カップ酒といえばオッサンのイメージがあるが、実は若者向けとして開発された。
— にいがたさくら@小話する人 (@monkey_across) January 25, 2023
かつての日本酒には一升瓶しかないので、敷居が高く、若者に毛嫌いされていた。
そこで、缶ビールのようにカジュアルに呑めるようカップに入れ、ロゴもオシャレに。
それを受け入れた当時の若者が、現在のオッサンだ。 pic.twitter.com/KmutRcAPEk
カップ酒といえばオッサンのイメージがあるが、
実は若者向けとして開発された。
かつての日本酒には一升瓶しかないので、
敷居が高く、若者に毛嫌いされていた。
そこで、缶ビールのようにカジュアルに呑めるようカップに入れ、
ロゴもオシャレに。
それを受け入れた当時の若者が、
現在のオッサンだ。
売り出した当初は全く売れないどころか、フタから液漏れがあり、商品回収などでマイナスだった。
— にいがたさくら@小話する人 (@monkey_across) January 25, 2023
それでも彼らは若者を諦めなかった。
フタは改善され、新たな販路を自販機や駅のキヨスクなどへ広げる。
電車で移動中に呑める酒が手軽に買える。
キヨスクへの導入はまさにイノベーションだった。
現在では、それらの若者が歳を取ってしまったり、日本酒の銘柄の多様化によって売上は落ちているが、日本酒業界は若者だけでなく海外への布教にも力を入れている。
— にいがたさくら@小話する人 (@monkey_across) January 25, 2023
日本酒業界はさらなるイノベーションを起こせるか。
これからの日本酒業界にも注目したい。#にいがたさくらの小話 その344
この記事への反応
・そのまま缶じゃなくて、独特な瓶になったのは何でだろうね。
・一升瓶からの脱却という商品コンセプトと前後して取引先にジャムの瓶メーカーがあったからだと思います。
・地方に出かけたとき、その地元のカップ地酒を土産店や駅の売店で買って帰りに飲んでました。確かに手軽に日本酒が味わえるのでこの発売は画期的でしたね
・一度開けたら閉められない。
日本酒を一度にこんな量飲むのか・・・
そう思っていました。いや、今でも思います。
半分でも飲めるかな?😓
・今で言うほろよいか
次はほろよいとかストロング飲んでるとオッサンになってくんのかね


今はおっさんのイメージと言ってるのと同じやん
捨てんの面倒
ふだん飲んでなきゃ不味いだろ
子供舌じゃ旨さはわからんよ
むしろバカ舌が旨いと錯覚してるだけ
日本酒もロックとか水で割ってもいいぞ飲み方のルールは無い
と言われる時代がやってくる
まだあんのか?酒の自販機なんて
馬鹿舌つうかちょうど良くなるんでしょ
ガキがピーマン苦くて嫌いなように大人になったら少し甘く美味しく感じるように
そう呼んでないだけ
いつまでも古いデザインなんだから売れない
迷惑極まりないな
にごり酒やどぶろくの甘いの飲んでおけ
旅行とかだろアホw
それだな
今は酒離れが進んで若者が飲まないだけ
旅行でもダメだよ
旅行と言い張れば飲めるようにしてしまうと
酒カスはいつでも飲む
ウイスキー買ってしまう
バー・ポームムの紅茶と桃オススメ
おっさんが飲む辛口かと思ってたけどギャップに驚いた覚えがある
純米大吟醸を選んどけ
ダメって普通に新幹線とかで売ってるし
アホみたい酔っ払うまで飲まねえよw
パウチってウィダーみたいな売り方が前にあったような希ガス
定着しないで消えた感じ
路上飲みが流行ってたけどおっさんがやってたと思うとやべーな
酒を楽しむなら芋焼酎だからな
酒カスの飲まない、まだたいして酔ってないっていう言葉ほど
信用できないものはない
毎晩、食中酒で飲んでるけどそんな酔っ払うほど飲まねえな
食事で腹一杯になるし食い終わったら飲むのも止めるし
月桂冠キャップエース
ってーのもあった
オッサンの飲み物に見えるだろ
負け組の醜いおっさんの象徴になっているようなものか。
いまや実用的じゃないんだよ
近所のクソジジイが飲んで捨ててたわ
フタがあっても口つけたら早く飲まなきゃだし
両方日本酒より飲みづらいじゃない
ということは半カップ酒を出せば良いのでは?
豚がアル中になるまで買い漁るだろw
蓋の表面にはイラスト、裏面にはQRで何かしらのガチャを仕込めば良いw
おっさんというか若い層も含めて「ザ・底辺の飲み物」ってイメージが定着している
何が美味いんだよあんなの
湯で燗するためだろ
少しは考えろ
そこからアップデートされてない。
一度に飲む量はお猪口2杯分くらい
ワンカップは蓋を閉められない時点で完全に選択肢から外れる
当時のCM観ると最先端の若者感すごいんだが…
酒はじいさんのイメージしかない
こしのはくせつとかデザイン良すぎてそのままコップにしちゃったわ
ウイスキーだって種類多いじゃん
当時の若者は今はおっさんだ
人は年を取るが、趣味や趣向や流行りも年を取り時代遅れになる
人気の焼酎でええやん
当時の若者は80代のおじいちゃんやで
クラシックラガーは合うぞ
そもそもクラシックラガー自体が人を選ぶのは置いといて
金のない若者は酒やタバコなんて特が無いから買わない
当時っていつだよ
田舎出身の人は若者でもSNSで飲兵衛アピールしてるよね
「呑んでます♪」って書かれてもだから何って感じ
昔の方の東京オリンピックの時の若者向けやぞ
同じくらいの量が入ってる小瓶のポン酒のほうが良いわ
ちなワンカップじゃ全然足りない
今は断酒できて本当に良かった
飲んでる人のイメージもかなり悪い
その場合、若者が買わなくなって発売終了するパターンが多いけど
若年層にアピールして爆死してるな
クイズ番組とか見たことなし
酒は税金高いからコスパ悪い
どこがオッサンだよ
そもそもアル中が飲むもんだし
他のはぜーんぶきついし合わない
クラブで飲んでも恥ずかしくない水ってあったじゃん。
結局他人の目ばかり気にしてる幼稚なガキは見た目さえオシャレしときゃ買うんだよ。
(; ・‘酒・´)それは、どうしてですか?
それは仕方ないとしてあとデザインな
何か悪い事したんかお前敷居跨がせないって言葉知らんのか
トリスでもいいからウィスキーのポケット瓶を買った方がずっとまし
平成のおっさん…ワンカップ
令和以降のおっさん…ストロングゼロ
答えわかってるやんけ
あれって昔から酔えりゃいいって層の飲み物だろ
酒なんて突き詰めれば全部それだぞ
それでコンビニのカウンターにでも置いてもらえ
それが廃止されて地酒ブームが一段落していまだにあの味やラベルデザインじゃ駄目でしょ
当時から飲んでる人はこれがいいんだよとおもうが若者は最低吟醸レベルでないと味的に無理じゃ無いか?
安酒呑んでて全部まずいとか言うならやばい
だからなんやねん
ハードルってなんだ
日本語にハードルねーぞ敷居も合ってないかもしれんが
見れば分かるだろ ラベルが古臭いんだよ
今は若者には澪くらいしか飲まれてねぇだろ
ターゲットにされた当時の若い世代ってもうおじいちゃんの領域だろ
温度管理も出来てない、というかする必要もない安酒だし
ワンカップというスタイルをまず見直せ
あとホームレス
ワンカップしか買えない若者の未来なのかな…
リットル単価が高くなるぜいたく品のワンカップなんて買えないだけだが???
妙にしっかりしているから花瓶にしている人がいるけど薬品や塗料の調合とかにも使える
ブルーシーター
ワンカッパー
ダンボーラー
缶飲料が一般化される時代より前やからだろ
今の子たちはペットボトルが当たり前で
今の中年たちは缶が当たり前で
ジジババは瓶が当たり前の時代を生きてきたってことやろね
それより上の世代もドデカボトルの焼酎とか安酒ばっかり
嗜好品だから仕方ないんだろうが酒の銘柄に拘る層って本当に少なくなったと思う
同時に日本酒がビンテージワインと同じように投機の対象にされて海外転売ヤーたちの手で
誰の眼にも届かぬ倉庫の奥に仕舞われて高額贈答品として祭り上げられてるのには
何度かお気持ち表明されてるのを眼にしてるけど・・・そんなの最初から覚悟しろよとしか
日本酒がいつまでも誰の手にも届く名酒であり続けるなんて、幻想だよ酒税の対象だぞ日本酒は
だから若いのは飲まないんだよ。
きちんとした純米とか純米吟醸でカップあればそれなりに飲むやつもいると思うぞ。
中身のほとんどが米から醸造した酒でなくて、配当蜜とかから工業的につくった工業アルコールだもんな。
未成年は中身を飲むないように。
そんなオシャ酒出たら幸せスパイラルになりそう。
密が配給制になってて草。捨てたのから作れよ。
横だが、それが出来ないのがカップ酒しかも出先で呑み残しなんて出来んだろ、だからカップ酒なんてワザワザ外で呑んでるのが迷惑至極って話
そもそも酒を飲むの若者が減ってるぞ、お前の言ってるのはコロナで店で飲めないって特殊事情
値段を半分に出来たらな
流石は経験者の爺wそこまでするなら普通の瓶とか紙パックの大容量を買って熱燗用の土瓶買うっての
昔からおっさんのイメージ ← 〇
そういう言葉は他にもあるが
そういうのは現在進行形で言葉の意味が変わりつつあるのだと理解してる
今俺らが使ってる言葉も昔の人に言わせれば間違いだらけということになるしね