをして点を落とさないかの訓練をするところ
なら塾の方針は間違いじゃない
その通り
だからSNSでこんなこと晒してる方がおかしい
普通だったらああそうなのか、仕方ないから教科書通り書くかで終わること
人は間違ったほうが記憶に残る
その他=1〜複数
全然違うだろ
他の教科書による表記のブレなんかも知らんのやろうな
〜より、と書いてあるがな
わざわざ指摘してくれるなんて良い塾じゃないか
そう思わんかね?
減点せずに指摘すればいいやん
実際減点するところはないだろうが
だったら教科書のなぞり書きでもさせてりゃいいのに
※230
それでも採点者はどっちか分からないって言いたいんだろう
だって点数引いてるもん
塾の講師って学校の先生になれなかったはぐれ者ってイメージがある
それから授業やるのは得意だが生活指導とかそれ以外のことがまるでダメな奴
塾は学校で点数取らせるためのものなんだからこの指摘は正しい
だとすると採点者に採点する能力がなくね
証明問題での答えなら
「もう一つ」と書くなら1つを指すけど
「他の」と書くと、それ以外のN(複数)を指すので意味合いが変わると取られたかもな
いやもう一つでいいんだが
学校なら減点せんで注釈でいい気がするが塾ならいいんじゃね
こんなとこで教わりたくないと思うならやめりゃいいんだし
そう、だから例えば長方形だと間違いになる
だけど正三角形だという限定条件がついてるのでこの場合はこれで必要十分
よって証明はなされていて減点要素はない
上の式見ろ
SNSで晒すことの是非はよく分からない。直接相手を糾弾してる訳ではないし、問題提起にもなるので良い面もあると思う。その投稿を見つけてしまった教師の立場になると、居た堪れないが…
後半は同意。できる奴は、掛け算の順序も意識できてるし、覚えろと言われた表現は一言一句覚えてた。
減点した方がインパクト与えられるじゃん
現にSNSなんぞに上げちゃってるくらい印象づけられたんだから
他の1つの辺で正しい時もあれば、他の辺じゃないと正しい答えにならない時もあるし
ちなみに馬鹿で面倒だから内容は理解してない
採点者がおかしいのは間違いないんだよな
この言葉通り教科書の通り書けって理由で間違いにしたなら採点者はおかしいし
他の理由で間違いにしてて教科書の通りに書けってのはアドバイスだとしたらそれは説明不足なので
本番は確実に正解できるようになるだろ
それな
少なくともこの部分に関しては減点される心配はなくなった
できる塾は凡ミスすら許さないからな
本当にその通り
その根本は国じゃなくて一部の教師
指導要領はこんなことを教えたらよいって書いてあるのに
コレじゃなきゃダメだって勝手に解釈して押しつけてる
本番の受験だと「これ悪問なんすけど・・」って言っても聞いて貰えないしさ
理不尽な問題や採点がされても合格するくらい学力高めりゃいいだけ
少しでも減点されるリスクを減らすのが仕事なんだし
これ学校じゃなくて塾だからね
より良い点数を取らせるための商売なんだからそこに教育を求めるのは間違ってるぞ
それこそ内容理解してなくてもその"一語一句"丸暗記しましょうって教育かw
その変な学校があるかもしれないから塾でこんなことやってんじゃないの?
変な学校がなくなれば塾でもこんなことやらないだろう?
その心配もないのにこんなことやってる塾なら習う必要ない
教科書通りに書いては駄目で減点される可能性もあるわけで
正直低学歴だろ
塾としてはそれで点が確実に取れるんだったら正しいやりかたになる
彼らは教育免許も持ってないし試験でいい点をとらすことが仕事なんだから
変な学校があるならそれを教育委員会に指摘すればいいじゃん
その方が教えやすくなるし
内容理解しつつ丸暗記すれば良いだけ
そんなリスキーなこと誰がするんだよ
それは本当にそうで、そうあるべきなんだけど
労力的に大変なんで野放しになってんだ
これに関しては文科省が狂ってる
むしろ文なんていらない
満点でも良いのにわざわざ減点して指摘するなんて期待してくれてるとしか思えない
中卒か?
採点が楽とかいう話じゃなくて受験でも一言一句同じじゃないと✖にされるんだよ
これは本番前に気付けて良かった案件なんだけど偏差値低い学校に行ってた奴らにはわからんだろうなw
塾通ってるのに公立だけ受けるわけないやん
理不尽には思うけど
それは馬鹿が行く学校だからじゃね?w
どこにリスクがあるんだよ
そんなことはない
指導要領決めてる側とかそういう採点する学校側が頭おかしいだけや
理不尽な採点で悪目立ちしてるだけで直るとは限らないじゃん
文科省のせいじゃないぞ
指導要領にはどんな表現とか書かれてないしこの書き方以外は認めないなんて一切書いてないからな
文言は教科書執筆者によるし、教科書作る側も教科書の表記以外は認めないなんて言ってない
わざわざ減点される可能性があることを自らすることに
他の辺、では意味は違うけどな
逆だわ
数学でこんなことにこだわるのは良い学校じゃない
もちろんそいつ次第だけど
理不尽な減点をされる可能性のあることを書く人は減ると思うわ
直角三角形とそれ以外の三角形では合同条件が違うから別で覚えよう
少し難しいけど三平方の定理とかが関係してる
どんな学校にも癖のある教員はいるものだ
たまたま理不尽な採点者に当たっただけでその学校の評価がどうにかなるわけでもあるまい
100点でいいのにわざわざ減点とか悪意がなければ出来ない
お前は無意識に意地の悪いことをやるのか?性根が腐ってるな
点数なんてどーでもいいし、トレーニングでしかないからな
でも学校や入試でこれやるのは馬鹿だろw
まぁ馬鹿なんだろうけどさ
学校ならな
これは塾だから親切としか思わねえわ
数学の採点者の良し悪しだけで学校決めるのかよw
これは塾の受験対策だから、つまらない減点が本番で起きないように、厳しくするで正解だよ。
だから減点自体はそこまで理不尽ではない。が、責め方が「教科書と同じ通りに書こう」なのは仮にも教師の指導としては間違ってる。
入試で癖のある教員1人だけに任せるなら碌なとこじゃない
複数人でチェックして採点ブレとかミスとかないようにしないとダメ
証明するには別に間違ってない
ただ定型文で教育させてるから、定型文以外では間違いとされる
そりゃ教師じゃないからな
こういう理不尽なことをしてくる教師がいるから教科書通りに書こうと言ってるだけ
よくわからんけど問題に辺が二つしかなかったら、もう一つと他の辺は同じ物を指すことになるやん(適当
昔、ある問題で《習った時期の答え》が→テスト時期に成る間に法律が変わり
《別の答え》に成ったので、何方を書くのか聞いたら『例え今現在の応えが違っ
ても習った方を書く様に!』だった記憶です。『今もそうかな ? 』思いました。
それはまた別問題だけど
教員不足で複数人で1枚の答案用紙を何度もチェックするのは難しいと思う
それに指摘というのはスルーされやすい
単純に○×のミスじゃなく確認したうえでの指摘だからだ
誰が間違いとするの?
いや同じだぞ
直角三角形で斜辺が等しい場合、後はどちらかの辺が等しかったらもう合同だろ
日本語的にも間違いじゃない
試験官に内容で判断するんじゃなくて文字列で判断してる馬鹿がいるから塾もこう教えるんだろうな...
自由回答を求める学問じゃない
二辺の長さが決まるだけでは残りの一辺の長さは決まらないよ
採点の情報は非公開だろうからそれじゃ選べないけどな
仮に授業でこんなこと言い出す奴がいたらダメ教師だと思って言ってること精査しながら授業を受けるけど
???????
教育委員会に指摘しろって話なんだが
直角三角形
三平方の定理
テストを作った側だろ
回答は常に相手にとって正解を答えなければならない
それが社会だろ?
直角三角形だと言うなら合同条件は二辺でいい
三平方の定理は関係ない
起きてないものは指摘できないからな
出題ミスの話聞いたことないのか?
起きてないならこの採点はおかしいということだな
出題ミスなんてしてないだろ
テストを作った側が間違いを決めるとは限らんということだ
今の結果だけで判断しているなんて、浅はかでバカな兄弟だ。
起きる可能性があるからやっただけだろ
こういう先生が生徒の才能を潰すんだよ。
しかも指摘する文が誤ってるって指摘する資格がない。
実に日本的で陰湿な点数の付け方の先生であって、こんな先生には習いたくない。
起きる可能性があるなら指摘すればいい
「なぜ一言一句同じにしなければならないか」を説明できていれば良いと思う。
例えば「違う意味にも捉えられる」とか「学校でも同じように指摘され減点される可能性がある」とかね。
理由も説明できずだとちょっとな…。
この程度で潰れる才能か・・・
>二辺の長さが決まるだけでは残りの一辺の長さは決まらないよ
に対して決まるよって話、合同な三角形もってきてはからなくてもいい
そもそもその合同条件三平方の定理が下敷きにあるんだけど
あるから指摘したんだろう
根本的に合同条件を理解してない低能だろ
「斜辺ともう一つの辺がそれぞれ等しい」
塾の指摘
「斜辺と他の辺がそれぞれ等しい」
大抵の教科書
「斜辺と他の1辺がそれぞれ等しい」
>三角形の場合、2辺の長さが決まれば自動的に残りの1辺の長さは決まるので
元の文これなんだが
受験の際に些細な文章の違いで点を削られたとして、塾ではマルだったもん!といくら言っても意味はないんだから
別のここで甘く見てもらって点数もらっても将来の成績に影響しないしな
すまんちゃんと読んでなかった
直角三角形って前提の話だと思い込んでた
そんなやつは理不尽教師にペケ食らうぞ
指摘してたというソースは?
つかその他の辺って、2辺が同じなら正三角形になってしまうわ
指摘してたんじゃなくて指摘される可能性があるって言ってるんだけんど
頭でえじょぶか?おめーキチゲエかぁ?
ならないぞ
直角三角形てもう証明してあるんだから
今後証明問題やるたびに思い出すから、これはこれでいい経験だよ
フルで複数人で採点するのはまれだけど、どこまで出来たら部分点何点
どういう間違えをしたら何点減点っていうすり合わせはするというかしないとダメ
それと採点会議で指摘スルーすんな
斜辺と他の辺がそれぞれ等しい は3辺等しいと証明してる
つまり、斜辺ともう一つの辺がそれぞれ等しいという証明は前提無しに証明はできていない
どっちにしろ指摘されてる時点で減点される可能性があることに違いないだろ
学校はこういう細かい所でマイナスさせるから注意せよってことだろ
それな
そもそも拡張性の固まりみたいな言語なんだから場に沿ったフォーマットで大体相手に伝わるように書ければ問題ないだろうに
他の1辺
これが同じに見える人は脳みそに異常があると思う
そうだよ
たったそれだけの話なのに意味がどうたら数学はそんなものじゃないだのアスペが多くて敵わん
実際マイナスすんの?
多分したら指導ものだと思うが
お前が大抵の日本語が理解できない人なのはわかった
402読んだ?
可能性の話ならあるんじゃね
指導されるかどうかはまた別の話だし
図形に対する理解を要求されてるのに、国語の表現を求められて他の物への興味や理解の足止めを食らう
その前を見ろ
(可能性が)あるって分かるだろ普通に
アスペかガイジじゃなきゃな
理系も文系も国語の表現も関係ないわよ
減点される可能性があるから
教科書と同じ書き方をしろってだけの話ですもの
おまえの頭を割っても脳ミソは出てこない
そのもう一つが特定の一辺を指定していないのだから実質他の一辺であることが分からんのか?
その行間を開ける書き方はどの教科書に載ってる書き方ですか?
くたばれ低脳汚物
もう一つの辺
他の1辺
これが同じに見える人は脳みそに異常があると思う
教科書の文章を全部覚えなきゃいけなくなるからマイナスだよ
地獄へ堕ちろ
SNSで文句言う方がマイナスぅ
ここが地獄だ
地獄へようこそ
日本語は文法雑すぎて難しい
かわいそうなことを言うが健常者の間では同じだぞ...
三角形の合同条件知らんだろうけど
どちらでも正解にしてくれるんならいいけど そうじゃない教師がいたら困る
リンカーン・リンカン
ルーズベルト・ローズベルト
ガンジー・ガンディー
スンナ派・スンニ派
コシューシコ・コシチュシュコ
どこが一緒なのか教えてくれ
「の」と「辺」しか被ってないように見えるが
なので「この回答なら絶対〇になる」っていう書き方をさせる方針なのかも
なんでまあ、この場合親御さんの意見もわかるけど塾側としては対応に間違いはないかな、と
ルーズベルトもローズベルトも間違ってるぞ
ルーズヴェルトもしくはローズヴェルトだ
bじゃなくてvだからな
違うのを許すのと許さないのと両方いるなら
教科書と同じってのが最大公約数だし
教科書全部同じ書き方になってんの?
嘘だろ
ヴは使わない方向性になったんじゃなかったか
教科書って普通1冊しか使わないだろ・・・
しかも学校指定だからみんな同じ教科書のはずだし
お前の頭の条件句は完全一致一個にしか対応してないんか
いや、お前のことを聴いてるんじゃないんだけど?
日本語わかるかな?
だってこの話ってそういう問題じゃん
俺じゃなしに塾側が教科書の通りにって書いてるんだから
塾なら受験のためにやってんじゃないの?
学んだ教科書によって採点が変わるような入試はないよ
受験本番のときとかに減点されたらどうするわけ?
斜辺ともう一つの辺だと、辺は2つしか存在しないことになってしまって三角形にはなり得ないから
学校が何冊も教科書用意してるわけ?
ちなみに塾はその学校が使ってる教科書がどこのやつだか当然把握してるけど
三角形て前提条件があるんだからそうはならんやろ
学校のテストで減点されるかもしれないのに?
それにその学校が使ってる教科書の通りに書けば受験で減点される可能性も無いと思うんだけどね
もう一つちょうだいは残り一個の場合にしか言えないってことる
受験の採点は教科書に依存してはいけない
じゃあ何のために教科書で勉強してるの?アホ?
1.直角三角形であることは証明済 2.斜辺は等しいことを証明済
後は斜辺以外もどちらかの1辺等しいことを証明すればいいだから斜辺と(斜辺以外の)他の〜でも、斜辺と(斜辺以外の)もう1辺でも同じだぞw
そんな話してないんだよなぁ
これはただの間違い探しなんだから
当然一致しない辺同士を「もう一つの辺」としてもよいことになるので証明としておかしい
教科書の一言一句同じように覚えろ、と教えるわけやな
それ、他の辺でも任意で良いのかって話にならないか?
そもそも、上にどの辺の長さが等しいのか数式で書いてあるんだから読み手の任意でいいかってなると言うのは詭弁だぞ
日本語は厳密に定義されてないから表現の違いで減点するのは間違ってるよ
それ他の一辺でも同じじゃねぇか?
厳密に定義されてないなら尚更教科書通りに書くべきだと思うんだがな
だから教科書の表現も一律じゃないだろ
意味が通じなくなる可能性があんだよ
馬鹿野郎
黙ってろハゲ
同じ教科書内で表現が一律じゃないならその教科書が欠陥品だわ
全国で同じ教科書使ってると思ってんの?
柔軟性や応用力が無くなる
具体的には?
本番って何?
証明問題でこんな回答減点されるに決まってんだろ
勉強するためにだよ
なおどう違うのかは説明できない模様
下手に満点貰うよりも99点の方が記憶に残るもんな
記録よりも記憶に残るテストにしたかったんだろうよ
馬鹿だな
まあ勉強は大事だ。この問題もしっかり理解して覚えておくように😎ワイは理解力ないので違うことやってますね😎
他は二辺あって、もう一つだったら一辺しか指し示してねえじゃねえか
ホントクソバカ、証明問題は暗記なんだから柔軟とか関係ないの
決まってんの解答の仕方も
なんで全国?
学校内で同じ教科書なら問題無いじゃん
定期テストで減点される可能性があるかもしれないって話なんだから
日本語の理解が低い奴が騒いでるだけ
まぁ処理時間に極僅かな差は出るかもしれんが結果は変わらんしどっちも間違ってねえよ
というかこれは間違いでしょ。教科書の言葉通りとかそういう話じゃない
教科書と違う書き方してる俺かっけー!ってか?
中学生だなぁ・・・
無駄なことに頭使ってんなぁ
日本がオワコン化するわけだ
それを説明できないのに減点するのが間違ってると思います
勉強って教科書を丸暗記する事じゃなくて理解することだしなぁ
お前そんなこと書いて俺かっけーって思ってるのかも知れないけど、ぶっちゃけおバカよ
どこが間違いなん?
よくわからんけど。それな🤨
どっちも間違ってない!!むしろバツにした教師が間違ってるということ!教師が必ずあってるとは限らない!
よくわらんけど高みの見物🥴
一辺指し示せば十分だろ
一番恥ずかしい奴らだな
そんな教え方している学校があるなら教えてくれないか
それはおかしくない
学校でいい点とるための教育やってんだから正しいだろ
馬鹿じゃねーの
コンクリートの角に頭ぶつけて自殺しろ
指摘するんだったらテメェもゆうじゃなくていうだろうが
数をこなせば分かってくるよ
また女子の動画みて裸体を低みの見物するかな😮💨
ここだと高みの見物しか出来ん😮💨
たぶん同じじゃないのに正解になってるダブスタがあるなw
スラングやぞ
ツイートの書き方では「2辺が同じだから合同」なんだからそれはおかしい 条件が足りない
これが日本です
一言一句同じとか頭おかしい
根拠は?
だが、最初から放棄してる奴は論外
たまにはー😮💨
「もう一つの辺」と「他の辺」って意味ちがうやろう
白夜極光(ソシャゲ)でもしてるわ🤒
それな。ポジティブポジティブ( ^∀^)
教師の採点ミス
教師と同じ間違いをしている訳だ
ただし、ミスが認められない人間はクズ
直角三角形の合同条件は、「斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しい」「斜辺とほかの一辺がそれぞれ等しい」の二つです。
教師の言ってるのは直角じゃない三角形の合同条件なので、単純に教師の採点ミスだぞ
「斜辺ともう一つの辺がそれぞれ等しい=斜辺と他の辺がそれぞれ等しい」ってなんでイコールなんだ?
斜辺(仮にA)ともう一つの辺(B)がそれぞれ等しいってことは、「A=B」になるぞ。
「斜辺と、残り2つの辺がそれぞれ等しい」ならまだ意味が通るけど、「もう一つの辺」という表現は明らかに間違いだろ。
でも社会に出たらこんな混乱を招く文章書いてたら無能というレッテル貼られるけどな
講師の言ってるのは直角じゃない三角形の合同条件なので、単純に講師の採点ミスだぞ
応用力なんて育たせないぜ
その条文を間違えたらダメだよ
例えばさ、憲法の条文の穴埋め問題で同じように減点されて、理不尽だと思う?思わないでしょ
講師の言ってるのは直角じゃない三角形の合同条件なので、単純に講師の採点ミスだぞ
普通は一言一句とか一字一句って言わね?
なんかずっと張り付いてて気持ち悪い・・・
あなたの人生がつまらないことをこの受苦の先生のせいにしないで?><
「斜辺ともう一辺」が同じだけなら合同じゃない場合がありうるからな
減点であることは厳しいがまあわからんでもない
単純に説明の意味が違うな
一つと複数の違いって細かいと思うけど
英語だとかなり厳しい判定になるじゃん?
大きな違いあると思うね
それぞれ等しいならA=Bにはならねぇよ
裁判所の判決文も裁判官の感想文だし、子供のうちに社会の理不尽を理解してくれ。
学問では無い。勘違いするな
されてねえなら同じ文言にする意味が全くねえんだけど
a^2+b^2=c^2
が成り立つよね?そのうちcとaが確定したらbも確定すると思うんだけど、これはそこも説明しなさいって意味?
もう一つの辺でも成立はするよね?
これで説得力下がってる。
2つの言い回しで証明内容が異なるのなら減点はいいけどさこれはな
ただ③の△は△ではなく○や0に見えるからそこの部分指摘しないのはどうなんだ
これで〇にして学校で減点されたらもっと悔しい。
三平方の定理な