今クレヨンしんちゃんで「30年前にタイムスリップする」というおはなしやってるんだけど、「オトナ帝国から30年前は万博やってた頃」だけど「2022年の30年前はクレヨンしんちゃんが始まった1992年」なので、風景の感じがオトナ帝国とぜんぜん違う。 pic.twitter.com/WdwhRfE921
— ひきつづき東京在住 (@sleeve_pear) December 24, 2022
今クレヨンしんちゃんで
「30年前にタイムスリップする」というおはなしやってるんだけど、
「オトナ帝国から30年前は万博やってた頃」だけど
「2022年の30年前はクレヨンしんちゃんが始まった1992年」なので、
風景の感じがオトナ帝国とぜんぜん違う。
※ひろしは子供の頃
大阪万博(1970年)に参加していたはずだが……
ここは大人帝国に合わせた時代背景にしてほしかった。
— 伊えのすけ@skeb開始しました (@iemontale) December 24, 2022
引用失礼します…。
— りる (@XSmvzqFsc6o5JW7) December 24, 2022
だから割と最近に感じて(高校生でした)…30年も前で…タイムスリップとか言われてて…
なかなかショックでした😓 https://t.co/Tk0k3UM6sH
あと数年もすればしんちゃんは令和生まれに、ひろしは平成生まれになる。
— ヤマダブッピガン (@mount_low) December 25, 2022
最近になって、原恵一監督がとっくに還暦過ぎていた事を知る。もっと若いイメージだった。 https://t.co/OTXSNEBkdG
— 窓の外 (@madosoto) December 24, 2022
臼井儀人(原著), 原恵一(監督), 原恵一(脚本), 末吉裕一郎(デザイン), 原勝徳(デザイン), 矢島晶子(出演), ならはしみき(出演), 藤原啓治(出演), こおろぎさとみ(出演), 真柴摩利(出演)(2023-04-26T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6
この記事への反応
・末期のこち亀もアップデートされてて、
両津が子供の頃にミニ四駆が存在してたことになっててたからね
・これだと、ひろしが勝ち組エリートっていう
巷で言われていた解釈が肯定されることになるよね……
それでいいのか?
・片渕須直監督・庵野秀明監督と
ほぼ同年生まれですよ>原恵一監督
・30年幼稚園児やってるのも苦行だな..
サザエさん時空と違って作中にはスマホも出てくるらしい。
・「美味しんぼ」の富井副部長の満州出身設定、
「ドラえもん」ののび太のおじさんの学童疎開経験、
「サザエさん」の波平の陸軍入隊経験…。
初期設定の変更を余儀なくされる現代ものの長寿作品あるある。
・始まった頃に、5歳の誕生日に
「しんちゃんと同い年になったねぇ」
って言ってた子供たちが、そろそろヒロシと同世代やからな…。
・オトナ帝国ってもう21年前の映画なんか……
オトナ帝国が21年前……
20世紀最後のクレしん映画だったから
印象に残ってたけど……ワイも歳やな
20世紀最後のクレしん映画だったから
印象に残ってたけど……ワイも歳やな


サザエさん時空だからしょうがないっつーか
いや駅前なら今でもあるよな
白ゆりのような女の子見てないのか
本編じゃねえよ
劇場版史実にしたらドロゴボやワンピースはとんでもないことになる
ノスタルジックとの向き合い方の作品を見てノスタルジックになるレベルだろw
ア、ホ監督
無能
キャラは年取らないのに世界が進むの怖いよな
え…
井筒監督や富野監督も絶賛してるのに、しらないの!?
最近やん、こんなん
アクションで連載してるけど…
文句言ってるやつらはいい大人なんだから黙って受け入れろよ。
何やってんだよ…
国民的アニメでこの辺の設定しっかり守ってるのってちびまる子ぐらいじゃね?
シリアスをやるな
そんな時代背景浮かばねーだろww
そいつら自体知らんがね
今の子供に昭和の風景見せられてもよくわかんねーだろーし。
あんな大事件起きて平然と暮らしてる方が不自然
もう次の時代なんだよ
クレしんに関しては漫画とアニメで客層が違うんやで
しかも子供が2人もいる・・・
ひろしが病院にダッシュするシーン、なんで天気を雨にしなかったのかって言われてたね
コナンですら繋がりない映画あるんやぞ
早く終われ。
昭和の浅草の資料的な意味合いも強いこち亀で両津の過去をアップデートしたらアカンだろ
漫画の設定でしかないモノをリアルと比べて絶望してる奴って
人生に余裕なさそう
令和の子供に合わせた時代設定にしてるだけなのに大子供向けのアニメに大人が愚痴ってるのは滑稽すぎる
今でも相当差のあるひろしの甲斐性とか滅茶苦茶変わっていくぞ
亡くなった人の作品で金儲けするクズ
長期連載の弊害はでかい
鬼滅みたいにさっさとおわらせるべきだよ
無事ぼっちに成長したね
普通の家庭すら築けないとか何のために生きてきたのやら
はちま、むせび泣く
サザエもちびまるも作者亡くなってるしな
それ。未来の花嫁だっけ?あれなんて完全にパラレルだしね
グラビアアイドルもその時代に合わせているからね。
最初は雛形あきこ だったからね。
それより時代を合わせると確かにヒロシが勝ち組エリート扱いになるからそっちの方が違和感あるな
同じく映画とテレビアニメは別物だからいいと思う。ただヒロシが2022年で35歳だとその年で春日部に広い一軒家、子供2人、車、犬というエリートになってしまう。本来はエリートではない普通のサラリーマンなのに
クリアカード編の中1でタブレット端末やらスマホが普通に出てケルベロスすら使いこなしているからな
お弁当箱ファックス回好き
ホンマに印象に残っているんですか?
まぁ今の作者自体ニセモノやしな
だいぶ損してますな
作者死後からIFストーリーみたいなもんだから
何がアップデートだよ
作者がいたとしてもこんなくだらないことに文句は言わないだろ
長期連載することで利益は上がり続けるし電話ごときの問題が弊害とは言わんな
それでなくとも映画はパラレルワールドやし
いくら昔からのファンやユーザーが大事とは言え今のターゲットに意識を向けるのは当然
スマホとゲーム機くらいじゃね?違うの
春日部なんかにゃ住まねえよ
そりゃまるちゃんは原作者さくらももこの小3時代の昭和49年の時代をコンセプトに描いてるんだから、現代ネタなんて取り入れられ無いだろうよ。
92年な。
映画の1作目が公開されたのが93年。
ちなみに92年アニメだと他にはセーラームーン、幽遊白書、ジブリ紅の豚が有名所かな。
今の視聴者層に合わせるのはさすがに間違ってないわ
して欲しかったとか言いながら多分こいつ普段クレしん見てないやろ?
俺らじゃなくて今小学生とかのガキが古いって感じればいいんやで?
折り畳みケータイとか分厚いテレビとか公衆電話見ただけで
古いとか見た事ねぇって感じるのが今やぞ
本物じゃないけどあの風景を懐かしがってたんだから実際はあんなかんじだったんだろう