集英社マーガレット編集部の編集者さん、持論を語る
(これってめちゃ「はあ?」と思われることなんじゃ?と思いながら書いているのですが)例えば、作家さんとネームの打ち合わせをしていて「こう直した方がいいんじゃない?」と僕が提案したとします。後日その作家さんから僕が言った通りに直しただけのネームをもらうとですね、…ガッカリするんです。
— 担当J(治部) (@tantoJ_margaret) January 17, 2023
僕がものすごく欲張りな人間だからだとは思うのですが、でも、ほとんどの漫画編集者はそうなんじゃないかなぁ。
— 担当J(治部) (@tantoJ_margaret) January 17, 2023
以下、一連のツイート ↓
(これってめちゃ「はあ?」と思われることなんじゃ?と思いながら書いているのですが)例えば、作家さんとネームの打ち合わせをしていて「こう直した方がいいんじゃない?」と僕が提案したとします。後日その作家さんから僕が言った通りに直しただけのネームをもらうとですね、…ガッカリするんです。
僕がものすごく欲張りな人間だからだとは思うのですが、でも、ほとんどの漫画編集者はそうなんじゃないかなぁ。
だって考えてもみてください。例えば、「早く結婚しなよ」と言われたとして、自分にその気なかったら、たとえ信頼してる人に言われたとしても「はあ?」って思うでしょう? じゃあ、なんで自分が描いた漫画の登場人物に対して、他人から「〇〇しなよ」と言われたら、その通りにするのかって話ですよ。
自分が書いた漫画を、そのキャラクターを一番よく知っているのは、自分自身です。編集者じゃありません。我々編集者は、「こうしたらいいんじゃない?」と外野から言っているに過ぎないんです。だからこそ、客観的にものが言えるのだし、強いことも言えるし、我々編集者がいる意味もあるんです。
編集者は編集者なりに、そのネームにとって一番いい方法は何かを探して提案します。でもそれは、そのネームの登場人物からすると、トンチンカンな方法だったりするんですよね。編集が言った通りに直されたネームって、往々にして、その直した部分だけキャラクターの言動が変だったりします。
だから、作者は編集者が出した提案(=無理難題とも言う)を、キャラクターの側から考えるということが必要なんだと思います。時には、「その提案は採用しません!」と突っぱねることも、言われたことと全然違う方法でネームを直すことも必要です。
ネームを編集者と作るというのは、外側からの目(=編集者)と内側からの目(=作者)をぶつけ合うことなんだと思います。
…っていう考えになったのは、たぶん、今まで担当してきた作家さんの影響が大きいかもしれません。いい展開のアイデアが思いついて提案したら、「悔しいから使わない!」なんて人もいるし。でも、そうやって意地を張りながら競り合ううちに、どんどん作品が磨かれていくんじゃないかと思うんですよね。
このツイートに対し、主に漫画家さんから「否」の意見が多数集まる
漫画に限らず、クライアントが修正指示を出す場合、大きく2種類あります。
— あらか・ると🔞 (@alaca_rte_w) January 18, 2023
・オレの指示通り直せ
・オレの指示はあくまでも案なのでお前がもっとブラッシュアップしろ
です。
クリエーターは基本後者で作業しますが、何度か前者を食らうと心が折れて以降前者の作業をしてしまいます。
ですので、打ち合わせのときに前者なのか後者なのかはっきり言うことですね
— あらか・ると🔞 (@alaca_rte_w) January 18, 2023
それが若者が育ちにくい業界の課題かもしれません。他業種ではクライアントのアドバイス通りに直さないと「聞いてなかったの?」と怒られます。創作側は編集側の本音を聞きだし編集側は本音を伝えるコミニュケーションスキルが必要かと。職人気質の「察すれ」では不毛な時間が重なり筆を折りそうです
— 歌種子マクラ🌸『世界を救える桜さん(だが断る)』最終章 連載中 (@utatanemakula) January 17, 2023
私は漫画や絵を描かないけど、ネームの直しと、結婚は流石に別なんじゃないですかね・・・?
— タケネ (@takene_hakutaku) January 18, 2023
漫画家は自分の技術をもって「これが俺の作品だ!」って表現してるのであって、それをブラッシュアップさせるのが編集の仕事でしょ
漫画に限ったことではないけど、『俺の意図を察しろ』は時代遅れかと
一教育者&一物書きとして言わせて貰えば、それは強欲云々ではなくただの対話不足のように感じられます。
— 浅田明守@動画製作中 (@pierrot_writer) January 18, 2023
そもそも物書きという人種は一部の天才以外は例外なく自分の作品を散々否定されてきた人間です。その状態で自分の上(原稿を通すかどうかの決定権を持つ)人間からこうした方がいいと言われれば
バクマンでも服部さんが指摘したとおりに直された原稿褒めたあとで、「編集者が考えた物が売れるなら、編集者が書けばいい。作家は編集者の想像を超えなきゃいけない」と言っていた。
— Shouma (@Shouma00586353) January 18, 2023
ただ言われた箇所を直すだけでなく、自分の考えを持って反論したり、さらに良い改善をする作家が求められるのかな。
コレって編集者さんの気分次第というか、匙加減でボツになる酷いことだよね。
— ホワイティルローズ (@whitillrose) January 18, 2023
・指示通りに作成→指示通りじゃなくて作者の意見を取り入れて良くして
・指示を守らず作成→なぜ指示通りの物を作らず、作者の意見を入れたのか
こんな編集者さんや上司に当たったら、意見や指示を貰いに行かないわ。
この記事への反応
・この方は違うんだろうけど、編集さんによっては言った通りに修正しないと絶対通してくれない人もいるんですよね
察して欲しいんだろうけど、ちゃんと「自分の修正案より面白いアイデアがあったらどんどん出して下さいね!作家さんの方が面白いアイデア思いつくはずだから!」って言えば解決では?
・こういう編集さんがいるからわしは持ち込みを辞めました。
・こういう担当とは本当にウマが合わなくて、何度も
担当「だからなんでこうなるの!? 」
私「考えたけどその方向での修正は無理!」
を繰り返した結果、私が先に疲れて
「じゃあ辞めます」
って言った。後日「うちの〇〇が申し訳ありません」って連絡がきて、担当変わった。
皆、我慢はするな。
・すごい燃えてるな…(主に漫画家達に)
同じこと言う編集者は多いし
言ってる意味はわかるので炎上しすぎて気の毒だけど
新人は載せてもらいたい一心で訳分からなくなりながら必死で言われた通りに直してるのに
編集者がなんとなくで「こうしたら〜」って言ってるだけじゃただの「お客さん」と変わらない
・恋人同士の「口ではああ言ったけど本心じゃないのぐらい察してよ!」を仕事に持ち込むなと言いたい。
仕事でやる以上、伝達事項は曖昧さを極力排除し明確でなければいけないってのは社会人の基本。
・「言われたとおりのことすらできないのか」と「言われたことしかできないのか」のダブルバインドになっているケースは多い。
新入社員へのモラハラ・パワハラでよく見かけるケースと同じで、無名の新人作家であればあるほど、担当編集との力関係は非対称なため、まずは言われたとおりにするしかない。
・友達がアシスタントしてた
漫画家の先生は
リテイク要求されて新人なのに
「俺の作品に口出すんじゃねぇ!」って怒鳴り付けてそのまま連載、
アンケートで一位取ったそうです。
そんなつよつよ漫画家さんだけではないからね、意図は伝えないとエスパーじゃないんだから
・信頼関係があればこのやり方でもいいけど無いならダメかな。誰に対しても同じ要求をしてるのであれば完全にダメ。
・この方の言われる事は半分正しくて半分違うかな🤔
新人作家さんに説明せずにこれやったら潰れる人もいるでしょう。テーゼに対してアンチテーゼぶつけて、より高次なジンテーゼを生み出す弁証法的な手法は創作現場では有効ですが、そのやり方を共有出来てるかどうかによります。
・うーん…会社員の立場から見れば
この編集氏には仕事を任せたくないですねえ
これ
「言うとおりに直した漫画家は
がっかりするような人だった」
と発信しているわけで
相手の漫画家に対して失礼すぎる
思うのは自由ですが
Twitterでこういう発信をしてしまうのは
ビジネスマンとしては問題では?
伝えてないなら・・・まず伝えてみては?
潰されてった新人さんたちなむ
と考えているだけの病的な妄想癖なのでコミュニケーションは無理だろう
お前らは雑務だけやっとけよ
他人はおめぇ用のチャットボットじゃねぇんだよ
お前らの仕事は原稿を雑誌に載せる事だろ
漫画家ごっこやってる暇が有るならまずは自分達の仕事を完璧にこなせ
「うまいことやっといて」レベル
飯注文して俺がもっと食べたそうなの持ってこいと言うのと対してかわらんやろ
こいつクビにした方が会社の為だな。相手のやる気を削ぐだけ
描く方からしたら言う通りしないとボツにしよるんちゃうか?と思うやろ
"プロ"なんだったらちゃんとした指示を出せ
イキってるだけのド素人には無理だろうけどな
おまえは何もやってない
なんでこんな事すらコンセンサス取れないのか謎、草すら生えないよこんなの。
クライアントだから口きいてやってんのに戦友面すんな
なんだ?トンチンカンか?
ただ漫画見てるだけなのに
ってあたお菓子か
自分じゃ何の力もないクズ無能なのにw
、社会のコジキ勘違い野郎www
もし言った通り直してほしい時は内容を明確にして指摘する
それ以上を求めるときは抽象的にふんわりと指摘する
レビュアーの力不足を相手のせいにするのはあり得ないね
納得いかない部分はとことん揉めてやってきた
漫画家はいつでも辞められるし他で仕事もできるしね
簡単に折れる人はちゃんと設定を練れてないだけ
編集が答え考えるなら作家は何のためにいるのってなるけど
逆に作家が望み通りのもの描けるならお前いらんやろってなる。
時間が無い時は最低限がその指摘だから妥協して言われたまま直す事はある
その客観的に見てくれる人が、指摘した通りに直して変になっても「自分のせいじゃないですぅ」ってそれは通らんよ。
そういうの常識と思ってたが、どうもこの人は違うらしいな。
そもそも創作の現場に答えなんて存在しないからな
でも下手に明確なアドバイスをして、その通りにやったのに成果が上がらなきゃ自分の責任になる
だからこうやって玉虫色の答弁でだからダメなんだよ~って言いたがってるだけ
元々漫画雑誌は雑誌社の中でも窓際部門だったからな
だから漫画雑誌の編集はエリートの俺達が漫画を売ってやるって思い上がってる
反論してる漫画家がマイナー揃いなのが笑えるwww
そんなもんを世に出したら作者が意表を突きたいだけだと思われたクソ漫画に成り下がる
自称プロなら的確なことを言え
何処にでも勘違いした無能はいるんや
大抵がコンテンツを廃らせる戦犯だから吊し上げた方がいいぞ
「俺が口をだして漫画がつまらなくなったら漫画家のせい」
そんで直せって指示だしてその結果おかしくなったときその責任取らないのもダメだよ。
底辺成人向け漫画家には言ってねえよwすっこんでろ
自分と担当作家の為に打ち合わせの中でやるべきことだろ
バカだな
結局、これよなぁ。ほんと。ふつーは指示された通りに治す。その結果がどうなるかは編集者自身が反省して
その指示が間違ってたら次は正しい指示出すようにすればいいだよ。
ネットにたーくさん
オマエ低知能の低学歴の底辺だろ、手順が逆だぞ
底辺編集にこういうゴミが多いからマイナー漫画家が遭遇しやすいんだろ
そして底辺のレベルでみるなら有能なのは漫画家>>>>編集になる
めちゃくちゃおかしいよ。例えば車のハンドルを切って事故ったら車のせい!っていってるようなもん。
俺がハンドルを切った時でもそれが正しい時だけ曲がれって言われてもさぁ・・。
だったら原作者にでもなれよクソ編集
クライアントと思ってそりゃアドバイス通りにするでしょ
この編集は仕事してる自覚ねえの?w
そうするとな。上の人は指示を間違えてばかりになるんだよ。そりゃそうだろ。間違った指示しても軌道修正してくれるん
なら自分が間違ったことに気づかないだろ。人間間違って失敗して反省しないと治らないんだよ。「自分の指示で作品がゴミになってしまった。ああああ」ってならないとダメなんだよ。
まああんだけ面白い漫画揃えてりゃそりゃ編集でも天狗になるか
作家とか芸人もなりきりすんじゃん
他責で逃げまくって金貰うって編集者の実力ねえじゃん
他人の褌でやった気になって暮らせるとか楽な仕事やねぇ
漫画家どころか音楽クリエイターにすら顰蹙買われてて草
作家と編集ってビジネスパートナーであって、お母さんじゃねえんだから
『俺の脳内に正解があるから、おまえはそれを探してこい』とか、ブラック企業のエスパー仕事させんなよ
編集辞めろ。向いてねえ。無能編集のままごと相手しなきゃいけない作家がかわいそう
なんかズレてるのに本人がそれを自覚してない、のが文章を通して読んだ人に伝わってるから批難されてるんだと思うよ
聞かれてもないのにTwitterで発信するとことか含めて
スタンスとしては凄腕編集者なら全然許される範囲
既にブラッシュアップされた物にお前の案を加えたんだよ
お前の案を加えた物を更に変えてこいってのは常にできるもんじゃないでしょ
だって最初に持ってきた物が作者としては磨き上げた物なんだから
どうしろってんだマジで
漫画家志望は全員金の卵じゃねぇんだよ
才能ないから辞めろってことだよ
仕事がなくなるかもと自ら編集の言いなりになるくらいなら作家なんてやめちまえ・・・とは言ってないけどそう思うわ
それでくそ編集に切られたならそういう縁だったんだろ
なんかサラリーマン気質というか過保護家庭気質というか、どこもかしこも素直で軟弱
「わかりにくいから直してください」の一文だけ送ってきて具体的にどうしたらって聞いたら
「そんなことは自分で考えてください」アホか
トンチンカンな意見なのに従うなんて作家に向いてねぇ、とか開き直られたらそりゃ叩かれる
これが天才マツキと凡人作家の違いか
自分の普通の会社の入社時の話を語りだすの草
作法も文法も定石も分からないまま気分で修正しようとする無能が多すぎる
めくりや切り返しの概念すら知らないんだから嫌になるわ
視線誘導?漫画は右上から左下に移動するから意味がないんだよ
その都度説明するのマジでダルい
良かったじゃん。これでこの編集者は成長できたよ。やっぱり情報発信するって大切だな。
なるほど。
つまり今の20代、30代の編集者はそういう時代を生きてないから思い上がりの原因は違うということですね。
下手したら指示通りかただの案かを言うだけでも変になる事がある。
人間同士が相手なんだから対話のしすぎも悪いという難しい面もあるんだよね。
最低限の対話の量なんてわからないし、対話は必要だけど対話すれば何でも解決すると思うのも違うな。
言葉ってのは欠陥品のコミュニケーション手段なんだ。だからこそ面白いし悪くもある。
「ただしキャラはお前が思う通りに動かして違和感なく修正しろ」
言ってることこれだけで普通のことじゃん
料理の味が濃いから薄めてって言われたら水入れて薄めて出すのかよ
調理しろよ
これを一緒に伝えればいいだけじゃん
一生アマチュアで趣味にして遊んでろ
漫画家になろうとしたけど才能が無くて諦めた人がなる職業。
と一時期言われていた。他人の作品を自分の作品のように扱う人とか結構いた。
昭和ならそれでもよかったんだろうけどもう令和だぜ?
そういう時代なんですよおじいちゃん
よく仕事続けられてるな
ゲームを海外で売ろうとすると海外パブリッシャーがパッケ絵をクソ絵に替えてただろ
あんな感じ
ただの作業員は要らないのよ
脳みそ使えよと
キタ―――(゚∀゚)―――― !!
いつその紋切りレスくるかと心待ちにしてたよ
ギリ昭和生まれの30代の俺をおじいちゃん呼びもいいけど、いつの時代もクリエイター職はエゴの強い奴の世界だと思うよ
斜陽で人集めなきゃどうにもならんかったり、組織の一構成員として育てたいとこはオーヨチヨチしてくれるだろうけど
例えば編集が「おにぎりの具は梅干しより鮭がよくね?」で3日後鮭やその他に変えて持ってくるのが無能で、有能は1-2日目で「ツナマヨなんてどうですかね」って思いついた事Lineやら電話で都度確認できる奴だよ
マーガレットって人気あるのか?少女漫画だと花とゆめとかが人気じゃないのか
まあ、集英社だから売れてると思うが
より良いものを生み出すためにっていうなら漫画は最低でも月刊で連載させてあげろ
そういう意味では対応出来ない人はマーガレットでは仕事出来ないだろうねー
それだけ集英社ブランドは凄いってことだなぁ
どっかの知名度のないウェブ漫画でこの対応なら調子のってると思うけどさ
俺の想像を超えてこい、かぁ。傲慢やね
お前もそれが出来ねえから
編集者なんかやってんだろうにな
漫画家になりそこねた無能が
こっちのほうが無能やで、転職したほうが漫画家のため。
口ではこういう風に修正しろって言っときながらその通りにしたらガッカリするとかお前の意思が伝わってない証拠だろ仕事しろよ
要は第三者からみるとクソダサい仕事
マーガレットって集英社の誌面雑誌なんだろ?
WEB漫画ではない誌面で連載するってハードルかなり高いぞ
当然、漫画家を目指しているなら誰もが憧れるから競争率も高い
いくら少女漫画でも集英社の担当者ならこれくらいのことは漫画家に求めていくだろうな
結果を引き出すのがツイ主仕事であって、ガッカリしていいのは自分自身の力量不足と、お前を雇ってる会社だよ。
有能編集者の助言ならその通りにすれば本当に良くなるからね。
神である編集に「漫画家風情が調子に乗るんじゃない」とおっしゃられている
ネットやなろうや、環境整備が進んで、マジで出版社の編集者とかいらねえ存在だって自覚してねえのか?
両者共に言い訳してる時点でどちらも低レベルってだけ
偉い人や売れっ子にはやれなくて下に押し付けてるなら意味がないだろうな
可哀想な漫画家やな
編集なんて気にするだけ無駄ということか
漫画家を超能力者がニュータイプとでも思ってのか
たしかにこの結婚の例えは何を言おうとしてるんだろうね
これも客観的に見て直せって言ったらちゃんとわかるように訂正するんじゃなくてもっとすごいもの出してくるんだろうか
編集に期待するところなんてクリエイティブな提案じゃなく編集や校正だろうに
結局コミュニケーションがうまくいってないからそういうことが起こるんじゃないの
まあ基本インドアの漫画家はそこまでコミュニケーション得意じゃないだろうし、そこは編集側が頑張らなきゃいけないんじゃないかって気がするけど
編集側も漫画家側も好きにやりたがるだけだしな
漫画家が商品として完成原稿持っていって、面白ければそのまま載る、つまらなかったら助言や提案など一切せずに黙って門前払いくらいのドライな付き合いでいいと思うぞ
でも基本はのびのびやってところにコースアウトしないようにするだけだろうし
それを無駄に委縮させて最初ののびのびの部分が出来なくなるからそういう文句になるんじゃない
指摘したこと以外もやって欲しいなら最初からそう言えよ
お前の勘違いはお前で是正するんだよ、少し頭使えよ編集なんだから
言わなきゃ伝わらないんだわ
わかってるじゃん
時間の無駄にもほどがある
つーか、そんなこと言ったら、言われてないとこ直してそこを指摘され続けたら、永久に終わんないじゃん
ほんと漫画編集者ってクソが多いよな
頼ったり気を使ったりすることが無意味だと実感するだけでは
一般人の視点だからってそれだけなのかもしれないけど
ひとつ指摘したらふたつみっつ改善してくる漫画家いたら良いよなって言ってるだけ
その前後もどうしましょうか、まで話合うのが
話合いなんじゃないの・・・?
1部分だけ指摘してあと知らん、微妙だったらガッカリはただの責任逃れだろ
そもそも担当も最初の読者に過ぎないわけで、そこには人生経験や好みも入るわけで
想像を超えろって言われてもお前の想像していた場所と好き嫌いは知らねーよって話なんだよなぁ
これ、お前はまともに読まず何も考えずキャラも理解せず適当なデタラメ言ってます
って言ってるのと同じじゃねーか。
そんなやつに担当されてただの気分次第で言われること毎回変わる漫画家さんが可哀想だわ。発言に責任持って仕事しろよ
自分はなにも描かないし書くこともできないwww
でも他人の絵やゲームをひっぱってきてこれみたいなの描いてとか、作ってーとか言ってくるんだよwwwww
パクり推奨してどうすんだよwwwwカス
でいっちょ前にクリエイターって名乗ってんだよwwwww
マジむかつくんだよね
ワイは別業種だけど、手を動かす側から支援する側に回ったものの、どうやってブラッシュアップのお願いしたら良いかわからなくて悩んでた。なるほど、こういうふうに言ったら良いのねとタメになったわ。
なら、そういうふうに言えばいい。
それができずに
「俺は適当なデタラメ言うから、勝手に変えて治してこい」
って意味にしか取れないコミュニケーション、発言しか出来ない時点で編集向いてない。
意図を漫画家にも上手く伝えられないって事だから
編集者としてのコミュ力の見直しも大事だけど、制作者側のそれに対する返答力という視点あるんだなとあなたのコメント見て思った。
原稿みせたら「スポーツ漫画みたいに学生が成長する要素とか盛り込むみたいなのはどうですかね?」
とか言いつつ最後にワンピースの生原稿をモチーフにしたネームの教本渡して来るとか、
ワンピースは成長要素が有るけど冒険活劇だよな?
と論理矛盾を抱えたので投稿辞めた。
個人的にはこの編集者と同じような悩みを抱えながらもどうしたらいいか悩んでたタイプだったから、コミュニケーションの選択肢が増えてありがたかった。
ライフワークで漫画描いてんのかライフワークで漫画描いてるのかの違いはあるかもしれない。
前者なら漫画家側も時短かつ強いこだわりなしで最小限コミュニケーションで進めたくなるだろうなとは思う。
商業上クライアントの意見は聞く必要あるだろう
そうしないと打ち切られたり、それ以前に話が通らない場合だってあるんだから
そんな環境で「実際には良いと思ってないような余計な意見」を入れるって事は
クリエイティブな仕事だからって言い訳にならんよ
今のジャンプが雑魚化してる原因やろなぁ
リテイクは基本的に作家のモチベーションを下げる行為だから気をつけないと駄作となって返ってくる
編集には、作家のモチベーションを下げずに(むしろ上げる方向で)軌道修正する能力が必要
これってめちゃ「はあ?」と思われちゃうなーっ!
かぁーっ!
言われたら直す程度の意思で描いたのかとか言われたわ
それ。これって仕事の愚痴に他ならない
コンプライアンス違反にならないんですかね?
正解なんて無い、気分次第なことをさも正解のように書くやつは頭悪いということだな
よほど優秀な編集以外は原稿運ぶだけの伝書鳩やんけ
俺も連載してる作る側の人間だけど、脚本の参考書でも読んだ方が良いよ
「ワンピースは冒険活劇だから参考にならない」の時点でわかってないと思う
YOUが言ってる「冒険活劇」はストーリーのジャンルだけの話。
作る側が見なきゃいけないのは、ワンピースとか関係なく
どのキャラがどういう動機でどう変化していったかの部分。
コミュニケーション不足ってよりも俺の意図を察してねの察してチャンだな
こういうやつは男でも女でも大抵面倒くさいんだよね
編集者になるような人たちはエリートだった人たちだからね
高卒漫画家より俺ら有名大卒の編集者の方が偉い!って勘違いしてる輩多いよ
漫画家のおかげでお前ら成り立ってんやで、と
真に受けすぎると心を病む。
ちゃんと伝えない無能編集が悪いな
これくらい言わなきゃわかんねぇか?と言って来そうだが
編集の力量によるだろうけど、流石に漫画の構成やパターンは熟知してる人多いよ
じゃないと指摘すら出来ない
ひきめくり視線誘導とか基本的な事は勿論、サブプロットの組み方とか総ページに対する人物量とか。
「なーんか面白くないんだよねぇ…」とか言いだすゴミみたいなのもいるけどね…
それで成功するなら担当が漫画描けばいいってなるしマガジンでやってた人みたいに
要するに思考力持てって言ってるんでしょう。そのままだと脳死だもんな。
編集は全員はじめから完璧超人じゃないといけない
そうじゃないやつはコロセ
ってことだよね
文句言ってるアホどもの言い分は結局
編集ガチャは存在する。異世界列海王で分かった。当たりを引くとマジですごいけどな。
この程度で潰れる新人なゆて、どっちにしろ大成しないだろ
理解力低いとかじゃなくて電波すぎる。
あれはファミコンとNESの箱のサイズが違うから書き直さんといけなかったんだよ。
伸ばすと変になるから。
無能と分かる
間違ってないぞ。主人公が成長する要素は大事だぞ。
昭和のかびくせー思考。
知らん
大ヒット狙うなら編集は敵だと思って向かわないとね
ただ食べてくために作画マシーンなら言われた通りやってりゃいいんだろうけど
自分の才能一つでやってこうと思うなら、結局生きるか死ぬかしかねぇからな
そんなもんを編集の判断に預けるなって話
自分で描けもしねえのに
自分はハナから偉いって勘違いしやすい職業だよね
人に考えさせといてヒットしたら優秀編集者みたいな顔をするんでしょ
まぁマシリトみたいなレジェンドもいるけど
自分で書けもしねーやつの意見を取り入れるなんて我慢できないだろ?
だから、編集の指示を超えるものを持ってくんだよ
クリエイターとしてなんでそれが我慢できるんだ?
自分が一番面白いと思う形を作って、それが指摘されたら頭にこないん?
信頼関係とか関係ないんだよ
人気作があると絵柄や展開が似てる作品が出ては消えてって時期あるし
仕事でなんか指導したときそれだけは直ってても、また新しい別のところですぐミスする人見てるとそういう事じゃねーからって言いたくなる。ただ一つのミスから一つしか学ばない人が多いのも事実
担当者ってそんな頻繁に変わるものじゃないだろうから
自分の担当がどういうタイプかくらいは把握してるもんじゃないのか?
自分の能力の低さを他の作家たちに投影するのは止せ
大成できなかった無能はお前だ
>自分の作品を編集の良い様に弄られることを容認するって事だろ?
クリエイターとしてなんでそれが我慢できるんだ?
阿呆かテメェは
その理屈が通るなら「編集なんて職業存在意義が無い」って自分で認めてるのと同義だが
自分が何言ってんのかも分かってないだろ
…当時の白泉社に、アレを連載させられるようなマンガ誌あったかな??
ヤングアニマルも確か90年代初頭くらいの創刊だったハズだけど
あと、中途半端に絵が描ける編集や担当も邪魔者でしかない
糞過ぎ
編集からこうした方が良くなるって意見を出される=漫画家のミスだとでも?
明確な正解があるわけではない漫画家って職業と単純に重ねて比較するのはナンセンス過ぎるだろ
お前が自己満足のオ●ニーだけしていたいのならそれでいい
あと自称芸術家にでもなりたいのならそれでもいい
漫画家やイラストレーターでプロで食っていこうと思うのなら
描いたもので相手を黙らせるしかない
それが出来たときに「ざまぁみろw」と思えるのがプロ
それができないで自分の「小さなプライド」が大事な奴は、あっという間にいなくなる
言われた部分だけ直したら前後の整合性取れなくなるって書いてあるじゃん
ないのだよ
いざ見直してみたらその修正がいまいちだったって失敗を漫画家のせいにしてるだけ
明らかにおかしいけど注文通りやったら不満そうなディレクター
センスないんだから無理すんなディレクター
デザイナーに任せとけ
相手の性質性格まで含めたコントロールを行いあくまでも作り上げてるのは作家でありそれを全力でサポートする形で作品を仕上げるのが仕事なので相手を萎えさせてそんな修正をさせる様な方向に仕向けておいて僕が萎えますみたいな変な言い分を発しようものなら仲間内で相当馬鹿にされますよ
何を甘えたこと言ってんだって
こいつ等の中でワンピや手塚や高橋留美子超えた奴居るか?居ねえだろwww
って訳で雑魚漫画家共がピーピー切れててダサい!終わりwww
部外者じゃなく当事者意識を持って全力で自分の責務に向かい合えって言われてるのでは?
読者の感想じゃねーんだから気になった部分にちょっと口出して整合性が取れなくなりましたってのは両者の責任だろ
でもこの人ワンピや手塚や高橋留美子超えた作品の編集してないじゃん
整合性取れないような口出しすんな。
おまえの物なんだから他人に言われたとこだけ直すんじゃなくて
そこが不自然にならないように自分で調整しろって話でしょ
編集の意識として自分のものって認識をしてないのはちょっとなぁ
売れる漫画家は、編集のアドバイスを超えた直しをしてくるみたいな事を言ってた気がする
言われるままで終わりだと自分の作品にプライドは無いの?って思われかねないもんな
漫画家なんてそういうことを一切やらない方が正解って業種じゃないしな
才能ある人潰すだけ
ネット民が言う発言と編集者が言う発言は全く違う
つながったら「ワシの手柄やぞ」と言えるし
この場合は前者だったと
しらねーよ。俺はクリエイター側だ。
編集とガンガン意見ぶつけて作品作ってくんだよ。
編集の言いなりになるな。戦えよ。
漫画業界は自分でもっと洗練してこいって感じ
嫌われてるんじゃないの
だから編集のアドバイスを超えたものを作ってくって話だぞ
クソみたいなアドバイスしてきた編集を黙らせるためにな
??????????
お前ほんとに205と同一人物?
編集に口出されるのが気に入らねぇ、自分だけで考えた物が一番面白いって自分で言ってるよな?
それは自分のアイデアが絶対的、編集なんて微塵も信用してないからだろ
そんなスタンスの癖に編集とガンガン意見ぶつけて作品作ってく?信頼関係ない人間と意見ぶつけ合って作品良くできんのか、すげぇなお前
編集が気分で言ってるだけのタイプならそれもありか?
マシリトは鳥山明が壊れたのかと思ってOKせざるを得なかったってエピソードが好き
知的障害者でも漫画編集なれるんだ
(マーガレットは5年前に49000部、今は11,833部)
出版社に頼らず個人でやる人が出てくるのもわかる気がする
実際編集者にボロクソ言われてきた身からすりゃハラワタが煮えくり返る思い
バイトやアシスタントをしながら夜も寝ずに作品作って持ち込んで
ボロックソに貶された挙げ句人格批判までされて追い返される
そんなのを繰り返して漫画家の卵は人生に絶望していくのに
自分の言う通りに持ってこられたら物足りない?ふざけんなよ!!!!!!!!!!
もう本当に許しがたい…思い上がって人をペットか何かと思っている…
バカ以外そんなことはしない
つまんない、ボツ
なんか勘違いしているが、自分が作ったものが一番面白いってのは、作家としてのエゴな
そこに口だされるのはどうしたって気に食わないだろ?
でも、気に食わないと思うのは、そこを突かれると痛いと分かっているからなんだよ
その部分が至っていないと理解できるからなんだよ
でも気に食わないので、お前の言う通りじゃなくて、もっと面白いもの作ってきてやんよ、という姿勢
どこの出版社に持ち込んだのかわからんが、Twitterとかで公開してみればいいんじゃね?
面白けりゃバズるし、箸にも棒にも掛からぬなら編集の言う通りだったってことよ
結局席は常に満席なんだよ
どういうことかというと、現状の連載陣や連載待ち、編集が抱える別の新人と勝負せにゃならん
そこで勝ち残っていくのは、よほどの才能が無けりゃ漫画以外ほぼすべてを捨ててるようなやつらだけだからな
社長「20人リストラしました。」
銀行「よくやった」
ってこと?
イラストレーターならクライアントの意向が絶対で絵柄だけしかいらんなんて事もあるけど
流石に漫画家はそこに自分出さなきゃ意味無いだろとは思う
「〇〇とは言ったけど、本当は違うの!なんで分かってくれないの!!」ってさ。言葉が足りてねーんだよ。だったらそう伝えろよ!マジでゴミカス仕事出来ないクソ野郎の典型。
もっと良い案があれば検討して欲しいという願望の元なんだけど
意図は通じても好みが通じあえていないと見当違いの修正を自信満々に出されたりして
つい嫌味っぽく苦言を伝えてしまうのを治さないとなと思う
有能な編集なら、そこをちゃんと伝えた上でやるよな
村田雄介曰く、初代の編集者は最初の打ち合わせで『僕はネームに対して色々意見を言いますがその通りには直さないでください。才能ある作家さんは皆僕の意見より面白く直して持ってきます。これを常に念頭に置いてください』と明言したそうな
編集者如きが何言ってんのとしか思えないな。