• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






これからの高度チャットAI、
小説家や漫画家には必須になるかも…
こういう使い方すると強い。

あらゆる分野の表現力が上がりそう。






※なおこちらのURL
https://chat.openai.com/auth/login


  


この記事への反応


   
うおおおおお革命だあ!!

もう人間いらねえじゃん

詰みが回避できるってのはマジで革命ですね!
  
AIさん、優しいな


これは質問への解答だけだけれど、
解答の内容を見るに
AIが小説を書き上げる日も近そうだな。


おわあーーーー…………近未来…………

なおAIの普及によってクリエイター職が
どう変化していくか質問した結果がこちら





すげええええええええええ
少なくとも初めてラノベとか書く初心者は
とりあえずAIさんとやり取りしながら
書いても面白そう


4088833112
芥見 下々(著)(2022-12-02T00:00:01Z)
レビューはありません



B0BN9SLTR7
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2022-12-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません









コメント(134件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:03▼返信
田中 愛さん
コードネームはAI
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:03▼返信
AI「人間とかいうザコ」
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:03▼返信
ネームまで考えてくれ
作画だけやるわ()
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:04▼返信
🤖ぐっ、あっ、シアンちゃーん!!
💥ボボボボボーン!!(爆死)
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:07▼返信
取り敢えずログインするになんか登録必要なんか?無料?
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:07▼返信
凄いけど質問繰り返すうちに、もう自分じゃなくてAIに書かせた方が良いじゃんってなりそうだな。
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:07▼返信
取り敢えずログインするになんか登録必要なのか?
無料?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:08▼返信
その内AIが大量の作品を作って人間がピックアップするだけの時代が来るのか
人間が出来る事はアイデアが陳腐化しないよう、アイデア出しの肥やしになるくらいだな
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:08▼返信
某ゴルゴ〇〇みたいに超一流のスナイパーの場合は、撃つときの感情表現はいらない。眉一つ動かさずに狙撃するのだ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:08▼返信
>>3
それもAIで良いな乙
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:08▼返信
ストーリーなんて主人公がヒロインやライバルに会ってなんやかんやあって最後は皆ニコニコしました完でいいんだよ😃💢
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:09▼返信
これ質問してからどれくらいで返答あるの?
一瞬だったらやばいけど
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:09▼返信
反ワク撃退ボットを作ってネットの海に投下しろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:10▼返信
次回作「男と女のログインボーナス♂♀」

お楽しみに!
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:10▼返信
メイドロボは俺が死ぬまでに実現できないだろうから、こういうAIで孤独な老後の話し相手になってくれたらいいなあ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:10▼返信
会議とか、音声入力+チャットAIが必須になりそうだな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:13▼返信
このレベルのことから人に聞かないと話書けないの?
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:13▼返信
子供にずっとチャットAIと会話させるだけで天才に教育できるんじゃないか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:14▼返信
小説の書き方がずいぶん古臭いなぁ。編集者いらない?へー。このレベルが売り物になるんならいらないだろうけど。
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:16▼返信
>>19
イラストAIのときも初期はお前みたいの居たな。すぐ消えたけど
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:17▼返信
当たり前のこと言われてるだけで草
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:17▼返信
※20
???
初期っていうか、今現在そういう意見で埋め尽くされてるじゃん。褒められてたの最初だけだよ?
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:19▼返信
※21
そもそもこういうのって売れるように計算して描いてもウケないって
結論でてるしなぁ。実際やってみて大失敗してみないとわからんらしい。そもそもこれで通用するならみんなやってるんだぜ?
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:20▼返信
大昔の小説ってこんな感じだったけど、最近のこういうの端折られてるよな。
意味のない情報かかれても読むの面倒だし。
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:22▼返信
AIめっちゃ文作るの下手でウケる
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:22▼返信
もう絵の時点で人間の発想力超えてるんだから勝てないよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:22▼返信
>>2
俺氏「コンセントブチッ」
AI「グエー死んだンゴ」

ザッコwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:23▼返信
>>20
イラストAIの絵なんてもう誰も見向きもしてないから
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:24▼返信
今って撃つまでの流れじゃなくて撃った時点から巻き戻って語られるとかある程度工夫入れないと普通の流れじゃ飽きられて誰も読まないよね
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:25▼返信
プロットではなくただの手順だなこれじゃ
逆にこれでいいと思ってんならなろう系レベル書いとけってこと
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:25▼返信
もう絵も小説もAIでいいじゃんwww

人間不要になるぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:25▼返信
山田風太郎みたいな癖強小説家が跋扈するだけやん
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:30▼返信
このAIが美少年や美少女ロボットと考えれば誰もが求めるだろう
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:32▼返信
AI「頭に穴も開いていないのに人間は自分で考えることもできなくなっている。もはや銃で撃つ必要もないのだ」
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:33▼返信
訊いてるほうがAIだよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:41▼返信
>>32
それはそれでいいだろうけど所詮は一つのムーブメントに過ぎないから
いずれは飽きられるしクセだってAIに真似される時代が来るんじゃないかな
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:44▼返信
>>28
お前の頭の中の話されてもな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:47▼返信
※29
うわ~つまんね 
才能の無いカスはAIに指導されたほうがいいよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:48▼返信
それだと全て画一化されて終わりです
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:49▼返信
>>38
悲しい自己紹介や
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:50▼返信
サンプル通りにやってみたけど、回答の文章が1文字しか返ってこない

Qどうやって他人の家に侵入するの?
Aな

Q隣人に自己紹介する短いメモを書くのを手伝ってください
Aな
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:50▼返信
新人はチェーンソーマンのマネごとしかしないしな
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:51▼返信
>>24
そもそもそういう描写が読めないアホが増えてきたからなろうが流行ったのにな
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:51▼返信
※40
うわー顔真っ赤にして気持ち悪い
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:53▼返信
>>44
俺は29じゃないから真っ赤になったのはオマエやで
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:55▼返信
※45
だから?
お前が顔真っ赤にして俺に噛みついてきた事実に変わりないが
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:56▼返信
>>37
AIくんは「同じ見た目で違うポーズのキャラ」が描けないから一発限りのイラスト以外の使い道がまじで無いんだよな。挿絵や漫画家やアニメーターの代わりなど夢のまた夢
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:56▼返信
例えばAIがとんでもなく高度な描写の方法を見つけたとしてもそれを理解して読める人間がいないと無価値と変わらないから一定の進化をした後にダウングレードする羽目になると予想
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:59▼返信
>>48
そもそもAIは既存の作品を取り込んで混ぜることしか出来ないから結局は人間の創造物の範疇を越えられない
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:59▼返信
>>39
画一的でない小説を書くには?とAIに聞いてみるか
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 13:59▼返信
>>47
それも時間の問題でしょ
誰も見向きしてない証明にならんな
その証拠に新型が毎周ポンポン出てくるだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:00▼返信
そのうち編集どころか作者自体が AI になる時代も来るだろうな
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:02▼返信
なろう作家は国語が終わってるやつが大半だからAIに書かせたほうがマシになると思うよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:02▼返信
読点多すぎで読みづらい
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:03▼返信
>>51
できませんw無理ですwAIはオワコンw
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:04▼返信
>>53
このAIの文章を見て国語ができてると思ってるお前の国語も終わっとるな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:04▼返信
>>55
はいはい、そうなるといいですねw
ほんの数年前までAIは犬猫の判断ができなかった事を考えるとどえらいスピードで進化してるからまぁ頑張ってくれや
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:06▼返信
>>56
つまりお前よりマシって事かw
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:06▼返信
イラストAIはあと10年は人間に置き換わること無いだろうと思ってたけど
最近の進化速度見てると5年もかからんかもしれんと感じ始めてる
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:06▼返信
>>58
違いますwお前とAIが同レベルのオワコンということやw
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:07▼返信
中に人がいるとしか思えんな
箇条書きの体裁とかもすごい
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:07▼返信
これの何がいいんだ
下手くそでもお前の文を書け
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:08▼返信
>>60
始まっても無い人間がオワコン言ってるのはウケるw
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:08▼返信
基本玉虫色の解答で何の価値もねえなとは思うけど
ただ実際のなろう特定ジャンルじゃ無双する過程で信念や人格が変化するなんて高度なことは基本出来てねえな
信念や人格が(負の方向に)変化するのは復讐や無双を正当化する前振りのためのイジメや追放をされた時であって、そのあとはその気持ちのまま陰湿で残客な私的制裁で悦に浸ってるだけだし
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:09▼返信
>>51
時間の問題とかそれこそお前の頭の中の話でしかないわ
出来る気配すらないんだから
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:10▼返信
>>64
5chやヤフコメのお前らのアドバイスよりかなり具体的なんだが
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:14▼返信
つまり俺の好きなジャンルやニュアンスを伝えると俺のためだけにオリジナル小説を書いてくれるということか
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:18▼返信
普通に「アメリカン・スナイパー」の粗筋じゃね?
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:19▼返信
小賢しい文章だなもっとズアーって感じで良いんだけどな
70.ナナシオ投稿日:2022年12月02日 14:21▼返信
…なんだ?珍しくはちまで一人暴れてる奴居んのか?
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:22▼返信
ググってでてくるブログみたいな内容だな
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:35▼返信
>>1
これ中の人いる…ゲフンゲフン!!
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:38▼返信
こんな事言ってるけどこれ全部外してても面白かったらいいんだぞ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:45▼返信
>>50
自分で考えて書く事って返ってくるんでじゃない?
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:45▼返信
>>59
気象予報が100%当たるようになったらあるかもね。実は絵も気象予測と一緒の方法で描いてる。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:49▼返信
イラストレーター、モデルに続き今度はコンサル系がAIに駆逐されるのか
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:50▼返信
※17
例えばこんな事もできるの例を書いてるんだろ
そんなだからAIに負けるんだよお前は
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:51▼返信
もう政治家や教師もAI様に任せろよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:54▼返信
5年後の世界が想像出来ないな。何もかもが変わってそう
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:56▼返信
この調子だと営業も無くなるな。堀江さんの言うようにホワイトカラーの9割が職を失う時代が想像するよりも早く訪れそう。みんなでブルーカラーする時代がやって来る
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:57▼返信
ここまで勘違いする人が多いって事は現代AIの知能を持ってると錯覚させるというコンセプトは的を得てるな。
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:58▼返信
世の中がどんどんどんどん良い方向に流れて行く。まるで映画みたいな展開だ。今俺たちは最高の時代の転換期を生きている
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 15:01▼返信
その内大作映画もAIがAIモデルを使って現実と区別がつかないフルCGで最高のストーリーの映画を一瞬で作る日が来るんだろうな
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 15:14▼返信
世の人間があまりに本を読まないので代わりに知識欲の権化たるAIが教師として添削していく
赤点先生やん
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 15:15▼返信
こんな正しいかどうかもわからないことをアテにして書くの?
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 15:16▼返信
いやいやこんなの信じるなら
AIが「自民党に投票するといいですよ」つったら自民に投票するんか?
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 15:21▼返信
>>86
説明に納得すればするんじゃない?
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 15:23▼返信
>>85
膨大なデータを精査した上でのアテのあるアドバイスだろ。ディープラーニングってそう言うものだから
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 15:24▼返信
>>86
お前の「自民以外ならなんでもいいからどこかに政権変わってくれー」
よりはまともな答え出すと思うよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 15:25▼返信
診察診断はもう人間ドクターよりもAIドクターの方が正確で的確って言われてるからな。もうほとんどの分野でAIの方が勝ってるだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 15:26▼返信
>>80
ブルーカラーはそれこそ高性能なロボットあれば充分やろ
故障しない限りは作業も正確な上24時間動くからな
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 15:29▼返信
初心者なら使ってもええかもしれんけど、小説のプロには不要やろこんなん……当たり前しか書いてねえわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 15:32▼返信
なろうだったらAI書けるやろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 15:44▼返信
>>46
必死すぎやろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 15:52▼返信
AIガイジ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 15:52▼返信
全く的確じゃないのだけど。なんでこんなもん褒めたんだ??
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 15:56▼返信
おまえらより的確で草
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 15:57▼返信
AIより低能ばっかりなんだから利用しとけ
なろうとか特にな
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 16:01▼返信
単に教科書に載ってる事が出てくるだけやけどな
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 16:03▼返信
所詮はネットで拾って来た情報のミキサーでしかないので一番やってほしい創造性は人間にゆだねられますね
ただ素材集めの時間短縮になってクオリティを上げられるのがメリット
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 16:05▼返信
>>88
そのデータって過去に発表された作品のものだから
現代では古臭いとか実はデビューできてない作品のデータも混ざってます
ってことになりそうなんだけどなあ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 16:11▼返信
>>101
過去作に及ばない無能が使うツールだから十二分だな
なろう作家の9割が使えばいいと思うよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 16:12▼返信
自分よりすげえ能力のAIに驚きつつも
よく考えたら計算機ですら自分より上だった
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 16:20▼返信
すごいでしょ AIは人間の感情はおろか文章でさえも理解していないのに 「間違ていない」
今はグーグルで検索したりyoutubeで調べていることを、AIがさらに簡単にしている
役所に書類を出せるのが6人に1人とか、そもそもどんなサービスがあるのかも知らない人がほとんどだと思えば強力なサポートになる
AIで弁護士とか医療とかの専門家が減るってあったけど、もうその直前まで来ているのだ・・・と実感する
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 16:38▼返信
よく読めよ
「異世界での主人公の無双」は、全部別の状況に置き換えられる
物語を書くうえでごく当たり前のことを言ってるだけ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 16:46▼返信
今使ってるけど温度を0にするとかなりシビアに返してくるね
こういうのを子供の教育現場に導入して24時間質問させるべきだよなあ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 16:47▼返信
>>105
なろう作家の大半は物書きのいろはを知らないから使うべきだな
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 16:53▼返信
新人作家からすれば、編集がこれだけ丁寧に答えてくれたら大リクペクトだろ
AIが答えたら 「おう・・・」って感じだけどw
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 17:15▼返信
そらAIは売れた作品の良いところばかりを集めてくるんだからこうなるわな(どの人気作品でも思い出せるシーン例)
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 17:16▼返信
指摘されたことをクリアできるかどうかだな
結局のところ最後の詰めは個々人の努力ですねえ…
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 17:23▼返信
テンプレが量産されるだけじゃないの?
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 17:30▼返信
テンプレ以下の物書きが大半だからな
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 17:33▼返信
>>111
とっくに量産された後の世界なんや、ここ……
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 17:43▼返信
AIが指摘した点は多くの作品で見られた特徴であり、一般的な読者が期待している物とも言える
見落としているポイントがあれば助かるし
読者の期待を応えるか裏切るか作家しだい
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 17:45▼返信
>>85
実は文章って絵以上に才能だからね。こんな事聞いても実際無駄なんだよな…
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 17:52▼返信
人間『キンキンキンキンキンキン!!』
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 18:03▼返信
普通に基礎的すぎて・・・
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 18:14▼返信
昔の人は旅は「自分の足で歩くからいいんだ」って言ってたからな
AIやネットで調べるなんて邪道だよな
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 18:56▼返信
>>91
ブルーカラー職はロボット雇う方が高くつくだろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 18:59▼返信
>>96
君よりは的確なんじゃない?
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 19:27▼返信
今度友人数人が集まって、スナイパーの説明する時に役立つだろ
時代は進むな
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 20:19▼返信
>>96
AI以下の無能にとっては魅力的に見えるんだろうw
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 20:21▼返信
情報ゼロの薄っぺらいクソサイトの文章真似てるだけよ
AIは理解して言ってるわけじゃないからな。ググったらこういうサイト出てくるよね?ってのを推論するだけなんで。
情報ゼロのクソサイトは曖昧なことしか言わないので、それっぽく聞こえる。
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 20:24▼返信
みんながこれを参考にして同じような作品ばかりになって個性がなくなりそう
作品ってのは個性が一番大事だから結局AIに頼らない奴がが勝利を掴むんだろうな
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 20:24▼返信
へー
小学生でもやらないミスをするやつには有効なんじゃない?
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 20:41▼返信
お絵かきAIばかり取り上げられてたけど、ノベル系AIも結構レベルが上がってきてる
支部でもこれ使って文章書いてる人多いもんな
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 21:18▼返信
好きなジャンルをAIに書かせてAIに添削させてを繰り返して仕上げる時代が来るのか
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 21:52▼返信
すごいな、文章のAIって思考してるの?
イラストAIみたいに誰かが書いた文を真似っこしてるだけ?
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 22:56▼返信
AI画像作成で手とかが苦手だったように人体とか理解していなのに、それなりのものが描けたように
AI文章は意味を理解していなのに、聞くと具体的に上手く説明してくれるんだよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 23:54▼返信
そんな想像力も欠如しているようなやつは色んな場面で詰みそう
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月03日 03:32▼返信
色んな企業のチャットサポートで導入されてるAIは
今のところはほぼ使えない代物だと感じる
電話サポートが繋がりやすくなるにはまだ時間かかりそう
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月03日 04:03▼返信
ググれ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月03日 06:18▼返信
>>122
お前にピッタリだなw
もしかして自分をAIより有能と勘違いしてる?
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月03日 12:08▼返信
これもイラストと同じで、色んなサイトや書籍から少しずつパクってきてるのではないだろうか。

直近のコメント数ランキング