• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






工学部博士課程の彼氏、
一緒にロボットアニメを見ていると、
特に盛り上がりのないところで急に頭を抱えて

「そんなところに突起が生えてたら
可動部がめちゃくちゃ制限されちゃうでしょうが」

と謎の感情の昂りを見せる






  


この記事への反応


   
物理さっぱりわからんけど、
ガンダムやエヴァ見て
「あんなのが2足歩行できるわけないだろ」とはよく思ってました。


SFって細部に至るまで本気でやるから
たのしいんだよね~て思うます!!よきよき


アメリカンフットボール🏈とか
アイスホッケーとかプロテクターつけるスポーツ経験すると、
同じような感想を持ちますね(笑)

  
プラモ「ですので関節を伸ばしたり
人体ではあり得ない箇所で分割したりします」


怪獣好きかつ流体畑の友人氏、
モスラに対して
「そんな姿勢で蝶形の物体が飛ぶか!……でも好き。」
と複雑な感情を抱えていた。


ガンダムSEEDを見ていて、
その無茶苦茶な人事制度と組織体制に
頭を抱えたことはある…


その彼氏の気持ちわかる。
TVを見ている途中で自分の専門の
分野からの観点で物言うスタイル。
自分は医学を専門とするが某医療
ドラマで、「わたし、絶対に失敗
しないので。」と、いうセリフが
ある。
「それは違う。無理。」と思わず
声が出る。




実際にどんなアニメ見てたんやろ
そう言えば改修型エアリアルにも
謎の頭部アンテナが増えましたね




B0BDZZXNY4
バンダイナムコエンターテインメント(2023-01-12T00:00:01Z)
レビューはありません



B07DXHPJFV
ねことうふ(著)(2018-06-27T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8







コメント(239件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:21▼返信
ユーチューブ最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:22▼返信
>>1
バカプリン利用やめろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:22▼返信
嘘松
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:22▼返信
アカウント名にアメリカ国旗
博士課程の彼氏

うーんもう一声!
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:23▼返信
また嘘松
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:24▼返信
典型的な劇場型嘘松、大袈裟な身振りや言動の表現が目立つ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:24▼返信
別工学部じゃなくても思うけどな
アニメだからいちいちツッコまないだけで
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:24▼返信
震えるほどキモい
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:25▼返信
╰⋃╯←
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:26▼返信
もうちょっと面白い嘘つけよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:27▼返信
嘘松記事はゴミ確定
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:27▼返信
それこそ具体例出さないと工学部の彼氏()に怒られるんじゃないのか?
いつどこで配信されたロボットアニメなんだよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:27▼返信
何で映像物をファンタジーとして見れないのか
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:28▼返信
生きるの辛そう
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:28▼返信
>>9
お前のサイズなら可動部の邪魔にはならない…ヨシッ!
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:28▼返信
巨大兵器をそもそも人型にする意味がないからな
前提が違うんだから枝葉末節を気にしても意味がない
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:29▼返信
そのアニメの中の世界では問題ないんやろ
カレピには、まずリアルとアニメは物理法則から違うことを認識してもらわないと
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:29▼返信
おまん子に突起って…クリのこと?
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:29▼返信
弓道警察だ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:29▼返信
最近のアニメって立体物販売するし言うほど無茶なデザインにはなってないと思うがいったい何を見たんだ…?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:30▼返信
プラモとか前提なのに?
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:30▼返信
横浜の動くガンダム見たことないのかよにわかめ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:30▼返信
嘘松
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:31▼返信
エヴァは巨大人造人間で装甲は拘束具だから尖っててもセーフ
動きを制限するための物だから!
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:31▼返信
現実と創作を同じに考えてる人って生きにくそうだよな
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:31▼返信
わかってるんだけどポロッと出ちゃうのは許せるけど
批判しまくりで語りだしちゃうのはダメ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:31▼返信
本物の工学部ならまず自立構造とそれを可能にする素材の存在にケチつけると思うが
自重で脚部もたんやろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:32▼返信
ガンプラが趣味の非正規雇用の彼氏なのに見栄を張るのはどうかと思います
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:32▼返信
ニューヨークでよさこいの先生をしています
専門は文化政策、お祭り、民謡、踊り、日系社会の研究。同じ大学の🇨🇳彼氏がいます
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:32▼返信
アニメだからねぇ
現実とアニメの区別もつかない彼氏なのか
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:32▼返信
※20
艦これだろw艤装とかクソみたいなデザインだし
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:33▼返信
本当にいそうなところをついてくる嘘松
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:33▼返信
これは別れた方がいい。
どうでもいい所に拘って夫婦喧嘩になるで。
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:33▼返信
※22
まぁ、あれは補助有りな上にあんまり動かなかったけどな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:34▼返信
フィクションに物申すアホ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:34▼返信
>>31
あれってロボットアニメだったのか
なんか途中で終わったけど
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:35▼返信
工学部ってそういうとこじゃないからなぁ。基本的にアニメと関係ないよ。
研究するのってエンジンとかそういう身近に溢れてるもんだけだよ。なんでか?って金にならんから。
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:35▼返信
AT以外、まともな可動出来るロボットないよね
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:35▼返信
やっぱ理系ってドラゴンボールを見て「人が空を飛ぶわけないでしょうが!」って頭を抱えるのかな?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:35▼返信
とりあえずデッカードの冴島警視総監の名言を彼女に贈れ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:36▼返信
そもそも現実的な話すると、今んとこロボットって組み立て用のアームくらいだろうけど。
それ、可動部を制限する必要っって別にないよね。
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:37▼返信
ゲッター見たら発狂しそう。
てかアニメに現実の物理持ち込んで切れるとか頭幼稚すぎだろ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:37▼返信
なんか理系ってしんどそうな生き方してるね
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:38▼返信
嘘ンゴ
本当は工学部院の彼氏なんていないンゴ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:38▼返信
※39
どっちかっつーと、あれを実現するにはどうしたらいいのか?ってのを考えるのが理系だと思う。
姿勢を安定させるのが難しそうだ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:39▼返信
その突起物も金属とは限らないし可動領域はわりとどうとでもなる
人間と同じようにしか動かないと思うほうが可能性を狭めてることに気付いてほしいな
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:40▼返信
工学部博士課程の男に彼女なんて出来るわけねぇだろ!
彼女に構ってられるほど暇じゃねぇんだわ…
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:41▼返信
そういやガンダム40周年の時、工学デザイナーの人が実際にガンダムが存在したらってG40ってガンプラ作ってたな
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:42▼返信
工学的に考えたらそもそも関節が耐えられないとか、重力加速度がおかしいとかもっと着眼点あろうが
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:42▼返信
※47
実際これやな。文系の大学と勘違いしてるんやろうけど、理系って高校受験以上にキツいよ。
大学行っても全然遊べないんで。高校の延長みたいなもんが続く。
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:43▼返信
ほとんどのロボットアニメが、そんな速度で走ったり飛んだりしたら中のパイロットはぺちゃんこになっちゃうんだけどね。
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:43▼返信
アニメ(創作)と現実の区別つかないバカなんていねーよ
つまんねー嘘松だな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:43▼返信
嘘松がすぎる
完成品がそうなっているなら、そうなった意図を考えるのが普通
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:43▼返信
人型の時点でダメじゃん
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:43▼返信
>>37
工学はだいたいそう
理学だと逆に基礎理論多め
でも関係ないわ
だってこれ嘘松だしな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:44▼返信
※51
コックピットの制御に反重力物質とか使ってるんじゃないっけ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:44▼返信
考察しながら見るようなやつは嫌だな
フィクションなんだから、面白ければ何でもありで観なきゃ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:44▼返信
まあ普通は現実とアニメの世界とでは物理法則が違うんだろうなで納得するしな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:47▼返信
小学生レベルの考察に工学いるか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:49▼返信
そういや工学デザイナーがロボデザインに関わった境界戦記は大爆死しましたねえ・・・
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:49▼返信
こういう奴が変にアニメ製作に関わるから境界戦記見たいに糞カッコ悪いデザインになっていくんだわ
アニメのロボットはケレン味で勝負してんだから関係ねえわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:50▼返信
創作物と現実の区別がつかないのかな
生きづらそう
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:50▼返信
>>60
なんちゅうタイミングで俺と同じ内容のコメントかいてんだよ偶然ワロタ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:51▼返信
エンタメをフィクションとして見れない病気持ちは大変だな
そんでそういう層を相手しなきゃいけないクリエイターはもっと大変だな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:51▼返信
はは、ほんとに白紙なら次元の区別をやってアニメにそんなこと思わないで楽しむよ
おそらく工業高校中退の彼氏か空想上の工学部博士彼氏なのでしょう
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:52▼返信
よくいる馬鹿か
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:53▼返信
アホくさ
ドラゴンボールを見ながら
人間が空を飛ぶわけないと怒り出すレベル
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:54▼返信
フィクションと現実の区別にできない低能
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:55▼返信
>>3
足なんて飾りやしなぁ。
何を今さらやなぁ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:56▼返信
目の付け所が素人以下で草
博士課程持ってるならもっと一般人が思い付かない所突っ込めよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:56▼返信
※60
やっぱ現実のロボットってかっこ悪いもんなあ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:56▼返信
ロマンなんだ 
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:57▼返信
>>6
搭乗する生体は手足切り取ってマシンと融合させるのが効率的だしな。
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:58▼返信
>>1
工学部程度でイキられてもなぁwww
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 13:58▼返信
18歳の艦長とかバケモンやし、民間人ちょろまかして宇宙船乗り回してるのもやべーわ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:00▼返信
アニメに限らずSFものは真空の宇宙で爆音ドンパチやってるぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:00▼返信
ある程度フィクションとして気にしないつもりだが
空も飛べないリアルものの作品で学校の窓のヘリにまたがって外見てるやつ
三階ぐらいの高さだしセーフティもないから落ちたら死ぬんだけど
最近の学校はそういうのがないように格子窓や網張ってるんだよね
まあそこまでしろとは言わんが見てて不安になる描写は誰かせめて仕上がる前につっこめよと言いたい
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:02▼返信
嘘松に無理矢理ガンダム画像使うほど効いてるのかな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:04▼返信
ファンタジーで剣より弓のほうが強いだろ!とか言うやつ嫌い
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:06▼返信
ち.んこバッキバキ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:07▼返信
関節の強度の方がムリがあると思う
あのサイズであのスピードで慣性に耐えられそうもない
腕振っただけで腕もげる
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:09▼返信
じゃあ監修しろよ
なにもしないのに文句だけ言うって・・・
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:09▼返信
ガンダムって無駄な構造が多すぎるよな。

本当に優れた兵器を作るなら造形が美しくないとな。
例えばエヴァのラミエルとか最高。あの◇のやつな。
弾は受け流すんで防御面も完璧。
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:12▼返信
この程度、小学生の時に思う事だろ?
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:13▼返信
いいねFSSを見せてやりてえ
永野護のデザインをどう評価してくれるか
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:13▼返信

アニメにガチ考察するヤツとは関わりたくねーわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:13▼返信
巨大ロボットはみんなゴムゴムの実を食べてるから何の問題も無い
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:16▼返信
真面目な話、「戦車」が最強なんよ。なんでか?っていうと低いから当たりにくいでしょ。ガンダムみたいに被弾面積多かったらダメなんだよ。それに戦車って砲塔が旋回するだけで難しい機構ないでしょ?ロボットみたいな複雑な機構って戦争に向かないんだよ。すぐ壊れるし。まぁもちろんそれだとプラモ売れないからロボットなんだよな。

あと人間の手ってそもそもデリケートすぎるしものを殴ったりするには向かないんだよね。喧嘩とかではグーとかで殴るけどそういう目的に使うように出来てないし。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:16▼返信
アニメに突っ込んでいいのは柳田理科雄だけ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:16▼返信
>>81
そもそもあのサイズじゃアニメみたいな速度で動かすことすらできないだろうな
上半身支えるため下半身ももっと太くしないとダメだし
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:19▼返信
プラモデル作ってる人の心情
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:19▼返信
※90
あのサイズを楽々稼動させる強度があるという想像もできてないし
何で現代仕様から離れないのか疑問
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:20▼返信
嘘松
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:21▼返信
工学部博士課程まで行っておいて出て来るのがその感想なら
どこまでいっても新しいものを生み出せない補助要員止まりで終わりそう。
少しでも見込みがあるなら突起があっても可動部が制限され無いようにするにはどうすればいい?
って考えると思う。思考が今の技術より先に進む気が無いのか諦めてるんだよね。
そもそも今見ているロボットって今の技術じゃどう頑張っても作れないものなのに
なんでこの手の人間って当たり前のように否定できるのかわからん、どうすれば?って思考が無い。
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:22▼返信
おまえら馬鹿だろ
ガンダリーム合金は物凄く軽くて強度も凄いんだよ
鉄じゃねえっての
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:22▼返信
二次元でバトル奴を現実世界であーだこーだー非現実だ言うのは最高に馬鹿
コナンに治安悪すぎって言ってるようなもん
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:23▼返信
いうほど工学部関係ない浅い発言で
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:24▼返信
まあただ疲れてるだけだったかもしれんしな
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:24▼返信
そもそもガンダムは軽すぎる問題
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:25▼返信
>>88
おまえは間抜け
レーダー、誘導弾系が全て無効化された世界だから人形ロボットになった世界
ミノフスキー粒子ググレカス
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:26▼返信
レーダーを無効にするミノフスキー粒子があるから2足歩行ロボットにして高い位置にカメラをつけなきゃ有利になれないんだっけ?
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:27▼返信
え?マジンガーZ?
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:27▼返信
>>75
AIで動いてるの
人間は補佐すれば動かせるの
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:27▼返信
横浜の動くガンダムのところにも歩くと思ってた人ごめんなさいってハゲがコメント残してたね
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:27▼返信
機能性よりかっこ良さ
後はガンプラ側がなんとかしてくれる(実際なんとかしてる)
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:28▼返信
医療ドラマの件については
「誰に言われようと自分で失敗を認めなければ失敗してないことになる。そういうクズな奴確かにいるよな」
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:29▼返信
>>101
そう
電磁波等計測もできなくなるから全て手動で照準合わせないとだめな世界
ミサイルも誘導弾も衛生遠隔操作も不能な世界
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:29▼返信
リアルな兵器を見せたいんじゃない
カッコイイおもちゃを売りたいんだよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:29▼返信
昔のガンプラと比べたら今のガンプラの可動範囲はめちゃくちゃ広くなってるしな
ロボットだって後40年もしたらもっと進化するはずだ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:29▼返信
支柱やひさしでモノアイ隠れまくりじゃないか!とは思ってた
でもその方がカッコいいんだよな
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:30▼返信
ロボットアニメは熱さやカッコよさ、そしてロマンがあればそれでいいんだよ

理屈とか論理で見るもんじゃない
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:31▼返信
もう携帯もアンテナ出っ張らない時代に

大和みたいなアンテナかっこいい思うのがキモオタやシネ

無人機全盛の時代にあくまでも搭乗機にこだわる
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:31▼返信
>>106
私失敗しないので?
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:32▼返信
※107
じゃあメインカメラ壊れてても戦えるアムロが最強じゃないですかー
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:32▼返信
機械工学専攻だけどガンダムはじめとするロボットモノってリアル系ってされるのだって大抵現実の機械工学的な常識からするととんでもない描写多いぞ
例えばザクがF型やらF z型やらのバリエーション機で装甲形状が全く違うのとか型を共有できないから現実じゃまずあり得ないし
正直突起打なんだなんて「今更?」って感じなんだけどな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:32▼返信
もっと専門用語で捲し立てると期待したのに
嘘松の限界やね
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:33▼返信
>>112
ロボットアニメで無人機はザコって扱い多いよな
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:33▼返信
どう考えても当たり判定が小さい可動部少ない戦闘機が最強なのにねw
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:34▼返信
>>114
上手く出来てるよなw
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:35▼返信
こんなのあり得ないよねと彼女とイチャコラしながら話してる理系男子なんてあり得ないよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:35▼返信
>>115
あれは解像度の違いで全部違う装甲に見えてるだけなんや・・・
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:36▼返信
可動部負荷が一番壊れる原因かからな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:37▼返信
>>115
そんなのとっくに全て議論され尽くしてるわ
それをわかった上でロボットアニメとして楽しんでるんだよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:37▼返信
浪漫の分からん輩はロボットアニメなんて見ないほうがいい

 ハゲるぞ

もう手遅れかw
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:39▼返信
むせるくらいの大きさのロボットがまだ現実的だな
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:39▼返信
ギフテッドか
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:42▼返信
SEEDの組織の話はザフト軍かな
義勇軍だから副業で兵隊やってて階級が存在しないみたいな謎の設定だったな
専業兵ばっかりだったらナチュラルは勝てないだろうからまぁしゃーない
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:43▼返信
ウイングガンダムゼロを見せてあげたい
地面に叩きつけられてもあの羽根もげない謎www
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:44▼返信
そんなことを言ったらドラグナーのファルゲンのスカートとかどうすんだよw
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:44▼返信
>>128
Gガンも一緒に見せたげてw
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:45▼返信
00とか可動を考えてこんな形状になりました!って言う感じの割には全然ポーズ取れなくてワロタ>ガンプラ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:45▼返信
稼働を自慢していた境界戦機がどうなったか知らんのか?w
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:46▼返信
>>129
あれは液体金属で出来ているんだぞ
不具合で漏れ出す危険もあるがなw
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:46▼返信
アニメだとそういう常識無視したロボット出せるからいいよね
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:47▼返信
○○警察みたいなもんやろ
珍しくもない
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:48▼返信
>>131
あれこそ無駄な突起の象徴的デザインだったな
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:49▼返信
ロボットって人間に対応する受付とか性交くらいしか必然性ないだろ
作業用だったら獣形態の4つ足のほうがよさそうやし

現代戦ってマジにやったら味方艦すら目視で見えない距離に各ユニット配置でネットワークで情報やりとりして戦うことになるしね

アニメくらいだと第2次大戦くらいの戦闘がビジュアル的に面白いってだけで
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:55▼返信
可動域どうこうよりあのテクノロジーがあれば高機動なボールみたいのがファンネルビュンビュン飛ばすのが兵器として優秀になってしまうのをツッコまずに楽しむのがマナー
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:58▼返信
今、不可能に見えても将来可能になるかもしれない。
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:59▼返信
人が動かすから人型がいいんやで
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:59▼返信
工学部の博士も関係ない
ヲタクがよく言い出すセリフwww
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 14:59▼返信
まあ思うよな
そこにアンテナあったら背部キャノン肩に構えた時干渉しねえ?とか
でもかっこよかったらそれで玩具が売れるから正義なんだ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:00▼返信
それを言い出すなら、そもそもヒト型であるメリットが皆無だからな
頭が悪いとしか言えない
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:01▼返信
ごりごりの理系工学部でも、アニメと現実くらい見分けがつく
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:01▼返信
>>137
大きさ、重さが人間サイズだったら既存の人間用の装備や設備をそのまま使えるってメリットがある

全高10m以上もあるロボが人型であるメリット?
無い
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:06▼返信
※145
JRが上半身人型のメンテ重機作ってるし
宇宙飛行士が宇宙空間においてジオングより足にスラスターつけて姿勢制御した方が合理的って言ってるじゃん
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:07▼返信
>>107
それカメラ有線で上に飛ばしたり棒のばせば良くない?

あと宇宙空間で人型の意味とは?
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:08▼返信
大河原邦男氏もダグラムがイメージボードの姿勢が取れない事に言いようのない敗北感を感じて
ボトムズは可能な限り可動部を増やせる様にしてはいるんだ
最近のロボットとも怪獣とも言えないロボットデザインなんか知らねえよあんなのロボットじゃないもの
デザイナーの知識が極端にデザインワークだけに偏って動くかあんなもんバカバカしい
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:13▼返信
現実とアニメの区別がつかないのはマジでやばいらしい
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:13▼返信
>>148
お年寄りが最近のガンダムやたら否定するのはそんな感覚もあったのな
ダブスタクソ親父なんて言葉が生まれた訳だ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:14▼返信
さりげなく「アニメを一緒に観てくれる彼氏がいる」アピール
そもそも工学部に行く前に幼少時代のどこかでロボットアニメに触れてたんだろうに何を今さら
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:14▼返信
はい嘘松
本当の理系なら可倒式やガリアンソードみたいな構造にしたりと如何に可動域を確保しつつ突起物を守るか考えるというのに!
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:15▼返信
>>115
リアル系ってのは政治描写とか世界観の事なので
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:15▼返信
みんな無駄に詳しくて勉強になりましたw
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:17▼返信
>>153
リアル系とスーパー系って必殺技を叫ぶかどうかの違いだと思ってました
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:20▼返信
アニメ巨大ロボットが人間臭い動きしてモノを見たりするのがホント草

あんな巨大なのに横見るためのカメラ付いてないのかよwww

あと内蔵火器も少なすぎるつーの、対人掃討用の兵器くらい常備しとけ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:20▼返信
メーカーからしたはあくまで商品だし売れるかどうかが最重要そのためのデザイン
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:21▼返信
フィクションじゃん。現実と空想をすり合わせたら面白くなさそ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:22▼返信
ガンダムとかアーマード・コアでロボットの手で操作できるコンソールがあるってのがアホやなと思う
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:22▼返信
70年代80年代アニメのロボットの関節は謎技術で自由自在に動いたけどな
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:22▼返信
>>3
勇者シリーズ観たら気絶するだろうな
パトカーが変形したロボとジャンボジェットが変形したロボが並ぶと同じサイズだったり胸の大きな装飾がまるで何も無いかの様に可動を妨げなかったりするんだもん
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:23▼返信
リアルな理系はそれを実現するためにはどうするかを考える
否定するのはただのサル
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:24▼返信
>>155
確かスパロボが永井豪作品みたいなロボと共存させる為にひねり出した区分だったような
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:26▼返信
人型の時点でその程度のことはどうでもいいだろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:28▼返信
そんなあなたにターンエー
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:30▼返信
指摘する点が工学部的でなく
工学部が嘘なのか、彼氏が嘘なのか
その両方なのか
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:30▼返信
>>156
ガンダムのロボットでも対人兵器積んでる機体あるし
コクピット内は全天周囲モニターで360度どこでも見えるよ
エアリアルはロボット同士の決闘向けの装備だっただけね
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:31▼返信
>>1
現実と妄想の区別も出来ないのか
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:36▼返信
松人
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:41▼返信
ガンプラが体育座りできるようになってて
衝撃受けたわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:44▼返信
って言う妄想
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:50▼返信
>>148
ラグランジェと境界戦記は確か自動車関係のデザイナーだった
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:50▼返信
ファースト放送中から言われてた事なのでもういいです
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:51▼返信
イデオンの肩だな
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:51▼返信
古臭い古典的な話
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:54▼返信
>>100
その人ガンダム世界の話はしてないでしょ
あのガンダム宇宙の法則では人型兵器が1番効率的ってだけ

この宇宙では慣性の法則をどうにか出来ない限りデカい人型が機敏に動くのは無理だろうからさ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 15:58▼返信
アニメのロボットは柔かい金属でできているから問題ない
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 16:03▼返信
でも関節可動域を考慮した今のメカデザインてつまんないのばっかじゃん
股関節丸出しだったりさ
そりゃプラモデルで売るのにそういう指示があるのはわかるけど
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 16:04▼返信
アニメと現実混同するってマジ?
頭の病気じゃん
やば…
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 16:09▼返信
大体戦闘する機体って事の考慮忘れんなよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 16:12▼返信
謎のアンテナって、アンテナはアンテナだろうが
角度や本数ふえりゃ精度上がるに決まってる
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 16:17▼返信
工学部どころか小学生レベルの感想じゃん
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 16:19▼返信
※176
>ガンダム宇宙の法則では人型兵器が1番効率的ってだけ
ねーよ
人型ロボットというジャンルのアニメを作りたいという製作の都合でしかない
それを踏まえた上でたとえ不合理でも人型ロボットで必死に戦ってる様を茶化す意味でなく
娯楽として楽しめばいい
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 16:19▼返信
※181
おまえのスマホにつけろやw
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 16:24▼返信
>>101
それ地上戦限定では?
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 16:27▼返信
設定としておかしな部分でそのまま作劇が作られてると頭抱える、ってのはあるが
頭にコックピットがある筈なのに腹撃ち抜かれて死ぬとか、爆発に巻き込まれたのに無傷で生きてるとか
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 16:33▼返信
なお嘘である
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 16:34▼返信
※142
現行のロボットでもその問題は簡単にクリア出来るからあまり気にはならないです
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 16:39▼返信
あれ、まだ出てないのか
「じゃああなたの言う通り科学的に正しい兵器をアニメにしてそこに」
「そこにワンダーはあるのかい?」
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 16:40▼返信
プラモ作ってびっくり可動見てからから言えカス
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 16:47▼返信
そもそも水星の魔女は決闘の勝敗は相手のアンテナ破壊したらって設定だから効率とか言い出すのおかしくない?ほんとに見たの?
192.八神はやて(たぬかわいい)投稿日:2023年01月13日 16:48▼返信
美少女私( ゚Д゚)【まあ、仰向けから自力で立ち上がれるデザインのロボットアニメは少ない】。
必要最低限の可動が保証できないのではリアリティーもへったくれもない。
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 16:51▼返信
ガンダムの世界観だからこそブレードアンテナは必要なんよな
ミノフスキー粒子が無かったら、そもそも人間が直接乗り込む必要が無いわけで・・・
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 16:56▼返信
妄想彼氏か 本
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 16:57▼返信
>>194
当か まぁ嘘っぽいな
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 17:06▼返信
この人、馬鹿です
バンダイはおもちゃ化も視野に入れているのでそんなデザインにはしませんw
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 17:13▼返信
博士課程がそのガキ臭さ・・・この国はもうおしまいだ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 17:13▼返信
MGターンA作った時は可動部の動きに感動したな
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 17:16▼返信
意味がわからん。アニメにまじつっこみってことでしょ?そんなん言ったら全てのアニメがみんなそうやん
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 17:19▼返信
いや・・それ何周目のツッコミよ?
鉄腕アトムがアニメして何年経ってると思う?
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 17:20▼返信
つまり境界戦機のデザインなら文句が出ないと
境界戦機はじまったな!
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 17:25▼返信
タチコマはOKなのかな?
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 17:35▼返信
信じられないほどカルトに汚染されたこの国で
そんな現実的なことを言っても仕方なくない?
カルトの下で何を喚いても滑稽なんだが
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 17:38▼返信
怒らないで聞いてください
戦闘兵器ですが人型の意味は全くないです
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 17:45▼返信
かっこよければすべてよし

ガンタンクIIが主役メカでおもちゃが売れるか
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 17:55▼返信
工学部博士はそんなことにいちいち反応しないと思うが
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 18:04▼返信
工業系だからいつも心の片隅では思う。
だが、細かい事を気にしていては視聴出来ないから気にしない。
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 18:06▼返信
ガンダムのダサデザインに今更何いってんの
小学生からやり直したら?
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 18:16▼返信
さすが工学部博士課程だ
武者ガンダムのプラモ作った時の俺と同じ着眼点を持ってやがるぜ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 18:16▼返信
これだから理系は…
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 18:23▼返信
そういうの通ってる奴が製作してるのかと思ってたわ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 18:26▼返信

最近のは模型化前提で3Dデザインだから可動部しっかりしてる
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 18:30▼返信
こういうの言いながら観るのもまた面白いんだよね
あからさまにヤベー描写あると冷めるけど
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 18:35▼返信
実際マニュピレータを自分で作るとなったら高トルクのステッピングモーターが何個必要でどこに配置すれば効率的かとは思う
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 19:11▼返信
引っかかる所は曲がるんだよ 知らないのか
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 19:12▼返信
ドラマで天才ハッカー役の人が適当にキーボードをガチャガチャ叩いてるのを見ると
あーあって思う
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 19:14▼返信
エンタメをエンタメと見れない奴と付き合うとクソメンドクサソー。
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 19:16▼返信
アニメやで
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 19:16▼返信
再現できるように現実をパラダイムシフトさせようとするのが一流。
現実はこんなんできるわけねーだろとただイキって文句垂れ流すだけなのは三流。
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 20:01▼返信
どう考えても嘘松
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 20:02▼返信
博士の工学系ならこういう事言うやろ?www
馬鹿にしてんのか?
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 20:12▼返信
※142
ぱっと見干渉するのが干渉してないんだからその構造を考えるところが楽しみ方だろう
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 20:16▼返信
ブチギレてないのにブチギレって書くなよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 20:40▼返信
つまらん彼氏だな
別れたほうが良い
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 20:43▼返信
空想科学読本の方がマシじゃん
アッチの方がまだ面白い
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 20:52▼返信
>>113
アレに関してはいち患者に対して膨大なシミュレートして術時何が起きても対処できるようにしてから行うので絶対にミスしない、を自称しているってのが本編で一回だけ描写されてたな
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 21:17▼返信
ツッコミどころが面白くないな
だから理系はダメなんだよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 21:20▼返信
ターンエーは、ちゃんと「機械として」デザインされてるって話だったよな
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 21:24▼返信
新しいのになってエアリアルっぽい個性が薄くなった
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 21:25▼返信
>>228
シド・ミード「私の仕事が仕事だからね」
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 22:09▼返信
嘘松でしょ
お前にバンダイより稼働できる出来のいいプラモは作れん
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 22:10▼返信
まず人型機械の存在意義にツッコめよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 23:00▼返信
ロボットものはリアル路線であろうと、フィクションと割り切って見ないとだめだろ。
というか、いちいち指摘してたらキリがないので、詳しいやつほど割り切れる。
かえって知ったかぶりかニワカな奴らのほうが騒ぐ。
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 23:11▼返信
あー、分かるよ。
俺も引きこもりが異世界転生すると、久々に身体動かす奴があんな普通に動けるわけないだろって頭抱えてる。
一般人には分からんのよな。
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月13日 23:50▼返信
嘘だろ
そもそも人型の意味ねえわ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 01:04▼返信
また創作エピソードか、アニメにいちいち本気にならんやろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 08:46▼返信
可動域に制限かかるような突起があるの見たことないけどな
そもそもデザインする時点で一番気を遣うのがそこだろうよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 10:01▼返信
フィクションのロボなんて外装が伸び縮みしたり、シーンによっては寸法が変わったりするのになに言ってんだ
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 10:38▼返信
せめて、パーツやネジの規格はどうなってるんだ!くらいのことを言ってくれよ
稼働部分の邪魔なデザインとか、SFを知らない一般人でも指摘できそう

直近のコメント数ランキング