• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



集英社マーガレット編集部の編集者さん、持論を語る



以下、一連のツイート ↓


(これってめちゃ「はあ?」と思われることなんじゃ?と思いながら書いているのですが)例えば、作家さんとネームの打ち合わせをしていて「こう直した方がいいんじゃない?」と僕が提案したとします。後日その作家さんから僕が言った通りに直しただけのネームをもらうとですね、…ガッカリするんです。

僕がものすごく欲張りな人間だからだとは思うのですが、でも、ほとんどの漫画編集者はそうなんじゃないかなぁ。

だって考えてもみてください。例えば、「早く結婚しなよ」と言われたとして、自分にその気なかったら、たとえ信頼してる人に言われたとしても「はあ?」って思うでしょう? じゃあ、なんで自分が描いた漫画の登場人物に対して、他人から「〇〇しなよ」と言われたら、その通りにするのかって話ですよ。

自分が書いた漫画を、そのキャラクターを一番よく知っているのは、自分自身です。編集者じゃありません。我々編集者は、「こうしたらいいんじゃない?」と外野から言っているに過ぎないんです。だからこそ、客観的にものが言えるのだし、強いことも言えるし、我々編集者がいる意味もあるんです。

編集者は編集者なりに、そのネームにとって一番いい方法は何かを探して提案します。でもそれは、そのネームの登場人物からすると、トンチンカンな方法だったりするんですよね。編集が言った通りに直されたネームって、往々にして、その直した部分だけキャラクターの言動が変だったりします。

だから、作者は編集者が出した提案(=無理難題とも言う)を、キャラクターの側から考えるということが必要なんだと思います。時には、「その提案は採用しません!」と突っぱねることも、言われたことと全然違う方法でネームを直すことも必要です。

ネームを編集者と作るというのは、外側からの目(=編集者)と内側からの目(=作者)をぶつけ合うことなんだと思います。

…っていう考えになったのは、たぶん、今まで担当してきた作家さんの影響が大きいかもしれません。いい展開のアイデアが思いついて提案したら、「悔しいから使わない!」なんて人もいるし。でも、そうやって意地を張りながら競り合ううちに、どんどん作品が磨かれていくんじゃないかと思うんですよね。




このツイートに対し、主に漫画家さんから「否」の意見が多数集まる








この記事への反応



この方は違うんだろうけど、編集さんによっては言った通りに修正しないと絶対通してくれない人もいるんですよね
察して欲しいんだろうけど、ちゃんと「自分の修正案より面白いアイデアがあったらどんどん出して下さいね!作家さんの方が面白いアイデア思いつくはずだから!」って言えば解決では?


こういう編集さんがいるからわしは持ち込みを辞めました。

こういう担当とは本当にウマが合わなくて、何度も
担当「だからなんでこうなるの!? 」
私「考えたけどその方向での修正は無理!」
を繰り返した結果、私が先に疲れて
「じゃあ辞めます」
って言った。後日「うちの〇〇が申し訳ありません」って連絡がきて、担当変わった。
皆、我慢はするな。


すごい燃えてるな…(主に漫画家達に)
同じこと言う編集者は多いし
言ってる意味はわかるので炎上しすぎて気の毒だけど
新人は載せてもらいたい一心で訳分からなくなりながら必死で言われた通りに直してるのに
編集者がなんとなくで「こうしたら〜」って言ってるだけじゃただの「お客さん」と変わらない


恋人同士の「口ではああ言ったけど本心じゃないのぐらい察してよ!」を仕事に持ち込むなと言いたい。
仕事でやる以上、伝達事項は曖昧さを極力排除し明確でなければいけないってのは社会人の基本。


「言われたとおりのことすらできないのか」と「言われたことしかできないのか」のダブルバインドになっているケースは多い。
新入社員へのモラハラ・パワハラでよく見かけるケースと同じで、無名の新人作家であればあるほど、担当編集との力関係は非対称なため、まずは言われたとおりにするしかない。


友達がアシスタントしてた
漫画家の先生は
リテイク要求されて新人なのに
「俺の作品に口出すんじゃねぇ!」って怒鳴り付けてそのまま連載、
アンケートで一位取ったそうです。
そんなつよつよ漫画家さんだけではないからね、意図は伝えないとエスパーじゃないんだから


信頼関係があればこのやり方でもいいけど無いならダメかな。誰に対しても同じ要求をしてるのであれば完全にダメ。

この方の言われる事は半分正しくて半分違うかな🤔
新人作家さんに説明せずにこれやったら潰れる人もいるでしょう。テーゼに対してアンチテーゼぶつけて、より高次なジンテーゼを生み出す弁証法的な手法は創作現場では有効ですが、そのやり方を共有出来てるかどうかによります。


うーん…会社員の立場から見れば
この編集氏には仕事を任せたくないですねえ
これ
「言うとおりに直した漫画家は
 がっかりするような人だった」
と発信しているわけで
相手の漫画家に対して失礼すぎる
思うのは自由ですが
Twitterでこういう発信をしてしまうのは
ビジネスマンとしては問題では?






そういう意図を伝えた上で提案してその通りならガッカリしても仕方ないかもしれないね
伝えてないなら・・・まず伝えてみては?

B0BDQLHYWW
セガ(2023-02-22T00:00:01Z)
レビューはありません


B09MYX31CX
スクウェア・エニックス(2023-01-24T00:00:01Z)
レビューはありません











コメント(274件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:01▼返信
うわぁ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:02▼返信
スイクンの色違いが欲しい
3.投稿日:2023年01月19日 02:02▼返信
このコメントはつるつる確定でした
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:03▼返信
俺エスパーじゃねーしって思いながら
潰されてった新人さんたちなむ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:03▼返信
ならかく前にそれについて打ち合わせろって話になってくる
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:04▼返信
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:04▼返信
ツイートせず直接言えよ無能編集者
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:05▼返信
ただのコミュニケーション不足
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:05▼返信
まぁプラスアルファはほしいよね
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:05▼返信
だから諌山にジャンプ持ってこいって言っちゃうんだ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:07▼返信
伝わってないのは編集者の怠惰だろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:08▼返信
俺はすごい敏腕だけど意図を汲まない漫画家が無能
と考えているだけの病的な妄想癖なのでコミュニケーションは無理だろう
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:08▼返信
漫画を描けない奴がなんでこんなに偉そうなの?
お前らは雑務だけやっとけよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:09▼返信
察してちゃんは公私ともに害でしかない
他人はおめぇ用のチャットボットじゃねぇんだよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:13▼返信
漫画の編集者っていつから原作者気取りになったんだ?
お前らの仕事は原稿を雑誌に載せる事だろ
漫画家ごっこやってる暇が有るならまずは自分達の仕事を完璧にこなせ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:13▼返信
無責任すぎるやろ
「うまいことやっといて」レベル
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:15▼返信
察してよ!!っと同レベルっていうか
飯注文して俺がもっと食べたそうなの持ってこいと言うのと対してかわらんやろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:15▼返信
要するに編集が無能
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:16▼返信
文句つけるだけ付けて自分の想像以上な修正が返ってこないとガッカリか
こいつクビにした方が会社の為だな。相手のやる気を削ぐだけ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:16▼返信
まぁケミストリー期待すんのはわかるけども
描く方からしたら言う通りしないとボツにしよるんちゃうか?と思うやろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:17▼返信
上から目線で優越感に浸りたいだけ
"プロ"なんだったらちゃんとした指示を出せ
イキってるだけのド素人には無理だろうけどな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:17▼返信
作家が売れたら、わしが育てたとか吹聴するタイプ
おまえは何もやってない
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:17▼返信
コミュ障多すぎない?
なんでこんな事すらコンセンサス取れないのか謎、草すら生えないよこんなの。
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:18▼返信
外野としてのお前の意見なんか求めてねえよ。
クライアントだから口きいてやってんのに戦友面すんな
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:18▼返信
トンチンカンに直せと指示してるのは
なんだ?トンチンカンか?
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:18▼返信
編集者ってなんでこんなに偉そうなの?
ただ漫画見てるだけなのに
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:19▼返信
ちゅーか言った通りに直したらトンチンカンなるだろおらぁ
ってあたお菓子か
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:20▼返信
マーガレット・・・あっ察し
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:22▼返信
チョーセンジンはゴキブリと同じ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:22▼返信
実に「望んでないのに漫画部門に配属されてしまった高学歴陰キャ編集者」マインドで草
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:23▼返信
こんなの圧迫面接と変わらんやん…
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:23▼返信
会社で家畜させていただいてる分際で生きながらえているだけで
自分じゃ何の力もないクズ無能なのにw

、社会のコジキ勘違い野郎www
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:23▼返信
これはコードレビューでも同じような事が起きる
もし言った通り直してほしい時は内容を明確にして指摘する
それ以上を求めるときは抽象的にふんわりと指摘する
レビュアーの力不足を相手のせいにするのはあり得ないね
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:24▼返信
20年近く連載持ってるけどどちらかというと編集者に賛同するわ
納得いかない部分はとことん揉めてやってきた
漫画家はいつでも辞められるし他で仕事もできるしね
簡単に折れる人はちゃんと設定を練れてないだけ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:25▼返信
白泉社編集のダメ出しに切れて講談社に持ち込みして大ヒットしたのがビーバップハイスクール
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:25▼返信
これくらい言わなくても分かるよね?^^
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:26▼返信
イヤちいかわ関係ないのかよハアーーーーーー!??
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:26▼返信
それはダメだなぁ・・。もう編集者やめたほうがいいと思う。
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:27▼返信
気持ちはわからんでも無いけど結局編集として作家を上手く誘導できてないって事になるからな。
編集が答え考えるなら作家は何のためにいるのってなるけど
逆に作家が望み通りのもの描けるならお前いらんやろってなる。
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:27▼返信
初手で作家に納得されないダメ出しをするくらいなら、納得される意見を出しつつ磨いていけよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:27▼返信
東北大震災の時のトンボ鉛筆思い出すわ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:28▼返信
申請書類なんかもここをこう直してって言われたら、自分なりにもう分かり易く良くするのはある
時間が無い時は最低限がその指摘だから妥協して言われたまま直す事はある
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:28▼返信
そもそも漫画家自身は、客観的にモノを見れないから客観的にモノを見てくれる人が必要なわけで。
その客観的に見てくれる人が、指摘した通りに直して変になっても「自分のせいじゃないですぅ」ってそれは通らんよ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:29▼返信
じゃぁキャラの言動が変にならないような指示をだせばいいんじゃないのかな。
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:29▼返信
少年チャンピオン編集にダメ出しされてジャンプに持ち込んだのがろくでなしBLUES
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:29▼返信
余分に足したら絶対文句言うタイプだよな、この編集。
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:30▼返信
そんな何回もあるならはじめに言っとけば
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:30▼返信
人間エスパーじゃないから言ってないことは伝わらんよ。言ったことだけだよ。
そういうの常識と思ってたが、どうもこの人は違うらしいな。
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:31▼返信
この編集者、、自分に甘い・・・。甘すぎる・・・。
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:31▼返信
>>21
そもそも創作の現場に答えなんて存在しないからな
でも下手に明確なアドバイスをして、その通りにやったのに成果が上がらなきゃ自分の責任になる
だからこうやって玉虫色の答弁でだからダメなんだよ~って言いたがってるだけ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:33▼返信
>>26
元々漫画雑誌は雑誌社の中でも窓際部門だったからな
だから漫画雑誌の編集はエリートの俺達が漫画を売ってやるって思い上がってる
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:34▼返信
嫌なら持ってくんなよwww

反論してる漫画家がマイナー揃いなのが笑えるwww
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:34▼返信
その一度見たものの再提出からの意外性の要求って編集者個人だけを満たすものじゃん
そんなもんを世に出したら作者が意表を突きたいだけだと思われたクソ漫画に成り下がる
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:35▼返信
同人誌が流行り商業出版が廃れる理由
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:35▼返信
じゃあ、自費で出版すれば?
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:36▼返信
うーん。直せって言われて直さないやつはダメだよ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:37▼返信
外側からの素人意見ならツイッターでも見ればいくらでも転がってるんで
自称プロなら的確なことを言え
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:37▼返信
別冊マーガレットじゃないマーガレットってあったんだ?
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:37▼返信
しゃーない
何処にでも勘違いした無能はいるんや
大抵がコンテンツを廃らせる戦犯だから吊し上げた方がいいぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:38▼返信
難しく考えるな、このクズ編集者はこういいたいだけだ

「俺が口をだして漫画がつまらなくなったら漫画家のせい」

61.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:39▼返信
直せって言われたら直すのは当たり前。直せって言われて直さないやつはダメだよ。
そんで直せって指示だしてその結果おかしくなったときその責任取らないのもダメだよ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:39▼返信
マーガレットの一線で活躍する漫画家の話だろ
底辺成人向け漫画家には言ってねえよwすっこんでろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:40▼返信
こういう話はツィッターでドヤるためじゃなくて
自分と担当作家の為に打ち合わせの中でやるべきことだろ
バカだな
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:40▼返信
※60
結局、これよなぁ。ほんと。ふつーは指示された通りに治す。その結果がどうなるかは編集者自身が反省して
その指示が間違ってたら次は正しい指示出すようにすればいいだよ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:40▼返信
口出ししてるだけで偉ぶるやつ
ネットにたーくさん
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:41▼返信
>>52
オマエ低知能の低学歴の底辺だろ、手順が逆だぞ
底辺編集にこういうゴミが多いからマイナー漫画家が遭遇しやすいんだろ

そして底辺のレベルでみるなら有能なのは漫画家>>>>編集になる
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:41▼返信
特におかしな事言ってないじゃん
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:42▼返信
※67
めちゃくちゃおかしいよ。例えば車のハンドルを切って事故ったら車のせい!っていってるようなもん。
俺がハンドルを切った時でもそれが正しい時だけ曲がれって言われてもさぁ・・。
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:42▼返信
キバヤシを気取ってんのかね
だったら原作者にでもなれよクソ編集
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:42▼返信
有名な漫画家からも袋叩きにあってるな
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:44▼返信
編集が必要かどうかはサムライエイトを読んでから決めることにするよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:45▼返信
編集は友人じゃないんだからさ
クライアントと思ってそりゃアドバイス通りにするでしょ
この編集は仕事してる自覚ねえの?w
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:45▼返信
俺も昔、新入社員の時は後者だったなぁ。

そうするとな。上の人は指示を間違えてばかりになるんだよ。そりゃそうだろ。間違った指示しても軌道修正してくれるん
なら自分が間違ったことに気づかないだろ。人間間違って失敗して反省しないと治らないんだよ。「自分の指示で作品がゴミになってしまった。ああああ」ってならないとダメなんだよ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:47▼返信
人間としてクソ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:52▼返信
本人に言えw
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:52▼返信
特に謝罪や弁明もないしこれが集英社のスタンスなのかね
まああんだけ面白い漫画揃えてりゃそりゃ編集でも天狗になるか
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:53▼返信
メディアに出るような有名編集にでも憧れてんだろう
作家とか芸人もなりきりすんじゃん
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:54▼返信
仕事ナメてる、で終了
他責で逃げまくって金貰うって編集者の実力ねえじゃん
他人の褌でやった気になって暮らせるとか楽な仕事やねぇ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:54▼返信
>>70
漫画家どころか音楽クリエイターにすら顰蹙買われてて草
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:55▼返信
やってほしいことが明確なくせに指示をしない人は仕事できない人。立場に甘えているのと、まわりがうまくこなしてくれているから今までやってこれているだけ。一緒に仕事をしたくない。
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:55▼返信
クリエイティブな道を選んでおいて指示通り創るって感覚が理解できない。この手の人はのびない
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:58▼返信
作家目線でハズレ編集者ってのはよくわかったw
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 02:59▼返信
>>1
作家と編集ってビジネスパートナーであって、お母さんじゃねえんだから
『俺の脳内に正解があるから、おまえはそれを探してこい』とか、ブラック企業のエスパー仕事させんなよ
編集辞めろ。向いてねえ。無能編集のままごと相手しなきゃいけない作家がかわいそう
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:01▼返信
別に主張自体は分からないでもないけど、この人の問題点は結婚の喩えとかを見ても的外れな事しか言えなさそうってとこじゃないかな
なんかズレてるのに本人がそれを自覚してない、のが文章を通して読んだ人に伝わってるから批難されてるんだと思うよ
聞かれてもないのにTwitterで発信するとことか含めて
スタンスとしては凄腕編集者なら全然許される範囲
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:01▼返信
最初に持ってきた物がこの編集の求めている物だと気づいて欲しいね
既にブラッシュアップされた物にお前の案を加えたんだよ
お前の案を加えた物を更に変えてこいってのは常にできるもんじゃないでしょ
だって最初に持ってきた物が作者としては磨き上げた物なんだから
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:01▼返信
こういう編集実際いるけどな、って癖に言う通りしないと原稿受け取らない聞かないなら切るだって言ってくる
どうしろってんだマジで
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:02▼返信
漫画家にブラックさせんなとかアホか

漫画家志望は全員金の卵じゃねぇんだよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:04▼返信
>>86
才能ないから辞めろってことだよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:05▼返信
こんなこと上段からわざわざ言わなくても、作者のエゴをしっかり持って編集とぶつかったり擦り合わせたりしろって話やろ
仕事がなくなるかもと自ら編集の言いなりになるくらいなら作家なんてやめちまえ・・・とは言ってないけどそう思うわ
それでくそ編集に切られたならそういう縁だったんだろ
なんかサラリーマン気質というか過保護家庭気質というか、どこもかしこも素直で軟弱
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:06▼返信
デビューしたて頃は右も左もノドも分かんねえんだよネーム指示ぐらいしろよ
「わかりにくいから直してください」の一文だけ送ってきて具体的にどうしたらって聞いたら
「そんなことは自分で考えてください」アホか
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:07▼返信
ベストなアドバイスだと思っていたら作家がそれを超えてきた、ってのなら結構だが、
トンチンカンな意見なのに従うなんて作家に向いてねぇ、とか開き直られたらそりゃ叩かれる
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:07▼返信
マキマ定食は編集にボツにされたけど、無視してそのまま再提出したとか
これが天才マツキと凡人作家の違いか
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:08▼返信
クリエイティブ職の話なのに
自分の普通の会社の入社時の話を語りだすの草
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:08▼返信
で、こんな編集が送り出した漫画はどんなの?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:10▼返信
漫画の編集は全員研修で一度ネームをやらせておくべき
作法も文法も定石も分からないまま気分で修正しようとする無能が多すぎる
めくりや切り返しの概念すら知らないんだから嫌になるわ
視線誘導?漫画は右上から左下に移動するから意味がないんだよ
その都度説明するのマジでダルい
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:14▼返信
成功体験で勘違いした無能
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:15▼返信
鳥山明は、没原稿をそのまま編集に送り返したら連載されたんだっけ?
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:20▼返信
>>1
良かったじゃん。これでこの編集者は成長できたよ。やっぱり情報発信するって大切だな。
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:22▼返信
>>51
なるほど。
つまり今の20代、30代の編集者はそういう時代を生きてないから思い上がりの原因は違うということですね。
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:25▼返信
対話不足とは言うが、対話したせいで余計なものがくっ付いて悪くなる場合もある。
下手したら指示通りかただの案かを言うだけでも変になる事がある。
人間同士が相手なんだから対話のしすぎも悪いという難しい面もあるんだよね。
最低限の対話の量なんてわからないし、対話は必要だけど対話すれば何でも解決すると思うのも違うな。
言葉ってのは欠陥品のコミュニケーション手段なんだ。だからこそ面白いし悪くもある。
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:26▼返信
「展開がつまらないから変えろ」
「ただしキャラはお前が思う通りに動かして違和感なく修正しろ」
言ってることこれだけで普通のことじゃん
料理の味が濃いから薄めてって言われたら水入れて薄めて出すのかよ
調理しろよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:26▼返信
>編集者が出した提案(=無理難題とも言う)を、キャラクターの側から考えるということが必要

これを一緒に伝えればいいだけじゃん
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:27▼返信
これが出来ないやつはプロとして仕事ができないってこと
一生アマチュアで趣味にして遊んでろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:28▼返信
漫画の編集の多くはいわゆる漫画家崩れ。
漫画家になろうとしたけど才能が無くて諦めた人がなる職業。
と一時期言われていた。他人の作品を自分の作品のように扱う人とか結構いた。
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:29▼返信
>>89
昭和ならそれでもよかったんだろうけどもう令和だぜ?
そういう時代なんですよおじいちゃん
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:32▼返信
よしんば正論でもこんなに顰蹙買う言い方してる時点で編集の才能ねーよ
よく仕事続けられてるな
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:37▼返信
自分が口を出した影響の成果物が欲しいだけだよ
ゲームを海外で売ろうとすると海外パブリッシャーがパッケ絵をクソ絵に替えてただろ
あんな感じ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:41▼返信
わかるわ〜
ただの作業員は要らないのよ
脳みそ使えよと
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:42▼返信
>>105
キタ―――(゚∀゚)―――― !!
いつその紋切りレスくるかと心待ちにしてたよ
ギリ昭和生まれの30代の俺をおじいちゃん呼びもいいけど、いつの時代もクリエイター職はエゴの強い奴の世界だと思うよ
斜陽で人集めなきゃどうにもならんかったり、組織の一構成員として育てたいとこはオーヨチヨチしてくれるだろうけど
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:51▼返信
そもそも仕事できる奴は気付いたら都度相談するからな
例えば編集が「おにぎりの具は梅干しより鮭がよくね?」で3日後鮭やその他に変えて持ってくるのが無能で、有能は1-2日目で「ツナマヨなんてどうですかね」って思いついた事Lineやら電話で都度確認できる奴だよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:54▼返信
少女漫画の連載雑誌には疎いからかもしれないけどマーガレット=代表作が全く思い浮かばない
マーガレットって人気あるのか?少女漫画だと花とゆめとかが人気じゃないのか
まあ、集英社だから売れてると思うが
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:55▼返信
はいはいって聞いて直してさっさと次に行けないと作家の睡眠時間が削られてしまうブラックな仕事な時点でなんとも
より良いものを生み出すためにっていうなら漫画は最低でも月刊で連載させてあげろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:58▼返信
どんな問題も結局は対話不足に行きつく
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:58▼返信
大体はわかるでしょっていう強欲っていうより傲慢
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 03:59▼返信
いや、集英社の漫画雑誌だから編集がこんな対応しようが、いくらでも応募してくるだろうよ
そういう意味では対応出来ない人はマーガレットでは仕事出来ないだろうねー
それだけ集英社ブランドは凄いってことだなぁ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 04:02▼返信
確かに集英社で雑誌連載したいなら、これくらいの能力を求められても仕方ないと思うけどな
どっかの知名度のないウェブ漫画でこの対応なら調子のってると思うけどさ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 04:08▼返信
察してちゃんを仕事に持ち込むなアホ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 04:08▼返信
言われた通りやるだけでは芸が無い
俺の想像を超えてこい、かぁ。傲慢やね

お前もそれが出来ねえから
編集者なんかやってんだろうにな

漫画家になりそこねた無能が
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 04:10▼返信
ガッカリ脳ははっきりと口に出さずに遠回しに修正させようとしてる編集者の方なんだよな
こっちのほうが無能やで、転職したほうが漫画家のため。
口ではこういう風に修正しろって言っときながらその通りにしたらガッカリするとかお前の意思が伝わってない証拠だろ仕事しろよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 04:12▼返信
編集者は売れてない若手には顎で使うくせに大物作家にはペコペコしてるイメージ
要は第三者からみるとクソダサい仕事
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 04:13▼返信
俺もそう思う
マーガレットって集英社の誌面雑誌なんだろ?
WEB漫画ではない誌面で連載するってハードルかなり高いぞ
当然、漫画家を目指しているなら誰もが憧れるから競争率も高い
いくら少女漫画でも集英社の担当者ならこれくらいのことは漫画家に求めていくだろうな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 04:21▼返信
どんな立場であろうともこんなこと言い出す奴はクソ以下。
結果を引き出すのがツイ主仕事であって、ガッカリしていいのは自分自身の力量不足と、お前を雇ってる会社だよ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 04:23▼返信
競争率高かろうが低かろうが有能編集者はこんなこと言わないんだよなあ
有能編集者の助言ならその通りにすれば本当に良くなるからね。
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 04:32▼返信
立場を利用したパワハラ
神である編集に「漫画家風情が調子に乗るんじゃない」とおっしゃられている
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 04:35▼返信
勘違い編集者が極まってんな。自分が主体だと思いこんでるのか?
ネットやなろうや、環境整備が進んで、マジで出版社の編集者とかいらねえ存在だって自覚してねえのか?
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 04:37▼返信
編集は伝達能力の無さへの言い訳。漫画家は能力の低さへの言い訳。

両者共に言い訳してる時点でどちらも低レベルってだけ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 04:39▼返信
よっぽど漫画家の立場や経歴の方がが編集より上の場合ならそういう阿吽の呼吸の魂の削りあいにも意味があるかもしれないが
偉い人や売れっ子にはやれなくて下に押し付けてるなら意味がないだろうな
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 04:42▼返信
編集を採点する先生だとでも思ってんのか
可哀想な漫画家やな
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 04:44▼返信
無責任なネットの意見と変わらんな
編集なんて気にするだけ無駄ということか
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 04:46▼返信
楽な仕事だな
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 04:50▼返信
要するに余計な指示出さなきゃスムーズに言ったモノをトンチンカンな指示出して「さあ課題を出したよ僕を超えておくれ」と勝手に考えるパラノイア 指示は指示だ場合によっては従うしかない
漫画家を超能力者がニュータイプとでも思ってのか
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 04:52▼返信
※84
たしかにこの結婚の例えは何を言おうとしてるんだろうね
これも客観的に見て直せって言ったらちゃんとわかるように訂正するんじゃなくてもっとすごいもの出してくるんだろうか
編集に期待するところなんてクリエイティブな提案じゃなく編集や校正だろうに
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 04:53▼返信
別に編集が漫画描くわけじゃないし編集の作品じゃないからな
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 04:58▼返信
言ってる方は提案と改善要求程度のつもりでも、受け取った方は修正指示されたと感じるってことか?
結局コミュニケーションがうまくいってないからそういうことが起こるんじゃないの
まあ基本インドアの漫画家はそこまでコミュニケーション得意じゃないだろうし、そこは編集側が頑張らなきゃいけないんじゃないかって気がするけど
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 05:02▼返信
つーか編集が漫画家志望に名刺を渡して根気よく育てる昭和のシステムってもう機能してない思うわ
編集側も漫画家側も好きにやりたがるだけだしな
漫画家が商品として完成原稿持っていって、面白ければそのまま載る、つまらなかったら助言や提案など一切せずに黙って門前払いくらいのドライな付き合いでいいと思うぞ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 05:03▼返信
漫画家さんとの信頼関係の上で二人三脚や構想の手伝いをするのはありだと思うよ
でも基本はのびのびやってところにコースアウトしないようにするだけだろうし
それを無駄に委縮させて最初ののびのびの部分が出来なくなるからそういう文句になるんじゃない
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 05:10▼返信
無能
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 05:12▼返信
作家や編集はコミュ障多そうだよな
指摘したこと以外もやって欲しいなら最初からそう言えよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 05:20▼返信
俺が違うこと言ってたら指摘してほしいとかいう意図の内容だからそもそもが見当違い
お前の勘違いはお前で是正するんだよ、少し頭使えよ編集なんだから
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 05:22▼返信
ただの察してちゃんで草

言わなきゃ伝わらないんだわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 05:24▼返信
自分が指摘した部分だけキャラクターがとんちんかんになるって
わかってるじゃん
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 05:30▼返信
だったらそれを先に言えよ
時間の無駄にもほどがある
つーか、そんなこと言ったら、言われてないとこ直してそこを指摘され続けたら、永久に終わんないじゃん
ほんと漫画編集者ってクソが多いよな
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 05:35▼返信
それでも大物編集者やれてるんだから
頼ったり気を使ったりすることが無意味だと実感するだけでは
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 05:41▼返信
いくら編集でも、てめえの脳内漫画なんざ再現できるわけねえだろ。おまえらの仕事はあくまでも「本を作る」こと。多少の修正ならともかく、思い通りにつくりたいならテメエらで勝手にやれ。
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 05:45▼返信
こんなのに対応しながら連載とか想像を絶するな
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 05:53▼返信
単純に「編集が指摘した想像の上を行く面白さを描いてくれないと読者は満足しない」って言えば良いのにな
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 06:01▼返信
想像の上を行くところが何もないよね
一般人の視点だからってそれだけなのかもしれないけど
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 06:25▼返信
単純に理想言っただけだよな
ひとつ指摘したらふたつみっつ改善してくる漫画家いたら良いよなって言ってるだけ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 06:25▼返信
1部分を指摘して前後がおかしくなるなら
その前後もどうしましょうか、まで話合うのが
話合いなんじゃないの・・・?

1部分だけ指摘してあと知らん、微妙だったらガッカリはただの責任逃れだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 06:27▼返信
>>146
そもそも担当も最初の読者に過ぎないわけで、そこには人生経験や好みも入るわけで
想像を超えろって言われてもお前の想像していた場所と好き嫌いは知らねーよって話なんだよなぁ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 06:30▼返信
>編集が言った通りに直されたネームって、往々にして、その直した部分だけキャラクターの言動が変だったりします。

これ、お前はまともに読まず何も考えずキャラも理解せず適当なデタラメ言ってます
って言ってるのと同じじゃねーか。
そんなやつに担当されてただの気分次第で言われること毎回変わる漫画家さんが可哀想だわ。発言に責任持って仕事しろよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 06:36▼返信
編集した部分が変ならそこ直せばいい話
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 06:39▼返信
ゲーム業界のほとんどのディレクター、プロデューサーがこの編集者と同じ思考パターンの人だよwwww
自分はなにも描かないし書くこともできないwww
でも他人の絵やゲームをひっぱってきてこれみたいなの描いてとか、作ってーとか言ってくるんだよwwwww
パクり推奨してどうすんだよwwwwカス
でいっちょ前にクリエイターって名乗ってんだよwwwww
マジむかつくんだよね
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 06:41▼返信
>>1
ワイは別業種だけど、手を動かす側から支援する側に回ったものの、どうやってブラッシュアップのお願いしたら良いかわからなくて悩んでた。なるほど、こういうふうに言ったら良いのねとタメになったわ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 06:43▼返信
>>148
なら、そういうふうに言えばいい。
それができずに
「俺は適当なデタラメ言うから、勝手に変えて治してこい」
って意味にしか取れないコミュニケーション、発言しか出来ない時点で編集向いてない。
意図を漫画家にも上手く伝えられないって事だから
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 06:45▼返信
>>34
編集者としてのコミュ力の見直しも大事だけど、制作者側のそれに対する返答力という視点あるんだなとあなたのコメント見て思った。
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 06:47▼返信
思ったのと違うってめっちゃパワハラしそう。
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 06:49▼返信
集英社に持ち込んだ時にまさにこんな感じだった。
原稿みせたら「スポーツ漫画みたいに学生が成長する要素とか盛り込むみたいなのはどうですかね?」
とか言いつつ最後にワンピースの生原稿をモチーフにしたネームの教本渡して来るとか、
ワンピースは成長要素が有るけど冒険活劇だよな?
と論理矛盾を抱えたので投稿辞めた。
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 06:51▼返信
編集者が本当に有能なら原作作家やってるから
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 06:52▼返信
>>84
個人的にはこの編集者と同じような悩みを抱えながらもどうしたらいいか悩んでたタイプだったから、コミュニケーションの選択肢が増えてありがたかった。
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 06:57▼返信
>>109
ライフワークで漫画描いてんのかライフワークで漫画描いてるのかの違いはあるかもしれない。

前者なら漫画家側も時短かつ強いこだわりなしで最小限コミュニケーションで進めたくなるだろうなとは思う。
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 06:59▼返信
馬鹿にSNS使わせんなや
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:11▼返信
これ仕事ができない上司あるあるやん
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:12▼返信
※81
商業上クライアントの意見は聞く必要あるだろう
そうしないと打ち切られたり、それ以前に話が通らない場合だってあるんだから
そんな環境で「実際には良いと思ってないような余計な意見」を入れるって事は
クリエイティブな仕事だからって言い訳にならんよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:13▼返信
お気持ちで仕事するのやめろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:14▼返信
こんな例え話さえ上手く出来ない奴が何かを作れるはずもない
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:14▼返信
>>158
今のジャンプが雑魚化してる原因やろなぁ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:16▼返信
勘違いしちゃいけないのが"職種による"ということ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:17▼返信
全く同じ内容でもモチベーション高い時に描いた物と低い時に描いた物で全然違ってくる
リテイクは基本的に作家のモチベーションを下げる行為だから気をつけないと駄作となって返ってくる
編集には、作家のモチベーションを下げずに(むしろ上げる方向で)軌道修正する能力が必要
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:17▼返信
結婚と仕事の打合せが同じレベルのイベントらしい
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:23▼返信
編集とか出版社って要る?今の時代
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:25▼返信
かぁーっ!
これってめちゃ「はあ?」と思われちゃうなーっ!
かぁーっ!
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:26▼返信
真意を伝える能力がない奴が編集なりなんなりのクリエイティブな作業に関わっている時点で程度が知れる
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:27▼返信
言われた所を直したら
言われたら直す程度の意思で描いたのかとか言われたわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:27▼返信
結婚は仕事じゃないからな
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:30▼返信
>>7
それ。これって仕事の愚痴に他ならない
コンプライアンス違反にならないんですかね?
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:34▼返信
>>174
正解なんて無い、気分次第なことをさも正解のように書くやつは頭悪いということだな
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:37▼返信
まず上から目線の意味が分からない
よほど優秀な編集以外は原稿運ぶだけの伝書鳩やんけ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:38▼返信
めんどくせーヤツ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:45▼返信
>>158
俺も連載してる作る側の人間だけど、脚本の参考書でも読んだ方が良いよ
「ワンピースは冒険活劇だから参考にならない」の時点でわかってないと思う
YOUが言ってる「冒険活劇」はストーリーのジャンルだけの話。
作る側が見なきゃいけないのは、ワンピースとか関係なく
どのキャラがどういう動機でどう変化していったかの部分。
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:46▼返信
>>8
コミュニケーション不足ってよりも俺の意図を察してねの察してチャンだな
こういうやつは男でも女でも大抵面倒くさいんだよね
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:47▼返信
>>12
編集者になるような人たちはエリートだった人たちだからね
高卒漫画家より俺ら有名大卒の編集者の方が偉い!って勘違いしてる輩多いよ
漫画家のおかげでお前ら成り立ってんやで、と
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:51▼返信
例え話下手すぎる。本当に編集者?
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:53▼返信
編集は商品を選別するプロであって漫画製作のプロではないからな。
真に受けすぎると心を病む。
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:56▼返信

ちゃんと伝えない無能編集が悪いな

これくらい言わなきゃわかんねぇか?と言って来そうだが
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 07:59▼返信
>>184
編集の力量によるだろうけど、流石に漫画の構成やパターンは熟知してる人多いよ
じゃないと指摘すら出来ない
ひきめくり視線誘導とか基本的な事は勿論、サブプロットの組み方とか総ページに対する人物量とか。
「なーんか面白くないんだよねぇ…」とか言いだすゴミみたいなのもいるけどね…
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 08:00▼返信
この編集者がフリーランスか会社員かで、この言葉の意味も違ってくる。
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 08:07▼返信
クリエーターとして上に行きたきゃいうことだけ聞いてればいいとはならんからな
それで成功するなら担当が漫画描けばいいってなるしマガジンでやってた人みたいに
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 08:10▼返信
>>1
要するに思考力持てって言ってるんでしょう。そのままだと脳死だもんな。
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 08:16▼返信
作家は有能から無能まで色々いるが
編集は全員はじめから完璧超人じゃないといけない
そうじゃないやつはコロセ

ってことだよね
文句言ってるアホどもの言い分は結局
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 08:16▼返信
>>12
編集ガチャは存在する。異世界列海王で分かった。当たりを引くとマジですごいけどな。
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 08:16▼返信
否定してるの、ものの見事に聞いたことねぇ奴らだな
この程度で潰れる新人なゆて、どっちにしろ大成しないだろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 08:22▼返信
>>190
理解力低いとかじゃなくて電波すぎる。
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 08:22▼返信
>>107
あれはファミコンとNESの箱のサイズが違うから書き直さんといけなかったんだよ。
伸ばすと変になるから。
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 08:23▼返信
意味不明な結婚の話を持ち出すところで
無能と分かる
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 08:25▼返信
>>158
間違ってないぞ。主人公が成長する要素は大事だぞ。
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 08:26▼返信
>>192
昭和のかびくせー思考。
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 08:27▼返信
ちゃんと信頼関係を構築してくれな
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 08:28▼返信
女と同じ、今の時代に察してちゃんはムリ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 08:30▼返信
※197
知らん
大ヒット狙うなら編集は敵だと思って向かわないとね
ただ食べてくために作画マシーンなら言われた通りやってりゃいいんだろうけど
自分の才能一つでやってこうと思うなら、結局生きるか死ぬかしかねぇからな
そんなもんを編集の判断に預けるなって話
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 08:33▼返信
雑誌や新聞で部下に指示してるならわかるが、作家に何様目線で語ってるんだろうな
自分で描けもしねえのに
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 08:35▼返信
編集者って警察官や看守みたいなもんで与えられた役割から
自分はハナから偉いって勘違いしやすい職業だよね
人に考えさせといてヒットしたら優秀編集者みたいな顔をするんでしょ
まぁマシリトみたいなレジェンドもいるけど
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 08:35▼返信
※201
自分で書けもしねーやつの意見を取り入れるなんて我慢できないだろ?
だから、編集の指示を超えるものを持ってくんだよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 08:37▼返信
無能編集 「俺は悪くねぇ! 俺は悪くねぇ!」
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 08:39▼返信
これに否を言ってるやつって、自分の作品を編集の良い様に弄られることを容認するって事だろ?
クリエイターとしてなんでそれが我慢できるんだ?
自分が一番面白いと思う形を作って、それが指摘されたら頭にこないん?
信頼関係とか関係ないんだよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 08:40▼返信
ジャンプとか顕著だよな
人気作があると絵柄や展開が似てる作品が出ては消えてって時期あるし
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 09:09▼返信
はぁ?
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 09:27▼返信
自分のコミュニケーションが下手なのを相手のせいにする奴
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 09:29▼返信
気持ちはわかる
仕事でなんか指導したときそれだけは直ってても、また新しい別のところですぐミスする人見てるとそういう事じゃねーからって言いたくなる。ただ一つのミスから一つしか学ばない人が多いのも事実
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 09:31▼返信
>クリエーターは基本後者で作業しますが、何度か前者を食らうと心が折れて以降前者の作業をしてしまいます
担当者ってそんな頻繁に変わるものじゃないだろうから
自分の担当がどういうタイプかくらいは把握してるもんじゃないのか?
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 09:34▼返信
>>192
自分の能力の低さを他の作家たちに投影するのは止せ
大成できなかった無能はお前だ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 09:44▼返信
生殺与奪の権利を握ってる側が言う事じゃねえよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 09:44▼返信
マーガレットの漫画家さん可愛そう…
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 09:45▼返信
>>205
>自分の作品を編集の良い様に弄られることを容認するって事だろ?
クリエイターとしてなんでそれが我慢できるんだ?

阿呆かテメェは
その理屈が通るなら「編集なんて職業存在意義が無い」って自分で認めてるのと同義だが
自分が何言ってんのかも分かってないだろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 09:52▼返信
キバヤシみたいに編集者が原作者並に関わってくる場合もあるし最初に編集者の方針を伝えておけよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 09:58▼返信
>>35
…当時の白泉社に、アレを連載させられるようなマンガ誌あったかな??
ヤングアニマルも確か90年代初頭くらいの創刊だったハズだけど
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 09:59▼返信
それはてめーの編集者としての能力がないだけだろ
あと、中途半端に絵が描ける編集や担当も邪魔者でしかない
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 10:00▼返信
めんどくさい人間の典型
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 10:04▼返信
うちの糞上司はこっちにこうしろって言ってきてそうしたらそうするなって言ってくるわ
糞過ぎ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 10:04▼返信
>>209
編集からこうした方が良くなるって意見を出される=漫画家のミスだとでも?
明確な正解があるわけではない漫画家って職業と単純に重ねて比較するのはナンセンス過ぎるだろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 10:04▼返信
※205
お前が自己満足のオ●ニーだけしていたいのならそれでいい
あと自称芸術家にでもなりたいのならそれでもいい
漫画家やイラストレーターでプロで食っていこうと思うのなら
描いたもので相手を黙らせるしかない
それが出来たときに「ざまぁみろw」と思えるのがプロ
それができないで自分の「小さなプライド」が大事な奴は、あっという間にいなくなる
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 10:06▼返信
ちゃんと読んでない人多すぎる
言われた部分だけ直したら前後の整合性取れなくなるって書いてあるじゃん
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 10:08▼返信
編集者は共同作業者であってお客様(クライアント)では
ないのだよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 10:20▼返信
良い案だと勘違いして修正をしてもらったものの
いざ見直してみたらその修正がいまいちだったって失敗を漫画家のせいにしてるだけ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 10:28▼返信
物作りの現場だとあるあるやな

明らかにおかしいけど注文通りやったら不満そうなディレクター

センスないんだから無理すんなディレクター
デザイナーに任せとけ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 10:34▼返信
鳥山明は直したフリして出したら通ったって書いてたぞ編集なんてそんなもんよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 10:37▼返信
編集というかディレクションやらせてもらってる立場から言わせてもらうと
相手の性質性格まで含めたコントロールを行いあくまでも作り上げてるのは作家でありそれを全力でサポートする形で作品を仕上げるのが仕事なので相手を萎えさせてそんな修正をさせる様な方向に仕向けておいて僕が萎えますみたいな変な言い分を発しようものなら仲間内で相当馬鹿にされますよ
何を甘えたこと言ってんだって
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 10:37▼返信
逆らうと切られて収入失うし
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 10:39▼返信
有象無象な雑魚漫画家共のお気持ち表明って事はこの担当が正しいって事の証明なんだよなぁw

こいつ等の中でワンピや手塚や高橋留美子超えた奴居るか?居ねえだろwww

って訳で雑魚漫画家共がピーピー切れててダサい!終わりwww
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 10:39▼返信
>>222
部外者じゃなく当事者意識を持って全力で自分の責務に向かい合えって言われてるのでは?
読者の感想じゃねーんだから気になった部分にちょっと口出して整合性が取れなくなりましたってのは両者の責任だろ
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 10:41▼返信
>>229
でもこの人ワンピや手塚や高橋留美子超えた作品の編集してないじゃん
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 11:00▼返信
>>222
整合性取れないような口出しすんな。
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 11:14▼返信
ほんまこういう無能編集いなくならねぇかな
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 11:14▼返信
マウント取りたいだけの無能
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 11:29▼返信
普通にわかるよこれ
おまえの物なんだから他人に言われたとこだけ直すんじゃなくて
そこが不自然にならないように自分で調整しろって話でしょ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 11:38▼返信
>>235
編集の意識として自分のものって認識をしてないのはちょっとなぁ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 11:41▼返信
バクマンにそんな話あったな
売れる漫画家は、編集のアドバイスを超えた直しをしてくるみたいな事を言ってた気がする
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 11:51▼返信
>>235
言われるままで終わりだと自分の作品にプライドは無いの?って思われかねないもんな
漫画家なんてそういうことを一切やらない方が正解って業種じゃないしな
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 12:01▼返信
これで言えることお前編集者やめろ
才能ある人潰すだけ
ネット民が言う発言と編集者が言う発言は全く違う
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 12:09▼返信
人気につながらなかったら「俺は悪くねぇ」と言えるし
つながったら「ワシの手柄やぞ」と言えるし

この場合は前者だったと
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 12:13▼返信
>>214
しらねーよ。俺はクリエイター側だ。
編集とガンガン意見ぶつけて作品作ってくんだよ。
編集の言いなりになるな。戦えよ。
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 12:46▼返信
イラスト業界は言われた通りに直してこい
漫画業界は自分でもっと洗練してこいって感じ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 12:59▼返信
なんつう無責任な野郎だ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 13:08▼返信
そんな部分的に直されてくるって
嫌われてるんじゃないの
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 13:09▼返信
編集通さずにネットで広く漫画読んでもらえる時代になって、ほんま良かった
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 13:18▼返信
※221
だから編集のアドバイスを超えたものを作ってくって話だぞ
クソみたいなアドバイスしてきた編集を黙らせるためにな
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 13:33▼返信
言われた通り直してほらつまんねーもん出来たぞっつー皮肉だろ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 13:35▼返信
ならそう言えよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 14:21▼返信
>>241
??????????
お前ほんとに205と同一人物?
編集に口出されるのが気に入らねぇ、自分だけで考えた物が一番面白いって自分で言ってるよな?
それは自分のアイデアが絶対的、編集なんて微塵も信用してないからだろ

そんなスタンスの癖に編集とガンガン意見ぶつけて作品作ってく?信頼関係ない人間と意見ぶつけ合って作品良くできんのか、すげぇなお前
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 14:27▼返信
面倒臭いまんさんと同じじゃねえかこんなん
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 14:29▼返信
典型的無能日本人明確に目的や意図を言葉や文章にして情報交換しないと伝わんねーよw 察しろ文化いい加減やめろよまあ責任取りたくないからなんやろけどこんなクソ察し文化発展したんは日本やしな
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 14:30▼返信
一方あさりよしとおは言われた箇所を一つも直さずに再提出してOKを貰ってる
編集が気分で言ってるだけのタイプならそれもありか?
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 14:33▼返信
アオイホノオ見る限りでは編集も当たり外れ大きそうだよな
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 14:43▼返信
職人ごっこしたいなら自分で漫画家になればいいのに
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 14:50▼返信
察して系の人間は総じてキモい。
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 15:15▼返信
没をくらったニコチャン大王のデザインを翌日そのまま再提出してOK貰う鳥山明
マシリトは鳥山明が壊れたのかと思ってOKせざるを得なかったってエピソードが好き
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 15:21▼返信
がっかり編集でしたね
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 15:24▼返信
シンプルに無能な社会人だね
知的障害者でも漫画編集なれるんだ
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 15:32▼返信
こんなのが編集じゃ、そりゃ部数も激減するわな
(マーガレットは5年前に49000部、今は11,833部)
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 17:04▼返信
こういう勘違い編集者が作家を駄目にしてるんだな
出版社に頼らず個人でやる人が出てくるのもわかる気がする
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 17:25▼返信
※260ほんとソレ
実際編集者にボロクソ言われてきた身からすりゃハラワタが煮えくり返る思い
バイトやアシスタントをしながら夜も寝ずに作品作って持ち込んで
ボロックソに貶された挙げ句人格批判までされて追い返される
そんなのを繰り返して漫画家の卵は人生に絶望していくのに
自分の言う通りに持ってこられたら物足りない?ふざけんなよ!!!!!!!!!!
もう本当に許しがたい…思い上がって人をペットか何かと思っている…
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 18:24▼返信
生きる価値ないんだから編集者とか死んでいいだろ?
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 18:43▼返信
作家さんにすごく気を使われてるけど気付かない系かな
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 19:01▼返信
指摘されたところ以外直すとさらに直しが入る可能性あるから
バカ以外そんなことはしない
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 19:01▼返信
>>261
つまんない、ボツ
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 19:24▼返信
※249
なんか勘違いしているが、自分が作ったものが一番面白いってのは、作家としてのエゴな
そこに口だされるのはどうしたって気に食わないだろ?
でも、気に食わないと思うのは、そこを突かれると痛いと分かっているからなんだよ
その部分が至っていないと理解できるからなんだよ
でも気に食わないので、お前の言う通りじゃなくて、もっと面白いもの作ってきてやんよ、という姿勢
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 19:38▼返信
※261
どこの出版社に持ち込んだのかわからんが、Twitterとかで公開してみればいいんじゃね?
面白けりゃバズるし、箸にも棒にも掛からぬなら編集の言う通りだったってことよ
結局席は常に満席なんだよ
どういうことかというと、現状の連載陣や連載待ち、編集が抱える別の新人と勝負せにゃならん
そこで勝ち残っていくのは、よほどの才能が無けりゃ漫画以外ほぼすべてを捨ててるようなやつらだけだからな
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 19:48▼返信
創作もできない編集が上から言える立場じゃないんだわ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月19日 21:01▼返信
銀行「10人リストラしないと融資しないよ。」

社長「20人リストラしました。」

銀行「よくやった」

ってこと?
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 03:08▼返信
イラストレーターと漫画家でも違うからねぇ
イラストレーターならクライアントの意向が絶対で絵柄だけしかいらんなんて事もあるけど
流石に漫画家はそこに自分出さなきゃ意味無いだろとは思う
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 04:38▼返信
地雷女みたいなこと言ってるな。

「〇〇とは言ったけど、本当は違うの!なんで分かってくれないの!!」ってさ。言葉が足りてねーんだよ。だったらそう伝えろよ!マジでゴミカス仕事出来ないクソ野郎の典型。
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月20日 19:06▼返信
クライアント側の人間だが、指示・要望に関しては意図を添える様にしてる
もっと良い案があれば検討して欲しいという願望の元なんだけど
意図は通じても好みが通じあえていないと見当違いの修正を自信満々に出されたりして
つい嫌味っぽく苦言を伝えてしまうのを治さないとなと思う
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月21日 18:19▼返信
>>5
有能な編集なら、そこをちゃんと伝えた上でやるよな
村田雄介曰く、初代の編集者は最初の打ち合わせで『僕はネームに対して色々意見を言いますがその通りには直さないでください。才能ある作家さんは皆僕の意見より面白く直して持ってきます。これを常に念頭に置いてください』と明言したそうな
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 09:41▼返信
>>1
編集者如きが何言ってんのとしか思えないな。

直近のコメント数ランキング