Twitterより
インターネット、20年経ってみると保存に全く役立たず、欲望渦巻きすぎて検索するに難しく、むしろ紙で残しておかないとあとから容易にアクセスできないということが如実になってきてる
— HIROTA Minoru (@kawauso3) December 5, 2022
ブックマークに入れといたサイト軒並み閉鎖してますね笑
— L (@LawlightL) December 5, 2022
この1年だけでVTuberの重要な部分がいくつも消えていったところから、歴史保存の難しさを痛感してます
— 古月@12/25 VTuberファンイベ開催 (@ran_koga_mas) December 5, 2022
結局普及し一般化すると。
— KERBEROS (@kerberos3) December 6, 2022
今までの世の中と同じになっただけだった。
あたりまえ体操
しかし結構やってみないとわからないのが人類
それが面白い
ホームページ閉鎖とかのみならず、サ終でも消えてしまいますからねぇ…
— insulated truck運転手 (@phoenix_corner) December 6, 2022
この記事への反応
・まだローカルな時は良い面があったが段々メジャーになってから良さが欲望にかき消されて悪い面が目立ってくるのまさにこの世の縮図感する。
・そうなんよね。資料価値が在るものですら消えていく。
・この実感あるわw
・検索するならデジタル媒体は必要だけど保存という面ではアナログ媒体の方が強いので両方使えという結論に…
・気になったサイト、ページとかあったらローカル保存しておかないといつの間にか消えていて後悔する事もしばしば……。 >RT
・紙というかオフライン媒体なら何でもいいのよ。
・アカペラの歴史も同じ事が言える。
個人サイトにあった情報はほぼ見当たらなくなった。紙も完全じゃないが、重要なものはまとめて置くことも必要。
・車乗りの先人たちの知恵がYahoo!ブログの終了とともに消えた🥲
・個人blogが閉鎖されて過去の面白そうな記事が読めなくなるのが、最近辛い。
・子供の頃叔父が教えてくれたのにこれで後悔しているのちょいちょいある…
永遠にそこに残るとは限らないしなぁ…


バカかよ
電子の記録媒体はそもそも100年の持たん。
その発言も便所の落書きと同レベルなんじゃ?
その発言も便所の落書きと同レベルなんじゃ?
便利なチラシの裏にでも書いとけ
VRジャーナリストって…
何年前から同じPC使ってんの・・・?
それを知らないで語っているのは笑える・・・
今も設計思想に反して古い情報が残ってるのが問題になってるけど
例えば〇〇を調べようってなって今は該当しない古い情報が出てきても混乱のもとなんだよな
バージョン1にはそうだった情報があって今はバージョン4の時代でバージョン1は存在しないとき
バージョン1の解決策がでてきて、しかもその記事にはバージョンが明記されてないから
情報通りにやってもできないーみたいなノイズがあちこちに散逸してる
個人サイト→ブログ→SNSと流行が移り変わっていって見返したら価値の有る情報が全部消えちゃったよ
ネットの情報で紙に保存できるのなんて文章と画像位じゃん
お前PC変えるたびにブックマーク消えてんの?
アフィのウザさはあるとは言えちょっと気になったことでも一々図書館で調べる奴がどのくらいいるよ
インターネットアーカイブのサイトにログが残ってる場合もある
ブックマークなんてアカウントに紐づけて共有化できるだろ
紙の日記なら何十年でも残るし読める
ブログを日々の気づきや出来事の保存用として書いてても運営のさじ加減でいずれ消える
00年代はブログ乱立してたしみんな書いてたし、どんどん消えてる
それ以前は有用なサイトがHITしてキャッシュまでその場で見れた
そもそも価値のある情報なんてないんだよ
一人の人間の青春時代に触れたものを価値あるものだと感じて亡くなると
あんなに価値があるものを・・・って言ってるだけ
ようするに自分の全盛期に触れて心動かされたものに固執してるだけ
トップに上がってきてひたすらウザイ
燃えたり水没したら終わりやん
データならインターネット上にコピー分散してれば永久になくならない
黒歴史でもなー
ウザいけど情報自体は使えるから十分かと
バージョン1の情報がどんどん消えるから
バージョン1で動いてるシステムをバージョン4にする時の差分がわからないから苦労するって話でしょ。
開発者ならよくあることなんだけど。
どうでもよすぎる
1000年単位で保存したいなら石にでも掘ってどうぞ
それは自業自得では?
いちいち復帰させるほどのもんでもないだろ
入れ直しなんて1からでも数分あれば終わる
お前どんだけブックマークしてんの?
石板に01刻むのは苦行過ぎる
けど他の媒体でもネックはあるよ
紙はネットよりは長くもつけど場所取るし
要は使い分け
パクリ国記
情報の在り方とは別問題じゃね?
保障が切れる前の情報が拾えるときにやり方をマニュアル化してなかった間抜けに見える
歴史は繰り返すんだな…。
ただ、溢れる情報から、自分の必要な情報をニセ情報に惑わされずに拾い上げる事や、
古い情報が消えていくというのは、大きな本屋さん等で何かを探す時から、本質的には変わってない。
長期保存するなら、アナログ、デジタル問わず色んな形で残しておくべきだね。
アーカイブしたいならローカルに落としとけ。
紙?
何言ってんだコイツ。
アップデートされた最新のものに対する情報だけ残るのが正しい姿
知識の共有化であってアーカイブではない
ゴミ業者の中身スッカスカのサイトが上位にズラッと並ぶせいで本物のサイトが埋もれるどころかアクセスされないから更新までしなくなってしまってる
ゴミ情報やデマ掴んで困るようなことはネットで調べるなって話だな
早さで言えばネットが上なんだから使い分ければいい、交通情報とか天気はネットに叶わない
調べたい事があっても有用な個人サイトは引っかからずに
Googleに広告料払ってるゴミのような業者サイトしか出てこない
ネットの利便性が上回る
朝日はデマまみれなんで紙なら信用できる保証にならんね
紙の重さなめんなよ
紙の時代は終わりだよ
魚拓取れよ
社民党のクズが北朝鮮は拉致してないとかほざいたことから始まった
政権交代?
片腹痛いわw
実際見てる俺らにはそれが本当かどうかわからんもんなー
プーチンがこうなんやーとか岸田はこうなんやーとかネットの記事に右往左往する必要はない
沖縄の座り込み連続〇〇日間とかを鵜呑みにするのと同レベル
あくまでネットの記事はエンタメであってそれを根拠になにかを判断するものではない
最新の○○を見ていきます。とかのか
ジャーナリストのくせに老人ホームにいる情弱のジジィと同じ程度のリテラシーしかないとか終わってるな
街の飲食店が潰れてリアル世界は保存が効かないとか言ってるのと変わらん
全部、紙にも当てはまることでは
1ページづつ見ていく苦行だしな・・・
サイト全体とかはしらんけど
面白そうな記事とかネタを見つけたらブックマークに入れて終わりじゃなくて、スクリーンショットに収めるとか色々やり方はあるだろうに
こいつも「ネット上に上がったものは永遠に残る」って言葉を間違った意味で捉えてんのか。
その辺は古本屋回れば雑誌のバックナンバーとかあるから出来ると思う、ジャンルによるけど
年数が経った紙も棄てて燃やすもんな
お前のじゃなくてAmazonに利用料払ってサ終までの無期限レンタルしてるだけだぞ
規約によると
そうじゃなきゃ埋もれるだけだから紙の方が結果的に楽、っていうのは昔から言われてた
あと専門的過ぎるやつはネットじゃなかなか出てこないし真贋が不明だしでいろいろ面倒
レシピとか掃除のライフハック以上のこと調べたいなら本読みな
コピー自由の通常ファイルにして一度入手したらバックアップも自由自在
サービス終了してもファイルがあればいつでも使える状態が望ましい
その保存してたのも壊れると消えるからな
今は余り無いけどフロッピーとか保存してても読み込む機械が無いとかあったし
そのコストって検索であれこれ試すのとあんま変わんないんじゃないのかな
出向いて探して何ページに載ってるかもわからないんだから
コピー上限回数に加えて数年で白濁化してメディア自体がダメになるからコレクションして
アーカイブする意味がない
何もわからないことはないだろ
機械の残がいは残る
PC初心者ワロタwww
初心者のくせにイキるの恥ずかしいのによくやるな
ネットと難易度的に大差ないという意味ではそうだな
難しいかというとそうでもないと思う、まあこの辺は主観になって来るけど
1日にx回それの複製と表に出てる情報の差分をとり書き換えの痕跡がみられたら自動修正ぐらいしないとな
て電気だしチップだし長期保存は元から危惧されてなかったっけ?w
紙や石には勝てないって1999年以前から言われてた通りになってるってだけじゃない?ww
それすらも忘れたのかな?この人はwwwwその当時の予想を紙に書いておけばよかったのにね
ちゃんとしたとこってなに??
その人にとって必要な情報が全部ちゃんとしたところにばかりあると思ってるバカなのか?
また創成期には博学な知識層が多かったように思われる。しかし現在ではsns発展による取るに足らない、非教養、反社会的思考を持つ人々の私見が散見されるようになった。
必要なのはやるだろ
ランク付けあってSランクとかAくらいまでならわかるがB以下はそこまで毎回しないだろハゲ
大事なものはローカルに保存しとけ
アイデアには困らなくなったのは確か
なので広く言えばネットはコミュニケーションツールであってアーカイブではないよ
検索の仕方が下手な人っているからね
これが「FDやCD等過去色々出てきた電子記録媒体」の話ならなるほどと思うかもしれんが
言葉の端々に「インターネットを買いに来た!」と同じ臭いを感じるんだが
アホじゃね
ページごと保存してないとか無能かよ
まず自分に必要な情報で信用に足るとこ見るだけでしょw
頭悪いんすねw
なので定期的に記憶媒体を更新してコピーしなおせってのはずっと言われてるな
こちら、侮辱罪に相当するかと思いましたので、通報しました
なので定期的に記憶媒体を更新してコピーしなおせってのはずっと言われてるな
紙での情報保存は原始的で不便な部分もあるが結構強い
大昔の書物とか多少劣化してても読めるしな
おっさんの昨日食った飯が残らないのと同じ
匿名を侮辱しても侮辱罪にならない定期
クリストファーノーランがネット嫌いだと言ってる理由が今だとよくわかるわ
そうでなければ当然保存できないし
そもそも人のサイトに対して自前でアーカイブもせず保存て、何言ってんのとしか思えない
他の人のためにも
そんなに保存したいなら私財を投げうってやればいい
維持するためのコストを払わなければ消えていくのは紙とデジタルはどっちも同じだぞ
ネットなんてAIの養分になる人間のうんちしか転がってないよ
そこに簡単にアクセス出来るかはそれぞれだけど
その手間を惜しんで安易に利益だけ得ようとしてるからそうなるんやろ
賢く使ってる人はちゃんと居るぞ
検索の邪魔
ネットに流した画像は永遠に消えないって俗説も今じゃ普通に消えてる物多いし
企業がやってるもんだって金にならなきゃすぐ終わりや
保存目的ならそれが一般人に閲覧できるかどうかは別としたデータベースがどっかにあるに決まってるだろ
それでも毎日ネットの恩恵を享受し、先人や他人の成果にタダ乗りしているような奴が、有名人の名まで勝手に拝借して偉そうにしょーもない講釈なんぞ垂れ流しやがってw
黒歴史が消えて喜んだ奴と貴重な史料的なサイトが消えて阿鼻叫喚になった奴両方いた
当たり前
人類の歴史ちゃんと見てみろよ
残らない=残すだけの価値も無い
って事だぞ?小学生じゃあるまいしそれがわからないのは普通にヤバい
とかもう人類が10年以上前にたどり着いてる境地だぞ
今更したり顔で言う事か
20年前のヤフオクは機材を用意してネットに接続できるPCスキルを持った人ばかりだったので撮影画像を載せるだけで全く揉めずに取引が出来た、能動的に調べるモラル有る人ばかりだった
VRジャーナリストとかいうのは
こんなアホでも名乗れるんだねw
名乗りたいとは思わんが
それにお気に入りのサイトは魚拓なりなんなり取るのが普通だし
どうかな?さすがに「ハッキングから今晩のおかずまで」とまではいかないよね
DLして自分でフォルダー整理して残しとけよ
個人もまとめも
個人サイトが99%消えてるというね・・・1%残ってる所あるけど更新が10年以上前に止まってる所ばかり
攻略wikiが流行る前の個人がやってた1タイトル特化したゲーム攻略考察サイトとか
気に入ってたサイトはデータ保存してた過去の自分を褒めたいw
やっぱ無料ホームページサービスがどんどん終わっていったのが痛い
インターネットがどういうものか少しでも理解してたらこんな寝言出てこないだろ
無知すぎて恥ずべき発言って事すらわかってないぞこいつ
今のネット情報が1000年後に見られるか?
紙は1000年前のでも見る事が出来る
場所取る、保存に気をつけるとデメリットもあるが未来に残すには紙最強だわ
インターネットってのはただの会話や持ち歩く本や掲示物と同レベルなんだから本気で大事なら保管しないとダメなのにリアルが~って言い出すやつだいたい頓珍漢なんだよな
人が大量のデータを長期保存するというなら電子データほど素晴らしいものはない
保存も取り扱いもバックアップも楽
ネットと紙の比較って違うだろw
紙と比較するならデータでそれはクラウドやUSBメモリなどの保存媒体の話だな
紙て
まずその足りない頭でお得意のネットの検索欄に インターネットとは と打ち込んで
検索結果を読んでからその発言を見直せ
頭わき腐ってんちゃうか?
保管に場所は取る(HDD、円盤保存) データ化した情報を見るアプリが
100年後に使えるのか? WindowsというOSが使えるのか?パソコンという概念が残ってるのか?
データ保存の規格は色々ありすぎて読み込む機器問題も起きる>個人的にMOディスクのデータ欲しいが読み込む機器ない・・
紙は物が残ってれば手にとって見るだけで情報がある
MOなんて今でも普通に読み込めるし機械も売ってる
アプリに使う特殊ファイルを除けば変換できずマジで使えないという規格なんてそうそうない
?
モンゴルが焼き尽くした知恵の館の資料にどれだけの価値があったのか
日本史でも天皇記や国記が焼けて古代史がよくわからんくなってるのに
保存された=価値があるってどの歴史をみたらそんな粗雑な思考回路になるんだ?
保存も協力もなにもしないヤツが、
他人になんで保存してないんだ!とクレーム付けてるだけの話。
他の会社相手でも離れた場所で作業できて便利
でも検索と保存に関してはその通り
検索をかけて一番上が最適解とは限らない
いい情報だと思ったらインターネットからローカルに保存しないといけない
何事もいい面と悪い面があるのは、インターネットという形のない化け物も例外ではなかったって事かぁ
情報の中身は更新されないし思想が偏るのも誤情報も沢山ある
インターネットに繋げる意味がないだけで
ガチガチに規制された本国では削除されたものが
皮肉だよな
必要な情報はアーカイブしとけは確かなんだが、常に更新されてる系統はタイミングもあるし
紙や石板は少なくともその時点での情報は残るが、ネットは上書きされたら、サービス終了したら瞬殺
例えばAfterEffectsCS6までに有ったのに現在のバージョンでは使えない機能やプラグインがあって、プロジェクトファイルが残ってても当時のバージョンが無いと再現できない
現在はサブスクになってるから過去のバージョンは新しく手に入らない
ADOBEが潰れてサーバー認証できなくなったら直近のバージョンが使えなくなるし、当然サブスク以前のバージョンが残ってても新バージョンで造ったプロジェクトは開けない
いいかげん何の経験の蓄積も無い癖に漫画とラノベに影響されて上から目線で達観してつもりになってるのはやめろ
過去の自分を思い出して叫びながら布団に潜り込みたくなる
それを恐れてオープンソースも重宝されるようになったな
30年前の雑誌が5000円の価値!とかバカとしか思えない
30年大事にしていた価値が一般人がたった半日働くだけの価値なんだぞと
ブログサービスが終了して気づいたときには無くなってたんだよなぁ
それが限られた人しかアクセスできないコミュニティであるSNSだろ
アメリカはもちろん国産のmixiもその頃からあるわ
わかってない感満載で痛いね
悪いけど、それは「物の価値」と「情報の価値」と「ある特定の情報が必要な人とそうでない人の価値の違い」が分かってないタダの馬鹿だわ
インターネット普及以前の情報は嘘ばっかりだよ
Adobeはケチで強欲
代替探したほうがいいぞ
それと情報に信憑性が無いのは散々言われ続けてきたやろ
めっちゃ身につまされてそうやなw
もうマジで検索性の差だけで紙を選ばなくなるんだわ
圧倒的に時間が節約されてることを理解しないと駄目よ
保存手段いくらでもあるだろ
HTTPで個人サイト作れるやつも、もうほとんどいないんじゃね
俺もそう思うんだが、個人製作ならまだしも会社やクライアントが求めるのがADOBEや自動机のソフトのファイルだからな・・・
それに使い勝手や生産性がやっぱ段違いなんだよ、20年30年の歴史があるだけのことはある
いっとくけどADOBEのステマじゃないよ!?
サブスクも分からないでもないんだよ、便利だからって何年もアップデートしないで同じバージョン使われたら商売あがったりだもんな…
保存したらええやん
なぜ紙が出てくる?
古式若葉ですら未だにまとめ残ってるからな
極論で反論する奴っているよな
初めて聞いたわww
検索がゴミ情報が多くて面倒ってのはわかる。
図書館の役割の一つは市販本を購入して資料保存しておくことだろ?
日本政府は、巨大なデータ恒久アーカイブ専用施設を建設して日々ネット界隈の貴重データ保存しまくるべきなのでは(既にある?)
うーん
NHKとか見て安心してます?
そもそも検索に関してももう検索サイト側の表示の優先順位の関係で個人サイトなんてたどり着くまでに苦労が必要だったりで認知されない環境になってたり
こいつは時代の流れに付いていけてないで対応できてないだけな気がするが
今は役に立たない広告とサイトのフリした広告、嘘と嘘をパクッたまとめサイト、ゴミニュースしか出てこないからな。
いつから記録媒体になったと勘違いしていた
これが一般化の流れよ。どんな媒体でもそう。
webarchiveで見られるのもごく一部
あの時保存しときゃよかった
工学系も結局金になる部分はネットじゃなくて本に1ページあればいい方
もともと頭の良い人達が仕事用に作っていたインターネットて図書館を利用するような情報を取得するそうしたものを目指していたんだよ
でもそれが世界的になって一般か企業が入って、ついにはb層がはいって娯楽利用してとんでも方向にむかっているだけだよ
そこを理解しているかどうかだな
くだらないね
インターネット上のデータを100%取得できるaiがあったとしても
web上にデータがなくなったものは表示できないと言うのに、頭悪そう
元々はシンプルで保存しやすいサイトが多かったけど、JavaScriptとかFlashとかが出て動きが増えた結果
保存しにくくなってサービス終了とともに歴史からも消え去ってるような…
ここら辺、テレビゲームなんかの保存でも問題になってるよね。ネットワーク対応のゲームで将来遊べるのってどれだけ残ることやら…
任天堂の悪行は残らないぞ
炎上とかでもしない限り10年もあればみんな忘れてるし消えてる
どっかの企業が事業としてやってる物に紐づいてるのだから
維持できなくなれば簡単に消えてくの分かり切ってるだろ
そして紙雑誌なら図書館が保存してあって、いつでも過去記事他に当たる事ができるがネットは個々が勝手にやっていて保存もされていなくてできない
そうした事は歴史的なものをおえなくなるので困るので、どうにかした方がいいのではという話
>>278 今そうできないサイト構造になってきている
そういうのは閉鎖しないと思うけどなぁ。消えるのは善意でやってるやつだけ。
大事なとこだけ、スクショして保存しておけばいいよ。全部必要なわけじゃないだろ?
自分が欲しい所だけでスクショしてもそれがほかの人が欲しい部分と言うものでもなく、紙媒体の本は、図書館で誰もがいつでもどのページもみる事ができている、>0のいっているている事は、前から学者他でも言われている事で、どうにかしていかないといけないネットの負の部分
そもそもが、図書館みたいに集約管理しなくても情報にアクセスできるようにしようって話なので
系統立てて保存なんて難しいし無理。後世に残したいのであれば、頑張って収集するしかない(インターネットアーカイブとか)
街中で写真を撮る人は多くても、街並みの移り変わりを全体の記録として残すのが難しいのと一緒
最近はストリートビューとかで保存されてたりするけど。あれもクローラーみたいに定期的に収集してるわけで
「VRジャーナリスト「インターネット、20年経ってみると保存に役に立たず、欲望渦マキすぎて検索にも使えない紙以下の媒体じゃね」」を読んでからレスどうぞ
たった1人の「子供の声がうるさい」という意見で廃止になった長野市内の公園。市に対して意見を言っていたのは大学の名誉教授だったことが週刊ポストの取材で明らかになった。その1人の声で、子供の遊び場である公園を閉鎖した市の対応には疑問の声があがっている
タダ乗りするようなことではない。
問題じゃなくて「元々の仕様」だな
俺が作ったホームページとか伺かとかいつまでも残ってたら恥ずかしすぎて死ぬわ
そらいつまでもチラシ配り続けてないって。紙に置き換えても一緒
これからネットで初めて調べる分野の情報や、これから始めて使う人たちにはすべてが新しくて疑う余地のない方某ばかりだからな・・・
インターネット上の情報がこれからも恒久的に残るかどうか、都合よく書き換えられてしまったりSEOの果てに有益な情報が目につかなくなってしまうかどうかは調べてみましたがわかりませんでした。
いかがでしたか?
ネット黎明期を支えた個人サイトたちはジオシティーズと共に消えたからな
情報そのものの保存方法とは全く話が違うだろ
本当に必要ならPDF印刷してストレージ入れとけよ
ネット上に保存ていう概念がそもそも間違いで重要なものはローカルに保存でしょ
ネットは保存ではなく発信しているだけだ馬鹿
サイト閉鎖でもないのに