• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




AI創作の俳句、高浜虚子の句より評価高く 京都大学の研究グループ調査
1667395948539

記事によると



人工知能(AI)が作った俳句のうち京都大の学生が選んだ作品は、有名俳人の句よりも評価が高かった、との調査結果を京都大の研究グループがまとめた。同グループは「AIと人間の協働でより創造性の高い俳句創作ができる可能性がある」としている。

・AIは言語を用いた分野での事例は少ないものの、言語処理能力や生成技術は向上しているという。京大人と社会の未来研究院の上田祥行特定講師らのグループは、「五七五」と最も短い詩でAIを取り入れやすいことから俳句を題材とした。

・調査はインターネット上で385人に実施。対象となる俳句を、AIで生成した句をランダムに選んだもの、AIで生成した句のうち京大生がよいと評価したもの、著名な俳人の句、の3種類に分けた上で、その分類が分からないようにして評価してもらった。

・例えば晩秋を表す「夜寒(よさむ)」の季語が入った句では、

 〈白雲の 海を見ている 夜寒かな〉(京大生が選別したAI俳句)
 〈少年の 日の終わりたる 夜寒かな〉(ランダム選択のAI俳句)
 〈家近く 夜寒の橋を 渡りけり〉(俳人高浜虚子作)


などで「美しさ」を7点満点で評価してもらった。

・その結果、選別を経たAI俳句が平均4.56点と最も評価された。俳人の句とランダム選別のAI俳句はそれぞれ4.15点、4.14点とほぼ同じ評価だった。

以下、全文を読む

この記事への反応



これは選考者泣かせ…と思った。しかし、普段AI俳句で、投稿や宿題提出してる人間は、身一つの時に良い句ができるかという事で見分けがつくかな…

高浜虚子敗れる

AIも日本の風情や趣き深さを手に入れたってわけか!
伝統や文化もAIをツールとしてより良いものを作って欲しい✨


美的価値が多数決で決まるとしたら、批評家はいらないことになる。

俳句は蕉風以前より圧縮によって歪められた景の美、錯綜する語の指向性のエネルギーの炸裂なので、ランダム生成に生まれた句は強いだろうなと思う。個々の句が面白いかどうかは別として。

AIイラストとかみてもその生成物が一定の質を抱えているのはわかるんだけど、こういうアプローチだと、じゃあそれがどういう質のものなのかっていうことにたいして、なんの回答にならないよなー

こう言う議論が出てくること自体、明治期に場のコンテンツであった俳句や短歌などを、単独のアートと見立てるすり替えを行った成れの果て。単独の句を評価者がいて評価すると言う愚かな誤謬。

興味深いな……大喜利AIもあるし、そろそろ人間がAIと賞レースする時代になるのかな。

心に響く何かを表現できるってのは、もう感情を理解して、そのうち精神も宿したAI誕生する(してる?)かも知れないね

俳句に限らず
人がどの様な想いで作ったかが
知りたいんです。
質ばかり追い求める社会では
相手の気持ちをくみ取れなくなります。






おーいお茶の俳句大賞にAI作品が選ばれるのも時間の問題か・・・

B0BDQLHYWW
セガ(2023-02-22T00:00:01Z)
レビューはありません


B0BDS11375
スクウェア・エニックス(2023-02-24T00:00:01Z)
レビューはありません


B0B4WLRL72
スクウェア・エニックス(2022-12-09T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(158件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:31▼返信
絵師おわったw
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:33▼返信
AIはなんで芸術創作分野から侵略してくんだよ
つまらん仕事の方をなくしてくれよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:34▼返信
盗作してるだけやん
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:34▼返信
そして廃れる
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:34▼返信
いや、それAIっていうより、俳句のおみくじやん・・。
ゲームとかでもこんな風にユーザーが選択肢から選んで俳句作るやつあるよ。
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:34▼返信
質ばかり追い求める社会て‥コスパコスパいつも言われてるじゃん
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:34▼返信
うんこ味
カレーに似てる
カレーかな
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:34▼返信
>>1
AIにサラリーマン川柳は作れるかな?
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:35▼返信
俳句のおみくじの中から人間が選別してるのを
「AIが作った」って言えるんだろうか・・?
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:35▼返信
その京大生に評価するほどの何かがあるかどうかが問題なのでは?
そこを無視したら、うんこ漢字ドリルで喜ぶ小学生と何も変わらんだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:36▼返信
数少ない単語の組み合わせパターンの模索なんだからAIが一番得意系のやつ。
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:37▼返信
何事も綺麗な型があるからそれに合わせて作ってんだろうね。
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:37▼返信
で??ってなるな
バカにしてるんじゃないんだけども
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:37▼返信
剽窃じゃね?

あぁ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:37▼返信
>おーいお茶の俳句大賞にAI作品が選ばれるのも時間の問題か・・・

あれって意味わからんのが選ばれるからAIはかえって不利な気が

16.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:38▼返信
これは面白いな
俳句ド素人だけど俳人のやつは画は浮かぶけど風情を感じないわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:39▼返信
AI音楽もそろそろ聴きたい
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:39▼返信
広告のキャッチコピーとかの短文はAIで作ったっていいんじゃねぇかな
人間に受けるかどうかはAIの方がシビアに判定できるだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:39▼返信
政治家をAIにしたらいいかもしれんな。
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:40▼返信
>>5
ツシマとか何選んでもそれなりの歌が出来るからすごいよな
21.一本鎗 改投稿日:2022年11月03日 00:41▼返信
所謂「クリエイティブな仕事」の化けの皮を剥いでいるかの様で、どこか痛快さも有る
努力や才能の差で格差が生じている?
否、運否天賦です
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:41▼返信
>>9
じゃあ選んだ学生が一番すごいってことじゃんw
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:41▼返信
芸術面がAIに取って変わられるのってもっと後だと思ったけどすげー早かったな
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:41▼返信
>>8
知らんw
 
とにかく絵師はもう終わりwさっさと就職して大人しく労働者として生きろよw
俺らが必死になって働いてんのにお前らだけお絵描きごっこで大金稼ぎとか普通に許される話ではないからな?w
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:42▼返信
高得点を稼ぐ定型を無作為に抽出して俳句に見える成句をAIはコラージュしてるだけなので
読む側が心のままに詠んでると思ってる五七五も秀作と思しき定型文は限られてくるという奴だ
文壇の世界は意外と狭いんよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:43▼返信
まとめサイトの編集もAIにやってもらえよ
むせび泣くよりはマシだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:44▼返信
せっかく俳句っていういいフリがあるのに普通にコメントしてる奴なんなん?
バカなのか
はちま民ども
死にさらせ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:44▼返信
>>14
剽窃の意味絶対分かってなくて草
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:45▼返信
俳句とか短い単語だしあんま驚かない
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:45▼返信
>>27
それは川柳定期
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:46▼返信
>>21
ワイが何も作れねーのも努力とか才能無関係
ヨッシャ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:46▼返信
それよりパターンの組み合わせをしてるだけのbotをAIって呼ぶのどうにかした方が良いと思う
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:47▼返信
芸術なんて所詮は情報の価値だからな
どこかの馬の骨が作ったってだけで価値が下がるのが現実
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:47▼返信
夜寒かな 人混みなかな おしたかな
35.一本鎗 改投稿日:2022年11月03日 00:47▼返信
エーアイニ
とってかわられ
おおさわぎ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:49▼返信
夜が寒すぎ、節電かな
37.一本鎗 改投稿日:2022年11月03日 00:49▼返信
>>31
まじメシア
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:50▼返信
>>19
火の鳥-未来編-の世界へようこそ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:50▼返信
>>30
いやー、川柳にもなってないのでは?
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:51▼返信
この歌を書いたのは夭折した天才病弱美少女です、とかのストーリーがいるんだよ
モノより背景の付加情報でウケが決まるからAIじゃ駄目
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:53▼返信
AIだけでラピュタ並の映画とか作れるようになったら起こして
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:54▼返信
夜に白い雲とかどうやって見んだよ。夜間ライトアップか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:54▼返信
人が作ってるのも模倣だから、そりゃね
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:54▼返信
適当に言葉並べただけじゃないのか?
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:55▼返信
グソグラで ロードも長い ゴミハード
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:55▼返信
古くからあるのはさんざん真似されて平凡みたいに感じるだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:57▼返信
つまり自分で技術を生み出す才能がないド凡人でも、AIアシストがあれば、
天才の作品を超えるレベルの作品を作り出せる時代になりつつあるのか
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:58▼返信
結論ありきの研究を研究とは言わない
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:59▼返信
※45
降格です!!!
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 00:59▼返信
京大生が評価したからって、、、ねえ?
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:00▼返信
>>41
あるごりずむ入れちゃえば、まぁそれっぽいのはすぐできちゃうよなってのは思う
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:01▼返信
この俳句には隠された意味ガーみたいな俳人が時たまウンチクを垂れるが
そういうのも将来俳句に盛り込まれて真似されるんだろうね
もはや人間の考えることや社会の空気みたいなのも再現できない表現は一つも無くなるんだろうな
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:01▼返信
これからは天性の才能持ちより、AIをうまく使いこなす奴が勝つる
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:01▼返信
>>47
技術ねぇんだったらAIに任せろよw
そもそも天才ですらレベルが違いすぎるステージにいてる訳のわからん作品は評価されないんだぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:02▼返信
俳句って良い句を読むためのものじゃなくて自分の心情を表現するものじゃないのか?
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:02▼返信
575の組み合わせでいいんだからAIの方が余裕で得意だろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:02▼返信
評価してるの専門家じゃなくね、そら同じ素人目線の京大生が選抜したやつに評価が流れるだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:03▼返信
>>51
それっぽいってだけであのストーリーとか発想に叶うのか…果たして…
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:03▼返信
これ人間の俳句がショボすぎて底辺争いになってるだけじゃん
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:04▼返信
白雲の 海を見ている 夜寒かな
これどんな場面なんか全く想像できん
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:04▼返信
1つ確かなことがある
AI利用税とか何かそんなのができる
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:05▼返信
プレバトで新企画できるな
なっちゃん審査員でAI対特待生
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:06▼返信
夜一が 猫になったよ 夜熱かな
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:07▼返信
逆にいうと万人ウケする無難で凡庸な作品を生み出したってことだよな。くだらない実験だな
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:07▼返信
個人の好みならともかく大勢の人間に評価させたら
AIはそうなるように学習して生成するんだから勝つだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:08▼返信
選んだ385人については一切触れられてないがどういう層なの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:10▼返信
個人的にはランダムで選んだ少年のやつがノスタルジックで好き
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:12▼返信
まぁ、数撃ちゃ当たるになったら
AIさんには敵わんよな
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:13▼返信
なぜ京大生を評価者にしたのか?
別に彼らは「受験の勝者」であって、俳句の良さを判定する能力の保証は何もないと思うが
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:14▼返信
>>66
Methods がいちばんのキモなのにな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:14▼返信
梅沢富美男と競わせてほしいw
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:15▼返信
学生の作文みたいな単純な歌の方が
学生にはウケが良いってことやろ
俳人にどれがAIか伏せて選ばせたら全然結果変わると思うわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:15▼返信
>69
京大の研究だから、被験者が近くにいるというだけでは
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:16▼返信
日本の文学者のレベルが頭村上春樹なんだから選考者に理系の京大生を加えるのは妥当だろう
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:17▼返信
>72
「その分類が分からないようにして評価してもらった。」っあるからどれがAI作品か、はふせてるんじゃない。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:19▼返信
インターネット上の385人とやらがど素人だと全然意味ないけどな
俳句に造詣の深い人385人なら文句ないけど
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:19▼返信
風景画コンクールでカメラがとった写真の
フォトショ加工が一等賞だったというレベルの話。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:20▼返信
昔の時代より洗練される部分も多いし
今の時代の感性もあるし

あの時代・有名という背景がなきゃ昔のが劣るよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:21▼返信
>>22
それなんだよな…。
こんな句を選んだ、その選者の能力はどうなの?ってなる。京大生選者が自身で詠んだ句を見てみたい。

見ている
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:22▼返信
これから何もかもAIに奪われていくのかね....
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:23▼返信
人類を 管理するのが 役目です by AI
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:23▼返信
AIって今ある既存のデータから学習して似たような一定の品質のものを生み出す力はあるけど
いちから全く新しいものを作る能力はないのでクリエイター自体が不要になることはないよね

元となる基本データはクリエイターが作って、そのあとの作業を全部AIに丸投げできるようになれば
制作物の負担がめっちゃ軽減しそうやね
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:24▼返信
>>76
お前はゲームオタクが選んだ好きなゲームだけに意味あると思うってことか
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:25▼返信
※80
逆に考えれば、AIを活用すれば少人数で大作ゲームを作ることができるようなる
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:25▼返信
なら次の文化を探せばいい 日本人なら出来るだろ?
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:27▼返信
ウケのいい語句を組み合わせてるだけだろ
ウンコの評価ポイントを最高にして学習させたらウンコまみれになるよ
87.途中送信投稿日:2022年11月03日 01:28▼返信
>>79
自分が詠むなら、最低でも「見ている」の部分は推敲したい所。そのままでは出さないなあ。

京大生選者に選ばれたAIの句は、初心者臭い凡庸な句、に見える。広がりも深みもない、と感じるけどなあ。

「京大生」必ずしも万能ならず。
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:29▼返信
>>84
同じことするライバル数多で埋もれるオチが多そう
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:31▼返信
選定の方をAIにやらせてみた方が良いのでは?
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:31▼返信
>>22
どっちかっていうと、単に昔の評価されてる俳句が今の時代の感性にあってないんだと思う
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:37▼返信
どちらかというと大衆受けする作品が素人による選定を経たことによって選ばれたんだからそりゃそうだろう
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:39▼返信
>>16
少しばかり自分で詠んでいた時期がある身からすると。

京大生選者が選んだというAIの句は、情報量が少ないのよ。自分は詠む時に、17文字の中にどれだけ詰め込めるかって考えてたけど、このAIの句だと、句を捻り出す過程の叩き台レベル。自分なら、ここにあと一つ二つは要素を盛り込みたい、って思うよ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:39▼返信
安全標語ジェネレータの高級版?
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:41▼返信
AIの方は子供が作ったみたいな感じじゃん、その分全く俳句に興味無い人には受けがいいのかもね
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:42▼返信
AIのは何かうすっぺらくね?
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:44▼返信
普通にaiの俳句出来悪いっていうか普通すぎるんだけど
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:51▼返信
永合愛とか言う名前で投稿されたりして
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:51▼返信
こういうのは読んだ方の想像力や感受性に依存する部分もあるし
評価は難しいと思うが
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:52▼返信
良い俳句や面白い俳句じゃなくて
基準が「美しさ」だからな
綺麗な語句が並んでる俳句が点数高くなるんだろう
内容は関係なしで
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:54▼返信
AIは頭脳労働や参加者が多数いるジャンルの創作とかそういうのほど得意だから、仕事無くなるのはそっち系の奴な
肉体労働は機械が入って来るがAIに侵食されることはない
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:56▼返信
>>74
AIを作るクラスの研究者は試験サンプルとして村上春樹を読み込ませてるんだけどなw
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:57▼返信
※95
それは魂がこもってないからです。辞世の句見てもわかる通り命が燃え尽きるときの最後の想い魂の輝きそれこそが人の強さ美しさだから
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 01:58▼返信
>>40
そういうストーリーもAIが作れば良い
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 02:01▼返信
ゼロワン再評価の流れ来てて笑った
AIと人間社会の描き方は大体合ってたんだな
華道とか漫画とか昔はAIには代替できないと思われていた分野も簡単に取って代わられるんだと描いてた訳だ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 02:03▼返信
>>・美的価値が多数決で決まるとしたら、批評家はいらないことになる。
最初からいらない
美的感性は人それぞれで違うもの
優劣つけるような批評なんて邪魔なだけ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 02:05▼返信
マジかよサルブラザーどうすんだよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 02:16▼返信
TASみたいに進化していく感じか
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 02:16▼返信
俳句もわからんガキが増えたって事だよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 02:18▼返信
>>16
高浜虚子の俳句は写実的に余計な感情排除して風景そのまま切り取る主義の写生派やし、そう感じたってことは高浜虚子がすごいってことなんやで
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 02:36▼返信
AIでキャッチコピーとか案出しさせて、人間がビビビッと来たやつを採用したり改変してパクればいいじゃん。
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 02:37▼返信
過去の組み合わせで作るだけなんだから
そりゃ簡単でしょ
丸々パクって受賞しましたって人がいるくらいだし
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 02:49▼返信
創作全般に言えるけど情緒的な活動って実際に生きた人間がやるから凄いんじゃないの
商業や啓発なんかの目的が有るキャッチコピーを作るには有用だと思うけど
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 02:50▼返信
過去の物を組み合わせたのをAIでとかそれっていいの?
あとあんな騒いだAIの絵はすっかり消えたな
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 02:51▼返信
すでに指摘してる人もいるけど、夜なのに白雲ってどういう状況だよ
あと「見ている」も不要だわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 02:55▼返信
 
>美的価値が多数決で決まるとしたら、批評家はいらないことになる
 
50年生きてきて、批評家を必要としたことはこれまで一度もないが?
 
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 03:01▼返信
句の良い悪いが全く分からん
むしろサラリーマン川柳で入賞できるようになったら認めるわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 03:07▼返信
海をみているとか表現が凡人以下やん
こんな程度の素人とかわらん
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 03:17▼返信
季語として夜寒を入れなさいと言われて

夜寒かな は才能無し扱いだな
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 03:20▼返信
よくよく考えたら当たり前か
AIが映画お勧めしてくるってことは好みを数値化できるって事だし
芸術は大雑把にAIが作って人間が微調整する時代になってるわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 03:54▼返信
そのうち刺身にたんぽぽを上手に載せるAIロボットが出てくるぞ!!
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 03:54▼返信
大衆受けを批判するわけじゃないけどそればっかり目指したら凋落する気がするというか
多くの人に受ける=芸術性が高いってことではないでしょ
料理だって繊細なものより大雑把なものの方が受けるってのは往々にしてあるわけだし
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:27▼返信
AI俳句って数打ちゃ当たるじゃないの?
というか芸術は生み出された背景の付加価値の方が高いだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:37▼返信
AIはパターン学習して
人間がよく使ってるワードで今までにない組み合わせが出来るだけ
感情なんて無いし
それを蹴られてるロボット見て可哀想とか思っちゃう人間が
勝手に意味をつけてこの俳句は良いとか言っちゃう
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:08▼返信
京大生のセンスがないだけだろ
なんだよ夜寒かなって糞ダサい
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:18▼返信
無数に作ったはずなのに
京大生が選んでも 夜寒かな
ランダムで選んでも 夜寒かな
これ終わりが夜寒かなで大量に作られたってことでしょ
レベル低すぎだわww
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:21▼返信
〈白雲の 海を見ている 夜寒かな〉
(京大生が選別したAI俳句)→意味不明 夏?
 〈少年の 日の終わりたる 夜寒かな〉
(ランダム選択のAI俳句)→季節を読んでいない 少年の次は初老?
 〈家近く 夜寒の橋を 渡りけり〉
(俳人高浜虚子作)日常の中帰り道にて季節が変わったと感じた情景を切り取っている
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:22▼返信
季語の夜寒に白雲の海と組み合わせるのはいい
だけど、「見ている」が安っぽすぎる。川柳を学習させたのかと疑うレベルのAIだ。

所詮は今のAIだけど、これを評価する方もおかしい
何してる自分なのか、誰が見ているか、誰と見ているか、とか工夫できる余地がある
詠嘆もいらんし、無駄が多いことをちゃんと人間が評価しないと駄目だろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:25▼返信
夜寒つけときゃそれっぽいと思って選んでないか?
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:26▼返信
>>126
AIが作った100も200もあるオチが 夜寒かな からその意味不明なのを選んだんでしょ
季語を夜寒と指定されたら5、7、5しかないのに
終わりが全て 夜寒かな になるって時点でゴミだわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:43▼返信
あのおばちゃんに解説して欲しい
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:47▼返信
スレイヤーの俳句やん
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:31▼返信
人類が思考を放棄する時代がすぐそこまで来ている。
今生きてる人間には関係ないけども
133.投稿日:2022年11月03日 06:40▼返信
このコメントは削除されました。
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:50▼返信
※126
〈白雲の 海を見ている 夜寒かな〉→雲海がよく見える様になる秋口の情景 雲海は近頃はなんでか夏の季語扱いだから変に汲み取られないようにあえて白雲の海に替えてる、夜寒が季語
〈少年の 日の終わりたる 夜寒かな〉→少年期は何かに没頭できてるから夜寒でやっと日の終わり感じるほどだよねって事、大人から観た追憶も含んだ情景
〈家近く 夜寒の橋を 渡りけり〉→上記2作に比べてただの日常の直球なのでひねりがない

ってこと
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:54▼返信
家近く 夜寒の橋を 渡りけり

これ今の日本人じゃ理解できないレベルだからね、地面から冷える夜寒の感覚がまるで橋のようで普通は悪いものと捉えがちな寒気のこと足の感覚で追いながら歩くことで楽しむ余裕があるってことだから余裕も感覚もない現代人には到底理解できんよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:24▼返信
※134
ただの日常の直球なのでひねりがないって、、
そういう俳句が嫌いかもしれんが日常を詠むことなんて普通にある

寒い所の橋ってのは河の流れで寒さを一層高める効果があって、そんな場所を自分が実際に渡って実感したということまで表現されている。それが家の近くにあるんだから身近な所まで迫ってきている距離と時間経過も感じることが出来るいい表現だよ

ちなみに夜寒は情景がない季語だからそれを補完する映像を作るのが俳句のセオリーだけど、それを一切やっていないのが二番目の句
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:31▼返信
1と2の同じ夜寒かなを選んでる時点で大学生の若者にセンスあると到底思えん
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:51▼返信
文字数が決まっているので、単語の組み合わせが少ないから、AIはそれっぽいものを作りやすいだけで、いい句も悪い句も出る
その中で人間が選抜して(人間がいい句を判断して)作ったリストだから、結局AIにいい句の判断はできていないということ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:59▼返信
もっと情緒とか言い回しが凝ってたりするのかと思ったら意外とシンプルでわかりやすい句だな
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:11▼返信
京大生に判断させても、ツイ民と同レベルじゃん
今度から改名した旧サラリーマン川柳のベスト10くらいに入らないと
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:14▼返信
どっちもゴミみたいな作品で草
俳句とかいう日本の文化いらんわって一瞬でわかる記事やなw
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:01▼返信
この人のこの作品はこのクエリワードでAIが作れるから盗用ですとかいいだす時代がくるのかな・・・
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:33▼返信
「海を見ている」はストレートすぎて好きじゃないな
「海に佇む」ぐらいで
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:20▼返信
これを研究といってしまうのがちょっと…あまりに浅すぎる
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:36▼返信
囲碁でAIが人を凌駕した時点で機能的にも感覚的にもAIが優れてるって証明されたようなもんだから
人は人の人による人のための創作と競争を楽しむのが幸せの道なんだよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:38▼返信
まず政治家をAIにしてくれよ
各国がエヴァのマギシステムみたいなの作れば世界平和になるのに
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:06▼返信
自由律とかわざと崩したようなのは難しそうだけど、そんなこと言ってるうちにすぐ学習するんだろうな
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:13▼返信
>>133
AIの学習方法のひとつがディープラーニングだから別に間違っていない
ちなみに機械学習を怠ってディープラーニングに偏りすぎると、アニメとゲームしか見ないオタクの絵みたいな歪な作品ができやすい
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:27▼返信
明確な理由があるわけじゃないけど、「かな」で終わる句って好きじゃない
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:44▼返信
評価する人が素人だからでは
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:11▼返信
AIの絵にしても実際に描いてるのではなくて
検索ワードやモチーフが含まれる絵をネット上で探してきて
合成してるだけなんだよね。
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:16▼返信
火遊びは ロシア傀儡 黒電話
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 14:56▼返信
学生が選んでるから見る目ないだけの可能性あるからわからん
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 15:54▼返信
>>52
AIが空気を読める様になれば、良い句を詠める様になるだろうね。

句の背景となる予備知識をどこまで盛り込んでいいのか、その匙加減が問題になる。
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 15:57▼返信
>>1
神は、その身の丈に合った世界しか作れない。

神が京大生選者なら、そのレベルに合った句を作るAIが誕生するだけ。

それ以上もそれ以下も無い。
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 17:52▼返信
夜に白い雲なんて見れないから違和感ある歌だよな
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 21:09▼返信
創作や芸術で食ってる人たち駆逐してほしいなぁー…
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 22:55▼返信
京大生とは言え、俳句に関してはド素人だしな
まだ結論付けるのは早そう

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング